2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【iPod】ハイレゾ、MP3、FLAC総合スレ【Walkman】

1 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/05(木) 12:36:27.45 ID:frGVvSZj.net
関連スレ
久しぶりのヘッドホン、イヤホンのスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1400395766/

2 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/05(木) 13:31:37.47 ID:XklT2myh.net
このスレは落ちる

3 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/05(木) 13:36:59.66 ID:K8ecbxJL.net
音質は置いといてバッテリー長持ちすぎるから1RBTMK2常用だわ
青葉はすれ違いか?

4 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/05(木) 23:09:57.00 ID:qlWi0DyQ.net
古典ばかりじゃなく新譜もふつうにハイレゾ配信されるようになればいいね

5 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/07(土) 12:44:37.40 ID:tK0epfzb.net
宇多田ヒカルのファーストアルバムのハイレゾ版は4114円もする

6 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/08(日) 02:04:20.72 ID:IaqdBifi.net
高過ぎw 熱心なファンじゃないと厳しいかもね
HDtrucksくらいだと「ちょっと気になるな」くらいのアルバムでもポチっちゃう

7 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/09(月) 17:42:21.33 ID:LRsB0ZNm.net
ハイレゾで付加価値で売ろうとしてるんだろうけど
ハイレゾにそんな価値はないんだよな

8 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/09(月) 17:44:37.61 ID:VCH8pJJo.net
馬鹿だよな
ハイレゾなのに半額!とかやれば話題になるのに

9 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/10(火) 00:11:19.03 ID:pbs7OfqK.net
アニソンとかもったいぶらずに、ハイレゾ配信にしちゃえばいいのにな。

10 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/11(水) 19:03:14.01 ID:T92fZVYe.net
元の録音状態が悪ければハイレゾにしたところで意味ないよね
アニソンとか声優ソングって酷いのが多いらしいし

11 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/11(水) 23:21:14.32 ID:spgCZDHu.net
>>10
酷いっていってもロスレス以上だったらそう不満は無いけどな。今だにCD買ってるの
だってロッシーじゃなくてロスレスの方がまだましだからだし。まあ、ほぼ気分の
問題だけどね。

12 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/12(木) 23:58:16.75 ID:BU5yyZ1B.net
moraとかデータ販売なのにアルバムまとめてしか買えないってどうなの
1曲ごとで買える曲もあるのに

13 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/13(金) 00:11:54.11 ID:+2zwGlO1.net
商売だからさ

14 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/13(金) 11:42:17.11 ID:K+eqPlQ2.net
moraはあまりにも使いにくすぎる、買わそうという気がまるでない
検索がクソすぎて探しているうちに嫌になるし、ダウンロードの仕様もクズすぎる

15 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/14(土) 10:40:37.59 ID:zXCdzo59.net
iTunesでCDを取り込む時、モードによって音質に感じるほどの違いはでますか?
最近AIFFで取り込み始めましたが、これまではずっと初期設定のままでした。
イヤホンでiPodを聴くことは少なく、ビクターの2万円くらいのミニコンポにiPodやiPad(lightning と30pinの変換ケーブル(Apple純正)を接続)をさして音楽を聴いています。

16 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/14(土) 12:25:56.27 ID:sGF695Ov.net
>>15
移民か、ゆっくりしていけよ
俺の耳では、最初はデフォルト設定で聴いてたがロスレスにしてみて明らかに音がよくなった印象がある
以来ずっとロスレスが基本になってる

17 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/14(土) 16:01:37.86 ID:zXCdzo59.net
すでに取り込んでいる音楽の音質を上げることは無理ですよね...?

18 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:27:24.38 ID:sGF695Ov.net
ロスレスとかに変換できるよ、右クリックのメニュー内とかよく見てみな
ただCD音源からのダイレクトよりかは劣るかもしれないけど詳しくはわからん
一応最初はロスレスで取り込んで、後から違う形式に変換してコピーとかなら間違いないかも

19 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/14(土) 23:56:28.80 ID:ovRCYiKG.net
最近はアプコンがいろいろ出てるよ
ソニーのDSEE HXとかビクターのK2テクノロジーとか、メーカーによって味付けは変わる
mp3とか圧縮音源なら効果大、flacとか無圧縮でも効果ある
曲によっては不自然に聞こえたり、音が増えてうるせーって思ったりすることもあるけど、基本的には煌びやかな音になって無いと物足りなくなる(←俺はいまここ)
ハイレゾと比べると明らかに不自然だが、手持ち資産を活用するには良いと思う

20 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:41:10.31 ID:QUdEkF8P.net
アプコンするくらいならCD持っているなら入れなおすほうがいいけどね。
FLACなりALACなりが再生できる環境も整ってきたし、乗り換えるなら早いほうがいい。

21 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/15(日) 00:59:21.72 ID:nYliJy+i.net
レンタルCDを取り込んでるので、手元にはないです。
パソコンはMacなのでAIFFですが、WAVとの違いはありますか?
音質をあげるためにお金使うより、いいコンポ買ったほうがいいかなと思いました...

22 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/15(日) 22:51:02.78 ID:bgVsttok.net
AIFFとwavはほぼ同じもの、無圧縮のCD音質で違いは無い、音源の差はデカイけどCD音質(AIFF)なら十分すぎる
良い音を求めるなら耳に近いところから集めていくのがセオリー、まず一番にスピーカー(ヘッドホン)、ここにお金をかける。
次にアンプ、次にDAC、ハイレゾ音源はその次でいい

23 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/15(日) 23:49:30.24 ID:X9Bd7LWl.net
自分はスピーカー(ヘッドホン)、音源、アンプ(DAC)の順番だなあ
アンプなんて1万くらいの安物でいい

24 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/15(日) 23:54:24.34 ID:5HNaGw7H.net
仕事にかまけてたらどんどん音楽に疎くなった
みんな何聴いてんの?
クロノトリガーやらシュタゲやら好きなゲーム音楽は聴くけど、似た感じかね?

25 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/17(火) 13:18:43.11 ID:2uMULatD.net
ALACよりFLACのほうがいいわ

26 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/17(火) 19:09:18.25 ID:U6OAfXO2.net
合わせてAFLACで

27 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:54:03.34 ID:95o4PI8v.net
ジョブズがいなくなって昔のappleに戻っちゃったみたいだから、iphoneやipodで
FLACをネイティブで聞ける日はもう来ないでしょ。AirPlayもハイレゾ非対応だから
音楽を聞こうと思ったらapple系統のは諦めるしかない。

28 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/18(水) 12:58:17.13 ID:IHYimUwX.net
Fシリーズ買ったのにハイレゾ少なすぎる

29 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/18(水) 23:17:38.45 ID:nbwcoZO8.net
ワシzx1買ったのにハイレゾはジョジョのOPだけやで

30 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/18(水) 23:29:03.39 ID:k9b8T5E0.net
DAPで外で聞くとハイレゾでもflacでも違いが分からないな

31 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/18(水) 23:32:00.20 ID:8zeSgym2.net
ワイはCD音源との比較用にSnow halationだけやw
いかにCD音源が音圧上げすぎかよく分かったが、同時に音質に拘らない適当な機器で
聴いた時の「映え」はCDの方がいいんだろうなあとも感じたよ

32 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/20(金) 12:56:37.00 ID:EeE3ysB9.net
mp3で満足してるのにハイレゾなんて無駄でしかないな

33 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/20(金) 19:09:27.98 ID:mO+tY1Yc.net
まあ満足してるなら別にいらんわな

34 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/20(金) 20:37:13.28 ID:CwJK+cng.net
>>31
ちょっとわかる、ハイレゾってナチュラルに聞こえる
「すげーいい音」というよりは、どこにもトゲがなくすんなり聞こえるって感じ

35 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/20(金) 21:13:33.46 ID:NseS9t23.net
それがすげーいい音って意味だと思うが

36 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/20(金) 21:20:23.04 ID:mO+tY1Yc.net
マイケルのアルバムは「ポォーゥ!」でビクゥ!ってなる程鮮烈やでw

37 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/21(土) 23:42:24.08 ID:yr4r7DKt.net
同じ音源のCDと96kハイレゾを聞き比べたけど
違いがあるのはなんとなく分かるけどこれで容量3倍ならCDでいいやって思う

38 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/21(土) 23:45:20.99 ID:TANIdKcT.net
ハイレゾ対応のヘッドホンはあるけど
再生機やアンプがねぇわ
まさに服がない状態

39 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/21(土) 23:47:14.38 ID:f3dBBz1i.net
>>37
音源だけの話じゃん、ハイレゾを十分発揮できる環境がないとなんとも言えんような

40 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/22(日) 21:52:19.12 ID:4DVJDijT.net
環境を整えないとダメならハイレゾなんて意味なくない?
そんな環境ならCDでも高音質になるような

41 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/22(日) 22:13:18.90 ID:4Vir+8IC.net
>>40
そんな環境になるとCDの限界が見えてくるんだよ

42 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/22(日) 23:01:17.98 ID:pXDvCfaZ.net
CDの限界って容量の問題なの?

43 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/22(日) 23:10:40.85 ID:4Vir+8IC.net
ん?音楽CD規格のサンプリング周波数と量子化ビット数から
原音の波形の再現性に限界があるって話
別にデータCDにWAVなりFLACなりでハイレゾ音源を記録するのは問題ないと思うぞw

44 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/24(火) 18:02:45.24 ID:jv4U5PQY.net
録音の良いCD>録音の悪いハイレゾ

45 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/25(水) 06:48:11.56 ID:8hRJi7Ui.net
DSDってのはどうなの?

46 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/26(木) 19:35:09.21 ID:Jd6TzQae.net
PS3でアップサンプリングすると音が良くなるんだっけ

47 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/27(金) 17:22:43.86 ID:F022WLng.net
ウォークマン買ったからハイレゾ音源買ってみた
結論はmoraはクソ

48 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/28(土) 20:21:21.89 ID:Y3smzIig.net
同意
クーポンあるから使って見たけど、moraにはもう二度といかん

49 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/29(日) 21:46:16.06 ID:cWfjhp7Y.net
moraの500円クーポンあったから
500円(税別)の曲買おうと思ってクーポン+足りない分を払おうと思ったのにそういう支払いはできない仕様だった

50 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/30(月) 14:45:38.91 ID:OSUhZLvB.net
itunesがハイレゾ扱ったら客全部持って行かれるな

51 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/30(月) 16:21:38.47 ID:k6kf74gc.net
なにがクソか言わなきゃダメじゃないか
検索がぶっちぎりでクソだった

52 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/30(月) 18:48:11.36 ID:apgbkw7L.net
moraでマイケルのハイレゾ買おうと思ってたけどここ見て思いとどまってるww

AKシリーズ使ってる金持ちおる?あの値段に見合った性能なんだろうか。

53 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/06/30(月) 21:19:33.26 ID:PixGyV22.net
>>52
AKか。韓国メーカーってだけでちょっとな…
マイケルのハイレゾはいいよ。ハイレゾだからか録音がいいからなのかはわからんがw

54 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/01(火) 00:06:21.88 ID:nIynaB0i.net
今度マイケル買ってみよ
最近ハイレゾ聴いて良い意味でぶっ飛んだのはマイルス・デイビスの192/24

Queenのハイレゾ配信開始って過去のネット記事でヒットするんだが探すとどこにも無いんだよなー
権利関係で揉めたんかな

55 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/01(火) 00:20:29.77 ID:r7gy91NK.net
ポップスと違ってjazzやクラシックは聴き手が煩そうだし
売る方も力入れてそう

56 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/01(火) 00:31:54.79 ID:TrDfEZcA.net
>>50
今の時点でFLACに対応してないから無理だろ。sonyがATRACにしがみついていた
時にmp3対応で客をかっさらったのに、それが出来ない今のappleに音楽市場を
どうこうしようというビジョンは無いよ。

57 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/01(火) 23:54:07.02 ID:eIdydZCc.net
持ってるプレーヤーがALAC再生できないからFLACでいい

58 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/02(水) 00:37:26.43 ID:liMxfe8l.net
ak100とAK100MK2あたりなら、まあ値段なりと思う、出力関係が豊富なので多段用途としてもあり。
それ以上、120や240や100IIや120IIとかはボッタもいいとこ
とはいえポッケに入れて使えるサイズのハイレゾ機は数えるほどしかないので貴重ではある
あとメーカーは身売り中なのでアフターケアは期待すんな、まだ身売り先は決まってないようだがw

59 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/03(木) 06:12:29.26 ID:92sY5Oy2.net
昔の曲がハイレゾでいろいろ出てるけど
上にも出てるマイケルとか
当時もハイレゾで録音されてたの?
CD音質をハイレゾ化しただけでのもあるらしい

60 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:59:53.10 ID:/O82nb5b.net
320kbpsのMP3で十分

61 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/04(金) 16:37:08.82 ID:q+ejrns3.net
>>59
答えになるかは判らないけど、この記事が参考になるかな?
http://www.phileweb.com/interview/article/201401/24/218_2.html

>情報を補足すると、「CDフォーマットの16bit/44.1kHzなど
>下位フォーマットでのみマスターが現存する音源」の例と
>しては、デジタル録音黎明期の音源が挙げられる。
>具体的には、1989年発売のソニー製デジタルマルチトラック
>レコーダー「PCM-3348」が業界標準レコーダーだった時期が
>しばらくあった。そのPCM-3348無印の録音スペックの上限の
>ために、それでデジタル録音された当時の音源は、いまでいう
>ところの非ハイレゾなのだ。

マイケルのスリラーなんかのマスターはアナログなんじゃね?LPだったし。

62 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/05(土) 00:40:56.27 ID:3QhRbgwp.net
>>61
古いマスターはレコードじゃなくて、オープンリールデッキのテープだよ。

63 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/05(土) 12:02:46.83 ID:kYTTu8IL.net
マスターが
オープンリール → ハイレゾ化 ○
16bit/44.1kHz音源 → ハイレゾ化 ×(疑似でやるしかない)
ってことか。

64 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/05(土) 12:08:17.04 ID:kYTTu8IL.net
KOKIAさん好きで、楽曲のハイレゾ化期待してるんだけど、
K2HDのしかないんだよね。俺が求めてるのはソレじゃないんだ(´・ω・`)

65 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/05(土) 14:33:37.99 ID:9FDyQGrL.net
国内の音楽ももっとハイレゾ配信が増えるといいね
まあ海外のポップ/ロックの新譜もハイレゾはあんま無いけどさ

66 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/06(日) 11:11:38.55 ID:4W52esOt.net
普通のCDより高く売れるんだしもっと売りに出せばいいのにね

67 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/07(月) 03:15:40.58 ID:o9utgoLe.net
リッピング後即収納するだけでもCDで欲しいんだよな
iTunesストア以外は再DL期限付きで、もしHDD逝ったらと思うと怖い

68 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/07(月) 22:13:22.88 ID:yxazeVKu.net
大手で期限付きなとこなんてあるの?

69 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/08(火) 15:44:17.36 ID:J9rV0cQh.net
ハイレゾに付加価値つけて値段高すぎて買う気にならない

70 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/09(水) 12:54:27.11 ID:TLQU8Rwo.net
ハイレゾ販売って難しいのかね
全然増えないよね

71 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/09(水) 23:40:41.87 ID:icqe9mCF.net
>>70
ボカロ曲やCDとほぼ同時に出た新作アニメの主題歌なんかがあるから、
ハードルは相当低いと思うけどな。

72 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/10(木) 23:58:58.12 ID:Z6I7+d/e.net
itunesで売ればいいのに

73 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:12:01.59 ID:WJnYub6I.net
waveとflacで音が変わるっていうんだからオーディオの世界はすごいわ

74 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/11(金) 19:52:48.61 ID:oSmp2Cwm.net
ハイレゾスレ、ヘッドホンスレ、エージングスレって統一できないんかな?
オーディオスレ分散しすぎじゃないだろうか。

ここで評判のいい?マイケルのスリラーのハイレゾを買ってみた。
スリラーとかはノイズが取れてすっきりしたような感じがする。満足です。

e-onkyoは多重DLOKだけど、moraは3つくらいまでしかダメなのかな。
一気に多重DLかけようとしたら決済ページに巻き戻されて再DL認証
で時間かかった。

75 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/11(金) 21:35:52.93 ID:K3FqYi3K.net
moraはアプリ使えば一括DLできるで、ブラウザからだと無理
てかブラウザからだと、タグどころかファイル名すら曲名じゃなくて数字の羅列とかふざけてんのかってレベル

76 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/11(金) 22:34:03.38 ID:E00VSFdt.net
ハイレゾはお試しで何曲か買ってみて
こんなものかで終わった

77 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/12(土) 01:59:08.34 ID:vFmsJLl1.net
旧14のサントラMP3と、新生14のハイレゾとで被ってる曲で聴き比べたけどさっぱり分からん

78 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:24:40.72 ID:tK9IVoHC.net
DENONのUSB-DACの試聴でハイレゾ体験したけど、
ハイレゾって音の出口次第だなって感想。

79 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/13(日) 11:51:38.32 ID:joDrdqOu.net
CDとハイレゾに明確な差がないからなあ

80 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:08:41.87 ID:K7CWccKb.net
せめてエントリーモデルよりちょい上の再生環境にしてみれば違いが判るかも

81 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:12:39.16 ID:Z19hDP27.net
アナログ→地デジ
DVD→BD
みたいな誰でもわかる変化じゃないと金かける意味がないな

82 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/13(日) 19:32:48.11 ID:nF2w6cYX.net
意味は無くないが
そこまでする人は少ないだろうな

83 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/14(月) 11:45:07.40 ID:kxoqFMQv.net
聞き比べて違いを見つけ出そうとしないと判りづらいものだからなー
音が良いからと言って一般に広まるかと言えば、まず無理だろうね。

84 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/15(火) 09:20:25.11 ID:nEeCw6cW.net
DVDオーディオやSACDがマニアにしか売れなかった時点でお察し

85 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:13:09.61 ID:6sTtWvyV.net
結局は値段安い方しか売れない

86 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:20:27.49 ID:hvS9Oh3a.net
>>84
レコード、テープ、CDからPCへ移行して一番便利だったのがメディアの入れ替えが
無くなったり、少なくなったりだからな。それに逆行したから売れなかったんであって、
容量が大きいから入れ替え無しはさすがに無理だが、それに近い利便性はあるからね。
ポータブル機がなかったSACDとかと違って、ポータブル機メインで広まり始めて
いるから、ある程度は普及すると思うよ。

87 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/16(水) 10:38:23.58 ID:sHHzpImk.net
ハイレゾ専用機じゃないと再生されないうちは普及無理だべなぁ
スマフォで普通に再生できるってなって、やっとスタートに立てるってくらいかと。
SONYがXPERIAのZシリーズに載せてきたら面白くなりそうだが、
同じ曲が200円と400円とかしてる様じゃ厳しいね。

88 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/17(木) 03:25:02.66 ID:AXEw2XJk.net
通学や通勤で電車の中でハイレゾって意味あるのかな

89 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:05:41.16 ID:v6Yy8nDS.net
自己満足やろ

90 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/17(木) 06:48:35.90 ID:YYesKjAr.net
ipodnano交換プログラムどうたらって出てとりあえず交換出したけど
はよ戻ってこないかなぁ

91 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/17(木) 21:31:07.74 ID:oWtKMw2u.net
高級カナルだと遮音性高すぎて外音ほぼ聞こえないやつもあるぜ、地下鉄余裕でしたレベル

92 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:29:39.22 ID:wXWVUJyT.net
スレチで悪いがどんな高級アナル使ってる? 
10proがそろそろ断線しそうなんだ

93 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:39:41.71 ID:YsXeSKSd.net
イヤホンスレあるよ

94 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/18(金) 18:12:11.49 ID:LtNE0Zyz.net
ハイレゾ買おうと思ったら48khz24bitで買うのやめた
ハイレゾなら最低でも92khzにしろよな
値段高いんだし

95 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:48:13.41 ID:K+nEMprg.net
DAPだと容量がきついからMP3でいいわ

96 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/19(土) 06:08:52.02 ID:d7wg2tvx.net
フラッシュメモリのiPodとかそろそろ容量100GB超でもいいと思うんだけどな
理想だけで言えばnanoでも出て欲しいけどさすがに無理か

97 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/19(土) 16:32:06.96 ID:GiASHbDp.net
>>75
moraでハイレゾアルバム買ったんだが、「moraアプリはハイレゾに対応しておりません」
とかいって、数十曲タイトルとか手動で編集するはめになったわ。

ホントソニーのアプリはダメだな。クソニックステージの時代から変わってない。

98 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/19(土) 17:25:10.62 ID:RQzi2eDo.net
アニソンで買うならmora一択?

99 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/20(日) 05:14:38.84 ID:HOPJ1Sjf.net
そもそもハイレゾ曲少なすぎ
せっかく8万もだしてイヤホンとプレイヤー買ったのに

100 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/20(日) 16:17:00.30 ID:iDITA4ws.net
ランティスって録音がクソだからハイレゾになっても恩恵が少ない

101 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/20(日) 18:59:24.59 ID:BkS6rmnz.net
e-onkyoもついこないだまでダウンローダーが無くて1曲ずつ落とすしかなかったな
単曲で買ったんならまだしも、
アルバムで買えば圧縮ファイル1個ダウンロードさせるようにすりゃいいのに

102 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/21(月) 12:56:46.58 ID:zeJRaUWY.net
moraはもう使わない

103 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:36:57.89 ID:lFvaX3so.net
walkmanって生産終了から具体的にどれくらいの時間まで修理対応してくれるの?
買って5年半たったのがあるんだけどそろそろそういうのが気になってきた

104 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:44:12.26 ID:R659y58O.net
家電は生産終了後何年間かは部品があれば修理対応しないといけない決まりがあったはず
何年間かは製品によるなあ
そして部品保持は努力しろというだけで期間内でも部品無くなって修理できなくても罰則なくいいらしい

105 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/21(月) 23:46:44.65 ID:T5cuNnxc.net
ソニーストアで無料3年保証がついてたから
修理に出したら2世代新しいWalkmanになって返ってきたよ

106 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/22(火) 09:53:35.61 ID:dCjATIZl.net
DAPをそんなに長く使うことはないと思うけどね
まずバッテリーが死ぬし

107 :103@\(^o^)/:2014/07/22(火) 22:05:43.61 ID:jAeqbLaZ.net
>>104
作りてからするとそこまで旧型の保守なんてやってられんわな
>>106
ちゃんと考えて使えばバッテリーは普通にそれくらい持つよ
それに使い勝手ってものがあるし、なるべく同じものを使えるほうが操作面では当然いい
新しいのを買えばいいって発想はあまりしないタイプ

108 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/22(火) 22:09:40.58 ID:OhP2Okqq.net
スマホのバッテリーは充電500回で寿命というよ
プレーヤーのバッテリーも同じでしょ

109 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/23(水) 13:16:53.11 ID:9pElIPXY.net
だいたい2〜3年で買い換えるわ

110 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/24(木) 10:24:38.94 ID:lpuXRBIR.net
一般人は高音質を求めてない

111 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/24(木) 11:16:45.24 ID:E7+louJD.net
どこまでを一般人というのかはわからんが
大きめの電気屋いったら一昔前はなかったアホみたいな値段の高額ヘッドホン・イヤホンが大量に並んでるな

112 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/24(木) 22:23:44.58 ID:jesxrX8Z.net
まあ、ライブ行ったり、CDやらDL販売やらで今だに金払って音楽聞いてる層と
ニコ動なんかで済ませれる層と全く聞かない層で分かれるからな。 金払うのは
昔のオーオタほど金を出すわけじゃないけど、人数的にはそれなりにいるから、
どれが一般人かなんてあんまり意味のない前提だよ。

113 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/24(木) 22:51:56.00 ID:5UJMfTQ6.net
そろそろCDが終わって次の媒体に行ってもいいころだろう

114 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/24(木) 23:43:52.30 ID:E7+louJD.net
もう移ってるんじゃね、CDプレイヤー無い家のが多いだろうし

115 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/24(木) 23:59:42.07 ID:4iwLOLp/.net
データで管理してるだけで
元はCDかダウンロードしかないよね

116 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/25(金) 14:38:14.82 ID:MJa5Zsl5.net
今はスマホで音楽聞く人が多いし音質はそこそこでいいんだよ

117 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/26(土) 12:41:08.48 ID:QVYW456K.net
スマホって再生アプリしだいでハイレゾ再生できる?

118 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/26(土) 17:14:50.18 ID:EHzSgoL2.net
ハイレゾは耳が腐っていても、脳みそがなくても
音のすばらしさがわかるから店頭で視聴してみるといいよ。
曲数が少ないのが残念なとことだ。

119 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/26(土) 21:51:19.74 ID:Pqx1eyXi.net
テレビと違って店でちょっと聞いたくらいで違いわかるものかね

120 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/26(土) 22:25:58.50 ID:BXGSH5FP.net
店頭だと周りも騒がしそうだよな
オーディオルームあるような店ならいいけど

121 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/27(日) 00:49:22.82 ID:EsKOgw0T.net
ビックカメラの試聴で音の良さに感動して夏ボで一式揃えたでw
特別なオーディオルームじゃなくてもわかるよ
映像も音響も質の高いものは良いものだ

122 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/27(日) 14:54:33.92 ID:ZiG2lmYF.net
>>121
耳が良いのか悪いのか判断しかねる

123 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/27(日) 15:39:48.34 ID:EsKOgw0T.net
聴きゃ誰でもわかるだろって意味
ハイレゾとは名ばかりのアプコン音源なら知らん

124 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/27(日) 17:51:50.46 ID:x7MLQNuB.net
ハイレゾは買う価値があるし金かける意味もあると思うが

なんでネ実?

なんでiPodやMP3?

125 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/27(日) 18:56:14.07 ID:m7i/87h3.net
>>124
AV板やピュア板なんて
どらちゃんみたいなやつしかいないからな
まともな話なんて無理無理

126 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/28(月) 12:24:11.14 ID:n94YEAkx.net
ハイレゾなんて無駄
金かける価値はない

127 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/29(火) 06:50:39.05 ID:gTfhlGqF.net
旨い飯でも価値を見出さずとにかく食えればいいやな人もおりますゆえ・・

128 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/29(火) 19:21:45.63 ID:f/lsvjU0.net
ただのケーブルに何万円も出してくれる超優良客だしね

129 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/30(水) 01:51:50.32 ID:rg5VYBWj.net
Bluetoothで繋げるポータブルスピーカー便利そうだなと思ってここ一週間くらい調べてたけど、スマホしか繋げれる機器が無かったでござる。

BluetoothアダプタとかBluetooth対応のMP3プレーヤーとか買えば良いけど今のが壊れてるわけじゃないしなー。

130 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/30(水) 19:39:18.04 ID:35rKNB6i.net
Bluetoothはバージョンがいろいろあってよう分からん

131 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/30(水) 22:24:37.76 ID:K69QqQ2I.net
BTは全部ロッシーでロスレスでない時点でバージョン云々以前で問題外です。
だいたい、AACで高音質とか吹聴している耳の腐ったのしかいないので、
そういう部分でも問題外です。

132 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/30(水) 23:31:52.00 ID:bzYr/xdA.net
無線は便利だけどBTは音悪過ぎてなあ
kleerが流行ってくれたら良かったんじゃが

133 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/30(水) 23:57:25.45 ID:wk2siyzM.net
ブラインドテストやってみたいわ
自分が実際にどれくらいの耳持ってるのか知りたい

134 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/31(木) 09:40:07.51 ID:FZh+JVD/.net
これじゃダメ?
https://www.goldenears.philips.com/

135 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/07/31(木) 23:54:32.33 ID:9rjq3HNj.net
自分は192と320を聞きわける自信ない

136 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/01(金) 20:58:27.26 ID:HFagjWXE.net
ブラインドテストは専門家すら間違えるから

137 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/02(土) 23:42:08.48 ID:u08V3du8.net
良い機器を使ってれば分かる
逆に言えば普通の人には分からないってことだよね

138 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/04(月) 00:14:14.83 ID:jwBGbgil.net
flacとwav選んで買うようになってるけどflacでいいの?

139 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/04(月) 02:16:09.74 ID:rWdhiAl7.net
WAVだとアートワークとかの付加情報をファイル内に埋め込みできないからFLACにしてる
itunesではFLAC自体認識してくれないからプレイヤー次第だな

140 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/04(月) 23:41:50.31 ID:/iV0AXjc.net
flacとwaveは音質は同じ
flacが再生できるならflacのほうがいいね

141 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/04(月) 23:50:45.14 ID:BL3PNIPQ.net
wavじゃタグとかアルバムアートとか付けられない気がする

142 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/05(火) 23:41:58.81 ID:KRYRUHTy.net


143 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/06(水) 18:28:19.00 ID:z/OFlv+E.net


144 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/06(水) 21:41:27.34 ID:7GcegyNF.net


145 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/06(水) 22:06:53.20 ID:rM2q6rAF.net


146 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/07(木) 13:31:37.28 ID:7pgWqqZD.net
ハイレグオーディオ僕もほすぃ

147 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/07(木) 15:18:46.34 ID:BuMQgIKf.net
加齢臭漂うおやじのハイレグばかりですがよろしいか?

148 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/08(金) 13:28:05.59 ID:A89NKmvs.net
ハイレグ世代がもうアラフォーだろ

149 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/08(金) 15:19:30.43 ID:kANBlB9k.net
真っ先に思い出すのが武富士ダンサーズあたりならそうなるな・・・

150 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/08(金) 23:32:26.12 ID:NfDLzfBy.net
ハイレグといったらあのBBA
ちょっと名前は思い出せないけど

151 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/09(土) 16:09:30.97 ID:uaptvVmw.net
AVアンプでスピーカーから音が出なくなった
10分くらい試行錯誤してたらヘッドホンがつながったままでした

152 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/10(日) 01:31:51.00 ID:bzf4VjqM.net
原因が「耳が聞こえない」じゃなくて良かったな

153 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/10(日) 12:54:33.38 ID:ZRNr2vJb.net
age

154 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/10(日) 23:55:21.55 ID:rHH47hMU.net
96khzと192khzの聞き分けできるの?

155 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/11(月) 21:35:18.68 ID:ymFW98pJ.net
ハイレゾのアルバム1枚で数ギガとかなるから可逆圧縮でもっと小さくなる規格作って

156 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/12(火) 21:12:18.42 ID:JIpeZNuD.net
ハイレゾの売れ筋はアニソンだってね

157 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/13(水) 00:07:30.02 ID:4hlRSw7P.net
BDとかの売上を見ても分かるが、アニオタは金を使う方だからな。
それと通販で買いやすくはなったとはいえ、パッケージが残らないのは隠れオタにも
優しいんじゃないんだろうか。

158 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/13(水) 18:57:14.25 ID:kYCfpBeV.net
>>154
ハイレゾは耳が腐っていても音の違いがわかる。
つーか、今はどこにに行っても専用コーナーがあるぞ。
貧乏人でハイレゾ入門はウォークマン、平民は普通のオーディオ、王はハイスペックで両方な感じ。

159 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/13(水) 19:26:52.57 ID:J9ObA49q.net
>>158
ハイレゾ同士
48kHz/24bit、96kHz/24bit、192kHz/24bitの違いが分かるかってことでしょ

160 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/14(木) 19:28:54.74 ID:5PfW+VYo.net
違い分かるよ
でもブラインドテストはしません

161 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/15(金) 22:18:20.29 ID:rnPx5bEf.net
尾崎豊のハイレゾが販売されたけど
何十年も前の音源でもハイレゾ意味あるの?

162 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/15(金) 22:25:24.78 ID:NlOuGS/r.net
>>59>>63あたり

163 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/16(土) 21:42:44.11 ID:w+PFBW0s.net
中古CDが100円で売ってる尾崎豊のアルバムが3000円以上で売ってるんだから
売るほうは笑いが止まらないな

164 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/17(日) 23:31:38.52 ID:SzMMInHm.net
ハイレゾ無料体験!あなたの耳で確かめてください!
http://blog.mora.jp/2014/08/14/hires-free.html

165 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/18(月) 22:04:54.17 ID:P1S2//5x.net
Not Found

166 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/19(火) 19:46:32.68 ID:2uIVmiLJ.net
ハイレゾは良いとは思わなかった

167 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/20(水) 21:08:20.96 ID:Mxht2S14.net
スフィアのハイレゾ今日からだよ

168 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/21(木) 23:11:32.66 ID:4KYGtly9.net
スフィアのハイレゾを全曲もれなく購入すると23,760円

169 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/21(木) 23:18:28.88 ID:lToMDou1.net
で、残るのはデータだけなんだろ?味気ねえな

170 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/21(木) 23:40:13.61 ID:1E1RuYL7.net
>>161
音源の新旧よりマスター音源の質とエンジニアの仕事に依るんでないか
しょうもない曲のハイレゾ化なんてただのアプコンとかでお察し
ジャズなんかのハイレゾ音源は音質スンゴイ

171 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/22(金) 23:39:19.18 ID:9wCbsfWQ.net
円盤でハイレゾ売ってほしいな

172 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/23(土) 00:06:40.00 ID:HKiUcHCt.net
>>171
それな。データDVDにジャケット付だったら買うわ
再販制度の関係で音楽流通に乗せられないのかねえ

173 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/23(土) 09:14:18.69 ID:msiQC/p6.net
SACDやDVDオーディオとか流行らなかったしなあ

174 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/23(土) 11:13:53.61 ID:9EtzX9Gh.net
>>173
HDDやシリコンディスクでの手持ちのCDの音源を全部リッピングして貯めておく、
持ち出せるってのが間にあったからね。 リッピング出来ない、ちょっとしか入って
いない、ほぼ持ち出して聞けないってのがどうやったら流行るのかというのが
あるね。 再生機器も壊滅的だし。

175 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/23(土) 23:29:41.19 ID:yKGRHLa9.net
円盤でもハイブリッドでデータ収録できるよね

176 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/24(日) 20:49:42.81 ID:Sm2VLkYO.net
BDMってやつ買ったよ
FFの音楽のやつ
ブルーレイで全部ハイレゾ音源

177 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/25(月) 22:08:06.66 ID:+vOF5p1A.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B009VK4RRM
これ

178 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/26(火) 23:41:02.91 ID:5K28FRCd.net
MP3 192kで十分高音質です

179 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:08:01.00 ID:LuR7prZQ.net
すいません質問です。

1000曲以上あるmp3の「本当の音質」を調べたいのだけど
良いフリーソフトはありませんか?

というのも、所持しているmp3音源は、最終的には全てituneで320kbpsでエンコードして
「見た目上」では320kbpsなのですが、
・CDから取り込んだファイル(wav→mp3)
・動画サイトの動画ををキャプチャーしたファイル(flv→wav→mp3)
等、様々な方法で作成したものなので
実際には低音質のファイルがたくさん混じっています。

これらの中から低音質のファイルを抽出したいので
何か使えるソフトを探しています。

よろしくお願いします。

180 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/27(水) 01:52:42.92 ID:rPD8Utli.net
実際に聞いてみて音が悪いと思ったものを除外すればいい
違いがわからないならその音質でいいってことだし

181 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/27(水) 02:38:19.27 ID:xdONUr27.net
音質気にするなら最初から抽出なんてしなければいいのに

182 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/27(水) 23:40:20.53 ID:nQkCqPSp.net
最新リマスターって書いてあるやつは良いの?

183 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/28(木) 23:39:45.70 ID:55tjnr73.net
あれでしょlameってのでエンコすればいいんでしょ

184 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/29(金) 22:19:43.08 ID:EHVXlKe+.net
iPodでハイレゾ再生するにはどうすればいいの?

185 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/31(日) 01:40:57.55 ID:BJeV86Wg.net
DSDってどうなん?

186 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/08/31(日) 23:58:19.12 ID:EZB+IfIg.net
DSDは絶対に普及しない

187 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/02(火) 00:32:51.42 ID:Bv2Ez6V2.net
まあ普通の人は高音質なんて興味ないわな

188 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/02(火) 02:44:47.15 ID:hDhsfhLm.net
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org63186.png
上がflac
下がmp3
同じCDからで何かflacの方がmp3よりも減ってる箇所があるのは何でだろ
糞耳だからその部分を何度聴き比べても何がflacだけ劣化してるのか分からんかったけど

189 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/02(火) 07:01:20.88 ID:2eHqxy4m.net
MP3が盛ってるんじゃあないの?

190 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/02(火) 07:59:39.59 ID:+7dMIjjk.net
比べるなら音源になったwaveが無いとダメだろ

191 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/02(火) 23:46:49.99 ID:HRmyVdf1.net
グラフを見ても何を意味してるのかさっぱり分からない

192 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/03(水) 22:21:12.75 ID:idjurNPp.net
>>188
それは音量のグラフだよ
フーリエ変換したグラフ見ないと
横軸が周波数のやつ

193 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/03(水) 22:23:34.47 ID:idjurNPp.net
mp3なら高い周波数がバッサリ切られてる
例えば、128kbpsなら16kHz、192kHzなら18kHzより高い周波数がほとんどない

194 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/03(水) 22:31:56.98 ID:loiplner.net
15kHz以上は聞こえないでしょ

195 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/03(水) 22:52:08.73 ID:idjurNPp.net
>>194
乱暴に言うと、オサーンになればなるほど高い音が聞こえなくなるから高い音をカットして容量を減らしてしまえってのがmp3

196 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/04(木) 17:59:10.20 ID:yQUY3GVd.net
そんな高音域が必要な曲なんてあるの?

197 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/04(木) 23:04:30.48 ID:UYq4k6hs.net
暴論だが、音ってのは空気を震わせて伝わっているわけで、聞こえない部分でも
ふいんきを作っている要素の一つなわけだ。 耳だけじゃなく、肌で感じるみたいな。

198 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/05(金) 21:14:30.08 ID:6PIBtm09.net
空気が伝わるなら聞こえなくても感じることはできるよね?

199 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/06(土) 15:49:48.00 ID:nUrBii3F.net
新型WALKMANが果てしなくカッコイイ
http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1409980350/

200 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/07(日) 09:26:57.33 ID:uhkARKsh.net
なんでvipリンク貼るんだ?
自分で立てたスレか

201 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/07(日) 17:38:35.56 ID:p0X4fIDf.net
USB直指しのタイプをまた出してくれというか、ボイスレコーダーみたいなデザインで良いんだよ。

202 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/07(日) 18:35:08.97 ID:ZIpaTWdY.net
moraでマクロス7の曲買おうとして残高確認しようとしたら
サポートにメールするぐらいmoraは糞だった

203 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/08(月) 11:20:08.20 ID:Tv5MUmAo.net
e-onkyoで買うわ

204 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/08(月) 13:00:04.19 ID:/XdZVLh8.net
皆、walkmanのイコライザいじったりしてるの?

205 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/08(月) 23:34:17.34 ID:JO4wgC0z.net
買った当初は色々いじって遊んでたけど、だんだんめんどくさくなって今はデフォのまま聞いてる

206 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/09(火) 14:30:13.96 ID:53o2Y/Xd.net
イコライザをいじるんじゃなくてイヤホンを変えて楽しむ

207 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/10(水) 17:03:45.48 ID:dpYYEQ0A.net
いじったら音がおかしくなる

208 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/11(木) 01:40:27.90 ID:hIBA5NAN.net
ClearAudio+とかいうのオンにしてるけどこれが一番自分に合ってる
中身はただドンシャリにしてるだけなんだろうけど

209 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/11(木) 12:44:33.86 ID:F2lpWw9U.net
>>208
俺はそれ合わなかった。あとiTunesさんせめてFLAC対応してください

210 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:41:45.97 ID:Hvl5A6o2.net
U2のアルバム先着無料だよ

211 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/12(金) 21:56:06.08 ID:GLE7g2G+.net
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/a9244569d2d73fc4990db865d6f7b8da/200691008/main.jpg
デザインはいまいちだな

212 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/13(土) 21:39:16.25 ID:lz9ybi3y.net
ハイレゾの良さが分かるやつmoraかe-onkyoにある?

213 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/13(土) 22:44:22.97 ID:zCkupnE+.net
視聴してみるしかないな・・・

214 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/14(日) 03:20:20.51 ID:N01wWFxs.net
音は視てもわからんだろうな

215 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/14(日) 09:19:14.37 ID:djUQESGO.net
>>212
やっぱクラシックやジャズなんじゃないの?
でもちゃんとマスターテープからリマスターしてんのかね

216 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/15(月) 15:29:19.15 ID:IB11HVtf.net
クラシックやジャズに興味がないからいくら高音質でも聞いてみようってならないのよね

217 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/15(月) 19:05:02.40 ID:iFU/utdY.net
それなりのクラスのヘッドホンを買うといい音を聞きたくなる
    ↓
いい音源を鳴らしきるためにさらに高いものを買う
    ↓
新しい環境で別の音源を試す

以下ループ

218 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/15(月) 19:08:29.25 ID:zhCCR1xx.net
イヤホンやヘッドホン、ロスレス音源とかこだわったけどさ
結局そこそこのスピーカーでそこそこの音量で聞くのが最高って自分の中で納得したわ

だって俺MP3(320)とロスレスの違いわかんねーだもんこだわってもしゃーねーよ

219 :オナニーで鼻の穴が臭い自称FカップSelphieaおばはん@\(^o^)/:2014/09/15(月) 19:20:08.39 ID:1tSQbihK.net
Selphiea=Selgainus=Nonoriri=Shanal→アナルオナニーしすぎて鼻の穴が性病マンカス臭い自称FカップチョンコSelphieaアル中おばはん 鼻の穴がクラミジア感染 梅毒、コンジローマ、HIVにも感染中
父親が部落のダウン症、母親がタチンボチョンコの生活保護。 元鞄のNo2キチガイ妖怪ヒス婆、少しの失敗でもtellやparty会話で罵倒、おまけに度を越した強欲。
エアー妊娠にエアー流産 50代後半で更年期障害。毎日オナニーしすぎて感染症で脳味噌に淋病まわってる。 鼻の穴のクラミジア感染が悪臭の原因であることが発覚。長年のタチンボでエイズ患者。

Selphiea(Lv99 学者 / Lv49 赤魔道士):
何か臭いと思ったら自分の鼻の穴が臭かった
鼻の穴から臭い汁が出てましたー肉棒より臭い
性病のマンカスですってねwクソシコッタ

糞複垢ガイキチプレイヤーたち こいつらみんなニートwww
https://twitter.com/Nonoriri01
https://twitter.com/murasame555
シルダス洞窟〔U〕2014-9-11_11-34-41 Aileen Akimasaz Amegsto Atmark Baho Bookichy Brenner Dekaitarutaru Finalwolf Gloria Mayumiy Micktll Seawind Selphiea Swordmaiden
自称FカップおばはんSelphieaっていう中身おばはん@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:32:54.41 ID:TcWhm31W
WestAdoulin[00:14:35] Selphiea : オイ ミクト君 なんか言いたいことあるなら 目の前にいるからsayでたのむわ BLいてれっからさ
WestAdoulin[00:18:38] Selphiea : ミクト君いないようだしまた後日にするわ んじゃねー
WestAdoulin[00:26:46] Selphiea : ミクト君 なんで2chでうちの名前ゴミペ連打するのー?おしえてー?なんでー?
WestAdoulin[00:32:35] Selphiea : おーい いないのか?カスクトルル君君の事だよ? 他の主催さんの迷惑になるからもう喋らんぞ はよ返事しろ これ最後
WestAdoulin[00:55:55] Selphiea : おーい ミクトルル君 全ログ記録すっからなんか言いたいことあったら言えばいいと思うのwwwww いないのかな?
WestAdoulin[00:58:31] Selphiea : ゴミ逃げか・・・・あほらしいから寝よ。 みなさんおさわがせしてすいませんでした

220 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/15(月) 21:45:41.45 ID:sJ+baDdp.net
>>218
迷路を出口から入ると簡単に抜けられるように、音の出口である
スピーカーから逆算して設置する機器を考えるのは正解だと思うよ

221 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/16(火) 10:16:05.94 ID:+piBRBLL.net
久々にmora覗いてみたらアニソン系のハイレゾ楽曲がかなり増えてるのね。
嫌う人もいるだろうけど、増えるのは良いことだ。

222 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/16(火) 16:16:19.88 ID:XTT8bC1x.net
偽レゾと本物は買う前に分かるの?

223 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/17(水) 00:53:34.15 ID:GYMGa69w.net
>>210
iTunes開いたらcloudにU2が入ってたのはそういう事だったのか

224 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/17(水) 21:20:31.69 ID:oi0Gwb9q.net
削除ツールが出るくらいゴミ扱いされてる

225 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/18(木) 12:43:38.87 ID:Z/xWJ6+7.net
価格がかなりこなれてきたから念願のXBA-H1買ったった
値段と性能のコスパいいなコレ
スマホでも使いたいからオススメのワイヤレスレシーバーないでつか?

226 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/19(金) 01:45:32.11 ID:b6d7QtV8.net
いまどきコスパ悪いのなんてほとんどないよ

227 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/19(金) 23:03:06.10 ID:r8q9TWPz.net
DSDとかまた訳のわからないものまで出てきたのか

228 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/20(土) 10:02:56.94 ID:NAGzk2dM.net
>>227
SACDがDSDなんだが?

229 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/20(土) 10:06:21.94 ID:/UPEIhwb.net
SACDとかDVDオーディオなんて一般人は存在すら知らないよな
今で言うとBDMかな

230 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/21(日) 10:09:19.14 ID:yg27nB2Z.net
テレビと違って音は変化が分かりにくいから

231 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/22(月) 02:48:01.53 ID:sMCCPKfC.net
スマホがハイレゾ対応すれば普及する

232 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/22(月) 08:07:31.38 ID:gisZ7w7E.net
Z3は再生対応じゃなかったっけ?w

233 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/23(火) 02:26:55.26 ID:V0b3hHNH.net
直接再生できるんか?

234 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/24(水) 02:31:40.65 ID:5HFsnGb1.net
ウォークマンの意味がなくなるな

235 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/24(水) 08:04:05.80 ID:Xc0krZK5.net
むしろ無くていい。ipodだって無いんだし
XperiaでS-MASTER対応はよ

236 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/24(水) 08:50:14.15 ID:3+RHY2fd.net
XperiaでS-MASTERはバッテリーが全然持たなくて没になってたな
スマホに載るとしたら劣化品にしてバッテリー消費減らしたものになるのか?

237 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/25(木) 01:02:21.55 ID:ELH4UDXK.net
そんな電池減るもんかね
ウォークマンの電池ってXperiaの1/3しかないよ

238 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/25(木) 01:11:30.27 ID:FevXWbzS.net
試作品がそんな感じで没になったみたいよ
記事見たことある

239 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/26(金) 10:09:01.66 ID:QCNzVzNM.net
今度のウォークマンは再生時間が倍になった

240 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/27(土) 20:11:37.51 ID:tOo3geXY.net
MicroSD使えるなら一番下位の機種でいいな

241 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/28(日) 21:22:25.80 ID:V0hmctlR.net
偽レゾ聞いてもハイレゾだから音良いなあって言いそう

242 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/29(月) 23:52:41.33 ID:eld5roBP.net
mp3でも不満ないのにハイレゾが必要と思えないのよね

243 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/30(火) 00:15:17.55 ID:zoJGV5ap.net
もう自分で歌ってるから何もいらない

244 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/30(火) 07:43:49.84 ID:lMrcVSio.net
スマホスピーカーから出る音で十分、て層もいるからな

245 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/30(火) 07:44:43.08 ID:410KBT4B.net
カラオケ機能がウリになってた時代もあったね
ボーカルが消せるとか

246 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/09/30(火) 22:43:11.76 ID:o792OnUh.net
>>242
煽ってるのかと思ったmp3

247 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/01(水) 00:59:12.26 ID:sojhHjxr.net
もう15以上聞こえないでしょ

248 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/01(水) 23:38:34.02 ID:U1EnLWhO.net
スマホでハイレゾ再生と
レイレゾウォークマンでFLAC再生はどっちが高音質なんだろ

249 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/03(金) 09:24:19.31 ID:byAfIoFe.net
ハイレゾは環境が重要

250 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/04(土) 09:51:19.39 ID:aVV+HVBr.net
flacとalacはどっちがいいの

251 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/04(土) 10:33:12.23 ID:+3m8yiQ9.net
aflacなら11年連続No.1

252 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/05(日) 18:56:55.47 ID:qAaXxTx6.net
お、おう

253 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/06(月) 05:35:45.02 ID:Jw1rC/eh.net
48/24とか96/24ってやっぱり駄目駄目なの?

254 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/06(月) 08:07:36.56 ID:d9Dq3DCP.net
ハイレゾ再生周波数帯域に対応してるヘッドホンって現状だとソニーのモデルしか無いんかな?

255 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/06(月) 09:56:26.91 ID:r5sfKc+g.net
>>253
むしろ96で十分。192欲しい、てのは再生周波数帯域60kHz以上ある上で、
アンプ・スピーカー両方で30万以上のセットを揃えられる場合、とか

256 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/06(月) 13:25:38.37 ID:EqHwpfHe.net
>>255
一個30万!?それとも合計かな?

電気屋でソニーのハイレゾヘッドホンのmdrなんたらで聞いたJAZZが忘れられないんだよ。
あのレベルの感動はやっぱ192ないと無理なのかなって思ったら質問させて頂きました。

257 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/06(月) 13:42:53.14 ID:ieDGAF8d.net
ハイレゾの音はスピーカーでのシステムのが変化が判りやすいのは確か。
オーディオは青天井なんで上を見たらきりが無いけど、
スピーカー左右で20万、アンプ10万くらいの事を言ったんじゃねかな。

そのヘッドホンで聴いた音が琴線に触れるモノがあったなら、
飛び込んでみるといいよ!

258 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/06(月) 15:26:53.88 ID:CVFCeWYt.net
ジャズ、クラシック聴くのはいいね。逆に、音圧上げる事前提に
曲作りしてるアーティストは、ハイレゾにする意味が全く無いw

259 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/06(月) 19:07:37.48 ID:4wNmb+4s.net
アーティストというより録音エンジニアな気が

260 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/07(火) 02:28:42.65 ID:AqZoB105.net
>>257
いちお、スピーカーとアンプはあるよ。20万くらいの。ただ、欲しいネットワークオーディオプレイヤー10万もするんだよね。最近出たやつで。
いまお金ないし、もう少し下がってくれれば良いんだよなあ。

261 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/07(火) 08:05:48.62 ID:u5W1GK/f.net
>>260
買っちゃいなYO!!!

262 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/07(火) 11:44:12.53 ID:GamKFb//.net
>>261
考えさせてくれ(笑)いま悩んでる時間が一番楽しいてのもあるし。

263 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/07(火) 14:46:33.84 ID:7WfMyIbR.net
>>260
最近出たので10万くらいってなるとマランツかパイオニアあたりのだっけか。
ソニーも出してたかな。

俺はネットワークオーディオプレイヤーじゃなくて、USB-DACがほすぃ。
試作機での試聴だったけど、今度出るマランツのやつが結構気に入った。
今週末には実機が入ってくるような事言っていたので、
次の機会には自分のHP持ち込んで試聴してみたい。

moraやe-onkyo見てると、結構なペースでハイレゾの曲増えてるし、
これなら機器揃えてもいいかなって感じにはなってきた。

264 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/08(水) 00:19:13.93 ID:BEDhTn3f.net
俺もUSB-DACが欲しいと思ってたところだ
とりあえず入門編としてHP-A3を考えてる

265 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/08(水) 00:35:09.72 ID:EvNdG2K3.net
>>263
ネットワークプレイヤーじゃなくて、ずっとDLNAのワイヤレススピーカを使ってい
いるけれど、PCの設置位置に関係なくプレイヤースピーカーを置けるメリットは
でかいよ。

266 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/08(水) 04:13:58.08 ID:siIYEGee.net
>>263
よく分かりましたね。マランツのna8005です。アンプ、CDプレイヤーはマランツなので、ブランドは揃えたいと思い、それにしました。
>>265
dlnaのワイヤレススピーカーとはどんなものなのでしょうか?
それとネットワークオーディオを比べると良いところや悪いところはあるんですかね?

267 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/08(水) 08:29:28.95 ID:vv8fGxNk.net
>>266
ttp://pioneer.jp/av_pc/audio_sys/smart/x_sma3.php
オレが今使ってるのはこれかな。ハイレゾは聞けないけど。

ttp://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-X9/
sonyのこれならハイレゾも対応している。

bluetoothのワイヤレススピーカーと違ってDLNAやAirplayに対応しているものは
CDと同じレートのものは無劣化で鳴らせる。BTスピーカーはSBCやAACで
鳴らしているからBTスピーカーより音はよい。 それとライン出力やディジタル
出力もあるから、アンプにつないで別のスピーカーで鳴らすってのも出来る。
値段はBTスピーカーとネットワークオーディオプレーヤーの間くらいになる。
欠点としては安物なんで音はそれなりだってことかな。 PCのスピーカーを
専有しないからいいとは思うけどね。

268 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/08(水) 10:13:50.79 ID:siIYEGee.net
>>267
このソニーのやつ、結構良さそうだな。これ介して自分のスピーカーでも鳴らせるんなら凄いわ。しかも、これなら別の部屋にもっててってもokなんでしょ?
悩み始めた(笑)

269 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/08(水) 11:08:01.57 ID:KLU8r3HQ.net
そのソニーのは聞いたことないけどワイヤレスには期待しないほうがいいと思うよ

270 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/08(水) 12:01:07.77 ID:eCKe2Yku.net
1万/m超えのスピーカーケーブルじゃないと!って話になるぞw

あ、当然バイワイヤ前提ですよ^^

271 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/08(水) 22:33:43.18 ID:siIYEGee.net
まあ、おそらくna8005に落ち着くんだろうな。
nasはrock discでok?

272 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/08(水) 23:06:33.88 ID:kfXl7Kkq.net
NASはReadyNASがいいよ

273 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/09(木) 21:43:38.89 ID:YPBTYcCK.net
ワイヤレスはまだまだ有線には勝てんよ

274 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/09(木) 22:06:09.07 ID:2aATDPK4.net
いや勝てる日こないだろw

275 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/09(木) 22:37:27.08 ID:zCh3QDH6.net
今時のwi-fiだと普通に帯域足りるし、バッファリングしてるDLNAだと劣化なしだよ?
BTとかアナログ時代の常識で止まっちゃってる人なの?

276 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/10(金) 11:02:35.20 ID:rc2xy1Et.net
パナソニックから100kHz対応スピーカー発売すんのか。半端ねーなw

277 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/10(金) 16:23:06.99 ID:9vxUBGu4.net
新しいガジェットや規格大好き人間だけど、
オーディオの世界でワイヤレスはあんま考えられないなぁ

PC箱の中のノイズ一つで音質騒ぐ世界だぜ?
音質に拘ってハイレゾの環境整えるのに、
ワイヤレスはイマイチ(自分の中では)馴染まないな。

278 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/10(金) 19:46:07.07 ID:kY9IhTCz.net
仕事で5MHzの音出してるけどたいかんできない

オカルトがまかり通る世界だから理論上は同じデータが転送されてくると言っても
間に工程が増えた分音が変わってるとか言い出しかねんなw

279 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/11(土) 19:08:34.45 ID:lnLZiv99.net
スピーカーはスペック関係ないって昔から言われるよね

280 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/13(月) 01:35:12.73 ID:/i6Blgw5.net
まだハイレゾ対応スピーカーケーブルが出てないな

281 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/13(月) 05:48:21.08 ID:KuqdPjSi.net
ハイレゾ対応電源ケーブルとUSBケーブルはよ!!!w

282 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/13(月) 09:24:39.63 ID:DOiTlSo8.net
ハイレゾ対応の発電所が先だろ

283 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/13(月) 13:08:03.06 ID:jV+oIkSM.net
俺クラスになるとハイレゾ対応の季節までコールドスリープする
冬は空気が張り詰めていてパリッとした高音の伸びが素晴らしい

284 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/13(月) 13:13:34.72 ID:6Y3YG/ke.net
>>283
スピーカーだと実際それは感じるなw

285 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/14(火) 00:09:00.46 ID:u032HMsd.net
だが生楽器はさらにパリっとした音を出すのでいつまでたっても追いつけない

286 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/14(火) 21:34:14.71 ID:AokaIeCa.net
壁に貼り付ける吸音材の新製品が出たけどみんな買ったよな?

287 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/16(木) 02:03:12.03 ID:EgFLgONT.net
wavをAudioGateでアップサンプリングをしてDSDディスク作ってPS3で聴いてみようと思ったけど、つい最近、AudioGate無償提供なくなったんだね

288 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/16(木) 08:26:17.47 ID:PiOA3hJQ.net
PS3のアップサンプリングでCDの音が良くなる
って言われてたけど違い分からなかった

289 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/17(金) 08:57:54.75 ID:xKl0mE15.net
ipod、ハイレゾに動き無かったねぇ。walkmanでもいいんだけど、throwやら
ミラキャストやらは機器同士の相性のせいで、airplayのようにいかないのが難点

290 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/18(土) 10:11:51.41 ID:nU2QDiCY.net
まあ誰も興味ないからな

291 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/18(土) 10:14:32.74 ID:/cq6QQBW.net
ハイレゾが当たり前になるとまたソニーの時代が来る気がする
ソニーはめちゃめちゃハイレゾに力入れてるからな

292 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/18(土) 14:17:46.25 ID:BbT4Cz3x.net
SONYが動いたことで他の音響機器メーカーも追随してきてるのはいいけど、
あとは消費者が選ぶかだけだな。
SACDの轍だけは踏まないでもらいたいもんだ。

293 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/18(土) 14:42:33.65 ID:oS5nBFde.net
>>292
色々ハードルは高いけどね。 今までの配信はロッシーだったから仕方なくCDを
買っていた層がハイレゾがCDと同時になったらCD買わなくなるだろうし。
他にもスマフォやタブの容量なんかはまだ32G位がボリュームゾーンだわ、
月の通信容量に制限があるわで普通の人が手を出すにはまだまだなんだよな。

294 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/18(土) 16:36:20.88 ID:Pt+x2MWA.net
DLよりもCDを買ってほしい、てつぶやいてたアーティストがいたよね。多分音楽業界の総意でしょ
送り手はユーザーをだまくらかして、いつまでもCDに縛り付けておきたいんじゃないの?

現状、ハイレゾDLはCDより高いし。SACD?無い無いw

295 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/18(土) 17:25:49.40 ID:JAA/eh+H.net
総意ってもCD再生可能な機器どんどん無くなってるしなあ。
PS4も再生不可だし今の学生だとCD再生無理じゃね?

296 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/18(土) 17:55:45.13 ID:BbT4Cz3x.net
CDが無くなることが寂しいのも判るけどね。
LPからCDに変わったとき、コンパクトさや扱い易さに喜んだのものの、
後に所有している感や、LPジャケットの持つ味の喪失感とか、
失ったモノへの寂しさが後から判った。
データになって更にコンパクトに扱い易くなって、今後どうなっていくのやら。

そういったものを端から知らない層には判らない事かもしれんね。

297 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/18(土) 18:00:06.46 ID:BbT4Cz3x.net
今秋になってやたら国内大手(?)のポータブルアンプへの参入増えたね。
凄くニッチな市場だと思ってたんだけど、各社挙って参入してくるような
魅力ある市場なんだろうか?w

298 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/18(土) 19:02:15.24 ID:D1GBZc7t.net
ジャズのLPのジャケットとか壁に飾っても絵になるな

299 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/18(土) 20:15:23.66 ID:GzZaKB2F.net
>>297
環境整備って面もあるんだろう。今までは値段や知識的に手を出せなかった層に
それほど高くない投資で良い音を聞ける環境を提供するみたいな。良い音で
聞けたから、良い音源を買ってみようというようなのは一定数いるだろうから、
そういうのも狙っているんだと思うよ。

300 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/18(土) 22:10:13.24 ID:RovA8Fba.net
MDR-1R MK2とHA-P50買ったんでiPhoneにハイレゾ音源入れて聴き比べてみた
曲はカジヒデキノの続・新しい歌をFLAC24/96とAACで
全体的に多少明瞭になりベース音は太くくっきりと描写してるが
容量と圧縮音源の差を考慮してもこれは微妙すぎる
安いイヤホンじゃまず違いがわかんないし、ちょっと音質にこだわるならWAVで十分

結論 16bit44.1khzは非常に優れたフォーマットである

301 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/18(土) 22:14:42.06 ID:qZoYfeIx.net
なんかのコピペ?

302 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/19(日) 21:33:09.20 ID:7MPhJg/l.net
itunes12が出たけど今回もFLACに対応しなかったっていう

303 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/20(月) 12:02:30.11 ID:m0IM8Lc0.net
appleって自社規格で顧客を囲い込むタイプだから汎用的なのって嫌うんじゃね?
SONYもそのタイプだったけど、ATRACの失敗で変わった印象w

304 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/20(月) 22:47:41.99 ID:DGBzMDne.net
スピーカー、アンプ等オーディオ製品購入相談スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1413812588/

305 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/20(月) 23:23:07.97 ID:93arNK2g.net
>>303
mp3っていう汎用規格でsonyから客を奪ったはずなのにflacにいつまでも対応
しないから、音楽系はもうやる気が無いのかと思うよ。ALACのOSS化も音楽は
もうやりませんという意思表示なのかも知れんし。

306 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/21(火) 02:47:37.22 ID:ijbkLRXo.net
そういえば今月の発表会でiPod touchの新作が出るって噂もあったけど結局噂どまりだったな
classicも生産終了だしDAPはiPhoneに集約されちゃうのかな

307 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/21(火) 22:27:08.45 ID:BauUVwcn.net
一応6月にtouchはモデルチェンジしてるよ

308 :既にその名前は使われています@\(^o^)/ :2014/10/22(水) 22:17:13.63 ID:1jD+lPnO.net
ハイレゾはスピーカーよりイヤホンのほうが違いが分かりやすい

309 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/23(木) 11:59:34.13 ID:oPmKMvdv.net
スピーカーだとそもそも周囲や外からの雑音がいっぱいあるわけで高音質の意味が無い
ハイレゾ聴くなら良いヘッドホンがいちばんよ
最低でも2万円以上の

310 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/23(木) 13:39:13.39 ID:YOgkAUqN.net
生音全てを否定するかのような言い種だなw

311 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/24(金) 00:51:47.92 ID:2pPj/zXM.net
どんだけ雑音が多いとこで聞いてるの?

312 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/25(土) 12:42:22.47 ID:ehctMdH0.net
ヘッドホンじゃハイレゾ鳴らしきれないよ

313 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/25(土) 14:40:59.04 ID:k3mSJzPm.net
moraでシュタゲのボーカルコレクション・・・
まってました!

314 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/26(日) 18:26:26.12 ID:+8ooICkj.net
ハイレゾ1曲540円って高すぎでしょ

315 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/26(日) 18:29:42.99 ID:04FQY+u0.net
シングルCDを1000円で買ってた事あったで

316 :既にその名前は使われています@\(^o^)/ :2014/10/26(日) 18:53:04.50 ID:LGahfhTw.net
もう時代が違うんだからどんどん投げ売れ、曲なんて聞いてもらってなんぼだ

317 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/26(日) 19:49:07.21 ID:H+l+5mbA.net
>>315
円盤なら出す気になるんだよ。形もない只のデータ販売にそんなに出せんわ

318 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/26(日) 21:12:51.66 ID:cqV0xRFZ.net
>>316
儲からなきゃヤダヤダーーー
って感じなんじゃない?

319 :既にその名前は使われています@\(^o^)/ :2014/10/26(日) 23:13:31.83 ID:HurzASgS.net
MP3の192kbpsと320kbpsって違いが分からなくね? [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1414332731/

320 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/27(月) 01:56:08.88 ID:NISv3arD.net
それにしてもサラーも落ちぶれたな。バーゼルのエースがチェルシーのサブに甘んじてるとは。

321 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/27(月) 01:57:17.23 ID:NISv3arD.net
ミスった。

322 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/27(月) 23:04:22.80 ID:5uOsvvTf.net
CDなら手元に残るし売ることもできる

323 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/28(火) 01:45:30.82 ID:nP59vBG1.net
SuaraのDSD音源買ったけどまだ届かないなぁ

324 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/28(火) 10:19:41.22 ID:+w4Q/t8Z.net
何年か前、音楽での再販制度見直し検討のニュースあった気がするけど、どうなったんだ?

325 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/28(火) 23:30:32.92 ID:/bJI0e3F.net
再販制度がなくなったらどうなるの?

326 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/30(木) 14:04:31.56 ID:mflMYAmI.net
>>325
定価販売されなくなるのでCDが安くなる

327 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:37:45.86 ID:jOta3rs9.net
いまでもポイント還元で実質値引きしてるけどな

328 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/31(金) 17:45:32.80 ID:qHL+7yIU.net
CD販売してるショップが潰れる

329 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/31(金) 18:37:01.97 ID:BvIlEFIO.net
CDが世に出てもう30年なんだよね。いつまで縛り付けるつもりなんだか
高音質ならばSACDがあるし、CD互換のハイブリッドだってできる
コスト?んなのCD+DVDドライブ程度だろっていう

330 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/31(金) 18:50:59.65 ID:5NDSP0Ro.net
媒体とマスタリングのコストだろ

331 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/10/31(金) 23:07:31.66 ID:XFpDhNX/.net
人件費は下がってないからな。それにインディーズのCDなんて昔から安いけど、
安いからって売れてるわけじゃないし、買わない奴は買わないからね。
特に今だと公式のPVをネットで無料で試聴できたりするのは珍しくないし、
CDなんて媒体にこだわらずに音楽を真剣に売るか、AKBに代表されるような
自分たちを売るしか無いんだろうね。

332 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/02(日) 17:31:07.59 ID:sT4Gua8n.net
ダウンロード販売のほうがゴミにならないからいい
あとはもうちょっと値下げで

333 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/02(日) 17:53:46.29 ID:yKHBAUSj.net
ハイレゾオーディオの特集が雑誌にあったけど
っf14のサントラが紹介されていた

334 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/02(日) 19:09:23.05 ID:h8mrrnwy.net
CD-ROMにFLACで記録してもらっても消費者は何も困らないんだがな

335 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/03(月) 23:29:50.71 ID:JZo0uQ6z.net
>>294むしろ音楽業界はCD切りたいんじゃねーかなあ

336 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/05(水) 17:33:04.95 ID:fP4QILQ1.net
>>335
CD売れないって法律まで変えて必死になってるじゃん

337 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/06(木) 21:56:48.07 ID:tsoY64oc.net
ネットワークプレーヤーが普及しないかなあ

338 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/08(土) 09:44:50.91 ID:FO9/jpN0.net
MicroSD使える機器ならFLACで入れる
使えないならMP3の256で入れる

339 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/10(月) 00:59:13.63 ID:QU7s3FMi.net
高音聞こえないけどハイレゾ

340 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/10(月) 23:09:38.40 ID:2x3VqYXW.net
ハイレゾは高周波だけじゃなくて深度が云々

341 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/10(月) 23:40:20.37 ID:CY7IYvsW.net
ハイレゾは凄いぞ
昭和枯れすゝきですらノリノリになる

342 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/11(火) 01:44:41.68 ID:KdT8bUBa.net
>>341
あの曲てテンポはともかく、デュオだしメロディ自体も結構ノリノリな気がする
歌詞かえたら面白そう

343 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/12(水) 23:08:24.26 ID:6jDInpKj.net
CDの6倍の情報量とかいうけど6倍音が良いわけじゃないし

344 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/13(木) 11:57:25.49 ID:7dLtG7E7.net
数(量)は力 だよ、アニキ・・・

345 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/14(金) 23:51:10.05 ID:4XxO4LyG.net
ハイレゾは同じCD音源と聴き比べれば分かるけどそれだけで聞いてもハイレゾかどうかは分からない

346 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/15(土) 02:06:55.09 ID:ETuxc0l5.net
さすがにそれはない
アニソンしか聴かないような俺でも、fripSideのsister's noiseのハイレゾ音源とCD音源とで聴き分けれた

347 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/15(土) 19:26:29.10 ID:GmHPfXOy.net
>>346
いや比べちゃったら>>345の言ってる意味がw

348 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/15(土) 19:28:49.51 ID:RvzQn5CZ.net
人間の可聴域外の音でも実際に空気は振動してるから何かを感じてはいるはず
ってのがハイレゾだっけか

349 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/16(日) 02:28:53.29 ID:tRrGIUb7.net
Walkman ZX1を買おうかと思ってるんだが、もしかしてUSB-DACを使うならXperiaとかLightning to Camera経由のiPodとかと大差ない?
デジタル出力でもZX1の方が軍配上がるなら買い換えようかなと思う

350 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/16(日) 05:05:41.73 ID:LMJZbVI4.net
ZX1+PHA-3とかもう違いさっぱり分かんねぇってレベルになりそうだ

ZX1自体はバッテリーがショボすぎる点を除けば十分な音質だから単体でも満足できると思う
発売からそろそろ1年だから後継機出してきそうだけど

351 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/16(日) 08:18:23.43 ID:yYAJa0K9.net
ZX1使いだがバッテリー消費激しすぎてスマホで聴いてる感覚だなw

352 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/16(日) 15:27:22.96 ID:s5KoRSwo.net
Walkmanはデジタル出力でもアンプ通った音しか出ないよ

353 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/17(月) 21:37:44.72 ID:cbPwpyCG.net
>>352
これマジ?
ポタアンにUSBで出力するスタイルならiPod touchから買い換える必要ないってことでOK?

354 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/18(火) 02:58:58.93 ID:ZrFu5ueY.net
デジタル出力なのにアンプ通った音?

355 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/18(火) 08:14:50.86 ID:+MUKTDXZ.net
S-Masterって独自のフルデジタルアンプ積んでいて
そのなかで高音質化の処理も行っている
WM Portからのデジタル出力でもS-Masterはバイパス出来ない

356 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/19(水) 20:28:24.66 ID:PKoPhNUD.net
よく分からん

357 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/21(金) 21:53:31.45 ID:wTe4ydPI.net
 

358 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:22:30.63 ID:40X1X59W.net
ハイレゾってよくわからないけどCDより高音質という事はSACDとかじゃないとハイレゾとは言わないんだろう?
CD→FLACではハイレゾじゃないよね?
CD音源のHDDプレーヤー買ったけどけどハイレゾじゃないんだぁ〜悲しい(T_T)

359 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/22(土) 09:25:17.21 ID:40X1X59W.net
>>358
訂正

「CD音源」は抜く

360 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/22(土) 15:34:04.30 ID:+jM2uC72.net
電気量販店でソニーのハイレゾミニコンポでハイレゾ体験のデモやってんだけどしょぼい音だったよ
ハイレゾってこんなものかと逆のデモになってしまってるんじゃないかねこれ

361 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/22(土) 15:35:22.69 ID:+68F1vST.net
>>360
お前の耳がこんなもんかという発想はないんだな

362 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/22(土) 15:46:10.90 ID:n4Gqirev.net
ソニーの悪いレビュー書かれるとすぐに反応がある
3連休なのに頑張りますね

363 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/22(土) 15:52:45.61 ID:+68F1vST.net
勝手にソニーの擁護に仕立てるやつにもブーメランになってますよ

364 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/22(土) 15:52:55.90 ID:3ifFRPX/.net
>>360
家電量販店の騒音の中でスピーカー出力のサンプルだけ聴いてハイレゾを評価するお前の脳の方がこんなもんなのかだわ
お前の家は常に騒音が鳴り響くクソ住宅なの?
かわいそうに(^-^)
俺の部屋は静かだからハイレゾの恩恵を思う存分受けれるよ

365 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/22(土) 15:59:18.19 ID:PPHdOpnm.net
>>364
ソニー以外のハイレゾオーディオならもっと満足できるってことだね

366 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/22(土) 16:31:27.94 ID:LXuo+2e7.net
店頭の視聴機の設定が大音量になっててテロする人がたまにいる

367 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:19:40.04 ID:GZuFiD5X.net
ハイレゾ対応のSS-HW1は5万もするのに半額以下のZENSOR1の方が良いんだよな
ハイレゾシールが4万円くらいするんじゃないか?

368 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:24:29.79 ID:5YT3SSFh.net
詳しくないんだけど教えてくれ
今日ヘッドホン買おうとヨドバシカメラ行ってきて店員に相談に乗って貰ってたら「高音質で聴けるこのソニーのMDR-1A」
がオススメですよって言われて買ったんだけどこのヘッドホンで音楽聴いてたらハイレゾになるの?

369 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:27:59.37 ID:m9YRln6l.net
ハイレゾ対応
なんて気にしなくていい
ハイレゾ対応のMDR-1AよりもHD598のほうが良い

370 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/22(土) 19:45:24.60 ID:eaD0kOLw.net
>>360
ミニコンポという時点で

371 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/22(土) 20:01:26.89 ID:RKzPzORT.net
>>370
ミニコンポといっても10万円超える
MAP-S1
http://www.sony.jp/system-stereo/products/MAP-S1/
SS-HW1
http://www.sony.jp/system-stereo/products/SS-HW1/

372 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:07:32.32 ID:YtCbJ56t.net
>>368
音源がハイレゾじゃなきゃ意味ない

373 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/22(土) 21:59:17.15 ID:sykakaKr.net
ハイレゾがオーディオのオカルトを加速させる

374 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/22(土) 23:25:45.58 ID:a5Pd/gV0.net
ハイレゾは普通に耳で感じ取れるからオカルトではない

375 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/23(日) 08:07:10.90 ID:++XlrFSR.net
オカルトか加速する温床になってるのも確かだけどな
国内で販売してるハイレゾ音源のほとんどが偽レゾだし

376 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:06:16.80 ID:KQI+r9fU.net
>>375
ほとんど偽っていうソースは何?何をもって偽って判断してるの?

377 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/23(日) 10:50:15.84 ID:++XlrFSR.net
K2HDって偽レゾマーク付けて打ってる良心的なところもあるよ

378 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:01:14.38 ID:y9RTjhDc.net
元の音源がどういうのか書いてるのはまだ良心的
ランティスとか御託並べるが肝心のソース書かないからな

379 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/23(日) 12:20:58.27 ID:++XlrFSR.net
ランティスはコンプかけ過ぎ

380 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:03:50.28 ID:UKc2Zvhd.net
ソニーのヘッドホンより付け心地が良い物に出会った事が無い
この辺の音質だけじゃ無く付け心地にまでとことんこだわる姿勢はさすが日本企業だなと感心する

381 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:07:27.25 ID:BNAN2B01.net
>>380
俺はオーテクのウイングサポートのほうがフィットするわ

382 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:17:24.32 ID:UKc2Zvhd.net
>>381
オーテクのヘッドホンってちょっと重くね?
その辺ちょっとこだわりが足りないと感じたんだが

383 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/23(日) 18:15:53.17 ID:DGOHMpVp.net
A2000Xを使ってるけど重いと感じたことはないな

384 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/24(月) 13:37:53.51 ID:CJel22jK.net
>>372
『Windows8にしたらタッチパネルになるの?』
って質問と類似だよな

もっともこの場合、ハードが対応でソフトが非対応だから、上のとは逆の話だが

385 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/24(月) 14:04:03.68 ID:6haMnNlg.net
>>384
そのむかしマクセルがヴレソンって失われた高音域を補完する製品を出してだな・・・
最近もこんなの出てるし、ビクターのコンポならK2HDリアルタイムでかけるのもあったはずだし
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20141020_672091.html

386 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/26(水) 02:31:52.21 ID:Duf1Uv2q.net
ウォークマンで普通の曲をハイレゾにするって機能あったよね

387 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/26(水) 03:02:41.38 ID:2b0Ac4s3.net
A2000X買おうと思ってるけどハイレゾだとどんな感じかな?

388 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/27(木) 21:32:24.92 ID:5fEDgjw1.net
>>387
ハイレゾDAP持って試聴に行くのが一番

389 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/28(金) 23:21:23.97 ID:ABRAi5fS.net
いまiPod touch→Lightning→DENON DA-10で聴いてるんだけど、プレイヤーをZX1に買い換えるのってアリか?
ZX1にしたらDA-10にはmini出力しかできないのが心配なんだけど
それともプレイヤーよりヘッドフォンを優先したほうがいいかな?
いまのところベイヤーのT70pが視野

390 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/11/28(金) 23:30:25.67 ID:cWw8EWKd.net
>>389
AK120はどう?

391 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/01(月) 02:43:56.78 ID:Y+7UlWRn.net
ポタアンって邪魔なだけじゃね
外で聞くなら音質なんて悪くなければどうでもいいわ

392 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/01(月) 07:02:39.42 ID:qfCgHyLP.net
>>389
T5pにせずT70pとか中途半端なヘッドホン買うぐらいならほぼ同じ価格帯のソニーのZ7にしたほうがいい

393 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/01(月) 13:30:41.44 ID:13lrZRkN.net
結局IE800買いました……

394 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/01(月) 17:53:37.49 ID:PpADye44.net
凄く初心者な質問で申し訳ないが、ポタアン経由で音楽を聴くとき、「プレイヤーの出力ゲインを下げてポタアンで音量を大きくする」のと「出力ゲインを上げてポタアンの音量を抑えめにする」のではどっちの方が音いいの?
出力ゲイン上げると、ポタアンでの音量調節がくっそシビアになるから、できれば前者がいいんだけど……

395 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/01(月) 22:17:19.21 ID:xoZJXthY.net
>>394
プレイヤー側のアナログ出力はS/N比よくないから、前者だとホワイトノイズごとポタアンで
増幅することになるんじゃないだろうか

396 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/02(火) 00:21:13.26 ID:gv3ydIDQ.net
>>395
そうなのかー
それはONKYOとかのiOS接続対応のやつだと前者でも大丈夫ということ?

397 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/02(火) 21:13:48.69 ID:mAvNR/nQ.net
>>396
デジタルで接続されてるならそれで問題ないと思うけど、
50%位までは上げておかないとなんか気持ち悪い俺アナログ人間w

398 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/02(火) 22:04:05.80 ID:FMmrULaA.net
>>394
その状況だと、そもそもポタアン不要じゃね?

399 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/03(水) 23:47:10.12 ID:Ss2IiFFk.net
ハイレゾウォークマン買ったけど
特別音が良いとも思わないこんなものかって感じ

400 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/05(金) 11:48:41.59 ID:6likkLDq.net
ハイレゾじゃない音源がハイレゾになる訳じゃないし

401 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/05(金) 12:29:12.47 ID:bQ2HdkF9.net
そもそもヘッドホンは何使ったの?

402 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/07(日) 15:00:25.14 ID:JP8bgpXn.net
ハイレゾ対応ヘッドホンとか意味がわからん

403 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/08(月) 01:51:19.76 ID:PQwz1tR3.net
あれがSONYの罠

404 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/08(月) 03:07:48.74 ID:a6B6q0QD.net
>>399
耳が腐ってるか、ハイレゾ音源じゃないかのどちらかだろ?

音楽データは買った?

もしかしてMP3とかじゃないだろうな?www

405 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/08(月) 13:56:47.94 ID:Sdy6ZRjN.net
ハイレゾWalkman()ごときじゃ、ネイティブなハイレゾ音源を入れてやっと良さを感じるレベルだけど、中韓製の高品質DAPならMP3でも十分に高音質化される
日本も頑張って底力見せてほしいね

406 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/08(月) 14:08:34.11 ID:+SVBu//O.net
でもAK高すぎじゃね?

407 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/08(月) 14:14:42.12 ID:K0iVprY3.net
>>402
再生周波数帯域のことを言ってるんだろ
例えばMDR-1Aの再生周波数帯域は4Hz〜100KHzつまりサンプリング周波数だと192KHzの音源でも
再現が可能と言うこと
通常のヘッドホンはCD音源以上の再生を考慮してないから再生周波数帯域は22KHzまでの物が多い

408 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/08(月) 15:07:54.48 ID:DIVIDzvo.net
AKは某声優ラジオでまで取り上げられてるんだよな

409 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/09(火) 16:02:25.06 ID:aaFvwHHe.net
15kHzも聞こえないのにw

410 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/09(火) 17:03:37.45 ID:ej1Y1LfL.net
でも実際にCD音源とハイレゾ音源で同じ曲でも聞き比べてみると明らかに違いがあるんだよな
科学的には人間の可聴域は20Hz〜20KHzと言われてるけどやっぱそれだけでは証明出来ない

411 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/09(火) 17:15:11.77 ID:egMG3wZD.net
ハイレゾは高音域だけだと思ってるお馬鹿さんなの?

412 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/09(火) 17:23:20.21 ID:5IJrmxMq.net
ハイレゾの真価は96kHzや192kHzじゃなく24bitにあるんだよ

413 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/09(火) 18:22:23.84 ID:XgAsgyyu.net
>>412
マジでこれ
可聴域よりもこっちの方が大事
ノイズに埋もれてた音がしっかり聞き取れるようになる
オーケストラとかで休んでた奏者が楽器を持ち上げる「カコッ」って音まで聞こえるようになる

414 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/09(火) 21:06:11.80 ID:ZqeK9VOZ.net
ハイレゾは楽器の生演奏とかはスタジオの空気感まで感じられるようになってヤバイ
反面、歌入りの曲とかはさっぱり意味が感じられないと言う俺の感想

415 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/09(火) 21:55:32.06 ID:w3dyda8z.net
SACDが出た当時の宣伝文句が「会場の「シーン」伝えます」だったな。チェロの様な
低音の独奏からフルオーケストラの交響曲まで、一度ハイレゾ聴いたら元には戻れない

416 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/09(火) 23:42:20.20 ID:e+kV75+1.net
24bit/48kHzでハイレゾを名乗るのはやめてけろ

417 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/10(水) 00:09:03.35 ID:47NiL6Rv.net
だからって他じゃ48kHzで提供してる楽曲を無意味に96kHzで提供するmoraはしんでいい

418 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/10(水) 07:48:28.16 ID:3UWt10Tp.net
ハイレゾって名前で売っとけばオタが高くても買うだろwww
って姿勢じゃ絶対に一般には浸透しないだろうな

419 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/10(水) 07:57:29.55 ID:aeOql3yT.net
新しい音楽ファイル規格浸透させればリメイク商法みたいにいけるしな。

420 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/10(水) 08:19:26.14 ID:5/sxumMH.net
FLAC形式がもう普及してるしダウンロード販売ならもうハイレゾで売らない理由はないでしょってことやろ

421 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/10(水) 17:51:05.30 ID:47NiL6Rv.net
尼やアポーみたいにサービスが続く限り再ダウンロードできるところじゃないと安心して買えない

422 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/10(水) 22:30:02.23 ID:RomGnNzb.net
>>421
アポーはiTMSの利益が落ちすぎて音楽に関しては風前の灯火だと思うけどな。

423 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/11(木) 02:11:55.85 ID:WjnqpVVd.net
ITMSというか今は危機放題サービスが勢力伸ばしてるからなあ

424 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/11(木) 02:16:07.87 ID:iL5br9Ha.net
100分クラスのノンストップ系しか聞かない俺は今だホイール付いてる古いのが手放せないわ

425 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/11(木) 04:10:03.86 ID:0s69QELM.net
世界的にはSpotifyとかの新興勢力の方が優勢だけど
閉鎖的な日本市場はコンテンツホルダからは林檎の方が好ましく思われてるらしいよ

426 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/12(金) 10:29:12.17 ID:9d+emjDd.net
96/24でCDの3.3倍
192/24でCDの6.5倍の情報量

ハイレゾは9624が多いからCDの3倍音が良いってこと

427 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/12(金) 10:31:43.09 ID:DrBy/xL6.net
ハイレゾ聴くにはとうぜん機器の方もそれなりの物を用意しないと意味が無い
ヘッドホンなら最低でも3万円以上、スピーカーなら最低でも5万円以上のもんを用意しないと
そしてアンプ・DACで最低4万円以上のもんは用意したいところ

428 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/12(金) 11:43:39.94 ID:sBJuG3LM.net
携帯機だとハイレゾに拘るより
ヘッドホンに金かけたほうが良さそうな気がする

429 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/12(金) 12:15:52.81 ID:FFhD+iqC.net
安物機器でもすごく良くなってハイレゾすげえなら分かるんだけど
機器も良くしないとハイレゾ良くならないなんてハイレゾ大したことないんじゃねって思う

430 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/12(金) 15:27:52.48 ID:dhFRU+AI.net
ちょっと言ってる意味がわからないです

431 :名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/:2014/12/14(日) 16:04:06.60 ID:dfGCMhlW.net
何十万も機器に金かけたらCDでもすごい音が出そうだな

432 :名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/:2014/12/14(日) 16:32:53.68 ID:P07LiuYa.net
同じCDでも、全然音が違って聞こえるのはあるよ
友人がペア100万くらいのスピーカーの環境に換えたとき
自分の愛聴盤を聴かせて貰ったけど、「こんな音だったっけ?」と
違いに驚いたことはある

433 :名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/:2014/12/14(日) 17:20:21.15 ID:ECWSGJTu.net
聞こえなかった音が聞こえた

こういうレビュー多いよね

434 :名無しさん@そうだ選挙に行こう@\(^o^)/:2014/12/14(日) 18:41:19.67 ID:7jXBPsni.net
実際はMAでコンプの掛け方が緩くなるから、マスクされてた音もきこえてるだけだったり・・・

435 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/14(日) 20:30:48.58 ID:aDJ/QcpT.net
>>433
嘘でもなんでもないぞ

436 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/14(日) 20:35:51.15 ID:M6ITlicv.net
稲川淳二<聞こえなかった音が聞こえたんですよ…

437 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/16(火) 20:33:31.51 ID:eN5YyEVz.net
>>435
100円のスピーカーでも使ってたんじゃねえの?

438 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/16(火) 21:52:20.11 ID:LH4/3Fr7.net
聞こえていたけど気にしていなかった音が聞こえるようになったってのが多い気がする

439 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/16(火) 22:01:58.90 ID:pmlqxysx.net
各楽器が主張しだす、とか、作曲者の真の意図が分かるようになった、とか

言い方は色々あるよw

440 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/16(火) 23:52:43.33 ID:Zm4pq4Tb.net
んな表現聞いた事ねぇ

441 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/18(木) 23:38:05.92 ID:Qlu5iBX5.net
エージングしたら○○になりました
ってレビューも多いよなあ

442 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/20(土) 00:44:48.34 ID:ZXX47jne.net
200時間エージングしてやっと聞ける音になりました。

こういうの見ると笑っちゃうわ。ちょっと変わるとかならまだしも。エージングする前は聞くにたえない音がどうやってそんな変わるんだよっていう

443 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/21(日) 04:32:52.51 ID:xd85rYDg.net
エージングで悪くなったっていうのは聞かないから謎だよなぁ

444 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/21(日) 06:59:56.18 ID:sPGJlTUe.net
聞く側がエージングされるのはよくあること

445 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/21(日) 07:16:06.25 ID:M1U8gWhH.net
ハイレゾって96khになっただけ?
ACCDとかとはちがうの?

446 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/21(日) 10:55:28.47 ID:JkLSPbtx.net
聞く音に合わせて少しずつスピーカーが変質してくからじゃないかね
好みじゃない音ならし続ければ自分に合わないものが出来そう

447 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/21(日) 11:12:09.22 ID:8FxbXDn5.net
今使うてるヘッドホン自分好みの音やわー
       ↓
あれ、でもこの新しいやつめっちゃええ音やん!これ買うたろ!
       ↓
ずっと使うてたらどんどん音良うなっとんなぁ、ええヘッドホン買うたわw
       ↓
ちょいためしに前のヘッドホンで聞き比べてみたろw
       ↓
・・・・?? あれ?これ前の方が音好みやん・・・・ 今の全然音良うないやん・・・

ってのは稀によくあるけど
これってつまり「エージングで音が悪く(好みじゃない音に)なった」って事じゃないの?

448 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/21(日) 14:25:05.22 ID:8giTbCcj.net
慣らし運転なんだから何事に対してもするだろ音響だけ特別な訳でもなく
そもそも細かい音の変化感じられる程普通の家庭で音量出さないし
効果感じられるのはインシュレーターぐらいな直接的な物だけだな

449 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/21(日) 18:40:55.39 ID:HpDsfYRm.net
インシュレーターも音の違いなんて分からなかったな
10円玉とか3点4点とか変えてみたけど

450 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/21(日) 18:44:48.25 ID:DNhEH5Y+.net
そんなんより定期的に耳鼻科にいって耳を綺麗にして貰う方が効果あるんちゃうか

451 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/22(月) 22:21:18.95 ID:fe2kjbGF.net
>>450
そんなのは基本中の基本だから

452 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/23(火) 19:23:47.48 ID:OQj2pjQl.net
これを機にソニー製品に買い換えよう

453 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/25(木) 02:06:21.65 ID:8hsa25Mx.net
ハイレゾ対応ってつくだけでオーヲタが買ってくれるからな

454 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/25(木) 07:26:07.81 ID:3fdNDtw6.net
ソニー商品はちゃんと見ないとエライ目にあう。
ハイレゾ対応のウォークマンAシリーズとか付属のイヤホンはハイレゾ未対応とか寝言書いてるしアフォかと。

455 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/25(木) 07:39:28.42 ID:53oF8Me6.net
オーオタにハイレゾ対応って書いてないとちゃんと再生出来ないんですか?みたいに思ってるやつおらんやろ

456 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/25(木) 07:45:09.87 ID:kERUY2Tc.net
ソニーは独自規格が多い
例えばソニーのヘッドホンはケーブル替えて遊ぼうと思っても他社製のケーブルは付けれない場合が多い

457 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/25(木) 07:58:31.84 ID:5hX0ei9P.net
独自企画で割高で売ってるのに、いまだに独禁法に引っ掛からないのが不思議だけどな。

458 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/25(木) 22:17:00.46 ID:vwh66Po2.net
最近アンバランスが売りで色々出てきているけど、XLR3とかXLR4とか規格ありすぎ
業界全体もうちょっと考えて作れよ

459 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/26(金) 02:17:36.95 ID:zWwOtZz3.net
今年がハイレゾ元年かと思ったけど、想像していた以上にCDと同時発売の
音源が無くてガッカリしたなあ。 音質を考えるとmp3やaacでの配信よりかは
まだCDを買っているような層を手放したくないんだろうな。

460 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/26(金) 07:31:51.97 ID:KMNdH7NR.net
電子書籍も同じ事だけど、遅れるのは構わないとしても出るのか出ないのか、出るならいつ頃出るのか
そのぐらい発表しておいて欲しいよな、とりあえず出す予定がないならさっさとCD買うし

461 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/26(金) 07:37:44.18 ID:RjLynlsf.net
そんな事したらCD売れなくなっちゃうじゃないですかー!
つまりこういうことやろ

462 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/26(金) 08:04:13.35 ID:aBggW9f5.net
CD売りたいのもあるが、CDとダブルで買わせるのも目的だな。
ダウンロード販売はいつ購入履歴とか曲そのものが消されるかわからんしな。

463 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/26(金) 08:07:06.68 ID:aBggW9f5.net
連投すまん。
正直CD持ってる人はダウンロードをタダにしてくれればいいんだが、そんな儲からない事はまずしないだろうな。

464 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/26(金) 10:40:28.99 ID:ysAxMutp.net
USBケーブルとLANケーブルもハイレゾ対応って書けば高く売れるかなw

465 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/26(金) 11:58:25.28 ID:It0G8cUm.net
音楽用高音質USBケーブルとLANケーブルなら既にあるでw

466 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/27(土) 12:01:59.26 ID:o1fwS6I+.net
DVD音源を作って、ハイレゾ対応させようDVD音楽プレイヤーで高音質楽しめば良いんだよ(白い目)

467 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/27(土) 12:17:33.97 ID:2/DPOeHm.net
CDより高音質だからCDより高い、ってどんだけぼったくりだよっていう。しかもただのデータw
DVD、SACDがCDに取って変わるとも思えないし、ハイレゾがオタ以外に普及する事は絶対にないよ

468 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/27(土) 18:42:47.47 ID:HkDCjGps.net
>>467
音質がいいというより、テンプレ作業で済んでいたCDの作業に追加で作業が
発生したり、古いのだとマスターからオーサリングのやり直しで作業が発生して
その分がハイレゾ音源に乗っているという感じだろ。CDみたいにパッケージ化
されて再販法の対象になっているわけではないから自然と変わらざる得ない
だろうけどね。

469 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/27(土) 18:44:11.48 ID:CfaSyKyF.net
24bit 48KHzってハイレゾで良いんか
なんか違うような気がするんだけど、CD音質より上は全てハイレゾってカテゴリなんかね

470 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/28(日) 09:27:58.19 ID:ORgVMLFg.net
24bitあれば全然違う
無理に96kHzにアプコンするより遥に良心的

471 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/28(日) 11:13:51.03 ID:64gI1kJd.net
24ビットという時点でダイナミックレンジが全然違う

472 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/28(日) 20:28:58.91 ID:61pbby2E.net
>>469
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/653/038/au08.jpg

473 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/28(日) 20:44:39.27 ID:voThMC9C.net
それは再生ハードに与えられるロゴだからコンテンツには関係ない
ってポータブルAV板で言われた

474 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/29(月) 00:14:37.94 ID:4LLASIw9.net
エミライ USBノイズフィルター USB ES-OT4 3,000円
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k225.html

475 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/30(火) 12:03:01.27 ID:PEA9RkSj.net
ENDLESS SUMMER



https://www.youtube.com/watch?v=FD39elYcekU

476 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/31(水) 02:31:59.92 ID:5XMLtN1J.net
オーディオ趣味は提灯記事に騙される簡単なお仕事

477 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/31(水) 17:49:59.73 ID:O2k1AqSe.net
初売りでウォークマンA安売りしないかな
お年玉で買いたい

478 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2014/12/31(水) 22:38:03.70 ID:tTE35hq3.net
ほしゅ

479 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/01(木) 17:28:15.96 ID:nEFPjbed.net
Aの安売りは流石にまだ早いだろう

480 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/01(木) 19:23:46.61 ID:ryV0NxHq.net
ソニー商品は売れなくなるまで安くはならん。
売れ筋のAシリーズを安くしてどうするねんと。

481 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/01(木) 19:29:44.43 ID:aSSM59X1.net
>>63
その通り
オープンリールには16bit/44.1kHz以上の源音が存在する
音質がいいとかノイズがないとかは別

482 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/01(木) 19:32:19.58 ID:aSSM59X1.net
>>70
源音がシンセメインだったりすると
声以外ハイレゾにする意味がないからってのも大きい

483 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/01(木) 19:33:25.97 ID:rBWcgcTv.net
売れてるのに安売りする理由ないだろ

484 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/02(金) 17:25:33.78 ID:pZ0gFnGJ.net
ウォークマン売れてるの?

485 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/02(金) 17:33:35.53 ID:L/DNSlSw.net
売れてる売れてる

486 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/02(金) 17:40:04.62 ID:7GHGj17t.net
ZX1バッテリー切れたまんま放置してるわ

487 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/02(金) 20:25:36.10 ID:qdeupdX5.net
DAPとしてみたら泥とか余計なもの積んで電池もち悪いZXよりAだよな

488 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/04(日) 20:35:00.10 ID:4O6zxxEk.net
>>484
ハイレゾ対応ってだけで売れてる。
ただし、対応力イヤホンorヘッドホンないと聴けないことを知らないで買ってるのがほとんど。

489 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/04(日) 20:51:46.66 ID:uTIiGXNj.net
スピーカーはかなり気合い入れないとダメだけど
イヤホン、ヘッドホンは安物でもそこそこ聴けるだろ

490 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/04(日) 21:01:09.11 ID:inCW8kd9.net
FLACでハイレゾ音源販売が増えてるのは良いんだけど、販売元はそれをWAVに変換する方法も
教えるべき何じゃないかね
じゃないと可逆圧縮の意味が無いだろうに

491 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/04(日) 21:35:54.37 ID:gn7dLiII.net
>>490
ちょっと言ってる意味が分からないんですが

492 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/04(日) 21:48:40.63 ID:inCW8kd9.net
いや、FLACはM無損失でWAVに戻せるのが売りの圧縮方式なのにFLACをダウンロードして
そのまま聴くのは勿体ないってね
いちばん高音質なのはWAVなんだからさ

493 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/04(日) 21:52:58.55 ID:/m/2VLx+.net
>>492
ちょっと言ってる意味が分からないんですが

494 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/04(日) 21:58:38.77 ID:0bXoJG8C.net
FLACとWAVでD/Aコンバーターから出てくる波形変わるの?

495 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/04(日) 22:00:10.22 ID:b461bnw/.net
FLACで音質劣化したら可逆圧縮じゃないじゃんw

496 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/04(日) 22:12:33.30 ID:inCW8kd9.net
>>495
もちろんFLACの状態ではね
でも結局FLACのまま再生するときにはデコードするわけでその工程で音質が変わってしまう恐れがある
ハイレゾ買うってのは音質に一切の妥協したくな人な訳でならWAVに戻すのが最も適当やろ
ならWAVのまま販売しろよってなるがそれだとデータが大きすぎる

497 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/04(日) 22:18:24.68 ID:rdn/MTPk.net
>>496
ちょっと言ってる意味が分からないんですが

498 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/04(日) 22:19:39.00 ID:0bXoJG8C.net
オーディオオカルトっぽくなってきたなw

499 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/04(日) 22:43:33.38 ID:uTIiGXNj.net
この調子だとwavでもリトルエンディアンとビッグエンディアンでも音が違うとか言い出しそうだなw

500 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/04(日) 22:56:57.28 ID:/pNJa52e.net
そのまで拘るならDSD以外使えないのではないか、と他人事ながら心配になる

501 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/05(月) 03:53:26.64 ID:pxpGtWi1.net
マジキチ

502 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/05(月) 06:41:54.42 ID:T5JejLdT.net
FLAC派 vs WAV派 の論争はオーディオキチの間で争いの元になってるからな
終わりはない

503 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/05(月) 11:06:37.15 ID:TP09fA7p.net
技術がわからない人は、わからない部分を勝手な想像で考える。
技術が分かる人は、わかる部分以外を無視する。

504 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/05(月) 11:16:04.83 ID:WI1F4dXr.net
どっちにしてもアホやないかw

505 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/05(月) 13:28:24.89 ID:F6p3zkJd.net
CESでZX1の後継機が発表される・・・のかな?楽しみ

506 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/05(月) 16:24:32.00 ID:t4JV3EYr.net
いきものがかりのハイレゾアルバムの出来栄えを聞きに来たんだけどここは場違いか・・

507 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/05(月) 17:03:50.21 ID:jvBMXyQ6.net
俺はJUJUとBAWDIESのハイレゾの具合を聞きたい

508 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/07(水) 11:02:45.57 ID:+j1Yjdga.net
ZX2は後継機でなく上位機だったでござる・・・
ポータブルに10万超は出せないなぁ


そして高音質仕様のmicroSDカード・・・
こんな謳い文句付けずに発売した方が良いと思う
オーディオアクセサリーの常套句として使いたいのは判るけどさ、
流石にこれは笑いの種としか扱われないでしょ

509 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/07(水) 11:08:38.07 ID:IYJXEjEZ.net
まぁ録画用記録メディアみたいな感じでテスト通ってますよの印みたいなもんだ
知ってる人はどーでもいい事でも知らない人は不安になるようだしな

510 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/07(水) 13:07:14.52 ID:G/5ElKLj.net
マジレスすると、昨今のSSD寄りなSDに比べて、シンプルで低消費電力なラインなのかも知れない
となれば、電力負荷が低くて低ノイズに寄与する⇒オーディオ向き という可能性が微レ存

511 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/07(水) 14:14:11.25 ID:LUXy2H4X.net
つまりハイレゾデータがぎりぎり通せるくらいの速度を確実に出せるけど激遅な専用カードって事か

512 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/07(水) 14:38:38.12 ID:G/5ElKLj.net
違う違う。シーケンシャルなデータなら速度は十二分に足りてる筈。

SSDとかはデータ来たら自分のバッファにガシガシ溜め込んで『終わった!次来いやー!』って急かすけど、レガシーなSDは溜め込まないで粛々と処理する。

513 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/09(金) 17:40:28.36 ID:6cIpJkbS.net
ピュア板のハイレゾスレ見に行ったらすごいことになってた

514 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/11(日) 11:18:52.30 ID:jGIpUgLV.net
見てきた。いやぁ、頭の良い人達は数字で音楽を聴くみたいで大変だね。
俺馬鹿だから感性でしか音楽聴けないんで、何言ってるのかサッパリだわ。
「好きな音楽を良い音と思える音で聴く」、これだけだわ

515 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/11(日) 11:42:04.02 ID:tJW40TFx.net
自分がわからない話に加われないからか、
ハイハイエライネー的な台詞を交えて書き込んじゃうあたり、ホントに馬鹿

516 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/11(日) 12:07:02.83 ID:044OHMTF.net
世間を制覇したmp3もだいたいは128K圧縮だろう
しかし、気付いちゃうんだよね「これ音がこもってないか?」って
すると今度は320K圧縮にする
だいたいはこの辺で終わりだろう

517 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/11(日) 12:19:15.87 ID:pT7C/x4w.net
まぁ昔は容量との戦いでもあったしな、プレイヤーも酷かったし
ipodとか3代目辺りの買った事あったけどあれでもうアップルのは買うのやめた、今はマシになってんかな

518 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/11(日) 14:46:11.55 ID:t5QPNHSj.net
>>517
現状でもいろいろな制約があるとはいえPCのSSD以外だとシリコンメディアの
容量が32Gのものがメインな価格帯でそれ以上のものが殆どない状態だから
容量に関してはあきらメロン。 音楽聞くだけならバッテリーの持ちもよくなって
いるし、今時はモバイルバッテリーも色々選べるから便利だよ。

操作性に関しては今も昔もそんなに変わらんね。 そもそも人が数百とか数千とか
それ以上の数のものを効率的に利用できるUIが無いのに起因するんだけどね。

519 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:38:23.29 ID:tSHj7kBK.net
ipodはクラッシックは現役で使ってるわ

520 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/13(火) 22:53:14.17 ID:sHis7WDy.net
>>519
160GBは今でも魅力あるね

521 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/14(水) 18:38:51.80 ID:c1rWq8gy.net
おれのHD型iPodha15Gだったわ・・・

522 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/14(水) 19:53:19.14 ID:OuUpbZ+r.net
マイクロドライブ入ったDAPとかありましたね(遠い目

523 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/15(木) 12:39:08.25 ID:y3aw4Dpq.net
>>506
>>507
どんなヘタクソでも確実に音質は向上する。

特定の番組がハイビジョンや4kで映りが良くなりますか?

と聞いているようなもの。

アホか。

524 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/15(木) 12:45:16.48 ID:SsLrBLj6.net
PS3を三色ケーブルで繋いで綺麗綺麗言ってる芸人思い出した

525 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/15(木) 12:56:20.51 ID:y3aw4Dpq.net
>>524
はあ?

ヘッドフォンやイヤフォンの話が出たならわかるが
音源の話でなんでそんなことを思い出すのアホ?

526 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/15(木) 15:53:35.08 ID:uIZkyI4G.net
>>523
4K試験放送も玉石混淆。
芝の一本一本まで解像されてるゴルフ番組や駒の手触りまで伝わってきそうな将棋番組がある一方、それほど恩恵を感じない番組もある。

同じように「ハイレゾ」という器の中にあって、このアルバムはどの程度の出来栄えですか? 器をどの程度使いこなしていますか? と聞いてるわけで、特にアホな質問ではないと思うんだけど…。

527 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/15(木) 16:43:48.48 ID:nYqTSvU+.net
いきものがかりwとか聞いてる奴には関係ないスレだとおもうぞここw

528 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/15(木) 17:17:57.87 ID:y3aw4Dpq.net
>>526
ハイビジョンはハイビジョン

4kは4k

ハイレゾはハイレゾ

で対応機器で収録するから

ハイビジョンはハイビジョン

4kは4k

ハイレゾはハイレゾ

なわけ。

違いがわからないのは目が腐っているか

再放送って気づいていないかどちらか。

529 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/15(木) 17:38:03.64 ID:ZmUmj/l4.net
>>528
普通ハイレゾだからって収録機器は変えてないでしょ

530 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/15(木) 20:24:59.08 ID:6WHO3ngG.net
まぁ1024×768を拡大して4kサイズにすれば規格上4kだからなぁ
20kHz以上録れないマイク使っててミックスが糞で音圧ブリブリでも規格通りファイルが88.2kHzで24bitだったらハイレゾだしな

531 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/15(木) 21:13:13.48 ID:TXi4OSjJ.net
アップサンプリングしてからMAしてK2HDとかで処理すれば画像に例えるとこのくらいの違いは出るだろうけど
所詮この程度が限界。生演奏を収録の段階で高品位のアナログか1bitでマスター作らない限りは紛い物
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cc_features/8434.html

532 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/16(金) 11:21:31.47 ID:re7D9BKq.net
【ご注意ください】
知ったかぶりをして方々のスレを荒らす>>528は改行基地外朝鮮人(チョン丸)
主にFF11スレを荒らしまくってます
(多重人格者で精神分裂症や妄想虚言癖の所見あり)

【本日のチョン丸】※NGID登録推奨
ID:xCiLLDa7(改行朝鮮人バージョン)
ID: 後報  (基地外朝鮮人バージョン)

533 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/16(金) 14:12:05.15 ID:6c4DLCr8.net
ヘッドホン MDR-1A
サウンドカード Sound Blaster ZxR

でMP3 128kbps と AAC-LC 320kbps と ハイレゾ(24bit96KHz)とで同じ曲を聞き比べてみた
俺のクソ耳だと全部同じ音に聞こえた

534 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/16(金) 14:39:38.44 ID:xCiLLDa7.net
>>529
>>530
ハイレゾとして配信する以上、ハイレゾクオリティじゃないと
配信する意味がねーだろ。

>>532
粘着豚必死だなブヒヒwwwwwww

>>533
確実に笑った脳か耳がいかれてる。

535 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/16(金) 14:54:48.19 ID:J7RfbpVA.net
再生ソフトは何やねん

536 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/16(金) 14:59:11.26 ID:G4If/3Aq.net
ASIOかWASAPIかで通してるんだろうが、そうじゃなかったら同じように聴こえても仕方がないぞ。
或いはDSPを使っているとか。

>>534
所謂「ハイレゾクオリティ」でなくてもハイレゾとして扱えるから問題。
K2HDとかが蔓延るわけだ。

537 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/16(金) 15:11:27.40 ID:6c4DLCr8.net
>>535
VLCメディアプレイヤーやで

538 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/16(金) 15:12:49.47 ID:6c4DLCr8.net
>>536
SBX Pro Studioは全部オフにしてたで

539 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/16(金) 16:40:04.92 ID:XXudsRe8.net
つか俺、96kと320kのmp3の区別がつかんかった^^;

540 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/16(金) 17:07:09.58 ID:xCiLLDa7.net
>>536
具体的な実例あげて。

541 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/16(金) 17:07:16.80 ID:+gFUZTJd.net
それは耳が悪いかうるさいとこで聞いてるか再生機器がしょぼいかだな。
といっても、半分くらいの人は解らんって言う気がするけど。

なんせ、写真でも、1ミリくらいのギザギザドットが全体に見えてる写真でも気づかれなかったりするしw
(プロの編集者が校正で見落とすw)

542 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/16(金) 17:47:10.10 ID:1coFpvl3.net
>>537
まずはZxRをステレオダイレクトモードにして
foobar2000からASIOで出力して余計な処理の入る余地を全部バイパスしろ
それでもダメなら聞えなくても言い音まで全てまる聞えなMDR-CD900STでも買えばいい

543 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/18(日) 09:59:28.24 ID:GoZu7dRl.net
https://www.youtube.com/watch?v=Ayb04sMyYTQ



pepsi NEXはみ出し記事記者は実名で(光金和也ファミコンファミレスソーシャルトレンド不正受給

544 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/18(日) 11:58:42.73 ID:vniPLL38.net
ウォークマンZX2気になりますわ
いちばん良いのはAK240が良いんだろうけどちょっと高すぎる

545 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/18(日) 12:02:32.50 ID:9fTY83cz.net
ZX2は専用スレ見るとかなり酷いぞ

546 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/18(日) 12:06:33.35 ID:vniPLL38.net
まだ発売されてないやんw
候補としてはAK100MKIIかZX2かなとおもってる

547 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/18(日) 12:08:54.57 ID:vniPLL38.net
間違えた
AK100MKIIじゃなくてAK100IIね

548 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/18(日) 16:36:02.85 ID:D6c7O2Rr.net
ウォークマンは低能率鳴らせないよ

549 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/18(日) 21:44:28.43 ID:H4yOkXmw.net
ZX2、6万と12万だっけか。
しかもイヤホンなしで自分で好きなの買えだしな。
Aシリーズで付属イヤホンがハイレゾ未対応だから無くしただけだろうよ。

550 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/18(日) 23:15:42.01 ID:g6K9FheL.net
>>549
欲しくもないイヤホン付けられて値段上がっても困るんだが

551 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/18(日) 23:16:35.72 ID:zrq8OrcT.net
いやーほんとにねー

552 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/19(月) 01:59:02.89 ID:TPJRlQMK.net
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l >>551 l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'

553 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/19(月) 07:57:42.51 ID:+AdJei0b.net
>>550
安くしてイヤホンもハイレゾ対応のにしてくれたらいいののな。
まぁ、後2〜3年後だろうけど。

554 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/20(火) 23:47:20.16 ID:3A0bc1tW.net
12万円のウォークマンはどれだけ良い音がするんだろうなー

555 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/21(水) 06:38:55.65 ID:WIAhnkG8.net
ZX2はちょっと高すぎですわ
そんな金出すならポタアンPHA-3買ったほうが幸せになれそう

556 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/21(水) 06:56:31.70 ID:DYrMGpSc.net
バッテリーの持ち改善とSDカード差さるだけでよかったんだがなあ

557 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/21(水) 14:04:24.06 ID:Jdq8Dhlw.net
やっとSDカード解禁とか、社内政治が10年手遅れだったな

558 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/21(水) 16:57:17.62 ID:Tzlc3/m9.net
まぁ128GBもまだまだ全然埋まらないしなぁ、よっぽどハイレゾファイルばかり買うような人じゃないと
SDスロットも要らない気がする、付いてる方が当然いいけど。
個人的にはバッテリー改善と内部スピーカー停止、廃止だけでも良かったかなw

559 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/21(水) 17:15:09.61 ID:uqkYsclT.net
DSDなら1曲でCD枚分はあるから埋めようと思えば埋まる

560 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/21(水) 20:28:09.62 ID:DYrMGpSc.net
>>558
要らない派が多数だけど俺はあのスピーカー重宝してるんだよなあ

561 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/21(水) 23:04:20.63 ID:rbO1Km1W.net
4、5年位前からロスレスでしかPCに取り込んでないから128どころか256でも
全部はいらない。 CD詰めたダンボールを引っ張りだすのも面倒だったから
ロスレスじゃないのも100枚以上残ってるし。

562 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/22(木) 00:13:42.72 ID:jwm8z0Bw.net
手持ち全部ぶっ込んだら確かにはみ出すけど、全部入れるものなのか?
容量に余裕があっても聴かなくなったものはプレイヤーに入れないけどな

563 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/22(木) 09:43:16.11 ID:mTshY0fI.net
>>558
全曲128kのAACでも満杯なんだけどーw

>>562
入れられるなら全部入れておいたほうが、出し入れの手間が無い。
手間かかると面倒くさいから聴かないってなる。
特にクラシックは全部入れておきたいな。辞典的にちょっと聴いて確かめたいとか結構起こる。

564 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/22(木) 13:30:50.07 ID:7uCSQhz/.net
世の中にはiTunes Matchにライブラリが納まらんとか言ってる奴もウジャウジャいるからな・・・

565 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/22(木) 13:48:20.75 ID:L8mNMY48.net
どうせお前らの糞耳じゃハイレゾとMP3の違いすら判別出来ないんだから
最初からMP3で入れとけ
それだといっぱい曲入るやろ

566 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/24(土) 18:33:41.81 ID:mYKcySe3.net
高音質SDカード出すよ

567 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/26(月) 15:34:49.58 ID:GG+7Kj5Y.net
犬の散歩中に聞いくだけだからハイレゾでもMP3でも違いは分からない

568 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/26(月) 15:36:17.11 ID:Fhwyilmi.net
ハイレゾと生音ってどっちがより高音質なの?

569 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/26(月) 17:05:55.69 ID:LW9MYenF.net
生音

だがそれが名演奏だとは限らない

570 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/26(月) 17:31:07.42 ID:A32NXVgr.net
MP3でも音質が悪いって感じたことはないけど比べるとやっぱハイレゾって全然違うもんかね

571 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/26(月) 18:19:02.87 ID:gInINSl3.net
打ち込み系や音圧の高い曲はほとんど違いなんて分からんな
再生環境は整ってるけどレンタルじゃなくて購入までしたい曲でハイレゾででてる曲がほとんどない

572 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/27(火) 02:53:50.95 ID:Ig3HCpvh.net
ファミコン音源をピュアオーディオセットで鳴らし切れるか

573 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/27(火) 10:47:39.87 ID:SAY+CF2h.net
それは鳴らし切れてるんじゃね?
鳴らし切れてるけど音楽として変に聞こえるとかって話だろうか

574 :既にその名前は使われています@\(^o^)/:2015/01/27(火) 17:05:49.34 ID:m8f94uCW.net
互換機じゃなくて純正のAVファミコンをバランス接続に改造するところからですね
わかります

総レス数 574
119 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200