2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

公務員の給料が馬鹿高いから中小の給料が安く見える

1 :既にその名前は使われています:2022/04/10(日) 16:10:35.23 ID:gZY2ddL6.net
公務員の異常な高額給料を中小の中央値に下げれば 中小の給料が普通の金額と認識されて婚活等もしやすくなり少子化対策になる

71 :既にその名前は使われています:2022/04/14(木) 19:16:24.32 ID:50nsYxmW.net
何時までもぬるぬるしたのに甘んじてる奴ばっかだからな
給料少ないとかいいつつ、しがみつく事しかしない奴ばっかじゃん
そんな無能雇ってても会社も成長せんし競争もはたらかねぇ、負のスパイラル

72 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 00:19:31.05 ID:YALSZEuS.net
なら公務員でいて貰えばいいだけやん

73 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 07:40:38.37 ID:GXvEjzaW.net
公務員の給料が高いと思う方なら公務員になればええやん
民間だって年収高いとこに行けばいいやん

結局、高年収に転職できるほどのスキルやキャリアがないだけだよね

74 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 07:55:52.21 ID:aY6RCNF6.net
国や地方の財源は苦しい 現状に見合わない水準で公務員に支給するのは納税者としておかしいと言ってるだけだが? それに公務員より高いギャラを取ってるのに公務員になれば?とかパカか

75 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 08:07:05.44 ID:9upYwSeP.net
だから金抑えられる派遣に置き換えてるんだろ?
望み通りじゃん

76 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 08:09:56.67 ID:B1ejDVni.net
今いる連中の給料も減らすべき

77 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 08:24:17.44 ID:9upYwSeP.net
日本の給料が上がらない原因がこの給料下げろだって気が付いてないから困ったもんだ

78 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 09:41:56.36 ID:wQGdMIj4.net
公務員の給料は別に良いけど要らん発注減らせとは思う

79 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 09:47:19.71 ID:u2JSbZsk.net
まずは高卒枠を撤廃すべき
学歴差別はいけない、平等に試験すべき

80 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 09:51:41 ID:eZMYoGaI.net
糞田舎に5階建てとかの立派な庁舎にガラガラの糞広いキレイに舗装された駐車場作る金あるなら
先に町内全域に下水整備したりその辺のガタガタの道路直したり蓋のない側溝全部に蓋せえやとは思う

81 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 09:54:15 ID:u2JSbZsk.net
>>71
これに言いたいけど、
どこの国でも8割はルーティンワークの底辺で、上層部に従うだけだよ
それは日本だけじゃない、アメリカなんて既に金曜日は半日になってるし
これが兵士

残りの2割が競争に勝つ方法を考え、8割の兵士に指示を出す
これが指揮官

日本の場合は兵士にも指揮官の仕事を押し付けることが多すぎ
指揮官が道を示せないからじゃないの?
自分の無能を兵士のせいにしてるのは情けない

82 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 11:59:35.51 ID:pteKrZHv.net
他人が無能ばっかりだとネ実に書き込むスーパー無能戦士

83 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 12:08:48.46 ID:PshENoGP.net
でもお前らの収入が低いのは20〜30代をオススメに費やしたからだよね?

84 :既にその名前は使われています:2022/04/15(金) 12:12:27.40 ID:tonhsqd6.net
日本だとごっちゃになってる事が多いけどアメリカでは一般大卒枠とキャリア枠は別なんだよな
一般枠は全部切ってキャリア枠だけ採用しろみたいな話になるのは草生える

85 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 00:06:09.48 ID:ZoWgE0Rf.net
日本は現場の工夫で乗り越えてしまって
中国雑技団の自転車みたいな会社は多いやろね

86 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 07:36:25.03 ID:wrkhaMKg.net
成果が出せなければ公務員も解雇できるようにしないと

87 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 14:48:27 ID:AlActvO4.net
自治体のゴミみたいに使いづらい迷路みたいなサイトとか見てると、役所仕事はクソだなって思う

88 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 15:46:28 ID:ByJ5wTIO.net
昔は昼休憩でシャットアウトする役所はクソやなって思ったけど
今はそれが当たり前なんだ!休むべきだ!って社会に移行してるな
良いことだとは思わんが、必死に働くのは馬鹿げているという社会になってきたんだし公務員が特別働かないとは言えないな

89 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 17:22:07 ID:sDbI0/PU.net
>>77
公務員の給料を現状維持か上昇させたところで民間の給料が上がるか?
と言えば民間の給料が上がる様な政策ないし環境要因が絡まないと上がらないだけなので直接の関係はないな

結局のところ公務員の給料を減らそうが増やそうが、民間の給料が上がるかは政策次第でしかない

90 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 17:45:48.87 ID:77V9pkGg.net
現状公務員が飛び抜けて高い状況だからいったん中央値まで下げて 世間の給料水準があがったら上げればいい

91 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 19:27:00.08 ID:EUhMNi8L.net
公務員の所得が減ったら今より更に消費が落ち込むんだがそれで民間の給与水準を上げられるほど景気回復すんの?

92 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 19:33:40.89 ID:9TPJ5YCN.net
まるで公務員が消費を支えてるような言い方

93 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 19:37:10.45 ID:hP3DY0v7.net
公務員を緊縮したところで全員が貧乏になるだけやな

94 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 19:38:44.82 ID:Q66M/OhN.net
公務員はどんどん下げて癒着企業の取り分を増やしていけ

95 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 21:02:17 ID:sDbI0/PU.net
ハー?
公務員を緊縮して一般減税すれば一石二鳥でウハウハなんですが?

96 :既にその名前は使われています:2022/04/16(土) 22:38:30.86 ID:77V9pkGg.net
公務員の給料減らしてガソリンを100程度に下げれば良い

97 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 11:28:36 ID:UTpR5ASP.net
>>90
ぜんぜん飛び抜けてない定期

98 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 11:34:08 ID:8++nIFzM.net
工事の確認にお偉いさんがやってきたけど
近くでみてた住人に捕まってクレームめっちゃ言われてたのは同情したわw
ちなみにクレームは工事とは関係ない話
川の氾濫対策で土地を上げて改良したけどそれ欠陥があったみたいな感じ
おそらく5時間くらい話を聞いてたように思う

99 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 12:05:37.14 ID:fG18hipw.net
一般企業のクレーム処理に比べれば大したことないね

100 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 12:20:22.94 ID:sGPCDIRU.net
公務員の給料を単純に下げるだけだったとしてもとりあえず出費が減って金が残る

101 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 12:51:09.64 ID:0P//fG61.net
公務員を緊縮するってことはパソナが儲かることに繋がるってまだわかってないのかね

102 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 14:23:17.44 ID:opdW4TDm.net
全然飛び抜けてない
底辺と比べたら高いけどね

103 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 14:26:29.65 ID:fG18hipw.net
本来なら中小の中央値より公務員の給料は低くないとおかしい 現状は中央値の1.5〜2倍であり 退職金は出ないところが多いのに2000万

104 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 14:56:04.35 ID:/rDYVqaZ.net
中小の中央値っておいくら?
250万ぐらい?
流石にそれより低い水準では生活できないと思うが

105 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 15:10:49 ID:nI5H6eGo.net
嘱託は年200以下が普通だから全然いける
もちろん副業禁止

106 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 15:30:54 ID:UTpR5ASP.net
中小の中央値はただの底辺だぞ

107 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 15:33:07 ID:71oIu2j8.net
中小云々じゃなくて日本全体がゴミ

108 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 15:48:32.89 ID:b6APNXpT.net
韓国にすら抜かれるほど賃金が低い日本

日本全体の賃金を底上げする必要があるのに賃下げとかまさに失わせてきた30年だな
他人の足を引っ張り40年50年失わせる作業を頑張ってくださいね^^;

109 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 16:48:44 ID:sGPCDIRU.net
日本人の70%が中小企業で働き、内25%は小企業に属するのに、これらを底辺とする謎構造
公務員の給与は大企業の一部を抜粋して基準として算定されている、就労者上位30%の中での平均程度に調整してる
これを底辺よりマシと表すのは???
平均年収が日本全体の1.5倍 ボーナスは東証一部上場大企業の平均値と同じ、退職金は大企業平均と同水準で中小の平均の約2倍
更に公務員はお手当が充実、信用も高くローン組むのも有利
とりあえず平均の1.5倍の時点で素直に高所得者認定しろっていう

110 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 17:09:55.84 ID:hjazoIoX.net
なら公務員なりゃいいじゃん
能力も努力もする気ない底辺が妬んでるだけ

111 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 18:27:30 ID:GC6ypxUK.net
職業選択の自由アハハン
下町ロケット的美談な中小零細なんて存在しないからな
多くは税金にたかるゾンビ企業なんだから潰して統合しようぜ

112 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 18:31:40 ID:hpVRXxB5.net
規模で言えば中小だけど年収で1500万以上もらえてるな
ま、探せばそういう企業もあるってこった

113 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 18:36:13 ID:yNIZzOJu.net
社員1000人超えてる病院の情シスやってるけど
役職ついてて年収500万、役職上がらないと定期昇給2500円とかだしなかなかに未来がないわw
35歳で年収500万が恵まれてるとか言われるけど流石に冗談にしか聞こえないわ

114 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 20:01:37.98 ID:dx8ivxqO.net
公務員の駐車場が中古の軽だらけになるくらい給料を下げるべき 現状は一般企業の駐車場が安い車ばっかで税金で飼われている公務員の駐車場が高級車だらけ

115 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 20:24:34.89 ID:4gSgQREt.net
そうか?うちの工場の駐車場レクサスとか割と高級車だらけだが
俺自体38で600超えてるし
もらってる人900とかやな

116 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 20:30:49.76 ID:meS/qjJp.net
軽四より小型車の方が安いよね
軽四は維持費が安いけど

117 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 22:16:37 ID:sGPCDIRU.net
中小零細はゾンビ企業だの税金にタカると言う奴たまに見るが、じゃあどういう名目で税金もらってんのかと言うと答えられない
そんなもんは無い 零細家族経営なんて不正しそうだからという理由で労働者扱いすらされないのが現実

118 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 22:24:25.20 ID:iTht++dK.net
自衛官募集中

119 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 22:53:28.82 ID:h8Kr/4hO.net
>>117
・大企業より減税される
・そもそも大抵は大企業より生産性が低いので社会に対する労働力の機会損失

120 :既にその名前は使われています:2022/04/17(日) 23:01:06.40 ID:dx8ivxqO.net
大多数の公務員はイノベーションと無縁
ただ決められた業務をこなすのに優秀な人材を浪費してたら国は滅亡まっしぐら
能力の高い人間が一般企業で力を振るためには公務員でいたらダメだと思える水準まで待遇を下げないとダメ
新しい仕組み新しい物を創造できなければ税金は下がる

121 :既にその名前は使われています:2022/04/18(月) 02:31:56.23 ID:Zdro5vey.net
>>119
イメージだけで中小企業は減税されると言い出す 社会に対する労働力の機会損失?????
一番重い法人税でも中小向けの優遇は黒字企業のみで最大年間120万円ほどでしかない
事実上大企業向けの減税である研究開発税制だけで年間120万なんて軽く超えるわ
税金で中小企業を補助しているとか妄想でしかない、そもそも減税されていたとしてもそれは税金にタカるのとは全く違う

122 :既にその名前は使われています:2022/04/18(月) 07:02:54.03 ID:NNVzHU0E.net
だったらメリットないんだから中小企業やめたらええやん(鼻ホジ)

123 :既にその名前は使われています:2022/04/18(月) 07:07:13.71 ID:X3U4c+jB.net
公務員は昇進できなかったら自衛隊のように定年を下げた方がいい

124 :既にその名前は使われています:2022/04/18(月) 07:19:23.33 ID:uM3a0Ob1.net
すぐ湧いてくるけどすぐ潰れるのが本来の中小だぞ
体力がない成長もしないのに存続できるのが異常事態

125 :既にその名前は使われています:2022/04/18(月) 07:45:09.91 ID:ZK9oy2rT.net
日本のほとんどの人が中小勤めで不安定
ゆえに公務員は安定してるぶん中小以下の給料であるべき

126 :既にその名前は使われています:2022/04/18(月) 19:17:53 ID:03jb04sL.net
公務員を減らしたらどうなるかはこの動画を5分ばかしみればわかる
https://www.youtube.com/watch?v=f8uHJcS4GAI

127 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 07:05:43.15 ID:kKqGGxWS.net
公務員の給料減らしても辞める奴いないから安心してばっさり下げて

128 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 07:25:22.79 ID:N9Tln3eB.net
公務員の給料下がったし君の給料も下げるね

129 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 07:51:33.61 ID:XE8F3oFV.net
大卒は一種のみにして高卒は中小並みに落とせばかなり節税になる

130 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 11:15:50.27 ID:Q/xsVcGU.net
だからそういうのはパソナに置き換えて節税してるじゃん
望み通りじゃん

131 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 11:22:23 ID:9RnmMSw6.net
パソナは民間だからいくら儲けてもいい
でも公務員は死ね

132 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 12:16:48.41 ID:XE8F3oFV.net
まず赤字の自治体はボーナスとか退職金とかいらんから

133 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 12:19:35.25 ID:7au67DDS.net
田舎が県内最低人口でかつ過疎中の市なんだけど、
公務員本当に必要?

崖の上の高級感な市役所だけど、みんな行きづらいから行かないが本音

134 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 13:26:09.76 ID:Lqtad2JY.net
民間で公務員以下の待遇とか底辺だからこんなスレで喚いてないでもう少し自分と向き合えよ

135 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 13:30:26.46 ID:FBfIUivm.net
>>133
なおさらに必要だろ
公務員が失くなったらその分民間が雇用を作らなきゃならん
でも仕事のない無理だろ田舎じゃ
そうしたら人口減少はさらに進んで、さらに仕事はなくなりのループから消滅だよ
お上は公務員や公共事業に金を掛けて仕事を作りだし、それを経由して各地に金をばらまいてんやで

136 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 13:32:42.07 ID:6fWy0cIP.net
無理に維持する必要はないから
残す自治体の的を絞ってほしい

137 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 13:35:00.01 ID:FBfIUivm.net
末端から人を配置しておかないと、外敵に侵入されて住み着かれるぞ

138 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 18:23:14 ID:RSXD6wG3.net
それが目的でしょ
北海道なんかロシアの的になってるじゃん
そのうち今いるアイヌは絶滅させられてロシア由来のアイヌに乗っ取られるでしょ

139 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 18:34:27 ID:v2nAgzIp.net
今いるのも朝鮮由来の偽アイヌだからな

140 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 18:56:52.42 ID:qhbRbX3e.net
東京さえあれば他の地方なんて要らんでしょ

141 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 20:20:01.35 ID:4UTI3FQP.net
国は公務員を通じて市場に金を流しているのに
その公務員を減らしたいとか破滅願望でもあるんか?

142 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 20:33:59.17 ID:ipRoJkYZ.net
高すぎる給料を減らせばいい

143 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 20:42:23.49 ID:Qg+FTY/A.net
ばら撒き方が偏りすぎて、循環してないのが問題なんだろ

144 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 20:51:52 ID:qhbRbX3e.net
国外の必要な所に流れて人類の発展に寄与しているからいいだろ

145 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 20:57:27.17 ID:mFP5LbFJ.net
最近はYouTubeでやたら不労所得で金を得よう!と煽ったりして労働力=国力を下げようと企んでるな

146 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 20:59:53.57 ID:qhbRbX3e.net
年金も大企業の収益も不労所得も外国資産の運用益だぞ
日本なんて足を引っ張るだけのお荷物なんだからさっさと捨てろ

147 :既にその名前は使われています:2022/04/19(火) 22:29:42.47 ID:6fWy0cIP.net
努力してる人と努力してない人が半々だとして
努力してる人の真ん中って考えたら
上位25%ぐらいの設定でええやろ

148 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 00:52:28.27 ID:dQMTe7Ru.net
人事院は就労者の上位30%の平均を参考にしてるから、就労者の上位15%やな
公務員以下はクソ底辺だから日本の底辺率80%超え
日本経済は底が厚くて安心だな
日本の就労者全ての平均が433万で、公務員の平均が614万
んでここから厚盛お手当がモリモリ付くのがつよい 
昔は共済年金でもウハウハだったがやり過ぎて運用できなくなって厚生年金と合流っていう

149 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 09:14:06.87 ID:iewy2cSh.net
正社員の平均って500万超えてたような

150 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 11:59:21.54 ID:ROmjOakP.net
結局、氷河期の妙な公務員アレルギーのせいで経済も安全保障もズタボロになってるんだよなぁ

151 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 12:36:06.75 ID:QJ7e5heW.net
当時の採用人数から考えれば、公務員の氷河期アレルギーやで
それに氷河期世代が文句言うだけで公務員の給与が下がったり経済停滞するわけないだろ
>>150 はただ氷河期世代を叩きたいだけじゃね
どうせ自分が原因でその世代の上司と折り合いが悪いとかしょーもない理由だろうけど

152 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 12:59:09.54 ID:qNutTz96.net
氷河期がーって口癖みたいに言いたいだけの
中身のない頭の中と一緒の馬鹿な書き込みするやつずっといるな

153 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 13:55:34.32 ID:R5duV82d.net
俺らも散々ゆとりがーって言ってきたしまあそう言ってやるな

154 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 14:25:47.24 ID:o+CSGx6W.net
就労者の平均年収が433万で正社員に絞ると501万円
公務員はパートタイムの臨時的任用職員も含む・次長級以上は除く614万

155 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 14:55:33 ID:9ayMO5Gb.net
都内だと民間に比べてやすいのが公務員
地方だと高給取り扱いされるのが公務員

地方の民間企業が碌でもない

156 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 15:03:44.11 ID:cvfNAYlE.net
地方の企業は必死で社員養っているけど儲けが少ないから給料出せない
必死な仕事どころか無責任なハナホジ軽労働の公務員が高給なのは異常

157 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 16:54:56 ID:cAsaTnuU.net
>>156
何故儲けが少なくなるのか考えたら?

158 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 19:06:17.94 ID:ca9PYFFy.net
デフレ原材料高騰少子化
公務員は物価水準など無視で右肩上がり
最低限ボーナス相当全廃退職金半額くらいは落とすべき

159 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 19:09:09.81 ID:QJ7e5heW.net
安売り合戦するからだろ
ダンピング以外出来ない企業はさっさと潰れた方が良いよ

160 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 19:41:27.99 ID:dQMTe7Ru.net
中学生かよ

設備産業系だと高額な設備を止められないから安値合戦は避けられない
更に多くの業種が巨大資本に抗えないのが現実
投資済みの設備を何とか使いこなしつつ、安い仕事でギリギリ生活していく企業が量産されるのは避けられないことだった

161 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 19:42:50.44 ID:+7izHzC9.net
知ったかだな
実感してないから本質を知らんのね公務員は

162 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 19:53:11 ID:HXV4/fKj.net
>>160
談合しろ

163 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 19:54:52 ID:uXlVjOEy.net
やらない・出来ない理由探しに必死で、待遇が悪いのを他人や世の中のせいにして薄給ブラックにしがみ付いて転職する行動力もない奴等は死ぬまで底辺だな

164 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 20:42:52.88 ID:7y7EKEg3.net
じゃあ設備産業やんなきゃいいのに

大事なのは付加価値だよ

165 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 20:58:44.18 ID:4LLuSCsQ.net
実務系の仕事は絶対に避けるべきなんだよな

166 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 21:17:08 ID:pYB4gK5v.net
待遇悪いのを甘んじて受けてるくせに愚痴るやつ多いよな

167 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 21:42:26.92 ID:TdUvWX4q.net
日本人の大半は奴隷になるための教育を受け手来てるからな

168 :既にその名前は使われています:2022/04/20(水) 23:56:58.72 ID:Ak1wgMa4.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/266346df5da995446fbf77848196a674e5109bf1

国家は激務だしバランスわりぃな

169 :既にその名前は使われています:2022/04/21(木) 18:47:35.81 ID:LIHsgg6w.net
俺の前の会社は市役所内の社内SE請負しかやってないところだったが
fやnが子会社に回した案件がさらに下請けに回された出涸らしを請け負うというものだった
元々年間1000万の単価がへつられてへつられて600万まで下がる
これでどうやって社員に高給が出せるんだ、
新卒20歳が年収250万、40歳の主任が年収350万とかもうどうしようもなかったわ

170 :既にその名前は使われています:2022/04/21(木) 19:21:12.05 ID:d31wd+Q8.net
受ける会社がいるから成り立つわけで受けずに他のクライアント見つけないのが悪い
社員は嫌なら転職

総レス数 729
154 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200