2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中国のダムかなりヤバイ

1 :既にその名前は使われています:2020/06/30(火) 09:11:13.53 ID:f96av0V5.net
マジヤバイ

176 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 16:20:57 ID:4b3vIoBR.net
洪水で死んだ後疫病で死にまくってくれwww

177 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 16:25:57 ID:Tvy8CG5U.net
>>175
水は一気に散らすからあんだけ水あればちょっと気持ちいいナリ…みたいなもんに済むのでは

178 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 16:30:55 ID:5CMRD3UY.net
水に浸かってる状態で感電して水の中にバシャーンって倒れてる奴なんて助けようがないんやな
近づいた人も感電してチェーンしてるやん

179 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 16:47:43 ID:lVaMiS1J.net
死了チェーンすごいね!

180 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 16:50:28.58 ID:pdDfHii3.net
怖すぎるな
助けるとしてどうやって助けるんだこれ…引きずってるのがもう信じられない光景だわ

181 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 16:53:31 ID:DddmM40W.net
それこそ電気通さない竿で押すか引っ張るかしか無理だろうしなぁ
助けるってのがそもそも無理ゲーよな

182 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 17:13:23 ID:HoEDuHdX.net
感電してそこで死ななくても水に浸かって窒息死だもんな
すげーコンボ

183 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 17:19:37 ID:2mWutfKN.net
中国こそ電線を埋め込み式にしないとダメだったとは・・・

184 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 17:22:15 ID:MIeWN8Aa.net
世界の週末に備えてゴム長を備えておくべきだな

185 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 17:58:15 ID:8ZN8Z4lb.net
そもそも電柱って感電するんやな
石とかコンクリで感電のイメージなかったわ

186 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 18:01:09 ID:cAI5Zsrp.net
そのへん調べていくと、絶縁とはなにか?みたいな哲学始まるでw

187 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 18:03:24 ID:Fah3c1h/.net
>>185
濡れてるからやろ

188 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 18:05:43.09 ID:SopPIqt8.net
>>186
そして職場でベラベラ語り出して
あいつ普段無口なのに早口で喋ってるぞwって言われるわけやな;;

189 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 18:24:41.00 ID:pdDfHii3.net
あいつ絶縁体のことになると早口になるよな

190 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 19:54:23 ID:vj1/ef/n.net
やめなよ

191 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 20:20:48 ID:81Im3V6f.net
SNSに大雨で決壊の不安も 世界最大級のダムで放水
https://news.yahoo.co.jp/articles/7272c9c86c25e80fbd135728dfaf9399654c7e8d

>今年初めてダムの水を一部放流しました。

今年…初めて?

192 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 20:26:46 ID:SopPIqt8.net
テレ朝の記事SNSで〜ばっかりやなw
その割には情報が糞遅い

193 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 20:27:03 ID:s2RfCUYT.net
キンペーの皇帝即位記念に派手にぶっぱなしたれw

194 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 20:31:37 ID:nmgW9gI2.net
まあこの騒動始まってからずっと大規模放水してるから間違ってはないw

195 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 20:34:56 ID:C9RuL0f2.net
>>163
そもそも金積まれたから喋ってるんや

196 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 21:27:40 ID:foOWljCO.net
日本と違って海外はトランスの二次側を設置してないから1線の地絡ならそんな電流は流れないと聞いていたんだがな
まぁそのせいで漏電遮断器付けなかったりするらしーけど

197 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 22:49:55 ID:7vYjWtv3.net
>>90
蒼天既に死すをもじると多分こんな感じかな
紅天已死五星雄蕊当立

198 :既にその名前は使われています:2020/07/01(水) 23:16:33 ID:DfyH76WD.net
>>105
中国人って何もかもが雑だなw

199 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 00:32:42 ID:47UFHmCt.net
最近変な天気だよな

200 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 00:36:52.45 ID:mDH6O5Fb.net
しじんスレと同じで落ちた時がヤヴァイ
age続ければ安泰

201 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 01:13:07.52 ID:EZiPEf0H.net
開墾と治水をしっかりやれって三国志に教わったのに何してんねん

202 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 01:17:12.82 ID:LfQsB9Z0.net
支配者が変わる度にそれ以前のモノを全部焚書するような連中なので

203 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 01:23:58 ID:VsSncGxz.net
中国3000年の歴史とは一体

204 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 01:38:01.90 ID:/vUDoHSO.net
焚書というと敦煌って映画思い出すな・・・良く覚えてないけど

205 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 02:38:03.54 ID:8TGmmdCh.net
>>201
内政を疎かにして戦争仕掛けてばかりいたんじゃない?(ゲーム感)

206 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 02:48:30 ID:NdEEhsZC.net
ゲームなら安定した社会を築こうとさえ考えなければ税金年貢MAXで侵略し続けて制覇出来るな
制覇したらエンディングだしw

207 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 03:23:38 ID:VSvY7zkg.net
習皇帝はエンディング近いと思って舐めプしちゃったかな

208 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 06:01:05 ID:lpbT2Rz5.net
>>183
埋め込んだら埋め込んだで、配線上で漏電したらかなりやばそう

209 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 06:52:21 ID:4QKHrdQ8.net
今日がXデーか

210 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 07:31:07 ID:wWHerCnJ.net
ガンダム ガンキャノン ガンタンク
キャノン、タンクは分かる・・・だがダムとは何だ?

211 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 07:31:50 ID:TGZ7vrqW.net
マンダム

212 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 07:42:15.88 ID:F0PPWkXW.net
Daiichikosho Amusement Multimedia

213 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 07:56:35.06 ID:K8EawFbJ.net
自然災害+コロナ+豚インフルか

214 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 08:13:58 ID:eRedrNFt.net
三峡ダム決壊しなくても既に大洪水だからその後の疫病が怖すぎるな
オマケに香港潰して外資逃げるの目に見えてるから外貨獲得も出来なくなるというタイミングの悪さ(良さ)

215 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 08:16:55 ID:380OUZ3J.net
新型インフル完成したとこだし、中国発がんばりすぎやろ

216 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 09:19:25 ID:LdB5vlDj.net
ダム決壊していないのに上流も下流も洪水とか…どゆこと?

217 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 09:22:29 ID:wOlvQNaS.net
ダムは頑張ってる

川辺は頑張ってない

218 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 09:25:08 ID:c6paLn2U.net
そんだけ大雨だということ

ダムの下流で洪水が起こると、ダムの貯水量を減らすために放流したってイメージあるけど
実際は貯水量自体は変わらず、上から着た同じ量をそのまま下流に流すだけ

219 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 09:25:11 ID:I+BmtjPW.net
ダムが決壊しないように流入抑止と放水を頑張ってる
てかダムって1個じゃねえからな

220 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 09:31:53 ID:LdB5vlDj.net
ダムを守るためなら周辺地域の住民の生命や財産を犠牲にすることはやむを得ないと。

221 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 09:39:32 ID:c6paLn2U.net
ダムが決壊したり越水することのほうがやばいからね。
こういう事いうとダムはいらないとか言うの沸きそうだけど、ダムがなくても相当ひどいことになってたはずだからな

222 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 09:41:25 ID:I+BmtjPW.net
三峡ダムの場合は治水より利水のほうが目的強そうだからなあ
西部まで大型船舶で物資輸送できるように成ったのはデカイやろし
あのあたりは山岳地帯で鉄道通すのもきつそうやからな

223 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 10:06:28 ID:tzceXh8F.net
ダムが決壊したら、全てが押し流されるしね
浸水の方がマシなのはその通りではある

224 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 10:10:35 ID:LdB5vlDj.net
なるほど…水運のために河川を底上げするという目的もあったのですね。
利水と言われても農業・工業用水や水力発電くらいしか思いつきませんでした。

225 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 12:10:15 ID:rLFYYBm3.net
ここにダム必要だったの?

226 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 12:12:03 ID:/vUDoHSO.net
とにかく手っ取り早く世界最大のダム作るにはここしかなかったんだろ?

227 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 12:56:42 ID:nRMjnB8L.net
ダムばかり話題になってるが中国の金インゴッド(約83t)が銅に金メッキした偽物でヤバいw
https://i.imgur.com/0Yrm27y.jpg
発覚直後
https://i.imgur.com/p8uafFO.jpg

228 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 13:01:47 ID:NuFxTQlB.net
「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
っていうコピペが頭に浮かんだわw

229 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 13:02:57 ID:NMy448ZC.net
これが黄金の鉄の塊か

230 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 13:09:38.59 ID:VsSncGxz.net
金の信用高かったのになぁ

231 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 13:11:23.76 ID:UsxxzWxU.net
信用で保ってたところにバカが裏かいいて儲けたろ!って参戦してきてぐだぐだになる
いつものやつですな

232 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 13:12:55.73 ID:Dd/yS3Tg.net
流入量が増えてきたらしい

233 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 13:26:30.78 ID:Q7uPeRVP.net
現代の錬金術(物理

234 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 13:28:02.85 ID:NUZAHItf.net
刻印無しの金インゴならわかるけど刻印があってこれとかw
刻印の意味ねーわw

235 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 13:28:27.47 ID:JCh38WgK.net
増えているのはダムの水なのか偽インゴットなのか

236 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 13:41:54 ID:BmMOXwyO.net
中身が鉛でもなくめっちゃ軽い銅ってところが逆に騙し通す気0で潔いw

237 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 13:47:55 ID:Q7uPeRVP.net
別のインゴットと重さ比べてもそっちも偽物なので発覚が遅れる

238 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 13:52:24.54 ID:LdB5vlDj.net
銀行のATMから偽札が出てくる国だからな…

239 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 14:03:11.46 ID:kr86XrnQ.net
ゴミみたいな国だなw

240 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 14:13:48.13 ID:rLFYYBm3.net
金インゴは機械で測定し偽物かどうか判別するんだよね?

241 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 14:18:38.45 ID:dHSywAoU.net
取り引きして入ってくる前に発覚したんだよね?
もしくは闇取引した間抜けが騙されただけだよね?

242 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 14:37:42 ID:ev9UGtDo.net
尼のマケプレででも買ったんだろ俺は詳しいんだ

243 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 14:51:16 ID:NuFxTQlB.net
金インゴのニュース記事は多分これだね

https://coinpost.jp/?p=163991

244 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 14:53:36 ID:ljKBdFkP.net
中身チョコなら許せた

245 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 14:55:30 ID:qyu71sRU.net
これメッキ部分も純金じゃねえだろ黄色すぎる

246 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 15:01:17 ID:LDLRLXSI.net
>>68
>>105

山本直樹のぼくらはみんな生きているで
アジアのどっかに単身赴任したサラリーマンが大雨で家が水浸しになったから上司に文句いいに言ったら上司が水浸しの家でメイドと平然としてて水浸しが何だって?って聞き返してたな

247 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 15:03:20 ID:NdEEhsZC.net
アレ最後の一コマ何なの

248 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 15:08:50 ID:LdB5vlDj.net
俺は森山塔名義の作品しか読んだこと無いのでわかりません。

249 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 15:47:29 ID:o2frWG2k.net
あっちの国って偽札って分かっててもそのまま使うんだよなw

一種のババ抜きみたいなもんで社会もそれを容認し回ってるw

250 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 15:53:57 ID:LDLRLXSI.net
日本も毎年台風や雪で被害でてもそこに住み続けてるしそれが当たり前なんだろな
しょっちゅうクーデター起こる国とか風物詩だろ

251 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 15:55:25 ID:adVdu3V9.net
まあよくある手法だけどね
闇で買ったり知人から買ったりして騙される

252 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 16:15:31.96 ID:cEe7jA3f.net
>>243
個人や下っぱの話じゃなくて中国の純金ジュエリーのトップメーカーが
3055億円の融資の担保に偽造された83トンもの金地金を充てていたとかもうどうしようもねえな
会社ぐるみなんだからそら刻印はホンモノだわ

253 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 16:31:16 ID:weqv3uBt.net
人に移る豚インフル爆誕

254 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 16:32:19 ID:NdEEhsZC.net
WHOが否定してるから超危険だ

255 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 16:47:29 ID:BnmGjkgJ.net
2か月後WHO<豚インフルは危険かもしれない

どうせこれ

256 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 16:49:14 ID:orFgsdte.net
WHOは今の内に豚インフルの起源も調査しとけw

257 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 17:04:11.57 ID:5aPPNrHO.net
奴ら悪事を悪事と思ってないよな
オススメの業者見ててもいたってナチュラル

258 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 17:09:54.68 ID:LdB5vlDj.net
仕事だからな。
効率よく稼げるかどうかが重要であって、法律とか倫理とかかんけーねーです。

259 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 17:11:34.11 ID:D9/6lln1.net
それじゃあルール守ってる側がたちゆかないから追い出すしかないんやけどなw

260 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 17:13:50.00 ID:o2frWG2k.net
企業であっても怪しい奴が多過ぎて誰が仕込んだか特定できない
そして有耶無耶になって消え、新しい奴等がまた現れる
それが向こうのやり方だw

261 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 17:48:39.11 ID:ayx7Sddw.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/7272c9c86c25e80fbd135728dfaf9399654c7e8d

放水始めたってよ

262 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 17:51:04.01 ID:yN9VCEfd.net
間に合ったか
危うく被害が出るところだったな

263 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 17:52:29.55 ID:ljKBdFkP.net
上 原 亜 衣

264 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 17:54:01.02 ID:CYezm/L6.net
どんな手をつかおうが最終的に勝てばよかろうなのだ
中国は古代から今に至るまでずっとこれを実践し続けてるからな

265 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 17:59:09 ID:NuFxTQlB.net
>>261
>>191

266 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 18:07:04.62 ID:HOnjHvSC.net
中国政府は放水で下流にどんだけ被害が出ても責任取らなくていいからな
強い

267 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 18:08:23.70 ID:sGaVUda2.net
>>261
放流された側の川の水位も結構あるんなw

268 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 18:10:29 ID:BnmGjkgJ.net
バレないように深夜放水したら眠ってる人ごと流して結果バレてもう堂々と放水してんだっけ?

269 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 18:12:45 ID:NdEEhsZC.net
占いの7/2は放水公式発表のことだったのかw
尚非公式放水は

270 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 18:12:47 ID:2ucfERLJ.net
(ひょっとして放水した門を閉じられないんじゃあ……?)

271 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 18:17:37 ID:EPa5nmxu.net
これ放水なのかスケールやべえw
://video.twimg.com/ext_tw_video/1276955564770197508/pu/vid/528x960/h_Vg7mExqDZ5JsE2.mp4

272 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 18:20:36 ID:o2frWG2k.net
ダム湖の水量が琵琶湖の3.6倍とかぢっかに書いてあった気がするw

273 :既にその名前は使われています:2020/07/02(木) 18:31:43.41 ID:WE0xuM5Q.net
すっごい放水だな

274 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 19:06:57 ID:380OUZ3J.net
思ってたのと違ってすごかったw

275 :既にその名前は使われています:2020/07/02(Thu) 19:08:12 ID:ayx7Sddw.net
下流で洪水おきてるから、ダムに貯めて上流のは制御したいとこだが、
そのダムも決壊の危険に近づいたんで仕方なく放水
下流すまぬwこんな感じかね

総レス数 1001
166 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200