2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

梅雨明けのネ実登山トレッキングスレ

1 :既にその名前は使われています:2019/07/23(火) 20:21:36.63 ID:WMIgnqk0.net
GW明けのネ実登山トレッキングスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1557562070/

516 :既にその名前は使われています:2019/09/06(金) 09:32:14.33 ID:sFsEYDRl.net
台風が来るたびに地元の六甲の登山道が崩れて通行止めになるんよ。
何年かしたら歩けなくなりそう。

517 :既にその名前は使われています:2019/09/06(金) 10:05:38.48 ID:nRI0cZI6.net
俺が思うに人口減少で山道整備とかに割く人手とか金とか足りなくなってくるんじゃないかなあーって思ってる
観光的なマイナーな山は荒れ果てて登れなくなりそうな予感

518 :既にその名前は使われています:2019/09/06(金) 11:47:23.66 ID:nMh19YF9.net
そして獣道エンジョイからの豚コレラお持ち帰り

519 :既にその名前は使われています:2019/09/06(金) 13:22:53.54 ID:7af24IQF.net
獣道チャレンジだ!(ママチャリで

520 :既にその名前は使われています:2019/09/06(金) 14:02:19.69 ID:f5uoaCZX.net
数十年前ならチャリで登山道登って降りてがおおっぴらに出来てたのに
じじばばがじゃまだっていって追い出したんだっけか

521 :既にその名前は使われています:2019/09/06(金) 19:32:27.60 ID:B9mhVFAf.net
レジャーとなる登山が始まったのは戦後
そのジジババは何者なんだ

522 :既にその名前は使われています:2019/09/06(金) 20:37:40.35 ID:iy0vLbVA.net
雑魚向けのテント泊で関東付近のオススメある?
ミニマムだと金峰山の富士見平が一番楽かと思ってるが

523 :既にその名前は使われています:2019/09/06(金) 20:42:34.87 ID:jKPEv3Gd.net
雲取山は上級者向けになっちゃったかな

524 :既にその名前は使われています:2019/09/06(金) 21:14:35.52 ID:iy0vLbVA.net
>>523
雲取山だと七ツ石で折り返すレベルの雑魚なので><;

525 :既にその名前は使われています:2019/09/07(土) 00:45:45.72 ID:MDKbGIKh.net
七ツ石まで来てるならテン場ってすぐそこやん
水場とトイレがどうなってるかしらんけど

526 :既にその名前は使われています:2019/09/07(土) 00:52:17.69 ID:Lv5i7fu4.net
登らんなら甲斐駒の長衛小屋なんてバス降りて10分
北ヤツも楽なとこいっぱいあるよ

527 :既にその名前は使われています:2019/09/07(土) 03:37:29.78 ID:ot69969R.net
アルプスの紅葉までもう一ヶ月切ったぞ!

528 :既にその名前は使われています:2019/09/07(土) 06:52:59.52 ID:Rr5KaoQg.net
今日は久々に良い晴天だな
台風で荒れる前に登れ!

529 :既にその名前は使われています:2019/09/07(土) 16:54:57.34 ID:9kz5jAL+.net
五竜山荘なう
テント大正義、小屋は1布団に2りらしい

530 :既にその名前は使われています:2019/09/07(土) 17:05:30.33 ID:6Q1J2Rvq.net
今日北岳登ったけど快晴で周りの山360度見渡せたよ
小屋泊したこと無いけど、過酷そうだね

531 :既にその名前は使われています:2019/09/07(土) 17:30:36.82 ID:XR7QeFOX.net
男体山の山頂からの眺めはサイコーやったて

532 :既にその名前は使われています:2019/09/07(土) 17:30:39.28 ID:XR7QeFOX.net
男体山の山頂からの眺めはサイコーやったで

533 :既にその名前は使われています:2019/09/07(土) 17:37:35.19 ID:gbO9EqcY.net
どこの男体山だ?

534 :既にその名前は使われています:2019/09/07(土) 17:47:07.88 ID:XR7QeFOX.net
日光

535 :既にその名前は使われています:2019/09/07(土) 18:18:30.15 ID:SZbQijop.net
ワイの男体山の宝剣も凄いで?

536 :既にその名前は使われています:2019/09/07(土) 18:26:06.23 ID:FORLmxlz.net
天保山の間違いやろwww

537 :既にその名前は使われています:2019/09/07(土) 19:07:49.37 ID:vGNxysMy.net
陽希chanはじまるまで全裸待機

538 :既にその名前は使われています:2019/09/08(日) 02:12:59.64 ID:C/IL9Bi6.net
男体山 いい薬ですってCMあったよな

539 :既にその名前は使われています:2019/09/08(日) 06:31:13.15 ID:lLK8nNcP.net
そら日焼するわ

https://i.imgur.com/J9504Wd.jpg
https://i.imgur.com/jXu0jnw.jpg

540 :既にその名前は使われています:2019/09/08(日) 08:54:36.33 ID:Mq6Csyf+.net
金土と蓮華温泉から白馬岳へ。ついでに雪渓下って白馬尻〜白馬山荘までピストン。
”白馬なら雪渓だよねぇ〜^^”と往復してみたは良いけど、”雪渓、どこですか?”状態・・・
おまけに復路中はガスガス、脹ら脛が痙りかけるわ、村営庁舎下の木道で股が痙るわで散々w
午前2時半位から夜景&日の出拝みに白馬鑓へ。6時位まで山頂でまったりして、ド快晴の中
蓮華温泉まで下山。この日は結構な人が上がってきてました。

白馬大池の朝、ガスってきた山頂、雪渓が殆ど無い大雪渓w(ここから夜9時位まで天候悪)
http://2ch-dc.net/v8/src/1567899441628.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1567899549340.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1567899631712.jpg

夜中の山頂、日の出前の唐松方面、日の出直後の白馬方面、小蓮華方面からの白馬。
http://2ch-dc.net/v8/src/1567899692519.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1567899899235.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1567899963849.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1567900056355.jpg

船越の頭付近でNMおさるさん(ボス。登山道に鎮座。)群れで沢山いました。写真は同じ個体。
かなり大きかったので焦りました。某大河ドラマのエンディング曲が流れなくて良かった・・・
http://2ch-dc.net/v8/src/1567900208847.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1567900246201.jpg

541 :既にその名前は使われています:2019/09/08(日) 13:22:34.43 ID:stFKfOog.net
テント取り逃げとか許されんやろ・・・・

542 :既にその名前は使われています:2019/09/08(日) 18:54:27.56 ID:/KHDPqOU.net
テント張りっぱなしにしておくとやっぱ盗まれたりするんか;;

543 :既にその名前は使われています:2019/09/08(日) 20:16:05.91 ID:rSpm22is.net
プロは湖とか行け見ただけでどこの山の景色とか分かるんかなw
さざ波さえ立ってない池に映る山ってええよな
>>540の1枚目は結構理想的

544 :既にその名前は使われています:2019/09/08(日) 22:34:04.60 ID:4AdVuoce.net
>>539
いいなぁ
地元だけど男体山山頂で晴れてたためしがない

545 :既にその名前は使われています:2019/09/08(日) 22:46:03.07 ID:rSpm22is.net
中禅寺湖で中央に見えるのはいろは坂なのか?w
今日は帰りに見たけど男体山は雲かかってたな

546 :既にその名前は使われています:2019/09/08(日) 23:39:39.80 ID:3Bf+i2T6.net
ワイも登山始める前に日光何度か観光したけど晴れのイメージないんだよなあ。いつも曇りのイメージ

547 :既にその名前は使われています:2019/09/08(日) 23:57:20.65 ID:Y4KjoQb6.net
霧が濃くて前が見えない

548 :既にその名前は使われています:2019/09/09(月) 00:32:30.55 ID:zadT3df8.net
しぬよ

549 :既にその名前は使われています:2019/09/09(月) 00:33:49.85 ID:zadT3df8.net
写真あげる人はカメラのメーカーとレンズ情報も公開してぽぴぃ

550 :既にその名前は使われています:2019/09/09(月) 04:23:21.20 ID:VKixEf+E.net
写真だけで場所特定ニキって何者なの

551 :既にその名前は使われています:2019/09/09(月) 07:41:30.84 ID:Ey9qJGWu.net
増税前にとカメラ買ったが最近忙しかったりで山から足が遠のいているのが〜

552 :既にその名前は使われています:2019/09/09(月) 09:56:02.76 ID:fEvAmRMY.net
増税前は値引き渋って後でセールすると思うけどなw

553 :既にその名前は使われています:2019/09/09(月) 10:16:18.05 ID:Jq6ruHBY.net
増税を言い訳に新製品買っただけやから心配無用やで^^

554 :既にその名前は使われています:2019/09/09(月) 12:11:19.78 ID:UeXb981v.net
>>550
登ったことある場所だと山頂付近はけっこう分かる

漫画の写真素材かなんかで焼岳から穂高の方が写った景色があるらしく
たまに漫画の風景で近くの低山登ってるはずなのにその絶景はなんだって突っ込むことが稀に良くある

555 :既にその名前は使われています:2019/09/09(月) 18:30:40.31 ID:OyYRFc7d.net
>>543
湖や池に映る山、良いですよねぇ〜。この日は珍しく風はほぼ無し。中々こんな日は有りません。
@カメラですが、>>216 の人です〜。(コンデジ使用)

別アングル&時間帯の白馬大池x2。
http://2ch-dc.net/v8/src/1568021186479.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1568021229215.jpg

夜のダム?に星空or雲映るか?と思って撮ってはみたけど、ガスが映ってただけ?(白馬山頂より)
http://2ch-dc.net/v8/src/1568021272209.jpg

NMおさるさん。”目を合わせちゃダメだ・・・”とブツブツ言いながら通過した人に習って通過。
それ以前にガン飛ばされてますがな・・・
http://2ch-dc.net/v8/src/1568021325820.jpg

556 :既にその名前は使われています:2019/09/09(月) 19:04:32.85 ID:u7CW9rJx.net
>>544
観光で日光に行くと確かに曇りのイメージがある
でも土曜日は最高だったで

557 :既にその名前は使われています:2019/09/10(火) 13:51:49.41 ID:zTiiSy9p.net
槍ヶ岳と言えば、日清のCM撮影で山頂を違法占拠されたのをいまだに思い出すわ
あのせいでスケジュールがめちゃくちゃになって帰りの電車に間に合わずとんでもない目に遭った

558 :既にその名前は使われています:2019/09/10(火) 19:07:37.33 ID:UM4R/nY7.net
悠仁さまが登ったときもそんなんだったんだろうな

559 :既にその名前は使われています:2019/09/10(火) 20:17:47.94 ID:yNssuJw1.net
同じ日に殿下と山小屋泊まった報告をどこかで見た気がする

560 :既にその名前は使われています:2019/09/11(水) 14:25:32.38 ID:wLRP4K7a.net
すげー混んでる山小屋でもVIP扱いなんやろなw

561 :既にその名前は使われています:2019/09/11(水) 15:51:34.39 ID:XB5oVXG2.net
貸切にするか日帰りだぞ

562 :既にその名前は使われています:2019/09/11(水) 16:47:42.30 ID:8+VkKUL9.net
SPは山にも登れないといけないのかw
https://twitter.com/yama_no_tabi/status/1169585851430367232?s=19
(deleted an unsolicited ad)

563 :既にその名前は使われています:2019/09/11(水) 18:46:11.24 ID:Y8XD5NpZ.net
山くらい登れるだろ
むしろ山小屋の飯とか一緒なのかってのが気になる

564 :既にその名前は使われています:2019/09/11(水) 18:54:42.60 ID:Y8XD5NpZ.net
そういや自転車のストラバみたいな山行の記録を共通のネ実LSみたいな感じで見れるアプリとか無いの?

565 :既にその名前は使われています:2019/09/11(水) 19:26:33.95 ID:wxoH7kgx.net
ヤマレコとかでネ実タグ付けて投稿すればワンチャン

566 :既にその名前は使われています:2019/09/11(水) 20:06:59.10 ID:7M1c70OP.net
先週土曜の山頂からの湖
https://dotup.org/uploda/dotup.org1942792.jpg
東北だからもう涼しいやろと思ってたらくそ暑い日でまいった

567 :既にその名前は使われています:2019/09/11(水) 20:51:14.05 ID:7X/FxWtS.net
>>565
そういやヤマレコにあからさまにネ実民なのいたなw

568 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 12:53:06.53 ID:r9cDyWkr.net
19歳のhimechanが剱で亡くなったんか;;

569 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 13:22:14.99 ID:eGiDIWHk.net
ハイキング装備で夕方に劔山頂にいたらしいな…

570 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 16:45:41.63 ID:4eDuQZe+.net
19歳の女の子がソロ登山とか気合入ってるな…

571 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 17:19:32.95 ID:pWa4DiTF.net
泊まるつまりだったのか知らんが
降りてるうちに日が暮れて迷ったとかか?

572 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 17:58:52.98 ID:BpnV8Wre.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190912-00000002-bbt-l16

573 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 18:04:56.86 ID:d7Jmw7XU.net
横ばいで16時という事は、17時の連絡は核心部を下りてから入れたっぽいな
しかし前剱から一服剱ってそんな危ない所無かった気がするんだが

574 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 18:13:23.66 ID:ZKJBg9qY.net
150m落下とか怖すぎる

575 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 18:14:22.63 ID:jQlVmy0Y.net
危なくない箇所の方が注意力的に危ないというやつかな
暗くなってのルート間違いでふらっと足を踏み外して、と
身近に遅い登山を注意する人が誰かいたら違ってたかもしれんが悲しすぎる

576 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 18:59:09.67 ID:8zujrKn8.net
ほんとこれ誰か止めてやれなかったのか、ある程度経験あればやばいとわかるくらい山を舐めてる

577 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 19:01:09.85 ID:VrQI52fN.net
若い子ほどインスタ映え狙いのアホが多いのも現実なのよね・・・

578 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 19:05:13.60 ID:DWvX4xTL.net
地元のニュースで荷物にビバークや長袖は無し
横ばいから登ろうとして他の登山者に注意されたとかあったっぽい

あまり関係無いけどうちの父親中学の学習合宿で剱登ったとか言ってて耳を疑った

579 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 19:05:15.78 ID:BsmwqiBa.net
夕方に核心部って室堂から一気にきたんだろうな

580 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 19:20:52.92 ID:gXO/T63a.net
>>578
早月尾根トレランとかなら軽装もまだ分かるが
立山からそれってそりゃ咎める人間もいるよな

581 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 19:35:09.07 ID:0gmQSfVV.net
山を舐めるなオジおる?www

582 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 20:25:18.77 ID:Mc2l9moP.net
そもそも日帰り予定だったみたいだし、去年乗鞍をバス使って登って以降の登山記録なしでいきなり剱だし登山届けはもちろん出てないしで色々とめちゃくちゃな感じだな

583 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 20:44:46.36 ID:nz6ZLAfP.net
よくあるパターンだと軽装で富士山みたいなもんか
一回しか登山してないのに劔なんてよく知ってたな

584 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 21:39:42.73 ID:PJdmLDYP.net
高校でも夏山合宿で北ア登らせる所があるらしいけど中学生は流石にどうなんだ

585 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 22:37:53.51 ID:0gmQSfVV.net
3000mの乗鞍クリアして
2999mもゆゆうやろwって感じやろw

586 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 23:10:48.59 ID:BsmwqiBa.net
帰りの前剣あたりで転落らしいぞ

587 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 23:11:46.36 ID:d7Jmw7XU.net
横ばい登ったって記事も出てきたな
16時に横ばい、17時に山頂なら擁護しようもないわ

588 :既にその名前は使われています:2019/09/12(木) 23:31:52.59 ID:d7Jmw7XU.net
https://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=22941

589 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 00:14:38.06 ID:hQa5i84l.net
厳冬期劔日帰りした俺から言わせると
このハイシーズンに死んでるようじゃ
遅かれ早かれ死んでる

590 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 00:17:12.21 ID:6lZ9MhTF.net
そっすね()
そもそも季節云々が問題にされてない

591 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 00:21:33.56 ID:Yl94eub4.net
他の登山客巻き込まないで死んでくれて良かった

592 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 00:44:19.66 ID:JP0jEVxg.net
>>589
そりゃガチ勢ならそんなことも出来るだろうけど、鎌倉アルプスと乗鞍(バス使用)の二座しか経験してない初心者っぽいからねこの子
剱日帰りどころかまだ剱に登るべきじゃなかったレベルでしょ

593 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 01:54:35.22 ID:kQatzNsE.net
なんでよりにもよって剱岳だったんだろう。室堂〜黒部だったらまだ暗くなっても助かっただろうに

594 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 02:01:17.83 ID:Cxs3avoF.net
雄山あたりで満足していればよかったんや…

595 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 02:15:36.47 ID:1A2PronB.net
どこぞでおっさん登山者から話しかけられて
劔はいいよ〜劔登れば一人前だとかなんとか
吹き込まれでもしたんじゃないか

596 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 05:45:16.36 ID:TtiLcAyi.net
貴重なhimechanやぞ鞭打ってくれふなや

597 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 06:44:56.65 ID:lp/+teqy.net
himechanに鞭とか興奮してしまいます



自然淘汰と言って良いだろ、馬鹿で無知な者が身の程を弁えなかったのだから

598 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 07:03:46.59 ID:SpZod1b7.net
だとしたら多様性でもいいだろ、仕事でも人の為でもなく、登山なんかリスクを求めるんだから。
うちらアフリカを出た百人ばかりが、山を越え海を越え地球の反対側まで行った猿人の子孫だしな

599 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 07:16:52.89 ID:oeXmHY30.net
日帰りしたいならまずは独標もしくは西穂だろってレベルっぽかったからなぁ
無謀はあかん

600 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 07:17:33.21 ID:8sW8DrJa.net
谷川岳の岩場でストックを使うのをやめないジジババが代わりにロストしろ

601 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 07:24:50.44 ID:8JEpjGGK.net
>>589
厳冬期剱日帰りってすげーな
どこから登ったん?

わいは4月に早月から登ったけど、それでもリスクかなり高かったし、日帰りとか無理やったわ

602 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 08:02:44.43 ID:8sW8DrJa.net
最後の連絡が17時なだけでその時に山頂にいたとは限らないだろ
劔岳の山頂って電波入るのか?

603 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 08:24:00.07 ID:wb4JzaHj.net
>>602
普通に電波入るぞ

下山用であるカニの横バイを16時頃登ってて、他の登山客やガイドに注意されたとある
それが間違いないなら17時山頂になるな

604 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 09:02:27.91 ID:4tpVruV0.net
為の横(だま)バイ(パーバイト)

605 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 09:07:47.35 ID:8sW8DrJa.net
>>603
そうなのかスマン

606 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 11:53:52.94 ID:h3k0lYoW.net
高山の山頂ってけっこう電波の感度いいんだよな

607 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 12:12:39.95 ID:JP0jEVxg.net
遮る物がないからね

608 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 12:13:31.85 ID:lk4fcNnD.net
ドコモだけど涸沢は電波なくて不便だった

609 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 12:14:59.11 ID:9wCkEiH3.net
動画で見てもあそこは頭おかしいからな
4時に山小屋出発でちょうどいいくらい
横バイから登っていたなら
地図すら持っていなかった疑惑がある
どの地図も一通表記あるしな

610 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 12:16:45.10 ID:wb4JzaHj.net
割と道中電波入らなくても山頂入るよな
アルプスの主要山頂なら大体電波入るんじゃないかなぁ
涸沢はヒュッテの上の座席では入ったり入らなかったりだった

611 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 12:30:47.85 ID:AwtlbVOS.net
山頂で浸ってる時に○ごとの電話がかかってくる弊害

612 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 13:55:55.46 ID:kYybavoK.net
山の常識を認知させるにはどうしたらええんやろな

613 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 16:47:04.73 ID:5BEjvDUj.net
山以前に下界の常識知らんアホが多すぎるんだからもう無理げー

614 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 17:23:28.74 ID:Yl94eub4.net
電離層から反射してくるからな

615 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 17:28:05.95 ID:Yl94eub4.net
>>612
登山口にデカデカと累計遭難者数とか死亡者数の看板でも立てるしかないね
死ぬかもしれないって前提を意識させなきゃ行けない

616 :既にその名前は使われています:2019/09/13(金) 18:20:36.53 ID:8jW1IBaK.net
俺は大丈夫^^

総レス数 1001
164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200