2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新年のネ実登山トレッキングスレ

1 :既にその名前は使われています:2018/01/06(土) 20:58:31.70 ID:crmFUepR.net
天気良かったし初登山はもう済ませたか?

※前スレ
お盆も登りたいネ実登山トレッキングスレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1502442390/

268 :既にその名前は使われています:2018/02/17(土) 10:47:25.26 ID:2WT4/QdK.net
よほどのご高齢でなければ登山の際の膝の痛みは筋肉痛だよ
結局鍛えなければ改善はしないのだ

269 :既にその名前は使われています:2018/02/17(土) 11:19:35.53 ID:5NUCvhuL.net
膝のポリキャップが劣化してて

270 :既にその名前は使われています:2018/02/17(土) 12:27:46.14 ID:ImnSp5fR.net
弾丸が危ないのは現地ついたあとに
高度順応しないうちに日帰りしようとするからであって
その辺とかペース配分がちゃんとわかってればそんなに危なくない

ただ初心者にそんな説明しても意味ないから禁止した方が安全だからな

271 :既にその名前は使われています:2018/02/17(土) 15:06:41.72 ID:XcJbkbIe.net
シーズンだとバスの始発最終の問題もあったなそう言えば

272 :既にその名前は使われています:2018/02/17(土) 16:50:52.54 ID:mOO3dR2D.net
>>267
今月の山と渓谷まじおすすめ

273 :既にその名前は使われています:2018/02/17(土) 16:54:24.75 ID:mOO3dR2D.net
そそういえば富士山マラソンに出るような速攻で登って降りてくる人は
下山してから高山病の症状が出ることもあるんだってな
なんだかんだで日本一の高さは馬鹿にできんわ

274 :既にその名前は使われています:2018/02/17(土) 17:44:53.03 ID:2sIA7Jt8.net
>>266
富士山は体力だけ槍や劔は技術も必要と思われる
富士山は下りが長すぎて嫌だな
お鉢巡りはしてないから、あと一度位なら行ってもいいかな

275 :既にその名前は使われています:2018/02/17(土) 18:58:24.24 ID:LfNfmgdA.net
日帰りと弾丸はどう違うん

276 :既にその名前は使われています:2018/02/17(土) 19:21:13.03 ID:mBb3MHuu.net
一般的に昼間登るか夜間登るかじゃないかと

277 :既にその名前は使われています:2018/02/17(土) 20:59:13.81 ID:Toh8Wdp0.net
寝ないで朝日が出るまでに富士山山頂に上がるのが弾丸かね。
途中の山小屋で寝て山頂いけってことか

278 :既にその名前は使われています:2018/02/17(土) 22:10:18.97 ID:4oLJi816.net
札幌五輪?では冬山登山か冬山トレイルマラソンを競技として成立させよう
中継とか難しいけど

279 :既にその名前は使われています:2018/02/17(土) 22:27:48.87 ID:7lCMUnMc.net
なったとしてもアイスクライミングぐらいじゃないかなぁ

280 :既にその名前は使われています:2018/02/17(土) 23:14:46.42 ID:g2gnmzld.net
ロープウェイ設置する計画は無いんか?

281 :既にその名前は使われています:2018/02/18(日) 01:26:26.52 ID:W4VocR34.net
火山灰で出来ているので非常に不安定
一度行ってみれば耐塵装備必須な事がわかる
とか言ってマスク忘れるんだけどな
風強いと頭ジャリジャリする砂利だけに

282 :既にその名前は使われています:2018/02/18(日) 01:31:22.31 ID:OMetVgfd.net
御来光興味ないし朝6時くらいから5時間で登って昼一で下山開始くらいを妄想してたけど
吉田ルートは早朝から大行列なんやろか

283 :既にその名前は使われています:2018/02/18(日) 06:42:16.01 ID:LIpDzFBZ.net
今度のヤマノススメで新ルート開拓してるからそれ倣って歩いてみれば?

284 :既にその名前は使われています:2018/02/18(日) 07:36:42.38 ID:LjHbsdUc.net
新しい登山道切り開いてるかとおもたw

285 :既にその名前は使われています:2018/02/18(日) 07:40:46.54 ID:idu9pyUG.net
藪漕ぎは楽しいか豚ども!

286 :既にその名前は使われています:2018/02/18(日) 07:52:12.64 ID:PBEV7hEF.net
>>272
あの本は kindleでやすくなったタイミングで買ってます。
覚えとこう。

287 :既にその名前は使われています:2018/02/18(日) 08:01:35.03 ID:1vMcAld5.net
>>282
あっさり富士登山のベストだと思う。
平日にそれで渋滞は無いと思う。
研修とか団体のすれ違いとかで待つとかはあると思うけど。
ただバスが6時スタートであるかな?

288 :既にその名前は使われています:2018/02/18(日) 09:43:59.95 ID:J0cLiGy2.net
朝の6時に到着してくれるバスは無いやろな
吉田5合目に前泊しかない

289 :既にその名前は使われています:2018/02/18(日) 13:27:04.76 ID:vapLib21.net
山開き直前の時期にアイゼン持って登りに行くのが
混雑対策的にはいいんだけどな運が良ければ雪もないし

290 :既にその名前は使われています:2018/02/18(日) 13:56:53.66 ID:idu9pyUG.net
今夜はイモトさんの南極登山応援やな
もはやあっちはレベルが違いすぎるけど^^;

291 :既にその名前は使われています:2018/02/18(日) 16:50:51.01 ID:W4VocR34.net
GWに登るとか普通らしいぞ
富士山愛好家が言うにはだが

292 :既にその名前は使われています:2018/02/18(日) 17:07:35.61 ID:ID+5z01T.net
新宿深夜発朝4時到着のツアーバスとかあるからそれで富士日帰りしたな
深夜のご来光狙いよりも景色いいし楽しいよ

293 :既にその名前は使われています:2018/02/18(日) 20:57:07.34 ID:B7xRhxUv.net
富士山は登山を始める前に何も知らずにやるがいいな

294 :既にその名前は使われています:2018/02/19(月) 02:43:27.01 ID:9FA6Rknp.net
富士は遠くで眺めるもの

295 :既にその名前は使われています:2018/02/19(月) 02:46:47.22 ID:px9gzckl.net
福神漬けがよく似合うしな

296 :既にその名前は使われています:2018/02/19(月) 08:47:28.12 ID:QrSU/3GB.net
昨日のイモトでそんなにキツくもない単調なとこで逆に体調不良がおこりやすいってたけど
まさに富士山だよな

297 :既にその名前は使われています:2018/02/19(月) 11:36:38.45 ID:zBq3uDMH.net
そろそろ雪山初心者が上高地や横尾あたりならテント張っても大丈夫かな?
なおスノーフライは無い模様

298 :既にその名前は使われています:2018/02/19(月) 11:43:05.00 ID:KYh+rszX.net
上高地・横尾なら、最低限の雪中テント泊知識があればいつでも大丈夫だろう
ど素人が何も調べずに夏の感覚のまま行ったら死ぬだろうけど

299 :既にその名前は使われています:2018/02/19(月) 13:30:22.12 ID:LFjDCqS5.net
雪中テント経験無い奴が雪中テントするな理論

300 :既にその名前は使われています:2018/02/19(月) 13:35:11.19 ID:mbO6ungH.net
初めてなら逃げ込める山小屋のそばで
あと酸欠と一酸化炭素中毒は気付く前に死ねるから注意な

301 :既にその名前は使われています:2018/02/19(月) 14:09:32.44 ID:Um9booaD.net
登山じゃなくてキャンプだけどテント内で爆発死亡事故もつい最近あったな

302 :既にその名前は使われています:2018/02/19(月) 15:07:59.34 ID:YrBtVDAc.net
整理整頓苦手だから俺は冬テン泊無理だは

303 :既にその名前は使われています:2018/02/19(月) 16:15:44.64 ID:zBq3uDMH.net
むー。やはり赤岳鉱泉か業者小屋にするか
北アは4月かGW位にします

304 :既にその名前は使われています:2018/02/19(月) 17:06:13.15 ID:wbu22Ger.net
まずは近所の公園とかで予行演習したらええやん
いざとなったら家や車に逃げ込めるような平地で試して少しづつ高地へ移行

305 :既にその名前は使われています:2018/02/19(月) 17:37:33.70 ID:YrBtVDAc.net
>>303
北八ヶ岳だけど練習には青苔荘のテン場良さそうだったよ。本体の山小屋より綺麗なトイレ使えるしw

306 :既にその名前は使われています:2018/02/19(月) 18:14:45.38 ID:zBq3uDMH.net
>>304
近所の公園に雪があるような場所にはすんでないんよ
雪無しならテン泊縦走で上高地から雲ノ平行く位のスキルはあるんよ
雪は3月の雲取山泊しか経験ないんよ。雪薄すぎて練習にもならんかったんよ。
>>305
見てみるわ
ありがとう

307 :既にその名前は使われています:2018/02/20(火) 05:22:47.63 ID:Mtq04PWO.net
東北なら積雪数メートルの無料キャンプ場がゴロゴロあるんだけど遠いかな

308 :既にその名前は使われています:2018/02/21(水) 05:41:23.65 ID:hCifOCjP.net
ほっしゅ

309 :既にその名前は使われています:2018/02/22(木) 02:50:48.70 ID:sMHi4Td0.net
週末は何処行くかね

310 :既にその名前は使われています:2018/02/22(木) 03:07:11.86 ID:Qny/ZgOe.net
花粉の季節がくるわ。。。

311 :既にその名前は使われています:2018/02/22(木) 18:30:46.53 ID:2vnluw6s.net
週末流れ来てるな
行く準備だけはしておこう

312 :既にその名前は使われています:2018/02/22(木) 18:51:28.50 ID:x8+rj/7f.net
土日はし○となんや・・・
新しいシステムが稼動すんねん・・・・

313 :既にその名前は使われています:2018/02/22(木) 19:12:11.47 ID:JttnIADM.net
近畿は明日が登山日和っぽいな・・・

314 :既にその名前は使われています:2018/02/23(金) 17:51:17.11 ID:v7VLIi3Q.net
土日どうなのかこれもうわかんねえな?

315 :既にその名前は使われています:2018/02/24(土) 18:34:56.72 ID:6335IDcM.net
あげ

316 :既にその名前は使われています:2018/02/25(日) 15:54:22.56 ID:XWzQS69D.net
誰も行ってないのかー

317 :既にその名前は使われています:2018/02/26(月) 14:29:10.70 ID:eIXNpvJ+.net
もう厳寒期も終わりやな

318 :既にその名前は使われています:2018/02/26(月) 20:52:05.08 ID:6QUaAZD8.net
厳冬期終わってしまったな
地元の低山はもうすぐ雪無くなるだろうから、雪求めて遠征しないとダメな季節になる

319 :既にその名前は使われています:2018/02/27(火) 07:37:25.92 ID:oz1eF1Py.net
今年はシーズン長そうだと油断した。伊吹山行っときゃよかった…

320 :既にその名前は使われています:2018/02/27(火) 07:42:44.50 ID:BzLNF5RT.net
白鳥エリアの雪山はこれからだ

321 :既にその名前は使われています:2018/02/27(火) 07:42:49.33 ID:CAXD6T6S.net
>>318
北海道に来いよ!

322 :既にその名前は使われています:2018/02/27(火) 07:51:14.32 ID:1PisgpL9.net
ゆる勢の俺みたいなのは、これからやっと雪山行こうかなと思ってしまう

323 :既にその名前は使われています:2018/02/27(火) 18:26:45.59 ID:mPwFE8V5.net
今年は積雪多いから北東北はGWまで普通に雪山楽しめるでw

324 :既にその名前は使われています:2018/02/28(水) 06:45:20.31 ID:oOQmf7/b.net
2月はずっとクソ天候だったから、来月期待したい

325 :既にその名前は使われています:2018/02/28(水) 10:02:55.74 ID:pZke2kG+.net
阿蘇山規制緩和か
春になったら行きたいな

326 :既にその名前は使われています:2018/03/01(木) 07:29:42.24 ID:Ms7AR4ih.net
もう春だぞ

327 :既にその名前は使われています:2018/03/01(木) 07:31:11.42 ID:77lDNHq/.net
今日気温18度まで上がるみたいだw>in四国

328 :既にその名前は使われています:2018/03/01(木) 07:50:58.30 ID:WQmRVZ5g.net
もうだめだあ…雪山おしまいじゃあ…

329 :既にその名前は使われています:2018/03/02(金) 17:50:23.23 ID:UUNoI6nI.net
にちようびのさいこうきおんがにじゅうどとかもうなんなのこれは

330 :既にその名前は使われています:2018/03/02(金) 19:24:27.19 ID:EbeagXFh.net
雪があると山行かないし
雪が解けても文句言うお前らって^^;

331 :既にその名前は使われています:2018/03/02(金) 19:51:16.85 ID:C1gg0gQa.net
毎週のように行ってるでw

332 :既にその名前は使われています:2018/03/03(土) 08:32:25.27 ID:EvLZT8ZB.net
よし
じゃあ来週ネ実利尻富士オフやな
帰りには昆布ラーメン食べるでw

333 :既にその名前は使われています:2018/03/03(土) 08:43:25.83 ID:+4MSJdJU.net
勝利確定www
http://imgur.com/AcOW1n3.jpg
行ってきます!

334 :既にその名前は使われています:2018/03/03(土) 08:44:43.21 ID:juWWy5rU.net
>>333
いい天気
どこですか

335 :既にその名前は使われています:2018/03/03(土) 08:52:04.13 ID:qTNnrU8+.net
>>333
このくらいの雪山でゆるキャンするのが最高だな

336 :既にその名前は使われています:2018/03/03(土) 09:08:36.02 ID:8fkZOgjJ.net
富士山ってテン場あるん?

337 :既にその名前は使われています:2018/03/03(土) 09:24:03.63 ID:odp+Xo3T.net
八甲田山RTA兄貴の新作動画まだですかね

338 :既にその名前は使われています:2018/03/03(土) 11:55:26.95 ID:075BpWSc.net
BCクロカン試乗。鹿島槍はいい天気
https://i.imgur.com/Jk1MXOn.jpg

339 :既にその名前は使われています:2018/03/03(土) 12:50:41.92 ID:VMKIIbsF.net
>>337
そんな名前の人は知らない

340 :既にその名前は使われています:2018/03/03(土) 13:55:29.35 ID:YgfvYIbR.net
>>336
樹海にキャンプ場あるよ
登山道上には無いはず

341 :既にその名前は使われています:2018/03/03(土) 14:07:35.77 ID:bGN4TvLt.net
>>336
雪の時期はけっこう山岳部が訓練登山でテント張ってるよ

342 :既にその名前は使われています:2018/03/03(土) 21:17:57.87 ID:ebli8fNM.net
ふろッぴィ閉店か〜まぁそうよね

343 :既にその名前は使われています:2018/03/04(日) 06:09:53.21 ID:Ic96i1wX.net
マジでか・・・

344 :既にその名前は使われています:2018/03/05(月) 21:04:18.80 ID:3XadQgjo.net
春〜秋専のワイがアップを始めました

345 :既にその名前は使われています:2018/03/06(火) 06:06:21.19 ID:zaex6wQ4.net
ちょっと福寿草探してくる

346 :既にその名前は使われています:2018/03/06(火) 07:20:03.00 ID:R9OEXOfW.net
そろそろ藤原岳が賑わう時期か

347 :既にその名前は使われています:2018/03/06(火) 07:42:50.30 ID:oWeJyqFy.net
下から見てもどんどん雪なくなっていってる

348 :既にその名前は使われています:2018/03/06(火) 19:54:25.77 ID:Wm9bO9LP.net
>>344アップ早いな
ワイはスギ花粉が終わったら本気出す

349 :既にその名前は使われています:2018/03/06(火) 21:15:03.85 ID:MiCdE7eS.net
新燃岳は夜だから全然分からないけど赤いのは分かる
https://www.youtube.com/watch?v=1TZvX1_bb8U

350 :既にその名前は使われています:2018/03/06(火) 21:32:26.66 ID:Wm9bO9LP.net
何も見えねえと思ったらLive映像かw
しかしこの真っ暗な画面を300人近くが視てるってのはシュールだな

351 :既にその名前は使われています:2018/03/06(火) 21:34:15.01 ID:vmQEvzSi.net
関東住みで1年中山登ってると思ってるけど
3月だけは花粉で無理orz
花粉症の人どうしてんの?

352 :既にその名前は使われています:2018/03/06(火) 21:39:51.93 ID:n8hjq0Da.net
山の中ではなんともない
下山した翌日は酷いが

353 :既にその名前は使われています:2018/03/06(火) 21:53:00.28 ID:MztmtyrW.net
あれはスモッグだの排気ガスだのが花粉に結びついたのが粘膜刺激されてくしゃみするタイプと、それが閾値肥えて花粉に反応してくしゃみするタイプがあるらしいから前者の人は山や田舎にいくほど楽になる

354 :既にその名前は使われています:2018/03/07(水) 16:21:10.72 ID:DY6MNaEj.net
花粉バラクラバ装備でレジできない?

355 :既にその名前は使われています:2018/03/07(水) 17:10:28.26 ID:FeAFzLPF.net
山までの行き帰り道中だけマスクして防備完璧にしとけば、山の中で浄化されてむしろ調子よくなるっていう

356 :既にその名前は使われています:2018/03/07(水) 22:29:17.90 ID:6Hr2Gstv.net
まじすかー
意外と街中のほうがきついの?
いや何度か3月に登ってるけど撤退考えるほどきつかったぞw

357 :既にその名前は使われています:2018/03/08(木) 00:32:18.26 ID:rCOZw+lC.net
俺は都心に出たときは鼻むず痒くなるし目もショボショボするよ
山は平気

ヤマノススメ効果で谷川岳日帰りしたくなった、が、天気どうなんかな、明日は荒れるみたいだが週末はどうなんかな

358 :既にその名前は使われています:2018/03/08(木) 00:46:03.62 ID:UhL5Qcck.net
都会の空気がいかに汚いかって話だな

359 :既にその名前は使われています:2018/03/08(木) 01:27:55.06 ID:i60XwV4f.net
今年の花粉症はなぜか1月に発症して既に収まってしまった

360 :既にその名前は使われています:2018/03/08(木) 01:29:55.59 ID:TTT4Ca6G.net
歳とると花粉症に鈍感になるって聞くしな

361 :既にその名前は使われています:2018/03/08(木) 09:33:30.70 ID:t1XAM3OK.net
>>356
嘘だから騙されちゃダメだぞ

362 :既にその名前は使われています:2018/03/08(木) 09:53:54.55 ID:wlLenUUA.net
俺も登りに行ってるときのほうが調子がいいタイプ

単純に花粉の量だけですべての花粉症になるかどうかが決まるなら林業とかやってられんしな

363 :既にその名前は使われています:2018/03/08(木) 09:57:15.70 ID:zzSJ9NDG.net
俺も運動で体動かしてる間は花粉症の症状は出にくいらしい
休憩してリラックスするとくしゃみと鼻水が出始める;;

364 :既にその名前は使われています:2018/03/08(木) 16:01:21.61 ID:/wgpAlej.net
花粉症はアレルギー反応なのでどんなに吸っても出ない人には出ないのだ

365 :既にその名前は使われています:2018/03/09(金) 00:26:21.08 ID:1Zmwz1rU.net
逆にアレルギーだから鍛えてどうにかなるとかもない
治療なら少しは良くなる
アルコール飲めない人も同様だから鍛えても意味ないよ

まあ発生してる人はわざわざこの時期活動しなくてもいいんじゃね?
4月まで待て

366 :既にその名前は使われています:2018/03/09(金) 01:18:29.36 ID:VVcNGl/y.net
花粉対策のガスマスクみたいなの着けて登ってる人をたまに見るなw

367 :既にその名前は使われています:2018/03/09(金) 07:28:03.27 ID:KuUhxoaR.net
花粉が飛んでなさそうな雪山を6月まで選び続けることで回避しよう

総レス数 919
149 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200