2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【酸っぱいブドウ】万博誘致失敗、もしかしたら幸いだったかもしれない=韓国 [12/1] [昆虫図鑑★]

1 :昆虫図鑑 ★:2023/12/01(金) 18:23:24.30 ID:zSzeo2o5.net
2030釜山(プサン)万博誘致戦が惨敗で終わった。「負けはしたが素晴らしい戦いだった」と言うのが決まり悪いほどだ。いくつか振り返ってみたいことがある。何よりも万博誘致に国家のエネルギーを使いすぎた。国の命運がかかっているかのように執着したことは理解できない。初めから勝算が少ない戦いだった。

(略)

さらに根本的な疑問は万博が国を挙げて熱心になるほど経済効果が大きいかという点だ。過去、万博は各国が一堂に会して産業・科学技術の成果を披露して、情報を交換する大切な機会だった。今はデジタルの発達で、特に集まらなくてもリアルタイムで疎通をして、必要なことを得ることができる。世界が一つにつながり国境の概念も消えている。政府がお膳立てしなくても企業・個人ができることも多い。万博のような国家対抗戦の性格を持つオフライン行事は魅力が低下した。

2025大阪・関西万博も危機に処している。2018年ロシアを抑えて誘致に成功したときには経済効果が2兆円はくだらないといって祭りのような雰囲気だった。開幕1年余りを控えた今は全く違う。50余カ国が自国負担でパビリオンを構えると言ったが、実際に建設に着手したところは韓国とフランス・ルクセンブルクなど手で数えられるほどだ。メキシコ・ロシア・エストニアのように自国の政治状況、費用問題で参加しない国が増加している。行事場所の建設費は2018年1250億円から最近2350億円で倍に膨れ上がった。その間、資材費と人件費が大きく上昇した。建設費を3分の1ずつ出さなければならない中央政府と大阪地方政府、財界はともに悩みが深まっている。財界は「寄付金をこれ以上集めるのが難しい」として難色を示している。企業はエキスポ入場券を数万〜数十万枚ずつ抱えている。

日本世論には北風が吹いている。経済効果が不透明なうえに増えた費用を税金で埋めなければならない。結局、国民の負担だ。高齢層医療など費用を投入するべきところは多いのに、その場限りの行事に財政を注ぎ込むのが正しいのかという批判が出ている。先月共同通信世論調査で大阪・関西万博が「必要ない」といった回答が68%に達した。社会学者の吉見俊哉・東京大学教授は「もう二度と国内で五輪も万博もすべきではない」と語った。

このような状況にもかかわらず韓国の研究機関は釜山万博を誘致すれば雇用50万件を創出し、61兆ウォンの経済効果があると展望した。根拠が弱い。5050万人が万博を訪れるだろうという予測も素直には頷けない。ミラノ(2015年)・ドバイ(2021年)万博は訪問客が2000万人台序盤だった。大阪・関西万博は2820万人(外国人350万人含む)を期待するしているが、あくまでも希望事項だ。日本人口の半分にもならない韓国で大阪の倍近い訪問客は無理だ。そのうえ2030年になれば65歳以上の高齢層が1305万人で全体人口の4分の1に達する。万博を見物に行く人が急激に減るということだ。行事後の関連施設をどのように活用するのかの悩みもそのまま残る。

政府が万博誘致に注力する時間に年金・労働・教育の3大改革や少子化問題にまい進していたら今ごろ何かしら進展があったのではなかろうか。誘致しないで、ここでストップしたことがもしかしたら幸いだったかもしれないという思いがたびたびよぎるのはそのせいか。

コ・ヒョンゴン/編集者

https://japanese.joins.com/JArticle/312191?servcode=100§code=120

総レス数 152
38 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200