2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

政界を浸食する中国スパイ 欧州で相次ぐ摘発、日本にも魔の手 「日本は法整備は進むが…捜査手法に制約が多い」 [5/5] [仮面ウニダー★]

1 :仮面ウニダー ★:2024/05/05(日) 12:24:48.73 ID:kPIAx5bv.net
欧州で「中国スパイ」の摘発が相次いでいる。欧州連合(EU)欧州議会の議員スタッフをはじめ、英議会の調査担当者、
ベルギーの元上院議員らが工作の対象となっており、中国のスパイ網が欧州政界に深く浸透している様子が浮かぶ。
中国スパイの手口は、「親中派」だけではなく、「反中」勢力も取り込むのが特徴だという。
「スパイ天国」と揶揄(やゆ)される日本でも、警視庁が昨年、中国当局が東京・秋葉原に設置した「非公式警察署」
が入ったビルを家宅捜索をしている。今後、取り締まりの根拠法整備だけではなく、捜査手法の拡充も進めるべきだ。

ドイツ検察は4月23日、EU欧州議会のマクシミリアン・クラー議員のスタッフでドイツ籍の男をスパイ容疑で拘束した。
男は1月、欧州議会での交渉や決定に関する情報を中国側に繰り返し流したほか、ドイツにいる中国の反体制派の
動向を探っていた疑いもあるという。クラー議員はドイツの右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」に所属している。

諜報活動に詳しい日本カウンターインテリジェンス協会代表理事の稲村悠氏は「AfDはドイツで勢力を伸ばし、
クラー議員は欧州議会に議席を持っている。中国にとっては標的にするには都合の良いポジションだったのではないか」と分析する。

ドイツでは4月22日にも、軍事転用可能な技術に関する情報を中国側に渡すためにスパイ活動をした疑いで
ドイツ人の男女3人が逮捕された。

英国でも「中国スパイ」の活動が確認された。

ロンドン警視庁は昨年3月、中国のためにスパイ活動をした疑いで英議会の調査担当者ら2人の男を逮捕していた。
英紙タイムズ(電子版)が報じた。

同紙などによると、男のうち1人は、数年にわたり英議会で中国問題を調査し、対中政策に関わる与党議員に情報を提供したり、
政府の行動について提言したりする役割を担っていた。

昨年12月には、中国国家安全省の工作員がベルギーの元上院議員に報酬を支払い、数年間にわたって欧州政治に影響を与えるよう
指示していたという。
英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)が報じた。元上院議員は引退後も極右政党に所属し、
欧州の政治家やジャーナリストらに幅広い人脈を持っていた。

・「日本は法整備進むが捜査手法に制約多い」
前出の稲村氏は、欧州の議会や政界関係者に対する中国の工作について、次のように指摘する。

「欧州では、新疆ウイグル自治区など中国の人権問題追及の沈静化が工作対象のスコープに入っている。
クラー議員のスタッフの事件では、情報収集も重要な目標だった。そのために、金銭的援助で依存させたり、
政策や理念で同じ方向性の人物を宣伝に利用したりする。『反中』姿勢でもガバナンスが弱い新興政党に付け入ることもあるなど、
中国の諜報活動には、相手がくみしやすいかどうか見極め、『使えるものは使う』という基本スタンスがある」

欧州での中国の工作活動は、日本にも教訓となる。

稲村氏は一般論として、「国益を損ねて中国を利するという〝悪意〟がない人も、『友好人士(良き友人)』として中国に悪意なく
利用されるリスクをはらむ」と解説する。

欧州の捜査当局はスパイを次々に摘発しているが、日本も同じことができるのか。

稲村氏は「欧州の事例をみると、中国の諜報活動が極めて活発である一方、検挙する事例も多い。
それは、捜査手法が整備されており、米国には外国情報監視法などの例があるほか、おとり捜査による検挙も果たしている。
日本の場合、不正競争防止法の強化など法整備は進んでいるが、捜査手法に制約が多い。取り締まりの根拠法だけではなく、
捜査手法の拡充も検討されるべきだ」と強調した。

2024.5/4 15:00
https://www.zakzak.co.jp/article/20240504-XEXZGHG2EJKDDOSFOXYIDMXL64/

75 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/05/15(水) 05:21:38.69 ID:ely53TYo.net
>>72
河野太郎と進次郎か

総レス数 75
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200