2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国メディア】日本で人気のあった囲碁、なぜ没落したのか [Ikh★]

626 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:13:19.03 ID:zLbDaMcT.net
家に年代物の大きな囲碁版があるから囲碁に興味があったんだけど、
止めておこうかな。

日本囲碁界は韓国人に牛耳られて韓国人だらけみたいだし。
私は普通の日本人で韓国にあまり興味ないし、日本人という理由だけ
で嫌な思いさせられそう。

627 ::2022/02/09(水) 21:13:27.81 ID:fbe/OL0H.net
世界じゃ無名の日本将棋に逃げたからなあ
世界でメジャー競技の囲碁で勝負して欲しかった

628 ::2022/02/09(水) 21:13:31.15 ID:VrdUtlH0.net
そろそろヒカルの碁2とか言って、ヒカル達の子供世代の話の連載が始まる熱燗。

629 ::2022/02/09(水) 21:13:50.04 ID:YptV9GZP.net
>>622
詠まれた札を取るだけの、百人一首と言う格闘技が……

630 ::2022/02/09(水) 21:14:32.66 ID:YptV9GZP.net
>>626
1人でやる、置き碁ってのがあるぞ

631 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:14:58.84 ID:ko7plQqP.net
>>614
クラブでしょ?
囲碁倶楽部

やきもの教室の土
みたいな役割の
囲碁クラブでしょ?

632 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:15:21.37 ID:CGH9ZbNj.net
現役の囲碁プロがツイッターで天皇を貶したり、
韓国・北朝鮮・しばき隊・日本共産党を持ち上げたりしていてすげー業界だなと思ったわw

633 ::2022/02/09(水) 21:16:08.10 ID:VrdUtlH0.net
>>608
それよく言われるけど、作者ははっきりと否定していたよ。
関係者じゃないから、実際はどうだったかは知らんけど。

634 ::2022/02/09(水) 21:16:14.98 ID:YptV9GZP.net
>>628
咲さん世界みたいに、碁が大人気な競技な世界戦なのか
碁の棋士ソウルが宿る、能力ものバトルな世界線なのか……

635 ::2022/02/09(水) 21:16:23.22 ID:M7SRujvx.net
>>628
ヒカルの碁2?今の時代進撃の棋士とか鬼滅の碁盤とかじゃないとヒットしないだろうなあ。

636 :61式戦車 :2022/02/09(水) 21:17:14.91 ID:H8EHB0MI.net
>>629
クイズイントロドン!

637 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:17:46.92 ID:ko7plQqP.net
>>625
真ん中のパイを左右の両パイで挟んでクリリンとひっくり返すんだよ

638 ::2022/02/09(水) 21:17:55.30 ID:YptV9GZP.net
>>635
異世界に行ってしまった、島さんや烈さん……

639 ::2022/02/09(水) 21:18:10.08 ID:27sY9/pZ.net
AI使って勉強できるようになってから日本のプロもレベルが上がった気がする
そうはいっても
中韓みたいに人生かけて、というか我欲もろ出しにして戦う感覚が今の日本人には向いてないかもね

サムライだった頃の日本は人生と家の名誉をかけて戦う…そんな文化があったが
今の日本人は皆紳士、品行方正で争いごとは嫌い…

美徳ではあるが生存競争には向かない

640 :61式戦車 :2022/02/09(水) 21:19:48.49 ID:H8EHB0MI.net
そういや昔将棋の駒が遊戯王っぽく戦士や騎士になって戦うお姉さんのおっぱいが無駄にデカい将棋の漫画が有ったっけな。
即打ちきりになってたけど。

641 ::2022/02/09(水) 21:19:48.89 ID:YptV9GZP.net
>>639
侍ってね、本来はそう簡単に刀は抜かないよ?

642 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:20:10.32 ID:CGH9ZbNj.net
>>628
この大嫌韓時代に韓国色の強い囲碁を題材としたヒカルの碁をリブートするのは厳しいでしょw
そうでもなければとっくの昔にリブートしてるよねw

日韓パートナーシップ宣言直後の00年代初頭ですらあの反応だったのにw

643 ::2022/02/09(水) 21:21:36.42 ID:M7SRujvx.net
>>631
囲碁クラブのニュアンスが今一つピンとこないんだけど。
とにかく、これから囲碁の爆発的なブームなんて来ないのは分かってるんだけど、
後世に残したいというのは有るんですよね。囲碁はよく出来たゲーム?だし
このまま消滅するのも忍びない。

644 ::2022/02/09(水) 21:21:48.95 ID:VkSpoRly.net
ヒカ碁で盛り上がったのに韓国が水差して冷めた。
本当に奴らと絡むと終るな。

645 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:21:52.00 ID:ko7plQqP.net
>>609
あ〜 やっぱり…
将棋のが明るいもんねぇ なんとなく

646 ::2022/02/09(水) 21:22:47.27 ID:UyGgCSf2.net
>>635
そんなこたあない。
まああれほどの大ヒットじゃないとヒットとは認めないってなら別だけど、ちゃんとした作品なら普通にヒットすると思うけどな。
囲碁に限らず普段縁のないマイナーな競技とかうまく料理したらいけるのまだまだあるんじゃないかな。

647 ::2022/02/09(水) 21:23:39.07 ID:YptV9GZP.net
>>646
近年だと、ボルダリングのがあったな

648 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:24:58.10 ID:4p63LmdN.net
白黒だけでなんか地味
プリキュアも今じゃ5色6色当たり前だというのに

649 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:25:13.58 ID:FmzPqqo+.net
ズバリ頭脳の差
とんでもない天才を発出する国が強い
中国>=韓国>台湾>日本
残念ながら 日本は平凡棋士ばかり
井山も中国や韓国には、ほぼ歯が立たないんだ

650 ::2022/02/09(水) 21:25:32.94 ID:dWC9VxGe.net
単純にわかりにくいんだよ

651 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:25:47.09 ID:ko7plQqP.net
>>623
え!そうなの?
あれって ナイス アクションだよねw

でも実は やってみたいかな…とゆう趣味は決めてあるんだよw

652 ::2022/02/09(水) 21:25:47.47 ID:oZ+T3C2B.net
農心杯で井山裕太が四連勝しててワロタ

653 ::2022/02/09(水) 21:25:51.87 ID:UyGgCSf2.net
>>648
戦隊モノのピンクがとうとうおっさんに…

654 ::2022/02/09(水) 21:27:16.15 ID:YptV9GZP.net
>>653
ビックワンに謝れw

655 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:31:09.46 ID:qfXCip7O.net
>>71
そーだった。雀荘と飲み屋の学生時代だったわ

656 ::2022/02/09(水) 21:31:30.47 ID:M7SRujvx.net
>>646
いやいや、囲碁だよ?囲碁
ノーゲーム・ノーライフに囲碁とかの競技があったらどう?地味でしょ?www
ヒカルの碁はあんなのは奇跡だよ。あれを超える囲碁アニメなんて絶対ムリ

657 ::2022/02/09(水) 21:31:34.96 ID:8ZOm1vCV.net
>>37
saiが居なくなった後、強引に引き伸ばした国際戦が不評であっけなく打ちきり

658 ::2022/02/09(水) 21:31:47.89 ID:Cjk3exXZ.net
AIに勝てないのでは今やゲームとしてそんなに魅力ないのでは

659 ::2022/02/09(水) 21:31:52.77 ID:UyGgCSf2.net
>>654
すんません、ググったけどよく分からなかったですw

660 ::2022/02/09(水) 21:32:41.16 ID:FOr1McYQ.net
ルールが意味不明過ぎてなあ

661 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:34:41.36 ID:CGH9ZbNj.net
囲碁の韓国色の強さは異常
あれでは純日本人は寄り付かない

662 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:35:30.24 ID:CG3mWwzM.net
敵陣に突撃する将棋のほうが性にあってンだわ

663 :物理学規則性表現:2022/02/09(水) 21:35:36.01 ID:vTWDVEFO.net
+米+  米+米
米+米  +米+
+米+  米+米

四面楚歌

664 ::2022/02/09(水) 21:35:44.48 ID:UyGgCSf2.net
>>656
それってラーメンにアイスクリーム入れるようなもんで最初から組み合わせに無理がないか?w
例えば自分は最近(つーても結構前か)、まさか琴のマンガに熱さを感じるとは思わなかった。
あくまでも「うまく料理したら」よ

665 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:37:02.86 ID:ko7plQqP.net
将棋が1番 楽しいのかもね
将棋は 大阪だと某大きな公園で 朝のラジオ体操とかから始まり ず〜っと昼も爺たちが対戦やってて 夕方ぐらいまでワラワラと取り囲んで趣味ってたりしてたし
長いんだよね あの趣味は時間が

666 :61式戦車 :2022/02/09(水) 21:38:03.12 ID:Ig+cDfh8.net
>>641
平安武士「せやな」
鎌倉武士「せやな」
安土武士「せやな」
桃山武士「せやな」
江戸武士「せやろか?」

667 :物理学規則性表現:2022/02/09(水) 21:40:09.99 ID:vTWDVEFO.net
米米米米米
米++++
米+米++
+++++

668 ::2022/02/09(水) 21:41:02.64 ID:GnNFBqiG.net
>>421
囲碁の名人戦の配信観戦者数より将棋の女流棋士のスマホ将棋ゲームの配信観戦者数の方が多いとかいう状態だからな
将棋はニコニコ動画でかなりのファンを獲得したように思う

669 :61式戦車 :2022/02/09(水) 21:42:51.09 ID:H8EHB0MI.net
単純に将棋の方が解りやすいんですもの。

670 ::2022/02/09(水) 21:45:06.21 ID:FXoP/dsd.net
ずっと将棋に人気で負けてるからでは

671 ::2022/02/09(水) 21:45:06.71 ID:JgzXZ1GB.net
囲碁はAI最強過ぎて世界一がフルボッコにされた欠陥ゲーじゃなかった?

672 ::2022/02/09(水) 21:45:30.67 ID:ufvWeIiy.net
日本の囲碁は言わば中韓への回帰の繋ぎの木偶でしかなかった、水が低い所から高み所へと流れた歴史的な瞬間であった
充分にその役目を果たし終えた今は穏やかで満足な年金生活なんだよ
世界戦はもはや天と地ほどのレベルの開きが大きすぎて国内戦に引きこもっているしそれで満足している
血を這う虫には雲の上の景色を知ろうとする好奇心すらないのだから

673 ::2022/02/09(水) 21:45:39.97 ID:M7SRujvx.net
逆に教えてくれと言われても、囲碁って教えにくいんですものw

674 ::2022/02/09(水) 21:45:46.94 ID:2je7UegI.net
どっちもやったことがないし、ルールも知らない
でも将棋の方がネーミングがカッコイいとおもう
王将とか、棋聖とか

675 ::2022/02/09(水) 21:46:00.59 ID:EoPS71F2.net
将棋は単純だけどチェスは複雑

676 ::2022/02/09(水) 21:46:02.76 ID:NSAoZDHc.net
ヒカルの碁で一瞬プチブームになったけど
囲碁村の老害が新規追い出したのが全てだよ

677 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:46:37.81 ID:CGH9ZbNj.net
囲碁村の人々はAbema将棋chを羨んでいるけど、囲碁はAbemaの韓流chに枠を取って貰ったらいいじゃんw
囲碁愛好家の女って高確率でバ韓流好きだからなw Kボードゲームバドック(韓国語で囲碁)として放送したらいいw

678 ::2022/02/09(水) 21:48:57.84 ID:pmo5cQyi.net
ヒカ碁が法則ったから

679 ::2022/02/09(水) 21:51:52.80 ID:M7SRujvx.net
>>664
これは2人だけの内緒の話にしてほしいんだけど。
ヒカルの碁ってさあ、あれ囲碁じゃなくて例えば他の将棋とかチェスにした方がヒットしたんじゃね?

680 ::2022/02/09(水) 21:52:59.41 ID:FXoP/dsd.net
囲碁は相手の駒を囲んで行くんだよね

681 ::2022/02/09(水) 21:53:20.41 ID:pmo5cQyi.net
>>664
牛乳とクリームチーズ入れるラーメンならある

682 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:53:58.63 ID:21jm0Fg2.net
囲碁も将棋もルーツをたどれば古代インドの同じゲーム

683 ::2022/02/09(水) 21:54:43.25 ID:n8KCQrAL.net
>>679
ヒカルにカスパロフが取り憑く話はちょっと読んでみたい

684 ::2022/02/09(水) 21:56:09.95 ID:N+Mkpd6s.net
特アと関わりたくないから将棋なんだわ

685 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:57:21.04 ID:SC6aDnAn.net
>>16
めっちゃあるわ

686 ::2022/02/09(水) 21:57:29.02 ID:oPDS2nxM.net
将棋・オセロ・チェス:戦術
囲碁:戦略

687 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:57:32.17 ID:CGH9ZbNj.net
>>682
捏造はいかんぞ碁リアン
確かに将棋はインドのチャトランガが起源でそれが東南アジア経由で日本に伝わり日本で魔改造され今の形となったが
囲碁は古代中国で発祥し、それが朝鮮経由で日本に伝わったコテコテの特亜ゲーだ、出自を誤魔化そうとしても無駄だぞ

688 ::2022/02/09(水) 21:57:46.72 ID:M7SRujvx.net
>>683
おい。まだ生きてんだろがよwww

689 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:58:03.36 ID:i/xI3E77.net
//contents.newspicks.com/images/news/3603395?updatedAt=20190117114233

690 ::2022/02/09(水) 21:58:36.95 ID:pmo5cQyi.net
>>688
六条の御息所だって生きてたぞ

691 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 21:58:59.03 ID:9eRnj+5A.net
>>674
棋聖は囲碁のタイトルでもあるんだ

将棋
名人 棋聖 王位 叡王 王座 竜王 王将 棋王

囲碁
棋聖 名人 本因坊 王座 天元 碁聖 十段

韓国囲碁
最高棋士 名人 GS(ガソリンスタンド) 入神 真貯蓄銀行 国手 KBS 竜星

692 ::2022/02/09(水) 21:59:37.93 ID:Ii4kbC1p.net
CPUとやったら最低難易度で置き石もめいっぱい貰っても勝てなくてワロタw

693 ::2022/02/09(水) 22:02:03.89 ID:M7SRujvx.net
>>692
それあるあるです。と言いたいところだが。それはお前が弱すぎるんだよw

694 ::2022/02/09(水) 22:02:39.75 ID:UyGgCSf2.net
>>679
したかもしれないししなかったかもしれない。
本来なら実現しない昔と今の強者対決とか同じような要素入れられたろうし。
でも本因坊とか将棋だと大橋宗桂みたいなのってチェスもあるんかな?w

695 ::2022/02/09(水) 22:03:07.49 ID:9eRnj+5A.net
>>683
現在のアメリカ最強のチェス棋士で元世界ランキング2位の中村光(大阪生まれの日系アメリカ人)がいるから
ヒカルってタイトルはちょっと使えないと思うけどね

696 ::2022/02/09(水) 22:03:35.98 ID:GnNFBqiG.net
>>687
獲った駒の再利用が出来るのは世界で数多くあるチャトランガ系のゲームで唯一将棋だけとか
なんで将棋だけそんなルールが出来たのかは謎らしい

697 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:07:54.30 ID:CGH9ZbNj.net
>>696
中国将棋のシャンチーと朝鮮将棋のチャンギはそっくりで日本の将棋とは完全に別物だから
日本将棋が東南アジア経由というのは間違いないと思う、確かタイ将棋は日本将棋と似ている部分があった筈

698 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:08:16.16 ID:84PgqCQh.net
愚かな猿には向かないゲームだからね

大韓人の用な偉大な民族に向いてるいるのが囲碁
大韓人なら将棋なんて数日で藤井聡太なんかには勝てるようになるからね

699 ::2022/02/09(水) 22:09:01.21 ID:qpfhuY7n.net
コリアンがウザいからファンが離れたんじゃね?w

700 ::2022/02/09(水) 22:11:42.18 ID:9eRnj+5A.net
>>694
明らかに場違いな強さといえば
グレコ、フィリドール、モーフィーあたり
米国の英雄フィッシャー、チェス機械カパブランカ

その他にも魔術師とか鉄壁とか強そうな異名持ちの伝説的な人は色々いる

701 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:14:38.68 ID:sut+46g4.net
「ヒカルの碁」でサイが再び蘇った続編が発売されたら日本の囲碁人気も必ず復活するよ

702 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:16:25.69 ID:cFuDgzwh.net
人気あったか?
40年生きてきて囲碁出来る友人ゼロ
学生時代も囲碁部とか囲碁クラブなんて聞いた事がない
将棋はあったのに

703 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:16:49.07 ID:CGH9ZbNj.net
>>701
韓国色がこびり付いたヒカルの碁のリブートはこの大嫌韓時代の日本では絶望的だと思うよw

704 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:17:06.26 ID:6C2YUYCM.net
囲碁は面白いんだけど、守りに比重があるんだよな
攻めに比重がある将棋と比べて、その辺で地味にみえる
だから年寄臭く感じられちゃう

705 ::2022/02/09(水) 22:20:43.95 ID:CQe6NL7b.net
漫画で囲碁ブームになろうとしたことあったけど韓国がクレームつけてきて漫画が打ち切りにされたからだろ
つまり韓国のせい

706 ::2022/02/09(水) 22:21:12.09 ID:0i/8jw0z.net
将棋は有名な打ち手も出てくるし、マンガとかもちょいちょいあるよね
まあそれ言ったら麻雀漫画のほうが多いけど
囲碁はあんまり触れる機会がない気がする

707 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:22:38.24 ID:rhNsOXWc.net
囲碁ルールわからんけど今やってる囲碁講座の番組でエロい人妻が出てるから毎週見てるw

708 ::2022/02/09(水) 22:24:00.17 ID:0i/8jw0z.net
>>702
ヒカルの碁が連載されてた頃は小学校に囲碁部や囲碁クラブができて大人気だったよ
すぐなくなったみたいだけど…

709 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:25:02.43 ID:T+8I5x98.net
どうなったら囲んでる状態なのかわからん

710 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:26:01.57 ID:CGH9ZbNj.net
囲碁は業界のレジェンドが朝鮮半島出身韓国人の趙治勲だからその時点でフィクションとして扱い難くなるよねw
将棋フィクションだと谷川や羽生をモデルとしたキャラ(ex.コナンの羽田)をそのまま登場させる事ができるけど囲碁はそれが難しいw

711 ::2022/02/09(水) 22:26:14.37 ID:DMDy1QlK.net
つまんないよ

712 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:26:27.35 ID:cK0ddvtp.net
>>1
某法則が発動したからやんw

713 ::2022/02/09(水) 22:28:10.46 ID:M7SRujvx.net
囲碁って何で勝てたのか、何で負けたのか。最初は色々と分からないことだらけなんだけど。
その頃が一番面白い時期だよ。こうやれば強くなるんだろうなあ。っていうのが分かってき始めると
俺には無理だなという気になって萎えてくる。

714 ::2022/02/09(水) 22:29:05.89 ID:UyGgCSf2.net
>>700
単にチェスって言われてもふーんだったけど、そうやって名前が挙げられると興味が掻き立てられてくるねw
知らない人ばっかりだけど、やたら時間に煩いとか女好きで明るいけど勝負になると人が変わるとかいろんなキャラがいそうw

715 ::2022/02/09(水) 22:29:30.77 ID:3tpoHv/9.net
>>691
へー同じタイトルも有るんだね
でも将棋の方が竜王とか何か全体的にいいわ

韓国のGSってw

716 ::2022/02/09(水) 22:30:51.01 ID:8kxkZaM8.net
麻雀なら4人でできるし、1対1なら将棋のほうが分かりやすいし

717 ::2022/02/09(水) 22:34:46.35 ID:Zc/luGo9.net
>>698
じゃあなんでやらないの?
雑魚だから?

718 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:36:36.82 ID:pJyiuGea.net
ぶっちゃけ面白そうじゃ無いんだよな
白黒の石がまばらに置いてあるだけで

719 ::2022/02/09(水) 22:37:26.35 ID:kjh772Pf.net
囲碁スレが伸びてるとかw
何があった?w

720 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:38:49.11 ID:FvtWYul6.net
>>719
囲碁マンガで囲碁人口増やそうとしたら
囲碁マンガにチョンを出したことで失敗したから

721 ::2022/02/09(水) 22:39:59.52 ID:kjh772Pf.net
>>720
それ、もう20年前だろw

722 ::2022/02/09(水) 22:41:10.77 ID:UyGgCSf2.net
>>717
相手しないw

723 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:41:18.14 ID:FvtWYul6.net
>>721
影響は続くで
糞在日も帰国を嫌がってきただろ

724 ::2022/02/09(水) 22:42:53.03 ID:kjh772Pf.net
>>723
なんの影響だよ?
囲碁なんて、何の影響もないだろw

725 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:43:44.77 ID:bKCLJNM1.net
オンライン囲碁はもうずっと韓国が強いよね

726 ::2022/02/09(水) 22:44:29.71 ID:M7SRujvx.net
囲碁って初級から中級になるのも難しい。それから中級上級初段とあるんだよね。
それで初段になってからやっと面白くなってくるんだけど、その先も茨の道
だれがこんなゲームやるんだよ!ってゲームです。

727 ::2022/02/09(水) 22:45:32.42 ID:kjh772Pf.net
ネットで囲碁とか
AIの方がずっと強いのによくやるよなw

728 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:46:00.19 ID:FvtWYul6.net
>>724
無いのなら
帰国しろに発狂するんじゃねえぞw

729 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:46:49.88 ID:FvtWYul6.net
>>725
負けそうになればリセットするから
実戦でもふぁヴょったしw

730 ::2022/02/09(水) 22:48:06.92 ID:OFTWxca6.net
ヒカルの碁の後に続く囲碁漫画ってあるの?
将棋だとハチワンとか月下の棋士とかなんたらのライオンとかあるけど

731 ::2022/02/09(水) 22:50:05.60 ID:kjh772Pf.net
>>728
帰国しろって、言われてるんだ?w
閉鎖的な業界だもんな

732 ::2022/02/09(水) 22:50:22.44 ID:koe0/zCi.net
日本で囲碁が衰退してるのは囲碁そのものの問題じゃない
日本のプロ組織が爺婆の仕切りで進歩も危機感も全くない状態になってるのが大きな問題
ある意味では日本そのものの縮図

733 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:50:43.17 ID:FvtWYul6.net
>>730
「マンガ」に影響を受けるってのも問題やで

734 ::2022/02/09(水) 22:52:28.22 ID:kjh772Pf.net
囲碁そのものの問題もあるだろ
一回の時間が長いんだよ。将棋に比べても

735 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:52:42.23 ID:FvtWYul6.net
>>731
糞在日の業界のことか?w
「帰国しろ」と追われて発狂ってwwwwwwwwwwww


チョンがチョン祖先を超否定する
100年以上wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

笑う
バカじゃね、チョンwwwwwwwwwwwwwwwwww

736 ::2022/02/09(水) 22:53:42.31 ID:kjh772Pf.net
>>735
君がチョンなんじゃね?w
イミフすぎるから

737 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:54:18.29 ID:4fCIKhJE.net
いっとき真面目に覚えてみたが正直あまり面白くなかった
奥深さを実感するまでに時間がかかりすぎんだよ

738 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:55:16.03 ID:cXkYWN6F.net
韓国のせい

739 ::2022/02/09(水) 22:55:30.35 ID:m7cJwS5m.net
将棋チェスは戦術ゲー
囲碁は戦略ゲー

740 ::2022/02/09(水) 22:55:37.83 ID:kjh772Pf.net
奥深さなんてないよw
AIに歯が立たないのを見ても

741 ::2022/02/09(水) 22:56:48.20 ID:m7cJwS5m.net
>>740
つまりAI同士の戦いになる。
実に奥深い。

742 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:57:20.95 ID:FvtWYul6.net
>>736
チョン「強制連行されたニダ」
日本人人権派「じゃあ帰国すればええやん」
チョン「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

って現実やでwwwwwwwwwwww

743 ::2022/02/09(水) 22:57:21.89 ID:IJOIs+UF.net
>>576
そういや波平さんとこは碁の場面の時に盤面を実際の棋譜参考にして描いてたけど
まるこの友蔵さんは適当に石描いてただけじゃねって話があったな

744 ::2022/02/09(水) 22:58:44.66 ID:SpAhbpW4.net
10歳の女の子中邑さんを無理やりスター扱いするのに嫌悪感あったわ。
いくら将棋界隈に話題になる人がいるとはいえ。
囲碁棋士って特徴がなさすぎ、まずそれをどうにかしてよ。

745 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 22:58:48.03 ID:FvtWYul6.net
>>740
AI対策が出来ていないだけ

746 ::2022/02/09(水) 22:59:18.26 ID:28bFXkzp.net
初心者はなにが正しいかわからんしな囲碁は
指標がない

747 ::2022/02/09(水) 22:59:49.83 ID:kjh772Pf.net
>>741
なら、人間は関係ない、理解もできないということじゃねw

748 ::2022/02/09(水) 22:59:57.59 ID:IJOIs+UF.net
>>740
逆だろう
これまで人間が費やした人数と時間では開拓し尽くせなかったってだけでも奥が深いのはわかる

もちろん、それが自分にとって面白いかは別だがな

749 ::2022/02/09(水) 23:00:58.75 ID:M7SRujvx.net
>>737
わかる。初段ぐらいで打てる人が囲碁なんて面白くないって言うならわかるけど。そこの域に到達する人が殆ど居ないという。
時間はかかるけど自分が着実に強くなってると実感はできるはずだから、それが楽しいとか面白いと思えなかったら無理だろな。

750 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:02:42.12 ID:tc9IqzZI.net
日本のプロ棋士を束ねる「日本棋院」の現状を見ると、日本人が自滅するパターンがよく分かる。

未だにネクタイを有難がってテレビ対局とかタイトル戦では棋士に着用を強制してる。w
ピークを過ぎたおっさんが引っ込まない。
同じように、実力の伴わない女の子を規定を無視してプロ採用して、話題を取ろうとする。
世の中に通用しない浅知恵が支配している組織。
世界レベルに置いて行かれた国内だけのクローズ棋戦。

こんな日本棋院はジリ貧で滅びて貰うしかないな。

751 ::2022/02/09(水) 23:03:13.88 ID:kjh772Pf.net
>>742
君のレスみると、韓国人を嫌ってるようだが
囲碁の業界では、あんまいない気がしてたけどな

752 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:03:27.38 ID:ikILxCwH.net
アルファ碁に負けたゲームなんか最早何の神秘性もないわ

753 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:04:49.24 ID:VWJIACOP.net
囲碁は素人には分かりにくいのよね

754 ::2022/02/09(水) 23:05:51.60 ID:DSlJSPol.net
将棋はわかるけど囲碁はよくわからない
もっと空間的な考えがいるんだろうなと諦めた

755 ::2022/02/09(水) 23:06:05.27 ID:M7SRujvx.net
>>752
逆だよ。アルファ碁は囲碁はこの先も進化するというのを証明してくれたんだよ。神の一手はもっとずっと先にあるという。

756 ::2022/02/09(水) 23:06:34.83 ID:cF/SnJu4.net
囲碁やっていたらオセロに変わっていた件

757 ::2022/02/09(水) 23:08:06.64 ID:kjh772Pf.net
>>748
計算機が計算してるだけだぞ
円周率の計算と違いない

円周率の方が奥が深いかもな

758 ::2022/02/09(水) 23:09:33.12 ID:N6kuqe9o.net
小学の時に囲碁将棋クラブに入っていたけど、当時の校長先生と毎週(木)碁を教えて貰いながら打つのが楽しかったわ。
校長先生ありがとうございました。

759 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:12:11.92 ID:R2E4LxmS.net
>>709
それは死活問題だ

760 ::2022/02/09(水) 23:14:38.26 ID:/0xIVg4G.net
韓国に負けても言い訳するためでは?ゲームとかほんと強い
これいうと、チーターがどうとか言い出す輩いるがそんなの一部だし、まして頭のよさでノーベル賞とか論点ずらすアホ大量に沸くけど

プロゲーマーに投資してた韓国は、今や世界的にも強豪国だし、
日本のプロチームも韓国人選手依存すごいけど、
一昔前は韓国人に負けてる現実に対して「日本人にFPS(TPS)ものははやらない」とか言ってるアホが大量にいたからな
それがいまや、親は子供のゲーミングPCおねだりに苦慮する始末
どこもかしこも、フォートナイト、APEX,ヴァロラント
コロコロ読者有名人ランキング一位はフォートナイトプロゲーマー
はやらないとか言って精神勝利してた人は今の日本をどう見ているのだろうね

負けてることに対して言い訳する癖が空気としてあるね
もちろん実際にやってる人らは言い訳などとは無縁の世界に生きてるけど

761 ::2022/02/09(水) 23:15:22.97 ID:kjh772Pf.net
オセロ的に
石が多い方が勝ちと
覚えた方がわかりやすいけどな

AIもそれで計算してるぞw

762 ::2022/02/09(水) 23:16:33.15 ID:/0xIVg4G.net
>>739
あー、今の日韓関係に当てはめると納得
植民地時代の寄生戦術含めて、長期的戦略で日本を奪いに来て成功しつつある韓国
数々の汚鮮に「負けじゃない」と言い訳しつづける日本人
戦略と戦術の違いが得手不得手につながっているのか
戦術で日本を取り戻せるか、戦略で韓国に奪われるか、その戦いの行先は……

763 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:16:58.47 ID:FvtWYul6.net
>>751
チョンを要らっているのはチョンすら
って歴史しかないでw

764 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:17:36.49 ID:eULyA3Ey.net
一定の地域を囲んで「領土」を確保した
ところが何故かそこに相手が打ち込むことができて場合によっては奪われる
それが不動産侵奪というか住居侵入みたいな感じがして理不尽な感じ
囲碁は個人的にはそこが馴染めないが「それが囲碁だ」と言われる…

765 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:18:59.61 ID:b6QPpl2w.net
将棋はなんやかんや昔からスターが生まれるよなあ
囲碁はさっぱりだな 名前も知らん

766 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:19:25.50 ID:IDvIc5HO.net
将棋はコマ一つ一つに個性があって、相手から獲った駒も攻撃に使えるってのが面白い

767 ::2022/02/09(水) 23:21:09.47 ID:kjh772Pf.net
>>763
君は小学生から国語をやり直した方がよくね?w

囲碁やってる奴は
君のように頭おかしいの多いよなw

768 ::2022/02/09(水) 23:26:13.94 ID:kjh772Pf.net
将棋はマスコミが盛り上げてくれるもんな
見せ方がうまいのかもしれんが

769 ::2022/02/09(水) 23:26:18.24 ID:M7SRujvx.net
>>764
立憲民主党がこれが民意だとよく言ってるけど、世間じゃ誰もうなずかない。
それと同じで、領土だと君が勝手に思い込んでるだけで、そこは領土じゃないんだよ。

770 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:28:13.18 ID:2bfaBF6E.net
>>419
プロゲーマーにするために親がやらせてるんでもなきゃまったく違う話だろ

771 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:28:59.29 ID:2bfaBF6E.net
ヒカ碁みたいにブームになろうとするとお隣の国から絡んできて冷めるからだろ

772 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:30:35.28 ID:2bfaBF6E.net
>>768
将棋のほうが戦局にわかりやすいドラマを感じて見てて面白いってのはあるかも
碁はやると面白いんだろうけど

773 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:34:26.11 ID:TgHNP00Y.net
>>1
囲碁名人戦は毎回サーバー落ちそうなるくらいな人気なのに中国人は本当に短絡的で頭悪いんだな

774 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:35:59.30 ID:TgHNP00Y.net
>>727
囲碁はAIの方が負けてるんだよなw
何も知らない書き込み犯で草

775 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:36:04.56 ID:2bfaBF6E.net
>>760
またゲーマーだのVtuberだのでマウント取りに来たの?
言っとくけど韓国がプロゲーマー界に力入れてたのって
エイペックスだのが影も形も無いかなり前からだからな
最近のゲームで知りましたみたいなレスは恥ずかしいわ
元々韓国のほうが強い分野なのに「もう日本は劣化した」ってアホか

776 ::2022/02/09(水) 23:36:50.27 ID:DtsnqjzL.net
囲碁のほうが難しいイメージ

777 ::2022/02/09(水) 23:37:27.54 ID:kjh772Pf.net
>>772
囲碁も終盤で、大きなふりかわりが連続したりあるけど
たいていは、地味な終わり方して、つまらんからなw

778 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:39:45.66 ID:Zn3knvri.net
>>26
一時、囲碁界の天才少女を持ち上げていたが、勝たないから、マスコミも尻つぼみ。

779 ::2022/02/09(水) 23:40:29.91 ID:kjh772Pf.net
>>774
へー勝てるようになったの?
トップクラスが3子置いても、負けるレベルだったよなw

780 ::2022/02/09(水) 23:40:45.74 ID:2Vv2NmEG.net
ヒカ碁が終わったからさ

781 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:42:30.18 ID:Zn3knvri.net
>>774
え!韓国のトッププロがAIに負けていたじゃん。

782 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:47:34.11 ID:fQX8n/IN.net
オンライン対戦ができる無料囲碁アプリ教えて

783 ::2022/02/09(水) 23:48:31.75 ID:3SdIvUiP.net
ヒカ碁にチョンを出してからは早かった

784 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:50:19.65 ID:Zn3knvri.net
>>766
獲った駒が使えるから、アルゴリズムがむずい。
例えば、飛車で桂馬を獲って、桂馬で詰めるとか。

785 ::2022/02/09(水) 23:50:43.88 ID:zwa8kECn.net
サイが成仏したから

786 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:54:00.44 ID:Zn3knvri.net
>>770
そう言えば、ゲーム専門の高校が出来ると聞いたが。

787 ::2022/02/09(水) 23:55:06.85 ID:OYt7KLSn.net
ヒカ碁で一時期若い子が入りかけたんだが、年寄りが彼らを拒絶したのがあかんかったね

788 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/09(水) 23:58:20.09 ID:gMnQVDzF.net
囲碁には、独学できるゲームアプリが無いでしょ?
チェスや将棋には沢山あるから初心者が入り易い

789 ::2022/02/10(木) 00:01:14.11 ID:5gskrc3U.net
>>786
韓国人留学生や教師だらけになるだろうね

790 ::2022/02/10(木) 00:01:22.23 ID:3Qt6u+gm.net
囲碁のような動きの無いゲームは観ててつまらん
やってる本人らは楽しいかもしれんがね
将棋は観てるだけでも面白い
今時、スマホで観てても面白いと感じさせるコンテンツじゃなかったらオワコンになるのも当たり前
将棋はスマホとの親和性が高いから今後も人気が続くであろう

791 ::2022/02/10(木) 00:03:29.30 ID:+o2Fr6Vl.net
ほとんどの人はどっちが勝ってるかもわからん

792 ::2022/02/10(木) 00:08:11.88 ID:yGkGm5+F.net
>>774
韓国のトップ棋士が負けてたじゃん。
研究しまくった次の対戦では勝ってたみたいだけど、次はもう勝てないだろうみたいなこと言ってたし。

793 ::2022/02/10(木) 00:09:31.83 ID:VjyEkjnQ.net
>>34
それは違うでしょ
将棋はプロがファンサービスやイベントへの積極的な参加でタレント性もって下支えしたんだよ
マスコミ受けを狙った将棋に対して囲碁は・・・・

794 ::2022/02/10(木) 00:11:32.02 ID:iZAZz0/x.net
2子違うと見えてる世界が違うというしね。アマチュアならプロの対局見ても解説がないと分からない碁は多いよ。
でも将棋や麻雀のように見てて分かるから面白いのかというと、それも違うような気がするんだけど。

795 ::2022/02/10(木) 00:11:58.99 ID:UjnLW7v6.net
>>791
目算するニダ
しかしあの細い目で良く見えるよな

796 ::2022/02/10(木) 00:13:05.81 ID:Kd9qP8bd.net
外交ゲームだからな

797 ::2022/02/10(木) 00:13:11.22 ID:Udr8OzcU.net
>>301
それ

よく知らない人は囲碁を「陣地を奪い合うゲーム」と思っている
間違ってはいないんだけど
陣地を奪い合いながら並行して「石の殺し合いバトル」もしているという、これを理解するのが一つのハードル

798 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 00:18:28.89 ID:9alOqAY8.net
とっつきにくさが半端ない

799 ::2022/02/10(木) 00:19:24.00 ID:yGkGm5+F.net
>>790
コンピューターに優劣の判定をさせて、ファンタジー風の対戦バトルて表示させるとか。
「○○棋士軍のドラゴンライダーの攻撃!フレアバースト!!◇◇棋士軍のアーマーナイトはダメージを受けた!」みたいに。

800 ::2022/02/10(木) 00:21:48.26 ID:UjnLW7v6.net
>>799
倒したらレベルアップも必要だな

801 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 00:22:54.36 ID:IlaPxZgI.net
2020年に当時の囲碁名人が「日本囲碁業界はいつ潰れてもおかしくない状態」だとカミングアウトしちゃったからな

しかも2019年の文春報道によると囲碁プロはタイトル賞金の2割をピン撥ねされているとの事
さらに囲碁プロの約9割は囲碁だけでは食って行けずタクシーの運ちゃんやコンビニバイトなど兼業しているとも書いてあった

もう囲碁は終わりやね

802 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 00:22:59.82 ID:gddXkwsC.net
世界レベルではマイナーな囲碁棋士よりスマブラやマリオカート名人のほうがメジャー

803 ::2022/02/10(木) 00:26:04.20 ID:5dFK6g75.net
ヒカルの碁が韓国の圧力でめちゃめちゃ歪められちまったからな
あの露骨すぎる豹変は、作者のせめてもの抗議だったんだろう

804 ::2022/02/10(木) 00:26:12.78 ID:rk8I2/wn.net
>>757
>>748は囲碁というゲームにそれだけの計算能力が必要なぐらい、
少なくとも人間が今まで突っ込んできた時間と人数じゃ足りなかったぐらいには奥があるって話してるんじゃね?
円周率の喩えじゃAIの計算能力の高さの話しかしてないし、その計算能力でも計算し切れた証明はないわけだから
囲碁の底の浅さの主張にはなってないぞ?

805 ::2022/02/10(木) 00:27:22.05 ID:UUBd1D+J.net
ヒカルの碁ブームを活かせなかったからもう駄目でしょ

806 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 00:28:35.57 ID:9alOqAY8.net
素人が見て何やってるのかさっぱりわからん
勝負がついても何故勝負がついたのかすらわからん

807 ::2022/02/10(木) 00:30:52.11 ID:Ak5G77Fq.net
囲碁は見ててもわからんのよな

808 ::2022/02/10(木) 00:32:35.55 ID:Udr8OzcU.net
>>405
事実を淡々と言うスタイルワロタ

809 ::2022/02/10(木) 00:32:44.36 ID:jbakRJWa.net
そもそもヒカルの碁以外に囲碁漫画なんてあるの?

810 ::2022/02/10(木) 00:37:30.69 ID:UjnLW7v6.net
>>809
つ漫画で解る囲碁入門

811 ::2022/02/10(木) 00:37:58.16 ID:iZAZz0/x.net
見てて分からんって人は囲碁の本質を見抜いてるんじゃね。囲碁って永遠にわからないゲームかもしれないんだから。
プロ棋士もよくAIの手を見て首を傾げてるでしょ?棋力がちょっと違うだけでも分からないんだから。

812 ::2022/02/10(木) 00:39:32.05 ID:eNMxQApp.net
初心者がわかりやすいようにもっと小さい碁盤ないのか?
縦横四つの16マスくらいで

813 ::2022/02/10(木) 00:39:46.90 ID:jbakRJWa.net
照井春佳とかいう声優が囲碁声優で売ってるのは知ってる
あと黒嘉嘉というアイドル的存在とか

814 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 00:46:18.59 ID:1nojJ56V.net
中国韓国にまるで勝てないから
ローカルボードゲームに引きこもった そんだけ
国内では最強の井山に国民栄誉賞与えてるし国際的な囲碁での活躍みたいというのが国の本心
日本棋士が強くなれば人気も再興する

815 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 00:46:27.12 ID:k9pm3OhL.net
まず見てて中盤で戦局がどちらが有利なのかよくわからんし
終盤でようやく戦局の判断着くころには逆転がないからつまらん

816 ::2022/02/10(木) 00:46:46.88 ID:yGkGm5+F.net
>>809
結構あるらしい。
https://live.doneru.jp/igo-comic/

817 ::2022/02/10(木) 00:47:46.28 ID:URb+O/cW.net
>>62
羽生敗れる
羽生金
が両方いっぺんに見出しになってたのって4年前だっけか…。

818 ::2022/02/10(木) 00:48:17.64 ID:3Qt6u+gm.net
プロ囲碁棋士は多過ぎるんだよ
3段以下や女流を除いても、将棋の2倍以上はいるだろ

819 ::2022/02/10(木) 00:49:58.39 ID:iZAZz0/x.net
>>812
9路盤っていうのはあるけど。どうかな
わかりやすくする方法ねえ。1000年以上昔からそれは考えられてるんだと思うんだけど。
まだ発見されてない。

820 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 00:53:15.30 ID:IlaPxZgI.net
>>814
囲碁は日本が強かった頃や最後に日本が優勝した時ですらまっっったく世間の話題にならなかったからそれは無いw

821 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 00:53:41.27 ID:fa9vzIDl.net
裏に階級の書いてある軍人囲碁にすれば流行るよ

822 ::2022/02/10(木) 00:57:31.20 ID:Udr8OzcU.net
>>495
ヒカルの碁とヘタリアは読んだ
面白いのは、ヒカルの碁は韓国人を美化して忖度したことが問題になったのに対して、
ヘタリアは本当のことを描いて事件になったこと

823 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 01:00:07.55 ID:IlaPxZgI.net
囲碁は韓国・中国に好意的な感情を持ってる人間じゃないと続けられないと思うよ
業界やコミュニティが親韓・親中派の巣窟になってるからね、コリアン血統の関係者も異常に多いし

つまり大嫌韓時代を迎えた日本で流行る要素は無いという事だw

824 ::2022/02/10(木) 01:03:49.40 ID:ovI5M24S.net
まー、日本の将棋は取った駒を打ち込めるという、チェス風ボードゲームの中でも珍しいルールがあるからな。
このルールのおかげで選択肢が大幅に多くなり、玉を囲うという概念が生まれ、引き分けも少ない訳だ。
こんな面白いゲームのある国では、そりゃ、囲碁よりもそっちの方が主流になるわな。

825 ::2022/02/10(木) 01:10:40.55 ID:6U8EKcE4.net
没落もなにもそんなに変わらんだろ
分かってくると面白いけど他にやることや楽しみ多くて暇無いんだよね

826 ::2022/02/10(木) 01:17:47.96 ID:Kqh2muPr.net
没落とかしてないから
シナチクはマージャンでもやってろ

827 ::2022/02/10(木) 01:18:00.33 ID:ZuHmeo8/.net
パッと見てルールが分からんよのな
軽い気持ちで始められない
麻雀と並んで手を出しづらいゲーム

828 ::2022/02/10(木) 01:18:53.56 ID:gxPY3lkF.net
>>36
> 日本の棋士では打たないような手や禁じ手に近いようなこともやってくる
反則ではなくて?どんな手だろ

829 ::2022/02/10(木) 01:19:22.09 ID:Kqh2muPr.net
マージャンは没落どころじゃないからな
雀荘とかどんどん潰れてるし

830 ::2022/02/10(木) 01:20:53.62 ID:rk8I2/wn.net
>>822
韓国側から「忖度が足りん」って叩かれた分があるから何ともだなあ

ぶっちゃけ国外が強いなら強いでそれに対して勝つこと自体は
少年漫画にはよくある話でしかないんで、韓国人が日本人に負けるなんてリアリティがない
とか言われても、でしかないんだがな
少なくともキャプテン翼がドイツ人とかブラジル人に抗議された覚えもなければ
アイシールド21がアメリカ人に叩かれたこともないので、
いずれにしろそこを問題とした韓国人の反応は異常と考える他ない

ヘタリアはポーランドボールみたいなもんだからナショナルジョークに
顔真っ赤になって言い返してくるようなやつは想定外としか言いようがないな

831 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 01:28:13.15 ID:BKaC6+L8.net
中国人や韓国人に歯が立たないから

832 ::2022/02/10(木) 01:31:02.60 ID:PCSBCI8B.net
>>831
そんなのが理由にならんだろ、コリアンじゃあるまいし

833 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 01:32:53.14 ID:OSqeLD9h.net
>>826
3か国交流戦で日本はずっと勝てないんだが。

834 ::2022/02/10(木) 01:33:53.01 ID:92nD1gv9.net
>>827
自分の陣地を石で囲えばいいってのは知ってるんだけど、それをどう実現するのかがまったく判らない
昔あったギャルズパニックとかは得意だったんだが

835 ::2022/02/10(木) 01:34:21.98 ID:PCSBCI8B.net
日本を貶めるのに必死だなぁ、競技の意味をなんだと……

836 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 01:36:37.66 ID:IlaPxZgI.net
日本囲碁業界なんてパチンコ類似のコリアン産業だからな
没落してくれて構わんよw

837 ::2022/02/10(木) 01:46:05.60 ID:tiXec71I.net
>>139
ていうお前みたいなクレーマーチョンによってストーリーいじる必要が出てきたんだよね…

838 ::2022/02/10(木) 01:47:07.78 ID:tiXec71I.net
>>774
とっくにひっくり返ってる

839 ::2022/02/10(木) 01:47:39.89 ID:tiXec71I.net
>>740
今の囲碁ってaiの手をただ覚えるだけだからな…

見てても何も面白くない

840 ::2022/02/10(木) 01:48:59.99 ID:yBFvXxWn.net
あの盤面全体を把握できるまでは
相当な訓練が必要だよね。

841 ::2022/02/10(木) 01:49:30.49 ID:yBFvXxWn.net
丁寧に教えてくれるアプリでもあればなぁ。

842 ::2022/02/10(木) 01:49:55.79 ID:DcCWC4GF.net
もっと楽しい遊びあるからだよ

843 ::2022/02/10(木) 01:50:44.71 ID:DcCWC4GF.net
誰も花札のルール知らないし遊ばない

囲碁ももうオワコン

844 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 01:58:22.87 ID:7b7b/QuF.net
将棋の元になったもんは中国で
今も中国の路上でランニング姿のおっちゃん達が打ってるよ
日本でも銭湯でオッサンたちが打ってるような非常に敷居が低いもの
囲碁の盤面みてよー分からんというレスも多いが
それは囲碁がより知的レベルを要するだから

845 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 02:12:03.65 ID:IlaPxZgI.net
>>844
捏造はいかんぞ碁リアン
将棋はインドのチャトランガが起源でそれが東南アジア経由で日本に伝わり日本で魔改造され今の形となったものだ
それに対し囲碁は古代中国で発祥し、それが朝鮮経由で日本に伝わったコテコテの特亜ゲーだがなw

ほんと碁リアンは息を吐くように嘘を吐く

846 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 02:50:05.91 ID:MKdKqqe2.net
興味深いスレ。
自分は囲碁がわからんから。

ただ本因坊とか江戸時代に囲碁は発展していて、それまでには中韓ともに囲碁なんて全く忘れられた存在になってたんだよね?

847 ::2022/02/10(木) 02:53:01.24 ID:WWsxrw6+.net
囲碁宜しく

848 ::2022/02/10(木) 03:05:08.14 ID:Udr8OzcU.net
韓国と中国が国を挙げてアホみたいに強化してレベルアップしたから、相対的に日本が没落したように見えるという
世界戦は井山、一人に頼ってばっかりなのが厳しい

ただ、日本人で囲碁を打つ人が少なくなっているのは間違いない
社の父親の言うことを日本の囲碁関係者が真剣に聞いていれば…

849 ::2022/02/10(木) 03:22:09.60 ID:yGkGm5+F.net
>>844
アホか。
単に現代日本人には囲碁に触れる機会が少ないから盤面みてても分からんと言うだけで、知的レベルとか関係ないっての。
ルールを全く知らない人からしたら、将棋や麻雀やポーカーだってさっぱり分からないだろうが。

850 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 03:28:41.91 ID:tKrcB4h6.net
囲碁を打てない奴が囲碁の事をとやかく言っても所詮負け犬の遠吠え
ワンワンわおーん

851 ::2022/02/10(木) 03:45:41.72 ID:tXIwJNrx.net
将棋のほうが人間向きだよな
素人だと終盤で簡単に逆転できるのも

852 ::2022/02/10(木) 03:51:24.37 ID:Pw1FA3aZ.net
>>851
それが面白いしなw
酒のんで下手くそ同士チョンボの応戦も盛り上がるw

853 ::2022/02/10(木) 03:54:30.98 ID:Pw1FA3aZ.net
結局囲碁って昔の中国古典とか漢詩などの
教養枠の意味合いが大きかったからからじゃないかな?
高貴な方や富裕層の嗜み的なね
娯楽も増えて他の物に負けただけでは?

854 ::2022/02/10(木) 03:57:08.78 ID:Pw1FA3aZ.net
>>844
嘘は良くないインドが発祥だぞ
日本の場合は東南アジア経由と大陸経由で入ってきて
本将棋は東南アジア経由の色合いが濃い

855 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 04:03:53.49 ID:yo0juKz2.net
>>853
>高貴な方や富裕層の嗜み的なね
 武将の教養,三国志でも関羽が打っていただろ
 「見合い」「振り替わり」「形勢」「死活」などの
 戦術教養の育成に役立つ

856 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 04:31:37.59 ID:T2RnZgjX.net
>>844
中国将棋のシャンチーは将棋とルーツが同じってだけ
知的レベルとか言う前にちゃんと調べろ

857 ::2022/02/10(木) 04:33:48.44 ID:wlc/TTR3.net
>>1
囲碁人気が低迷してる最たる要因はゲーム機の普及だが
テーブルゲームの中で後れをとる理由は未経験者に石の働きを端的に説明できないからだろな

858 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 04:38:21.38 ID:T2RnZgjX.net
>>849
将棋全然わからんと言う人もいるしね
覚えることはそんなに多くなくても興味なきゃそんなもんだよな
碁だって興味持てば子供でもやる
実際流行ったこともあるんだし

スポーツと同じで話題性があれば難しくてもふえるだろうが
囲碁派がバカばっかりだから流行らないとか言ってたらずっと将棋に勝てないだろうね

859 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 04:40:45.35 ID:E0f506z9.net
>>857
囲碁よく知らないけどルールを伝えにくいというのは対戦ゲームとしてちょっとまずいと思う

860 ::2022/02/10(木) 04:44:06.89 ID:yGkGm5+F.net
>>858
そもそもプロがAIに勝てなくなったのが囲碁→将棋の順なのに「囲碁の方が知的レベルが高い」と言われてもだよな。

861 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 04:44:55.21 ID:E0f506z9.net
韓国に勝てないから流行らないんだみたいなこと言ってるのがいるけど

発想が日本に勝つか負けるかでやることを決める韓国っぽいなと思った

日本人は自分自身が好きにならなきゃまずやらないよ

eスポーツにしても世界でやってるんだからやらなきゃみたいな人は主体性が無い

862 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 04:48:21.09 ID:E0f506z9.net
>>860
将棋は持ち駒ルールがあるせいかチェスよりそういうのが難しかったらしいね

863 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 04:53:40.38 ID:T2RnZgjX.net
>>860
というかそもそも>>1の前提がおかしいかな
これだけ長い間、アナログもデジタルもゲーム選び放題の時代になっても
将棋と並んで残ってるんだから良いほうでしょ
廃れてたら存在すらマイナーになってるよ

864 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 04:54:15.21 ID:n99WYDBJ.net
囲碁はあちこち曖昧なゲームだからなあ

865 ::2022/02/10(木) 05:11:46.54 ID:UzM69ZM/.net
これまで弱かった日本の囲碁に起きた異変
http://news.searchina.net/id/1704166?page=1
番狂わせが非常に少ないゲームであると言われる囲碁

日本の井山裕太九段が中国、韓国の選手を相手に4連勝を記録した。
これまで日本は中国、韓国勢にほとんど歯が立たず、1勝するのがやっとという状態だった。
しかし、井山九段が4連勝を達成。井山九段は国際大会には弱く、1回戦または2回戦で
早々に敗退する状況が続いていたが、今回、4連勝という驚きの結果を出した要因として
AIが大きな役割を果たした。今後の世界の囲碁界はAIによって大きな変化が生じるとともに、
これまで才能がありながらも、様々な壁に阻まれてきた棋士たちの囲碁人生を変えることになるだろう

866 ::2022/02/10(木) 05:16:40.81 ID:mn+zqBIX.net
つか日本で囲碁が人気があった時期なんて知らない。当然、没落だなんて気づきもしないよ

867 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 05:21:47.47 ID:pz+YJlK0.net
よくわかんないけど
中国が日本を貶めているのはよく判る

868 ::2022/02/10(木) 05:26:45.28 ID:MNBIOExg.net
将棋は80年代に森田将棋とか出るほどプログラムとしては単純だったからね
囲碁は21世紀にDeepBlueがでるまでプログラムが複雑だった

プレイヤーが楽しめないと普及しないよ

869 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 05:41:30.62 ID:zNTp0NuE.net
>>1
日本人が世界の1番になれないと気づいてしまったから
同じ理由でチェスも流行らない
将棋は逆に国内でしかない競技なのでトップが日本人だから安定する

870 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 05:54:03.06 ID:n99WYDBJ.net
囲碁もキットで買うと高いんだよなあ
プレミアついて50万とか
https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/570201/570201661/5702016618303/IMG_PATH_L/sp/5702016618303_A01.jpg

871 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 05:54:24.14 ID:MSCGQucQ.net
良くも悪くも囲碁はパトロンになってチヤホヤしてくれる旦那衆のお遊び
普及もその域から出なかったから大衆化に乗り遅れたんだし
ヒカルの碁とか何やってるのかわからないけど何か凄いことやってるみたいな漫画で人気が出たのに
当時迷惑がったなんて話も聞いたことあるしな
支えてくれる人が寿命を迎えてあの世行ったんだからそら衰退するだろ

将棋も終わりかけてたけどテレビ放映をネット放映に切り替えて何とか衰退を遅らせてはいるけど

872 ::2022/02/10(木) 06:00:41.64 ID:KbqfvSBQ.net
マラソンはアフリカ勢に勝てなくなったら盛り上がらなくなったか?
海外に勝てなくなったから盛り上がらないんじゃないよ
他の勝てなくなった競技は海外との戦いをそっ閉じ状態にして
国内でのトップ争いの方で盛り上がるようにシフトしたのよ
囲碁は中韓に勝てば盛り上がるって考えを優先して負け続けたのがダメだった

873 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 06:35:55.32 ID:mZaeTx76.net
まあ日本人がこんだけ勝てないってことは
嫌がらせがーってウヨは叫ぶけど
日本人棋士の実力が他東アジアに劣ってるということだよね
こういう知略差が00年代以後の競争力にも影響してんだろな
没落日本

874 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 06:41:22.53 ID:KKxPW/CM.net
最盛期でも人口の1割未満だったマイナーなもんが没落っていうのか?

875 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 06:44:34.66 ID:mZaeTx76.net
ホントに 藤井は天才っ!!!報道には笑ってしまうよ
一般人は興味ないから競技中
藤井がメシなに食ったかというニュース見るだけ
何の為に存在してんだ、こんなもんと思う
囲碁なら特ア征伐したという満足感得られるが

876 ::2022/02/10(木) 06:57:49.28 ID:yGkGm5+F.net
と、ノーノーベル賞が知能自慢しているお笑いw

877 ::2022/02/10(木) 07:07:44.41 ID:kC62cM4q.net
日本の碁打ちはおとなしい人間ばっかりってゆうても、今さら藤沢秀行みたいな奴に出てこられてもみんな困るやろ。
中国韓国の碁打ちにも大きな影響を与えた人だから印象が強いんだろうけど、この人イレギュラー中のイレギュラーだから。

878 ::2022/02/10(木) 07:13:28.82 ID:gwTW+yHo.net
整地して勝ち負け判明とかより将棋のがわかりやすいしてか囲碁のちゃんとしたルール知らんし
テキト知識でもわりとやれる将棋のがにわかわいでも楽しめるわ

879 ::2022/02/10(木) 07:16:12.05 ID:Fzs7jcJP.net
囲碁周辺が韓国韓国してたからじゃないかな?

880 ::2022/02/10(木) 07:21:02.83 ID:bMQQblv0.net
ゲームの多様化
勝ち負けがわかりにくいし、時間がかかる
上手くならないと、面白くない
中韓に勝てない

881 ::2022/02/10(木) 07:33:28.18 ID:v/6SmxYp.net
囲碁に大きな大会とかタイトルとかないし、一番はテレビ放送がなかったことだろうな。

882 ::2022/02/10(木) 07:34:59.17 ID:l1QjPuX6.net
>>869
そんなこと考えてやるやつほとんどいないと思うけどw
最初からプロになるつもりとかw

883 ::2022/02/10(木) 07:36:28.01 ID:vUZdwnmy.net
アニメで人気が出たから
アニメが終われば
囲碁ブームも終わるだろ 

884 ::2022/02/10(木) 07:37:16.42 ID:l1QjPuX6.net
ここまで「嫌がらせがー」とか叫んでるやついないようだけど夢見ながら書き込んでるのかな?w

885 ::2022/02/10(木) 07:45:01.56 ID:s+ErnUgn.net
>>869
チェスは中村光(大阪生まれの日系アメリカ人)が
アメリカ史上最年少のGM(チェスのトッププロ)になったり
世界ランキング2位まで駆け上がったりして話題になったよ
Youtuberとしても結構人気でチャンネル登録者数が121万人もいる

886 ::2022/02/10(木) 07:48:31.88 ID:9Saj5D1c.net
ヒカルで検索したら碁の漫画じゃなくて実写の兄ちゃんがヒットするようになった

商売のライバルを検索結果の上位から排除するという手法があるらしいが
それをやられてるのと同じ結果になってる
実写の兄ちゃんは何も悪くないけどね

887 ::2022/02/10(木) 07:48:50.08 ID:2Tvo33TH.net
>>868
そのプロに勝てるAIプログラムの作成者たちがプロ棋士に勝ったときに「将棋では取った駒を使える分
複雑なためにまだプロに勝てるレベルにないがやがで将棋でもプロに勝てるようになるだろう」といってたのだが。

888 ::2022/02/10(木) 07:49:54.62 ID:bMQQblv0.net
あと子供が、囲碁に触れる機会が少ない
昔は父親や祖父がやっているのを見て覚えたりしたのでは

889 ::2022/02/10(木) 07:52:12.98 ID:VduXIdh9.net
>>887
技術の到達点予測、でしかないから……

890 ::2022/02/10(木) 07:53:01.21 ID:kC62cM4q.net
>>884
そりゃそうだろ。
特に戦後中国の囲碁の発展には日本が大きく寄与してる。
それこそ中国の碁打ちなら知らない訳がない話で、それを無視して変に対立煽りする奴は馬鹿丸出し。

891 ::2022/02/10(木) 08:11:30.79 ID:j1quBD84.net
>>1
頭が悪すぎるジャップには難しすぎたからw

892 ::2022/02/10(木) 08:21:28.15 ID:HuhjXR7f.net
>>888
子供の頃、近所のおじさんとか親戚のおっさんとか、みんな囲碁打てたな
当時は誰でも知ってるポピュラーな物だと思って自分も覚えたなぁ

893 ::2022/02/10(木) 08:29:23.81 ID:rk8I2/wn.net
>>850
なんぞと上から目線で敬遠させてしまえば、
囲碁業界が一人負けで廃れるだけなだけどな

894 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 08:30:53.47 ID:FU+oyeh9.net
林芳美を見るためだけにNHK囲碁講座を見てた
囲碁のルールはよくわからんかった

895 ::2022/02/10(木) 08:49:42.18 ID:M/5WACN+.net
しょーぎも中国人か勝つようになったら没落だよ

896 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 09:05:28.60 ID:UnlzCSpE.net
>>1
ルールが分からん

897 ::2022/02/10(木) 09:07:31.82 ID:L3qgqkxN.net
>>16
競艇みたいだな

898 ::2022/02/10(木) 09:11:42.99 ID:TqKfhtKT.net
そういえばヒカルの碁で韓国が日本に負けたとかで抗議してきたよな、韓国は

899 ::2022/02/10(木) 09:14:08.78 ID:oZMuqDQ1.net
>>898
あれで若年層に流行ってた囲碁が一気に下火になっただろ

900 ::2022/02/10(木) 09:20:09.43 ID:i37rpmuq.net
将棋は簡単というか初心者でも理解しやすい
囲碁は最初から難しくて時間もかかる
素人は五目並べが関の山 難易度が高すぎるのが問題だよ

901 ::2022/02/10(木) 09:24:04.62 ID:l1QjPuX6.net
>>898
え、そんなアホなこと国がやってきたの?
流石に民間の団体とかでしょ?
それでもアタオカすぎるけどw

902 ::2022/02/10(木) 09:24:15.62 ID:9aSLBtd4.net
>>900
ひと勝負に時間がかかるからなぁ

903 ::2022/02/10(木) 09:25:52.33 ID:9aSLBtd4.net
>>901
日本でも50年ぐらい前はマンガのキャラが死んだ時に本当に葬式をあげたりしたけどな。

904 ::2022/02/10(木) 09:29:06.80 ID:l1QjPuX6.net
>>903
その二つを同列に見るのかw

905 ::2022/02/10(木) 09:52:46.96 ID:5dFK6g75.net
>>898
あと韓国人の顔を韓国人らしく描いてたらイチャモンつけられて、イケメン朝鮮タレントみたいな奴をねじ込んだりなw

906 ::2022/02/10(木) 10:04:31.98 ID:wvz71A9j.net
ヒカルの碁みたいな漫画の世界ですら中韓に歯が立たない現実

907 ::2022/02/10(木) 10:19:12.27 ID:XdkRdOXG.net
>>906
いま、勝ち抜き団体戦やっているが
日本優勢だぞ、

908 ::2022/02/10(木) 10:34:35.76 ID:9k+UTADg.net
将棋が実力主義なのに
囲碁は年功序列で旧態依然

909 ::2022/02/10(木) 10:52:51.13 ID:O+W5X9LK.net
>>721
育つはずの芽が枯れ果てたわけでw

910 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 11:01:44.36 ID:cIHmeB3Q.net
ヒカルの碁が大人気になったら在チョンが介入してきて連載終わったから

911 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 11:04:06.59 ID:QzSCGjea.net
三菱の劣化メーカーの車を我が国は必要としていないんだが...

912 ::2022/02/10(木) 11:04:45.59 ID:UbjV7HMW.net
協会がショー化を上手くやったかどうかが将棋と囲碁の分かれ目じゃね?
チェス・ポーカー同様に娯楽としては人口がどれも減ってそうだが。

913 ::2022/02/10(木) 11:10:56.95 ID:TpyArRTq.net
属人的な要素が原因って結論?

914 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 11:28:27.69 ID:0pyQeTmT.net
単純に一見さん捕まえるためにどれだけ努力したかの差なんじゃないかと
元々上流階級向けだったこともあって、囲碁はそういう部分で
将棋ほど躍起になってないように見える

915 ::2022/02/10(木) 11:33:54.34 ID:5dXmaqh7.net
>>903
それ出版社に圧掛けて展開を思い通りにしようとしたわけでもないので
全くの見当外れで、こいつ何が問題かもわかってないんだなってなるぞ?

916 ::2022/02/10(木) 11:38:59.59 ID:WaFy4fUd.net
>>900
囲碁は楽しめるようになるまで少なくとも30時間くらいは没入する必要がある
それでやっと10級くらいだな
そこのすら到達できんようじゃやっても無駄だから早々あきらめた方がよい

楽しめるようになればあとは中毒にかかったように没入できるぞ
棋力向上は本人の努力とあとは才能だけどな

917 ::2022/02/10(木) 11:43:16.87 ID:tEZ9092c.net
中韓に負けてるから〜って言ってるけど日本人のほとんどはそのことを知らないんだ
知らないものを理由に流行らないってのは無理がある

とっつきにくさとフットワークの重さが現状に出てるんだよ思うよ

918 ::2022/02/10(木) 11:44:46.66 ID:s+ErnUgn.net
>>908
少し前までは逆だったイメージだな

誰でも実力さえあればプロになれた囲碁
どれだけ実力があってもプロの弟子にならないとプロになることさえできなかった将棋

919 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 11:47:13.07 ID:qs5t9hXI.net
漫画で人気になったのに韓国のせいで終わったんだよなあ

920 ::2022/02/10(木) 11:49:47.01 ID:s+ErnUgn.net
サッカーとバスケで例えると、囲碁はバスケ側

サッカーは元々ガラの悪い奴がやるスポーツで人気はなかったけど
オリンピックでメダルを取ったり、大ヒットサッカー漫画のヒットしたことをうまく業界として活かすことに成功した

バスケはそこそこの人気があったのに
大ヒットバスケ漫画のヒットを業界として活かせなかった

921 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 11:50:48.35 ID:dqI9awQG.net
>>125
国技はやめてくれよw

922 ::2022/02/10(木) 11:56:15.02 ID:seR01/DU.net
囲碁よく広まるキリスト教

923 ::2022/02/10(木) 12:04:24.64 ID:Rmal5Ly7.net
ヒカルの碁で一瞬盛り上がったのにな

924 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 12:22:03.20 ID:GxixC0j2.net
ゆかり先生でシコったやつ

925 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 12:28:20.28 ID:mZaeTx76.net
井山が出た囲碁の世界大会
といっても出場者ほぼ東アジア人だが
棋士同士打ってる最中
他の棋士たちがスマホで撮影したり
スゴいリラックスしたもんだったぞ
NHKのドキュメンタリー映像
しきたり第一みたいな日本の囲碁業界に問題あるんじゃないのか?

926 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 12:32:34.83 ID:pck1MQOF.net
>>419
中国にゲームのやり過ぎで死んだヤツがいたよな

927 ::2022/02/10(木) 12:38:43.64 ID:szziVVAd.net
>>919
そう言う事だね。

928 ::2022/02/10(木) 12:56:12.77 ID:LQuWJLct.net
囲碁なんて元々からブームなんてねーよ、ジジイのマイナー競技や
ヒカルの碁で一時の話題が起きたっていうだけや

929 ::2022/02/10(木) 12:56:23.35 ID:1rxAAAnC.net
いまだにヒカ碁が韓国人の介入でおわったと思ってるやつ結構いるんだな
当時最強だったのは韓国だというのは紛れもない事実で、それを創作中で存分に叩きのめすオナニーを嫌うタイプの原作者だったんだろ
まだ及ばなかったけどいままさにお前らを脅かす存在に成長しようとしてるところだからなという表現は良かったと思うけど

930 ::2022/02/10(木) 12:57:45.38 ID:WaFy4fUd.net
ルールがわからんとか云ってる奴は基本的な勘違いをしてるぞ
ルールは単純明快
わからんのは「棋力」がないから

囲碁は超初心者の段階から戦略や戦術を求められる
どこに打ってもいいと云われてもどこに打ったらいいかわからないんだろ?

何を目標に考えたらいいのかわからないから…難しいってことになる

石の切断や死活というのはルールではない
手を進めればn->∞で石を取られてしまうから、それを死活と呼んでいるだけ
n=>∞の結果を予測できないから死んでしまうのだよ

石が死んでしまうのは致命的な弱点を放置しているからで
それがわかるようになるのが棋力ということだな

931 ::2022/02/10(木) 13:00:35.53 ID:h61prjuM.net
漫画とアニメ化のブーストが切れただけでは

932 ::2022/02/10(木) 13:04:10.78 ID:l+30Uc0G.net
ヒカ碁が終わったから

933 ::2022/02/10(木) 13:05:38.56 ID:l+30Uc0G.net
>>930
はじめの一歩が分からねぇって言ってんのに
棋力が足りねぇとかもうアタオカやろ

934 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 13:07:03.52 ID:LdmSqg4D.net
>>6
あれは、最後でみそつけたからな。すべて台無し。ヒカルが圧倒的に強くなってサイを越える高みに到達したところで終わるべきだった。

935 ::2022/02/10(木) 13:09:04.64 ID:WaFy4fUd.net
>>933
超初心者が棋力が足りないのは当たり前

ルールを覚えるより戦術を覚えろ

それがアドバイスだ

936 ::2022/02/10(木) 13:14:29.65 ID:pGZFEAfU.net
囲碁人口1000万人で吹いたわw

12人に一人が囲碁やってたって?

んなわけあるかw

937 ::2022/02/10(木) 13:16:39.07 ID:KANXB0Lc.net
ルールが分からない段階で戦術を覚えろって、脳味噌腐ってるのか?

938 ::2022/02/10(木) 13:18:58.18 ID:WaFy4fUd.net
超初心者が心がけるべきことは

(1) 石を連絡させろ
(2) 敵の石を包囲せよ
(3) 接触戦は緊張せよ

石が連絡すれば死ぬ可能性が極度に低下する
自分が連絡するということは敵が分断されるということだ

敵の石を柔らかくゆっくりと気づかれないように包囲する
交互に打つんだから直接的に包囲するのは無理。柔らかく、ゆっくりとだ

接触戦は双方が剣を突きつけた状態
一瞬で優劣が決まる(局所的にだが)
局所的に不利になっても盤は広いのですぐ負けたりはしない

939 ::2022/02/10(木) 13:19:19.50 ID:l+30Uc0G.net
>>935
基本的なルールと楽しさと定石1個教えてやれや

将棋で言ったら
適当においていいよ☺
って言われて適当に置いたら
それ二歩って言う反則だよ☺
って言われてやる気失うルートやぞ

940 ::2022/02/10(木) 13:23:24.85 ID:WaFy4fUd.net
>>939
そんなもん1回やったらアホでも覚えるだろ、ほっとけ

941 ::2022/02/10(木) 13:29:47.05 ID:rs2uMSIc.net
将棋と違ってどっちが勝ってるか一目で分かりづらいじゃん

942 ::2022/02/10(木) 13:29:59.05 ID:kC62cM4q.net
ID:WaFy4fUdみたいなのがネットでドヤるから、みんな敬遠する様になったんだろ。
アドバイスしてるように見えて自分語りとマウンティングに終始してる典型的な厄介マニア。
こういう手合はどの趣味にも居るけどな。

943 ::2022/02/10(木) 13:33:19.27 ID:iZAZz0/x.net
俺が最初に覚えたのは、目が1つと2つの違い。それと目と欠け目の違い。
ああなるほどと感心して、簡単じゃんと思ってその日のうちに初段になったけど。

944 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 13:35:05.34 ID:lalTic5r.net
>>941
将棋界も途中経過は分かり難いけどな
評価値だけ見てれば数字上の優劣は判るけど
盤上をパッと観て良い悪い分かったら有段者だわ

945 ::2022/02/10(木) 13:35:48.60 ID:6OFaZ0SG.net
せっかくマイナーな、囲碁持ち上げるファンタジー描いてたのに政治介入でミンジョク意識がーで掲載終了。今後、だれも作家はテーマにしまい。

946 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 13:37:44.51 ID:mXvuD6QZ.net
>>1
将棋の藤井君みたいな
天才棋士が出てくればすぐに人気出るでしょ

947 ::2022/02/10(木) 13:42:17.57 ID:/oaGYDqj.net
スレ読んでたら久しぶりに碁打ちたくなってきたな
KGSってまだやってんのかな

948 ::2022/02/10(木) 13:43:09.54 ID:WaFy4fUd.net
>>942
自意識過剰だこと

強い奴は弱い奴に興味はない
弱い奴にマウントとってもつまらんし、下らんだろ

ただの親切をそんな風に斜目にとらえるのは勝手だが、
あんまり得することはないと思うけどな
まあがんばってくれ

949 ::2022/02/10(木) 13:43:19.58 ID:l+30Uc0G.net
>>941
将棋が分かりやすいみたいな言い方やめろ😡

950 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 13:50:52.58 ID:IlaPxZgI.net
囲碁は30年間もトップが朝鮮半島出身コリアンの趙治勲だったからな
プロレスで例えれば同じ朝鮮半島出身コリアンの大木金太郎が30年間団体トップだったようなもんだ

その間将棋が谷川フィーバー、羽生フィーバーを起こしてる事を考えれば差がつくのは当然だw

951 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 13:51:07.33 ID:A/IvCh8u.net
麻雀も80年代が山だったね

952 ::2022/02/10(木) 13:51:51.15 ID:zqMRZxEZ.net
>>177
ドイツ人はシミュレーターとかああいうゲーム大好きで国民的ゲームジャンルになってる

953 ::2022/02/10(木) 13:54:49.97 ID:kC62cM4q.net
>>948
初心者に親切にしたければ、親切の掛け方を考えなよ。
伝わりもしない独り善がりな親切なんて、初心者をダシにしてるだけの自慰行為だ。

954 ::2022/02/10(木) 13:55:24.32 ID:/oaGYDqj.net
>>929
ほんとこれ
もともとヒカルはストーリー上でも明らかに格上の相手には一回も勝ったことがない
アキラにすら明確に勝ったシーンはない(佐為の力を借りた時は別)
それが運の要素のほとんどない囲碁というゲームのシビアなリアリティを生み出していた

だから韓国の棋士にそうそう勝てないのは当たり前の話なんだよな
例えばサッカー漫画なら日本の少年チームがブラジルやドイツなどに勝てちゃったら萎えるわけで

955 ::2022/02/10(木) 13:57:07.44 ID:iZAZz0/x.net
>>954
中田と前園のいたオリンピック代表はブラジルに勝ったけど。

956 ::2022/02/10(木) 13:57:31.14 ID:EGUBQm/I.net
将棋は
「竜」とかもう一目で強そうと解る赤い字の駒がたくさん相手の王様の近くにいる
とか
こちらは金と銀とか価値のありそうな駒がたくさん王様の周りにいるのに、あちらは全然いない
とか
将棋のルールを全く分からないような人でもなんとなくどちらが優勢か、どっちが勝ったかは解ったりする

囲碁はねえ・・・
コミとか有るしねえ
まず終局してもパッと見でどっちが勝ってるかほぼ解らんからな

動きが無い、勝敗が解らない
こんなゲーム今後とも流行る訳が無い

957 ::2022/02/10(木) 13:58:21.24 ID:wLqeo1l8.net
>>952
白人ボドゲ大好きだもんなぁ
金持ちの嗜みにカウントされるんやろ?

958 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:00:48.97 ID:w4czf9ER.net
>>942
全くもって同意

こんな輩がいるから、そもそも「一回やってみよう」と思わない

959 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:03:46.14 ID:YmK5X7Ip.net
ヒカルの碁を潰したからバチがあたったんだろう

960 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:06:10.75 ID:8vOkE/LL.net
陣取りゲームみたいなルールだっけ
子供の頃にやったことあるけど気軽感ないよな
ルール知ってて教えてくれる人もこぞっとマウント取ってくるし

961 ::2022/02/10(木) 14:09:08.22 ID:1rxAAAnC.net
まぁ日本国で廃れた理由は瞭然で、中韓にくらべて早い時期に他の娯楽が発達したからだわ

962 ::2022/02/10(木) 14:09:33.96 ID:bMQQblv0.net
>>892
自分の場合叔父が碁会所やってた
初めて対戦したとき、わけわからないうちに石全部とられたw

963 ::2022/02/10(木) 14:10:13.00 ID:KANXB0Lc.net
>>955
あれは十回やって十回負けるような試合で勝てたから、マイアミの奇跡と語り継がれているわけで。

964 ::2022/02/10(木) 14:11:28.40 ID:6OFaZ0SG.net
将棋は戦術、囲碁は戦略とは誰が言ったか。正しくそうなんだが。かの国には天才的戦略家が多くいるはずだが、後ろから刺されるのかな?w

965 ::2022/02/10(木) 14:12:23.29 ID:iZAZz0/x.net
>>962
とんでもねえ叔父さんだな。初心者には勝たせてあげるもんだろw

966 ::2022/02/10(木) 14:13:03.39 ID:bMQQblv0.net
今は囲碁覚えて良かったと思ってる
子供に教えて家族で楽しんでいる
まあ人それぞれ

967 ::2022/02/10(木) 14:15:36.30 ID:jpSxdqsq.net
囲碁より五目並べだな

968 ::2022/02/10(木) 14:17:39.02 ID:1Y9NUV98.net
藤井に対抗して天才囲碁少女を作った

969 ::2022/02/10(木) 14:20:26.98 ID:WNMEJ3Na.net
いつあったんだよ

970 ::2022/02/10(木) 14:20:45.00 ID:WaFy4fUd.net
>>958
まあいいけど
じゃあ何で君はこのスレにいるの?

誰しも碁が打てるようになりたいとか強くなりたいとか思うからだと思うけど

初心者や超初心者ってのは大人と幼児くらい実力差があるので
普通の大人は幼児相手に威張ったりバカにしたりはしない
だがどうしても上から目線になってしまうのはあり得るかもな

そこに注意がいくのは君らが棋力は幼児並みなのに人格は成人だからだと思うよ

971 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:20:56.00 ID:6XOrFYd5.net
ヒカルの碁という傑作に恵まれたのになぜだろうな

972 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:21:34.79 ID:FE1v95ey.net
囲碁なんか爺しかやらない遊びだ
クソつまらん

973 ::2022/02/10(木) 14:22:32.01 ID:jbakRJWa.net
>>968
成績微妙らしいがな
しかも可愛くないし

974 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:22:46.01 ID:Gt20ntm/.net
>>1
羽生にしても藤井にしてもめちゃくちゃ内向的だけど超人気者じゃん
単純に将棋は面白いけど囲碁はつまらないってだけ

975 ::2022/02/10(木) 14:23:16.56 ID:GCE9KeNN.net
>>971
チョンに人気がある時点でお察し

976 ::2022/02/10(木) 14:24:33.85 ID:EGUBQm/I.net
スターが生まれないとかヒカルの碁で悪いイメージが付いたとかも確かに原因の一つなんだろうけど
もうそもそも囲碁というゲームが
スマホで、動画として観る&対局するに最悪なゲーム性しか無いこと
これが主な原因だよ
囲碁は時代の趨勢に全く合っていない
今後2度と浮かびあがることは無いよ

977 ::2022/02/10(木) 14:24:46.84 ID:Vuivy46o.net
将棋に負けたね

978 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:24:54.74 ID:IlaPxZgI.net
囲碁みたいな韓国色の強いコリアンゲーがこの大嫌韓時代の日本で人気になる訳が無いんだよなぁ

979 ::2022/02/10(木) 14:26:26.71 ID:s+ErnUgn.net
>>950
プロレスで例えるならそこは力道山にしろよ

980 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:28:54.05 ID:Gt20ntm/.net
>>950
力道山も長州力も前田日明も大人気だったわけだが

981 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:28:55.04 ID:IlaPxZgI.net
>>979
力道山は生前出自を偽ってたやん
大木金太郎はデビュー当初からコリアン丸出しだったけどw

982 ::2022/02/10(木) 14:33:14.17 ID:0hGRV9jv.net
ヒカルの碁の時に、親戚の人が囲碁教室始めたから
たまに手伝いしていたけど、正直ルールがよくわからなかった笑

983 ::2022/02/10(木) 14:37:59.51 ID:WaFy4fUd.net
卓球では卓球王国の中国を日本が追い上げている構図がある
中国を負かすのはまだ先だろうだが、日本は確実に中国を射程圏に入れている

要はメソドロジーだと思う
方法が見つかれば囲碁でも中国韓国に勝てるようになるはず

卓球では卓球ロボットを使ったり、スポーツ工学を駆使したりで科学的、組織的に追い上げている

囲碁だともっとAIを活用して棋士の棋力が数ランク向上するようにならんといかんだろな
昨今、日本勢がたまに海外で活躍することもあるみたいだが
AIのおかげで中国や韓国と大差ない棋力が出来つつあるのかもしれん

あとはスーパースターの登場だな

昔は日本は囲碁王国だったんだが、今の若い奴はあんまり知らんのだろうな、残念

984 ::2022/02/10(木) 14:38:07.38 ID:5dFK6g75.net
>>929
え、韓国の圧力でおかしくなり出したのが作中で韓国人を撃破した後からなんだけどw
いまだにこの件で韓国擁護する奴がいるんだな

985 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:43:35.80 ID:IlaPxZgI.net
>>983
日本囲碁業界史上、世間に訴求できるスターなんぞ唯の一人も生まれなかったのに囲碁王国だったの?w

986 ::2022/02/10(木) 14:47:28.20 ID:WaFy4fUd.net
私も韓国は嫌いだが、状況証拠だけの悪口はやめたほうがいいな

それよりプロがもっと棋力アップして中国や韓国を撃破してくれる時代が早くきてほしいわ

このスレの奴はなんかデフレマインドのまま成人になったみたいで情けない

Z世代の連中(1995年以降の生まれらしい)は起業したい人が半数以上いるというし
日本の未来(といってもあと30年くらい先かな)は結構明るいと思うぞ

これから10年以上かけてデフレの残滓を片づけて、
囲碁でも世界制覇してほしいわい

987 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:47:48.06 ID:Plx3uOId.net
ヒカルの碁は最後まで読めてないがおもしろかった

囲碁は将棋より遥かに奥が深いから、日本人で世界的なスーパースターが現実に出現すれば復活するとおもう

988 ::2022/02/10(木) 14:50:21.85 ID:l74zoij0.net
>>2
時間だよな
将棋と比べてフリースタイル過ぎて

989 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:51:14.75 ID:XWblr7jz.net
囲碁はどうやったら終わるのかいまだに判断できん
相手陣地に二目の領地作れそうな気がしてしまう(実際はできないのだろうが)
逆に自分の領地を迫られたら囲える自信がない

990 ::2022/02/10(木) 14:51:23.64 ID:ed4FnJm6.net
井山が出てきても何も変わらなかっただろう

991 ::2022/02/10(木) 14:52:01.75 ID:b9tmn1XV.net
麻雀が一番面白いだろ、自分で打つのもテレビで見るのも

992 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:52:42.11 ID:2Kec6oZy.net
バカチョンが囲碁アニメを汚染しまくったからだよ

993 ::2022/02/10(木) 14:54:05.73 ID:WaFy4fUd.net
>>985
幕末には秀策、
明治には秀甫、秀栄
昭和になって呉清源(台湾だけど)、坂田栄夫
その後は木谷門下が制覇していた
趙治勲は木谷門下の末裔だな

時代背景が異なるから単純比較できないが、彼らは無敵に近かった
将棋でいえば大山康晴、升田幸三、

現代なら羽生や藤井みたいな存在だったんよ

994 ::2022/02/10(木) 14:54:24.97 ID:fuC3Zs8N.net
囲碁はAIの登場でまったく見当違いの差し方してたのがバレてしまったのがね
将棋はAIの登場でも結構いい線ついてたという

995 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:57:01.22 ID:IlaPxZgI.net
>>986
日本国内で囲碁を使って金儲けしてるのはコリアン血統が多いからな
そんな業界はパチンコ産業共々無くなってくれた方が良い

996 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:58:21.43 ID:IlaPxZgI.net
>>993
囲碁の連中は微塵も「世間に訴求」してないだろw
あくまで囲碁村の中だけのスターだw

997 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/02/10(木) 14:59:38.29 ID:NXrGNG5e.net
将棋の方がカッコイイし日本は将棋の国で良い

998 ::2022/02/10(木) 14:59:55.90 ID:fuC3Zs8N.net
>>983
単純に競技人口と国策に組み込まれてるか否かという目に見える違いがあるから無茶言うなよ
たまに図抜けた才能が現れて対抗できるかどうかってところだろう

999 ::2022/02/10(木) 15:00:45.54 ID:fuC3Zs8N.net
将棋の方が面白いしな

1000 ::2022/02/10(木) 15:03:02.40 ID:5dFK6g75.net
将棋はAIの形勢判断をうまく使って、観戦者の楽しみも増やしたからな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200