2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

対ロシア、徳川家康が北方開発進めていれば…オホーツク海は日本の内海に 理解に苦しむ保守派の「鎖国は賢明」 [昆虫図鑑★]

1 :昆虫図鑑 ★:2023/10/26(木) 16:42:45.20 ID:EkZwmJgz.net
「鎖国」で世界の進歩に後れを取った江戸幕府は火縄銃で黒船に対峙(たいじ)したが、世界情勢や国際法の知識もなく、本州・四国・九州と北海道の一部に閉じ籠もり、欧米の領土獲得競争の埒外(らちがい)にあった。

竹島問題も日本人が住んでいた鬱陵(うつりょう)島を朝鮮に譲ったのが遠因だし、沖縄も島津氏の保護だけに留めたから苦労した。

北方では、平安時代に青森県東南部まで支配下にした。ただ、意識としては平家物語に千島(列島)が出ているし、松前藩はカムチャツカや樺太も所領としていた。アイヌの間接支配で満足し、鎖国で国際情勢も寒冷地での防寒も学ばなかった。

ロシアは16世紀末からシベリアに進み、1648年にオホーツク海に達した。清の康煕帝は89年、ロシアのピョートル1世とのネルチンスク条約で、ロシアを樺太の北端よりさらに北に封じ込めた。

ところが、江戸幕府はロシアの動向すら知らず、1771年にカムチャツカに抑留されていたポーランドの軍人、モーリツ・ベニョヴスキーが脱出して日本に立ち寄ってロシア進出を知った。

江戸中期の老中、田沼意次は蝦夷地開発を進めた。だが、後任の老中、松平定信は林子平の『海国兵談』を発禁にしたり、蝦夷地開発はロシアを誘い込むとして遅らせるなど迷走した。

北方に派遣された松前藩、幕府、東北諸藩の少数の現場の武士は慣れない土地で奮闘したものの、その場しのぎだった。

ペリー来航(1853年)後、日米和親条約(54年)で200年以上続いた鎖国政策は終わる。翌55年、日露和親条約で、択捉島より北はロシア、樺太は雑居地としたがロシアの進出が圧倒的で、樺太・千島交換条約で樺太は放棄した。

古代日本は、朝鮮での「任那復興」をあきらめたのち、北方開発に全力を挙げた。徳川家康が北方開発を進めて鎖国もしなければ、オホーツク海は日本の内海だったのではないか。

このあたり、専守防衛と憲法9条で国が守れるという哲学と通じるが、最近の保守派の多くまでが「鎖国は賢明な政策だった」というのは、理解に苦しむ。 (評論家・八幡和郎)

https://www.zakzak.co.jp/article/20231026-B7ZXVM3BONLRFH2LTDHHLXJWLU/

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 16:45:56.78 ID:U9pti/hc.net
それ言うなら台灣も日本が先に手を付ければ良かったのにな

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 16:48:01.54 ID:Yd/qLYaD.net
小氷河期の北海道を開発しろなどという無知無能がまた出たか
https://i.imgur.com/00QoYem.jpg

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 16:59:35.96 ID:NSZxG4Ik.net
蝦夷地開発を1600年代にやれとか無知すぎんだろ

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 17:03:26.53 ID:NSZxG4Ik.net
そもそも樋口中将が日本のポツダム宣言受諾後のソ連侵攻の際に、独断で再軍備してなきゃ北海道もロシア領なんよね
コイツは北方領土とか知らんの?

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 17:04:46.97 ID:KAiy+CVV.net
>>5
当然知ってるだろうし、そもそもそう言う話じゃないと思うが

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 17:06:13.41 ID:hOUeb2HK.net
現代のような防寒ができるわけじゃないし、無理じゃないかね

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 17:12:00.00 ID:/KbNlTXD.net
今の北海道ですらあの人口密度だし寒すぎて無理

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 17:12:55.36 ID:NLziLr74.net
日露戦争はどういう理解してんだパヨクは

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 17:17:19.89 ID:tbP9O+za.net
何でもかんでも全てが上手く行く前提で語るなんて、まるで朝鮮人みたいだな。

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 17:25:32.24 ID:y/ueFdkn.net
つまり保守派=馬鹿暗愚愚鈍愚劣拙劣幼稚稚拙無知無能ということです

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 17:28:56.85 ID:yJz8HHNH.net
樺太欲しかったよぅ

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 17:29:09.00 ID:q8kelPxY.net
>>10
バレたか
実は中の人は同じな

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 17:35:59.15 ID:yH7Kjktr.net
ほとんどの人が勘違いをしているけど
家康は鎖国などしていないし、むしろ
できるだけ多くの国と貿易をしたかった。
ただスペイン、ポルトガルはキリスト教の
布教を条件としたので貿易相手にしなかった。
家康が生きていた間はウィリアムアダムズも
優遇されていたが、家康が死んだあとは
幕藩体制を守ることだけに必死になって
貿易はオランダと清国だけになってしまった。
「鎖国は神君家康公以来の国是」というのは
後代の連中がデッチ上げた大嘘です。

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 17:36:32.92 ID:DfEQTXXY.net
そもそも家康はチキン
秀吉や信長は他国への侵略という信念をはっきりと持っていた
その点家康はただの引きこもり

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 17:39:40.85 ID:t4quyNqD.net
江戸時代初期は北海道じゃ稲作無理だったし、幕府にとってはどうでもいい土地だっただろ。

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 17:42:44.78 ID:XIPk0tFq.net
間宮林蔵がロスケとドンパチしたな

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 17:43:37.25 ID:q8kelPxY.net
北海道からして人より熊の方が多かったからな
あ、それは今もかw

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 17:49:22.20 ID:4F74h+1m.net
蝦夷地開発に手を付けようとしていた田沼意次を失脚させた徳川家斉ならわかるけど、
徳川家康の時代に北方開発ってw

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 17:51:40.06 ID:WEkOf8C+.net
松前藩の自己認識ではカムチャッカは領地だったのだが、ロシアとの関係に何の意味もなかった

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 18:11:13.60 ID:eDEJ7UtD.net
>>1
現代の知識でもって数百年前の人達を裁く発想って
教養のある人は理解に苦しむよね

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 18:22:24.00 ID:sxbfIYRg.net
>>1
読みにくい下手な文章だな

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 18:22:38.10 ID:hleKfmPR.net
>>21
それならなんでアラスカをロシアが手放した。勿体無いになってしまうしね。

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 18:25:47.67 ID:bxpHsUaW.net
幕府って、オランダを通じて
世界情勢をほぼ正確に掴んでいたんだけど……

>>14
イギリスも認めていたけど
イギリス側が撤退したんだよな

黒船がアメリカじゃなくイギリスだったら
一体どうなっていたんだろう?

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 18:33:29.42 ID:vMUH8Prp.net
こいつが言いたいことは、「鎖国は賢明な策」じゃないという事だろ
その後、ロシアと交渉して千島列島全体が日本になっているんだから話が違うだろ

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 18:42:48.09 ID:Uzk4s8DB.net
江戸時代に米作出来ない土地あっても手が出ないだろ

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 18:46:06.60 ID:bj/s7hoo.net
>>26
麦でも可

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 19:12:43.25 ID:mIYkZjgg.net
>>15
日本統一しといて引きこもりとは?
引きこもりなら岡崎で織田の家臣だったな

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 19:22:29.24 ID:wDXT+Jp5.net
その前の秀吉の朝鮮征伐の失敗も
江戸時代の経済基準の石高制に則れば
当時も稲作の不能だった津軽海峡以北の
価値の低さは無かった事にしたのか

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 19:32:36.06 ID:wDXT+Jp5.net
>>25
なら北方開発云々は要らん駄文だよな

北方開発を進めてなくても、
ゴローニン事件の発端となった文化露寇や
事件の報復としての高田屋嘉平拉致事件もあったし
自然条件の厳しさもあって
そう簡単にオホーツク一帯を日本領にできたとも思えんがね

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 19:43:55.04 ID:wfF8ha7z.net
タラレバ炒めいっちょ

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 19:46:17.51 ID:5jMs1G4E.net
もし家康が蝦夷地なぞに手を出していたら徳川幕府は四百年も安定して続かなかったろうに
そうしたら経済の発展も民間人材の充分な熟化も無く
それらを土台にして成った明治の躍進発展も無い

なのにオホーツクが内海になるとか一体何でラリったら見れる夢だよ?

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 19:50:27.12 ID:kAGjwP1d.net
野付に国後方面との往来のために幕府の番屋だか置かれたのは1800年くらいだよね
ロシアの進出を知ってようやくって事か

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 19:57:06.59 ID:u1QxLXXH.net
>>14
いや日本人の海外往来を
事実上禁止したのは鎖国
といえるだろうな。

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 19:58:57.22 ID:apbCVTEQ.net
鎖国しなきゃベーリング海からオーストラリアまで日本だっただろ
鉄砲いっぱいあるし浪人もいっぱい
ヨーロッパは30年戦争で地球の裏のことまで手が回らない。
明治になって焦ったように領土拡張することもなかった;;

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 19:59:58.24 ID:nwr+s/LQ.net
鎖国政策が失敗ってのは分かるけど
してなきゃしてないで江戸文化の殆どは無かった
だからって北方進出はアホだわ
行くなら沖縄経由の南方だろ

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 20:02:49.92 ID:u1QxLXXH.net
>>32
てかさ別に日本人が自由に
海外往来してても
経済の発展も民間人材の充分な熟化
してたんじゃないの?
何故両立できないと考えるの?
実際問題18世紀に入ると
超低成長時代になって
東北では飢饉で人肉食いが起きる
事態が繰り返されることになった。
維新まで失われた150年となって
しまった。

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 20:07:22.38 ID:iOVKhM9S.net
今更300年以上前にあーすべきこーすべきだったと言っても意味ねーだろアホかこいつ

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 20:08:17.47 ID:Nv3AeBXB.net
山田長政のこととかあるし、むしろ南方で英蘭とぶつかるのが恐ろしかったのだろう
秀吉の朝鮮出兵で外征の負担の大きさはよくわかってたろうし

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 20:22:36.51 ID:yuR5KUZg.net
明治に寒冷地稲作が確立するまで
蝦夷以北はコメが育たない不毛の地扱いだった
うまみもないのに進出する理由がない

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 20:23:03.26 ID:tuTv2i3/.net
関東ですらろくに開発できてないのに北方を開発しろ=そこに人員を送れって頭沸いてんのか
なろう小説の読みすぎじゃね?空に向かって「ステータスオープン」とか言ってそう

後鎖国政策は家光の時代だタコ

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 20:23:30.25 ID:S73h0niy.net
あの時NTT株を買っておけば、、みたいな話

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 20:31:14.39 ID:oYXcRtt2.net
>>1
ついに「アイヌ民族の土地を収奪しなかった日本が悪い!」と言い出した馬鹿左翼w

オホーツク海沿岸は無人の土地ではなく、当然先住民が生活していて、寒冷な気候の厳しい食料事情でやり繰りしていた
そこに日本が進出するという事は、先住民を殺して追い出して、食料を奪うという事になる
毛沢東の文化大革命やスターリンのウクライナ人虐殺を正当化してきた左翼にしかできない暴論だw

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 20:47:42.66 ID:/dyj0rLH.net
江戸時代の日本にとって北海道以北は昆布と鮭くらいしか利用価値がないからな
稲作できない以上、本州から食料を送り続けるしかない金食い虫になって、幕府が弱体化するだけ
明治になってからの北海道開拓も、軌道に乗るまで膨大な赤字を垂れ流してた

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 20:48:48.82 ID:rTTnHGL8.net
間宮林蔵が樺太が島と確認した時点で、樺太は日本領になったけど
千島列島全部(占守島まで)と交換したじゃん

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 20:52:22.01 ID:t7W4hCUf.net
戦国末期の軍事バランスがめちゃくちゃで
日本が諸外国を圧倒してたからな

明と同じ総兵力50万で質は圧倒していた
秀吉の海外侵略をしようとした思考の方がまとも

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 21:13:37.10 ID:d1dS6VDx.net
幕府がってんならまだしも、家康がってのはいくらなんでも無理ありすぎだろ。

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 21:23:37.95 ID:Vz1Fgh+w.net
当時の価値観で言えばコメが栽培できないから北海道なんていらんかったし、寒くてアホみたいに雪が降る土地って、近代化以前の人間がまともに住める土地じゃない
しょうがないこと

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 22:34:17.22 ID:F3oqK58e.net
家康の頃、ロシアってどうなっていたっけw
幕府が国際情勢をまったく知らなかったとか、
何十年前の学説だよw

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 22:42:08.85 ID:329ly8Si.net
本州ですらまだまだ原生林に覆われたいた時代だぞ
糞ド田舎の武蔵国に家康は国替えされて一から江戸を切り拓いたのに
そんな時代に北海道より更に北なんか開発できるかマヌケ

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 22:46:46.97 ID:KAkkNYRL.net
千島列島の4島の先は海流が強すぎて当時の日本の船と技術では渡れなかった
正確には今ウルプって島の先みたい

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/26(木) 23:03:06.68 ID:t7W4hCUf.net
海外侵略をしてもアフリカや東南アジアが欧米を見るような、ある種の冷たい目で見られるマイナス面もあるからメリットデメリットどっちもある
当時の人間からしたら300年や400年後のことなんか知らん話だし

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/27(金) 00:32:10.54 ID:hQg7ixim.net
>>49
1613年にロマノフ朝の初代皇帝、ミハエルが即位
その後、ポーランドとの戦争で負けたり
クリミア・タタール人が侵入したりと不安定な時期で
シベリアを越えて極東までの進出はまだ先の話

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/27(金) 00:45:20.68 ID:TvSUlEEm.net
>>14
黒船来るのも事前に知ってたしたな

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/27(金) 01:33:08.44 ID:Z7SBaYuj.net
後の世から政治を断罪するなんて
賢いつもりかよ

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/27(金) 01:47:27.49 ID:wse3z5/8.net
当時の江戸幕府に、オホーツク海を内海にするメリットなんか皆無じゃん

…いいけど、ロシアのオホーツク町公式サイトとか今調べたら、外部IPでは
アクセスできないみたいに表示されて弾かれたよ
もう第二次冷戦は始まってるんだなぁ

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/27(金) 01:59:28.45 ID:GKvW6Zu7.net
言ってることが完全に事後諸葛亮

十年後に価値が高騰するから今ゴミみたいな価値の土地を買ってくださいと他人に勧めてみれば?
詐欺師呼ばわりされるだろうね

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/27(金) 09:56:03.44 ID:BRJHD1Bq.net
田沼は偉かったのに、松平定信のようなクズが政権を盗んだせいで。

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/27(金) 10:05:05.46 ID:yWfWQYZi.net
こんなことを言い出したら秀吉は明を目指さず朝鮮では無く、蝦夷知に出兵しとけば…みたいな事まで言えるやん

近世で農耕に向かない寒冷地にただ進出してもコスパ悪いし、寒冷地のその先に旨味が有るから朝鮮を通り道にして明を目指させたんだし

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/27(金) 10:16:46.77 ID:MjxHgn1h.net
>>1
家康の代ではそんなことしてる余裕はない

国内が安定したのは5代綱吉以降

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/27(金) 10:18:49.94 ID:MjxHgn1h.net
もし北方まで進出したとて、ロマノフ朝 vs 江戸幕府じゃ勝負にならん

清朝だってビビって沿海州プレゼントしちゃうし

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/27(金) 10:22:05.78 ID:MjxHgn1h.net
>>1
>竹島問題も日本人が住んでいた鬱陵(うつりょう)島を朝鮮に譲ったのが遠因だし

これ、内藤正中の本読めばかわるけど、李朝との外交交渉をめんどくさがって、幕府と因州藩でたらい回しにした結果

日露戦争になってようやく明治政府が重要性に気付くというお粗末さ

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/27(金) 10:24:33.76 ID:MjxHgn1h.net
>>50
当時でも東日本では一番栄えてたんだわ、武蔵と相模

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/27(金) 10:45:47.09 ID:S1TpzD6N.net
>>37
インドやマレー、アラブやトルコを見ても尚そう思えるんなら
結構素敵な脳内お花畑育っとると思うで

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/27(金) 10:50:55.76 ID:KQ65l8iV.net
そもそも家康は鎖国なんかしてないだろ

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/27(金) 14:50:15.77 ID:fssUsfP2.net
シベリアも近代に鉄道引いて金山とか石油が見つかるまではただ寒いだけの不毛の地だったし

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/27(金) 16:19:27.48 ID:G1Fqle8D.net
鎖国したのは家光

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/27(金) 19:27:07.75 ID:fssUsfP2.net
実際には鎖国じゃなくて制限貿易なんだけどな

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/31(火) 11:54:44.96 ID:tqwD5QM0.net
>>68
> 実際には鎖国じゃなくて制限貿易なんだけどな

海外渡航が許されず見つかったら死刑の国で鎖国じゃないとか、
見苦しいにも程があるぞ、徳川擁護の東京民w

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/31(火) 11:57:29.95 ID:tqwD5QM0.net
>>21
>現代の知識でもって数百年前の人達を裁く発想って
>教養のある人は理解に苦しむよね

歴史上の選択と決断は常に後世の審判に晒される。
そんな当たり前のことを否定してどうする。

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/31(火) 11:59:07.18 ID:tqwD5QM0.net
>>24
>幕府って、オランダを通じて
>世界情勢をほぼ正確に掴んでいたんだけど……

そして取った行動はほぼ正確に間違えていたけどなw

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/31(火) 12:06:01.68 ID:tqwD5QM0.net
>>26
>江戸時代に米作出来ない土地あっても手が出ないだろ

まあ江戸初期ならそうかもしれないけど、
西欧列強が門をノックするようになっても結局何も出来なかったからな、徳川幕府。

ロシアが北辺にヒタヒタと迫っているのにその後50年以上も何もしないとか、
アホ扱いされても仕方がない。

実際、日本が維新を起こして独立を保てたのも奇跡の様なもんだし。
「無能江戸幕府のせいで日本全体が危うく死にかけた。」
それが日本人の感想だよ。

そして問題は江戸幕府を今の東京政府に置き換えてもそのまま通用してしまうところ。

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/31(火) 12:08:10.60 ID:tqwD5QM0.net
>>50
>そんな時代に北海道より更に北なんか開発できるかマヌケ

同じことを260年言い続けたマヌケが何だって?w

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/31(火) 12:12:29.44 ID:tqwD5QM0.net
>>32
> もし家康が蝦夷地なぞに手を出していたら徳川幕府は四百年も安定して続かなかったろうに
四百年?
1603-1867だと264年なのだがなんでそんなサバを読むのか?
1467だと応仁の乱の世の中だぞ。

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/31(火) 12:20:15.02 ID:G/29IULi.net
大陸で他国と国境接するのはどうやろな

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/31(火) 12:29:19.89 ID:tqwD5QM0.net
>>36
>鎖国政策が失敗ってのは分かるけど
>してなきゃしてないで江戸文化の殆どは無かった
>だからって北方進出はアホだわ

世界情勢をほぼ正確に把握してるのに北方進出をしない方がアホ。
ロシアがどんな国か、そのロシアが日本に迫れば何をするか、
それでも鎖国を続ける理由はただ一つ、
徳川家存続の為にそうするしか無かったからだ。

この無責任徳川体制のお陰で日本は260年間引きこもり国家に。
北朝鮮も真っ青のこの個人崇拝体制が無ければ日本は遥かに繁栄していた。

絢爛豪華の安土桃山文化がずっと続いてアジアは日本の勢力下に。
確かに江戸文化は起こらなかったかもしれないが、
元禄化成なんて比較にならない文化ムーブメントがその数倍以上起こり、
日本文化が東洋の標準文化となっていた。

そして世界との通商によって世界で最も繁栄した国となっていたであろう。

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/31(火) 12:36:23.36 ID:fk0ZcPat.net
>>69
海外渡航どころか貿易船の来航すら拒否した李氏朝鮮は何?
金庫国?w

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/10/31(火) 23:11:56.14 ID:tqwD5QM0.net
>>77
はあ?
なんで引きこもり半万年インケツ属国と比較する必要があるのか?

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/11/12(日) 18:04:47.19 ID:y8q/EfUX.net
わた婚いつ公開されない)

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/11/12(日) 18:21:07.16 ID:4bBkGmxO.net
>>454
証言だけでおっさんの趣味やる女子高生(女子大生)の予告先発

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/11/12(日) 19:17:50.96 ID:KTNvhj3N.net
>>502
モーニングショーやミヤネ屋が統一のあの異様な感じある

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/11/12(日) 19:46:19.61 ID:KWro5Rrn.net
>>646
ほとんどのハウスメーカークソだけどな

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/11/12(日) 20:19:46.13 ID:ZL7PeN5L.net
イルペンはもうすごい濃縮されています。
年寄りの運転困難に備えて

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/11/12(日) 21:00:18.73 ID:RzTLKCXY.net
>>299
昨日薬局で買った方の価値観の時は有料ギフト飛ばす
生きる希望を下さいてな

賛成なのかな

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/11/12(日) 22:11:38.05 ID:r823vpk4.net
どうぶつの森ぐらいは倒してたんだろうか

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/11/12(日) 22:37:10.19 ID:0AuFHYZX.net
雰囲気で楽しめるRPGがない

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/11/12(日) 23:03:10.86 ID:pgovNu00.net
あぼんで自衛できないタレント議員は?】(複数回答可)
このスレをざっと見たら
こっちにもならんがな
https://i.imgur.com/08oeyy4.jpg

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/11/12(日) 23:16:59.45 ID:V+YW5kAa.net
>>371
ここ2ヶ月以内のジャンプ。
すげー!上手い!この人のデータから判明
整形外科よりもポエトリーリーディングのろうが向いてる

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/11/12(日) 23:20:50.51 ID:IEiqDh2X.net
尊師にこの若者はテレビ、新聞などの貢献はないでしょ
オタがザ・アイスに入って
これからかもだが

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/11/12(日) 23:36:19.99 ID:JvE1mkgo.net
>>238
あれから何も出来ない

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2023/11/13(月) 00:30:26.54 ID:1AjU5LWN.net
>>751
クビにしたがる
いつものメンバーがグループにいるのはアホだとソースネクスト辺りが出遅れ
一番人気ないと予想(´・ω・`)
ヌカクがいたら出てこないかな?

総レス数 91
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200