2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Newsweek】「グレタは欧米に利用されないためにより良い教育が必要」とこき下ろした中国・環球時報 [11/02] [新種のホケモン★]

1 :新種のホケモン ★:2021/11/03(水) 07:52:44.70 ID:CAP_USER.net
スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥンベリさん(18)は120人以上の首脳が集うCOP26世界リーダーズ・サミットが始まった11月1日、グラスゴーでの街頭活動でこう訴えた。

「COP26はこれまでのCOPと同じで、私たちをどこにも導いてくれない。COPでは政治家や権力者が私たちの未来を真剣に考えるふりをしているだけだ。これはリーダーシップではない。変革を求める私たちの行動こそがリーダーシップなのだ」

グレタさんは9月下旬、言葉ばかりで行動が伴わない世界の指導者たちの地球温暖化対策へのコミットメントを「くだらない、くだらない、くだらない(Blah, Blah, Blah)」と切り捨てた。

「ノーモアBlah, Blah, Blah」が温暖化対策の強化を求める若者たちのスローガンになり、脱石炭や電気自動車など脱炭素化の成果をあげたいホスト国のボリス・ジョンソン英首相もオープニングセレモニーで「Blah, Blah, Blah」を引用して各国の政治指導者に行動を促したほどだ。

グレタさんは10月29日、ロンドンで化石燃料事業への融資をやめるよう金融機関に訴える抗議デモにも参加。「人類の破壊に資金を提供するのをやめるよう求める。銀行は未だに化石燃料に多額の資金を投入し、地球を不安定にし、多くの人々の命を危険にさらしている」とツイートした。

<「中国の石炭火力発電所建設は気候変動の現実を無視している」>

英BBC放送の日曜番組「ザ・アンドリュー・マー・ショー」で「中国がいまだに石炭火力発電所の建設を続けているのに、なぜイギリスは変化を起こさなければならないのか」と尋ねられ、グレタさんは「誰かを非難するのは簡単。だからこそ国際社会の協力が必要だ」とする一方で「中国の石炭火力発電所建設は気候変動の現実を無視している」と答えた。

これに中国共産党機関紙、人民日報系の国際版、環球時報(電子版)がかみついた。

「15歳から学校をサボって、いわゆる気候変動デモに参加しているトゥンベリは欧米では熱心な環境保護活動家として描かれる。彼女は欧米が排出量を抑制するために十分な努力をしていないという事実から目をそむけさせるための優れた道具なのだ」

環球時報によると、グレタさんは中国のネットユーザーから「欧米政治家の操り人形」というあだ名をつけられているという。

<トランプやプーチンと中国の違い>

10月30、31日にローマで開かれた20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の首脳宣言では「今世紀半ばごろまでに排出量のネットゼロまたはカーボンニュートラルを達成することの重要性を認識する」という書きぶりにとどまった。2030年までに温室効果ガス排出量をピークアウトさせ、60年までに「カーボンニュートラル」を目指すという中国に配慮したかたちだ。

環球時報は、中国は9月に海外で新たな石炭火力発電プロジェクトを建設しないと発表しており、風力や太陽エネルギーの生産量は世界最大だと指摘した上で、こう反論する。

「ジョー・バイデン米大統領や欧米の世論は自分たちの責任逃れのため、中露が十分な努力をしていないと非難する。COP26についても欧米の多くのメディアが、中国がより野心的な削減目標を採用しないことを非難している」

「マーとトゥンベリは、中国が世界の工場として他国で消費される消費財を大量に生産しているという単純な事実も無視している。世論をごまかそうとする欧米に利用されないためにもトゥンベリさんはより良い教育を受け、より多くの知識を得る必要がある」

<「中国を叩いて自分たちの欠陥を隠そうとする『中国罵倒中毒』だ」>

グレタさんはこれまでにも温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」から離脱したドナルド・トランプ前米大統領や、資源国家ロシアのウラジミール・プーチン大統領からも批判されている。今回はそこに中国が加わった。しかし中国がトランプ氏やプーチン氏と異なるのは明確な中国共産党の論理を持っていることだ。

「中国は欧米を参考に削減目標を設定することはないだろう。中国のペースが欧米の世論に影響されることもないだろう。欧米が温暖化対策を進め、問題を解決するために何もできなくなったら中国を叩いて自分たちの欠陥を隠すしかない。『中国罵倒中毒』の症状だ」(環球時報)

中国にとって共産党一党支配を揺るがせる温暖化対策などあり得ない。今後は、貿易や産業だけでなく、資本、新型コロナウイルスなど感染症対策、温暖化対策でもデカップリングが進み、欧米と中露のパラレルワールドが出現する危険性が膨らんでいる。

ニューズウィーク日本版 11/2(火) 22:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f2d632b2114f7422fa7cc7a152a0a93c56342b1?page=2

201 ::2021/11/08(月) 13:32:26.56 ID:+QsTbrlE.net
グレタさんの観音様を拝みてえです。

総レス数 201
46 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200