2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【聯合ニュース】日本外交青書の独島領有権主張に強く抗議 「韓日関係に役立たず」=韓国 [4/22] [昆虫図鑑★]

139 ::2022/04/22(金) 13:36:34.15 ID:lwvC0RRr.net
>>137
1.現代史学習における領土に関する教育の充実の必要性
・・・一方公民的分野では、地理的分野における「領域の範囲や変化とその特色」、歴史的分野の「領土の画定」などの学習の成果をふまえて、
領土問題の発生から現在に至る経緯等の理解、漁業や海洋資源開発の制限、船舶の拿捕、船員の抑留、日本人の死傷者など、
不法占拠によって起こっている問題の理解など、戦後に起こった歴史的事象を基に学習することとされている。
学習指導要領解説編では、これらの戦後の歴史的事象について、国家主権という概念に関連付けて、公民的分野で扱うように想定されている。

しかし、同じように国家主権が侵害されている竹島問題と北方領土問題であるが、その発生から現在に至るまでの経緯や、
不法占拠によって起こっている問題の様相は異なる面が多い。例えば、「船舶の拿捕、船員の抑留、日本人の死傷者など」について、
李承晩ラインの宣言後に始まった日本漁船の大量拿捕は竹島周辺ではなく、済州島周辺を中心とする東シナ海や黄海で多発している。
竹島を占拠した韓国人による海上保安庁巡視船への銃撃・砲撃事件は1953年と1954年に起きているが、竹島周辺での死傷者は出ていない。
また、日韓国交正常化により李承晩ラインが消滅したことにより、拿捕や抑留などの問題は現在まで続く問題ではなくなった。

一方、北方領土周辺では、平成18年にも、ロシアによる日本漁船への拿捕・銃撃事件が発生し、乗組員が死亡するなどの事件が近年に至るまで発生している。
これらの問題は、内容的にも相手国に対しての反感が生じやすい事象であり、誤解が生じないように、竹島問題と北方領土問題をきちんと区別し、
歴史的分野の現代史学習において、歴史的事象と関連付けながら丁寧に扱っていく必要がある。
https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/ja/40946



無知なゴミクズは黙っとけ

総レス数 461
106 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200