2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【デイリー新潮】「熱帯」「紅茶」は日本語なのか、中国語なのか? 日本と中国の不思議な言語関係を物語る「和製漢語」の世界[12/27] [仮面ウニダー★]

1 :仮面ウニダー ★:2022/12/27(火) 09:18:36.90 ID:wFej/e4n.net
 日本語と中国語には、同じ意味で使われる漢字や熟語が数多くある。しかしそのすべてが中国由来の言葉というわけではなく、日本で生まれた「和製漢語」や、西洋からの語彙を日本人が漢語風に翻訳してできた「翻訳漢語」など、中国発祥でないものもたくさんある。

 お茶の水女子大学准教授の橋本陽介さんは、「どの単語が中国語で、どの単語が和製漢語なのかを見分けるのは、じつは結構難しい」と語る。橋本さんの新刊『中国語は不思議―「近くて遠い言語」の謎を解く―』から、和製漢語についての記述を抜粋・再編集して紹介しよう。

日清戦争後から中国に大量流入した「和製漢語」
 日清戦争終結後の1896 年から、たくさん中国人留学生が日本にやってくることになった。西洋に留学するよりも、地理的に近く、生活費も安いし、言語の学習も漢字を使っているので比較的容易であると考えられたのである。その結果、中国は「日本製の漢語」をそのまま輸入することになった。すでに漢語になっているのだから、あとは現代中国語で発音するだけでよいので、とても簡単なのである。

 ちなみに、戊戌の政変で日本に亡命してきた清末の思想家、梁啓超は『和文漢読法』なる本を著している。「和文漢読」だから、「漢文訓読」の反対だ。「日本文を学ぶのは数日で小成し、数月で大成する」と書き、日本語を媒介に西洋の学を学ぶとよいと言っている。この『和文漢読法』はかなり売れたらしい。
 
 学びやすいというのはあくまで文章語としての日本語であるが、当時の日本語、特に議論文などは漢文訓読体に近い文体が主流だった。もとが漢文訓読体なのだから、語順を変えればそのまま中国語の文語になりやすい。「日本語は簡単!」と思われたのも理由がないことではない(この時代の文体については、齋藤希史『漢文脈と近代日本』〔角川ソフィア文庫、2014 年〕などがわかりやすい)。

 というように、日本語から中国語に語彙が大量に流入したことは事実であるが、現在では翻訳語の形成と伝播の過程はそれほど単純な話ではないことが明らかにされている。

「熱帯」「紅茶」「病院」は中国で作られた翻訳語だった

 ー中略ー

日本語と多くの共通点がありながら、発音や文法などが大きく異なる「近くて遠い」中国語。なぜアメリカは“美国”なのか? 過去形がないのに、過去をどう語る? 7ヶ国語に精通した研究者が、ふとした疑問から文化や思想までをも解き明かす。初心者から上級者まで新しい発見がある、目からウロコのおもしろ語学エッセイ 『中国語は不思議―「近くて遠い言語」の謎を解く―』

 このリッチによる世界地図の影響もあって、その後の中国では「熱帯」という語が熟語として成立し、それが日本にも渡来した。ところが、中国でこの語は次第に忘れ去られてしまい、19世紀末から20世紀に日本にやってきた中国人留学生が日本製の漢語だと勘違いして持ち帰ったのだという。
 
 「紅茶」も同様に中国に来た外国人が翻訳した言葉で、それが日本に伝来し、再度中国に逆輸入されたものに分類されている。
 
 紅茶といえば、以前、スリランカを旅行したとき、お茶の生産量ランキングを調べたところ、上位は中国を除くとインド、スリランカ、ケニアであった。全部イギリスの植民地である。大英帝国のティータイムにかける情熱、おそるべしと思った。ちなみに紅茶の消費量で調べると、中東など、イスラムの国がランキング上位に来る。代々木上原にあるトルコ人のモスクを訪れたときも、「紅茶はトルコ人のガソリンです」と言っていたが、始終飲んでいるようだった。お酒が飲めない分、紅茶を飲むのだろう。

 西洋言語の翻訳というと、日本では明治維新後に作られたイメージが強いが、江戸時代にも蘭学があり、翻訳語は使用されていた。その中には日本人が作り出したものもあるし、中国にやってきた宣教師が作り出したものもあった。例えば、「病院」という単語も、中国に来た宣教師が作ったものだが、中国には定着せず(中国では「医院」という)、日本で定着したものである。

 翻訳語は日本と中国の間で複雑な相互関係があることがわかる。

※『中国語は不思議―「近くて遠い言語」の謎を解く―』より一部抜粋・再構成。

デイリー新潮編集部 12/27(火) 6:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1b9a3ede8e43297d15ed9fd4c9996cf889ad650

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 09:19:35.34 ID:Xy06guso.net
韓国語でした

3 :アイロビュコリア :2022/12/27(火) 09:20:40.45 ID:gfH374pW.net
(=゚ω゚)ノ オバQロマンスカー!紅茶

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 09:23:07.93 ID:vULGVKG1.net
カタカナの無い国は大変だな、西洋の概念はたいてい日本が考えた和製漢語だろ。
それがなきゃ現代は会話もできないんだろw

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 09:24:01.23 ID:1Z2A26/4.net
 
2022年・世界のDX推進ランキング…日本の衝撃の順位

DXの推進状況について海外と日本を比較してみましょう。スイスの国際経営開発研究所(IMD)が2022年9月28日に「世界のデジタル競争力ランキング2022」を発表し、上位5ヵ国はデンマーク、アメリカ、スウェーデン、シンガポール、スイス。日本はというと29位と過去最低の結果となっています。この調査は、「知識」「テクノロジー」「将来への準備」の3つの観点から、IT分野での競争力を評価し、63ヵ国・地域を対象にしたものです。

東アジアの国・地域では、韓国が8位、台湾が11位、2018年には30位だった中国が17位と大きく躍進を遂げていることも注目されます。一方の日本は、2020年に27位、2021年に28位と4年連続ランク落としている状況が続いています。
 

6 ::2022/12/27(火) 09:27:27.75 ID:VtKRphEf.net
人民共和国w

7 :新種のホケモン :2022/12/27(火) 09:28:31.85 ID:TL0xmFVA.net
>>3

https://i.imgur.com/BsXNrio.jpg

8 ::2022/12/27(火) 09:32:25.66 ID:H7Yax1mh.net
台風や津波はそのまま英語になってるし
文化交流ってそういうもの

9 ::2022/12/27(火) 09:32:48.40 ID:QmkCea3R.net
明治くらいの昔の日本人の脱亜入欧で漢語の新しい単語がたくさん生み出された
マジ昔の日本人は優秀

中華→漢語
人民→単語としての概念は日本人が翻案して考えた和製漢語
共和→日本人が翻案して考えた和製漢語
共和国→日本人が翻案して考えた和製漢語

10 ::2022/12/27(火) 09:34:47.11 ID:HJcMGjTP.net
>>9
「人民」も「共和」も漢語にあるよ
昔の君主の対義語だったり合議制による政治を表したり
ただ「people」や「republic」の翻訳に当てたのが日本でそれを中国も使ってる

11 ::2022/12/27(火) 09:36:07.83 ID:5e6l01yf.net
どこの言葉かはともかくとして
少なくとも、大韓を通して日本に伝わったことは確かだな

12 ::2022/12/27(火) 09:38:55.22 ID:QmkCea3R.net
>>11
漢方じゃなくて韓方ニダ
東夷じゃなくて東偉ニダ
だっけ
しかも漢方っていうのがそもそも日本語っていう

13 ::2022/12/27(火) 09:41:00.34 ID:xw6e85Ty.net
中国に源流を持つ日本語でいいだろが

14 ::2022/12/27(火) 09:41:45.05 ID:KO/i8T8a.net
>>5
右肩上がり右肩下がりのグラフを見てそれをそのまま延長するのを解析とは言わないw

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 09:42:28.68 ID:8enJzal7.net
日本は魔改造するの好きだからそんなのいちいち気にしてられない

16 ::2022/12/27(火) 09:45:29.43 ID:VtKRphEf.net
東方プロジェクト

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 09:47:12.68 ID:qvzSa9VJ.net
東アジアの近代文明は日本が与えた。
これで終わりの話。チャイナやコリアから
どれだけ留学生が来たと思ってんだ。

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 09:48:41.49 ID:rowO5uFG.net
中華人民共和国を支那語だけで構成し直したら「中華百姓民国」になる

19 ::2022/12/27(火) 09:50:04.12 ID:tkJTHPtV.net
最近は翻訳せずにそのままカタカナで書いてしまうことが多いけど、何気に日本人全体にとって、安易で実りのない傾向な気がするわ
ちゃんと漢字にして、その言葉の概念を、ある程度文字そのもので表せていた方が良いと思うんだがな

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 09:50:32.05 ID:0HQ4Ab9f.net
>>10
臣民、ってのは日本語だと聞いたことある。
天皇に対しては臣も民も一緒とか。そう言う概念は中国にはないのかな

21 ::2022/12/27(火) 09:51:18.15 ID:Ml+tJ4Yy.net
こういうことを取り上げるとウヨウヨしてるヤツらがどこかの国を真似して言葉の起源を主張し始めないか心配

22 ::2022/12/27(火) 09:53:38.41 ID:J4aAK4A8.net
>>1
経済用語は和製やろ

23 ::2022/12/27(火) 09:54:16.14 ID:J4aAK4A8.net
>>21
何でも海外から輸入したことにせんと都合が悪いんやな

24 :finfunnel :2022/12/27(火) 09:54:19.80 ID:fKiZbM3d.net
>>21
起源に絶大の信仰価値観を持っているような民族主義憎悪の文化盗用基地外は日本にはいないよ

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 09:54:54.42 ID:rowO5uFG.net
>>9
左翼用語はほぼ和製漢語だな
共産主義、社会主義、民主主義、労働、戦線、人民、市民、無産階級、委員会、

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 09:55:20.88 ID:5YjhahgT.net
国名の7割が日本語の国があるらしいよw
中華人民共和国って言うとこw

27 ::2022/12/27(火) 09:55:36.97 ID:6nkOuB9V.net
中国だと臣下じゃなくて官吏になるんじゃ?
家臣(家来)というより官僚的な?

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 09:57:09.40 ID:EmXer5Yp.net
そもそも漢字は「漢」という滅んだ国の字なので
モンゴル系の国である中華人民共和国とは無関係
そもそも漢民族自体が滅んでるしな

29 ::2022/12/27(火) 09:59:08.80 ID:ah5IFSNK.net
>>25
でも、和製漢語の方が意味を理解しやすいし、知的ではある。漢文はじめ、教養が必要だからな。

一方、エシカル、コーポレートガバメント、ハラスメント、メタボ、どれもカタカナ化した外来語とその和製英語は、ダサい。又、漢字化出来なくなっているのは教養が失われているようで残念。

30 ::2022/12/27(火) 10:02:17.25 ID:JLyylumT.net
>>1
日本の岡山の中国銀行を後発の中共が名前を変えろと言って来て
蹴飛ばらされた中共wwwwww

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 10:08:22.11 ID:p02jaoFd.net
警察、化学科学、物理

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 10:10:05.63 ID:hcaRTbIJ.net
>>1
>「熱帯」「紅茶」「病院」は中国で作られた翻訳語だった
和製漢語は数多ある。

和製漢語と思われていた単語のうちこれら3個が
和製漢語ではなかったと言うことだ。

それ以上でもそれ以下でもない。

33 ::2022/12/27(火) 10:11:06.03 ID:lsN6+K9Q.net
>>30
支那って呼んでたのをイチャモンつけるから中国って変えてやったのにね。
だったら支那でいいのか?って話になる。

34 ::2022/12/27(火) 10:11:25.84 ID:UcngjxH2.net
政治経済の用語はほぼ和製漢語ですね
中国語で新しく翻訳した言葉作ればいいのに(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

35 ::2022/12/27(火) 10:12:35.13 ID:wuK5LJaZ.net
日本語:まな板、洗濯板
中国語:飛行場

女性の身体的特徴に関するスラングです

滑走路はどこまでも水平

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 10:13:10.46 ID:p02jaoFd.net
中国に人民も共和もあるが今のような使い方はしない
現在のような使い方を始めたのは、日本に来た留学生が持ちこんだもの
電話とかもそう

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 10:15:49.89 ID:PNY8ksAe.net
>>17
それが今や世界の政治経済文化を中韓がリードしてるんだから時代も変わったな

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 10:16:14.07 ID:p02jaoFd.net
>>37

釣れますか?

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 10:16:55.65 ID:hcaRTbIJ.net
>>29
カタカナ語を使うと高級であると勘違いする
ハイカラ趣味が蔓延っているからね。

40 ::2022/12/27(火) 10:17:19.68 ID:VCVbh0/1.net
>>35
ちっぱいが抜けてる

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 10:18:45.19 ID:Pk9k1GQj.net
チャイナ文明は唐の頃がピークだろうな
線香花火の消える前の最後の輝きが明の時代
何しろ大航海時代に先んじて大艦隊でアフリカの南端まで冒険してたからね
今のチャイナは、全く別の国

42 :化け猫 :2022/12/27(火) 10:19:49.54 ID:3iHNxQaw.net
(=゚ω゚=)o彡° 巨乳・爆乳・超乳・豊乳・・・
(`ハ’;) 猛乳と豪乳は我が国の漢語アル!

<;`д’> アイゴー!ウリナラ女性はCカップすら稀ニダ!! 

43 :新種のホケモン :2022/12/27(火) 10:21:43.00 ID:TL0xmFVA.net
>>42
捕まえた(* ̄∀ ̄)-C<
https://i.imgur.com/OJMyDAO.jpg

44 ::2022/12/27(火) 10:21:51.77 ID:YqRYDY8a.net
>>37
チュンチョンのあの民度でリードしてるとか草

45 :化け猫 :2022/12/27(火) 10:22:51.43 ID:3iHNxQaw.net
>>41
(=^・^=)ノ ちなみに中国には「唐王朝(Tan dynasty)」というロックバンドがあります。

46 :化け猫 :2022/12/27(火) 10:24:29.09 ID:3iHNxQaw.net
>>43
(=^・^=)ノ どうも欧米の猫は日本猫より大きいような。

47 :新種のホケモン :2022/12/27(火) 10:24:29.98 ID:TL0xmFVA.net
>>45
ちょっとかっけー(*´∀`*)
https://i.imgur.com/IQH6uEJ.jpg

48 :化け猫 :2022/12/27(火) 10:25:13.61 ID:3iHNxQaw.net
>>40
全通甲板登場
↓(=^・^=)ノ

49 :新種のホケモン :2022/12/27(火) 10:25:15.52 ID:TL0xmFVA.net
>>46
でかいッスね(*´∀`*)
https://i.imgur.com/vWNo2Ts.jpg

50 :新種のホケモン :2022/12/27(火) 10:26:31.55 ID:TL0xmFVA.net
>>48
?(´・ω・`)
https://i.imgur.com/0yA62cm.jpg

51 ::2022/12/27(火) 10:29:37.80 ID:tPtV9WIt.net
>>20
四民平等の理念がないから無理でしょ

52 ::2022/12/27(火) 10:29:48.07 ID:YqRYDY8a.net
>>35
飛行場ってつい最近だな
もっと古いスラングってないのかね?w

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 10:30:59.92 ID:wQBxGtpU.net
近年の中華で秀逸な訳語は電脳だな
日本もそのままカタカナは辞めて明治期みたいにちゃんとやれ

54 ::2022/12/27(火) 10:32:57.96 .net
>>53
あなたがつくれ
うまくゆけばネット発で流行る
辞書に載る

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 10:34:22.21 ID:usVv8vyG.net
汽車
手紙
愛人

こういうのは両方で同時発生したんで統一できなかった例だね

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 10:36:08.07 ID:0HQ4Ab9f.net
>>39
出来の悪いコンサルとかSEがカタカナ乱発して、わからん奴は時代遅れだからうちのシステム入れろ、みたいな売り込みやるのがいるけど、そう言うのってやっぱり上べだけの話に見える

57 :化け猫 :2022/12/27(火) 10:38:30.23 ID:3iHNxQaw.net
>>54
(=^・^=)っ【偽娘】

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 10:41:56.94 ID:BHNG8r20.net
遊牧民と接している中国という土地では幾度も戦乱という破壊行為があり
産まれた文化文明が熟成され継承されるには不向きであり
そんな中国文化を替わりに熟成し継承してきたのが日本
両方あって良かったよ

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 10:47:21.52 ID:9Iyq6o3p.net
気持ちはわかる
カルフォルニアロールを寿司だと出されてもね

60 ::2022/12/27(火) 10:48:55.58 ID:075YX6IW.net
>>35
飛机場女ってなんか暴れ女なイメージだな。

61 ::2022/12/27(火) 10:50:42.11 ID:LOXeo8Nd.net
>>59
ジャップが言えた口かよ
カレーとか餃子とかラーメンとか原型ないだろ

62 ::2022/12/27(火) 10:54:07.47 .net
>>57
男の娘?ロリータ服のババア?

63 ::2022/12/27(火) 10:55:14.46 .net
>>61
発祥の国の人も喜んでたべてくれるもんね

64 :新種のホケモン :2022/12/27(火) 10:55:52.09 ID:TL0xmFVA.net
>>62
(´・ω・)つ
https://i.imgur.com/ThKmju7.jpg

65 ::2022/12/27(火) 10:56:51.17 ID:FHPtKz/U.net
>>58
熟成なんかしてないで
中国由来は気に入らんのが多く勝手に独自で変更したり追加してるだけやで
中国の影響で粗悪品を改良するという癖がついたと言えるかも知れない

66 :子供部屋おじさんなんてやれるのも脊髄でしか思考できないから:2022/12/27(火) 11:02:13.80 ID:ISbJOFbG.net
>>53
ピンポン
https://o.5ch.net/205tl.png

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 11:02:41.92 ID:TodZlC5R.net
>>61
焼き餃子は満洲発

68 :子供部屋おじさんなんてやれるのも脊髄でしか思考できないから:2022/12/27(火) 11:05:01.50 ID:ISbJOFbG.net
あと卡拉OKもカラオケができたときの状態をちゃんと捉えてる。
卡(カード)拉(引っ張る)OK、つまり歌詞カードを取り合って歌えってこと。

69 ::2022/12/27(火) 11:05:04.26 .net
>>64
女装?
ババアのコスプレなら熟娘のほうがいいな

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 11:07:45.40 ID:9BqY5xFR.net
暴発少年

71 ::2022/12/27(火) 11:13:45.72 ID:LkU6FJim.net
>>21
こういうことを取り上げると日本が気に食わなくてウヨウヨしてるのがお前だろ

72 ::2022/12/27(火) 11:17:13.93 ID:9CaOWe36.net
>>47
頭頂?

73 :ぴらに庵 :2022/12/27(火) 11:18:28.52 ID:PCE52Rxy.net
まぁ、所謂和製英語の中には
西洋の単語と中国語の単語を日本人が紐づけたものがあるのがややこしい
例えば、革命は昔からある単語だけど、それを英語の「revolution」の訳としたのは日本人だ、みたいな

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 11:22:52.97 ID:dySGECgI.net
台風はそもそも日本に来るものだから、対応する中国語がなかった。
まずこの言葉はアメリカに行き、typhoonという文字が当てられた。
これが中国に輸入されたが「台」という文字が中国語にはなく、颱風という漢字に変換された。

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 11:24:34.13 ID:d2k3R74g.net
「選挙とは郷挙里選や九品官人法などもそう呼ばれたように、
 伝統的に官僚へ登用するための手続きをそう呼んでいる。…wiki」

でも日本でelectionに選挙の言葉をあてた。
それが一般化してしまい選挙といわれて科挙を連想する人は
日本人も中国人も絶滅危惧種だ。

76 :化け猫 :2022/12/27(火) 11:31:14.74 ID:3iHNxQaw.net
>>61
(=^・^=)っ【そんな貴方にカツカレードリア】

まず豚カツが
オーストリアのウィンナシュニッツェルを
フランスのコートレットのようにパン粉の衣にして
ポルトガル伝来のテンプラの技法でディープフライ

そしてカレーは
インドが発祥国
イギリスでカレースープになって
日本でごはんにかけるようにシチューのように進化

これを組み合わせたカツカレーを更に
イタリアの名家ドリア家に因んだ料理法で…。
(なお、イタリアにドリアという料理は無いそうです。)

77 :在外同胞庁「スネ!エイブラハムって何?」 :2022/12/27(火) 11:34:40.21 ID:fDJ7Tspi.net
>>35
韓国語だとあるんかなぁ?

78 :化け猫 :2022/12/27(火) 11:36:06.78 ID:3iHNxQaw.net
>>74
(=^・^=)っ【上々颱風】
https://youtu.be/4jDIUJs09OA

79 :新種のホケモン :2022/12/27(火) 11:41:39.11 ID:TL0xmFVA.net
>>76
姐さんのおやつですね
(*´∀`*)
https://i.imgur.com/W2zAkHk.jpg

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 11:43:08.87 ID:z7a9f/09.net
日本語

81 :化け猫 :2022/12/27(火) 11:45:32.50 ID:3iHNxQaw.net
>>79
(=^・^=)ノ 門司港レトロ名物焼きカレー
とにかくカレーライスを焼けば良いので
喫茶店のカツカレードリアもあれば
タイカレーをオーブンで焼くお店もありますよ。

82 ::2022/12/27(火) 11:46:25.43 ID:yewqtM2w.net
口嫌体良

83 :新種のホケモン :2022/12/27(火) 11:50:56.48 ID:TL0xmFVA.net
>>81
美味しそう(*´∀`*)
https://i.imgur.com/MP5Iulv.jpg
https://i.imgur.com/26Td3U9.jpg

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 12:11:46.42 ID:mTjq5FVp.net
でも日本からの持ち出し超過なんでしょ
相互関係あっても日本から伝わったでいいよ
浮世絵なんかも西欧からの影響あったけど
相互関係あっても浮世絵は西欧に伝わったんだよ
別に起源どうのこうのの権利なんて言わないから

85 ::2022/12/27(火) 12:18:17.24 ID:wuK5LJaZ.net
ちなみに

酷:クール
幽黙:ユーモア
史努比:世界一有名なビーグル犬
唐老鴨:世界一有名なアヒル
米奇老鼠:ハハッ

86 ::2022/12/27(火) 12:23:46.92 ID:5UuDBBO0.net
中国で通用するなら中国語でしょう

87 ::2022/12/27(火) 12:25:36.75 ID:bDmaXUMd.net
>>81
えっスープカレーも?

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 12:30:59.04 ID:xKU2CJzR.net
 




日本の教養人は漢文を書く。

中国人でないよ。

平家物語も、漢文がホンモノ。




 

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 12:33:16.67 ID:vCEGR/iC.net
韓国語スミダ

90 ::2022/12/27(火) 12:39:01.77 ID:mKfsjrPz.net
HENTAIは英語なのか?否、それは人類共通の言語であり人のあるべき姿を示す至高の言葉である

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 12:41:34.72 ID:xKU2CJzR.net
 




項羽から始まって、赤壁の戦い、唐の李白の頃まで、だった。
遣唐使はやめた。

あくまでも古代王朝文化の日本は、西域の白人系だからだ。




 

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 12:45:00.79 ID:xKU2CJzR.net
 




日本史のどこにも、靖国神社なんていうカルトは無い。
そんなものは全く知らない。


天皇家をはじめ日本では文字文明、仏教の教養だった。




 

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 12:48:10.51 ID:xKU2CJzR.net
 




仏教の書物は、インドのサンスクリット語で
書かれた経典からの翻訳。


考古学の発掘調査が進み、古代インドに宇宙人がやって来ていた
ことがわかってきている。




 

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 12:53:55.72 ID:lHgAymGY.net
何れにしろ漢字を理解出来ない奴等には関係のない話

95 ::2022/12/27(火) 12:58:08.11 ID:Qx+S6ZE0.net
珈琲もそうだと思う。
中国は咖啡でカフェだけど発音的に当て字が合う
英国も中国だと英はインだからイングランドではないかと。

96 ::2022/12/27(火) 13:05:28.44 ID:CYpYUMwA.net
>>19
自分もそう思う

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 13:21:40.24 ID:ky7WV17J.net
>>29
昔の映画のタイトルとかね
今はもうああいう翻訳ができる人がいないのかな

98 ::2022/12/27(火) 13:51:10.65 ID:9i3a+8qg.net
>>29
いやがらせ 単に相手をいやがらせる
ハラスメント 権力をふりかざす

あえて外来語を使う理由は、意味が変質してしまうから。

同様に
証拠 有罪なの前提で、無罪であることに覆すための物件
エビデンス ただの証拠物件。推定有罪であるとら限らない。

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 14:42:27.45 ID:0HQ4Ab9f.net
>>98
法律の分野じゃエビデンスってそう言う意味か
統計の分野じゃ、裏打ちが十分揃って説明するのに意味があるデータってことだぞ

まあカタカナ英語がまだ十分に日本語として咀嚼されてないんだろうな

100 :アイロビュコリア :2022/12/27(火) 14:45:44.39 ID:gfH374pW.net
>>81
(=゚ω゚)ノ 門司港行ったら!
電車と船とバスと歩きで1日潰せた!

101 ::2022/12/27(火) 14:47:13.21 ID:aQF5baRh.net
>>1
共和国は日本で作ったでしょ

102 :新種のホケモン :2022/12/27(火) 14:48:42.75 ID:TL0xmFVA.net
>>100
(*´∀`*)
https://i.imgur.com/tvNxlsC.jpg

103 ::2022/12/27(火) 14:55:04.96 ID:BbxA5/Lf.net
>>98
言いたいことは分かる。だが、日本では鉄道をレイルウェイと言わなければ、新幹線をバレットエクスプレスとは言わない。

鉄道、新幹線という訳語、日本から生まれた言葉がカタカナ文字より直感的に優れていて、尚且つ短いから。

日本ではスマホやハラスメントを漢字化しなかったが、中国ではきちんと智能手机や骚扰と、直感的に優れた漢字を作り出している。

中国も昔、欧米語の音を当てはめた外来語が氾濫していたが、それが学力低下に繋がると判断し、漢字化を徹底するようになった。

韓国は、そもそも漢字がないので、音訳しか出来ない。日本が今外来語に採っているのは、この韓国方式の音に当てはめる言葉の輸入。

104 ::2022/12/27(火) 15:36:34.89 ID:NnlCCWqA.net
でも、起源は大韓民国

105 ::2022/12/27(火) 16:09:25.66 ID:blGBMCDR.net
>>104
大韓帝国=建国1897年
大韓民国=建国1948年

日本=世界最古の国体を持った現存する世界最古の国

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 17:21:34.51 ID:5pxFBM52.net
コリアンには関係ない話だな

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 18:03:07.86 ID:H4hBPL72.net
遣唐使にも宣教師にもスルーされた半島

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 18:08:28.77 ID:9Bcsy52p.net
中国の漢字に音読み訓読みなんかあったっけ?

109 ::2022/12/27(火) 18:20:36.24 ID:AKpx4cog.net
>>8
カラオケもね

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/27(火) 18:23:37.23 ID:kKVo/rct.net
>>98
ハラスメントを権力をふりかざすなんて意味で使ってないだろ
パワハラならそうだろうけど
普通に嫌がらせの意味
だから、パワハラだのセクハラだのモラハラだのと形容詞がついたハラスメントとして使われる

111 ::2022/12/27(火) 18:24:51.73 ID:blGBMCDR.net
>>109
80年代~90年代の好景気バブル時代に「過労死」が世界で通用する日本語になってたり

112 ::2022/12/27(火) 22:08:22.73 ID:WmjR4Bk1.net
韓字を使う中国人と日本人は下層民族だよ

高等民族の韓国人は専用の文字を使うからね

113 ::2022/12/27(火) 22:14:37.16 ID:blGBMCDR.net
>>112
なおモンゴルのパスパ文字のパクりで日帝時代に義務教育で教えたハングル

114 ::2022/12/27(火) 22:16:54.83 ID:WM+fvUkh.net
意外だが、曜日の月火水木金土日は中国語訳から日本に輸入されたもの。
ただし、その後中国では月火水木金土日が廃れて、今では星期Xという呼び方になってる。

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/28(水) 00:55:00.91 ID:x213WBht.net
>>26
その隣の国は8割日本語だけどなw

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/28(水) 01:01:21.15 ID:x213WBht.net
>>114
共産党の影響受けてないはずの台湾も星期○の呼び方なんだよな、何故か

117 ::2022/12/28(水) 01:59:11.39 ID:iENr8AYA.net
>>8
台風はtyphoon→颱風(中国語)→台風の順に入った。つまり音訳。

118 ::2022/12/28(水) 02:03:12.90 ID:iENr8AYA.net
>>105
日本国 建国1952年 




あ、建国でなくただのアメリカの準州だった

119 :アイロビュコリア :2022/12/28(水) 02:55:12.99 ID:OckeiSx4.net
>>102
(=゚ω゚)ノ 門司港運転区と鉄道記念館のねーちゃんがいないのでやりなおし。

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/28(水) 05:15:29.21 ID:MN5fE86k.net
>>44
チュンチュンてあれで32歳なのか
若く見えるね


全然関係なかったなw

121 ::2022/12/28(水) 05:25:13.37 ID:ZmPccf+D.net
>>39
百合子の悪口はそれまでだ!

122 ::2022/12/28(水) 05:53:18.29 ID:lfFiWfeY.net
べつにどっちでもいいだろ

123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2022/12/28(水) 09:47:03.73 ID:XZABD0u1.net
>>119

https://i.imgur.com/jrJlmiy.jpg

124 ::2022/12/28(水) 11:01:17.91 ID:wlajDOUl.net
>>118
少なくとも西暦720年の日本書紀の時代から国体が途切れた事がない

125 ::2022/12/28(水) 11:43:02.54 ID:85++CykG.net
>>118
世界最古の国である日本より古い歴史がある(自称)のが民族の誇りであるコリアンw

126 :化け猫 :2022/12/28(水) 11:51:58.51 ID:5Q2w2hZU.net
>>118
(=^・^=) 貴方がそのつもりでしたら別に構いませんけど
それでしたらその「建国」だかアメリカ準州だか以前のことは
一切問わないでくださいね。

総レス数 126
35 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200