2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【南アジア】インド進出の寿司チェーンがまずまず成功のワケ、「小僧寿し」をイメージして2011年に立ち上げた [Ikh★]

1 :Ikh ★:2023/01/03(火) 20:32:24.22 ID:k5NEZh1g.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/anime_morara01.gif
最近、インドについてのメディア露出が高まっている。

 一つの理由として挙げられるのが、2022年7月に国連が発表した「世界人口推計」だ。現在、人口第1位は中国で14億2600万人、次ぐインドは14億1700万人だが、2023年にもインドが中国を抜き、人口がもっとも多い国になると推計。さらに2050年には16億6800万人になるという。またインドの場合とりわけ15~64歳の生産年齢人口が多いことも特徴だ。

【写真】インドのムンバイ、デリーなど4都市で10店舗を展開する寿司チェーン「Sushi And More」の寿司は日常食として利用されるほか、結婚式やホームパーティでのケータリング需要も高い
https://toyokeizai.net/articles/photo/639890?pn=2&utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=inarticle

 若い人口の多さはビジネス可能性の大きさでもある。そのため、投資先やビジネス開拓地としての、インドへの注目が世界的に高まっているのだ。
今回はこうしたインドの可能性に早くから着目し、現地で寿司の宅配ビジネスを軌道にのせたグローバル起業家の小里博栄氏に、インドにおける食ビジネスについて聞いた。

 小里氏の渡印は2007年。日本食材の輸出入のほか、経済産業省などの日本の省庁と連携して日本食品のPR事業に携わった。

■「気軽に食べられる寿司」のビジネス

 一方で2009年から着手したのが「気軽に食べられる寿司」のビジネスだ。当時、和食は高級で、富裕層や日本からの駐在員が顧客の中心だった。和食の代表格とも言える寿司を、現地の人が気軽に食べられるようにしたいと考えたのだ。

 イメージしていたのは、自身が幼い頃親しんだチェーン「小僧寿し」だったそうだ。回転寿司などがない当時、寿司は大人にとってもごちそうだ。

 子どもの口に入るのは冠婚葬祭や記念日などのハレの機会のみだった。

そこへ、低価格の持ち帰り寿司という新しいビジネスモデルを展開したのが小僧寿しだ。小里氏が生まれ育った神戸の実家近くにも出店しており、弟とともに小遣いを持ってよく通ったという。

 そんな郷愁も込めて小里氏が立ち上げた寿司レストランは、2011年より「Sushi And More」のブランド名で展開した。

 インドの人にとって馴染みのない寿司に気軽に親しんでもらえるよう、また、価格を抑える意味もあって、ネタはツナマヨネーズやえび天ぷら、ノルウェーのサーモンなどを中心にした。

※続きは元ソースで

Yahoo!Japan/東洋経済オンライン 1/3(火) 7:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c455c4b6c4e48708acc94d1b49a5cea876542f81

2 ::2023/01/03(火) 20:34:06.08 ID:pw+sp7pn.net
そんなに小僧が憎いか!

3 ::2023/01/03(火) 20:35:55.47 ID:Gkl2yggY.net
因みにインドは南アジアじゃないぞ、間違えるな

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/03(火) 20:36:02.45 ID:yMLmu7U5.net
インドで寿司って生物なんだけど大丈夫?(・ω・)

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/03(火) 20:38:56.75 ID:JZhOdhra.net
保冷と衛生は徹底してるんだろな

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/03(火) 20:40:16.22 ID:wv8qHTKW.net
ソースに騙されたわ

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/03(火) 20:48:00.13 ID:yy+OnzZa.net
懐かしいな小僧寿し

8 ::2023/01/03(火) 20:50:23.21 ID:ETT/6MiB.net
寿司カレーとか?

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/03(火) 20:51:27.09 ID:mLfhxaK7.net
タイには「子象ずし」がある。これ豆な。

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/03(火) 20:52:14.02 ID:Mo4X+Aso.net
こ……小僧憎し

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/03(火) 20:52:40.15 ID:5mHLoglu.net
>>6
さすがに寿司にソースはないわー

12 ::2023/01/03(火) 20:58:40.98 ID:yzQYlNgT.net
ソース大好きネイティブOsakanならあるいは

13 ::2023/01/03(火) 21:04:29.14 ID:2SUc/GLi.net
『紅白歌合戦』セクシー衣装に衝撃!「全然歌入ってこない」「目のやり場に困る」「親と見るには気まずい」
https://hush.byteloc.com/0104/cebb/bee395.html

14 ::2023/01/03(火) 21:11:04.67 ID:qRHI1EFh.net
もとはサッと食べて帰るのが寿司だったが、高級品でハレの日の食事でもいいじゃないか。

15 ::2023/01/03(火) 21:19:35.19 ID:VVenuqBn.net
その小僧寿しは相変わらず10円台定位置株の代名詞

16 :おっぱお :2023/01/03(火) 21:53:01.99 ID:Ub5O18z0.net
黙れ小僧!

17 :アイロビュコリア :2023/01/03(火) 21:55:07.25 ID:we8SPuxg.net
(=゚ω゚)ノ 朝鮮すしは、飯のうえに生魚なだっけ?

18 :おっぱお :2023/01/03(火) 22:02:26.55 ID:Ub5O18z0.net
>>17
電車模型の上に乗って来る回転寿司はなんと言うのですか!

19 :アイロビュコリア :2023/01/03(火) 22:05:41.22 ID:we8SPuxg.net
>>18
(=゚ω゚)ノ そんなちんこまんこ寿司なんて!


20 ::2023/01/03(火) 22:38:23.32 ID:1bz6ycme.net
インド人まで魚食い始めたら
ますます取れなくなるぞ

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/04(水) 00:08:15.18 ID:vmlNBzYJ.net
>>13
マルウェア

22 :おっぱお ◆OPPAIy6WRVvQ :2023/01/04(水) 00:11:10.15 ID:C+djnuk1.net
>>19
アッシーメッシーに続くでんしーげすね!

23 ::2023/01/04(水) 00:35:04.76 ID:6vBhyiNr.net
日本の子どもの頃は寿司なんて口に入るのは年に何度もなかったなぁ……
甘いものもない時代だから、カンピョウ巻きとかピンク色の魚でんぶが甘くてさ
寿司を食べる前はお母さんが大切な着物を質入れしてたの思い出すよ

24 :finfunnel :2023/01/04(水) 00:35:39.20 ID:mzcDGRvJ.net
>>21
最近定期的にこういうのを貼ってる奴がいるね

25 ::2023/01/04(水) 02:34:34.19 ID:0+sjHtKx.net
>>23
いつ頃の話?

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/01/04(水) 04:59:03.32 ID:hS0Gdb32.net
飲食業の経営者は知能指数が低くてもつとまる場合が多いからこうやって安直に開業すんだろうけど、
漁業資源だって無尽蔵にあるわけじゃないからね
ましてや人口で中国を上回るであろうインドで開業するとか

27 ::2023/01/04(水) 09:02:06.07 ID:thV+SpL5.net
黙れ小僧

28 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/01/07(土) 18:04:19.24 ID:WtwXaAXp.net
>>25
1950年代くらいじゃない?

29 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/01/07(土) 18:45:50.34 ID:kxVFvxKQ.net
>>28
70年代に小学生だったが、回転寿司なんてないし、寿司屋は子連れでいくような場所じゃ無いから、
ウチは出前だったわ 客が来たときとかね

総レス数 29
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200