2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国メディア】日本で人気のあった囲碁、なぜ没落したのか [Ikh★]

1 :Ikh ★:2022/02/09(水) 14:35:20.91 ID:CAP_USER.net
1日、新浪体育は、かつて日本で人気があった囲碁が「没落」した理由を考察する記事を掲載した。

2022年2月1日、新浪体育は、かつて日本で人気があった囲碁が「没落」した理由を考察する記事を掲載した。

記事は、1400年余り前に中国から伝わった囲碁は日本で時代が下るとともに発展を遂げ、1980年には囲碁人口が1000万人に到達する人気を誇ったもののその後は下降線をたどり、現在ではわずか200万人まで愛好者人口が減少したと紹介。逆に将棋は500万人を超える愛好者人口を持ち、藤井聡太四冠という国民的なスターを生み出しており、人気低迷を危惧した日本棋院が2020年10月に囲碁を「国技」と定めることを発表して人気回復に乗り出したことを伝えた

その上で、日本の囲碁界の実力や囲碁人気が1980年代からの40年ほどで急速に「没落」した理由を考察している。まず、7大タイトルをはじめとして日本国内の囲碁大会が多く、日本人棋士は国内の戦いに専念して国際大会を片手間扱いしている点を挙げた。その典型的な例が井山裕太五冠であり、世界戦でも十分に通用する実力を持っていながら、世界チャンピオンを獲得することにそもそも関心がないとしている。

また、日本の棋士は「道」を追求するあまりに地味で内向的になりがちであり、話題を集めてファンを獲得し、多くの人に「囲碁をやってみよう」と思わせる人物がなかなかいないと説明。2005年以降15年以上も日本勢が世界タイトルを獲得できていないというのも、若い世代の間で囲碁を始めるモチベーションが上がらないことに関係しているとの見方を示した。

記事は「実は、日本の囲碁界の衰退は、囲碁の世界発展の縮図でもある」と指摘。囲碁は多くの時間と精力、知力を必要とするゲームであり、生活テンポが非常に速い現代に順応した発展を目指すことなく、ひたすらに「道」を求め続けていれば、囲碁という競技は今後ますます厳しい試練に直面することになるだろうと評している。(翻訳・編集/川尻)

Record China 2022年2月6日(日) 21時0分
https://www.recordchina.co.jp/b888930-s25-c30-d0193.html

2 ::2022/02/09(水) 14:38:39.81 ID:hU4aFl2f.net
囲碁はやらなくなったなぁ、時間がかかるんだよな〜

3 ::2022/02/09(水) 14:38:48.05 ID:M3ojDsm9.net
つまらんから

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:39:36.94 ID:0fdw2BOa.net
羽生ブームで将棋人気に押された

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:39:59.47 ID:8XNghqGU.net
ちょっと待ってね✋😅

6 ::2022/02/09(水) 14:40:17.30 ID:SuXke5jm.net
ヒカルから何年?

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

7 ::2022/02/09(水) 14:41:02.27 ID:1vQxP+UD.net
中国みたいな棋士育成はできない
学校ろくに行かないで囲碁塾とか、日本は無理

8 ::2022/02/09(水) 14:41:12.46 ID:J8sSR70l.net
囲碁なんか意味わからんし

9 ::2022/02/09(水) 14:41:31.34 ID:IR64BbgV.net
金にも娯楽にもならんものを誰がやるんよ

10 ::2022/02/09(水) 14:41:55.75 ID:Fn/IIUIq.net
将棋の方が分かりやすいからなぁ
囲碁は難しく過ぎる

11 ::2022/02/09(水) 14:42:09.44 ID:1vQxP+UD.net
囲碁面白いんだけどねえ

12 ::2022/02/09(水) 14:42:21.32 ID:0xUaYZ7F.net
>>4
今また藤井だもんな

13 ::2022/02/09(水) 14:42:47.69 ID:DCQ2Hwpg.net
五目並べを複雑化しただけじゃん
面白くないんだよ

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:43:08.65 ID:pWzx9AuR.net
>>8
そんな人が一度やればハマるんだよ 溢れる才能の持ち主かもよw

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:43:17.61 ID:mLhillkK.net
オセロやろーぜ

16 ::2022/02/09(水) 14:43:34.46 ID:7ui6KSmi.net
囲碁は起死回生が無いから
序盤でほぼ決まる
終盤はミスが無いようにリードを保つ作業

17 ::2022/02/09(水) 14:44:46.17 ID:rpNgcdlO.net
囲碁は判りづらい
石がズレやすくて子供が遊ぶには不向き
囲碁やるなら将棋やるわ

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:45:10.02 ID:oYiP+HL/.net
将棋は分かるが未だに囲碁のルールが分からない

19 ::2022/02/09(水) 14:45:18.99 ID:TlTJ3dkv.net
ヒカルの碁が終わったからだろ

20 ::2022/02/09(水) 14:46:05.54 ID:IV3Fwd6+.net
将棋は戦争ゲームって感じがするけど、囲碁は花見の場所取りにしか見えんのよ

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:46:29.24 ID:kCu9fWo3.net
世界王者より七冠の方が凄そうに見える

22 ::2022/02/09(水) 14:47:05.02 ID:7ui6KSmi.net
>>18
ルールとしては単純なんだが禁じ手が多すぎるのと最後にどっちが勝ったかがとても分かりにくい

23 ::2022/02/09(水) 14:47:38.49 ID:7ui6KSmi.net
>>20
どっちかというと囲碁のほうが戦争ゲームなのよ

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:47:43.33 ID:LLwMI5rG.net
少子社会だし新しく囲碁を始めようとする人は少なくなるのはわかるけど
没落というほどのことでもないと思う。ちょっと大げさですよ。

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:47:58.69 ID:978OfyKl.net
ネット社会になったから、もうリアルげーはオワコン。

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:48:01.36 ID:3E/ASk8a.net
マスコミの匙加減
マスコミは将棋部を選んだ
それだけ

27 ::2022/02/09(水) 14:48:38.78 ID:yHc+LmQ4.net
昔友達に教えてもらったけど
やり方がわかると面白いんだけどね

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:48:40.49 ID:ks5SleeN.net
>>1
先手有利はわかるが、国によってもどれだけのアドバンテージとするのか分かれるのは、ゲームそのものの問題になっているかと。

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:48:50.66 ID:4w4Nnp5z.net
幼児期に対面で将棋や囲碁をやった方が良いらしい
幼稚園でやれば良いのに

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:49:01.64 ID:978OfyKl.net
最近ゲームセンターも不調でセガーがついに撤退したらしい。

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:49:30.40 ID:1jvhEs05.net
>>11
面白さが分かるようになるまでに時間がかかるんだろう?
知らんけど。

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:49:31.32 ID:bTeCpVpp.net
将棋の方がチョンやチュンが居ないから見てて面白いしな

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:50:35.08 ID:978OfyKl.net
在日は将棋しないのか。

34 ::2022/02/09(水) 14:51:20.94 ID:5anNO00F.net
>>1
今でも人気なんだがな。
将棋が多く報道されるスターがうまれたから
目立たないが
囲碁界の女はいい女が多い。
ま、ヒカルの碁がブームの頂点だったのは確かだが。
いまでも、あったらな。

35 ::2022/02/09(水) 14:51:46.77 ID:dcbpu+Pk.net
対抗馬の存在が大きいな
大昔は日本の賞金が破格で外国からも棋士が集まったし
メディア展開は将棋より頑張ってたけどね
動画サイト時代に入って将棋が頑張りだした

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:52:04.39 ID:Bowi/Cxh.net
日本の棋士は棋譜を大事にする
ずっと残るものだし自分を表現したものだと思っている
に対していかなる手段を使っても勝てばよいという囲碁を打つのもいる
そう言う国の棋士は実際強いけど日本の棋士では打たないような手や禁じ手に近いようなこともやってくる
それが上位に来るようだと廃れるのは当たり前

37 ::2022/02/09(水) 14:52:17.77 ID:h/zw79yq.net
ヒカルの碁唐突に終わったよな

38 ::2022/02/09(水) 14:52:52.64 ID:D/Wr1/Qu.net
第二次世界大戦の頃、アメリカは日本の戦略思想を知るために
囲碁や将棋を研究したという
特に囲碁の手筋が日本軍の侵攻と一致するとわかり、
日本の戦略丸裸

39 ::2022/02/09(水) 14:52:52.77 ID:n+uy67Zf.net
>>1
もうAIだけでいいのでは?

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:53:10.51 ID:96pSeB+L.net
陣地取りって感じなんだろ戦いっぽくねえよな

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:53:21.05 ID:zoGTE8Ui.net
AIの時代だし、今から始めるのもな。

42 ::2022/02/09(水) 14:53:52.49 ID:necruEKD.net
ヒカルの碁の連載が終了したから

43 ::2022/02/09(水) 14:55:18.51 ID:qf0JoMuc.net
ヒカルって最後はテヨン人に負けて終わりだっけ?なんか変な圧力でもかかったんか?、

44 ::2022/02/09(水) 14:55:20.68 ID:7ui6KSmi.net
>>40
どっちかというと包囲殲滅戦って感じ

45 ::2022/02/09(水) 14:55:40.43 ID:pSrhbxMR.net
初心者あるあるだけど攻め方まではなんとかわかる
守りかたがわからん、というか相手がなにしてるんだかわからん

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:56:08.88 ID:cw6t6Pn0.net
中韓に完膚無きまでに実力差を見せられて自尊心が傷つけられたんだろ。
相撲でも同じような現象が起こってるよ。
日本人が劣等民族だって認められない連中が多すぎるんだよ。
だから、負けると蜘蛛の子を散らすように逃げちゃう。

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:56:11.06 ID:pcgyLI6y.net
その程度で井山に国民栄誉賞あげちゃったの?

48 ::2022/02/09(水) 14:56:38.15 ID:idZFfQc1.net
梅沢由香里がオバちゃんになったから

49 ::2022/02/09(水) 14:56:56.07 ID:If3sbjxy.net
黒嘉嘉さんを大事にしないからや

50 ::2022/02/09(水) 14:57:14.88 ID:KNIRsU5h.net
囲碁は人気なかったな
将棋だった

小学校のクラブでの話だがw

51 ::2022/02/09(水) 14:57:17.31 ID:Fn/IIUIq.net
>>38
夜襲、奇襲もアジア的思想なのかな

52 ::2022/02/09(水) 14:57:47.49 ID:XNStpUa0.net
この「道」を追求するっていうスタイルは理解できるけどね
実力の序列感にしても、やってる人同士で認識し合っていればいいやみたいな

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:57:53.35 ID:96pSeB+L.net
陣地取りならオセロが簡単でいいんじゃね

54 ::2022/02/09(水) 14:58:16.49 ID:pSrhbxMR.net
>>48
いまは嘉嘉ちゃんがいるだろ

55 ::2022/02/09(水) 14:59:32.52 ID:qDHUH7nt.net
>>23
将棋は人間同士の戦いで囲碁は土地の奪い合いだっけ?

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:59:45.28 ID:/hM5MWuO.net
アンガ田中が解説してたけど、全く頭に残っていない
将棋や麻雀、チェスは直ぐ覚えられたのに

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 14:59:56.40 ID:9ULItN3W.net
>>1
起源を主張しだしたミンジョクがいたからじゃないニカ?

58 ::2022/02/09(水) 14:59:57.13 ID:E/Om1QDA.net
>>43
朝鮮人ってホント姑息で汚らしい虫だな

59 ::2022/02/09(水) 15:00:12.05 ID:KNIRsU5h.net
将棋は木盤折りたためるし
駒も軽いが
囲碁はハードすぎるしな

60 ::2022/02/09(水) 15:00:25.56 ID:7ui6KSmi.net
>>55
そそ
だから戦争に近いのは囲碁

61 ::2022/02/09(水) 15:00:37.98 ID:69HoJFin.net
長い。1ゲームに時間かかりすぎ。ぐっちゃぐちゃでわけ分からなくなる。
初段手前くらいの自分が言うんだから間違いない。最近遊ぶのは9路ばかりw

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:00:44.32 ID:ekGM495e.net
>>4
なんで?スケートの選手が?

63 ::2022/02/09(水) 15:01:02.06 ID:Fn/IIUIq.net
麻雀の方がエンタメ性があってすき

64 ::2022/02/09(水) 15:02:52.55 ID:R8xs3tb8.net
麻雀って技が少ないから…

燕返し!

65 ::2022/02/09(水) 15:02:53.42 ID:rWy7sk+v.net
慣れないと終わりがわからないっていうのはあると思う

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:04:29.08 ID:LQJLR+mO.net
>>63
あんな運の要素が強すぎるゲーム見て楽しいのか?
極端に言えば他人がふくびき引いてるのを眺めているようなもんじゃねえの?

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:04:36.87 ID:R8uFa/av.net
ヒカ碁の連載が終わったからとしか言いようがない…

68 ::2022/02/09(水) 15:04:50.16 ID:C0YjIT6V.net
将棋の方が覚えやすいんだよな
駒に強弱があるだけで子供は覚える

69 ::2022/02/09(水) 15:04:55.14 ID:9eRnj+5A.net
麻雀もそうだけど対局に時間がかかりすぎる

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:05:06.24 ID:96pSeB+L.net
>>62
確か娘さんがスケート習ってたかな

71 ::2022/02/09(水) 15:05:22.40 ID:Fn/IIUIq.net
>>66
四人で遊べて楽しいじゃん

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:05:34.84 ID:wIUceOvL.net
>>16
まあこれ
将棋も終盤の逆転とか減った感じだけど囲碁に比べればね

73 ::2022/02/09(水) 15:05:44.92 ID:Hg691oRK.net
ヒカルの碁が突然おかしな終わり方をしたから

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:05:54.15 ID:ysFvtzlL.net
>>1
犬食いチューゴクの



つまらない



クソ文化だからなwww

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:06:02.86 ID:wIUceOvL.net
>>50
そういうの大事

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:06:18.86 ID:NDRu2+jS.net
ヒカルはチューバーになっちまうしなぁ

77 ::2022/02/09(水) 15:06:25.84 ID:4jfIO0k/.net
日本でだけ人気がなくなったのか、世界では人気なのか
そんなに盛り上がってるみたいな情報はあんまり見かけないけど

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:06:31.71 ID:LQJLR+mO.net
>>71
やってる本人達は楽しいかもしれんが
見てて楽しめるもんなのかと

79 ::2022/02/09(水) 15:06:33.14 ID:rWy7sk+v.net
石の生き死にと陣地の性質がわからんと
どこまでおいていいか判断つかんからな
9路盤はせますぎるし

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:06:43.22 ID:bTeCpVpp.net
>>37
チョンに靡いてたんだっけ?

81 ::2022/02/09(水) 15:07:08.15 ID:KNIRsU5h.net
花札もよくやったな
猪鹿蝶とかw

82 ::2022/02/09(水) 15:07:38.69 ID:hU4aFl2f.net
>>66
福引の例えは面白いね、だけど自分も福引引ける訳だし
それに、手によっては無駄な福引になるか、楽しい福引になるのか、面白いけどなw

83 ::2022/02/09(水) 15:07:55.87 ID:djXFAm9Y.net
ヒカルの碁が連載終わったからだよ!!

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:08:23.14 ID:wIUceOvL.net
>>77
韓国と中国は盛り上がってると思うよ

85 ::2022/02/09(水) 15:08:43.50 ID:1vQxP+UD.net
>>31
強くなればなるほど面白い
いろいろわかってくるから
まあ時間はかかるか

86 ::2022/02/09(水) 15:09:03.84 ID:rWy7sk+v.net
>>75
わかりやすさは大事だよね

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:09:10.29 ID:UQhxANCs.net
だって囲碁ってさ

日本で史上最強(世界じゃ雑魚)


なんだもん
びびって外人と戦わないしさ〜

88 ::2022/02/09(水) 15:09:21.16 ID:uSvGHB3Q.net
将棋アマ3段だけど囲碁は一度も打ったことがない

89 ::2022/02/09(水) 15:09:49.25 ID:2jbKQ71t.net
将棋に比べて素人からみると勝敗すら判りにくいからな

90 ::2022/02/09(水) 15:09:52.18 ID:MK9gf9EO.net
>>62
タイツ芸が従弟の人だよ

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:09:53.59 ID:NxHBqXrg.net
つうはタクティクスU

92 ::2022/02/09(水) 15:10:41.50 ID:KNIRsU5h.net
任天堂なんて
もとは花札メーカーだろ?w

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:11:13.91 ID:AC7MdAuW.net
オセロで十分だろ

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:11:15.01 ID:LQJLR+mO.net
入り口が広く奥は深く
これが理想だよね
囲碁も奥深いんだろうが将棋に比べて入り口が狭い

95 ::2022/02/09(水) 15:11:59.42 ID:7JhsUtYu.net
うまれて初めて囲碁のルール聞いたときのおれの感想
「外枠全部おれの石置いたら絶対勝ちじゃね?」
だいたいみんなそんな感じ?

96 ::2022/02/09(水) 15:12:13.45 ID:2jbKQ71t.net
>>87
世界つっても日本以外じゃ中韓しかないやん

97 ::2022/02/09(水) 15:13:13.45 ID:TBc5wCJO.net
ヒカルの碁は面白かったよ

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:13:27.19 ID:FbWrpSYN.net
将棋すら下火で必死に盛り上げてんのに囲碁だとな・・・

99 ::2022/02/09(水) 15:13:30.39 ID:GdfMu2ka.net
将棋は駒の動かし方さえ覚えとけば
初心者同士でも様になるからね

囲碁はルールはシンプルだけどお約束というかこうしなきゃ即大失血になるものが多くて
打てる人が初心者を誘導しないと勝負の形にすらにならんっていうか

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:13:43.36 ID:bTeCpVpp.net
>>87
戦い方にも作法があるのだよ
歴史のない国には信じられないかも知れないけど

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:14:05.37 ID:6RtTIyay.net
将棋はチェスに近いからそっち慣れた層でもすぐ理解できそうだけど
囲碁はあんまり類似性あるモノを思いつかんからなぁ。
結構囲碁を起因とする日常用語は多いんだが。
まぁバカチョンの酋長とか好んでるらしいし
ニッチな世界で需要満たせばいいんじゃね?

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:14:15.63 ID:UQhxANCs.net
>>96

その中韓相手にボロカスに負けてるの日本のプロでしょ

ちょっと強いアマにすら負けたでしょ
そら人気でないよ

103 ::2022/02/09(水) 15:14:42.19 ID:toqWeNMO.net
ルールがわからないから…

104 ::2022/02/09(水) 15:14:45.34 ID:TBc5wCJO.net
将棋と比較したら圧倒的に囲碁が難しいから
将棋はルールが簡単

105 ::2022/02/09(水) 15:14:59.70 ID:YHf7d0fL.net
将棋のほうがみててわかりやすい

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:16:02.06 ID:6RtTIyay.net
まぁ単純にゲームとしてのエンタメ性がないんだろうな。
eSportsみたいに愛好家が見てるだけでも楽しいみたいな要素。

107 ::2022/02/09(水) 15:16:38.30 ID:GdfMu2ka.net
>>104
ルールこそ将棋より簡単なんだけどね…
ここはこうしないと死ぬ的な定型が多い

108 :Ikh :2022/02/09(水) 15:17:12.47 ID:u43f7iqBd.net
>>69
麻雀は東風戦とかあるし…

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:18:41.96 ID:z+lLmQnZ.net
囲碁は面白いよ。

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:19:26.28 ID:UCkOYZ8i.net
生活テンポが非常に速い現代にあったゲームがあまたあるからね。

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:19:39.25 ID:DHMTxPHi.net
外務省を見てもわかるが大局を
俯瞰して仕事する人間がいない

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:20:10.28 ID:UQhxANCs.net
日本で史上最強
7大タイトルを二度制覇
井山



世界ランク60位くらい
国際大会だと一回戦負け


これじゃ人気でんよ

113 ::2022/02/09(水) 15:21:21.58 ID:GdfMu2ka.net
>>106
テレビでやっても知らずに整地まで見る人いないだろうしな

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:21:57.36 ID:DmVeFgWW.net
道ってなんだよ

115 ::2022/02/09(水) 15:21:57.85 ID:6+8rGjff.net
取っ付き易さって大事だと思う

麻雀や花札は絵合わせ→わかる
将棋は合戦→まだわかる
囲碁は陣取り→?…!?

116 ::2022/02/09(水) 15:22:50.36 ID:dPKDzmmO.net
>>66
対戦ゲームに運の要素は必要
なぜなら勝ったやつには「俺が上手いから勝てた」、負けたやつには「運が悪いから負けた」と思わせないとすぐやめちまうからな

将棋や囲碁は運の要素が少ないから一般向けの娯楽には向かない
麻雀には運の要素と腕の要素があって、1ゲームに複数回勝負させることでワンサイドゲームにならないようになってる
スマホや据え置きの対戦ゲームも基本的に運・チームワーク・PtWなど腕以外の要素が必須で、腕の差がモロに出る格ゲーやパズルはやる奴が限られちまうから下火だな

117 ::2022/02/09(水) 15:23:23.76 ID:zsZs+7E2.net
サイが40半ばのおれに取り憑いても年齢的にもうダメですかね

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:23:41.41 ID:fr6PU2Tr.net
伝統的なテーブルゲームはほとんど死滅状態といっても過言じゃない
没落は囲碁だけじゃないだろ

119 :八紘一宇は日本の国是:2022/02/09(水) 15:23:42.11 ID:e8bTCWXQ.net
>>1
ヒカルの碁で不思議な力が働き韓国上げしたんでそれ以来、そっち関係と思われておる

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:23:48.20 ID:NKctguA9.net
>人気低迷を危惧した日本棋院が2020年10月に囲碁を「国技」と定めることを発表して人気回復に乗り出したことを伝えた

勝手に決めんじゃねーよw

121 ::2022/02/09(水) 15:24:30.26 ID:hU4aFl2f.net
>>108
東風荘を思い出したわ、混雑してくると鯖が落ちるんだよな
面白かったけど、チャットやりながら打つのが難しかったw

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:24:50.09 ID:2eMKWLxS.net
>>38
コレなんだよ
アメリカが視てる。
とアレホド言ってるのに
中国人のバカタレたちは鈍感すぎて わかってない
けしからん プンプン

123 ::2022/02/09(水) 15:26:22.49 ID:IfKOLxha.net
>>4
羽生の前じゃね?
「光速の寄せ」とか言って、一時は谷川浩司も随分もてはやされたし、
その前の中原,米長,加藤一二三の戦いも熱かった

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:26:30.70 ID:8/uHLQwi.net
地味だし1目差の勝敗や攻防などは玄人好み過ぎる

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:26:32.54 ID:7qhM8dhL.net
>人気低迷を危惧した日本棋院が2020年10月に囲碁を「国技」と定めることを
>発表して人気回復に乗り出したことを伝えた

マジかwww
瀕死になったんで国技認定は笑うwww

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:26:52.87 ID:TVJTZT9l.net
漫画終了と共に消えただけやん
ショタババアがいなくなったから

127 ::2022/02/09(水) 15:27:04.22 ID:GdfMu2ka.net
>>115
点数とか
王、玉とれば(詰み)勝利ってわかりやすいけど
囲碁は初心者にはわからんからな

128 ::2022/02/09(水) 15:27:33.64 ID:aGqGQXC6.net
>>29
児童館とかで囲碁や将棋置いてたな
将棋はルールわかる子がそこそこいたけど、囲碁は五目並べとしてしか使われなかった

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:28:16.32 ID:TVJTZT9l.net
そもそも日本人の95%は囲碁のルールを知らない。

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:28:45.20 ID:+sAtMyjP.net
なぜ
ヒカルの碁韓国に関わって法則発動したから

131 ::2022/02/09(水) 15:28:50.49 ID:hJltp2X9.net
広くて急に違う所行ったりしてよくわからん
9路ならなんとか理解できる

132 ::2022/02/09(水) 15:28:57.63 ID:u78BqwP7.net
>>125
知らんかった

133 ::2022/02/09(水) 15:29:25.31 ID:f6+tFGhn.net
ルール教えて→誰も教えてくれない
囲碁あるある

134 ::2022/02/09(水) 15:31:34.92 ID:YVUWm0X0.net
未だにルールが分からん

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:31:44.37 ID:y1NV0g89.net
>>92
ダサいなお前

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:32:36.72 ID:2eMKWLxS.net
>>109
将棋のほうが明るくて愉しいのでは?

コロナ禍で 欧州の卓上ゲームが何個か紹介されてたけど

フランスのスゴロクが面白いな、と思いましたよ

ゲームで楽しいのは案外、フランスとかじゃないかなぁ〜?

スゴロクなのに かなり本格的内容だし
 子供たちがあんなので遊んでたら将来どうなるんだ? と少し心配になったけど

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:32:49.40 ID:60kd9wrt.net
初段の親父に4目置いてもらってちょい分が悪い位の自分だが、囲碁面白いよ。
ただ記事にもあるように時間がかかりすぎる。

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:33:23.19 ID:LQJLR+mO.net
>>116
プレーするゲームとして麻雀が優れているのは理解した
しかし、観戦するゲームとしてはどうなんだと感じてんだよ
最近アベマなんかで将棋見てると
頻繁に麻雀番組の宣伝が入ってきて
麻雀て他人がするのを見てて楽しいもんか?と疑問に思っていたもんでね

139 ::2022/02/09(水) 15:33:37.80 ID:XwGmHQ/8.net
>>130
ヒカ碁の打ち切りは妥当だろ
もう10年以上誰一人世界ランキング10以内に入れてない日本人が、
世界ランキングを独占してる韓国人棋士に1勝するなんて荒唐無稽過ぎる

サッカーで言うならガンビアがフランスに圧勝するくらいリアリティの欠片もない展開

140 ::2022/02/09(水) 15:34:29.28 ID:ZhcBjB+b.net
弱いから人気ないってのはズレてる
二輪は日本強くても人気ないし、何回やっても凱旋門取れない競馬は人気

141 ::2022/02/09(水) 15:34:30.07 ID:IJOIs+UF.net
>>114
娯楽に精神修養の効果を求める方法論
そのことについての是非は場合による

142 ::2022/02/09(水) 15:34:44.48 ID:uglMc5S2.net
囲碁は面白いが取っ付き難いのは間違いないな

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:35:38.53 ID:Q6eJ8iIC.net
>>1
ヒカルの碁が酷い終わり方したから
本因坊とか日本人いない?から
だろ
話題になるほど強い人いないしな
オセロでいいわ

144 ::2022/02/09(水) 15:35:57.34 ID:IJOIs+UF.net
>>139
マンガにその程度の荒唐無稽さはむしろ当然では?

強いて言うなら、お前みたいなのに粘着されたのが原因の一つかもな

145 ::2022/02/09(水) 15:36:17.05 ID:AZS5OFAk.net
将棋と囲碁では「ルールを知ってる人」の数が違いすぎる
将棋好きな俺からしても囲碁は難しいし

146 ::2022/02/09(水) 15:37:02.88 ID:ax8BZoY2.net
>>16
へ~

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:38:23.52 ID:dvuxgzJ5.net
ゲームで脳が軟化した

148 ::2022/02/09(水) 15:38:27.87 ID:MK9gf9EO.net
>>123
おっと、林葉直子の悪口は無しだぜ

149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:38:50.84 ID:c3OavpgY.net
おまえらヒマならつべこべ言わすに囲碁でもやれや

150 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:39:21.54 ID:KcHKcFFU.net
>>1
囲碁が日本人に人気=X
囲碁は在日チョンに人気=○
だよ

151 ::2022/02/09(水) 15:39:24.46 ID:R8xs3tb8.net
>>148
占い師

あれ劣化しすぎw

152 ::2022/02/09(水) 15:39:30.52 ID:ax8BZoY2.net
>>139
キャプテン翼は
中学生達がドイツやフランスや
果てはブラジルに勝ったりしてたが
誰もリアリティが~とか言わなかったぞ

153 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:39:32.26 ID:2eMKWLxS.net
中国人らは欧州や英国の卓上ゲームとかしないの?
チェスとかさ

第一次大戦 第二次大戦の軍の詰め方とか かなり勉強になるんでは?
特に第二次の連合国側の兵の進め方とかさ

154 ::2022/02/09(水) 15:41:35.88 ID:9eXbWYux.net
囲碁ちょっとやった事あるけど、将棋はまだ自分なりに納得して打てる
それが最善ではないとしても、自分で考えて打ってる感じがあるけど、
囲碁はここに打つか、どこに打つかわからなくて勘で打ってた。そしてすぐにやめたw

155 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:41:51.60 ID:2eMKWLxS.net
>>149
フランスのゲームのが愉しそう♪

156 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:41:54.15 ID:xn/DcBkK.net
「ヒカルの五」の続編が「ヒカルの六」になったから

157 ::2022/02/09(水) 15:42:01.79 ID:IJOIs+UF.net
>>136
創作ボードゲームについてはドイツがやたら熱心だったりする

158 ::2022/02/09(水) 15:42:45.50 ID:2jbKQ71t.net
>>139
ヒカルの碁の連載開始当時(1999年)の世界ランキング見ると加藤さんと小林さんで人がいるんだが
もしかして時系列を把握できない人?

159 ::2022/02/09(水) 15:42:53.91 ID:28bFXkzp.net
>>16
死活ミスって投了😂

160 ::2022/02/09(水) 15:42:56.96 ID:42Twe417.net
チョソのせい

161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:44:55.81 ID:2eMKWLxS.net
>>142
将棋は豆腐
囲碁はオカラだな
例えたら

詳しく知らんけど

162 ::2022/02/09(水) 15:44:58.83 ID:fnqADBvd.net
デジタルゲーム全盛の時代に
アナログゲームで200万人もいれば十分多い

163 ::2022/02/09(水) 15:45:01.13 ID:cJjc8QPz.net
知能の低い人には理解出来ない

164 ::2022/02/09(水) 15:45:18.64 ID:hU4aFl2f.net
>>152
実際、キャプ翼以降、日本のユース年代が強くなったなぁ

165 ::2022/02/09(水) 15:45:46.92 ID:IJOIs+UF.net
>>152
もしかするとそれらに相当する世界に出て戦うべき強者が
中国や韓国では盛り上がらなかった、というのはあるのかもしれない

166 ::2022/02/09(水) 15:47:43.08 ID:GdfMu2ka.net
>>140
自転車はやんねーよな
一時期弱虫ペダルが大人気になったけどリアルまでそこまで影響なかったし

167 ::2022/02/09(水) 15:48:03.83 ID:FmfvT8kj.net
チョンが絡んでくるからだよ

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:48:20.55 ID:69HoJFin.net
将棋も最近、狭い盤で駒少しのゲームあるね。
囲碁なら9路またはそれ以下。あるいはそこが生き残るために必須だと思う。
で、スマホなりPCで局後に1手ずつ、AIに善悪を解説してもらうと、
勝敗の鍵みたいなのが分かって面白いし向上する。
囲碁も将棋も普通にやると、どの手が良かったのか悪かったのか、素人には分かりにくい。
偶然勝った、負けたに近くなってしまい、面白くない。

169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:48:25.43 ID:ES3RzJtK.net
囲碁はやらないけど将棋より高尚なイメージある。
会社経営者とか昔なら大名の嗜みみたいな。
将棋は小学生でも出来るからなw

170 ::2022/02/09(水) 15:48:33.07 ID:d1LbRPip.net
囲碁は陣取りゲームだからな支配欲が強い方が勝つ、侵略なんて考えもしない今の日本人には合わないのは当然
これからも将棋人気に離されていく一方だよ

171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:48:49.59 ID:7zmmdhmX.net
こすみ

172 ::2022/02/09(水) 15:49:40.69 ID:lhHk2fkL.net
囲碁は分かりづらい

173 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:51:36.82 ID:c4AlcKWA.net
地味すぎるから

174 ::2022/02/09(水) 15:52:13.71 ID:1mO2z5wg.net
爺さんが本を片手にやってるイメージ
昔から全然一般的じゃない

175 ::2022/02/09(水) 15:52:30.16 ID:b95IUKf3.net
将棋人気関係なく単純に面白くないから

176 ::2022/02/09(水) 15:53:32.59 ID:aibh1p7W.net
囲碁は初心者にはわからないからだろ
とっつきにくい物は流行り用がない

その点将棋は駒一つ一つにロールプレイがしっかり振ってあるからそれを理解すれば遊べる

177 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:53:48.38 ID:2eMKWLxS.net
>>157
ドイツ賢いもんなぁ
動かしながらやるし
 
ドイツ人の頭の中て どうなってるんだろう?
なんかミニロボ指令塔人間が脳ミソの中で住んでそう

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:54:13.39 ID:KiTKVYBA.net
囲碁はルールが分かりにくい
時間がかかるから、スマホアプリでやりにくい

今後衰退する道しかないっすね

179 ::2022/02/09(水) 15:55:41.84 ID:VlBreMMd.net
中学校の囲碁部の女子の顔面偏差値を見て俺は一生囲碁とは関わらないと決めた

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 15:56:20.81 ID:CGH9ZbNj.net
囲碁はパチンコ類似のコリアン産業だからね

181 ::2022/02/09(水) 15:58:34.55 ID:qzO0rGmm.net
昔から将棋>>>>>>>囲碁だろ
子供の頃は電車の中でも携帯用のマグネットで付く将棋やオセロとか電車の中でやってたが、
囲碁やってる奴なんて見た事がない

182 ::2022/02/09(水) 15:58:44.95 ID:n1EaBGWA.net
>>10
将棋は「詰み」で勝ち負けがわかりやすいからな

囲碁はどっちが勝ったのか一目でわからんw

183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:00:27.43 ID:gULzV+XN.net
ヒカルの碁はイケメンコリアンにボコボコにされて笑ったよなwwwwwwww

184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:00:53.19 ID:vxdvJTia.net
●○
○●

185 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:00:57.30 ID:y4/FJKhn.net
>>87
国際棋戦に出て行っているけどな。
それすらないのが将棋だけど。

186 ::2022/02/09(水) 16:01:05.11 ID:n1EaBGWA.net
>>181
基本ずっと将棋優勢だよね
まあどうでもいいけど

187 ::2022/02/09(水) 16:01:13.49 ID:Wl076WaD.net
将棋は初心者でも分かりやすい戦法とかあるしな
囲碁にもあるんだろうけど分かりにくい

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:01:32.77 ID:CGH9ZbNj.net
囲碁関係者はコリアン血統が多いからね
囲碁村を歩けば韓国語話者に当たるという異常なコミュニティだからそら純日本人から見限られるのは当然

189 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:01:39.29 ID:LQJLR+mO.net
とりあえず趙治勲に普及活動させてみればよい
あの爺さん在日朝鮮人だが加藤一二三並に面白いから人気出るぞ

190 ::2022/02/09(水) 16:01:51.56 ID:n1EaBGWA.net
>>185
別に国際棋戦がえらいわけじゃない
何でも国際化したら畳の上で勝負できなくなるだろw

191 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:01:52.68 ID:f6duhuTX.net
五目並べなんて糞つまらん

192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:01:52.75 ID:2eMKWLxS.net
>>170
欲深い奴らの趣味だと?w

オカラかオケラなのか
骨折り損のクタビレ支配だな

193 ::2022/02/09(水) 16:02:04.44 ID:+WHSb9yw.net
囲碁はわかるようになれば将棋よりすんごい面白い
将棋みたいに膠着しまくることないし、殺し合いが熱い
それがわかるまでのハードルが高い

194 ::2022/02/09(水) 16:02:39.06 ID:l6k4g8k8.net
囲碁ガールとかいたけど、どこ行ったんだよ?
山ガールよりも意味わからんかった

195 ::2022/02/09(水) 16:04:01.63 ID:n1EaBGWA.net
つーか
中国でも人気は中国将棋>>>>囲碁だろ

自分とこでも将棋じゃん

196 ::2022/02/09(水) 16:04:21.94 ID:ewztcrc6.net
地味だもん。将棋も似たようなものだけど、更に地味

197 ::2022/02/09(水) 16:04:34.56 ID:hZ7+6Puk.net
囲碁将棋クラブ

198 ::2022/02/09(水) 16:04:44.17 ID:d1LbRPip.net
実は江戸時代でも庶民には将棋のほうが人気だったって話もあるくらいだからねえ

199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:04:46.53 ID:WsgcJE+f.net
囲碁は戦略級のゲームで将棋は戦術級のゲーム

200 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:05:01.95 ID:CGH9ZbNj.net
韓国政府が世界遺産に登録した「朝鮮通信使」を日本側で支援したのが日本囲碁業界だからねw
まさに囲碁はコリアンゲー

201 ::2022/02/09(水) 16:05:21.64 ID:hJZMQM2i.net
趣味が多様化しただけで没落などしていないだろ

202 ::2022/02/09(水) 16:05:22.11 ID:n8KCQrAL.net
囲碁は終わり方がよく分からんのよな
素人同士でなんとなく打ってみることはできても終わるタイミングが分からんでどっちらけになる

203 ::2022/02/09(水) 16:05:41.05 ID:4eZBA2rK.net
80年代と言えば、NHK囲碁講座のアシスタントの島田広美ちゃん可愛かったなw
あれで囲碁のルール覚えた

204 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:05:52.10 ID:6P49IUSK.net
pcゲームカンニング戦になったキムチのせいですw

205 ::2022/02/09(水) 16:05:55.90 ID:e0w5gM0k.net
NHKで中国の育成紹介してたが体罰と罰金で子供を強化してた
大会で負けたら徒歩で帰らさせたり練習でも負けたら3000円相手に払って
勝った相手の次の対局を立ちながら見学しなければならない

206 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:07:37.07 ID:CGH9ZbNj.net
>>1

さすが韓国と親密な日本囲碁業界だね


日本棋院の幹部が韓国でキーセン接待(韓国女性から性的接待などを受けること) ※ν速
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1576458301/

「韓国でキーセン接待」「職員へのパワハラ」日本棋院は公益財団法人資格を返上しては ※「週刊新潮」2019年12月12日号 掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/12160556/?all=1

207 ::2022/02/09(水) 16:08:16.54 ID:8LpZli7i.net
ルールがわからん

208 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:09:07.42 ID:NCrKZEM8.net
普通に将棋のほうが面白い

209 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:09:21.46 ID:yTu3tpys.net
明らかにヒカルの碁の後半はブームをぶち壊した根源の一つだろ
韓国に忖度し過ぎてクソ漫画化して一気にブーム終了

韓国への忖度っぷりはアニメ韓国版の改悪を見れば馬鹿でもわかる
正にKの法則だ

210 ::2022/02/09(水) 16:11:22.93 ID:d1LbRPip.net
>>209
まあそこが分水嶺だったよね、囲碁界が韓国大好きで自滅したようなものだ

211 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:12:08.76 ID:2eMKWLxS.net
>>205
え、え〜?
マス目 大の
支配欲マンセーゲームで強化〜?

212 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:14:08.41 ID:2eMKWLxS.net
>>202
最後のほうは 引き分けみたいになるの?

213 ::2022/02/09(水) 16:15:40.36 ID:wz8mFqhG.net
>>1
サイが成仏したからだろ

実際に 将棋は王様を取れば勝ちなんだが、囲碁の勝敗は解かり難いのが初心者には難点なんだよ

214 ::2022/02/09(水) 16:16:04.19 ID:+WHSb9yw.net
>>209
忖度もクソも実際日本勢は中韓に歯が立たんし
向こうは教育として囲碁を学ばせてる

215 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:16:19.52 ID:CGH9ZbNj.net
日本囲碁業界はプロアマ問わず本貫由来の苗字を持つ人が多いよなw

216 ::2022/02/09(水) 16:19:47.65 ID:0IRIvD5a.net
子供の頃将棋と囲碁のルールブック的なのを買ってもらって読んだが、囲碁は何度読み返しても全く理解できなかった
俺がバカなんだ、と言われたらそれまでだけど

217 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:20:12.66 ID:ou5qOppE.net
人気がないのは麻雀と違って運要素が無いからじゃないの?
ビギナーズラックのないゲームは若い人達には見向きもされないでしょ

218 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:20:26.47 ID:9cBps1kp.net
自分は将棋より囲碁の方が断然面白いんだけどねー。
囲碁は自由度が高いから、その分戦略を考えないといかんのよ。

219 ::2022/02/09(水) 16:21:15.48 ID:C9jmRzZu.net
囲碁は観てて分かりにくい

220 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:21:24.89 ID:LQJLR+mO.net
>>214
確か幽霊が子供に囲碁を教える漫画だろ
そんなところにリアルを入れなくても
日本の少年つえー!世界チャンピオンだでいいじゃん

221 ::2022/02/09(水) 16:21:50.21 ID:GdfMu2ka.net
>>212
おいても自分が損するか相手と自分の差が埋まらない状態になる
そしたらかんぜんに終わり

222 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:22:01.68 ID:2eMKWLxS.net
>>214
支配欲の強さなんて 中国が勝つに決まってるし
気持ち悪いから そもそもイヤじゃん
終了後の爽やかさが無い

223 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:22:31.58 ID:dtr1MwJR.net
ルール知らないから覚えてやってみようかな。ぴよ囲碁とかあるの?

224 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:23:35.38 ID:CGH9ZbNj.net
日本のネット碁サイトは大半が韓国資本によるものなんだよな
さらに日本最大規模の囲碁教室を運営しているのが半島出身の韓国人

日本囲碁業界はコリアン血統および韓国資本に牛耳られて久しいんだよね

225 ::2022/02/09(水) 16:23:41.17 ID:ezIrXoLc.net
陣取りゲームと思えばいいのよ
まあ、ウマ娘や原神、アズールレーンのほうが面白い

226 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:24:00.57 ID:2eMKWLxS.net
そうだ!

日本はキャベツウニゲームでも作っときなよw

キャベツが持ち点数

227 :八紘一宇は日本の国是:2022/02/09(水) 16:24:12.83 ID:e8bTCWXQ.net
>>210
まぁ、あれさえなけりゃ
囲碁自体は好きなゲームだけど、
子供の頃は父親について碁会所に行ってたもんだ


そう言えば小学校6年で始めた郵便碁の相手(当時60代後半)とは10年近くハガキのやり取りをした
最初20局同時に開始して3局残ってたが相手が死去したため、中断されたままだ

最後の方は余白に人生相談的な事を書いてした

訃報を聞いた最初のお盆に夜行バスでお墓参りに行ったのが懐かしい

228 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:25:08.15 ID:AirpzqTF.net
囲碁人気を牽引した漫画が、酷い展開で打ち切りになったから

229 ::2022/02/09(水) 16:25:48.33 ID:WZe72/N5.net
たいてい将棋と碁盤と碁石もあったよ。碁石碁盤はポピュラーだ。
五目並べ専用だがw
あとトランプゲーム等をやってて碁石がコイン代わりになったりして何かと便利w

230 ::2022/02/09(水) 16:26:57.57 ID:sNCI/GH9.net
くわしくないけど、コンピューターの思考ルーチンを公開して、
そのアルゴリズムを検討できる余地が将棋の隆盛を呼んだ気がする
囲碁ソフトってあまり聞かない

231 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:27:03.11 ID:VXr2MGR7.net
もともと囲碁は人気ない、一般人が触れない。
将棋は馬鹿でも触れる。

232 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:27:28.26 ID:ZJeiWMZq.net
単純
黒白のみで華がない
ブサイクが多い
暗い人が多い
韓国人が多い

こんな感じかなぁ
とりあえず見ててマジで飽きる
ずっとは見てらんないわ

233 ::2022/02/09(水) 16:27:31.15 ID:+WHSb9yw.net
>>222
お前病院行ったほうがいいよ
将棋もスポーツもなんでもそうだけど相手に勝ちたい、上に立ちたいって気持ちが無いと強くなれねえよアホか

234 ::2022/02/09(水) 16:27:45.60 ID:Wl076WaD.net
先手が圧倒的に有利な欠陥ゲームだしな

235 ::2022/02/09(水) 16:28:04.81 ID:1UN6DrV8.net
一時的にルール覚えるけどすぐ忘れる
3回くらい覚えたけど毎回忘れて現在もわからない

236 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:28:25.29 ID:iLcNWn73.net
つまんない

237 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:28:25.53 ID:LUkEbN/a.net
昔からやる人はやるしやらん人はやらんかった
そんなに人気ある娯楽でもなかった
今は娯楽が多すぎるから相対的に影が薄くなっただけだね

238 ::2022/02/09(水) 16:29:38.62 ID:HiSt4FSt.net
囲碁普及について真面目に考えるスレ66
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1643955765/

239 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:29:58.71 ID:LUkEbN/a.net
>>234
コミがある分、将棋より平等
将棋は先手の有利を解消する手段がない

240 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:30:45.03 ID:CGH9ZbNj.net
ヒカルの碁って当時バ韓国とのパートナーシップ宣言があったからスタートしたんでしょ
集英社はコリアン・パヨクの多い出版社で、囲碁は韓国国技のコリアン産業だからね
けど案の定バ韓国との関係が悪化するとコリアンゲーである囲碁も一緒に沈んでいっただけというw

将棋の場合「りゅうおうのおしごと」でも「3月のライオン」でも「ふたりっ子」でもラスボスは羽生さんなのに
囲碁唯一のコンテンツ「ヒカルの碁」ではラスボスの塔矢行洋のモデルが当時日本囲碁最強だった趙治勲では無かった時点でお察しだよなw
それどころか作中の日本所属の囲碁棋士に韓国人の「か」の字も無かったからなw 国内の囲碁も韓国系無くしては語れない状況なのにw
現実の囲碁では和服対局などもしない癖に作中では和服対局を普通にしていたよなw ヒカルの碁はほんとフェイク要素満載だったなw

241 ::2022/02/09(水) 16:31:14.77 ID:HiSt4FSt.net
>>240
チョンゲー来たー

242 ::2022/02/09(水) 16:32:32.61 ID:W0n5rDFk.net
何でもかんでもヒットする必要ないだろ、好きな人だけで続けて行けば良いだろ。

243 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:33:03.75 ID:69HoJFin.net
>>212
多分、相手も自分もこれ以上打っても得をする場所がない、損をする一方、
ゲームなら「パス」の局面だということが初心者には分かりにくいためでは?

例えば相手に非常に広い陣地があって、そのままだと負ける場合、
中に打って活きるか死ぬか、初心者同士では互いに分からない。
実際に微妙な場合もあるし、本来死ぬはずの石も初心者同士では活きてしまったり、
逆に活きている石が死んでしまったり、さらにまた活きかえって活きていた相手がまたまた死んだり、
いろいろ事件が起きるw
最低限の正しい手が分からないと、交互に取り合って終わらないこともw
ルール自体は簡単なのだが、そのルールが実際の盤面で何を意味するかを理解するのは難しい。

244 ::2022/02/09(水) 16:33:23.91 ID:UdIcaA3x.net
>>242
本当にそうだわ
好きなものが流行ったら嫌だ

245 ::2022/02/09(水) 16:33:36.09 ID:1UN6DrV8.net
>>240
漫画を描くとなるとシナチョンを避けて通れないから
最初から囲碁の漫画なんか描かない方がいいんだよね
もう漫画業界は朝鮮人を出すのタブーになってるし

246 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:35:24.65 ID:BzXe+5M3.net
漫画に文句言った馬鹿国のせい

247 ::2022/02/09(水) 16:36:36.42 ID:n8KCQrAL.net
>>212
なんかもういいよねって結果が分からないまま片付けが始まる感じになる

248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:37:16.81 ID:2eMKWLxS.net
>>196
あの碁石が地味な色だからだよ
黄色とかピンクにしたったらええねん
んで、マス目に鳥獣戯画とか兎の絵を描いて ラインも蛍光オレンジとかにすれば明るい囲碁サロンw


 

249 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:37:18.12 ID:LQJLR+mO.net
>>244
流行ってくれると情報量や企画なんかが増えてうれしくないか?
俺は将棋ファンだけどもっと流行して
年末NHKであった藤井竜王特集みたいのを
他の棋士でもどんどんやってくれねえかなと願ってるよ

250 ::2022/02/09(水) 16:37:36.95 ID:BteB9gE1.net
早く決着がつくオセロに人が流れてしまった
今は何時間もかかるゲームとか時代に合わないな

251 ::2022/02/09(水) 16:38:24.42 ID:1vQxP+UD.net
>>241
来なくていいのにねw

252 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:38:40.87 ID:jBCzGBMN.net
>>1 白黒ずーと見ていると目が悪くなると思う、下手するとノイローゼになるかも

253 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:38:59.65 ID:CGH9ZbNj.net
日本囲碁業界は竹島に不法上陸して反日囲碁大会を催したムン・ジェイン支持者の韓国人囲碁プロ「イ・セドル」を
その上陸直後にVIP待遇で日本に招待するような業界だからね

日本囲碁業界の常識は日本社会の非常識、そら囲碁が純日本人から忌避されるのは当然じゃないか?

254 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:39:16.21 ID:fBgvkOqP.net
そもそも一千万人も競技人口がいたというのが嘘だと思う。
周りにも、将棋やってる大人はたくさんいたが囲碁やってる人は聞いた事がない。
一千万人ってかなりの確率で会うだろ。

255 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:39:44.57 ID:UqG3nXSk.net
全く知名度のない囲碁の奴が受賞した所為で、国民栄誉賞の価値が更に落ちたわ
ゴジラ松井の時も長嶋を受賞させる為で、何だかなあと思ったが、少なくとも知名度はあった

256 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:40:07.28 ID:hJltp2X9.net
林葉直子人気あったよね

257 ::2022/02/09(水) 16:40:35.54 ID:KREM9b3N.net
セルフ国技認定は草

258 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:40:45.49 ID:tc9IqzZI.net
2月6日放送のNHK杯 井山VS高尾 終盤に入るや否やAI予想は勝率95%の高尾勝ちを予想。
結果は最小差の半目高尾勝ち、解説のプロ棋士にはダメ詰め直前になるまで分らなかった。

10年前、AIのALPHA GOに韓国のトッププロ(日本のトッププロより強い)が3敗1勝だったが、後継のALPHA ZEROにALPHA GOは全敗中。

ま言ってみれば囲碁は重量挙げみたいなゲームになっている。人類として今や、やる意義を見つけるのが難しい。
日本の囲碁ファンが、欠けた碁石で打っても盤面が判るのに着目してQRコードシステムを作ったのが最大の功績だな。

将棋も今や人間はAIに勝てないが、NHKが煽った藤井バブルで、国民がマスコミに乗せられた状態。

259 ::2022/02/09(水) 16:41:07.78 ID:sGr0XI3l.net
ルールわからんけどヒカルの碁は読んでた

260 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:42:46.08 ID:uie8iHR2.net
囲碁の人気没落の原因は国際化して韓国、中国に歯が立たなくなったことが最大の原因。
むかつくよな。日本が負けてばかり。当たり前だろ。
将棋は決して国際化するな。連中は必死に勉強して藤井総太クラスの天才を
多数日本に送り込んで日本は歯がたたず人気凋落の悪夢をみるだろう。

261 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:42:48.02 ID:iLcNWn73.net
藤井のような奴が現れれば復活するかもしれない。
あと、囲碁棋士に面白いキャラの奴がいないので一般人が注目しない

262 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:42:48.23 ID:CGH9ZbNj.net
>>255
それ芸スポ民も同じこと言ってたわw
あれで国民栄誉賞がモンドセレクション化してしまったとw

263 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:44:01.08 ID:2eMKWLxS.net
日本的には

キャベツウニゲーム

カエルかえらないゲーム

歴史修正ゲーム

などがあったら ヒマつぶしには楽しそうではあるw

264 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:44:20.88 ID:CGH9ZbNj.net
韓国と中国しか無い(囲碁の)セカイなど無い方がマシ、だと芸スポ民ですら言っとったなw

265 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:44:48.27 ID:4NrxE1w0.net
チョンが出てきたからだろ

266 :にほんの略:2022/02/09(水) 16:44:51.78 ID:JmY7otWT.net
>>29
うちの親父は黒石とか白石を子供が飲み込むから辞めた。

267 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:45:38.65 ID:LQJLR+mO.net
>>261
さっきも書いたけど
趙治勲は在日朝鮮人だが加藤一二三並に面白いぞ

268 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:45:42.49 ID:kxqgqtjh.net
元々囲碁は上流階級のたしなみで、将棋は庶民の娯楽という棲み分けがあった
時代が下るにつれて庶民の力が強くなるとともに、将棋の人気が囲碁を上回るようになった

269 ::2022/02/09(水) 16:46:27.31 ID:n8KCQrAL.net
>>259
上手かったのは棋譜に極力触れずに対局者の雰囲気だけ描写して勝敗片付けてたところよね
あれでルールが分からなくても読める漫画になって読者の間口がすごい広くなった

270 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:46:34.25 ID:NAE+TnjF.net
それほど人気があったわけでもないから没落はしてないだろ

271 ::2022/02/09(水) 16:48:02.41 ID:R8xs3tb8.net
>>270
おぃw
ワロタ٩(๑´3`๑)۶

272 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:48:58.63 ID:kxqgqtjh.net
囲碁棋士が対局中に何食べたかなんて話題にもならない、ってか話題にしようと思った人がいない

273 ::2022/02/09(水) 16:49:17.89 ID:J5Ztr0zT.net
>>20
将棋は戦術ゲームで囲碁は戦略ゲームだとよく言われておる

274 ::2022/02/09(水) 16:50:44.55 ID:W0n5rDFk.net
実際、囲碁なんでキャアキャア騒ぐようなタイプのゲームじゃないだろ、
じっくり腰を落ち着けて愉しめばいいんだよ。

275 ::2022/02/09(水) 16:52:52.93 ID:wHoz/wnS.net
ひかるの碁

276 ::2022/02/09(水) 16:53:20.89 ID:y4aDjhz4.net
>>270
記事に書いてるように、1980年代くらいは大人気だったみたいよ
親父が言うてた

277 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:54:41.84 ID:CGH9ZbNj.net
日本囲碁業界のプロ試験は厳格な将棋のプロ試験と違いお手盛りで有名なんだが(ex.某特例英才枠)
韓国出身の趙治勲を「最年少」でプロ入りさせる為に彼がプロ試験を受けた年だけ合格枠を拡大したんだよなw
晴れて趙治勲は最年少プロとなった訳だがその趙治勲の存在が囲碁人気にとってターニングポイントになったのが面白い

加えて日本囲碁業界には帰国事業で北朝鮮に帰国した囲碁プロもいたんだよなw
日本囲碁業界が昔から韓国・北朝鮮・コリアンと親密な関係にあるというのが上記の裏話で解って貰えたと思う

278 ::2022/02/09(水) 16:54:53.40 ID:6HOtw/No.net
あまりにも韓国が強すぎるからだろ
戦の戦略を練る時、韓国の軍師力に勝てる国はないからな

279 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:55:10.00 ID:uFPOc/f2.net
チョンが関わるものは日本では廃れる すでにTVや邦画がそうだよね

280 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:56:14.58 ID:2eMKWLxS.net
>>264
侵略や支配にしか使われなさそうだからなぁ

281 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:56:30.21 ID:/EYGxJPX.net
>>256
あれは将棋だろ?w

282 ::2022/02/09(水) 16:57:04.31 ID:JoY059jG.net
ヒカルの碁全盛期は本当に人気だったんだけどな
でも日本棋院は現実見えてなかったのよ
人気は漫画のお陰ではなく我々の地道な活動が実を結んだのだ
とかラリった事ほざいてたし
Kの法則が発動して漫画がグダると案の定一緒に沈んだ

283 ::2022/02/09(水) 16:57:17.69 ID:J5Ztr0zT.net
>>276
昭和の頃は囲碁の棋士のキャラが立ってる人が多くて面白かったんだよ
宇宙流の武宮とか殺し屋加藤とか
酒飲みで女遊び大好きのおっさんとかw

284 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:57:56.08 ID:uhdpuKo5.net
まあかつての野球や麻雀と同じかな
麻雀も昭和の頃は大学生なら出来て当たり前なゲームで
下宿や部室がサロンみたいな感じになってたけど
今じゃ数あるゲームの1つにすぎないのと一緒

あと囲碁を一種のスポーツと捉えて
時間制限のあるなかで勝ちを得ることが全て
的なのが中国人や韓国人のありよう

対して日本人は棋譜を後世に残すことを
千年前からやってきたので(中韓台に途切れていた囲碁を教えたのは日本)
国際試合の短時間対局では徐々に勝てなくなって今日に至っている
この辺は大相撲の事情とそっくりだね

285 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:58:08.96 ID:CGH9ZbNj.net
>>279
新聞もだな
そういや囲碁報道に熱心なのが変態毎日新聞・アカヒ新聞・共同通信なんだよね
囲碁とは同じコリアン産業仲間だしなw

286 ::2022/02/09(水) 16:58:22.82 ID:ET2udgV2.net
囲碁はルールは簡単だが最低限必要な知識が多すぎてゲーム出来ん
あれじゃあ競技人口増えないわ

287 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 16:59:19.45 ID:TmMdlod7.net
オセロでしょ、たまにSwitchでやるよ?

288 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:00:39.46 ID:CGH9ZbNj.net
1983年がターニングポイントだったな

将棋は「谷川浩司」最年少名人誕生で社会現象、一大フィーバーを起こしたが
囲碁は同年に「趙治勲」囲碁大三冠が誕生したのに微塵も世間から相手にされなかった

289 ::2022/02/09(水) 17:01:07.85 ID:W0n5rDFk.net
将棋は昼休みにちょこっと出来るけど、囲碁なんてそうとう暇でないと出来んだろう。

290 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:01:35.92 ID:bM8ZQp0m.net
興隆と没落っていうより単に流行と鎮静化の繰り返しだと思うけどね
日本の場合交互にこの現象が起こるよ
物によってサイクルは不定期だけど一寸したトリガーが切っ掛けで
思わぬ過去の流行物が再流行したりするからね

291 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:02:31.09 ID:c3OavpgY.net
徳川家康は囲碁と将棋を幕府の費用で保護した
だから今も囲碁と将棋のプロ組織がある
国がドーンと補助して中国韓国に勝てるプロを育成すべきだ
金が動けば人も動く
スポーツには金かけるのだから頭脳スポーツにも金をかけよ
囲碁と将棋を国体の種目に入れることを願う

292 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:03:12.04 ID:L9IgbYVv.net
まぁ面白味がw

293 ::2022/02/09(水) 17:03:57.28 ID:RpYAm1VY.net
将棋も人気だけど
ほとんどルールも知らんぞ

294 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:04:05.43 ID:CGH9ZbNj.net
>>290
囲碁は通貨に例えればトルコリラだぞ
ひたすら下降トレンドが続いており、一瞬リバったのもヒカルの碁の時だけw

295 ::2022/02/09(水) 17:04:43.50 ID:J5Ztr0zT.net
>>289
正式の19路でやると大変だから、小さい盤の9路とかでやればええんや
9路盤を馬鹿にしてる人多いけど、ガチでやると上級者でもけっこう楽しいぞ

296 ::2022/02/09(水) 17:05:14.28 ID:VoV/9s+4.net
単純に将棋のほうが面白い

297 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:05:37.45 ID:kxqgqtjh.net
>>286
最低限必要な知識が多いって、ルールが難しいってことじゃねーの?

298 ::2022/02/09(水) 17:06:03.96 ID:3sK0+0mh.net
元々庶民含め人気の将棋と富裕層人気の囲碁で
棲み分けてたけど娯楽の多様化で囲碁は世代交代に
失敗した感じかな?
国際化して競争激しくなって日本弱くなったのもあるし
ドメスティックな将棋は日本伝統文化推しも良かったと思う
タイトル戦とか昔はスーツも可だったけど今は和服だし
正座して和服着てとかそれだけで画になるし

299 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:06:42.27 ID:khtPVuiM.net
ある程度強くならないと、おもしろく感じられないよね

300 ::2022/02/09(水) 17:09:00.44 ID:XgqskWJN.net
>>297
なんというかお約束が多い
ルールはほんと単純なんだけど守らないと一気に大火傷する定型が多いって感じ

301 ::2022/02/09(水) 17:09:26.64 ID:5KWOYI5q.net
「二眼の生き」のルールが分かれば、多少は分かった気になる

302 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:09:29.82 ID:we0C4+Wy.net
詰碁は好き
序盤〜中盤の攻め合いは嫌い

303 ::2022/02/09(水) 17:09:40.34 ID:7FUsDjaY.net
>>294
ウリはアルゼンチン・ペソだと思ってた^^

304 ::2022/02/09(水) 17:09:52.30 ID:3sK0+0mh.net
>>195
まあそうだよね
中国ですら囲碁より麻雀シャンチーの方が
圧倒的に愛好家や競技人口多いわな

305 ::2022/02/09(水) 17:10:04.86 ID:J5Ztr0zT.net
>>297
基本的なルールは別に難しくない
ただ、特殊な場面での例外的ルールが多い
将棋で言えば二歩とか千日手みたいなやつ
あと、どうなったらゲーム終了なのかを判断するのが初心者には難しい

306 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:11:06.47 ID:Lo/+gB4+.net
いろんなゲームをやったが、もっともおもしろく、奥が深いものはデイトレードだった。

307 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:14:45.69 ID:c3OavpgY.net
高い金払ってゴルフ場へ行って草刈りとボール探しするヒマがあったら
金かからない囲碁将棋をやれ

308 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:15:34.27 ID:LQJLR+mO.net
>>305
君は説明がうまいな
囲碁の難しさが腑に落ちたよ

309 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:16:08.81 ID:iLcNWn73.net
オセロに負けた

310 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:17:02.34 ID:CGH9ZbNj.net
>>303
ワロタw

まぁ囲碁はボロ株に例えてもいいよなw
ボロ株が上がる未来なんてほぼゼロだからねw


>>304
世界で唯一囲碁がチャトランガ系将棋類より(遥かに)人気がある国は「韓国」だけw
さすがヒカルの碁や日本囲碁業界が韓国に忖度するだけの事はあるw

311 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:17:10.75 ID:NQKlSbXf.net
いまだにルールがわからん
頭悪いんだろうか?

312 ::2022/02/09(水) 17:17:46.06 ID:XgqskWJN.net
>>307
ここでいうより知り合いに打ちながら教えてやれよ
将棋は初心者同士でもどうにか遊べるけど
初心者に経験者が教えながら打たないと形にすらならんのが囲碁だぞ

313 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:20:15.92 ID:UWquMVEc.net
囲碁なんて老人のクダラナイお遊びだよ。

314 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:21:03.77 ID:NQKlSbXf.net
>>305
どこに打てばいいのかわかんないんだよおおおお
入門書だけじゃ理解できないよねコレ

315 ::2022/02/09(水) 17:21:17.53 ID:ubbT2YcF.net
囲碁は将棋と違って本読んだだけだとわかりづらいからな
実戦したり自分より上手い人から教わらんときつい

316 ::2022/02/09(水) 17:21:17.64 ID:Ax2NQaQK.net
Kの法則

317 ::2022/02/09(水) 17:21:29.85 ID:BI0H0cBP.net
まあ、理由は色々とあるけどパッと見て勝ち負けが分からずエンタメ性に欠ける
囲碁を題材とした漫画がヒカ碁で終わった
将棋みたいに熱心に子供大会とか開いたりしない

ようするにとっつきにくい

318 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:22:02.98 ID:dc4AJIjD.net
将棋と比べるとわかりづらい上に逆転もない
まあ将棋がゲームとして面白すぎるんだよ

319 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:23:49.31 ID:UWquMVEc.net
オセロゲームに駆逐されたんだな。

320 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:23:57.88 ID:iLcNWn73.net
囲碁は自分の領地をいかに広げていくかというゲームだし。
シビライゼーションというゲームを単純化したもの。
シビライゼーションの方が面白いよね

321 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:24:03.53 ID:J11J8CAn.net
>>1
朝鮮人が遊ぶゲームだからさ

322 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:24:59.49 ID:CGH9ZbNj.net
日本囲碁業界はレジェンドプロが日本共産党系の団体
(戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会)の賛同者やってたりするからな
ほんと真っ赤な業界だよ

そらKの法則も発動するわw

323 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:25:12.49 ID:/tledPuH.net
今までずっと「初心者みたいな手」と言われてた序盤の星への三々入りが
AIがガンガン打ち始めた事によって常識の手に変貌したってのが面白い

324 ::2022/02/09(水) 17:25:45.74 ID:SURwnkXF.net
中学や高校の囲碁将棋部も将棋ばっかやってた気がする

325 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:26:37.97 ID:c3OavpgY.net
>>312
ひかるの碁がブームの時に子ども相手の講師を頼まれたことがあるが
他の予定と重なるので断った
教えるならもうちょっと年とって毎日がヒマならやってもいい

326 ::2022/02/09(水) 17:26:55.91 ID:J5Ztr0zT.net
>>314
囲碁は確かに最初のハードルが高いことは否めない
上級者に逐一教えてもらいながらじゃないとツライかも

でも将棋もただ駒の動かし方覚えるだけじゃどうにもならんでしょ
棒銀とか振り飛車とかある程度形を覚えてからやったほうが面白いのと同じで
囲碁も最初は簡単な定石をいくつか覚えるとこからスタートする

327 ::2022/02/09(水) 17:28:20.16 ID:W0n5rDFk.net
まあ、以前は囲碁をする人がいないから出来なかったけど、コンピューターがそこそこ相手してくれるから
やりたいときに出来るようにはなったよな。

328 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:28:49.03 ID:CGH9ZbNj.net
囲碁みたいな韓国色の強いコリアンゲーが
この大嫌韓時代の日本で人気になる訳が無いんだよなぁ

329 ::2022/02/09(水) 17:29:26.44 ID:tQ8C6BMB.net
将棋と違って朝鮮に絡まれるからウンザリな雰囲気

330 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:30:39.93 ID:Q+jMLhdB.net
そもそも普及活動してんの?

331 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:31:02.82 ID:CGH9ZbNj.net
日本囲碁業界が藤井くんに対抗して出してきた幼女がネイティブ並みに韓国語ペラッペラだったのにはコーヒー噴いたわw

332 ::2022/02/09(水) 17:31:23.10 ID:5KWOYI5q.net
弱いんだけど、離れられないそれが囲碁

333 ::2022/02/09(水) 17:32:19.27 ID:/xkeeBvt.net
石をピンクにするだけで囲碁女子とか出てくるよ。簡単だからやってみ

334 ::2022/02/09(水) 17:32:33.48 ID:n8KCQrAL.net
>>326
囲碁って「何でそこに打ったのか?」の答えが「バランスがいいから」とかだったりして、
説明長くなってもいいからもうちょっと言語化してくれないかなと思うことが
なんというか短期の目的が明確でないというか、そういうところがとっつきにくさなんじゃないかな

335 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:32:52.33 ID:QglEEP++.net
>>22
禿同

336 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:34:51.40 ID:c3OavpgY.net
>>329
囲碁は中国発祥で韓国ではないよ
三国志の中にも登場する
源氏物語や枕草子にも囲碁を打つ場面が出てくる
捨てがたい文化的要素があるゲーム
日中韓台の知らない人がすぐに楽しめる

337 ::2022/02/09(水) 17:38:03.37 ID:J5Ztr0zT.net
>>334
正直それはある
でもバランスがいいからとしか説明しようがないことも多いんよ
かえって詳しく教えると初級者を混乱させるだけになったりする

338 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:38:35.31 ID:CGH9ZbNj.net
>>336
囲碁はバ韓国でしか人気が無い中国発祥のコリアン産業だと書いてるだろ

339 ::2022/02/09(水) 17:38:59.82 ID:sCpVZxbU.net
80年代の競技人口1000万人はふかしすぎだろ
少なくとも昭和以降囲碁が将棋人気上回ったことなんか無い
囲碁界は過剰に保守的で閉鎖的なので藤沢秀行が当時囲碁が死滅してた中韓に熱心に普及させてたときも国内からは批判が多かった
ネット中継もいち早く取り入れた将棋は無料だったのに囲碁は導入も遅い上にしばらく有料だった
囲碁界はいろいろズレてる

340 ::2022/02/09(水) 17:40:29.69 ID:J5Ztr0zT.net
>>334
あと、短期の目的が明確なほうがいいということなら、まずは詰碁からやってみるべきかな

341 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:41:21.70 ID:c3OavpgY.net
>>338
囲碁について何も知らなかったら知らないでいいからよけいなこと言わなくていい

342 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:42:00.21 ID:Mk5aOR4S.net
今は藤井聡太だよね
棋譜なんか興味なかった俺が毎回見て楽しんでるんだから

343 ::2022/02/09(水) 17:42:17.68 ID:XgqskWJN.net
>>325
普通に知り合いと遊ぶときにでも教えればええやん

344 ::2022/02/09(水) 17:42:54.98 ID:sccBOPoD.net
K国オンリーのゲームだから

あんま面白くないんだよねー
頭使わないゲームだから

345 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:43:28.34 ID:IURKHoKZ.net
囲碁は白い石の方が黒い方より小さいって事しか知らないわ

346 ::2022/02/09(水) 17:44:27.99 ID:2Kuc/vnD.net
ネット囲碁が盛んになって対面対局の機会が減っていた傾向に、コロナで拍車がかかっていたところに、何も考えずに暇を潰せるスマホゲーの隆盛で一気に食われたんだろ。

347 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:44:53.37 ID:c3OavpgY.net
>>348
教えてやろうと言ったことはあるがみんな断る
わが子にも断られている

348 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:46:23.53 ID:D8iXNIMz.net
没落はしていない。 過剰な期待感で同一性求められても困るよ中国人の皆様には。静かなムーブメントは囲碁伝来ずっと続いている。

「没落」ではない、元からそんな人気はない。

349 ::2022/02/09(水) 17:46:43.38 ID:/hwH80Kn.net
最近、ようやく "何をやってるのか" は、分ったような気がする。
"どうやれば良いのか" は、未だに分らん。
ただ、勝つためとはいえ、頭に鍼刺しながら打つのは
おかしいと思う(´・ω・`)

350 ::2022/02/09(水) 17:47:26.44 ID:COeB+vw8.net
>>1
ヒカルの碁が韓国語に負けて終わったからじゃね?
市民団体の圧力には勝てん。

351 ::2022/02/09(水) 17:48:53.91 ID:e5mP7Afz.net
初心者はどこに置いたらいいかわからない
根気よくやってたら定石とかわかってきて面白くなるんだろうけど、その前に、もういいや、ってなる

352 ::2022/02/09(水) 17:52:43.72 ID:HuxBET4O.net
チョンがヒカルの碁にファビョって終わらせたからじゃね

353 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:52:44.55 ID:CGH9ZbNj.net
>>341

・囲碁は中国発祥→事実
・囲碁はコリアン産業→ネット碁の大半が韓国資本、日本最大規模の囲碁教室もコリアン運営
・囲碁は韓国でしか人気が無い→バ韓国の囲碁人口は全人口の2割!、日中のそれは全人口の1%

全て正しい訳だがお前の言う「余計なこと」とは何?

354 ::2022/02/09(水) 17:52:52.59 ID:kBs3qgkI.net
囲碁は最低限打てるようなレベル(5級ぐらい)になるのに2ヶ月ぐらいはかかる
対局数で言うと19路盤で200局ぐらいは必要
多少の手筋や詰碁を実践で楽しめるようになるのにさらに数ヶ月
自分のレベルを上げるのには地道な努力以外に方法がない
今どきの課金ゲーが当たり前だと思ってる子供には無理だわ

355 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:53:31.09 ID:TVJTZT9l.net
囲んだら取れるっていうけど囲むってなんかわからんし、囲んでもこの場合は取れないとか、変なルールが多すぎ。

356 ::2022/02/09(水) 17:55:48.47 ID:7Y1D1Grk.net
面白くない
時間がかかる
負けても悔しくないから接待には最高なのだが、碁打ち年配の趣味の多様化が原因かな

357 ::2022/02/09(水) 17:57:02.24 ID:5u4xCHne.net
人生なげうって囲碁に打ち込める環境が中国と韓国にある

日本じゃ考えられない囲碁オンリーの人生
勉強してないだろw

358 ::2022/02/09(水) 17:57:04.69 ID:X0+9+glE.net
将棋の方が面白いからじゃないの

359 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:59:17.72 ID:eMUwMnHJ.net
ヒカルの碁2を待て

360 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:59:45.22 ID:6Ir9KmT7.net
なんつーか、こういうゲームって国際大会というより国内で、もっと言うなら
いやちょっと違うけど戦国時代の武将や軍師が盤上で戦ってるみたいなところあんのよ
なので戦国大好き日本人にとっては日本人同士のがより響くのよ
なのでワールドな囲碁より国内限定の将棋となる

361 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 17:59:58.93 ID:ZvWGFneN.net
まだ3手だけど、詰め将棋が楽しい
詰め囲碁は知らん

362 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:01:01.58 ID:c3OavpgY.net
>>353
韓国で人気があったら日本人は盛んにやってはいけないのかね
それは韓国に遠慮するってことか?負けを認めろということか?
韓国に頭についているカタカナは余計に思う

363 ::2022/02/09(水) 18:01:15.56 ID:ppoM708b.net
>>29
麻雀やってるとこあったような

364 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:01:26.54 ID:CGH9ZbNj.net
>>360
囲碁がワールドって言っても事実上「特亜限定」だぞw

365 ::2022/02/09(水) 18:01:43.79 ID:3MtMj+YG.net
>>295
まず9路盤を知らないわな

366 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:02:01.36 ID:fmPEGuQl.net
時間掛かり過ぎて忙しい現役世代の趣味には向かないな
忙しい日本では 年寄りの時間つぶしくらいしか需要が無い

367 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:02:21.59 ID:CGH9ZbNj.net
>>362
火病り過ぎてエラが見えてるぞ碁リアンw

368 ::2022/02/09(水) 18:03:33.07 ID:9J5gTmK5.net
娼妓のルールは解りやすいが、
囲碁のルールは全く解らんかった

369 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:03:42.16 ID:kJ0Fw5ta.net
中国人は囲碁より国技の麻雀の国際大会で
毎回、日本人雀士にフルボッコにされてることを心配しろよ

370 ::2022/02/09(水) 18:05:16.08 ID:/hwH80Kn.net
何だっけ?どうぶつ将棋に負けじと5路碁を売ってたけど、売れ行きはどうなんだろう?

371 ::2022/02/09(水) 18:05:51.74 ID:RfS6wkbZ.net
イマイチルールが理解できない
流行らせたいなら漫画かアニメでかわいい女の子もの出せばいいんじゃね

372 ::2022/02/09(水) 18:06:57.62 ID:bxNta52M.net
中韓なんかは国内タイトル戦の時間も国際棋戦に合わせてるけど
日本は未だに2日制が最高峰タイトルだしな。

373 :ニューノーマルの名無しさん:2022/02/09(水) 18:07:04.35 ID:HlFq5c3c.net
>>1
藤井人気。
中国、韓国に負ける囲碁では人気が出ない。

374 ::2022/02/09(水) 18:07:26.07 ID:HQk5VEde.net
中国、韓国で人気あるし

375 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:09:18.25 ID:1Zz1mc+8.net
率直に言うと

時間がかかる
分かりにくい

376 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:09:32.27 ID:BVNGBZWQ.net
囲碁はぱっと見形性が素人にわからんのよ

377 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:10:47.16 ID:BVNGBZWQ.net
あと、プロモーション不足だろ、米長とかヒフミンみたいなキャラ立ってる人いないやん

378 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:12:09.18 ID:1Zz1mc+8.net
その点、将棋は

玉の取り合い分かりやすい
30分で勝負できる

379 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:12:46.04 ID:CGH9ZbNj.net
>>374
実は囲碁発祥国の中国で囲碁はまったく人気ないぞ
囲碁競技人口も総人口の1%と日本と大差無い

バ韓国は総人口の2割!もの囲碁競技人口を誇るけどなw

380 ::2022/02/09(水) 18:13:22.60 ID:AZS5OFAk.net
囲碁は初心者、初級者だとふたりで対戦しても勝敗がわからないと思うんだ
将棋の王様とれば勝ち!というわかりやすさは大きい

381 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:13:34.27 ID:2eMKWLxS.net
>>89
勝敗があやふやなのと
支配欲が強いほうが勝つと決まってるのなら つまらんゲームと言えるんでは?

それなら、おもろいキャラの創作ゲームで遊んでるほうが愉しいべ

382 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:13:43.17 ID:c3OavpgY.net
>>367
日本人が碁を打つこと否定する人って
どこの国から来た人だろうか

383 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:14:06.65 ID:4fCIKhJE.net
将棋は昔、新宿将棋センターで変なオヤジに対局中凄まれ、びびって行かなくなったな
囲碁はその点、打ってる人たちが穏やかそうな紳士淑女の印象を受ける
現在はどっちも観るだけだが

384 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:14:30.54 ID:BVNGBZWQ.net
>>378
ハチワンダイバーかよ!、持ち時間1分以内だぞそれ

385 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:14:59.39 ID:B5c3imXZ.net
作者のイデオロギー作品に出たせいやろ

386 ::2022/02/09(水) 18:15:26.56 ID:IJOIs+UF.net
>>336
むしろ「すぐ」は無理なのが大きな難点だな

387 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:15:27.98 ID:4lxWex2I.net
>>1
おじいちゃんのゲーム

388 ::2022/02/09(水) 18:15:38.99 ID:ry4K7qys.net
ヒカルの碁が原因じゃないですかね

389 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:19:12.48 ID:CGH9ZbNj.net
>>382
囲碁は日本固有のゲームじゃねーじゃんw
発祥国の中国から朝鮮を経由して伝播された中国発祥のコリアン産業な
そのプレーヤーもコリアン血統が散見されるという現実がある

390 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:19:24.20 ID:MEWW0HI1.net
>>62
羽生違いやな

391 ::2022/02/09(水) 18:19:30.74 ID:e5mP7Afz.net
将棋は初心者同士でもコマの動かし方を覚えたらゲームになるけど、囲碁は初心者同士ではゲームにならないからだろうなあ
9路盤の一般への周知が鍵かもねえ
初めて19路盤を見て、訳わかんねえ、ってなって、初心者を取りこぼしてるってのが多そうだし

392 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:19:55.29 ID:NeLfIlrc.net
中国語の道と日本語の道は意味合い違うのに、理解してるんだな。感心した

393 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:20:34.45 ID:c3OavpgY.net
>>386
囲碁を知ってる人同士では「すぐに」という意味
囲碁の別名は手談とも言う
だから囲碁を打てるようにしておくべき
学校の授業に取り入れるとか

394 ::2022/02/09(水) 18:21:43.13 ID:J5Ztr0zT.net
>>379
てかそもそも韓国でなんでそんなに囲碁が定着したのかね
気性に合うところがあったんだろうか
最近はあまり見てないけど、韓国人の碁のスタイルってやっぱ日本とは違うんだよな
序盤からすごい攻撃的で、おまえの石を全滅さすぞって感じでかかってくる
対する日本はどうしてもキレイに打とうとする部分があって
そこが弱点と言えるのかも

395 ::2022/02/09(水) 18:23:27.74 ID:IJOIs+UF.net
>>381
いや、わかりにくいのとあやふやなのは全然違うぞ
確かに差があっても素人が直観的に判断つかないのと、
確たる基準がなくて主観に左右されるのとの違いになってしまう

396 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:23:38.08 ID:BWpKe8dx.net
日本では新聞社の社員と囲碁トップ棋士が余裕で兼業できます

397 ::2022/02/09(水) 18:25:37.03 ID:IJOIs+UF.net
>>371
既にマンガで一度はブーム来てるからなあ
二匹目のドジョウがいるかどうか

398 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:25:55.33 ID:c3OavpgY.net
>>389
インド発祥で中国から朝鮮半島を経て入った仏教も
日本で独自に発展しましたが日本の仏教文化も否定しますか?

399 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:26:28.24 ID:CGH9ZbNj.net
>>394
バ韓国のチャンギ(朝鮮将棋)関係者がいうには趙治勲が日本で無双した事で囲碁人気に火がついたとのこと
趙治勲の日本での無双ぶりは当時のバ韓国では当たり前のように新聞の一面で扱われていたみたいだね

400 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:28:28.01 ID:sIhNDfmB.net
ヒカルの碁で
半島が出しゃばりすぎて
漫画がクソになったから

401 ::2022/02/09(水) 18:30:00.23 ID:IJOIs+UF.net
>>398
朝鮮半島を経て、の一節が非常に疑わしいのだが

402 ::2022/02/09(水) 18:30:44.99 ID:5BMlO3HF.net
黒と白の石が基本一つずつ増えていくという見栄えの全く無い地味さ
中級者以上にならないと、途中どっちが勝ってるのかよく解らない

403 ::2022/02/09(水) 18:31:42.03 ID:Dwk8Ywo8.net
今の同じところに住んでるだけのコロナテロシナ猿とは関係ないから

404 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:31:46.54 ID:CGH9ZbNj.net
囲碁を題材にしたバ韓流映画を日本囲碁業界の囲碁プロ総出で宣伝してたのには笑った
さすがコリアンゲー囲碁だな、とねw

405 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:31:56.10 ID:BWpKe8dx.net
趙治勲が現れて、韓国では「日本人に勝てる」というただそれだけの理由で
囲碁が盛んになった。西洋からの女子研修生に対する強姦事件が起きても、
若い棋士がAIカンニングしても何ら臆することがないのがお国柄。

406 ::2022/02/09(水) 18:32:18.61 ID:J5Ztr0zT.net
>>399
趙治勲みたいなスターがいたとしても
自分でやってみて面白いと思わなかったら定着しないと思うけどな
これなら日本に勝てる、って部分が大きいのかね

407 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:33:49.99 ID:Nx9gFq1B.net
やってみた多くの人が永遠に
初歩の初心者のままで終わるからな

将棋とは全然違う

408 ::2022/02/09(水) 18:34:09.27 ID:rUISEqMv.net
ヒカルの碁は面白かったのにね。
韓国人の少年が登場し出してから、何やら暗雲が漂い始めて突然死の様に終了!!!
事情が解らず、アレにはビックリしましたよね。

最近ν即無印と、ν速プラスの両方で、他でやってくれ!!!
と言われて調べたら、原因不明の警告で謎なんです!と言う解説がありましたね。
書き込みを調べたら、「朝鮮日本へ併合」此のいきさつを大韓帝国の皇帝と皇后の険悪な関係から解説してましたね。
是でしたねw

5ch運営に、バカチョンの苦情や脅しが殺到するんでしょうね。
2ch創設者のアメゾウ氏が、書き込みのB問題でBに絡まれて脅されて逃亡・・・
コテハンだったひろゆき氏が引き継いで、何とか継続させたwin95〜98時代を思い出してしまいましたねw
運営も怖いのか?或いは内部に入り込まれているんでしょうね。

409 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:36:56.37 ID:CGH9ZbNj.net
プリパラという韓国との合作アニメがあるけど
あれに囲碁少女がヒロインの一人として登場するのるのは
韓国での展開を考慮して韓国の国技で産業である囲碁をフィーチャーしたからなんだよね

410 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:37:36.13 ID:pGSFCTxV.net
囲碁は間違いなく将棋より世界中でやられてるけど、その囲碁もチェスに比べたら鼻糞

411 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:38:15.55 ID:/l6XPHWI.net
囲碁界にスターがいないからだろ
将棋やらない自分でも藤井や羽生、谷川とかそれなりに名前はしっとる
対して囲碁に関しては誰も知らん

412 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:39:14.64 ID:c3OavpgY.net
>>401
仏教は百済から伝わって崇仏論争が起きて・・・・・
むしろ囲碁は半島を経ないで
遣隋使が持ち帰ったものではないかと思うが詳しいことは知らない
卑弥呼の時代にも中国との交流はあったので直接入ってきたかもしれない

413 ::2022/02/09(水) 18:40:06.59 ID:M7SRujvx.net
中国がなんで日本の囲碁界の心配してるんだ???

414 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:41:22.67 ID:X34iPf55.net
ヒカルの碁のときアドバンスかなんかのゲームで遊んだな。すぐ飽きたが
今は漫画みたいな藤井の将棋は見てて面白い。長すぎて全部はむりやが

415 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:43:39.38 ID:CGH9ZbNj.net
>>410
そら元々発祥の中国からその周辺国に広まったのが囲碁だもの
出自からして日本固有ゲームと違うしな、日本は伝播「された」側だからな

それに世界云々なら将棋棋士にチェスやって貰った方がいい
五輪競技に採用される可能性があるマインドスポーツはチェスだけだし、その相手も特亜ではなく欧米だ
将棋のプロなら片手間でもチェスの日本チャンピオンになれる事は羽生さんや青嶋未来が証明してるからな

416 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:44:06.85 ID:BWpKe8dx.net
藤井の出現は御同慶のいたりだが、子供に将棋を勧めるのやめておいたほうが良い。
犯罪者と精神病の発生率が半端ない。最初に駒が整列させられるというゲームの制約
に由来すると言われている。

417 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:44:15.11 ID:Lcqs0ddd.net
>こう言った、将棋の格言と言うか、人生訓のような掛け合いが
>日本文化に合ってて将棋の良さが出てるな。

歩のない将棋は負け将棋
桂馬の高跳び歩の餌食
平凡は妙手に勝る
悪手は悪手を呼ぶ
玉の早逃げ 八手の得
敵の打ちたいところに打て

418 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:45:47.97 ID:PPqnodGi.net
ヒカルの碁で一時は人口増えた。でもつまらないから長続きはしなかった。

419 ::2022/02/09(水) 18:46:14.92 ID:HrT1q37Y.net
>>7
学校ろくに行かないでゲームしてる引きこもり全否定ですか?

420 ::2022/02/09(水) 18:46:19.29 ID:rO68AJJP.net
日本じゃ院生って大抵プロにならずとも大金稼げそうな輩が多いからな
有名私立高校で医学部志望とかね
この間センター試験会場刺傷事件で話題になった東海高校は中部棋院とは地下鉄使えば1駅しか離れていない
むしろプロになることに固執すれば進学できないというリスクにしかならない

中韓だと囲碁でしかのし上がれないような貧しい家庭からも人材集めて小さい頃から教育してるイメージ
本気度も違うだろ

421 ::2022/02/09(水) 18:46:56.85 ID:5BMlO3HF.net
将棋は短時間の動画投稿コンテンツとしてかなり相性が良い
5分で見ごたえのある一局の動画が成立する

将棋には人気のかつ登録者の多いYoutuberは多いが囲碁には1人もいない
何十万、何百万と再生される人気の将棋を扱ったYoutube動画はごまんと有るが囲碁は1つも無い

以前、将来AIが人間を超えることで将棋はオワコンになるのでは?と危惧されていたが
現在逆にAIが将棋の面白さを引き出して、新しい将棋ファンを増やしている

422 ::2022/02/09(水) 18:47:04.52 ID:zOZ2Mpv2.net
やりゃ分かるけど島国の日本でちまちま陣地奪い合うゲームは向かない、敵将討ち取ったらワシのもんじゃいみたいな方が分かりやすい
ルールだけなら囲碁より将棋の方が覚えること多いし意外ととっつきやすい

423 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:47:05.85 ID:zLbDaMcT.net
>>398
>インド発祥で中国から朝鮮半島を経て入った仏教も
>日本で独自に発展しましたが日本の仏教文化も否定しますか?

横やりごめん
日本の仏教会が韓国人に乗っ取られたら、その仏教は否定します。

424 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:47:26.62 ID:kRJ/+txd.net
クッキークリッカーみたいにインフレ要素があると面白い

425 ::2022/02/09(水) 18:48:12.98 ID:NMFcLG6X.net
中国の囲碁はeスポーツみたいにネットで自由参加でうまくなれば一人で億稼げるようになる

日本のプロは師弟関係結んで結構めんどくさい

426 ::2022/02/09(水) 18:49:23.24 ID:NMFcLG6X.net
中国の場合は対AI戦とかでネットでやっててプロが出たりするけど、
日本のプロが、aiリーグに参加とか聞かない

427 ::2022/02/09(水) 18:49:56.68 ID:zOZ2Mpv2.net
>>409
シオンにそんな悲しき理由があったのか

428 ::2022/02/09(水) 18:50:10.76 ID:wzg/WtPP.net
見てて面白くない
ヒカルの碁は読んでたけど対局内容は飛ばしてたし

429 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:51:06.83 ID:FQ8e9aCN.net
朝鮮人がヒカルの碁に文句付けたからじゃね?

430 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:51:24.52 ID:sk7jChfk.net
囲碁は韓国人に負けるから日本人は注目しなくなった

431 ::2022/02/09(水) 18:51:36.94 ID:M7SRujvx.net
日本棋院はおそらく7大棋戦が1つか2つ無くならないと改革なんてしないよ。
囲碁人工の減少なんて何十年も前から言われてるのに。あまり危機感がないようだし。

432 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:52:06.57 ID:CGH9ZbNj.net
代表的な囲碁愛好家が菅直人と小沢一郎だからねw

それに対し将棋愛好家の代表が安倍元総理と菅義偉前総理

これだけ見てもパヨクと囲碁、愛国保守と将棋の親和性の高さが読み取れる

433 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:53:06.50 ID:sk7jChfk.net
囲碁の院生の審査は14歳(中学2年在学中)までの年齢制限があり、外来として試験を受ける際にも23歳未満の制限がある。

囲碁ははいたてきだから人気がない

434 ::2022/02/09(水) 18:53:50.22 ID:2r5a/iin.net
快打先進イゴよろしく!

435 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:54:20.61 ID:TVJTZT9l.net
結論:麻雀が一番面白い。

436 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:54:45.68 ID:CGH9ZbNj.net
ちなみに石原慎太郎も将棋愛好家でパヨ臭い囲碁の事は嫌っていた

437 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 18:54:54.63 ID:/4AgbwNw.net
碁石が地味だし

438 ::2022/02/09(水) 18:55:53.54 ID:HnLoneN5.net
はっきり言って日本棋院の普及活動が全然足りてないから
将棋連盟は上から下まで積極的に色々やってるから雲泥の差

こういうのは大体上層部に問題がある

439 ::2022/02/09(水) 18:58:01.80 ID:A0er/zi4.net
囲碁は終わりがよく分からん

440 ::2022/02/09(水) 18:58:05.34 ID:489jwyVM.net
>>421
そういや将棋は目に付くけど囲碁は見てないわ。
まぁ自分の好みでオススメされてるんだろうけど。

441 ::2022/02/09(水) 19:00:26.32 ID:M7SRujvx.net
ここでいろいろな人がいろいろなこと言ってるけど。
棋院も一応そういう声を聞いて試しにやってみたことが多いね。
全部失敗したけど。
正直棋戦が存続すれば棋院としてはそれで良いのかも。

442 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:00:52.12 ID:BWpKe8dx.net
中卒の小林覚理事長は仲間叩き以外なにもやってない。

443 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:01:45.89 ID:CGH9ZbNj.net
>>406
日本囲碁業界のレジェンド趙治勲のパトロンとしてロッテ創業者の重光武雄(辛格浩)が有名なんだけど
その重光武雄が趙治勲に対して「私は経済でイルボンを負かすからお前は囲碁でイルボンに勝て」と激励したそうだよw

444 ::2022/02/09(水) 19:02:05.91 ID:LlfPkh8X.net
囲碁板がデカイ、石がかさばる
よって小学校の教室後ろに将棋板は置けても囲碁板は置けない

445 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:04:01.64 ID:hJltp2X9.net
>>441
新聞が斜陽だからなあ
新聞以外で棋戦のスポンサーになりそうな所ってあるのかね

446 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:04:04.81 ID:/Hq84DGV.net
藤井聡太のようなスターが誕生すればいいけどね、総じて若手囲碁棋士は地味すぎ

仲邑菫二段(12)くらいか、囲碁界を背負える若手スターは

447 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:04:25.53 ID:c3OavpgY.net
中国では文化大革命で囲碁は非生産的な娯楽とみなされた
だから囲碁人口が大きく減ったし碁盤碁石も手に入らなくなった
その当時囲碁が一般に普及していたのが日本で
日本の囲碁界が興隆してなかったらそのまま中国でも韓国でも囲碁がすたれていたかもしれない
時代により囲碁界をリードしていた国がか変わってきた
だからこれからも韓国が常にリードするとは限らない
日本に一人の天才が現れたらまた歴史が変わる

448 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:04:25.68 ID:VCBWRJGk.net
天才にしかできない仕事
って言う以外、全く興味がない。

まあ、ピンポンでも、そうかもしれない。
棋士で喰えなくなったら、
うちの植木屋来いよ。

449 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:07:25.01 ID:URVJ9HeX.net
これでもまあ、日本の囲碁界としては年々活気付いてる流れだと思うw
youtubeで棋戦配信も始めたし、AIで盤面の優勢判定とかも表示するようになったし、プロ棋士が入れ替わり立ち替わりで解説してくれるし、観戦環境はぐんぐんよくなってるよ。

あと、世界戦と言っても日中韓だけw
欧米の方もいるけどレベル差ダンチだからまあ。

パッと見て何やってるか分かりづらいのはあるだろうね。

450 ::2022/02/09(水) 19:10:46.65 ID:M7SRujvx.net
>>445
7大棋戦も今はもう新聞社の単独スポンサーじゃないと思うんだけど。
予選に一年以上かけて、予選の対局料も払って、と今でも棋戦の存続は危機的状況だと思うんだよね。
棋戦のスポンサーになれるような企業ねえ。どうしても存続させるには3大棋戦に税金投入するしか無いような。

451 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:11:04.02 ID:O6UlDAVV.net
白黒は縁起が

452 ::2022/02/09(水) 19:12:23.53 ID:FFzNjoLu.net
ヒカルの碁はアニメ版みたく佐為が消えた時点でサクッと終わっていれば素直なラストになってたのに
その後の話はダラダラした挙句の敗戦→唐突な終了で後味悪い感じが残ってしまった

453 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:13:10.27 ID:Kn0qm+FS.net
>>95
その内枠に全部相手の石置かれたら4目早く負け確定。

454 ::2022/02/09(水) 19:13:37.50 ID:FfhlAH/I.net
ヒカルの碁からずいぶん経つからね

455 ::2022/02/09(水) 19:14:05.72 ID:gpShwDnO.net
ヒカルの碁にハマって覚えたけど、一戦が長すぎて9路盤?でしかほとんどやらなかった記憶

456 ::2022/02/09(水) 19:15:52.58 ID:BPD7Wep1.net
>>240
日本には台湾出身の棋士も多いのは無視するんですね

457 ::2022/02/09(水) 19:16:57.52 ID:gliFaAxK.net
将棋の様に担ぎ上げる神輿が居ないから

458 ::2022/02/09(水) 19:18:01.24 ID:A0er/zi4.net
ヒカルの碁も韓国の奴らのせいで滅茶苦茶にされたからな

459 ::2022/02/09(水) 19:19:03.34 ID:Va3WbCHK.net
>>1
ルール知らないとマジで何やってるかわかんねえ囲碁はな…
ヒカルの碁を読んでてもルール全くわからんって奴沢山いたし

460 ::2022/02/09(水) 19:20:22.58 ID:5BMlO3HF.net
将棋は他人の対局を観ていても面白い
囲碁は他人の対局を観ていてもつまらない

461 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:21:34.71 ID:URVJ9HeX.net
youtube配信で10倍再生とか出来たら今よりもさらに人気出るかもねw
2倍再生出来るだけでも十分便利だけど、11時間の対局とか流石にきついもんなw

462 ::2022/02/09(水) 19:22:07.95 ID:IH7LGwC/.net
13路標準にしたら流行ると思います!

463 ::2022/02/09(水) 19:22:58.60 ID:KJeOiYTQ.net
囲碁人気有るよね
但し、ライバルも多いけどね
将棋・オセロ・チェス・トランプ・UNO・ルービックキューブ・人生ゲーム・麻雀

464 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:24:54.00 ID:CqSR697I.net
>>1
もともと日本ではそれほど人気はないと思うけど
ゲームとしての面白さは将棋の方が遥か上だね
面白ければ天下泰平で暇を持て余す江戸の世で
魔改造されながら今日まで発展してるもの

465 ::2022/02/09(水) 19:25:28.55 ID:27sY9/pZ.net
囲碁ってのはなあ
石の集団をひとまとまりのグループと見て、あちこちに散らばったグループがそれぞれ活きているかどうか
判断できんといかんのよ
活きられなければ仲間とつながって連携協力して敵を囲みこむとか、テクニックはいろいろあるんだが
接触がいよいよ煮詰まってくれば大石同士で攻め合いして、獲るか獲られるかという生存競争になる

大概は生存競争を嫌って政治的妥協をし、陣地の大小を競うことになるんだが
昨今のAIは容赦なく相手を追い詰めるので、人間対AIの碁で並べる碁になるのを見たことがない

466 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:27:23.81 ID:DHMTxPHi.net
情報の氾濫で落ち着い出来ないなら
世相が落ち着いてくればまた流行る

467 ::2022/02/09(水) 19:27:38.39 ID:0GZSAp5f.net
頑張って覚えようとしたが、見た目がダサい
ルールは一見複雑そうだけど複雑すぎる

468 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:29:48.15 ID:E1CjCu/z.net
ボーリングみたいに点数計算してくれないから

469 ::2022/02/09(水) 19:31:19.88 ID:ZuqQBIt/.net
とりあえず9路盤をもっとプッシュしろ。
囲碁フォーカスで、女子のプロ集めて持ち時間2分で9路盤トーナメントとかさ。
19路盤は今の若者には受けにくいと思うぞ。

470 ::2022/02/09(水) 19:31:47.75 ID:WRlT6ajE.net
なんか中韓の、幼少期から囲碁特化型の棋士見たら
ああはなりたくないなと、普通に思った

471 ::2022/02/09(水) 19:31:49.48 ID:M7SRujvx.net
サッカーワールドカップみたいに南米、欧州あたりがクソみたいに強くなって、
世界戦が盛り上がるようになったら、また違ってくるかもね。
日中韓で世界戦やっても盛り上がらんわ。

472 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:32:45.51 ID:CGH9ZbNj.net
>>456
台湾で囲碁やってるのって殆どが外省人(中国本土からの移民の子孫)なんだよね
もちろん日本囲碁業界に属する台湾人囲碁プロもその殆どが外省人、例外(内省人)は王立誠くらいだね

473 ::2022/02/09(水) 19:33:03.70 ID:27sY9/pZ.net
囲碁はルールは簡単
どこに売っても禁じ手は殆どない

難しいのは戦略と戦術、そして大局観、これが初心者にも要求されることだ

将棋は詰将棋ができればすぐ初段くらいにはなれる
が3段4段5段となると戦略戦術大局観の競争になってくる

474 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:33:18.52 ID:m3YW1WmE.net
ぷよぷよは1分で終わるけど囲碁将棋はめっちゃ時間取られるからなぁ
ハマったら時間吸われまくるのが分かってるから怖くてルール知ろうと思えない

475 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:34:41.60 ID:UyGgCSf2.net
まあでもAIに勝てないとかは一応落ち着いたんかな?
そんなんで騒ぐこと自体がナンセンスだと思ってたけど。

476 ::2022/02/09(水) 19:36:26.19 ID:uPcYKNSw.net
5目並べは大人気だぞ

477 ::2022/02/09(水) 19:36:55.03 ID:WRlT6ajE.net
人間がAIに勝てないことはハッキリしたけど
それでも、人間同士の頂点に立つのは意味があるってことがハッキリしたんじゃね

478 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:38:00.37 ID:60kd9wrt.net
大昔は名士が嗜むのが囲碁、下町のおっちゃんが縁側で楽しむのが将棋、っていう妙な住み分けがあった。
それに甘えて日本棋院が普及を怠った。ネット時代になってそれが顕著になってきた。
ネットやスマホアプリと将棋の親和性はなかなか。

479 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:38:27.48 ID:oniXLSbj.net
うちの会社の役員で囲碁ファンはみんな自慢好き・説教好きの尊大なジジイ
社員だけでなく取引先でも嫌われている会社の癌
「囲碁の好きな者は頭が良くて教養もある」みたいな錯覚があるようだ

480 ::2022/02/09(水) 19:39:48.06 ID:BPD7Wep1.net
>>472
だから何?
外省人であろうと内省人であろうと台湾人には変わりないじゃないか
そこまで気にする日本人の方が珍しいよ

481 ::2022/02/09(水) 19:40:46.11 ID:27sY9/pZ.net
AI]のほうが強いのはもう常識になってしまった
今はAIが指す手の意味が誰もわからず、
良い手であることは認めても(人間は負けるからな)、何故それが良いのか誰も説明できないこと

プロも含めてAIの打つ手をマネして、何故それが良いのかを試行錯誤して調べてるという感じだな

482 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:40:59.57 ID:EQzdVita.net
日本トップ棋士の井山も、中国・韓国の棋士には勝てない。

483 ::2022/02/09(水) 19:41:14.09 ID:FwmyRVg1.net
漫画なのに韓国が日本に負けるわけがないってヒカルの碁にイチャモンつけたんだよな。

484 :ピョン( °д°)ヤン :2022/02/09(水) 19:41:52.37 ID:5tTo93A6.net
どっちも面白いゲームだと思うけどねぇ

将棋は、コマの動かし方を知ったらとりあえず始められる
「取っつきやすさ」があるけど、
囲碁は、石の置き方が自由過ぎて、初心者的には
「この盤面ではどうすれば良いのか」が分からなくなりがち

485 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:43:19.44 ID:i7FCRj1F.net
ヒカ碁の顛末知ってる身としては
コリアンが絡んでくるクソウゼえボードゲームってイメージ

486 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:43:41.96 ID:oniXLSbj.net
「ヒカルの碁」というと韓国人問題
あの件さえなければ囲碁ファンの小学生が増えた

…かどうかはわからんが。

487 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:44:33.62 ID:4HDAeE9j.net
>>43
そういえばホイッスルも

488 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:44:38.44 ID:CGH9ZbNj.net
>>480
ちなみに立憲民主党の蓮舫も外省人なw
外省人であるか、内省人であるかは日本人なら意識して当然なんだよなぁ

そんな常識も知らんとは囲碁ハァンという人々が日本人なのか疑わしく思えてくるよね

489 ::2022/02/09(水) 19:45:20.97 ID:lEgDba55.net
囲碁ってオセロのことか?

490 ::2022/02/09(水) 19:45:27.65 ID:1Ub72OiP.net
将棋よりも意味がないから

491 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:45:28.64 ID:URVJ9HeX.net
韓国の棋士で可哀想だなぁwって思うのは、日本の棋士に負けるとクソミソに叩かれることw
今、めっちゃ手が早くてめっちゃ強い韓国の棋士いるんだよね。
その人に勝てる日本の棋士はちょっといないかもしれない。

中国の棋士は引退が早くて20代後半まで居座る方が珍しい感じ。

492 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:45:34.36 ID:ZoBIDmkX.net
どっちもジジくさい感じはするけど将棋はちょこちょこ話題になるからね
まさに中国の指摘の通り露出しなすぎる

493 :Дитя звезд☆巡察鑑定官 :2022/02/09(水) 19:45:44.37 ID:Wz8uYYfM.net
>>1
五つ並べるのなら知ってるかしら
ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

494 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:46:29.27 ID:oniXLSbj.net
>>446
地味なのか?
押しの強い自信家が多いイメージだが。

495 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:46:41.80 ID:kxqgqtjh.net
ヒカルの碁・ヘタリア・銀魂は
パヨチョンがどれだけ異常な生き物かということを天下に知らしめたという点で
多大な功績があるな

496 ::2022/02/09(水) 19:47:24.98 ID:IJOIs+UF.net
>>473
囲碁に限らず、と言うか、特に麻雀とかそうなんだが
他人にゲームを教える時に、「ルール」と「定石」をわかりやすく分けて
教えられる人とか案外少ないよなあ、って。
「こういうことやっちゃダメ」がどっちなのかハッキリしないことが少なくない

497 ::2022/02/09(水) 19:47:49.54 ID:DACqz5yK.net
ヒカルの碁のブームを活かせなかったからなぁ

498 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:48:15.44 ID:kxqgqtjh.net
>>450
その点将棋は早くからネットと結びついた点で先見の明があったな
将棋めしが広く知られるようになったのもネットのおかげだし

499 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:48:17.65 ID:CGH9ZbNj.net
将棋の和装・正座対局に対抗して
囲碁は韓服・立て膝座りで試合すると良いんじゃないかな?
それなら日本囲碁業界に数多くいるコリアン血統のプロも納得するだろ?

500 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:48:33.36 ID:URVJ9HeX.net
ここ数年は、日本のトップ棋士が中韓の2番手3番手と言われるあたりに勝つこともある感じ。
芝野が中国のカケツに勝った時はマジでビビった。
芝野は今はタイトル持ってないけどもっと強くなるはず。

501 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:48:39.65 ID:RY8GJklL.net
囲碁も将棋も先読みする能力を養うには良いゲーム
ただ囲碁は定石の占める割合があまりにも大きくてつまらなくなっちゃうんだよな

502 ::2022/02/09(水) 19:48:59.86 ID:WRlT6ajE.net
囲碁も将棋もルールを知ってるぐらいだけど
囲碁って、ぱっと見勝敗が判らんのがいかんね
将棋はまだ、王将取られたら負けってわかりやすい

503 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:49:06.39 ID:C63xv7tA.net
日本のトッププロが中国韓国の棋士にコロコロ負けるのを見ると
士気が落ちるよなあ

504 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:49:10.96 ID:IFFAzc1S.net
将棋も難しいけど基本ルールは単純だしな。

囲碁は全くルールが分からん

505 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:50:07.73 ID:UyGgCSf2.net
また変なんが湧いてるな

506 :ピョン( °д°)ヤン :2022/02/09(水) 19:50:43.34 ID:5tTo93A6.net
>>497
あの時は「囲碁には鬱陶しい連中がついてくるから
敬遠しとこう」的な感覚も持たれた

返す返すもチョンの横ヤリが無ければなぁ、と思わなくもない

507 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:52:01.20 ID:URVJ9HeX.net
女性棋士もどんどん若くて強い子が出て来てるよ。
おっさん目線だと女性棋士で盛り上がってるのはいい事だと思うw

508 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:52:21.40 ID:oniXLSbj.net
>>480
そうはいかない。日本人にとっても重要な問題だからな、そんなチョンみたいな「シャベチュニダー!!」で済む問題ではない。
現に尖閣問題の時に外省人が台湾人になりすまして「台湾人は千カウは中国領だと認めている!!」とステマしていた。
それ以外でもふだんから外省人は華僑や中国本国人とつるんで犯罪でカネを稼いでいるしな。

509 ::2022/02/09(水) 19:52:36.57 ID:1UN6DrV8.net
漫画にもアニメにもできないんだから終わってるよ
主人公がプロレベルになると、どうしても朝鮮人との絡みが避けられなくなるし
作内に朝鮮人を出すと、もっと強くしろだのなんでここで負けたんだと
編集部や作者に横槍が入るようになるんだから終わってる

510 ::2022/02/09(水) 19:52:50.90 ID:BPD7Wep1.net
>>488
今の日本囲碁界はコリアンよりも台湾人棋士の方が活躍してるけどね
どんなに屁理屈こねても

511 ::2022/02/09(水) 19:52:55.94 ID:WRlT6ajE.net
>>506
で、実力的に中韓に負けてるしね
ただ、あんまり頑張って勝たんでもいい気がするところがなぁ

512 ::2022/02/09(水) 19:53:00.06 ID:IJOIs+UF.net
>>491
AlphaGOに負けてた時もかなりくそみそにけなされてたな
あれは解説も相当叩かれてたが
個人的にはむしろ囲碁すげえんだなって思った
AlphaGOのやり口が初見で「わかる」って言った人類が一人もいなかったってことは
少なくとも人類が今まで囲碁について突っ込んでた時間と人数ではまだ知り尽くすのに
全然足りてない、そのぐらいにはまだまだ余地があるってことだからな

513 ::2022/02/09(水) 19:53:58.84 ID:M7SRujvx.net
>>498
棋院だけで言うと日本棋院は将棋界から学ぶことが山ほどあると思います。
あと棋士の方も見習うべきことが有るように思いますね。
囲碁界は棋院も棋士も何か駄目なんですよね。

514 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:55:33.59 ID:kxqgqtjh.net
>>512
AlphaGoのやり口自体はひたすら計算に計算を重ねて物量で押すというものなんだけどね
それでも今のコンピュータ技術なら1グーゴルくらいまでは割と余裕なんじゃないかな
無論、リーマン予想を証明せよとなったらその程度じゃ全然足りないけど

515 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:55:35.75 ID:CGH9ZbNj.net
>>510
君は俺が態々コリアン「血統」と書いてる意味を解ってるでしょw

516 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:56:01.29 ID:UyGgCSf2.net
>>506
コヨンハだっけ。あんな顔ナチュラルに存在するわけないw
おまけにもう1人のが家に遊びに行った時姉ちゃんが帰ってきてそれは典型的なあっち顔の美人さんだった。
それでいいのにね。

517 ::2022/02/09(水) 19:56:04.16 ID:27sY9/pZ.net
将棋はどこの国にもある
発祥はインドという説もある

囲碁は江戸時代には日本の国技みたいなもんだった
幕末から明治頃には内容的にも完成度が上がった
幕末は本因坊丈和、秀和、秀策
明治になって秀甫、秀栄
昭和には秀哉、呉清源、坂田栄夫…
昭和バブル前くらいまでは中国や韓国から日本に学びにきていたくらい
師匠と弟子くらい実力に差があった

バブルあたりから日本は地盤沈下
逆に韓国と中国がはっきり上回り、見下されるようになった

518 ::2022/02/09(水) 19:56:30.66 ID:WRlT6ajE.net
将棋は囲碁に人気で負けてた過去があるからか
棋士はみんな、ファンに謙虚だよ
ファンサービスを常に考えてくれる

519 ::2022/02/09(水) 19:58:02.35 ID:QyQZGlXV.net
>>1
将棋囲碁棄てろ!!詩吟やれ!!

520 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 19:58:17.90 ID:UyGgCSf2.net
>>512
イセドルは立派だったと思うなあ。
朝鮮人伝統のクズな言い訳もしなかったはず。
数少ない尊敬できる朝鮮人。

ここに湧くのも含めてほとんどはクズだけどねw

521 ::2022/02/09(水) 19:59:11.97 ID:Y1H1eLSj.net
ヒカ碁やってた頃は羽生さん最強言ってたのに
その羽生さんも今や最強じゃ無くなっちまったなあ

522 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:00:15.59 ID:CGH9ZbNj.net
>>520
イ・セドルって竹島に不法上陸して反日囲碁大会を催したムン・ジェイン支持者の反日韓国人だけど、君はそれを尊敬してんの?
さすがコリアンゲー囲碁のハァンだな!

523 ::2022/02/09(水) 20:00:57.29 ID:IJOIs+UF.net
>>520
あの時に当事者とか囲碁の関係者でおかしなこと言った人間は少なくとも見掛けなかったな
外野は言いたい放題だったがw

524 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:01:20.70 ID:oniXLSbj.net
もともと日本人と中国人の好みは全然違うんだから
「囲碁だけは人気が出るはず」と思うのがおかしい

525 ::2022/02/09(水) 20:01:42.66 ID:mI2PdeAr.net
囲碁は素人には分かりにくすぎる

526 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:03:31.79 ID:oniXLSbj.net
定年退職後のオッサン向けの趣味の教室で勧誘したらどうかな
漢文・漢詩、書道の好きなオッサンなら有望だと思うぞ

527 ::2022/02/09(水) 20:04:06.73 ID:BPD7Wep1.net
>>515
わかるけど、具体的に誰がコリアン血統なのか教えてくれないかな?
教えてくれないと、信用出来ない

528 ::2022/02/09(水) 20:04:21.18 ID:bvUmXTSs.net
スキル有りにしてくれよ

529 ::2022/02/09(水) 20:05:41.32 ID:WRlT6ajE.net
退職後のオッサン呼び込んだとこで
先が短いからな
短期集中でボッタくれるなら別だけど

530 ::2022/02/09(水) 20:05:57.74 ID:YptV9GZP.net
>>526
書道五段持ちだが、将棋は下手の横好きですが何か?

531 ::2022/02/09(水) 20:09:11.09 ID:M7SRujvx.net
>>530
書道良いよね。私はかれこれ1年草書体を独学で勉強してるけど、今は面白くて仕方ない。
囲碁は全然打ってないけど、書道はこれからもずっと続けていきたいと思ってる。ペン習字だけどw

532 ::2022/02/09(水) 20:09:17.25 ID:27sY9/pZ.net
王手がわかるのと「同じくらいに
石の切断と死活がわかるようにならんとあかんからな
けど、石の切断や死活はルールとちゃうで
戦術やね

死活は「石を取られる」というのはどういうことかがわかることがまず先決だ
そうなれば「石を取られる」のを予知して対策をたてることにになる

「石を取られない」とは結局
「(1)目が2つあるか、(2)活きている仲間に繋がるか、(3)敵の石を葬るか」
3つしか方法はないのでどれかに頼るしかない

こういうのはルールじゃなくて戦術だから、誰も教えてくれない

533 ::2022/02/09(水) 20:10:17.05 ID:u+9n9sPq.net
難しいからだろ

534 ::2022/02/09(水) 20:10:40.57 ID:YptV9GZP.net
>>531
書は毛筆、ペンのは否定せんけど

他の人が読めなくて困るぞ、草書体はw

535 ::2022/02/09(水) 20:10:57.00 ID:ZcgU/d6U.net
スマホゲームで事足りちゃう世代が増えてきたからなぁ 凧揚げとかやってるガキンチョ見かけなくなったし

536 ::2022/02/09(水) 20:11:06.21 ID:fwV3U+N/.net
没落してたんか?

537 ::2022/02/09(水) 20:11:07.60 ID:HiSt4FSt.net
>>527
チョンゲーっていうキチガイだから相手しちゃダメ

538 ::2022/02/09(水) 20:13:42.56 ID:YptV9GZP.net
個人的には将棋は駒取り、囲碁は陣取りなんで比べられるものじゃないかなぁ

539 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:15:01.43 ID:WiAFN11n.net
なにをどうしてよいやらいつまでもわからんよね
適当に石置いたらそこじゃないとか言われるし

540 ::2022/02/09(水) 20:16:58.24 ID:M7SRujvx.net
>>534
1年で1000字以上覚えましたよ。今は手帳が暗号みたいになってます。別に他の人に読んでもらわなくても良いかな。

541 ::2022/02/09(水) 20:17:00.04 ID:u+9n9sPq.net
将棋と碁は定石を覚えて勉強しないと勝てない。
なので難しい。
麻雀は何も考えないでも直感的に遊べる。

542 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:18:38.39 ID:GUhI9/d/.net
>>1
医療介護関係者が
囲碁を覚えられなかったから
だと思う

543 ::2022/02/09(水) 20:18:40.05 ID:/WLHl5qn.net
ヒカルの碁が某国のせいで打ちきりになったからだろ

544 ::2022/02/09(水) 20:19:11.47 ID:UyGgCSf2.net
>>523
外野はクズが多かったよね。

545 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:20:18.97 ID:oniXLSbj.net
韓国の件がなくても、囲碁関係は「ヒカルの碁」とか漫画も生真面目というか、
たとえば「ハチワンダイバー」みたいなバカバカしくぶっ飛んだ「お遊び」が想像できない。
なんか俺の知ってる限り囲碁好きにはそういう「お遊び」が入る余地がないんだよな

546 ::2022/02/09(水) 20:21:18.30 ID:UyGgCSf2.net
>>543
打ち切りってか作者がやる気無くしてたんじゃないのかな。
3カ国戦の手前か佐為が消えたあたりでキレイに終わるべきだったと思う。

547 ::2022/02/09(水) 20:21:26.32 ID:6+UY+VbG.net
人気があったのは五目並べで囲碁のルール知ってる人は少ないんじゃない?

548 ::2022/02/09(水) 20:21:52.98 ID:oEUUA90j.net
将棋みたいに若者のスターが出てきにくいからね

だから囲碁は古臭いイメージが定着して新規加入が増えない

549 ::2022/02/09(水) 20:21:53.52 ID:YptV9GZP.net
>>540
自分で書いたものを他の人が見ることは有るから、見せる時には
気を使わないとダメなんだぞ……
ペン書き草書の達筆な人が書いた経理伝票とか、処理する側が泣く
まぁ汚い癖字が更にFaxで潰れたのよりかはマシ、ではあるけど

>>541
麻雀は役を憶えて、点数数えられないと……
あと牌の流れを読むとか、場を見て残牌が判らないととか……

550 ::2022/02/09(水) 20:24:13.14 ID:27sY9/pZ.net
囲碁の超初心者って
自分が何で負けたか終局してもわかってないんだよね
というか負けたかどうかもわかってないことが結構あるよね

終局で死んだ石取上げたら。あ。それ死んでるの?みたいな…
整地してやっと納得してくれる

昔は根気よく説明してあげてたものだが
段々面倒くさくなって、まあ勝手に勉強してよみたいな、
ていうか今はもう初心者とは打たない、面倒くさいので

551 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:24:20.28 ID:mIMNR9ko.net
将棋やチェルは見ててもわかりやすいけど
囲碁は見てて疲れてくる

552 :ピョン( °д°)ヤン :2022/02/09(水) 20:26:23.70 ID:k6dVAC+A.net
>>548
確か数年前、10歳の女の子が最年少でプロ入りしてたが、
さすがに一般化はできんからねぇ

553 ::2022/02/09(水) 20:26:24.32 ID:u+9n9sPq.net
アブストラクトゲームは運の要素が無いから難しい。
弱いやつが強いやつに勝てない。力の差があると勝てない。

554 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:26:28.75 ID:gMnQVDzF.net
囲碁を覚えるのに良い、Switchのゲームってある?

555 ::2022/02/09(水) 20:30:24.01 ID:LjdWYVPO.net
色違いてを入れてもっと戦略性を入れていこう文字を入れるとか

556 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:31:06.18 ID:uHh/jXNN.net
>>541
囲碁将棋は運要素は一切通用しない
麻雀は運が左右する
それだけ

557 ::2022/02/09(水) 20:31:37.77 ID:/ghB00ev.net
オセロでいいじゃん
囲碁なんてルール知らん

558 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:32:00.31 ID:NQKlSbXf.net
>>435
麻雀は覚えやすくしかも深くて最高だと思う
運の要素が大きいけど
ただザンクとか4000でいいだろとは思う

559 ::2022/02/09(水) 20:32:45.62 ID:M7SRujvx.net
>>549
自分が読めなかったからその辺は心得てますよ。
ただ打ち合わせとかで堂々と人前でメモが取れて良いですね。
相手がメモを覗き込んでも読めないの分かってるからw

560 ::2022/02/09(水) 20:33:08.25 ID:YptV9GZP.net
>>558
まぁ、何を面白いと感じるかはそれぞれの嗜好次第だよ

561 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:34:14.55 ID:5Org64rO.net
「ヒカルの碁」はヒットしたけどそれでも定着しなかったな
あれにも韓国人出てたよな

562 ::2022/02/09(水) 20:34:40.80 ID:YptV9GZP.net
>>559
なに、1人スパイ大作戦やってるのw

……読めるのに黙ってる、私の様なのも居るからね?
経歴書にスキルとして書くに書けないw

563 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:35:41.33 ID:DZ+DbMTE.net
見てればなんとなくルールが分かるけど
囲碁だけは見ててもルールが分からん

564 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:36:55.07 ID:CGH9ZbNj.net
竹島に不法上陸して反日囲碁大会を催したムン・ジェイン支持者のイ・セドルとかいう反日韓国人を
この日本で偶像視しているのは在日コリアン、パヨクと囲碁愛好家くらいだよ

それだけ見ても囲碁がパヨパヨしい特殊な人々に愛好されているのがよく判るってものだ

565 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:38:59.29 ID:FvtWYul6.net
オザーが囲碁をやっていることでのイメージダウンじゃね?

566 ::2022/02/09(水) 20:39:19.58 ID:+mWa0mbV.net
大将棋が小将棋になって定着したように
盤面小さくしたら流行るんじゃね?

567 ::2022/02/09(水) 20:40:58.14 ID:YptV9GZP.net
>>561
ヒカルの碁は、碁の面白さを広めた作品ではあるが
碁の勝負で人気が出た訳じゃなく、群像劇とかのドラマが
人気だったからなぁ……

568 ::2022/02/09(水) 20:41:47.51 ID:f3eO/K6t.net
>>548
全く知らんので教えてくれ
なんで囲碁は将棋みたいに若いスターが出てこないの?

569 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:42:06.81 ID:i/xI3E77.net
すみれさん
cdn-images.sakigake.jp/newspack/PN2021050901001448.-.-.CI0003.jpg

570 ::2022/02/09(水) 20:42:46.72 ID:bvUmXTSs.net
>>561
あれは良い俺ツエーだった
なろうに通じるものがある

571 ::2022/02/09(水) 20:43:30.60 ID:UyGgCSf2.net
>>567
まあ普通そうだよね。
囲碁に限らず、キャラクターの絡みとかが上手くハマってこそ競技自体への興味が出てくる。
スラムダンクとかもそうじゃないかなあ

572 ::2022/02/09(水) 20:43:35.71 ID:Kc5ZO0Sa.net
ヒカルの碁が終わっちゃって久しいからね

573 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:44:23.87 ID:i/xI3E77.net
仲邑 菫さん
sayabuzz.com/wp-content/uploads/2019/01/sumire01-e1546748783999.jpg

574 ::2022/02/09(水) 20:45:06.40 ID:YptV9GZP.net
>>570
似て否なる作品、と言うと

「かきとめっ!」(タイトルうろ覚え)かねぇ、マイナーだけど
スポ根を文化部でやってみました、みたいな

あ、光画部はジャンル違うんで

575 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:46:14.23 ID:FvtWYul6.net
ジジ臭いってからかう奴らはシナチョンのスパイだから

576 ::2022/02/09(水) 20:46:22.02 ID:Olj0sTmv.net
波平さんがやってるじゃないか
となりの伊佐坂先生も

577 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:46:48.84 ID:ko7plQqP.net
大阪だと昔は大きな公園でオジサンたちが集まって将棋は見慣れた光景だった

自分たちの子供時代は たまに爺と遊びながら将棋してた☖

囲碁クラブとかも当時はあったと思うけど 爺婆よりもっと、かなり年配層の趣味とかだったような気がする…もうとっくに亡くなってる


麻雀荘に通いハマってる親父さんらとかも居たわ
アジアは2次元的な平面ゲーム
欧州のは 卓上ゲームでさえ なんでか立体的に感じるわ
 あのリアルなマスの説明のせいなのか なんなのか わからんけど リアル感がある
たんに机上だけのゲームなのに

578 ::2022/02/09(水) 20:47:08.74 ID:IJOIs+UF.net
>>574
帯ギュとかモンキーターンの人ののだったら「とめはねっ!」じゃないかと

579 ::2022/02/09(水) 20:47:09.58 ID:2Ffo2kQA.net
新世界とかに強い奴いそう

580 ::2022/02/09(水) 20:47:24.09 ID:YptV9GZP.net
>>571
将棋ものも、似たようなもんだしねぇw

毛色が違うのが競馬ものの一部、かな……
マキバオーとかシングレとかのイロモノ傾向から、
古いけどシルフィードとか

581 ::2022/02/09(水) 20:47:29.70 ID:bvUmXTSs.net
>>567
群像劇として人気だったの?
部活仲間とか途中で消えたし、院生仲間もぱっとしないし
主人公とライバルとサイの三角関係が人気かと思ってたわ

582 ::2022/02/09(水) 20:47:44.45 ID:UyGgCSf2.net
>>574
郵便か!w

583 ::2022/02/09(水) 20:48:14.57 ID:YptV9GZP.net
>>578
おおう、そっちだったthx

584 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:48:39.24 ID:oniXLSbj.net
>>568
URL貼るとエラーになるので
「囲碁界をヤバいと思っていない囲碁界 永代囲碁塾」
でググれ

585 ::2022/02/09(水) 20:48:56.88 ID:aRjNM3OL.net
やっぱり、王手!みたいな分かりやすい盛り上がりがないから作品にしにくいよな

586 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:49:08.04 ID:ZMwk1N5D.net
将棋はね相手の王様取れば勝ち

囲碁はねどうなれば勝ちなのか、小学生レベルで分かりにくい。
永遠に丸い白黒の石の並べ合いに見えて退屈する。場面展開が悪い。

587 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:49:21.57 ID:/sIamZTb.net
スターがいない

588 ::2022/02/09(水) 20:50:16.66 ID:YptV9GZP.net
>>581
主人公の成長もの、と言うかシンデレラストーリーの典型だよ
それにライバルとか人間関係とか、絡めた感じ

最後のは腐界隈だから、流石にノーコメw

589 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:50:59.29 ID:ko7plQqP.net
>>571
なんとなく 画からのリアリティーさ
なんだと思うわ
それで少し興味でてくるんだよ

590 ::2022/02/09(水) 20:51:23.83 ID:bvUmXTSs.net
ぶっちゃけヒカルの碁読んでも囲碁わからん
碁盤に星という物があってそこに置くと強いってことしか知識として蓄積しなかった

591 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:51:33.85 ID:FvtWYul6.net
公式で作られたアプリ
世界の囲碁をする人との対戦が出来るアプリがあるけど
何故か日本人だけ課金する必要があったなあ

592 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:51:49.12 ID:CqSR697I.net
中国に言われると不思議と興味が薄れるよな

593 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:52:01.32 ID:CGH9ZbNj.net
囲碁は有力若手の師匠筋がコリアンばっかだから
藤井くんの杉本師匠のように積極的にメディア露出させられないよねw

594 ::2022/02/09(水) 20:52:28.18 ID:YptV9GZP.net
>>586
盤面が読めないと、どうしてもね……

将棋も囲碁も、極端に言えばパズルなんだけど
解き方が楽しいと感じないと、まず手を出さないから……

595 ::2022/02/09(水) 20:52:30.33 ID:M7SRujvx.net
>>562
読めるのに黙ってる。その気持わかるなあ
私は囲碁も同じような感じですね。打てるけど人に言うことはまず無いですね。
それで他の人が囲碁は難しい。ルールが分からないとか言ってるのを聞くと。
へ〜知らないんだ。ふ〜ん。って感じです。
囲碁も別に人にすすめるようなものじゃないし、打てたからと言って何の自慢にもなりませんからね。

596 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:53:08.05 ID:ko7plQqP.net
>>586
でも将棋より広さはあるよね

あれがたぶん良いんだべ?

597 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:54:43.72 ID:0jguOHfW.net
最弱の駒、歩が、
敵陣地に入れば最強の金に変身するのもドラマチックでいいな

598 ::2022/02/09(水) 20:55:25.50 ID:UyGgCSf2.net
>>590
逆にそこを教えようとかが出てくると読者は引くんじゃないかな。俺は将棋は指すけど囲碁は打てない。でもヒカ碁はコミックス全巻持ってる。

「初手天元!」
意味は全くわからないけど普通はない面白い展開というのは分かったw

599 ::2022/02/09(水) 20:56:58.92 ID:YptV9GZP.net
>>595
趣味でやってるものって、個人の楽しみであって
同好の志同士でもない限りは、話にも出さないのがマナーだし……

そんなんで絶えない、同人界隈……
今、同人と言うとコミケ他だけれども、
ずっと続いてきたのは、囲碁将棋や歌の会とかだから……

600 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:57:17.31 ID:ry+QLFD+.net
ヒカルの碁が終わったからな。

601 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 20:58:30.46 ID:vTow/hME.net
>>1
藤原佐為がいなくなった。

602 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:02:58.74 ID:ko7plQqP.net
>>558
将棋、囲碁、麻雀
のどれかをやるなら
将棋と麻雀かなぁ?
麻雀のほうがアクションあるから愉しそうだし でも ぜんぜんわからんw

603 :61式戦車 :2022/02/09(水) 21:03:41.11 ID:H8EHB0MI.net
マジレスすると徳川家康が将棋の方が好きで推奨したから。

604 ::2022/02/09(水) 21:04:24.72 ID:YptV9GZP.net
>>602
アクションって、雑誌?

605 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:06:17.56 ID:CGH9ZbNj.net
コリアンゲーである囲碁に関わると否応無く韓国・コリアンとの接点ができるからな
この大嫌韓時代、それに耐えられる純日本人はほぼいないと思われ

606 ::2022/02/09(水) 21:06:46.40 ID:YptV9GZP.net
>>603
ちょっと薩摩隼人ハーフなウリが、正面から退却しますね

607 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:07:26.17 ID:f24GUmOi.net
囲碁って結局何やるのかわからなかった

608 ::2022/02/09(水) 21:07:30.62 ID:/KnI1UOn.net
ヒカルの碁で人気になりかけたのに
チョンが絡んできてグダグダになって終わった

アレがラストチャンスだったのにね

609 ::2022/02/09(水) 21:07:32.43 ID:dIR1nZ4W.net
将棋、囲碁、チェス

最後までAIが絶対勝てる方法を計算できないのは将棋なんだよね

敵の駒を取って好きな場所に貼れる将棋が一番解析パターンが多くて無限に続くから計算無理らしいね

610 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:07:34.23 ID:ko7plQqP.net
男子や親父さんらには 麻雀は楽しげではあるのかも

今の日本の若い世代にはウケなさそう

611 :61式戦車 :2022/02/09(水) 21:07:58.13 ID:H8EHB0MI.net
囲碁のランキングなんてほぼ中国人で韓国の囲碁の強い奴なんて上位では有るけど数える程しか居ないじゃん。
バカだろお前。

612 ::2022/02/09(水) 21:08:10.91 ID:BNV031RN.net
>>1
難しいから

613 ::2022/02/09(水) 21:08:23.55 ID:YptV9GZP.net
>>610
花札、と言うものがあってだな

614 ::2022/02/09(水) 21:08:27.03 ID:M7SRujvx.net
>>599
そうですね。囲碁は趣味とか同人とかゲームとかなんですかねえ。
むしろ文化とか伝統とか、そっち方面に舵を切って行くほうが良いような気もするんですよね。

615 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:08:33.25 ID:8FFVICga.net
囲碁は7番勝負やめて
6戦して地の大きい方が勝ちでいい

616 ::2022/02/09(水) 21:09:01.36 ID:mYozvkCG.net
どっちが勝ってるのか分かりにくいじゃん

617 ::2022/02/09(水) 21:09:34.94 ID:YptV9GZP.net
>>614
舵を切り過ぎたのが、なろう……

618 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:09:47.24 ID:oniXLSbj.net
てか、>>1はレコチャだったw
レコチャは韓国メディアの「ジャップはウリと同じでないといけないニダ!!」
と同じメンタルだからな

619 :61式戦車 :2022/02/09(水) 21:10:29.96 ID:H8EHB0MI.net
>>606
ウリの先祖は東軍に一番に馳せ参じたのに気持ちは解るが狐の下で働けと言われてキレて西軍についてお取り潰しの憂き目に遭ったから同胞ニダ

620 ::2022/02/09(水) 21:10:57.04 ID:UyGgCSf2.net
>>602
まあ初心者でも一応の形になり易くハードルが低いのは麻雀かなあ。
今はネットでできるからどれも昔よりは入り易いけどそれでも囲碁は敷居が高いように思うw

621 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:10:58.66 ID:ko7plQqP.net
>>602
パイを横に整列させてクルンとしたり 挟んだりするやつ
あれは観ていて愉しそうではある

622 :61式戦車 :2022/02/09(水) 21:12:23.17 ID:H8EHB0MI.net
麻雀ってあれでしょ?
同じ絵柄のを3つ集めて最後にドンジャラ!って言えば勝ちの奴。

623 ::2022/02/09(水) 21:12:53.89 ID:YptV9GZP.net
>>621
それ、あまりやり過ぎると叩き出されるw

624 ::2022/02/09(水) 21:13:00.51 ID:yw9bP1Qs.net
観客あっての競技
陣取りゲームと首取りゲーム、どっちが見てて楽しいか

625 ::2022/02/09(水) 21:13:05.65 ID:UyGgCSf2.net
>>622
すまん、かえって分からんw

626 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:13:19.03 ID:zLbDaMcT.net
家に年代物の大きな囲碁版があるから囲碁に興味があったんだけど、
止めておこうかな。

日本囲碁界は韓国人に牛耳られて韓国人だらけみたいだし。
私は普通の日本人で韓国にあまり興味ないし、日本人という理由だけ
で嫌な思いさせられそう。

627 ::2022/02/09(水) 21:13:27.81 ID:fbe/OL0H.net
世界じゃ無名の日本将棋に逃げたからなあ
世界でメジャー競技の囲碁で勝負して欲しかった

628 ::2022/02/09(水) 21:13:31.15 ID:VrdUtlH0.net
そろそろヒカルの碁2とか言って、ヒカル達の子供世代の話の連載が始まる熱燗。

629 ::2022/02/09(水) 21:13:50.04 ID:YptV9GZP.net
>>622
詠まれた札を取るだけの、百人一首と言う格闘技が……

630 ::2022/02/09(水) 21:14:32.66 ID:YptV9GZP.net
>>626
1人でやる、置き碁ってのがあるぞ

631 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:14:58.84 ID:ko7plQqP.net
>>614
クラブでしょ?
囲碁倶楽部

やきもの教室の土
みたいな役割の
囲碁クラブでしょ?

632 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:15:21.37 ID:CGH9ZbNj.net
現役の囲碁プロがツイッターで天皇を貶したり、
韓国・北朝鮮・しばき隊・日本共産党を持ち上げたりしていてすげー業界だなと思ったわw

633 ::2022/02/09(水) 21:16:08.10 ID:VrdUtlH0.net
>>608
それよく言われるけど、作者ははっきりと否定していたよ。
関係者じゃないから、実際はどうだったかは知らんけど。

634 ::2022/02/09(水) 21:16:14.98 ID:YptV9GZP.net
>>628
咲さん世界みたいに、碁が大人気な競技な世界戦なのか
碁の棋士ソウルが宿る、能力ものバトルな世界線なのか……

635 ::2022/02/09(水) 21:16:23.22 ID:M7SRujvx.net
>>628
ヒカルの碁2?今の時代進撃の棋士とか鬼滅の碁盤とかじゃないとヒットしないだろうなあ。

636 :61式戦車 :2022/02/09(水) 21:17:14.91 ID:H8EHB0MI.net
>>629
クイズイントロドン!

637 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:17:46.92 ID:ko7plQqP.net
>>625
真ん中のパイを左右の両パイで挟んでクリリンとひっくり返すんだよ

638 ::2022/02/09(水) 21:17:55.30 ID:YptV9GZP.net
>>635
異世界に行ってしまった、島さんや烈さん……

639 ::2022/02/09(水) 21:18:10.08 ID:27sY9/pZ.net
AI使って勉強できるようになってから日本のプロもレベルが上がった気がする
そうはいっても
中韓みたいに人生かけて、というか我欲もろ出しにして戦う感覚が今の日本人には向いてないかもね

サムライだった頃の日本は人生と家の名誉をかけて戦う…そんな文化があったが
今の日本人は皆紳士、品行方正で争いごとは嫌い…

美徳ではあるが生存競争には向かない

640 :61式戦車 :2022/02/09(水) 21:19:48.49 ID:H8EHB0MI.net
そういや昔将棋の駒が遊戯王っぽく戦士や騎士になって戦うお姉さんのおっぱいが無駄にデカい将棋の漫画が有ったっけな。
即打ちきりになってたけど。

641 ::2022/02/09(水) 21:19:48.89 ID:YptV9GZP.net
>>639
侍ってね、本来はそう簡単に刀は抜かないよ?

642 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:20:10.32 ID:CGH9ZbNj.net
>>628
この大嫌韓時代に韓国色の強い囲碁を題材としたヒカルの碁をリブートするのは厳しいでしょw
そうでもなければとっくの昔にリブートしてるよねw

日韓パートナーシップ宣言直後の00年代初頭ですらあの反応だったのにw

643 ::2022/02/09(水) 21:21:36.42 ID:M7SRujvx.net
>>631
囲碁クラブのニュアンスが今一つピンとこないんだけど。
とにかく、これから囲碁の爆発的なブームなんて来ないのは分かってるんだけど、
後世に残したいというのは有るんですよね。囲碁はよく出来たゲーム?だし
このまま消滅するのも忍びない。

644 ::2022/02/09(水) 21:21:48.95 ID:VkSpoRly.net
ヒカ碁で盛り上がったのに韓国が水差して冷めた。
本当に奴らと絡むと終るな。

645 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:21:52.00 ID:ko7plQqP.net
>>609
あ〜 やっぱり…
将棋のが明るいもんねぇ なんとなく

646 ::2022/02/09(水) 21:22:47.27 ID:UyGgCSf2.net
>>635
そんなこたあない。
まああれほどの大ヒットじゃないとヒットとは認めないってなら別だけど、ちゃんとした作品なら普通にヒットすると思うけどな。
囲碁に限らず普段縁のないマイナーな競技とかうまく料理したらいけるのまだまだあるんじゃないかな。

647 ::2022/02/09(水) 21:23:39.07 ID:YptV9GZP.net
>>646
近年だと、ボルダリングのがあったな

648 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:24:58.10 ID:4p63LmdN.net
白黒だけでなんか地味
プリキュアも今じゃ5色6色当たり前だというのに

649 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:25:13.58 ID:FmzPqqo+.net
ズバリ頭脳の差
とんでもない天才を発出する国が強い
中国>=韓国>台湾>日本
残念ながら 日本は平凡棋士ばかり
井山も中国や韓国には、ほぼ歯が立たないんだ

650 ::2022/02/09(水) 21:25:32.94 ID:dWC9VxGe.net
単純にわかりにくいんだよ

651 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:25:47.09 ID:ko7plQqP.net
>>623
え!そうなの?
あれって ナイス アクションだよねw

でも実は やってみたいかな…とゆう趣味は決めてあるんだよw

652 ::2022/02/09(水) 21:25:47.47 ID:oZ+T3C2B.net
農心杯で井山裕太が四連勝しててワロタ

653 ::2022/02/09(水) 21:25:51.87 ID:UyGgCSf2.net
>>648
戦隊モノのピンクがとうとうおっさんに…

654 ::2022/02/09(水) 21:27:16.15 ID:YptV9GZP.net
>>653
ビックワンに謝れw

655 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:31:09.46 ID:qfXCip7O.net
>>71
そーだった。雀荘と飲み屋の学生時代だったわ

656 ::2022/02/09(水) 21:31:30.47 ID:M7SRujvx.net
>>646
いやいや、囲碁だよ?囲碁
ノーゲーム・ノーライフに囲碁とかの競技があったらどう?地味でしょ?www
ヒカルの碁はあんなのは奇跡だよ。あれを超える囲碁アニメなんて絶対ムリ

657 ::2022/02/09(水) 21:31:34.96 ID:8ZOm1vCV.net
>>37
saiが居なくなった後、強引に引き伸ばした国際戦が不評であっけなく打ちきり

658 ::2022/02/09(水) 21:31:47.89 ID:Cjk3exXZ.net
AIに勝てないのでは今やゲームとしてそんなに魅力ないのでは

659 ::2022/02/09(水) 21:31:52.77 ID:UyGgCSf2.net
>>654
すんません、ググったけどよく分からなかったですw

660 ::2022/02/09(水) 21:32:41.16 ID:FOr1McYQ.net
ルールが意味不明過ぎてなあ

661 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:34:41.36 ID:CGH9ZbNj.net
囲碁の韓国色の強さは異常
あれでは純日本人は寄り付かない

662 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:35:30.24 ID:CG3mWwzM.net
敵陣に突撃する将棋のほうが性にあってンだわ

663 :物理学規則性表現:2022/02/09(水) 21:35:36.01 ID:vTWDVEFO.net
+米+  米+米
米+米  +米+
+米+  米+米

四面楚歌

664 ::2022/02/09(水) 21:35:44.48 ID:UyGgCSf2.net
>>656
それってラーメンにアイスクリーム入れるようなもんで最初から組み合わせに無理がないか?w
例えば自分は最近(つーても結構前か)、まさか琴のマンガに熱さを感じるとは思わなかった。
あくまでも「うまく料理したら」よ

665 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:37:02.86 ID:ko7plQqP.net
将棋が1番 楽しいのかもね
将棋は 大阪だと某大きな公園で 朝のラジオ体操とかから始まり ず〜っと昼も爺たちが対戦やってて 夕方ぐらいまでワラワラと取り囲んで趣味ってたりしてたし
長いんだよね あの趣味は時間が

666 :61式戦車 :2022/02/09(水) 21:38:03.12 ID:Ig+cDfh8.net
>>641
平安武士「せやな」
鎌倉武士「せやな」
安土武士「せやな」
桃山武士「せやな」
江戸武士「せやろか?」

667 :物理学規則性表現:2022/02/09(水) 21:40:09.99 ID:vTWDVEFO.net
米米米米米
米++++
米+米++
+++++

668 ::2022/02/09(水) 21:41:02.64 ID:GnNFBqiG.net
>>421
囲碁の名人戦の配信観戦者数より将棋の女流棋士のスマホ将棋ゲームの配信観戦者数の方が多いとかいう状態だからな
将棋はニコニコ動画でかなりのファンを獲得したように思う

669 :61式戦車 :2022/02/09(水) 21:42:51.09 ID:H8EHB0MI.net
単純に将棋の方が解りやすいんですもの。

670 ::2022/02/09(水) 21:45:06.21 ID:FXoP/dsd.net
ずっと将棋に人気で負けてるからでは

671 ::2022/02/09(水) 21:45:06.71 ID:JgzXZ1GB.net
囲碁はAI最強過ぎて世界一がフルボッコにされた欠陥ゲーじゃなかった?

672 ::2022/02/09(水) 21:45:30.67 ID:ufvWeIiy.net
日本の囲碁は言わば中韓への回帰の繋ぎの木偶でしかなかった、水が低い所から高み所へと流れた歴史的な瞬間であった
充分にその役目を果たし終えた今は穏やかで満足な年金生活なんだよ
世界戦はもはや天と地ほどのレベルの開きが大きすぎて国内戦に引きこもっているしそれで満足している
血を這う虫には雲の上の景色を知ろうとする好奇心すらないのだから

673 ::2022/02/09(水) 21:45:39.97 ID:M7SRujvx.net
逆に教えてくれと言われても、囲碁って教えにくいんですものw

674 ::2022/02/09(水) 21:45:46.94 ID:2je7UegI.net
どっちもやったことがないし、ルールも知らない
でも将棋の方がネーミングがカッコイいとおもう
王将とか、棋聖とか

675 ::2022/02/09(水) 21:46:00.59 ID:EoPS71F2.net
将棋は単純だけどチェスは複雑

676 ::2022/02/09(水) 21:46:02.76 ID:NSAoZDHc.net
ヒカルの碁で一瞬プチブームになったけど
囲碁村の老害が新規追い出したのが全てだよ

677 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:46:37.81 ID:CGH9ZbNj.net
囲碁村の人々はAbema将棋chを羨んでいるけど、囲碁はAbemaの韓流chに枠を取って貰ったらいいじゃんw
囲碁愛好家の女って高確率でバ韓流好きだからなw Kボードゲームバドック(韓国語で囲碁)として放送したらいいw

678 ::2022/02/09(水) 21:48:57.84 ID:pmo5cQyi.net
ヒカ碁が法則ったから

679 ::2022/02/09(水) 21:51:52.80 ID:M7SRujvx.net
>>664
これは2人だけの内緒の話にしてほしいんだけど。
ヒカルの碁ってさあ、あれ囲碁じゃなくて例えば他の将棋とかチェスにした方がヒットしたんじゃね?

680 ::2022/02/09(水) 21:52:59.41 ID:FXoP/dsd.net
囲碁は相手の駒を囲んで行くんだよね

681 ::2022/02/09(水) 21:53:20.41 ID:pmo5cQyi.net
>>664
牛乳とクリームチーズ入れるラーメンならある

682 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:53:58.63 ID:21jm0Fg2.net
囲碁も将棋もルーツをたどれば古代インドの同じゲーム

683 ::2022/02/09(水) 21:54:43.25 ID:n8KCQrAL.net
>>679
ヒカルにカスパロフが取り憑く話はちょっと読んでみたい

684 ::2022/02/09(水) 21:56:09.95 ID:N+Mkpd6s.net
特アと関わりたくないから将棋なんだわ

685 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:57:21.04 ID:SC6aDnAn.net
>>16
めっちゃあるわ

686 ::2022/02/09(水) 21:57:29.02 ID:oPDS2nxM.net
将棋・オセロ・チェス:戦術
囲碁:戦略

687 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:57:32.17 ID:CGH9ZbNj.net
>>682
捏造はいかんぞ碁リアン
確かに将棋はインドのチャトランガが起源でそれが東南アジア経由で日本に伝わり日本で魔改造され今の形となったが
囲碁は古代中国で発祥し、それが朝鮮経由で日本に伝わったコテコテの特亜ゲーだ、出自を誤魔化そうとしても無駄だぞ

688 ::2022/02/09(水) 21:57:46.72 ID:M7SRujvx.net
>>683
おい。まだ生きてんだろがよwww

689 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:58:03.36 ID:i/xI3E77.net
//contents.newspicks.com/images/news/3603395?updatedAt=20190117114233

690 ::2022/02/09(水) 21:58:36.95 ID:pmo5cQyi.net
>>688
六条の御息所だって生きてたぞ

691 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:58:59.03 ID:9eRnj+5A.net
>>674
棋聖は囲碁のタイトルでもあるんだ

将棋
名人 棋聖 王位 叡王 王座 竜王 王将 棋王

囲碁
棋聖 名人 本因坊 王座 天元 碁聖 十段

韓国囲碁
最高棋士 名人 GS(ガソリンスタンド) 入神 真貯蓄銀行 国手 KBS 竜星

692 ::2022/02/09(水) 21:59:37.93 ID:Ii4kbC1p.net
CPUとやったら最低難易度で置き石もめいっぱい貰っても勝てなくてワロタw

693 ::2022/02/09(水) 22:02:03.89 ID:M7SRujvx.net
>>692
それあるあるです。と言いたいところだが。それはお前が弱すぎるんだよw

694 ::2022/02/09(水) 22:02:39.75 ID:UyGgCSf2.net
>>679
したかもしれないししなかったかもしれない。
本来なら実現しない昔と今の強者対決とか同じような要素入れられたろうし。
でも本因坊とか将棋だと大橋宗桂みたいなのってチェスもあるんかな?w

695 ::2022/02/09(水) 22:03:07.49 ID:9eRnj+5A.net
>>683
現在のアメリカ最強のチェス棋士で元世界ランキング2位の中村光(大阪生まれの日系アメリカ人)がいるから
ヒカルってタイトルはちょっと使えないと思うけどね

696 ::2022/02/09(水) 22:03:35.98 ID:GnNFBqiG.net
>>687
獲った駒の再利用が出来るのは世界で数多くあるチャトランガ系のゲームで唯一将棋だけとか
なんで将棋だけそんなルールが出来たのかは謎らしい

697 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:07:54.30 ID:CGH9ZbNj.net
>>696
中国将棋のシャンチーと朝鮮将棋のチャンギはそっくりで日本の将棋とは完全に別物だから
日本将棋が東南アジア経由というのは間違いないと思う、確かタイ将棋は日本将棋と似ている部分があった筈

698 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:08:16.16 ID:84PgqCQh.net
愚かな猿には向かないゲームだからね

大韓人の用な偉大な民族に向いてるいるのが囲碁
大韓人なら将棋なんて数日で藤井聡太なんかには勝てるようになるからね

699 ::2022/02/09(水) 22:09:01.21 ID:qpfhuY7n.net
コリアンがウザいからファンが離れたんじゃね?w

700 ::2022/02/09(水) 22:11:42.18 ID:9eRnj+5A.net
>>694
明らかに場違いな強さといえば
グレコ、フィリドール、モーフィーあたり
米国の英雄フィッシャー、チェス機械カパブランカ

その他にも魔術師とか鉄壁とか強そうな異名持ちの伝説的な人は色々いる

701 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:14:38.68 ID:sut+46g4.net
「ヒカルの碁」でサイが再び蘇った続編が発売されたら日本の囲碁人気も必ず復活するよ

702 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:16:25.69 ID:cFuDgzwh.net
人気あったか?
40年生きてきて囲碁出来る友人ゼロ
学生時代も囲碁部とか囲碁クラブなんて聞いた事がない
将棋はあったのに

703 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:16:49.07 ID:CGH9ZbNj.net
>>701
韓国色がこびり付いたヒカルの碁のリブートはこの大嫌韓時代の日本では絶望的だと思うよw

704 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:17:06.26 ID:6C2YUYCM.net
囲碁は面白いんだけど、守りに比重があるんだよな
攻めに比重がある将棋と比べて、その辺で地味にみえる
だから年寄臭く感じられちゃう

705 ::2022/02/09(水) 22:20:43.95 ID:CQe6NL7b.net
漫画で囲碁ブームになろうとしたことあったけど韓国がクレームつけてきて漫画が打ち切りにされたからだろ
つまり韓国のせい

706 ::2022/02/09(水) 22:21:12.09 ID:0i/8jw0z.net
将棋は有名な打ち手も出てくるし、マンガとかもちょいちょいあるよね
まあそれ言ったら麻雀漫画のほうが多いけど
囲碁はあんまり触れる機会がない気がする

707 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:22:38.24 ID:rhNsOXWc.net
囲碁ルールわからんけど今やってる囲碁講座の番組でエロい人妻が出てるから毎週見てるw

708 ::2022/02/09(水) 22:24:00.17 ID:0i/8jw0z.net
>>702
ヒカルの碁が連載されてた頃は小学校に囲碁部や囲碁クラブができて大人気だったよ
すぐなくなったみたいだけど…

709 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:25:02.43 ID:T+8I5x98.net
どうなったら囲んでる状態なのかわからん

710 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:26:01.57 ID:CGH9ZbNj.net
囲碁は業界のレジェンドが朝鮮半島出身韓国人の趙治勲だからその時点でフィクションとして扱い難くなるよねw
将棋フィクションだと谷川や羽生をモデルとしたキャラ(ex.コナンの羽田)をそのまま登場させる事ができるけど囲碁はそれが難しいw

711 ::2022/02/09(水) 22:26:14.37 ID:DMDy1QlK.net
つまんないよ

712 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:26:27.35 ID:cK0ddvtp.net
>>1
某法則が発動したからやんw

713 ::2022/02/09(水) 22:28:10.46 ID:M7SRujvx.net
囲碁って何で勝てたのか、何で負けたのか。最初は色々と分からないことだらけなんだけど。
その頃が一番面白い時期だよ。こうやれば強くなるんだろうなあ。っていうのが分かってき始めると
俺には無理だなという気になって萎えてくる。

714 ::2022/02/09(水) 22:29:05.89 ID:UyGgCSf2.net
>>700
単にチェスって言われてもふーんだったけど、そうやって名前が挙げられると興味が掻き立てられてくるねw
知らない人ばっかりだけど、やたら時間に煩いとか女好きで明るいけど勝負になると人が変わるとかいろんなキャラがいそうw

715 ::2022/02/09(水) 22:29:30.77 ID:3tpoHv/9.net
>>691
へー同じタイトルも有るんだね
でも将棋の方が竜王とか何か全体的にいいわ

韓国のGSってw

716 ::2022/02/09(水) 22:30:51.01 ID:8kxkZaM8.net
麻雀なら4人でできるし、1対1なら将棋のほうが分かりやすいし

717 ::2022/02/09(水) 22:34:46.35 ID:Zc/luGo9.net
>>698
じゃあなんでやらないの?
雑魚だから?

718 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:36:36.82 ID:pJyiuGea.net
ぶっちゃけ面白そうじゃ無いんだよな
白黒の石がまばらに置いてあるだけで

719 ::2022/02/09(水) 22:37:26.35 ID:kjh772Pf.net
囲碁スレが伸びてるとかw
何があった?w

720 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:38:49.11 ID:FvtWYul6.net
>>719
囲碁マンガで囲碁人口増やそうとしたら
囲碁マンガにチョンを出したことで失敗したから

721 ::2022/02/09(水) 22:39:59.52 ID:kjh772Pf.net
>>720
それ、もう20年前だろw

722 ::2022/02/09(水) 22:41:10.77 ID:UyGgCSf2.net
>>717
相手しないw

723 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:41:18.14 ID:FvtWYul6.net
>>721
影響は続くで
糞在日も帰国を嫌がってきただろ

724 ::2022/02/09(水) 22:42:53.03 ID:kjh772Pf.net
>>723
なんの影響だよ?
囲碁なんて、何の影響もないだろw

725 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:43:44.77 ID:bKCLJNM1.net
オンライン囲碁はもうずっと韓国が強いよね

726 ::2022/02/09(水) 22:44:29.71 ID:M7SRujvx.net
囲碁って初級から中級になるのも難しい。それから中級上級初段とあるんだよね。
それで初段になってからやっと面白くなってくるんだけど、その先も茨の道
だれがこんなゲームやるんだよ!ってゲームです。

727 ::2022/02/09(水) 22:45:32.42 ID:kjh772Pf.net
ネットで囲碁とか
AIの方がずっと強いのによくやるよなw

728 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:46:00.19 ID:FvtWYul6.net
>>724
無いのなら
帰国しろに発狂するんじゃねえぞw

729 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:46:49.88 ID:FvtWYul6.net
>>725
負けそうになればリセットするから
実戦でもふぁヴょったしw

730 ::2022/02/09(水) 22:48:06.92 ID:OFTWxca6.net
ヒカルの碁の後に続く囲碁漫画ってあるの?
将棋だとハチワンとか月下の棋士とかなんたらのライオンとかあるけど

731 ::2022/02/09(水) 22:50:05.60 ID:kjh772Pf.net
>>728
帰国しろって、言われてるんだ?w
閉鎖的な業界だもんな

732 ::2022/02/09(水) 22:50:22.44 ID:koe0/zCi.net
日本で囲碁が衰退してるのは囲碁そのものの問題じゃない
日本のプロ組織が爺婆の仕切りで進歩も危機感も全くない状態になってるのが大きな問題
ある意味では日本そのものの縮図

733 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:50:43.17 ID:FvtWYul6.net
>>730
「マンガ」に影響を受けるってのも問題やで

734 ::2022/02/09(水) 22:52:28.22 ID:kjh772Pf.net
囲碁そのものの問題もあるだろ
一回の時間が長いんだよ。将棋に比べても

735 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:52:42.23 ID:FvtWYul6.net
>>731
糞在日の業界のことか?w
「帰国しろ」と追われて発狂ってwwwwwwwwwwww


チョンがチョン祖先を超否定する
100年以上wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

笑う
バカじゃね、チョンwwwwwwwwwwwwwwwwww

736 ::2022/02/09(水) 22:53:42.31 ID:kjh772Pf.net
>>735
君がチョンなんじゃね?w
イミフすぎるから

737 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:54:18.29 ID:4fCIKhJE.net
いっとき真面目に覚えてみたが正直あまり面白くなかった
奥深さを実感するまでに時間がかかりすぎんだよ

738 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:55:16.03 ID:cXkYWN6F.net
韓国のせい

739 ::2022/02/09(水) 22:55:30.35 ID:m7cJwS5m.net
将棋チェスは戦術ゲー
囲碁は戦略ゲー

740 ::2022/02/09(水) 22:55:37.83 ID:kjh772Pf.net
奥深さなんてないよw
AIに歯が立たないのを見ても

741 ::2022/02/09(水) 22:56:48.20 ID:m7cJwS5m.net
>>740
つまりAI同士の戦いになる。
実に奥深い。

742 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:57:20.95 ID:FvtWYul6.net
>>736
チョン「強制連行されたニダ」
日本人人権派「じゃあ帰国すればええやん」
チョン「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

って現実やでwwwwwwwwwwww

743 ::2022/02/09(水) 22:57:21.89 ID:IJOIs+UF.net
>>576
そういや波平さんとこは碁の場面の時に盤面を実際の棋譜参考にして描いてたけど
まるこの友蔵さんは適当に石描いてただけじゃねって話があったな

744 ::2022/02/09(水) 22:58:44.66 ID:SpAhbpW4.net
10歳の女の子中邑さんを無理やりスター扱いするのに嫌悪感あったわ。
いくら将棋界隈に話題になる人がいるとはいえ。
囲碁棋士って特徴がなさすぎ、まずそれをどうにかしてよ。

745 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:58:48.03 ID:FvtWYul6.net
>>740
AI対策が出来ていないだけ

746 ::2022/02/09(水) 22:59:18.26 ID:28bFXkzp.net
初心者はなにが正しいかわからんしな囲碁は
指標がない

747 ::2022/02/09(水) 22:59:49.83 ID:kjh772Pf.net
>>741
なら、人間は関係ない、理解もできないということじゃねw

748 ::2022/02/09(水) 22:59:57.59 ID:IJOIs+UF.net
>>740
逆だろう
これまで人間が費やした人数と時間では開拓し尽くせなかったってだけでも奥が深いのはわかる

もちろん、それが自分にとって面白いかは別だがな

749 ::2022/02/09(水) 23:00:58.75 ID:M7SRujvx.net
>>737
わかる。初段ぐらいで打てる人が囲碁なんて面白くないって言うならわかるけど。そこの域に到達する人が殆ど居ないという。
時間はかかるけど自分が着実に強くなってると実感はできるはずだから、それが楽しいとか面白いと思えなかったら無理だろな。

750 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:02:42.12 ID:tc9IqzZI.net
日本のプロ棋士を束ねる「日本棋院」の現状を見ると、日本人が自滅するパターンがよく分かる。

未だにネクタイを有難がってテレビ対局とかタイトル戦では棋士に着用を強制してる。w
ピークを過ぎたおっさんが引っ込まない。
同じように、実力の伴わない女の子を規定を無視してプロ採用して、話題を取ろうとする。
世の中に通用しない浅知恵が支配している組織。
世界レベルに置いて行かれた国内だけのクローズ棋戦。

こんな日本棋院はジリ貧で滅びて貰うしかないな。

751 ::2022/02/09(水) 23:03:13.88 ID:kjh772Pf.net
>>742
君のレスみると、韓国人を嫌ってるようだが
囲碁の業界では、あんまいない気がしてたけどな

752 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:03:27.38 ID:ikILxCwH.net
アルファ碁に負けたゲームなんか最早何の神秘性もないわ

753 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:04:49.24 ID:VWJIACOP.net
囲碁は素人には分かりにくいのよね

754 ::2022/02/09(水) 23:05:51.60 ID:DSlJSPol.net
将棋はわかるけど囲碁はよくわからない
もっと空間的な考えがいるんだろうなと諦めた

755 ::2022/02/09(水) 23:06:05.27 ID:M7SRujvx.net
>>752
逆だよ。アルファ碁は囲碁はこの先も進化するというのを証明してくれたんだよ。神の一手はもっとずっと先にあるという。

756 ::2022/02/09(水) 23:06:34.83 ID:cF/SnJu4.net
囲碁やっていたらオセロに変わっていた件

757 ::2022/02/09(水) 23:08:06.64 ID:kjh772Pf.net
>>748
計算機が計算してるだけだぞ
円周率の計算と違いない

円周率の方が奥が深いかもな

758 ::2022/02/09(水) 23:09:33.12 ID:N6kuqe9o.net
小学の時に囲碁将棋クラブに入っていたけど、当時の校長先生と毎週(木)碁を教えて貰いながら打つのが楽しかったわ。
校長先生ありがとうございました。

759 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:12:11.92 ID:R2E4LxmS.net
>>709
それは死活問題だ

760 ::2022/02/09(水) 23:14:38.26 ID:/0xIVg4G.net
韓国に負けても言い訳するためでは?ゲームとかほんと強い
これいうと、チーターがどうとか言い出す輩いるがそんなの一部だし、まして頭のよさでノーベル賞とか論点ずらすアホ大量に沸くけど

プロゲーマーに投資してた韓国は、今や世界的にも強豪国だし、
日本のプロチームも韓国人選手依存すごいけど、
一昔前は韓国人に負けてる現実に対して「日本人にFPS(TPS)ものははやらない」とか言ってるアホが大量にいたからな
それがいまや、親は子供のゲーミングPCおねだりに苦慮する始末
どこもかしこも、フォートナイト、APEX,ヴァロラント
コロコロ読者有名人ランキング一位はフォートナイトプロゲーマー
はやらないとか言って精神勝利してた人は今の日本をどう見ているのだろうね

負けてることに対して言い訳する癖が空気としてあるね
もちろん実際にやってる人らは言い訳などとは無縁の世界に生きてるけど

761 ::2022/02/09(水) 23:15:22.97 ID:kjh772Pf.net
オセロ的に
石が多い方が勝ちと
覚えた方がわかりやすいけどな

AIもそれで計算してるぞw

762 ::2022/02/09(水) 23:16:33.15 ID:/0xIVg4G.net
>>739
あー、今の日韓関係に当てはめると納得
植民地時代の寄生戦術含めて、長期的戦略で日本を奪いに来て成功しつつある韓国
数々の汚鮮に「負けじゃない」と言い訳しつづける日本人
戦略と戦術の違いが得手不得手につながっているのか
戦術で日本を取り戻せるか、戦略で韓国に奪われるか、その戦いの行先は……

763 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:16:58.47 ID:FvtWYul6.net
>>751
チョンを要らっているのはチョンすら
って歴史しかないでw

764 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:17:36.49 ID:eULyA3Ey.net
一定の地域を囲んで「領土」を確保した
ところが何故かそこに相手が打ち込むことができて場合によっては奪われる
それが不動産侵奪というか住居侵入みたいな感じがして理不尽な感じ
囲碁は個人的にはそこが馴染めないが「それが囲碁だ」と言われる…

765 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:18:59.61 ID:b6QPpl2w.net
将棋はなんやかんや昔からスターが生まれるよなあ
囲碁はさっぱりだな 名前も知らん

766 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:19:25.50 ID:IDvIc5HO.net
将棋はコマ一つ一つに個性があって、相手から獲った駒も攻撃に使えるってのが面白い

767 ::2022/02/09(水) 23:21:09.47 ID:kjh772Pf.net
>>763
君は小学生から国語をやり直した方がよくね?w

囲碁やってる奴は
君のように頭おかしいの多いよなw

768 ::2022/02/09(水) 23:26:13.94 ID:kjh772Pf.net
将棋はマスコミが盛り上げてくれるもんな
見せ方がうまいのかもしれんが

769 ::2022/02/09(水) 23:26:18.24 ID:M7SRujvx.net
>>764
立憲民主党がこれが民意だとよく言ってるけど、世間じゃ誰もうなずかない。
それと同じで、領土だと君が勝手に思い込んでるだけで、そこは領土じゃないんだよ。

770 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:28:13.18 ID:2bfaBF6E.net
>>419
プロゲーマーにするために親がやらせてるんでもなきゃまったく違う話だろ

771 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:28:59.29 ID:2bfaBF6E.net
ヒカ碁みたいにブームになろうとするとお隣の国から絡んできて冷めるからだろ

772 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:30:35.28 ID:2bfaBF6E.net
>>768
将棋のほうが戦局にわかりやすいドラマを感じて見てて面白いってのはあるかも
碁はやると面白いんだろうけど

773 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:34:26.11 ID:TgHNP00Y.net
>>1
囲碁名人戦は毎回サーバー落ちそうなるくらいな人気なのに中国人は本当に短絡的で頭悪いんだな

774 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:35:59.30 ID:TgHNP00Y.net
>>727
囲碁はAIの方が負けてるんだよなw
何も知らない書き込み犯で草

775 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:36:04.56 ID:2bfaBF6E.net
>>760
またゲーマーだのVtuberだのでマウント取りに来たの?
言っとくけど韓国がプロゲーマー界に力入れてたのって
エイペックスだのが影も形も無いかなり前からだからな
最近のゲームで知りましたみたいなレスは恥ずかしいわ
元々韓国のほうが強い分野なのに「もう日本は劣化した」ってアホか

776 ::2022/02/09(水) 23:36:50.27 ID:DtsnqjzL.net
囲碁のほうが難しいイメージ

777 ::2022/02/09(水) 23:37:27.54 ID:kjh772Pf.net
>>772
囲碁も終盤で、大きなふりかわりが連続したりあるけど
たいていは、地味な終わり方して、つまらんからなw

778 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:39:45.66 ID:Zn3knvri.net
>>26
一時、囲碁界の天才少女を持ち上げていたが、勝たないから、マスコミも尻つぼみ。

779 ::2022/02/09(水) 23:40:29.91 ID:kjh772Pf.net
>>774
へー勝てるようになったの?
トップクラスが3子置いても、負けるレベルだったよなw

780 ::2022/02/09(水) 23:40:45.74 ID:2Vv2NmEG.net
ヒカ碁が終わったからさ

781 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:42:30.18 ID:Zn3knvri.net
>>774
え!韓国のトッププロがAIに負けていたじゃん。

782 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:47:34.11 ID:fQX8n/IN.net
オンライン対戦ができる無料囲碁アプリ教えて

783 ::2022/02/09(水) 23:48:31.75 ID:3SdIvUiP.net
ヒカ碁にチョンを出してからは早かった

784 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:50:19.65 ID:Zn3knvri.net
>>766
獲った駒が使えるから、アルゴリズムがむずい。
例えば、飛車で桂馬を獲って、桂馬で詰めるとか。

785 ::2022/02/09(水) 23:50:43.88 ID:zwa8kECn.net
サイが成仏したから

786 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:54:00.44 ID:Zn3knvri.net
>>770
そう言えば、ゲーム専門の高校が出来ると聞いたが。

787 ::2022/02/09(水) 23:55:06.85 ID:OYt7KLSn.net
ヒカ碁で一時期若い子が入りかけたんだが、年寄りが彼らを拒絶したのがあかんかったね

788 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:58:20.09 ID:gMnQVDzF.net
囲碁には、独学できるゲームアプリが無いでしょ?
チェスや将棋には沢山あるから初心者が入り易い

789 ::2022/02/10(木) 00:01:14.11 ID:5gskrc3U.net
>>786
韓国人留学生や教師だらけになるだろうね

790 ::2022/02/10(木) 00:01:22.23 ID:3Qt6u+gm.net
囲碁のような動きの無いゲームは観ててつまらん
やってる本人らは楽しいかもしれんがね
将棋は観てるだけでも面白い
今時、スマホで観てても面白いと感じさせるコンテンツじゃなかったらオワコンになるのも当たり前
将棋はスマホとの親和性が高いから今後も人気が続くであろう

791 ::2022/02/10(木) 00:03:29.30 ID:+o2Fr6Vl.net
ほとんどの人はどっちが勝ってるかもわからん

792 ::2022/02/10(木) 00:08:11.88 ID:yGkGm5+F.net
>>774
韓国のトップ棋士が負けてたじゃん。
研究しまくった次の対戦では勝ってたみたいだけど、次はもう勝てないだろうみたいなこと言ってたし。

793 ::2022/02/10(木) 00:09:31.83 ID:VjyEkjnQ.net
>>34
それは違うでしょ
将棋はプロがファンサービスやイベントへの積極的な参加でタレント性もって下支えしたんだよ
マスコミ受けを狙った将棋に対して囲碁は・・・・

794 ::2022/02/10(木) 00:11:32.02 ID:iZAZz0/x.net
2子違うと見えてる世界が違うというしね。アマチュアならプロの対局見ても解説がないと分からない碁は多いよ。
でも将棋や麻雀のように見てて分かるから面白いのかというと、それも違うような気がするんだけど。

795 ::2022/02/10(木) 00:11:58.99 ID:UjnLW7v6.net
>>791
目算するニダ
しかしあの細い目で良く見えるよな

796 ::2022/02/10(木) 00:13:05.81 ID:Kd9qP8bd.net
外交ゲームだからな

797 ::2022/02/10(木) 00:13:11.22 ID:Udr8OzcU.net
>>301
それ

よく知らない人は囲碁を「陣地を奪い合うゲーム」と思っている
間違ってはいないんだけど
陣地を奪い合いながら並行して「石の殺し合いバトル」もしているという、これを理解するのが一つのハードル

798 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 00:18:28.89 ID:9alOqAY8.net
とっつきにくさが半端ない

799 ::2022/02/10(木) 00:19:24.00 ID:yGkGm5+F.net
>>790
コンピューターに優劣の判定をさせて、ファンタジー風の対戦バトルて表示させるとか。
「○○棋士軍のドラゴンライダーの攻撃!フレアバースト!!◇◇棋士軍のアーマーナイトはダメージを受けた!」みたいに。

800 ::2022/02/10(木) 00:21:48.26 ID:UjnLW7v6.net
>>799
倒したらレベルアップも必要だな

801 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 00:22:54.36 ID:IlaPxZgI.net
2020年に当時の囲碁名人が「日本囲碁業界はいつ潰れてもおかしくない状態」だとカミングアウトしちゃったからな

しかも2019年の文春報道によると囲碁プロはタイトル賞金の2割をピン撥ねされているとの事
さらに囲碁プロの約9割は囲碁だけでは食って行けずタクシーの運ちゃんやコンビニバイトなど兼業しているとも書いてあった

もう囲碁は終わりやね

802 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 00:22:59.82 ID:gddXkwsC.net
世界レベルではマイナーな囲碁棋士よりスマブラやマリオカート名人のほうがメジャー

803 ::2022/02/10(木) 00:26:04.20 ID:5dFK6g75.net
ヒカルの碁が韓国の圧力でめちゃめちゃ歪められちまったからな
あの露骨すぎる豹変は、作者のせめてもの抗議だったんだろう

804 ::2022/02/10(木) 00:26:12.78 ID:rk8I2/wn.net
>>757
>>748は囲碁というゲームにそれだけの計算能力が必要なぐらい、
少なくとも人間が今まで突っ込んできた時間と人数じゃ足りなかったぐらいには奥があるって話してるんじゃね?
円周率の喩えじゃAIの計算能力の高さの話しかしてないし、その計算能力でも計算し切れた証明はないわけだから
囲碁の底の浅さの主張にはなってないぞ?

805 ::2022/02/10(木) 00:27:22.05 ID:UUBd1D+J.net
ヒカルの碁ブームを活かせなかったからもう駄目でしょ

806 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 00:28:35.57 ID:9alOqAY8.net
素人が見て何やってるのかさっぱりわからん
勝負がついても何故勝負がついたのかすらわからん

807 ::2022/02/10(木) 00:30:52.11 ID:Ak5G77Fq.net
囲碁は見ててもわからんのよな

808 ::2022/02/10(木) 00:32:35.55 ID:Udr8OzcU.net
>>405
事実を淡々と言うスタイルワロタ

809 ::2022/02/10(木) 00:32:44.36 ID:jbakRJWa.net
そもそもヒカルの碁以外に囲碁漫画なんてあるの?

810 ::2022/02/10(木) 00:37:30.69 ID:UjnLW7v6.net
>>809
つ漫画で解る囲碁入門

811 ::2022/02/10(木) 00:37:58.16 ID:iZAZz0/x.net
見てて分からんって人は囲碁の本質を見抜いてるんじゃね。囲碁って永遠にわからないゲームかもしれないんだから。
プロ棋士もよくAIの手を見て首を傾げてるでしょ?棋力がちょっと違うだけでも分からないんだから。

812 ::2022/02/10(木) 00:39:32.05 ID:eNMxQApp.net
初心者がわかりやすいようにもっと小さい碁盤ないのか?
縦横四つの16マスくらいで

813 ::2022/02/10(木) 00:39:46.90 ID:jbakRJWa.net
照井春佳とかいう声優が囲碁声優で売ってるのは知ってる
あと黒嘉嘉というアイドル的存在とか

814 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 00:46:18.59 ID:1nojJ56V.net
中国韓国にまるで勝てないから
ローカルボードゲームに引きこもった そんだけ
国内では最強の井山に国民栄誉賞与えてるし国際的な囲碁での活躍みたいというのが国の本心
日本棋士が強くなれば人気も再興する

815 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 00:46:27.12 ID:k9pm3OhL.net
まず見てて中盤で戦局がどちらが有利なのかよくわからんし
終盤でようやく戦局の判断着くころには逆転がないからつまらん

816 ::2022/02/10(木) 00:46:46.88 ID:yGkGm5+F.net
>>809
結構あるらしい。
https://live.doneru.jp/igo-comic/

817 ::2022/02/10(木) 00:47:46.28 ID:URb+O/cW.net
>>62
羽生敗れる
羽生金
が両方いっぺんに見出しになってたのって4年前だっけか…。

818 ::2022/02/10(木) 00:48:17.64 ID:3Qt6u+gm.net
プロ囲碁棋士は多過ぎるんだよ
3段以下や女流を除いても、将棋の2倍以上はいるだろ

819 ::2022/02/10(木) 00:49:58.39 ID:iZAZz0/x.net
>>812
9路盤っていうのはあるけど。どうかな
わかりやすくする方法ねえ。1000年以上昔からそれは考えられてるんだと思うんだけど。
まだ発見されてない。

820 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 00:53:15.30 ID:IlaPxZgI.net
>>814
囲碁は日本が強かった頃や最後に日本が優勝した時ですらまっっったく世間の話題にならなかったからそれは無いw

821 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 00:53:41.27 ID:fa9vzIDl.net
裏に階級の書いてある軍人囲碁にすれば流行るよ

822 ::2022/02/10(木) 00:57:31.20 ID:Udr8OzcU.net
>>495
ヒカルの碁とヘタリアは読んだ
面白いのは、ヒカルの碁は韓国人を美化して忖度したことが問題になったのに対して、
ヘタリアは本当のことを描いて事件になったこと

823 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 01:00:07.55 ID:IlaPxZgI.net
囲碁は韓国・中国に好意的な感情を持ってる人間じゃないと続けられないと思うよ
業界やコミュニティが親韓・親中派の巣窟になってるからね、コリアン血統の関係者も異常に多いし

つまり大嫌韓時代を迎えた日本で流行る要素は無いという事だw

824 ::2022/02/10(木) 01:03:49.40 ID:ovI5M24S.net
まー、日本の将棋は取った駒を打ち込めるという、チェス風ボードゲームの中でも珍しいルールがあるからな。
このルールのおかげで選択肢が大幅に多くなり、玉を囲うという概念が生まれ、引き分けも少ない訳だ。
こんな面白いゲームのある国では、そりゃ、囲碁よりもそっちの方が主流になるわな。

825 ::2022/02/10(木) 01:10:40.55 ID:6U8EKcE4.net
没落もなにもそんなに変わらんだろ
分かってくると面白いけど他にやることや楽しみ多くて暇無いんだよね

826 ::2022/02/10(木) 01:17:47.96 ID:Kqh2muPr.net
没落とかしてないから
シナチクはマージャンでもやってろ

827 ::2022/02/10(木) 01:18:00.33 ID:ZuHmeo8/.net
パッと見てルールが分からんよのな
軽い気持ちで始められない
麻雀と並んで手を出しづらいゲーム

828 ::2022/02/10(木) 01:18:53.56 ID:gxPY3lkF.net
>>36
> 日本の棋士では打たないような手や禁じ手に近いようなこともやってくる
反則ではなくて?どんな手だろ

829 ::2022/02/10(木) 01:19:22.09 ID:Kqh2muPr.net
マージャンは没落どころじゃないからな
雀荘とかどんどん潰れてるし

830 ::2022/02/10(木) 01:20:53.62 ID:rk8I2/wn.net
>>822
韓国側から「忖度が足りん」って叩かれた分があるから何ともだなあ

ぶっちゃけ国外が強いなら強いでそれに対して勝つこと自体は
少年漫画にはよくある話でしかないんで、韓国人が日本人に負けるなんてリアリティがない
とか言われても、でしかないんだがな
少なくともキャプテン翼がドイツ人とかブラジル人に抗議された覚えもなければ
アイシールド21がアメリカ人に叩かれたこともないので、
いずれにしろそこを問題とした韓国人の反応は異常と考える他ない

ヘタリアはポーランドボールみたいなもんだからナショナルジョークに
顔真っ赤になって言い返してくるようなやつは想定外としか言いようがないな

831 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 01:28:13.15 ID:BKaC6+L8.net
中国人や韓国人に歯が立たないから

832 ::2022/02/10(木) 01:31:02.60 ID:PCSBCI8B.net
>>831
そんなのが理由にならんだろ、コリアンじゃあるまいし

833 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 01:32:53.14 ID:OSqeLD9h.net
>>826
3か国交流戦で日本はずっと勝てないんだが。

834 ::2022/02/10(木) 01:33:53.01 ID:92nD1gv9.net
>>827
自分の陣地を石で囲えばいいってのは知ってるんだけど、それをどう実現するのかがまったく判らない
昔あったギャルズパニックとかは得意だったんだが

835 ::2022/02/10(木) 01:34:21.98 ID:PCSBCI8B.net
日本を貶めるのに必死だなぁ、競技の意味をなんだと……

836 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 01:36:37.66 ID:IlaPxZgI.net
日本囲碁業界なんてパチンコ類似のコリアン産業だからな
没落してくれて構わんよw

837 ::2022/02/10(木) 01:46:05.60 ID:tiXec71I.net
>>139
ていうお前みたいなクレーマーチョンによってストーリーいじる必要が出てきたんだよね…

838 ::2022/02/10(木) 01:47:07.78 ID:tiXec71I.net
>>774
とっくにひっくり返ってる

839 ::2022/02/10(木) 01:47:39.89 ID:tiXec71I.net
>>740
今の囲碁ってaiの手をただ覚えるだけだからな…

見てても何も面白くない

840 ::2022/02/10(木) 01:48:59.99 ID:yBFvXxWn.net
あの盤面全体を把握できるまでは
相当な訓練が必要だよね。

841 ::2022/02/10(木) 01:49:30.49 ID:yBFvXxWn.net
丁寧に教えてくれるアプリでもあればなぁ。

842 ::2022/02/10(木) 01:49:55.79 ID:DcCWC4GF.net
もっと楽しい遊びあるからだよ

843 ::2022/02/10(木) 01:50:44.71 ID:DcCWC4GF.net
誰も花札のルール知らないし遊ばない

囲碁ももうオワコン

844 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 01:58:22.87 ID:7b7b/QuF.net
将棋の元になったもんは中国で
今も中国の路上でランニング姿のおっちゃん達が打ってるよ
日本でも銭湯でオッサンたちが打ってるような非常に敷居が低いもの
囲碁の盤面みてよー分からんというレスも多いが
それは囲碁がより知的レベルを要するだから

845 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 02:12:03.65 ID:IlaPxZgI.net
>>844
捏造はいかんぞ碁リアン
将棋はインドのチャトランガが起源でそれが東南アジア経由で日本に伝わり日本で魔改造され今の形となったものだ
それに対し囲碁は古代中国で発祥し、それが朝鮮経由で日本に伝わったコテコテの特亜ゲーだがなw

ほんと碁リアンは息を吐くように嘘を吐く

846 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 02:50:05.91 ID:MKdKqqe2.net
興味深いスレ。
自分は囲碁がわからんから。

ただ本因坊とか江戸時代に囲碁は発展していて、それまでには中韓ともに囲碁なんて全く忘れられた存在になってたんだよね?

847 ::2022/02/10(木) 02:53:01.24 ID:WWsxrw6+.net
囲碁宜しく

848 ::2022/02/10(木) 03:05:08.14 ID:Udr8OzcU.net
韓国と中国が国を挙げてアホみたいに強化してレベルアップしたから、相対的に日本が没落したように見えるという
世界戦は井山、一人に頼ってばっかりなのが厳しい

ただ、日本人で囲碁を打つ人が少なくなっているのは間違いない
社の父親の言うことを日本の囲碁関係者が真剣に聞いていれば…

849 ::2022/02/10(木) 03:22:09.60 ID:yGkGm5+F.net
>>844
アホか。
単に現代日本人には囲碁に触れる機会が少ないから盤面みてても分からんと言うだけで、知的レベルとか関係ないっての。
ルールを全く知らない人からしたら、将棋や麻雀やポーカーだってさっぱり分からないだろうが。

850 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 03:28:41.91 ID:tKrcB4h6.net
囲碁を打てない奴が囲碁の事をとやかく言っても所詮負け犬の遠吠え
ワンワンわおーん

851 ::2022/02/10(木) 03:45:41.72 ID:tXIwJNrx.net
将棋のほうが人間向きだよな
素人だと終盤で簡単に逆転できるのも

852 ::2022/02/10(木) 03:51:24.37 ID:Pw1FA3aZ.net
>>851
それが面白いしなw
酒のんで下手くそ同士チョンボの応戦も盛り上がるw

853 ::2022/02/10(木) 03:54:30.98 ID:Pw1FA3aZ.net
結局囲碁って昔の中国古典とか漢詩などの
教養枠の意味合いが大きかったからからじゃないかな?
高貴な方や富裕層の嗜み的なね
娯楽も増えて他の物に負けただけでは?

854 ::2022/02/10(木) 03:57:08.78 ID:Pw1FA3aZ.net
>>844
嘘は良くないインドが発祥だぞ
日本の場合は東南アジア経由と大陸経由で入ってきて
本将棋は東南アジア経由の色合いが濃い

855 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 04:03:53.49 ID:yo0juKz2.net
>>853
>高貴な方や富裕層の嗜み的なね
 武将の教養,三国志でも関羽が打っていただろ
 「見合い」「振り替わり」「形勢」「死活」などの
 戦術教養の育成に役立つ

856 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 04:31:37.59 ID:T2RnZgjX.net
>>844
中国将棋のシャンチーは将棋とルーツが同じってだけ
知的レベルとか言う前にちゃんと調べろ

857 ::2022/02/10(木) 04:33:48.44 ID:wlc/TTR3.net
>>1
囲碁人気が低迷してる最たる要因はゲーム機の普及だが
テーブルゲームの中で後れをとる理由は未経験者に石の働きを端的に説明できないからだろな

858 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 04:38:21.38 ID:T2RnZgjX.net
>>849
将棋全然わからんと言う人もいるしね
覚えることはそんなに多くなくても興味なきゃそんなもんだよな
碁だって興味持てば子供でもやる
実際流行ったこともあるんだし

スポーツと同じで話題性があれば難しくてもふえるだろうが
囲碁派がバカばっかりだから流行らないとか言ってたらずっと将棋に勝てないだろうね

859 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 04:40:45.35 ID:E0f506z9.net
>>857
囲碁よく知らないけどルールを伝えにくいというのは対戦ゲームとしてちょっとまずいと思う

860 ::2022/02/10(木) 04:44:06.89 ID:yGkGm5+F.net
>>858
そもそもプロがAIに勝てなくなったのが囲碁→将棋の順なのに「囲碁の方が知的レベルが高い」と言われてもだよな。

861 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 04:44:55.21 ID:E0f506z9.net
韓国に勝てないから流行らないんだみたいなこと言ってるのがいるけど

発想が日本に勝つか負けるかでやることを決める韓国っぽいなと思った

日本人は自分自身が好きにならなきゃまずやらないよ

eスポーツにしても世界でやってるんだからやらなきゃみたいな人は主体性が無い

862 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 04:48:21.09 ID:E0f506z9.net
>>860
将棋は持ち駒ルールがあるせいかチェスよりそういうのが難しかったらしいね

863 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 04:53:40.38 ID:T2RnZgjX.net
>>860
というかそもそも>>1の前提がおかしいかな
これだけ長い間、アナログもデジタルもゲーム選び放題の時代になっても
将棋と並んで残ってるんだから良いほうでしょ
廃れてたら存在すらマイナーになってるよ

864 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 04:54:15.21 ID:n99WYDBJ.net
囲碁はあちこち曖昧なゲームだからなあ

865 ::2022/02/10(木) 05:11:46.54 ID:UzM69ZM/.net
これまで弱かった日本の囲碁に起きた異変
http://news.searchina.net/id/1704166?page=1
番狂わせが非常に少ないゲームであると言われる囲碁

日本の井山裕太九段が中国、韓国の選手を相手に4連勝を記録した。
これまで日本は中国、韓国勢にほとんど歯が立たず、1勝するのがやっとという状態だった。
しかし、井山九段が4連勝を達成。井山九段は国際大会には弱く、1回戦または2回戦で
早々に敗退する状況が続いていたが、今回、4連勝という驚きの結果を出した要因として
AIが大きな役割を果たした。今後の世界の囲碁界はAIによって大きな変化が生じるとともに、
これまで才能がありながらも、様々な壁に阻まれてきた棋士たちの囲碁人生を変えることになるだろう

866 ::2022/02/10(木) 05:16:40.81 ID:mn+zqBIX.net
つか日本で囲碁が人気があった時期なんて知らない。当然、没落だなんて気づきもしないよ

867 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 05:21:47.47 ID:pz+YJlK0.net
よくわかんないけど
中国が日本を貶めているのはよく判る

868 ::2022/02/10(木) 05:26:45.28 ID:MNBIOExg.net
将棋は80年代に森田将棋とか出るほどプログラムとしては単純だったからね
囲碁は21世紀にDeepBlueがでるまでプログラムが複雑だった

プレイヤーが楽しめないと普及しないよ

869 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 05:41:30.62 ID:zNTp0NuE.net
>>1
日本人が世界の1番になれないと気づいてしまったから
同じ理由でチェスも流行らない
将棋は逆に国内でしかない競技なのでトップが日本人だから安定する

870 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 05:54:03.06 ID:n99WYDBJ.net
囲碁もキットで買うと高いんだよなあ
プレミアついて50万とか
https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/570201/570201661/5702016618303/IMG_PATH_L/sp/5702016618303_A01.jpg

871 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 05:54:24.14 ID:MSCGQucQ.net
良くも悪くも囲碁はパトロンになってチヤホヤしてくれる旦那衆のお遊び
普及もその域から出なかったから大衆化に乗り遅れたんだし
ヒカルの碁とか何やってるのかわからないけど何か凄いことやってるみたいな漫画で人気が出たのに
当時迷惑がったなんて話も聞いたことあるしな
支えてくれる人が寿命を迎えてあの世行ったんだからそら衰退するだろ

将棋も終わりかけてたけどテレビ放映をネット放映に切り替えて何とか衰退を遅らせてはいるけど

872 ::2022/02/10(木) 06:00:41.64 ID:KbqfvSBQ.net
マラソンはアフリカ勢に勝てなくなったら盛り上がらなくなったか?
海外に勝てなくなったから盛り上がらないんじゃないよ
他の勝てなくなった競技は海外との戦いをそっ閉じ状態にして
国内でのトップ争いの方で盛り上がるようにシフトしたのよ
囲碁は中韓に勝てば盛り上がるって考えを優先して負け続けたのがダメだった

873 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 06:35:55.32 ID:mZaeTx76.net
まあ日本人がこんだけ勝てないってことは
嫌がらせがーってウヨは叫ぶけど
日本人棋士の実力が他東アジアに劣ってるということだよね
こういう知略差が00年代以後の競争力にも影響してんだろな
没落日本

874 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 06:41:22.53 ID:KKxPW/CM.net
最盛期でも人口の1割未満だったマイナーなもんが没落っていうのか?

875 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 06:44:34.66 ID:mZaeTx76.net
ホントに 藤井は天才っ!!!報道には笑ってしまうよ
一般人は興味ないから競技中
藤井がメシなに食ったかというニュース見るだけ
何の為に存在してんだ、こんなもんと思う
囲碁なら特ア征伐したという満足感得られるが

876 ::2022/02/10(木) 06:57:49.28 ID:yGkGm5+F.net
と、ノーノーベル賞が知能自慢しているお笑いw

877 ::2022/02/10(木) 07:07:44.41 ID:kC62cM4q.net
日本の碁打ちはおとなしい人間ばっかりってゆうても、今さら藤沢秀行みたいな奴に出てこられてもみんな困るやろ。
中国韓国の碁打ちにも大きな影響を与えた人だから印象が強いんだろうけど、この人イレギュラー中のイレギュラーだから。

878 ::2022/02/10(木) 07:13:28.82 ID:gwTW+yHo.net
整地して勝ち負け判明とかより将棋のがわかりやすいしてか囲碁のちゃんとしたルール知らんし
テキト知識でもわりとやれる将棋のがにわかわいでも楽しめるわ

879 ::2022/02/10(木) 07:16:12.05 ID:Fzs7jcJP.net
囲碁周辺が韓国韓国してたからじゃないかな?

880 ::2022/02/10(木) 07:21:02.83 ID:bMQQblv0.net
ゲームの多様化
勝ち負けがわかりにくいし、時間がかかる
上手くならないと、面白くない
中韓に勝てない

881 ::2022/02/10(木) 07:33:28.18 ID:v/6SmxYp.net
囲碁に大きな大会とかタイトルとかないし、一番はテレビ放送がなかったことだろうな。

882 ::2022/02/10(木) 07:34:59.17 ID:l1QjPuX6.net
>>869
そんなこと考えてやるやつほとんどいないと思うけどw
最初からプロになるつもりとかw

883 ::2022/02/10(木) 07:36:28.01 ID:vUZdwnmy.net
アニメで人気が出たから
アニメが終われば
囲碁ブームも終わるだろ 

884 ::2022/02/10(木) 07:37:16.42 ID:l1QjPuX6.net
ここまで「嫌がらせがー」とか叫んでるやついないようだけど夢見ながら書き込んでるのかな?w

885 ::2022/02/10(木) 07:45:01.56 ID:s+ErnUgn.net
>>869
チェスは中村光(大阪生まれの日系アメリカ人)が
アメリカ史上最年少のGM(チェスのトッププロ)になったり
世界ランキング2位まで駆け上がったりして話題になったよ
Youtuberとしても結構人気でチャンネル登録者数が121万人もいる

886 ::2022/02/10(木) 07:48:31.88 ID:9Saj5D1c.net
ヒカルで検索したら碁の漫画じゃなくて実写の兄ちゃんがヒットするようになった

商売のライバルを検索結果の上位から排除するという手法があるらしいが
それをやられてるのと同じ結果になってる
実写の兄ちゃんは何も悪くないけどね

887 ::2022/02/10(木) 07:48:50.08 ID:2Tvo33TH.net
>>868
そのプロに勝てるAIプログラムの作成者たちがプロ棋士に勝ったときに「将棋では取った駒を使える分
複雑なためにまだプロに勝てるレベルにないがやがで将棋でもプロに勝てるようになるだろう」といってたのだが。

888 ::2022/02/10(木) 07:49:54.62 ID:bMQQblv0.net
あと子供が、囲碁に触れる機会が少ない
昔は父親や祖父がやっているのを見て覚えたりしたのでは

889 ::2022/02/10(木) 07:52:12.98 ID:VduXIdh9.net
>>887
技術の到達点予測、でしかないから……

890 ::2022/02/10(木) 07:53:01.21 ID:kC62cM4q.net
>>884
そりゃそうだろ。
特に戦後中国の囲碁の発展には日本が大きく寄与してる。
それこそ中国の碁打ちなら知らない訳がない話で、それを無視して変に対立煽りする奴は馬鹿丸出し。

891 ::2022/02/10(木) 08:11:30.79 ID:j1quBD84.net
>>1
頭が悪すぎるジャップには難しすぎたからw

892 ::2022/02/10(木) 08:21:28.15 ID:HuhjXR7f.net
>>888
子供の頃、近所のおじさんとか親戚のおっさんとか、みんな囲碁打てたな
当時は誰でも知ってるポピュラーな物だと思って自分も覚えたなぁ

893 ::2022/02/10(木) 08:29:23.81 ID:rk8I2/wn.net
>>850
なんぞと上から目線で敬遠させてしまえば、
囲碁業界が一人負けで廃れるだけなだけどな

894 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 08:30:53.47 ID:FU+oyeh9.net
林芳美を見るためだけにNHK囲碁講座を見てた
囲碁のルールはよくわからんかった

895 ::2022/02/10(木) 08:49:42.18 ID:M/5WACN+.net
しょーぎも中国人か勝つようになったら没落だよ

896 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 09:05:28.60 ID:UnlzCSpE.net
>>1
ルールが分からん

897 ::2022/02/10(木) 09:07:31.82 ID:L3qgqkxN.net
>>16
競艇みたいだな

898 ::2022/02/10(木) 09:11:42.99 ID:TqKfhtKT.net
そういえばヒカルの碁で韓国が日本に負けたとかで抗議してきたよな、韓国は

899 ::2022/02/10(木) 09:14:08.78 ID:oZMuqDQ1.net
>>898
あれで若年層に流行ってた囲碁が一気に下火になっただろ

900 ::2022/02/10(木) 09:20:09.43 ID:i37rpmuq.net
将棋は簡単というか初心者でも理解しやすい
囲碁は最初から難しくて時間もかかる
素人は五目並べが関の山 難易度が高すぎるのが問題だよ

901 ::2022/02/10(木) 09:24:04.62 ID:l1QjPuX6.net
>>898
え、そんなアホなこと国がやってきたの?
流石に民間の団体とかでしょ?
それでもアタオカすぎるけどw

902 ::2022/02/10(木) 09:24:15.62 ID:9aSLBtd4.net
>>900
ひと勝負に時間がかかるからなぁ

903 ::2022/02/10(木) 09:25:52.33 ID:9aSLBtd4.net
>>901
日本でも50年ぐらい前はマンガのキャラが死んだ時に本当に葬式をあげたりしたけどな。

904 ::2022/02/10(木) 09:29:06.80 ID:l1QjPuX6.net
>>903
その二つを同列に見るのかw

905 ::2022/02/10(木) 09:52:46.96 ID:5dFK6g75.net
>>898
あと韓国人の顔を韓国人らしく描いてたらイチャモンつけられて、イケメン朝鮮タレントみたいな奴をねじ込んだりなw

906 ::2022/02/10(木) 10:04:31.98 ID:wvz71A9j.net
ヒカルの碁みたいな漫画の世界ですら中韓に歯が立たない現実

907 ::2022/02/10(木) 10:19:12.27 ID:XdkRdOXG.net
>>906
いま、勝ち抜き団体戦やっているが
日本優勢だぞ、

908 ::2022/02/10(木) 10:34:35.76 ID:9k+UTADg.net
将棋が実力主義なのに
囲碁は年功序列で旧態依然

909 ::2022/02/10(木) 10:52:51.13 ID:O+W5X9LK.net
>>721
育つはずの芽が枯れ果てたわけでw

910 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 11:01:44.36 ID:cIHmeB3Q.net
ヒカルの碁が大人気になったら在チョンが介入してきて連載終わったから

911 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 11:04:06.59 ID:QzSCGjea.net
三菱の劣化メーカーの車を我が国は必要としていないんだが...

912 ::2022/02/10(木) 11:04:45.59 ID:UbjV7HMW.net
協会がショー化を上手くやったかどうかが将棋と囲碁の分かれ目じゃね?
チェス・ポーカー同様に娯楽としては人口がどれも減ってそうだが。

913 ::2022/02/10(木) 11:10:56.95 ID:TpyArRTq.net
属人的な要素が原因って結論?

914 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 11:28:27.69 ID:0pyQeTmT.net
単純に一見さん捕まえるためにどれだけ努力したかの差なんじゃないかと
元々上流階級向けだったこともあって、囲碁はそういう部分で
将棋ほど躍起になってないように見える

915 ::2022/02/10(木) 11:33:54.34 ID:5dXmaqh7.net
>>903
それ出版社に圧掛けて展開を思い通りにしようとしたわけでもないので
全くの見当外れで、こいつ何が問題かもわかってないんだなってなるぞ?

916 ::2022/02/10(木) 11:38:59.59 ID:WaFy4fUd.net
>>900
囲碁は楽しめるようになるまで少なくとも30時間くらいは没入する必要がある
それでやっと10級くらいだな
そこのすら到達できんようじゃやっても無駄だから早々あきらめた方がよい

楽しめるようになればあとは中毒にかかったように没入できるぞ
棋力向上は本人の努力とあとは才能だけどな

917 ::2022/02/10(木) 11:43:16.87 ID:tEZ9092c.net
中韓に負けてるから〜って言ってるけど日本人のほとんどはそのことを知らないんだ
知らないものを理由に流行らないってのは無理がある

とっつきにくさとフットワークの重さが現状に出てるんだよ思うよ

918 ::2022/02/10(木) 11:44:46.66 ID:s+ErnUgn.net
>>908
少し前までは逆だったイメージだな

誰でも実力さえあればプロになれた囲碁
どれだけ実力があってもプロの弟子にならないとプロになることさえできなかった将棋

919 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 11:47:13.07 ID:qs5t9hXI.net
漫画で人気になったのに韓国のせいで終わったんだよなあ

920 ::2022/02/10(木) 11:49:47.01 ID:s+ErnUgn.net
サッカーとバスケで例えると、囲碁はバスケ側

サッカーは元々ガラの悪い奴がやるスポーツで人気はなかったけど
オリンピックでメダルを取ったり、大ヒットサッカー漫画のヒットしたことをうまく業界として活かすことに成功した

バスケはそこそこの人気があったのに
大ヒットバスケ漫画のヒットを業界として活かせなかった

921 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 11:50:48.35 ID:dqI9awQG.net
>>125
国技はやめてくれよw

922 ::2022/02/10(木) 11:56:15.02 ID:seR01/DU.net
囲碁よく広まるキリスト教

923 ::2022/02/10(木) 12:04:24.64 ID:Rmal5Ly7.net
ヒカルの碁で一瞬盛り上がったのにな

924 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 12:22:03.20 ID:GxixC0j2.net
ゆかり先生でシコったやつ

925 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 12:28:20.28 ID:mZaeTx76.net
井山が出た囲碁の世界大会
といっても出場者ほぼ東アジア人だが
棋士同士打ってる最中
他の棋士たちがスマホで撮影したり
スゴいリラックスしたもんだったぞ
NHKのドキュメンタリー映像
しきたり第一みたいな日本の囲碁業界に問題あるんじゃないのか?

926 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 12:32:34.83 ID:pck1MQOF.net
>>419
中国にゲームのやり過ぎで死んだヤツがいたよな

927 ::2022/02/10(木) 12:38:43.64 ID:szziVVAd.net
>>919
そう言う事だね。

928 ::2022/02/10(木) 12:56:12.77 ID:LQuWJLct.net
囲碁なんて元々からブームなんてねーよ、ジジイのマイナー競技や
ヒカルの碁で一時の話題が起きたっていうだけや

929 ::2022/02/10(木) 12:56:23.35 ID:1rxAAAnC.net
いまだにヒカ碁が韓国人の介入でおわったと思ってるやつ結構いるんだな
当時最強だったのは韓国だというのは紛れもない事実で、それを創作中で存分に叩きのめすオナニーを嫌うタイプの原作者だったんだろ
まだ及ばなかったけどいままさにお前らを脅かす存在に成長しようとしてるところだからなという表現は良かったと思うけど

930 ::2022/02/10(木) 12:57:45.38 ID:WaFy4fUd.net
ルールがわからんとか云ってる奴は基本的な勘違いをしてるぞ
ルールは単純明快
わからんのは「棋力」がないから

囲碁は超初心者の段階から戦略や戦術を求められる
どこに打ってもいいと云われてもどこに打ったらいいかわからないんだろ?

何を目標に考えたらいいのかわからないから…難しいってことになる

石の切断や死活というのはルールではない
手を進めればn->∞で石を取られてしまうから、それを死活と呼んでいるだけ
n=>∞の結果を予測できないから死んでしまうのだよ

石が死んでしまうのは致命的な弱点を放置しているからで
それがわかるようになるのが棋力ということだな

931 ::2022/02/10(木) 13:00:35.53 ID:h61prjuM.net
漫画とアニメ化のブーストが切れただけでは

932 ::2022/02/10(木) 13:04:10.78 ID:l+30Uc0G.net
ヒカ碁が終わったから

933 ::2022/02/10(木) 13:05:38.56 ID:l+30Uc0G.net
>>930
はじめの一歩が分からねぇって言ってんのに
棋力が足りねぇとかもうアタオカやろ

934 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 13:07:03.52 ID:LdmSqg4D.net
>>6
あれは、最後でみそつけたからな。すべて台無し。ヒカルが圧倒的に強くなってサイを越える高みに到達したところで終わるべきだった。

935 ::2022/02/10(木) 13:09:04.64 ID:WaFy4fUd.net
>>933
超初心者が棋力が足りないのは当たり前

ルールを覚えるより戦術を覚えろ

それがアドバイスだ

936 ::2022/02/10(木) 13:14:29.65 ID:pGZFEAfU.net
囲碁人口1000万人で吹いたわw

12人に一人が囲碁やってたって?

んなわけあるかw

937 ::2022/02/10(木) 13:16:39.07 ID:KANXB0Lc.net
ルールが分からない段階で戦術を覚えろって、脳味噌腐ってるのか?

938 ::2022/02/10(木) 13:18:58.18 ID:WaFy4fUd.net
超初心者が心がけるべきことは

(1) 石を連絡させろ
(2) 敵の石を包囲せよ
(3) 接触戦は緊張せよ

石が連絡すれば死ぬ可能性が極度に低下する
自分が連絡するということは敵が分断されるということだ

敵の石を柔らかくゆっくりと気づかれないように包囲する
交互に打つんだから直接的に包囲するのは無理。柔らかく、ゆっくりとだ

接触戦は双方が剣を突きつけた状態
一瞬で優劣が決まる(局所的にだが)
局所的に不利になっても盤は広いのですぐ負けたりはしない

939 ::2022/02/10(木) 13:19:19.50 ID:l+30Uc0G.net
>>935
基本的なルールと楽しさと定石1個教えてやれや

将棋で言ったら
適当においていいよ☺
って言われて適当に置いたら
それ二歩って言う反則だよ☺
って言われてやる気失うルートやぞ

940 ::2022/02/10(木) 13:23:24.85 ID:WaFy4fUd.net
>>939
そんなもん1回やったらアホでも覚えるだろ、ほっとけ

941 ::2022/02/10(木) 13:29:47.05 ID:rs2uMSIc.net
将棋と違ってどっちが勝ってるか一目で分かりづらいじゃん

942 ::2022/02/10(木) 13:29:59.05 ID:kC62cM4q.net
ID:WaFy4fUdみたいなのがネットでドヤるから、みんな敬遠する様になったんだろ。
アドバイスしてるように見えて自分語りとマウンティングに終始してる典型的な厄介マニア。
こういう手合はどの趣味にも居るけどな。

943 ::2022/02/10(木) 13:33:19.27 ID:iZAZz0/x.net
俺が最初に覚えたのは、目が1つと2つの違い。それと目と欠け目の違い。
ああなるほどと感心して、簡単じゃんと思ってその日のうちに初段になったけど。

944 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 13:35:05.34 ID:lalTic5r.net
>>941
将棋界も途中経過は分かり難いけどな
評価値だけ見てれば数字上の優劣は判るけど
盤上をパッと観て良い悪い分かったら有段者だわ

945 ::2022/02/10(木) 13:35:48.60 ID:6OFaZ0SG.net
せっかくマイナーな、囲碁持ち上げるファンタジー描いてたのに政治介入でミンジョク意識がーで掲載終了。今後、だれも作家はテーマにしまい。

946 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 13:37:44.51 ID:mXvuD6QZ.net
>>1
将棋の藤井君みたいな
天才棋士が出てくればすぐに人気出るでしょ

947 ::2022/02/10(木) 13:42:17.57 ID:/oaGYDqj.net
スレ読んでたら久しぶりに碁打ちたくなってきたな
KGSってまだやってんのかな

948 ::2022/02/10(木) 13:43:09.54 ID:WaFy4fUd.net
>>942
自意識過剰だこと

強い奴は弱い奴に興味はない
弱い奴にマウントとってもつまらんし、下らんだろ

ただの親切をそんな風に斜目にとらえるのは勝手だが、
あんまり得することはないと思うけどな
まあがんばってくれ

949 ::2022/02/10(木) 13:43:19.58 ID:l+30Uc0G.net
>>941
将棋が分かりやすいみたいな言い方やめろ😡

950 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 13:50:52.58 ID:IlaPxZgI.net
囲碁は30年間もトップが朝鮮半島出身コリアンの趙治勲だったからな
プロレスで例えれば同じ朝鮮半島出身コリアンの大木金太郎が30年間団体トップだったようなもんだ

その間将棋が谷川フィーバー、羽生フィーバーを起こしてる事を考えれば差がつくのは当然だw

951 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 13:51:07.33 ID:A/IvCh8u.net
麻雀も80年代が山だったね

952 ::2022/02/10(木) 13:51:51.15 ID:zqMRZxEZ.net
>>177
ドイツ人はシミュレーターとかああいうゲーム大好きで国民的ゲームジャンルになってる

953 ::2022/02/10(木) 13:54:49.97 ID:kC62cM4q.net
>>948
初心者に親切にしたければ、親切の掛け方を考えなよ。
伝わりもしない独り善がりな親切なんて、初心者をダシにしてるだけの自慰行為だ。

954 ::2022/02/10(木) 13:55:24.32 ID:/oaGYDqj.net
>>929
ほんとこれ
もともとヒカルはストーリー上でも明らかに格上の相手には一回も勝ったことがない
アキラにすら明確に勝ったシーンはない(佐為の力を借りた時は別)
それが運の要素のほとんどない囲碁というゲームのシビアなリアリティを生み出していた

だから韓国の棋士にそうそう勝てないのは当たり前の話なんだよな
例えばサッカー漫画なら日本の少年チームがブラジルやドイツなどに勝てちゃったら萎えるわけで

955 ::2022/02/10(木) 13:57:07.44 ID:iZAZz0/x.net
>>954
中田と前園のいたオリンピック代表はブラジルに勝ったけど。

956 ::2022/02/10(木) 13:57:31.14 ID:EGUBQm/I.net
将棋は
「竜」とかもう一目で強そうと解る赤い字の駒がたくさん相手の王様の近くにいる
とか
こちらは金と銀とか価値のありそうな駒がたくさん王様の周りにいるのに、あちらは全然いない
とか
将棋のルールを全く分からないような人でもなんとなくどちらが優勢か、どっちが勝ったかは解ったりする

囲碁はねえ・・・
コミとか有るしねえ
まず終局してもパッと見でどっちが勝ってるかほぼ解らんからな

動きが無い、勝敗が解らない
こんなゲーム今後とも流行る訳が無い

957 ::2022/02/10(木) 13:58:21.24 ID:wLqeo1l8.net
>>952
白人ボドゲ大好きだもんなぁ
金持ちの嗜みにカウントされるんやろ?

958 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:00:48.97 ID:w4czf9ER.net
>>942
全くもって同意

こんな輩がいるから、そもそも「一回やってみよう」と思わない

959 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:03:46.14 ID:YmK5X7Ip.net
ヒカルの碁を潰したからバチがあたったんだろう

960 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:06:10.75 ID:8vOkE/LL.net
陣取りゲームみたいなルールだっけ
子供の頃にやったことあるけど気軽感ないよな
ルール知ってて教えてくれる人もこぞっとマウント取ってくるし

961 ::2022/02/10(木) 14:09:08.22 ID:1rxAAAnC.net
まぁ日本国で廃れた理由は瞭然で、中韓にくらべて早い時期に他の娯楽が発達したからだわ

962 ::2022/02/10(木) 14:09:33.96 ID:bMQQblv0.net
>>892
自分の場合叔父が碁会所やってた
初めて対戦したとき、わけわからないうちに石全部とられたw

963 ::2022/02/10(木) 14:10:13.00 ID:KANXB0Lc.net
>>955
あれは十回やって十回負けるような試合で勝てたから、マイアミの奇跡と語り継がれているわけで。

964 ::2022/02/10(木) 14:11:28.40 ID:6OFaZ0SG.net
将棋は戦術、囲碁は戦略とは誰が言ったか。正しくそうなんだが。かの国には天才的戦略家が多くいるはずだが、後ろから刺されるのかな?w

965 ::2022/02/10(木) 14:12:23.29 ID:iZAZz0/x.net
>>962
とんでもねえ叔父さんだな。初心者には勝たせてあげるもんだろw

966 ::2022/02/10(木) 14:13:03.39 ID:bMQQblv0.net
今は囲碁覚えて良かったと思ってる
子供に教えて家族で楽しんでいる
まあ人それぞれ

967 ::2022/02/10(木) 14:15:36.30 ID:jpSxdqsq.net
囲碁より五目並べだな

968 ::2022/02/10(木) 14:17:39.02 ID:1Y9NUV98.net
藤井に対抗して天才囲碁少女を作った

969 ::2022/02/10(木) 14:20:26.98 ID:WNMEJ3Na.net
いつあったんだよ

970 ::2022/02/10(木) 14:20:45.00 ID:WaFy4fUd.net
>>958
まあいいけど
じゃあ何で君はこのスレにいるの?

誰しも碁が打てるようになりたいとか強くなりたいとか思うからだと思うけど

初心者や超初心者ってのは大人と幼児くらい実力差があるので
普通の大人は幼児相手に威張ったりバカにしたりはしない
だがどうしても上から目線になってしまうのはあり得るかもな

そこに注意がいくのは君らが棋力は幼児並みなのに人格は成人だからだと思うよ

971 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:20:56.00 ID:6XOrFYd5.net
ヒカルの碁という傑作に恵まれたのになぜだろうな

972 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:21:34.79 ID:FE1v95ey.net
囲碁なんか爺しかやらない遊びだ
クソつまらん

973 ::2022/02/10(木) 14:22:32.01 ID:jbakRJWa.net
>>968
成績微妙らしいがな
しかも可愛くないし

974 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:22:46.01 ID:Gt20ntm/.net
>>1
羽生にしても藤井にしてもめちゃくちゃ内向的だけど超人気者じゃん
単純に将棋は面白いけど囲碁はつまらないってだけ

975 ::2022/02/10(木) 14:23:16.56 ID:GCE9KeNN.net
>>971
チョンに人気がある時点でお察し

976 ::2022/02/10(木) 14:24:33.85 ID:EGUBQm/I.net
スターが生まれないとかヒカルの碁で悪いイメージが付いたとかも確かに原因の一つなんだろうけど
もうそもそも囲碁というゲームが
スマホで、動画として観る&対局するに最悪なゲーム性しか無いこと
これが主な原因だよ
囲碁は時代の趨勢に全く合っていない
今後2度と浮かびあがることは無いよ

977 ::2022/02/10(木) 14:24:46.84 ID:Vuivy46o.net
将棋に負けたね

978 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:24:54.74 ID:IlaPxZgI.net
囲碁みたいな韓国色の強いコリアンゲーがこの大嫌韓時代の日本で人気になる訳が無いんだよなぁ

979 ::2022/02/10(木) 14:26:26.71 ID:s+ErnUgn.net
>>950
プロレスで例えるならそこは力道山にしろよ

980 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:28:54.05 ID:Gt20ntm/.net
>>950
力道山も長州力も前田日明も大人気だったわけだが

981 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:28:55.04 ID:IlaPxZgI.net
>>979
力道山は生前出自を偽ってたやん
大木金太郎はデビュー当初からコリアン丸出しだったけどw

982 ::2022/02/10(木) 14:33:14.17 ID:0hGRV9jv.net
ヒカルの碁の時に、親戚の人が囲碁教室始めたから
たまに手伝いしていたけど、正直ルールがよくわからなかった笑

983 ::2022/02/10(木) 14:37:59.51 ID:WaFy4fUd.net
卓球では卓球王国の中国を日本が追い上げている構図がある
中国を負かすのはまだ先だろうだが、日本は確実に中国を射程圏に入れている

要はメソドロジーだと思う
方法が見つかれば囲碁でも中国韓国に勝てるようになるはず

卓球では卓球ロボットを使ったり、スポーツ工学を駆使したりで科学的、組織的に追い上げている

囲碁だともっとAIを活用して棋士の棋力が数ランク向上するようにならんといかんだろな
昨今、日本勢がたまに海外で活躍することもあるみたいだが
AIのおかげで中国や韓国と大差ない棋力が出来つつあるのかもしれん

あとはスーパースターの登場だな

昔は日本は囲碁王国だったんだが、今の若い奴はあんまり知らんのだろうな、残念

984 ::2022/02/10(木) 14:38:07.38 ID:5dFK6g75.net
>>929
え、韓国の圧力でおかしくなり出したのが作中で韓国人を撃破した後からなんだけどw
いまだにこの件で韓国擁護する奴がいるんだな

985 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:43:35.80 ID:IlaPxZgI.net
>>983
日本囲碁業界史上、世間に訴求できるスターなんぞ唯の一人も生まれなかったのに囲碁王国だったの?w

986 ::2022/02/10(木) 14:47:28.20 ID:WaFy4fUd.net
私も韓国は嫌いだが、状況証拠だけの悪口はやめたほうがいいな

それよりプロがもっと棋力アップして中国や韓国を撃破してくれる時代が早くきてほしいわ

このスレの奴はなんかデフレマインドのまま成人になったみたいで情けない

Z世代の連中(1995年以降の生まれらしい)は起業したい人が半数以上いるというし
日本の未来(といってもあと30年くらい先かな)は結構明るいと思うぞ

これから10年以上かけてデフレの残滓を片づけて、
囲碁でも世界制覇してほしいわい

987 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:47:48.06 ID:Plx3uOId.net
ヒカルの碁は最後まで読めてないがおもしろかった

囲碁は将棋より遥かに奥が深いから、日本人で世界的なスーパースターが現実に出現すれば復活するとおもう

988 ::2022/02/10(木) 14:50:21.85 ID:l74zoij0.net
>>2
時間だよな
将棋と比べてフリースタイル過ぎて

989 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:51:14.75 ID:XWblr7jz.net
囲碁はどうやったら終わるのかいまだに判断できん
相手陣地に二目の領地作れそうな気がしてしまう(実際はできないのだろうが)
逆に自分の領地を迫られたら囲える自信がない

990 ::2022/02/10(木) 14:51:23.64 ID:ed4FnJm6.net
井山が出てきても何も変わらなかっただろう

991 ::2022/02/10(木) 14:52:01.75 ID:b9tmn1XV.net
麻雀が一番面白いだろ、自分で打つのもテレビで見るのも

992 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:52:42.11 ID:2Kec6oZy.net
バカチョンが囲碁アニメを汚染しまくったからだよ

993 ::2022/02/10(木) 14:54:05.73 ID:WaFy4fUd.net
>>985
幕末には秀策、
明治には秀甫、秀栄
昭和になって呉清源(台湾だけど)、坂田栄夫
その後は木谷門下が制覇していた
趙治勲は木谷門下の末裔だな

時代背景が異なるから単純比較できないが、彼らは無敵に近かった
将棋でいえば大山康晴、升田幸三、

現代なら羽生や藤井みたいな存在だったんよ

994 ::2022/02/10(木) 14:54:24.97 ID:fuC3Zs8N.net
囲碁はAIの登場でまったく見当違いの差し方してたのがバレてしまったのがね
将棋はAIの登場でも結構いい線ついてたという

995 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:57:01.22 ID:IlaPxZgI.net
>>986
日本国内で囲碁を使って金儲けしてるのはコリアン血統が多いからな
そんな業界はパチンコ産業共々無くなってくれた方が良い

996 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:58:21.43 ID:IlaPxZgI.net
>>993
囲碁の連中は微塵も「世間に訴求」してないだろw
あくまで囲碁村の中だけのスターだw

997 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:59:38.29 ID:NXrGNG5e.net
将棋の方がカッコイイし日本は将棋の国で良い

998 ::2022/02/10(木) 14:59:55.90 ID:fuC3Zs8N.net
>>983
単純に競技人口と国策に組み込まれてるか否かという目に見える違いがあるから無茶言うなよ
たまに図抜けた才能が現れて対抗できるかどうかってところだろう

999 ::2022/02/10(木) 15:00:45.54 ID:fuC3Zs8N.net
将棋の方が面白いしな

1000 ::2022/02/10(木) 15:03:02.40 ID:5dFK6g75.net
将棋はAIの形勢判断をうまく使って、観戦者の楽しみも増やしたからな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200