2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「EV全振り」しない日本車メーカーは正しかった! だからといって“EV叩き”も筋違い、自動車市場の競争は「政治戦」である★3 [2/12] [昆虫図鑑★]

1 :昆虫図鑑 ★:2024/02/12(月) 16:36:16.60 ID:SdbyveM8.net
2023年の現実と未来

 筆者(倉本圭造、経営コンサルタント)は前回の記事「「EV全振り」しない日本車メーカーは正しかった! しかし“EV信者”とのコミュニケーションは破綻寸前、今後どうするのか?」(2024年2月7日配信)で、

・2022年末頃に予測されていた、一気に電気自動車(EV)に置き換わるという見通しは、2023年後半から徐々に修正されている
・つなぎとしてのハイブリッド車(HV)の重要性が見直され、EVに「全振り」しなかった日本車メーカーの戦略は、少なくとも直近では合理的である
・しかし、超長期的にはEVシフトに取り組まなければならないことは明らかであり、短期的な日本企業の最適戦略とEV開発に後れを取らないためのキャッチアップの両方が重要である

という話をした。

 今回は、日本のSNSにまん延しがちな「EV否定論」にどう対処すべきかについて、自動車市場における競争を政治戦の観点から見直してみたい。

EV否定論はむしろ味方

 前回も書いたように、少なくとも直近の日本車メーカーにとっては、EVに全振りするよりも、HVも含めた多様な選択肢を用意することが最適解である。

 ただし、政治的な思惑も含まれており、販売台数の多い欧米や中国などの市場では、今後強力な規制の包囲網が狭まっていくこともある。従って、日本車メーカーは、現在遅れているEVの開発に努力しなければならない。

 前回の末尾で詳述したように、各自動車メーカーの“消極姿勢”は、必然的にそう見えているにすぎない。数年前ならともかく、現在の日本車メーカーで一定以上出世した人なら、EV時代への対応を否定する人はほとんどいない。そうなると、日本のSNSや一部の自動車メーカー関係者に広がるEV否定論にどう対処するかが問題となる。

 結論からいえば、少なくとも自動車メーカーの首脳部レベルで危機感が共有されている以上、EV否定論のようなものがある程度流布していることは

「その状況ごと生かしていく」

べきである。なぜなら、EV市場の主導権争いは、単なる市場競争ではなく政治戦になるからだ。

 HV時代が1年でも延びれば有利な日本車メーカーは、世界中にいるEV否定論を消して回る必要はない。折に触れてリップサービスし、エンジン車を愛する同志との絆を温めておけば、

「残存者利益戦略」

という点で非常に重要な意味を持つ。

(略)

「対立者をディスらない姿勢」が大事

 全方位の選択肢を残すトヨタが、直近ではHVを売りまくって、二酸化炭素排出量削減に大きく貢献しているにもかかわらず、EV原理主義の立場から一方的な批判にさらされている。

 しかし、唯一の選択肢以外は認めないという態度をとり続ければ、経済的、政治的、その他の事情でその唯一の選択肢をとることができない状況に陥ったとき、気候変動対策の必要性を否定し始めることにならないだろうか。

 HVの復権に関する海外メディア・ビジネスインサイダーの記事「アメリカの消費者はEVよりもハイブリッド車を求めている」に、あるアナリストの次のような印象的な発言があった。

「(関係者は)HVのメリットや、将来的によりクリーンな環境にするためのギャップをいかにして埋めるのかについてはちゃんとした議論を避けていたようだ。それに関してホンダとトヨタ以外、みんな何を考えていたのだろうか」

 EVへの移行を唯一の正義として、それに同調しない人を悪として押し込めば押し込むほど、最初の段階では「彼らは悪」「私たちは善」を分ける特権意識で熱狂を得られるかもしれないが、そこから先は世界の半分がどんどん敵になっていく。

 そして、気候変動対策はインテリがでっち上げた陰謀だと強く信じている人たちが世界に何億人もいれば、気候変動対策を円滑に実施するのはさらに難しくなる。だからこそ、対立者をディスらない姿勢で

「確かに、エンジン車は魅力的ですよね。私も大好きです。でも、これからはエコも大事ですし、HVから始めてみてはどうですか。停止状態からの加速はEVのよさを存分に味わえますし、なかなか悪くないって感じになりますよ。気に入ったら、ぜひ純粋なEVに試乗してみてください」

という態度をとり続けるプレーヤーがいることは、人類全体のレベルで気候変動対策を本当に実行したいのであれば、むしろ非常に重要である。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc9a72f4bed95eb347d8f89cfbb2ea60bf8d14a8?page=1
前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1707707886/

152 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:11:45.88 ID:6SrnAIw7.net
>>151
LG製

153 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:11:49.13 ID:U4jpA5CP.net
>>1
EVむしろ下がってきてるし
定着しないんじゃない
結局
日本が勝者

154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:12:36.36 ID:U4jpA5CP.net
>>124
だいたいスレ伸ばし工作員釣り言葉
ワンパターン

155 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:14:02.09 ID:Ct8f3tz0.net
>>152
中国産にシール貼ってるだけよね

156 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:14:38.65 ID:mmogvIZd.net
現時点でのBEVはサクラみたいな感じのを近所のお買い物カーとして使うのが一番良いな

157 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:15:14.36 ID:U4jpA5CP.net
もうスレのばし工作員書き込みだらけどこでも

158 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:16:04.67 ID:nFA5D3yc.net
>>157
この手のスレで、EVに実際に乗ってるってやつを見た事ない

159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:16:30.04 ID:veaNGOTA.net
>>8
確かに発進時のトルクくらいでしか
性能的にメリットがないんだよな
2000kmくらい航続距離があるとか欲しいわ

160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:17:23.31 ID:251krB4d.net
>>156
EVに無理矢理用途を見つけるなら町乗り、買い物用なんだろうが
結局軽の方がコスパいいからなぁ

161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:17:32.45 ID:veaNGOTA.net
ミニバンが無いよな
セダンかハッチバックかすv

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:18:44.94 ID:27hYF8Oo.net
>>8
燃費よくする話が、リッター30kmの無茶振りされてハイブリッドに本腰入れたところ、京都サミットがあった

163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:21:26.03 ID:Y0pB8PM+.net
>>160
製造、運用その他のコストをトータルで見たら、軽自動車の圧勝だろうな
車体を軽くする以上に燃費を良くする抜本的方法なんて実質的に存在しないだろ

164 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:25:06.75 ID:6SrnAIw7.net
>>155
LG、SK、SAMSUNGと3社あるから、パナソニックしかない日本よりは戦えてる

https://hasimoto-soken.com/archives/10219

165 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:26:55.86 ID:nFA5D3yc.net
>>164
どっちにしろ今あるリチウムイオンバッテリーじゃEVには実用的じゃない

166 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:27:19.69 ID:rTkNSmZI.net
まあEVに全振りしたヒュンダイが今後どうなるか楽しみではあるな
ガソリン車よりも燃費の悪いポンコツなハイブリッドも出してるがそれは世界では売れないしな

167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:31:06.74 ID:PrnUjdGi.net
>>164
中国産バッテリーに三社がシール貼りか(笑

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:35:20.53 ID:mpgyGXOr.net
韓国は二次電池関連企業多いけど、何処も赤字なんだよね
原料を中国に頼ってるのに資源価格下がっちゃって、バッテリーの値段上げられ無いから

169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:36:55.75 ID:aRMAyzZO.net
>>91
そういうのはトヨタがすごい昔にやってるw
トヨタって原子力と核融合以外のたいていのパワートレイン試験してるよ
ロータリーももちろんやってる
BEV斜め見してるのはその豊富な研究の成果

トヨタ版ガスタービン車
日産のイーパワーのエンジンをガスタービンにしたような感じ?

https://global.toyota/jp/prius20th/innovation/gas/

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:37:35.76 ID:/rGhMTjQ.net
>>6
チョンカスのお前が言ってもwww

171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:39:11.44 ID:rSd23qk5.net
EV不便でしょうがないからエンジンもつけろや

172 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:40:06.52 ID:bCj+3ae2.net
ザイコですらハリアーphv買うんだもんな、ヒョンデのevなんて価値ないのがよく分かってるわな

173 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:41:49.73 ID:lcG+quwf.net
>>126
お前がアルファード持っているとは思えないがなwww

174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:43:49.37 ID:lcG+quwf.net
>>172
在日コリアンすら買わないアイオニックw

175 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:43:57.27 ID:nFA5D3yc.net
狭い駐車場に、見栄なのかアルファード停めてた家族はいたな
半分くらい道にはみ出してやんの

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:47:47.25 ID:fny1RSes.net
これからはEVだ!日本は取り残される

バッテリー問題さえクリアすれば大丈夫!

やっぱEV無理そう だけど買ってよ← 今ここ

177 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:48:24.68 ID:LQTFwvBS.net
今の様な低品質のEVを批判するなとは、どこかの朝鮮人の言うシャベツするなと同じ臭気が漂うご意見であります事よホホホ。

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 18:52:35.48 ID:251krB4d.net
>>166
密集したマンションの充電設備
一戸建てでも車庫証明制度がないから公道に路駐したマイカーの充電設備
ほんとどうすんだって思う

179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:01:29.85 ID:SUwHjC5M.net
蓄電式の電動車は、近所回り用小型モビリティを除いて、主流にはなれないだろうね

長距離移動をするなら、架線給電式の電車か扱いが容易な液体燃料を使う乗り物が適してる

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:01:29.89 ID:+fGdDwbU.net
>>126
なんかその車って恥ずかしいんだよね。
乗ってるだけで頭悪いですってアピールしてそうで。

181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:05:00.13 ID:zBEmkGoq.net
>>148
実験結果がたのしみだねえw

182 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:05:11.38 ID:8wdUdn/w.net
>>126
ノア・ヴォクは、アルファードとかより室内高が高く、利便性重視。

室内も皮のシートカバーとかで化けるので、用途によって選べば良い。

183 :在外同胞庁「韓国大使館に来い!」 :2024/02/12(月) 19:08:57.06 ID:UpuRromB.net
>>126
在コは馬鹿だなぁ

デカければ良いじゃねーぞ(笑)

184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:11:48.79 ID:ocfziH/d.net
>>12
シズマドライブ位の性能は欲しい

185 :イカ焼き@虎:2024/02/12(月) 19:12:04.73 ID:5kZb6eoy.net
>>183
つーかw

(⁠◔⁠‿⁠◔⁠)今w日本にピッタリのサイズとか言ってヒョンデ・コナをやたらとプロモしてるけどw

あれ短いけどクソほど幅広なんだよなぁw支障が出るのは長さではなく幅ということが全く理解できてないヒョンデさんwww

186 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:12:25.96 ID:CkeSZQ/F.net
>>104
どうしても耐久性と出力安定性が問題になるのよね
回しっぱなしという机上論ではロータリーが最善なんだけど、耐えられる素材がね

187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:13:32.41 ID:Q+Yrvwhy.net
>>185
<ヽ`∀´> <短くても太ければ良いニカ?

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:13:50.13 ID:ZfPcAWwY.net
重くて路面へのダメージデカいし環境負荷デカいしむしろEVは課税強化対象だろ!ってねw

189 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:13:57.90 ID:DMDKSQN7.net
>>184
ジャイアントロボは原子力で動きます

190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:14:04.04 ID:SIird8ns.net
EVの時代は絶対に来ない。

191 :イカ焼き@虎:2024/02/12(月) 19:14:08.67 ID:5kZb6eoy.net
>>187
マンさん「届かないのはイヤ」

192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:14:13.78 ID:CkeSZQ/F.net
>>171
発電用コンパクトエンジン付けてレンジエクステンドですね?

193 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:14:47.03 ID:CkeSZQ/F.net
>>188
重量税はホントにとったほうが良いかと思う

194 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:15:30.88 ID:Q+Yrvwhy.net
>>192
これかw
ttps://www.webcg.net/articles/-/29066

195 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:15:31.28 ID:bCj+3ae2.net
アルファードは地方のマイルドヤンキーが乗るイメージがついたからな、まともな家庭ならまず避けるだろ

196 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:16:25.06 ID:CkeSZQ/F.net
>>179
結局は住み分けなんだよね、今だって得意分野では電動車が動いてるんだから
その範囲でやればいいのに、未熟な技術でガソリン車にとって代わる!とかやっちまったから失敗してるだけでさ

197 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:22:17.95 ID:CkeSZQ/F.net
>>194
それもだが、BMWとかマツダがレンジエクステンダーEVってやつをだしてたりするんだわw

198 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:24:18.56 ID:1qse9pIn.net
EV推進派を消滅させないといけない

199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:25:09.28 ID:Q8FnV1Mk.net
次はバッテリーの廃棄問題が起きるぞ

200 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:27:48.91 ID:CkeSZQ/F.net
>>199
もう起きてる、代表例が中国の放棄車輌群

201 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:28:03.60 ID:at/WU19R.net
世界でEVの普及率が13%以上になってきてるのに呑気な話だな
10年前はEVの普及率なんてほとんど0%みたいなものだったのにな
エンジン車は急激に売れなくなってるしちゃんと数字を見てるのかよ

202 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:29:56.34 ID:U0nAeQ+J.net
そうだ! 発電所にタイヤとハンドル付ければいいんでね?

203 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:30:17.08 ID:xIBXXaa2.net
>>200
あれ放置してたらどうなるんだろうな?

204 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:31:26.41 ID:bCj+3ae2.net
その普及率が頭打ちになってきてるんだろ、鈍化してるのニュースになってるし、ブレイクスルーがない限りそろそろ頭打ち

205 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:39:28.44 ID:mpgyGXOr.net
>>201
普及率16%の壁って知ってる?
ちょうどEVがそこにぶち当たってるんだけど

206 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:40:38.08 ID:wNi7+3lU.net
トヨタはEVに数兆円投資している
EVは2026年に150万台、2030年に350万台の生産体制にすると言っている

207 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:40:48.97 ID:YvYG14+z.net
>>101
中国の狙いはリセットではないんじゃ?
メーカー自前のエンジンを捨てて中国製電池を積むってことだからむしろ乗っ取りなのでは

208 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:42:29.62 ID:6SrnAIw7.net
>>201
補助金がなくなったらドイツでも売れなくなった
ルノーがトヨタやホンダと同じシリーズ・パラレルハイブリッドエンジンを開発したので、欧州車もハイブリッド推しになるよ

209 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:43:50.30 ID:q/hPEzCs.net
>>204
EVのバッテリー価格が2023年から24年にかけて半分になってるぞ
CATL製 CATLのバッテリーシェアは世界一
何が起こるかというと突然EVが半額になるなんてことはないけど価格はさらに下落していく
ランニングコストがEVの方が安いのはたいていの国でそうだが車両価格までガソリン車以下になれば世界の貧困層や大衆層は一気にEVに飛びつく
まあ日本の自動車会社 業界は大変なことになるよ

210 :スイーツの香り:2024/02/12(月) 19:45:24.45 ID:GSi13qau.net
水素までの繋ぎ、EV脱落だな
ワタシは免許返納するまでずっとエンジン車で

211 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:46:09.23 ID:e+fDKngA.net
>>206
そんなの口だけ
2023年のトヨタのEV販売目標台数は20万台だったが現実には半分程度しか達成できていないからね

212 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:46:38.78 ID:mpgyGXOr.net
>>209
なんで急にバッテリー価格が下がったとか考えないのか

213 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:46:46.62 ID:bCj+3ae2.net
>>209 でも鈍化してんだからバッテリー価格が安くてもダメってことだろ?

214 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:46:47.92 ID:fi8NSYcf.net
散々EVに全力を注がない日本を叩いておいてよくもまぁ

215 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:47:21.96 ID:bCj+3ae2.net
偽みのかな

216 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:47:33.47 ID:b9aLNbs7.net
EUは不景気に片足突っ込んでるからな
各国の補助金はどんどん減らされるだろう

217 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:47:51.90 ID:xIBXXaa2.net
EVにするには完全に普及してからしか移項する気はないな
単純に充電施設が田舎にはない

218 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:49:37.76 ID:PWN58/EP.net
政治戦がダメだったから今になってんじゃないのか

219 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:52:28.17 ID:VBg2GqJx.net
ガソリンエンジン車より効果で重くて環境汚染する車を政治でごり押しすることは正しい事なのかなって気になるわ
せめて今一時きついけどそこ抜ければEVが経済的で環境にやさしい乗り物になるっていうならまだしもそんな未来まるで見えてこないし

220 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:52:50.65 ID:DseXAyy1.net
>>203
深刻な土壌汚染

221 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:53:38.40 ID:DseXAyy1.net
>>218
もう環境対策でないことを隠さなくて草

222 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:54:08.79 ID:J6EvF81l.net
EV推してる在日すら買わない車を誰が買うんだ?

223 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:55:39.50 ID:ui5F96+a.net
EVの鬼キャン見たい
https://i.imgur.com/qaE6zND.jpeg

224 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:55:53.59 ID:CkeSZQ/F.net
今後、中国製バッテリーの車はアメリカEUでは売れませんよ?

225 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:56:13.06 ID:CkeSZQ/F.net
で、これに途上国が飛びつくかっていうと…w

226 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:57:28.02 ID:mpgyGXOr.net
>>225
値段が高すぎて手が出ない

227 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 19:58:07.02 ID:zBEmkGoq.net
俺たちの経済が崩壊するからEV買ってくれっていうのが本音なのかねえ
露骨なEV擁護の記事が出るときって

228 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:01:28.48 ID:0aHrb25A.net
>>227

https://jp.reuters.com/business/autos/O3DKBH7NVNIGPPSGNA2RD4B6JM-2024-02-08/

229 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:01:53.38 ID:SUwHjC5M.net
>>197
マツダのR-EVって、シリーズ式PHEVだよ

230 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:03:14.30 ID:tcwttUdV.net
日本内部に工作員がいるから厳しいな

231 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:05:29.14 ID:o/3OesCF.net
>>6
日本車とアジアンカーを比べるのはやめろ

232 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:09:36.38 ID:32PS9O2i.net
どんな補助金も政治力も物質の性質は変えられない

233 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:10:00.21 ID:v5JqGp+2.net
EV作りたくないとか否定するのも結構だが業界ごと消えてなくなる可能性はあるってのは覚悟しておけよ
日本の家電業界や携帯会社メーカーも崩壊しただろ
最近じゃエンジン自動車関係者は銀行から金貸してもらえないって嘆いてたぞ

234 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:10:33.99 ID:zBEmkGoq.net
>>228
あらら・・・

235 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:10:40.40 ID:O8+fu/s0.net
>>209
ランニングコストが安い?
バッテリーが劣化して交換しなきゃならなくなるのにか?
バッテリーの交換費用だけでも200万とかかかるのに?w
売ればいい?いや、消耗したバッテリーのEVのリセールバリューなんかゼロだろw
そもそも中華製バッテリーなんか今後売れねえだろ

236 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:12:48.91 ID:7EGUFc0I.net
補助金消えると、中国が損するねえ
なぜだろう

237 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:13:12.51 ID:CkeSZQ/F.net
勝手にアホな前提作り出して、その上で妄言吐いてるアカパヨが喚いてるなあw

238 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:13:34.89 ID:bCj+3ae2.net
ev全振りしてるメーカーも消えてなくなる可能性があるって事でいいんだよな

239 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:14:06.77 ID:Oo1tGiGd.net
ばかだなあ

使えるかどうかの技術戦だよww

240 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:15:01.91 ID:Q+Yrvwhy.net
( `ハ´) !

( `ハ´) <一次電池を次々に交換するシステムにすれば解決するアルな

241 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:16:39.00 ID:vZK5vMSP.net
でも、韓国はEV全振りしたよね?

242 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:22:45.92 ID:L+gQoG7I.net
ヨーロッパはディーゼル車普及率がまだ15%はあるんでしょ
ガソリン車と合わせて全体の半分以上
大幅に減少はしてるらしいけど

243 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:23:59.55 ID:bOCbnusN.net
電池やタイヤのコストと下取りで比較すれば一目瞭然

244 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:24:00.26 ID:33bM7J3k.net
今全振りしてたらEV時代到来の前に消えてる可能性

245 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:26:12.52 ID:ivtBZnjS.net
米ハーツ、テスラ含むEV2万台を売却 ガソリン車に回帰
ttps://jp.reuters.com/markets/world-indices/GP5YFZ32S5KSLMP64K3SB7TB3I-2024-01-11/

>米レンタカー大手ハーツ・グローバル・ホールディングス(HTZ.O)は11日、電気自動車(EV)約2万台を売却し、ガソリン車に回帰すると発表した。

246 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:26:40.60 ID:x7a2887u.net
>>241
実は韓国ってディーゼル車が30%以上を占める
ディーゼル大気汚染大国

247 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:28:02.15 ID:Y0pB8PM+.net
>>235
EVの中古市場での価値がほぼゼロだ、ということに気がついてからが本番だよなw

それでもEVを買うというアホがどのぐらいいるのかww

248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:31:00.03 ID:KG3xq/Wp.net
>>233
トヨタはBEVを否定なんてしてないのにこういう事を言う人がいるんだよな
より良いBEVを目指して開発をしてるだけなのにね

249 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:33:18.09 ID:bCj+3ae2.net
ザイコやパヨの脳内ではなぜかトヨタ=ev全否定メーカーになってるもんなぁ、アホかと

250 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:33:35.33 ID:CkeSZQ/F.net
>>240
中国のメーカーが実際にやってるね、ただ対応できるのは自社の車のみだけど

共通規格もないし、バッテリーの安全性および構造に疑問符がいまだ残るし
ステーションで保持できるバッテリーの数および
ステーションで対応できる1日当たりの台数の限界やら考えても
あまり現実的では無さそう

あとは、本体やバッテリーが中華製という欧米で排除される対象でもあるから
まあ中国以外では現実的ではないね

251 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2024/02/12(月) 20:33:51.22 ID:vZK5vMSP.net
>>248
まぁ、トヨタさん
今それどころじゃない感じではあるけどね

総レス数 722
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200