2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【韓国京畿道知事】 日本の汚染水放出 「怒りがこみ上げる…他国のことになぜ我々の税金を使うのか」 [08/23] [荒波φ★]

855 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/08/23(水) 20:29:18.13 ID:idnEYtJJ.net
昭和三陸地震(しょうわさんりくじしん)は、1933年(昭和8年)3月3日午前2時30分47.6秒に、岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖約 200 km(北緯39度7.7分、東経145度7.0分)を震源として発生した地震。気象庁の推定による地震の規模はM8.1。金森博雄の推測はMw8.4[2]でアメリカ地質調査所 (USGS) もこれを採用している[3][4]。

昭和三陸地震

岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)
における被害
昭和三陸地震の位置(日本内)昭和三陸地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日
1933年(昭和8年)3月3日
発生時刻
2時30分47.6秒(JST)[1]
震央
日本の旗 日本 三陸沖[1]
岩手県釜石町 (現釜石市) 東方沖約200km
座標
北緯39度07.7分 東経145度07.0分[1]
震源の深さ
0 km
規模
M8.1
最大震度
震度5:岩手県・宮城県・福島県・茨城県
津波
岩手県気仙郡綾里村(綾里湾):28.7 m
被害
死傷者数
死者1522名
行方不明者1542名
負傷者1万2053名
被害地域
日本の旗 日本
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

概要
編集

震源は下記にあるように日本海溝を隔てた太平洋側であり、三陸海岸まで200km以上距離があった。東北太平洋側では震度5の強い揺れを記録したが、明治三陸地震の時と同じく、地震規模に比べて揺れによる直接の被害は少なかった。しかし、地殻変動(後述参照)によって発生した大津波が襲来し、被害は甚大となった。最大遡上高は、岩手県気仙郡綾里村(現・大船渡市三陸町の一部)で、海抜28.7mを記録した[5]。津波第一波は、地震から約30分で到達したと考えられる。

明治昭和平成、三陸は大津波きたね
令和もまた起こるww

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200