2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学技術】中国の注目論文数、世界1位に躍進 [1/1] [ばーど★]

1 :ばーど ★:2023/01/01(日) 08:58:08.93 ID:jVdjdvfY.net
中国科学技術情報研究所は29日、「2022年中国科学技術論文統計報告書」をオンラインで発表した。同報告書によると、中国の注目論文の世界に占める割合が持続的に上がり、世界の注目論文数で初めて首位になった。高被引用論文数は世界2位を維持し、世界に占める割合が3ポイント近く上昇した。科技日報が伝えた。

過去2年間近くに発表され、直近の2ヶ月に大量に引用される上、被引用数で当該学科のトップ1‰に入る論文が注目論文と呼ばれる。各学科の論文の2011-21年における被引用数が世界トップ1%に入る論文が高被引用論文と呼ばれる。

22年9月現在の中国の注目論文数は21年の統計時より19.3%増の1808本で、世界の41.7%を占めている。一方で、米国の注目論文数は1730本で2位。

今回の報告書における複数の「1位」がとりわけ注目されている。中国の高水準国際学術誌論文数が1位を維持した。国際論文被引用数統計によると、中国は農業科学、材料科学、化学、コンピューター科学、工学技術の5分野で世界1位で、前年度より1分野増えた。

また同報告書によると、世界トップの学術誌に掲載された中国の論文数は世界2位を維持。被引用数が10万回を超えるとともに、インパクト・ファクターが30を超える世界トップの学術誌は21年は18種にのぼり、3万2100本の論文が掲載された。中国の学術論文と評論文は2045本で、20年に続き2位をキープ。(編集YF)

「人民網日本語版」2022-12-31 16:48:30
http://japanese.china.org.cn/culture/2022-12/31/content_85035243.htm

2 :新種のホケモン :2023/01/01(日) 08:59:39.93 ID:0diz5yJV.net
はいはいすごいでちゅねー
(*´∀`*)

3 ::2023/01/01(日) 09:23:58.21 ID:4gRrfdQX.net
粗製乱造で済んでるうちはまだいいが

4 ::2023/01/01(日) 09:24:03.89 ID:OP4zPO+6.net
技術大国ニッポン(笑)
いつまでも過去の栄光にすがって
現実を直視出来ないネトウヨwww

まぁまだギリギリ過去の遺産で
日本凄い俺達凄い出来るから
今を楽しむしかないわなw
ちょっと考えれば虚しいけどw

5 ::2023/01/01(日) 09:24:48.29 ID:Ann8cECy.net
地球と人類の発展と幸福に寄与するものであれば良いのですが…

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/01(日) 09:25:13.27 ID:2Gm255Im.net
ホルホル遺伝子は極東民族に偏ってる

7 ::2023/01/01(日) 09:33:41.67 ID:J/3zaEC7.net
ちなみに日本は韓国にも抜かされましたw

8 ::2023/01/01(日) 09:34:37.00 ID:aRmUGQpe.net
引用論文数なんて何の指標にもならないでしょ

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/01(日) 09:38:22.48 ID:6irTyGKA.net
パクリ技術を見習うアル

10 ::2023/01/01(日) 09:43:12.40 ID:6oj7W2P7.net
身内で引用しあっているんじゃないの?

11 ::2023/01/01(日) 09:43:46.34 ID:vxODhQ8F.net
科学の世界にいるけど中国の存在感すごいぞ
世界一と言われても「でしょうね」って納得するくらい
粗製乱造とか言ってるやつは論文読んだりする立場じゃないんだなとすぐわかる

12 ::2023/01/01(日) 09:45:36.18 ID:k3H8vTBN.net
アジアの昇竜から世界の昇龍へと躍進したか

昇龍から翔龍へ、そして勝龍に

13 ::2023/01/01(日) 09:53:07.64 ID:6J9BE3on.net
なら何でノーベル賞とれんの?

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/01(日) 10:11:58.33 ID:gLUkAJDc.net
コピペ発見器が大活躍しそうだな

15 ::2023/01/01(日) 10:46:29.51 ID:qMw9FB7W.net
仲間内で引用しあってるという噂を聞いた

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/01(日) 10:59:29.33 ID:0DnyoDIk.net
学術会議が親身になって協力したからなwwwwwwwwww

17 ::2023/01/01(日) 11:01:17.31 ID:ZSa0/FlX.net
>>1
中国は凄いな~

世界の知的財産権等使用料収支(収支尻) 国別ランキング(2019)
https://www.globalnote.jp/post-7835.html
1位 アメリカ
2位 日本
3位 スイス
4位 ドイツ

157位 韓国 ←ww
168位 中国 ←www

18 ::2023/01/01(日) 11:28:29.34 ID:1cMXCDUM.net
コロナ論文

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/01(日) 11:31:01.71 ID:gLUkAJDc.net
優秀ならアメリカから半導体規制されたら泣きながらWTOに訴えたりしないよなww

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/01(日) 11:38:51.25 ID:GOwFvxnZ.net
日本の捏造力には敵わないよ…

「撤回論文数」世界ランキング
https://haklak.com/page_ranking_leaderboard.html
1位 ヨシタカ・フジイ(Yoshitaka Fujii)、藤井善隆(東邦大学) (日本)(撤回論文数:183)
2位 ヨアヒム・ボルト (Joachim Boldt)(独)(164)
3位 ヒロノブ・ウエシマ(Hironobu Ueshima)、上嶋浩順(昭和大学)(日本)(121)
4位 ヨシヒロ・サトー(Yoshihiro Sato )、佐藤能啓(弘前大学)(日本)(110)
5位 アリ・ナザリ(Ali Nazari)(イラン、豪)・・・材料工学(96)
6位 ジュン・イワモト(Jun Iwamoto)岩本潤(慶應義塾大学)(日本)(85)
7位 ディーデリック・スターペル(Diederik Stapel) (オランダ)・・・社会心理学(58)
8位 ユウジ・サイトー(Yuhji Saitoh)、斎藤祐司(東京女子医科大学)(日本) (56)

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/01(日) 11:41:22.12 ID:xHhHlGyX.net
捏造改ざんと言えばジャップの国技だからしゃーない

22 :†漆黒の61式戦車(仮)†:2023/01/01(日) 11:42:34.75 ID:LLdJ3U8h.net
日米が発表した論文の応用技術に関する論文ばっかじゃん。
それを物にしたとしても基礎科学やらなきゃ結局特許の壁の向こう側ってだけぞ。

23 ::2023/01/01(日) 11:43:32.78 ID:vvd71x8Z.net
流行の研究テーマについて後追いで書けば元の論文一本に付いて二本三本と書ける訳だから、元の論文の数が多ければ一位になる。数を頼みの下駄履き作戦。そのうちに評価方法が変えられてしまう汚い方法だ。

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/01(日) 11:46:47.04 ID:Lu6LosKx.net
ネトウヨが負け惜しみ言ってる間にすっかり落ちぶれちゃったね(´・ω・`)

注目論文数、過去最低の12位 スペインと韓国に抜かれる
https://news.yahoo.co.jp/articles/58473f80ac68a4e69ca30965111662c938274ec1
研究内容が注目されて数多く引用される論文の数で、日本はスペインと韓国に抜かれて前回の10位から過去最低の12位に転落したことが9日、文部科学省の科学技術・学術政策研究所が公表したランキングで分かった。研究開発費や研究者数で日本は3位だが、21世紀に入って横ばい状態。増加傾向にある諸外国に対して「じり貧」の傾向が強まっている。

 各国の2018~20年の平均論文発表数などを分析した「科学技術指標2022」によると、日本の注目論文数は横ばいの3780本で、スペインは3845本、韓国は3798本だった。1位と2位は中国(4万6352本)と米国(3万6680本)。

25 :†漆黒の61式戦車(仮)†:2023/01/01(日) 11:47:58.00 ID:LLdJ3U8h.net
>>24
重要なのは引用数じゃなくて内容なんじゃないの?

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/01(日) 11:52:31.50 ID:oFldYauk.net
内容が無い論文は引用もされないよ?

27 :†漆黒の61式戦車(仮)†:2023/01/01(日) 11:55:01.22 ID:LLdJ3U8h.net
内容が無いとまでは言わんよ。
ただ、ガンダムに見る経済学だの戦隊ヒーローのファッションの変節にみる経済の移り変わりなんて論文も一応論文だしなぁ。
しかも戦隊の方はそこそこ引用されとるらしいし。

28 ::2023/01/01(日) 12:22:24.67 ID:vxODhQ8F.net
完璧ではないけど引用数も質を表す重要な指標だぞ

29 ::2023/01/01(日) 12:28:58.50 ID:fzo5wP8H.net
派生で書けば引用もされる、それを仲間内でパス回し、というだけの話でしょ

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/01(日) 12:49:55.44 ID:IDX/rxW3.net
>>1
書かれてる、文字は全て英語??
どういうこっちゃー??

褒賞もらえば、生涯食えるのが中国らしい??

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/01(日) 12:51:59.97 ID:IDX/rxW3.net
>>30
中国語コピペして翻訳必要 無駄!!
英語、コピペして 引用先だけでOK
内容も誰でも理解可能!!

引用は大した事無くても無限大増える??

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/01(日) 12:55:06.03 ID:ifqe+Z9M.net
なお日本は世界一の論文不正国になった模様

そらネトウヨもこのスレには寄り付かないわな

33 ::2023/01/01(日) 13:00:10.81 ID:/4Q3eSGp.net
今年もホモ軍隊、韓国軍ですw
https://i.imgur.com/prKbdmC.jpg

34 :†漆黒の61式戦車(仮)†:2023/01/01(日) 13:07:35.01 ID:LLdJ3U8h.net
引用は引用でしかない。
批判や反論でも引用1だから。

35 ::2023/01/01(日) 13:31:58.91 ID:4YB5yVDU.net
海外の中国人研究者が引用してるからな

36 ::2023/01/01(日) 13:43:44.15 ID:WnIwPa6l.net
「チャイナ共産党を打倒する方法」
という、論文はまだですか?w

37 ::2023/01/01(日) 13:56:52.19 ID:GF+tzFY9.net
>>29
それだけでトップ1%論文になるわけないぞ

38 ::2023/01/01(日) 13:58:57.52 ID:GF+tzFY9.net
だめだなお前ら
論文というものについて無知すぎる
全く科学コミュにいないことがわかる
わからないならせめて黙っとけばいいのに
ひろゆきと同じだな

39 :†漆黒の61式戦車(仮)†:2023/01/01(日) 14:02:39.34 ID:LLdJ3U8h.net
具体例もなく反論した振りすんの楽そうだな。

40 ::2023/01/01(日) 14:17:08.07 ID:tjIkWXbY.net
やってることが下朝鮮と同じw

41 ::2023/01/01(日) 14:17:31.77 ID:BVgT3WYp.net
シナ発表かよ

(⌒▽⌒)

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/01(日) 14:28:05.68 ID:rMg7gsXj.net
中国ってみんながエリートになろうとするんだってな
子供が「学習圧力」で年間数万人も自殺するらしい

43 ::2023/01/01(日) 14:58:50.32 ID:xV70AbZt.net
中国に期待されているのは、ちょっと前に袋叩きになったエイズ耐性遺伝子組換え人間みたいな
西側では実践可能だけど倫理的に問題があってできないと言われるような研究テーマなんじゃないかと思ったり。

44 ::2023/01/01(日) 15:20:29.22 ID:52whRlPc.net
中国が発表して中国人が引用

45 ::2023/01/01(日) 15:23:59.12 ID:RriUH0cr.net
引用した論文がどこの国のものが多いかも併せて見ると良いのかもね。

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/01(日) 15:33:35.45 ID:cZhvasFu.net
中国国内研究者による国策的相互引用を除けばどうなるの? ドスンと下の方に落ちるんじゃないか?

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/01(日) 15:39:39.44 ID:cZhvasFu.net
「注目論文」の指標としてこういう国策的相互引用作戦が疑われるものではなくて、きちんとした査読制度がある世界的に権威のある科学雑誌だけに絞って、掲載論文数を数えるべきだろう。その論文の主筆、実質的研究代表をカウントした場合に、各国の研究機関はどうなっているのかを比較する方法が良い。

日本の地位が低下傾向にあるのは、いずれにせよはっきりして来てはいるが。。。

48 ::2023/01/01(日) 17:44:36.17 ID:RriUH0cr.net
学力が向上するにつれて遵法意識や国際協調性が高まるなら良い傾向と素直に言えるんだけどね。
実際は嘘や誤魔化しが横行してる社会のようだから、統計の信憑性が疑われる感じw

49 ::2023/01/01(日) 17:46:09.57 ID:Ch9WzCB6.net
>>1
論文に書いてること本当なんだろうな?注目浴びるために盛ってたりして

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/01(日) 18:41:30.15 ID:g1D3H8K4.net
>>49
それをやってるのがジャップな
>>20

51 ::2023/01/01(日) 20:08:08.47 ID:kZr0skt3.net
なんか数のノルマがありそう(´・ω・`)
中国がマオマオ大躍進しちゃう

52 ::2023/01/02(月) 09:47:22.97 ID:SRQiEP7g.net
韓国同様数だけでゴミ論文だらけ

53 ::2023/01/02(月) 09:49:08.74 ID:SRQiEP7g.net
>>49
韓国と同じで質が最低だと思うよ

総レス数 53
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200