2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

公務員の給料が馬鹿高いから中小の給料が安く見える

1 :既にその名前は使われています:2022/04/10(日) 16:10:35.23 ID:gZY2ddL6.net
公務員の異常な高額給料を中小の中央値に下げれば 中小の給料が普通の金額と認識されて婚活等もしやすくなり少子化対策になる

16 :既にその名前は使われています:2022/04/10(日) 21:21:53.21 ID:Ry5U5lht.net
お前の給料が安いからそう見えてるだけだよ

17 :既にその名前は使われています:2022/04/10(日) 21:27:53.91 ID:vReG41Oa.net
俺は製造業の役員で月の役員報酬は80だから公務員よりは貰ってるかな

18 :既にその名前は使われています:2022/04/10(日) 21:50:51.26 ID:nBefD99T.net
>>13
公務員乙
安定があるから喜んでやるよ

19 :既にその名前は使われています:2022/04/10(日) 22:03:24.41 ID:sAszgbd7.net
役員がそんな頭の会社はかわいそうだな

20 :既にその名前は使われています:2022/04/10(日) 22:32:13.16 ID:m4Q9OugL.net
公務員っつっても最近は薄給の非正規公務員とか大量に雇って
予算削減決め込んだりしてるんだが

21 :既にその名前は使われています:2022/04/10(日) 22:56:19.36 ID:2LFh3ofu.net
ハロワの職員が非正規ばかり使ってるが、人の心あるんか?と問い詰めたいよな

22 :既にその名前は使われています:2022/04/10(日) 23:06:37.56 ID:Z1GvrD8s.net
ハロワのブラック求人より職員の方が更に待遇が悪いってのは聞く

23 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 00:04:17.06 ID:O6UUf5f7.net
公務員が給料高いと妬むのは底辺
民間でもっと高年収なのいくらでもあるから転職すれば?

24 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 01:14:06.90 ID:z3CmHAdN.net
他が低すぎるだけ、会社員だけどもっと楽だしもっお貰ってるわ

25 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 06:27:30 ID:HIqenMDz.net
500-600くらいでしょ?平均で
言う程高いか?

26 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 06:38:23 ID:bNpy7xHO.net
高くはないよ、安定はしてるけどね
上の方って官僚とかだろうけど、昔は東大のトップレベルが目指す場所だったのに
最近はほとんどが外資に流れてる、激務のリターンに見合わないのと
天下りが規制されて60以降で稼げる確約が消えたから
それに公務員を下げると一般企業側も下げてもしゃーないよね?^^ってなって
悪影響しかないんよね

27 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 06:43:32 ID:d7LglGfs.net
地方の民間じゃ250〜350が多い
たいした仕事してないのに倍近く取ってる

28 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 07:06:11 ID:J9OQKNam.net
アメリカでは公務員にボーナスはないけどね

29 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 07:22:38 ID:dE92sEzu.net
>>1
最低賃金未満のクソ中小企業にしがみ付いてる奴が悪い
労働力をダンピングするから経営者も待遇改善など絶対に行わない

労基を守らない中小企業を罰さない行政もクソだがな
自分で環境を変えたいなら先ずはそのクソみたいな職場を捨てるところからだな

30 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 07:53:37 ID:p2pbM05b.net
全国区の大企業より高いのが問題だね

31 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 09:38:03.63 ID:HIqenMDz.net
地方の民間で250て...非正規か?
正規でそれなら
大した仕事してないのはその連中だわ

32 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 11:24:45.03 ID:PqRQlyCG.net
250から300はその程度の仕事しかしてないってことだよ
能力つけるか転職しろよ

33 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 12:12:27 ID:fxz3oZBj.net
なんの生産性もないとこに優秀な人材かこっても国はハッテンしない 公務員栄えて国滅ぶ
企業が新規の事業を作り出すためには優秀な人材が企業にいくように公務員の条件を下げないとあかん

34 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 12:15:35 ID:SGcsm2uU.net
正規で250は座ってスマホ弄ってるだけレベルだからある意味良い仕事

35 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 12:39:09 ID:4tzOqLyl.net
日本以外の先進国っていうか欧米の公務員は上級だけが特別でそれ以外は雇用の受け皿よな
沢山の人を雇用して給料は安い、パート労働も当たり前、警官もパートだらけ
日本の公務員は裕福な資源国が自国民に金配るのと同じシステム、日本が金持ちだった頃を引きずってる負の遺産よ

36 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 12:45:10 ID:26D70Fv8.net
人事院を解体してまともな中央値の議論できる組織が給料決めるべき

37 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 12:56:08 ID:4tzOqLyl.net
一部上場の中でも優良企業をピックアップした日本企業の平均値という狂気
まぁせめて課長級以上の実際の支払総額/人数くらいは公表できる程度に真っ当になってほしいな
必死に隠した上で正常アッピルされてもな

38 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 13:01:10 ID:FHkq3Yxs.net
公務員が少ないと金いっぱい刷れないから仕方ないね

39 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 13:03:27 ID:hsa01WCN.net
官庁の公務員は高くていい、
問題は地方公務員だコイツラはバイトでもいい

俺が20年前大学時代、田舎のツテでゴミ処理やってたことあるけど、
山の中に車止めて定時になると戻ってくる公務員ジジイとか普通にいた

俺が周りの人に聞いてもみんな知ってるけどどうでも良いような感じだった

40 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 13:17:19 ID:4tzOqLyl.net
水道局が主催の相撲部に所属してた事があるが、水道局の下っ端は月の半分遊んでたな
朝に出社だけはせにゃならんかったが、いついっても道場でぐだぐだして夕方にはちゃんこ作って酒のんで楽しそうやったわ
今はもう水道関連は厳しくなってるだろうな

41 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 13:46:40 ID:XdAHSGBC.net
>>37
自治体のホームページ見たら割と詳細に記載されてるぞ
各役職ごとも乗ってるし給与テーブルまで全公開してる
民間でここまで情報公開してるところそうそうないと思うけどね

42 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 13:58:30 ID:+k7354+4.net
警察や消防もなにも生まないからな

43 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 18:00:44 ID:7R6MGCw3.net
公務員の給料より謎の2、3次団体なんとかするべきだと思う

44 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 18:53:59.59 ID:XdAHSGBC.net
>>42
こういうリスクに対する投資を軽視する発言ができるのが怖い

45 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 19:20:51.30 ID:OuUUN2zm.net
>>39
40も過ぎてこんなレスして恥ずかしく無いん?

46 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 20:22:23 ID:m6RvfPwg.net
地方から都内に出てきた俺からしたら
地元の何にもねえ田舎の同級生は
どんな仕事して家たてて子供育ててんのか謎だわ

47 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 21:15:48.59 ID:0rpk66Xg.net
地元には何もないんか?

48 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 21:31:51 ID:et7MdaIG.net
公務員の給料高いと言われると毎度政治家が高いとか言い出すけど公務員は十分異常に高いから ここを低く抑えないと行政の高すぎるコストを下げられない

49 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 21:36:00 ID:FJIrMnv4.net
公務員そんな言うほど高いか?
退職金や年金は手厚いだろうけど
給料は割とパッとしない印象だわ

50 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 21:36:51 ID:0rpk66Xg.net
2類の下っ端は安いでしょ

51 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 22:28:11 ID:PGrZAw0T.net
公務員高いとかいうやつは底辺の世界しか知らんのだろ
それにそんだけ高いというなら自分がなって楽すりゃいいじゃん

52 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 22:47:00 ID:IXxzvZ3Z.net
言うほど高いよ
今の金額なら雇用の安定やボーナス退職金0でも中小より上

53 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 23:04:13.77 ID:V2Ubr8UQ.net
直接見るのが市役所の窓口とかだからな
住民票だすのに3人PTとかだからそんなの見たら高いと思う

54 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 23:39:15.50 ID:QrsZ1BxT.net
じゃあ公務員なったら

55 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 23:43:44.49 ID:s85+W64R.net
公務員なれるスキルがあるなら大企業に入ったほうがいいは(飲食除く)
公務員で需要があるのってどうしても田舎にいないといけないけど
まともな働き口がほしい時だけじゃね?

56 :既にその名前は使われています:2022/04/11(月) 23:45:21.43 ID:OmAuWBVj.net
ピクミンが主催優先はおかしいって言ってるのと変わらんな

57 :既にその名前は使われています:2022/04/12(火) 00:14:42 ID:Ap5L5gjw.net
公務員の給与が民間と比較して異常に高いとは思わんが他国を見習って低賃金で沢山雇用する受け皿の役割を担えって思う
10人の給料を15人で分け合って生活保護受給者を5人減らせっていう
他先進国と比較すると狂ったほど高額なのは事実、純血自国民全員に公務員になる権利を与えてアホほど高給な国もあるけどさ
日本が猛烈に金持ちだった時代はそれで良かったがそんなのとっくに終わっているのに公務員給与は頑なに守られてる
あと市区町村の議員な、あんなもん日本と中国以外で高額報酬もらってる国なんてあんのかね?欧米先進国は全部無給〜低額
日本でも町内会長はタダでやるのにな、他所の国だと都市クラスまで行かないとその延長なんやが

58 :既にその名前は使われています:2022/04/12(火) 02:19:11 ID:LfLYAn8M.net
妄想乙

59 :既にその名前は使われています:2022/04/12(火) 06:23:06.94 ID:wWkQH4rv.net
都合が良いとこだけ海外を見習えってほざいて都合の悪い海外の公務員のギャラはガン無職

60 :既にその名前は使われています:2022/04/12(火) 07:57:17.80 ID:mucMqiKK.net
アメリカなんて公務員も転職しろだからな

61 :既にその名前は使われています:2022/04/12(火) 11:54:43.70 ID:AfHeTg3S.net
海外に比べて公務員の給与水準が高いのは事実だが、業務内容も見れば国家公務員の給料はやや安いぐらい

地方公務員は給料高すぎなので三割ダウンぐらいが妥当

62 :既にその名前は使われています:2022/04/12(火) 19:03:30.66 ID:vI/aTOOL.net
地方公務員は年収300くらいが妥当

63 :既にその名前は使われています:2022/04/13(水) 10:57:19 ID:u5QB8IGN.net
公務員は貴族と勘違いしてる奴がマジで多い

64 :既にその名前は使われています:2022/04/13(水) 15:25:04.43 ID:m3LM48So.net
会社の倒産は減っているのに、なぜ日本の労働者は“幸せ”そうに見えないのか
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2204/12/news051.html

日本の企業倒産の異常なまでの少なさは昔から言われており、現在でも廃業率は英国11%、アメリカ8%なのに対し、日本は1.5%程度と圧倒的に低くなっています。
会社が倒産がしないということは安定して給料をもらえて、失業の不安も少ないはずですが、国際調査をすると必ず、日本の労働者の幸福度がダントツに低いという結果が出てきます。
なぜこのような結果になってしまうのかというと、日本は企業の生存率を上げるために、最大のコストである人件費を異常なまでに低く抑えることが常識化してしまっているからです。
つまり、会社の倒産が異常に少ない日本で働く人々が不幸になっているのは、会社を延命させるために自分たちの賃金や命を削るという「滅私奉公」を強いられているからにほかなりません。
この構造に恐ろしいほどよく似ているものに人命至上主義の医療があり、ここでも「寿命を長くする」ために、さまざまな人たちが幸せを犠牲にしているのではないでしょうか……

65 :既にその名前は使われています:2022/04/13(水) 15:39:02.47 ID:u5QB8IGN.net
倒産率0%の仕事が高給の公務員

66 :既にその名前は使われています:2022/04/13(水) 17:18:08 ID:Lmv3T9jQ.net
津波で町が無くなっても仕事は安定しているしなんなら残業代100万超えで問題になったりしたな
個人が犯罪犯さない限り大体大丈夫っていうな、数年出勤してないのに〜って問題になったことすらある

67 :既にその名前は使われています:2022/04/14(木) 10:14:34 ID:4T0fFU8I.net
公務員って徴税した金を民間に卸すための窓口やろ
公務員の給料下げたら、民に金降りてこなくなるから減税せなあかんようになるやん
せっかく色々理由考えて増税してきたのに

68 :既にその名前は使われています:2022/04/14(木) 12:26:15.30 ID:kKtlDNYo.net
役員の窓口業務なんて全部パソナでやれば相当人件費うく

69 :既にその名前は使われています:2022/04/14(木) 12:42:50.02 ID:eiJQUYps.net
パソナの勢力広がった結果、富裕層はますます肥えて、労働者が中間層から貧困層に転落したんだよ

70 :既にその名前は使われています:2022/04/14(木) 18:39:07 ID:lB0PmB9H.net
直接雇って30万くらいか派遣で25万くらい税金から出るかで後者を選んだだけやろ
個人の手元にはどっちも20万程度しか残らん
本来年金とかで個人に行くはずだった税金が派遣には払わなくていい=公務員になれるはずだった国民が損してるとも言えるけど

71 :既にその名前は使われています:2022/04/14(木) 19:16:24.32 ID:50nsYxmW.net
何時までもぬるぬるしたのに甘んじてる奴ばっかだからな
給料少ないとかいいつつ、しがみつく事しかしない奴ばっかじゃん
そんな無能雇ってても会社も成長せんし競争もはたらかねぇ、負のスパイラル

72 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 00:19:31.05 ID:YALSZEuS.net
なら公務員でいて貰えばいいだけやん

73 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 07:40:38.37 ID:GXvEjzaW.net
公務員の給料が高いと思う方なら公務員になればええやん
民間だって年収高いとこに行けばいいやん

結局、高年収に転職できるほどのスキルやキャリアがないだけだよね

74 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 07:55:52.21 ID:aY6RCNF6.net
国や地方の財源は苦しい 現状に見合わない水準で公務員に支給するのは納税者としておかしいと言ってるだけだが? それに公務員より高いギャラを取ってるのに公務員になれば?とかパカか

75 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 08:07:05.44 ID:9upYwSeP.net
だから金抑えられる派遣に置き換えてるんだろ?
望み通りじゃん

76 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 08:09:56.67 ID:B1ejDVni.net
今いる連中の給料も減らすべき

77 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 08:24:17.44 ID:9upYwSeP.net
日本の給料が上がらない原因がこの給料下げろだって気が付いてないから困ったもんだ

78 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 09:41:56.36 ID:wQGdMIj4.net
公務員の給料は別に良いけど要らん発注減らせとは思う

79 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 09:47:19.71 ID:u2JSbZsk.net
まずは高卒枠を撤廃すべき
学歴差別はいけない、平等に試験すべき

80 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 09:51:41 ID:eZMYoGaI.net
糞田舎に5階建てとかの立派な庁舎にガラガラの糞広いキレイに舗装された駐車場作る金あるなら
先に町内全域に下水整備したりその辺のガタガタの道路直したり蓋のない側溝全部に蓋せえやとは思う

81 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 09:54:15 ID:u2JSbZsk.net
>>71
これに言いたいけど、
どこの国でも8割はルーティンワークの底辺で、上層部に従うだけだよ
それは日本だけじゃない、アメリカなんて既に金曜日は半日になってるし
これが兵士

残りの2割が競争に勝つ方法を考え、8割の兵士に指示を出す
これが指揮官

日本の場合は兵士にも指揮官の仕事を押し付けることが多すぎ
指揮官が道を示せないからじゃないの?
自分の無能を兵士のせいにしてるのは情けない

82 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 11:59:35.51 ID:pteKrZHv.net
他人が無能ばっかりだとネ実に書き込むスーパー無能戦士

83 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 12:08:48.46 ID:PshENoGP.net
でもお前らの収入が低いのは20〜30代をオススメに費やしたからだよね?

84 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 12:12:27.40 ID:tonhsqd6.net
日本だとごっちゃになってる事が多いけどアメリカでは一般大卒枠とキャリア枠は別なんだよな
一般枠は全部切ってキャリア枠だけ採用しろみたいな話になるのは草生える

85 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 00:06:09.48 ID:ZoWgE0Rf.net
日本は現場の工夫で乗り越えてしまって
中国雑技団の自転車みたいな会社は多いやろね

86 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 07:36:25.03 ID:wrkhaMKg.net
成果が出せなければ公務員も解雇できるようにしないと

87 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 14:48:27 ID:AlActvO4.net
自治体のゴミみたいに使いづらい迷路みたいなサイトとか見てると、役所仕事はクソだなって思う

88 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 15:46:28 ID:ByJ5wTIO.net
昔は昼休憩でシャットアウトする役所はクソやなって思ったけど
今はそれが当たり前なんだ!休むべきだ!って社会に移行してるな
良いことだとは思わんが、必死に働くのは馬鹿げているという社会になってきたんだし公務員が特別働かないとは言えないな

89 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 17:22:07 ID:sDbI0/PU.net
>>77
公務員の給料を現状維持か上昇させたところで民間の給料が上がるか?
と言えば民間の給料が上がる様な政策ないし環境要因が絡まないと上がらないだけなので直接の関係はないな

結局のところ公務員の給料を減らそうが増やそうが、民間の給料が上がるかは政策次第でしかない

90 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 17:45:48.87 ID:77V9pkGg.net
現状公務員が飛び抜けて高い状況だからいったん中央値まで下げて 世間の給料水準があがったら上げればいい

91 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 19:27:00.08 ID:EUhMNi8L.net
公務員の所得が減ったら今より更に消費が落ち込むんだがそれで民間の給与水準を上げられるほど景気回復すんの?

92 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 19:33:40.89 ID:9TPJ5YCN.net
まるで公務員が消費を支えてるような言い方

93 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 19:37:10.45 ID:hP3DY0v7.net
公務員を緊縮したところで全員が貧乏になるだけやな

94 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 19:38:44.82 ID:Q66M/OhN.net
公務員はどんどん下げて癒着企業の取り分を増やしていけ

95 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 21:02:17 ID:sDbI0/PU.net
ハー?
公務員を緊縮して一般減税すれば一石二鳥でウハウハなんですが?

96 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 22:38:30.86 ID:77V9pkGg.net
公務員の給料減らしてガソリンを100程度に下げれば良い

97 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 11:28:36 ID:UTpR5ASP.net
>>90
ぜんぜん飛び抜けてない定期

98 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 11:34:08 ID:8++nIFzM.net
工事の確認にお偉いさんがやってきたけど
近くでみてた住人に捕まってクレームめっちゃ言われてたのは同情したわw
ちなみにクレームは工事とは関係ない話
川の氾濫対策で土地を上げて改良したけどそれ欠陥があったみたいな感じ
おそらく5時間くらい話を聞いてたように思う

99 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 12:05:37.14 ID:fG18hipw.net
一般企業のクレーム処理に比べれば大したことないね

100 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 12:20:22.94 ID:sGPCDIRU.net
公務員の給料を単純に下げるだけだったとしてもとりあえず出費が減って金が残る

101 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 12:51:09.64 ID:0P//fG61.net
公務員を緊縮するってことはパソナが儲かることに繋がるってまだわかってないのかね

102 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 14:23:17.44 ID:opdW4TDm.net
全然飛び抜けてない
底辺と比べたら高いけどね

103 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 14:26:29.65 ID:fG18hipw.net
本来なら中小の中央値より公務員の給料は低くないとおかしい 現状は中央値の1.5〜2倍であり 退職金は出ないところが多いのに2000万

104 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 14:56:04.35 ID:/rDYVqaZ.net
中小の中央値っておいくら?
250万ぐらい?
流石にそれより低い水準では生活できないと思うが

105 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 15:10:49 ID:nI5H6eGo.net
嘱託は年200以下が普通だから全然いける
もちろん副業禁止

106 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 15:30:54 ID:UTpR5ASP.net
中小の中央値はただの底辺だぞ

107 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 15:33:07 ID:71oIu2j8.net
中小云々じゃなくて日本全体がゴミ

108 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 15:48:32.89 ID:b6APNXpT.net
韓国にすら抜かれるほど賃金が低い日本

日本全体の賃金を底上げする必要があるのに賃下げとかまさに失わせてきた30年だな
他人の足を引っ張り40年50年失わせる作業を頑張ってくださいね^^;

109 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 16:48:44 ID:sGPCDIRU.net
日本人の70%が中小企業で働き、内25%は小企業に属するのに、これらを底辺とする謎構造
公務員の給与は大企業の一部を抜粋して基準として算定されている、就労者上位30%の中での平均程度に調整してる
これを底辺よりマシと表すのは???
平均年収が日本全体の1.5倍 ボーナスは東証一部上場大企業の平均値と同じ、退職金は大企業平均と同水準で中小の平均の約2倍
更に公務員はお手当が充実、信用も高くローン組むのも有利
とりあえず平均の1.5倍の時点で素直に高所得者認定しろっていう

110 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 17:09:55.84 ID:hjazoIoX.net
なら公務員なりゃいいじゃん
能力も努力もする気ない底辺が妬んでるだけ

111 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 18:27:30 ID:GC6ypxUK.net
職業選択の自由アハハン
下町ロケット的美談な中小零細なんて存在しないからな
多くは税金にたかるゾンビ企業なんだから潰して統合しようぜ

112 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 18:31:40 ID:hpVRXxB5.net
規模で言えば中小だけど年収で1500万以上もらえてるな
ま、探せばそういう企業もあるってこった

113 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 18:36:13 ID:yNIZzOJu.net
社員1000人超えてる病院の情シスやってるけど
役職ついてて年収500万、役職上がらないと定期昇給2500円とかだしなかなかに未来がないわw
35歳で年収500万が恵まれてるとか言われるけど流石に冗談にしか聞こえないわ

114 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 20:01:37.98 ID:dx8ivxqO.net
公務員の駐車場が中古の軽だらけになるくらい給料を下げるべき 現状は一般企業の駐車場が安い車ばっかで税金で飼われている公務員の駐車場が高級車だらけ

115 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 20:24:34.89 ID:4gSgQREt.net
そうか?うちの工場の駐車場レクサスとか割と高級車だらけだが
俺自体38で600超えてるし
もらってる人900とかやな

総レス数 729
154 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200