2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TI】Panasonic XR55/57/700 その16【フルデジ】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:48:17 ID:qn2kHIca.net
Panasonic製デジタルアンプについて語るスレ。

SU-XR57  2006年3月8日発表 2005年4月15日発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060308-6/jn060308-6.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SU-XR57
SU-XR57取扱説明書
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2006/su_xr57.pdf

SU-XR700  2006年7月14日発表 2006年9月1日発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060714-1/jn060714-1.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SU-XR700

---------------------- 以下は生産終了 ----------------------
SA-XR55  2005年4月6日発表 2005年5月1日発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050406-6/jn050406-6.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SA-XR55
SA-XR55取扱説明書
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2005/sa_xr55_s_1.pdf

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 01:54:12.20 ID:PXFYGzUR.net
>>529
バイワイヤー接続じゃなくても、アドバンスドデュアルアンプ機能でトリプルアンプ駆動では。
バイワイヤー接続設定の上、バイアンプ機能をオフにすると低音側がデュアル駆動、高温側シングル駆動で合計がトリプル。
説明書43ページ、下の図見てみて

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 02:55:14.66 ID:Hf1ydgxS.net
>>530
ありがとうございます。
週末に工夫してみます。感謝。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 23:52:17.12 ID:2xIiHa74.net
日本の誇りとか言って外人モデル使ってなかったっけ

http://i.imgur.com/z2ugQGj.jpg
http://i.imgur.com/eTwa4lt.jpg

533 :527:2018/09/21(金) 00:02:14.36 ID:sIAKpJ1o.net
SU-XR700R、無事にアドバンスド デュアルアンプで稼働中です。
やはりパワフルな音です。お知らせと御礼まで。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 00:06:29.52 ID:TnsQ/QgN.net
>>533
機種名の最後のRは不要です^^
でも更にパワフルになったバイクみたいでもあります。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/09(日) 01:23:03.37 ID:Qlbcvz/l.net
『音ボケ草林浴』
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/e0140/kurashi/images/taimasou.jpg http://i.imgur.com/yuicTfc.jpg http://www.police.pref.saitama.lg.jp/e0140/kurashi/images/taimasou.jpg

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 19:21:27.92 ID:a9apJ/Pe.net
SU-XR700のリモコンが壊れたのですが、
Panasonicではアンプの修理は受け付けているが、
リモコンの修理は受け付けていないということで、
もう一台用のリモコンがあるので、
学習リモコンに覚え込ませておきたいのですが、
当時この機種を使っていた方や今も持っている方で
今販売している学習リモコンで使えるというのがあったら、
専用スレなので詳しい人が多そうなので、
教えていただけませんか?

販売終了製品なので、回答がなかなかこないかもしれないので、
AV板の方とマルチで質問させていただいていますが、よろしくお願いいたします。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 19:28:33.63 ID:a9apJ/Pe.net
↑上でマルチと書きましたが、AV板の方が落ちていたので、こちらだけで質問させていただきます。何卒よろしくお願いいたします。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 01:36:33.76 ID:fpo1zEEo.net
オクでリモコン落とす方が良いのでは。
あとパナに、代替リモコンはあるのか尋ねる。
自分は以前にXR-55のリモコンが紛失したとき、
代替リモコンの型番を教えてもらった(今調べたらディスコン)。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 05:55:10.92 ID:LkzR5JdN.net
>>538
レスありがとうございます。
オクは、調べたところ、700用のリモコンはなかなか出ないんですよね。
代替えに関してはボリュームや電源などは連動しそうなものの、
機能切り替えなどは同じ形状のXRシリーズ出ないと厳しいかと思い聞きませんでした。
一応、700のリモコンをアラートに登録はしていたのですが、
調べたところXR50用のリモコンがまだ販売していたので、今日届いて試したところ、
ボリューム、機能切り替え、電源が機能することを確認したのでしばらくこれで行こうと思います。
他の方の参考になれば・・。
あと、これも何時までいけるかわからないので、まだ売っている学習リモコン出いけるのがあれば一応教えて頂ければ・・。
場をお借りしてありがとうございました。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 06:08:54.65 ID:OfRWiUYE.net
>>539
XR50用リモコンが一部代用できるとの情報ありがとうございます。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 06:10:12.02 ID:LkzR5JdN.net
ちなみに、現在同じPanasonicのsb-pf800とSU-XR700でシステムを組んでいるのですが、
気まぐれでLUXのL-507uxと切り替えて遊んでいるのですが、
507uxに合わせているプレーヤーがSONYのHAP-Z1ESなので、
アナログ出力だけしかなくフルデジで切れの良いXRとの相性がもこもこして微妙なのですが、
デジタル出力のあるプレーヤーと映像機器でなにかおすすめはないでしょうか?
予算は十数万前後、細かい用途や両立的にOppoの105DJPが一番適していると思いましたが、
もう一台持っているので、2台目を買うのもどうかなーという感じで悩んでいます。
聴くジャンルは普段はロックやメタルなのですが、リビング用なのでそれ以外のオールジャンルという感じです。
敢えて言うなら、ゲーム音楽、エレクトロニカ、女性洋楽R&B、そこまで激しくない洋楽ロック(SuedeやNewOrdeなどのUKロックなど)が多いです。
良ければこちらも相談よろしくお願い致します。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 06:13:45.06 ID:LkzR5JdN.net
>>540
ちなみにEUR7662Y70ってやつでした。
XR57のリモコンでもあるのかな?
説明では50のリモコンとなっていました。
怪しいアマゾンのガレージショップだったので、ちょっと間違っているかも・・。笑

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 10:14:18.44 ID:fpo1zEEo.net
>>541
NASとかネット動画とかもソースにするなら 機能で選べば。XR700のHDMI受けは
どうだっけ。CDをリッピングしてNASに全部放り込むならネットワークプレーヤー。
YAMAHA NP-S303とか。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 19:06:16.75 ID:6BuizGal.net
SuperD を使ったら、-40dBメーターでは2倍に拡張され -80dBまで触れるようになる
レコードプレヤーは針を乗せるだけでメーターは-40dB(表示は-20dB)まで上昇する
レコードの低域はSN40dB程しかない事を意味し『ゆらぎ効果』を与える様である?
://www.kantama.com/adres/superD.htm
://www.kantama.com/adres/nra5500_1.jpg
://www.kantama.com/adres/otto_catalog.jpg ://www.kantama.com/adres/superd1.gif ://www.kantama.com/adres/superd3.gif ://www.kantama.com/adres/superd4.gif


-40dBメーター
AIMP test - PIONEER CT-F1000 - Compress VU Meter Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/vsmwDDNJ6ME?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

-20dBメーター
AIMP test - PIONEER RT-707 - Direct Drive Auto Reverse Stereo Open Deck 
://youtube.com/embed/wr55WA2U2Aw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 19:45:30.44 ID:dccGfp2v.net
>>543
すみません。スレ一覧からコメント数で見ていたので、レスが来ていたことに、気づいていませんでした。
YAMAHA NP-S303いいですね。リーズナブルで、評判もよく、欲しい機能(デジタル出力とspotify対応)があるので、今すぐにでも置き換えられそうなのが魅力です。

映像機器に関しては、XR700がHDMI1.2か1.1(3DとARC非対応)なので、
求める機能としては、3Dを見るので、HDMI2出力、対応配信サービスやレスポンスの関係から、Fire Stick TVをアプコンで使いたいのでHDMI  INがあることと行った感じなので、やっぱりOPPO製になるんですかねぇ・・。

ただそうなると、105DJPと同等かそれ以上の機種だと、UDP−203も持っているのですが、別の部屋と置き換える算段でも、現在生産完了で中古で20数万するUDP-205ぐらいしかないというのがひっかかっておりまして・・。

Panasonic製の高級プレーヤー(UBZ-1やUB9000)なども相性が良さそうで迷ってはいるのですが・・(機能的な面やコスパでどうも・・)今更XRとの相性がいいと言われていたPS3に置き換えるというのも軌道面や修理面でどうかなというのもありまして・・。

今のところは、テレビがVT5 60なので、HDMI INを削って中古で安くなっている当時の105DJPとの比較機種だったPionnerのLX88を検討しているぐらいですかねぇ・・。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 19:52:36.75 ID:dccGfp2v.net
ちなみに上で言っているリモコンはEUR7662Y70で合っていました。
XR57にないBD入力切り替えボタンも同じ位置のDVDレコーダー(DVDプレーヤーと別にある)ボタンで切り替えられたので、
見た目もほとんど変わらないし、700のリモコンの代わりを探している人はこれいいかも・・。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 13:52:54.11 ID:jt6Q+6zf.net
うちのSU-XR700リモコンも壊れるかも
情報ありがとうございます

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 13:55:51.21 ID:jt6Q+6zf.net
SU-XR700は音が太い(表現おかしいかも)
でもきれいな音で好きです

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 09:21:38.97 ID:yyWbHAAB.net
BX500は誰も使ってないの?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 14:10:36.43 ID:YvuBGSHO.net
ASRにレビューが。さすがに今となってはきついか。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/panasonic-sa-xr57-multi-channel-receiver-review.10480/

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 14:41:59 ID:XOll451I.net
歪み率はカタログスペックでも悪かったから
いくら実効S/N比が良くても実質bit深度は悪いだろうな。

パワー/THD+Nのグラフ線が変なのは出力電圧で調整する領域の影響かな?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 00:30:57 ID:DamqG8aq.net
バイアンプでも測って欲しかったな
トリプルアンプなんだっけか

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 17:48:15.11 ID:/qVNMY0B.net
>>551
XR55で測定したことがあるが、ボリューム位置に応じて電圧が三段階可変、だったと思う。
しかし13bit相当とはショック

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 19:19:46.78 ID:ke2nLarR.net
確実に進化してるんだな
うちのXR57も捨てるか

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 23:51:56 ID:uygK2S43.net
オーディオ機器の性能は音質のみ
でもxr700のトリプルアンプモードに惚れた
これからも愛します

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 23:52:50 ID:AJDaJbgE.net
なんでか知らないけど、
うちのレグザz7につなげているXR700は
DIGAやテレビなどの映像系のコンテンツのときだけ、
ちゃんと電源と連動して電源がオフになるんだけど、
(CDはならない)
何故か同じPANASONICのVIERAVT5とつなげているXR700はテレビの電源を切っても
自動でオフにならない。
なんか設定とか推測できる理由が、何か分かる人いる?
古い製品なので、メーカーに聞いてもマニュアルから一般論しか答えてくれなさそうで。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 22:33:42 ID:UD46fBV/.net
ビクターケンウッド sx500を実際に知っている人だった
IOデータ 自分の過失で壊したと申告したら新品交換してくれた

よそのサポートは不明

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 11:03:27 ID:Lrei0TUJ.net
>>556
HDMIの連動設定あるやろ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 04:56:42 ID:N8jp2Xv7.net
>>558
明日辺り説明書調べてやってみるわ。
でも不思議なのが、レグザには光デジタルでしか繋げていないのに連動することなんだけど、
これってなんでなんだろうな。
DIGAとはHDMIでレグザには繋げているんだけど、そのあたり関係あるのかな?
直でHDMIでつなげているのはPS3とPS4ぐらいなんだけど。
光デジタルにもそういう機能あるのかな。時期的にはARCとか対応の機器ではないはずなんだけど。
まぁ解決できたらいいんだけど・・。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 04:54:58 ID:7M9riDHA.net
HDMIにI2SのDDCつなげられますか?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 04:22:13.03 ID:XR4kg+RX.net
557だけど、今更だけど、HDMIリンクもコントロールもONにしてもならないんだけど、
原因分かる人いる?
サポートに聞いてもわからないって言うし。
テレビとXRのリモコンの電波がオフにするときだけ一緒とか?・・は無理あるし。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 19:13:08.18 ID:GLsy9MXK.net
このアンプは低音が弱いな〜ある周波数以下が一気に小さくなる
音質は良いのにもったいない

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 21:36:14.70 ID:Mvd1Bj0y.net
XR700とノートパソコンをHDMIで繋いで、ハイレゾのFLACファイル再生してみたけど、これって本当にハイレゾで再生されてるのかな?
パソコンのサウンド項目を24bit 192khzに設定したら、普通のCD音源でもXR700側では 192khzで表示されてるけどぱっと聴いた感じ変わらないような気がする。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 01:14:46.72 ID:fcuCiMzX.net
人間の耳ならそうだろう
CDの規格はそうやって決められたんだからな
あとは蝙蝠に弟子入りするか体で感じろ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 03:27:44 ID:p7+Nv1sw.net
割と音が薄めのデジタルアンプだから、
他の最近のアンプと違って、綺羅びやかさとか音の厚みとかを感じにくいのかも。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:53:27 ID:p7+Nv1sw.net
>ハイレゾ特有の

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 16:29:02 ID:74bYL09x.net
スピーカーの特性ももちろんあるだろうが、低音が薄いんなら迷わずアンプで正しいレベルまでバスブーストすべき
音の純度とか言って間違えた音を聴いている方が
無駄

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 20:47:34 ID:aKt4WUQr.net
57でバイアンプのままサラウンド再生って出来ないのかな?
700と違って、サラウンドチャンネルをワイヤレスユニットsh-fx60に担当させてもバイアンプ解除されるよねきっと

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 07:54:05.31 ID:znfAQ/9r.net
久しぶりにXR700で音楽&映像見ているけどやっぱいいわー
電源いちいちつけたりとか、手間はかかるけどLINNのMAJIKDSMなんかより
はっきりとスピーカーを駆動するから、音はずっといい♪

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 00:56:48.88 ID:yTgJB/TO.net
XR700これからも使います
予備機も待機中
音がどんどん湧いてくる

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 14:40:21.47 ID:4btI+8pO.net
次のアンプはどれにする?
これが20万円級の音なら最低でも20万円クラスのアンプじゃないとランクが下がるよね

オススメの買い換え先アンプありますか?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 23:52:31.68 ID:v0mot6lq.net
>>571
marantzのデジタルアンプがいいよ
今ならmodel30

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 07:05:57.91 ID:h6V203RC.net
これを使っていれば糞耳という判定ができるという点では良い機種だったな。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 10:10:56.65 ID:SPM5RI3o.net
マルチチャンネル有効化するとバイアンプ使えないのが困る
マルチチャンネル時も空いてるチャンネル使ってバイアンプ駆動してくれ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 03:26:07.66 ID:IgKP2RHy.net
>>573
つーかまず耳鼻科に行きましょう。
まず急性中耳炎が疑われます。まれに髄膜炎を引き起こすような中耳炎や
でき物が原因になっていることがあります。外耳炎、耳管狭窄なども考え
られます。
面倒くさがらずにまず耳鼻科で炎症の内容物が多い時は切開や穿刺(血を抜くこと)、
保存的には湿布、圧迫タンポンをつけて、自然に吸収されることを促すことが
肝要かと思われます。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 10:06:25.99 ID:PtX5IpUH.net
>>572
marantzはプリアウト付だからバイアンプ出来て良さそうだよね

デジタル入力が無いのが残念
フルデジタルからの移行先にはhdmi入力が欲しいね

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 15:57:43.15 ID:PCB0VB5M.net
xr700こいつとdenonのa1-hdだとどっちが2CHステレオの音質良いですか?
バイアンプ駆動で

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 20:01:58.58 ID:s36WUIvD.net
XR57でデジタルトランシーバー使ってる人いませんか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 15:09:36.59 ID:PyOzSdQA.net
>>213
ワイヤレスキットでリアアンプ空けても使い道が無いだろ?
マルチチャンネルモードだとバイアンプ解除されるんだからさ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 15:34:36.89 ID:Be25Y2c0.net
パナのこのシリーズは、デジタル入力は音が良いんだが、アナログ入力するとSNが3〜4万クラスのアナログアンプ程度なんだよなあ。聴感では多分80dbくらいしかないぞ DA変換は性能が良いんだが、AD変換は性能が良くない
PIONEERのSC−LX80のシリーズはAD変換が非常に優秀な上、アナログマルチ入力があって、単体でバイアンプ駆動できるし、デジタルチャンデバと組み合わせれば最大4WAYステレオまで対応できてしまう。
AVアンプの中古は安いぞ
アナログ入力でバイアンプ駆動したいなら、PAIONEERに限らず、2010年以降のAVアンプで、32bitDACを積んだ機種を選ぶといいぞ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 00:40:29.82 ID:yyRWFUgA.net
アナログ入力でバイアンプ駆動したいなら2000年代前半機だろ。
変にAD変換しないやつ。ビクター三兄弟 ax-v7000/5500/8000が頂点。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 03:11:09.53 ID:E+ZOXdDv.net
デジタル入力でバイアンプしたいよ
フルデジタルアンプにアナログ入力は要らない

XR57はなんでマルチチャンネルモードだとバイアンプ解除される仕様なんだろうね?
バイアンプ出来ないならワイヤレスキットでリアアンプを空ける意味が無い

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 04:05:40.21 ID:Mdi2v/hs.net
>>582
バイワイヤ接続してるときは、デュアルよりバイアンプ優先制御ならよかったなぁ

今更言ってもどうにもならないけど

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 17:25:19.35 ID:E+ZOXdDv.net
>>583
その通りだと思います
マルチチャンネルモードだと絶対にバイアンプ出来ないのは本当に困る

マルチチャンネルモードだとリアサラウンドアンプを使ってなくてもバイアンプ出来ない仕様なのはなぜなんでしょうね?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/24(木) 23:38:28.00 ID:YNhrkWkH.net
>>584
チャンネルアサインは高度な制御技術が必要。PIONEERですら、2014年くらいからの機種じゃないとできない
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx88/detail/quality.php#quality05

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 01:29:31.14 ID:YyWsBbQ2.net
>>585
pioneerに買い換えないと無理なんですね
pioneerにXR57よりも高音質なavデジアンはありますか?
機種がわかるとありがたいです

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 12:38:56.45 ID:DVmXYVgw.net
>>585
嘘だろ。
バイアンプ出来るサラウンドアンプなんて
デノンとかからも沢山出てるよ。ずっと以前からね。
単なるサラウンドバックChの有効利用だよ。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 13:29:17.98 ID:4Wd2nV12.net
4Ωのスピーカー使っている人いますか?
4Ωのsp使っても壊れないかな…スピーカーが壊れないならいいけど

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 14:19:05.86 ID:ZY2Km65H.net
>>587 
言葉足らずだったかな。サラウンドバックや、フロントワイド、フロントハイト用のchをバイアンプに振り分けるのは2000年代前半から、各社やれたが、
バイアンプした時に足らなくなる任意のch分を柔軟に設定してプリアウトしたり、バイアンプをフロントだけじゃなくセンター、サラウンドまでやったうえ、プリアウトを柔軟に設定できるのは2014年ぐらいから。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 14:21:35.61 ID:ZY2Km65H.net
>>588
よほどの大音量出さない限り壊れないから大丈夫。dynaudioは4Ω多いぞ
4Ω表示でも、ウーハーは低音になるほどインピーダンスが上がるから、ノープロブレム。
1khzのテストトーンを爆音で出すわけじゃあるまい。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 14:31:47.36 ID:ZY2Km65H.net
>>586
pioneer sc-lxの品番は全てフルデジタルアンプ。2012年ぐらいまでアイスパワーの素子だった。
この素子はジェフローランド等、ハイエンドオーディオブランドのD級アンプにこぞって採用されてた。
今は、それをベースにした自社開発品(かな)?
sc−lx83以降、同75以降は32bitDAC搭載になったからその辺狙うといい。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 15:15:03.78 ID:wyK0md6Z.net
>>590
サンキュー
その通りでdynaudioの買ったんだ

もし爆音出して壊れるとしたらアンプ?スピーカー?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 07:04:24.60 ID:Irxl0Hxt.net
xr700にakg712繋いでシノポリの第九聴いてる
https://www.youtube.com/watch?v=skA89GTcPII

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 21:25:24.00 ID:4N2WaHZ9.net
>>591
??
フルデジタルアンプなのにDAC積んでるのか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 21:50:00.81 ID:QTuPhp+E.net
DAC内蔵でデジタル入力が付いてるデジタルアンプを「フルデジタルアンプ」だと勘違いしてる人は意外といる

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 23:45:17.86 ID:cK2ObSNM.net
>>595
その辺の区分があいまいになってきたんだよなあ。
パナソニックのその時代のはテキサスインスツルメントのデバイスで、dacチップなんて呼ばれてなかった。
pioneerは旭化成やESSのDACチップ積んでる。デジタル入力をDSP処理加工するデジタルプリ部を通してPWM方式のパワーアンプでスピーカー出力って感じかな。詳しくはPIONEERのAVアンプのサイト見てちょ
パナソニックやTACTのデジタルアンプはDSPを積んでない。無加工のデジタル信号をPWM変換してスピーカー出力段で初めてアナログ信号にする感じ。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 23:56:14.62 ID:cK2ObSNM.net
PIONEERのHP見返してみたけど、フルデジタルアンプって表現は使ってないわ。メンゴメンゴ
デジタル入力信号を一旦DACチップでアナログ信号にしてからD級アンプで増幅してLPF通してスピーカー出力ってなってるわ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 02:01:31.84 ID:qgkxhhkc.net
昔、パナのSA-XR、SU-XRシリーズの掲示板があって、そこで「低音が全然出ません。友人集めて聞いてもらいましたが、みんな低音がまるで出てないって言ってましたキリッ」
とほざいてたやつがいたんだよ。
AVアンプにはスピーカーのラージ・スモール設定があって、ラージ設定にするとフルレンジで信号が出力されるんだが、スモール設定にするとサブウーハーに割り振る低音部分はスモールスピーカーには出力されなくなる。
中古で手に入れたんだろうな。前オーナーがフロントスピーカーをスモールスピーカー設定にしてたんだろう。
そのバカは説明書よく読まず、スピーカーの設定項目をまるで確認せずそのまま使ったのが原因。
ピュアオーディオオタはこれだから、ヤレヤレ ってなってた

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 14:11:00.58 ID:V2oXiQex.net
それ、10年くらい胸の中であっためてきた思いなん?
人生の1/10くらいの期間ずっと渦巻いてた?

まあともかく、設定をオンスクリーンにしてないのはオーディオファンに向けてるのかなーって思ってた。
単純にコストダウンかもしれないけどね。本体液晶とOSDでどっちが高くなるのか知らんけど

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 14:45:01.42 ID:HMKH3B41.net
Panasonicと言えばtechnicsのアンプも低音が弱い気がするんだよな〜
サンスイからtechnicsに買い換えたんだけど最低域方向が頭打ちになって
バスドラムがパコパコ言うようになったw

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 14:48:21.07 ID:PrHoeNcd.net
【世界最速レビュー】話題のモニタースピーカー「TANNOY GOLD 5」 がキター!!!
://www.youtube.com/embed/YDvWLZZJlGY?start=1018&end=1034&playlist=YDvWLZZJlGY

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 19:19:59.39 ID:XckmpLnJ.net
スピーカーのサイズ設定他は説明書改めて読んで知りました
自分は参考になった
@なんも解ってない恥ずかしいuser

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 02:59:43.91 ID:Lxl4vzcs.net
>>599
低音が全然出ませんでしたよ ってほざいてたのはお前だな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 14:11:43.76 ID:vmHOu+8G.net
>>602
AVアンプを、サラウンド(皿うどんじゃないぞ)デコーダー付きの多チャンネルアンプでしかないと思ってる
ピュアオデオオタは多い。スピーカーマネージメントシステムとしての機能を多く備えているんだよ。
スピーカー設定項目は説明書熟読して使いこなしてほしい。お年寄りや初心者には難しい文章かもしれんが。
各スピーカーの大・小の設定、サブウーハーの設定、SWに担当させる周波数のカットオフ設定、LFE信号の担当周波数も含む)
各スピーカーとの距離の測定、サブウーハーについては群遅延時間を含んだ実質距離測定、
マイク測定による音場補正自動グラフィックイコライジング等々
ここ10年くらいの製品ならインターネットラジオ、ネットワークプレーヤー機能
中級機種以上なら、デジタル入力信号の24bit、32bitへのアップコンバート、192khzアップサンプリングもやってくれるので
安いCDプレーヤーやDVDプレーヤー・レコーダーなんかでも、アップコン、アップサンプした音でCDが聞ける

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 17:03:08.35 ID:qRbBLW+I.net
いかんせん古いなこれ規格が時代遅れ
かと言って最近は良いアンプが無いのかな
ピュアプリメインを超えるavアンプはどれ?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 10:24:12.07 ID:LcEyoxrl.net
>>605
数十万クラスとか言うけどさ
今の数十万クラスのavアンプの方がよっぽど良い音するよ


167 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/12/15(木) 22:56:26.73 ID:Y4y4BlaW
やっぱXR55とXR700は銘機ってことでしょ。
XR55≒アナアン十数万クラス
XR700≒アナアン数十万クラス

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 22:41:56.59 ID:a5oeG3sL.net
デジタル入力に限れば、フルデジアンプではコスパ最強だし、この価格帯で1台でバイアンプ駆動できるフルデジの多チャンネルアンプって
民生用ではないからな。
ただし民生用から外れれば、もっといろいろある。ベリンガー等のPAアンプはもちろん
カラオケ業務用機器のアンプでデジタルアンプは結構あるぞ。
BMBとかは1bitアンプだし。 BMB DA−01とか重量10kgもあって、トロイダルトランス搭載とか
オデオオタの物欲くすぐる逸品。こんな怪物がオクでは5000円あれば落とせる

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 12:47:05.44 ID:mDWrIbt6.net
あの当時としてはフルデジそのものが画期的だったんだよ
XR55持ってるけど、マジでフルデジはこれかトッピングくらいしか選択肢が無かった
今は色んなメーカーからもっといいのが出てるけどね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 23:19:06.29 ID:w2Fm9221.net
XR57からdenonのサラウンドアンプに移行してみるわ
音質良くなるかな?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 23:26:28.69 ID:peQ0feDc.net
AVC-A1でも旧型なら安いから買ってみたら
俺も比較用にA1XVのHDMIアップグレード済みの買ったことある

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:32:45.75 ID:eGK8KaLk.net
XR55とサンスイの昔のα907と聞き比べたけど、ステレオ再生のピュア用途だと全然勝負にならない
XR55は高域が一見キラビヤだが、クセを感じ何を聴いても一本調子に聴こえてしまう

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 13:15:29.32 ID:2DERW/ul.net
高域がきらびやかに観じないのは
α907の問題ですな。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 14:57:40.67 ID:jQ26LoDK.net
フルデジタルアンプに癖なんてないぞ。そう感じるなら、普段使ってる山水のおんぼろアンプの クセが強い 音に慣れてしまっているだけ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 18:36:51.57 ID:eGK8KaLk.net
>>612
>>613
自分のチープなPCオーディオ環境だけかもしれないけど、オンボのRealtek HDのSPDIF経由(wasapi)でXR55で鳴らすより、
ハイエンドでは無いがまあまあの質のUSB-DACをα907で鳴らした方が良かったよ
XR55のアナログ入力は家では更にイマイチだった

ところで最近のAVアンプはアナログアンプに回帰してるの?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 19:07:38.70 ID:jBbCwH3n.net
>>614
AVアンプは低価格機がデジアンのイメージがある。

ピュアアンプでも少しデジアン増えてるけど、
音も良い代わりに高額だよ。
まあデジアンも進化してるね。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 19:31:26.10 ID:EdSOOG8q.net
おんぼろ言うならXRも既におんぼろだろ?
DTS Master AudioやDolby true hdに対応して無いのには閉口したわ

デジアンでも最近の高級機はかなり音が良いので
XRシリーズのショボさが際立つ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 20:30:29.17 ID:jBbCwH3n.net
マランツが高級機でNcore使い始めたけど
そのあたりがデジアンの
エントリー機になる感じかな?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 22:46:28.05 ID:HQsdlZE4.net
>>608
タッピンのフルデジってどれだ?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 02:30:10.31 ID:c+QuNBlf.net
>>617
Ncoreはアナログ入力しかできない
フルデジのエントリー機はDENON

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 04:19:13.85 ID:LQr5E7hJ.net
今のところ潮流は
フルデジが必須で無いと言う事だよ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 04:24:57.53 ID:opp0auIx.net
これに代わるレベルのフルデジ欲しいな〜
Dolby atmosまで対応したフルデジAVアンプを発売してください

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 11:52:02.26 ID:LQr5E7hJ.net
フルデジにこだわってるのは
中身のない似非スペック馬鹿だよ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 12:06:10.64 ID:opp0auIx.net
>>622
アナログ大好き老害か?
時代遅れの高卒爺さん(笑)

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 13:31:06.78 ID:LQr5E7hJ.net
フルデジ=音イイ!って信者くんしてんの?



625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 22:54:49.58 ID:0XtmJW5/.net
拘り無いところに進化無し

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 23:47:32.56 ID:SraqfbWm.net
似非科学へのこだわりって...

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 23:50:12.33 ID:0XtmJW5/.net
へえ

デジタルが似非科学ねえ

CD、ドルビー、配信、ユーチューブ・・・・・

この世は似非だったんだ!仏陀は正しかったんだ!

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 10:40:54.99 ID:rjqu4grJ.net
TIチップのPCM-PWM変換精度が今一つとかなんとか
電源部の問題かもしれないけど

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 12:42:23.46 ID:HfpCXQeD.net
GaN-FET使ったSU-G30の普及機出してくれー
なお、アナデジ問わずいかなる帰還処理も不要w

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 00:22:30.96 ID:yBWuMLD4.net
親切な皆様、教えて下さい。
SU-XR700のトリプルアンプとはどの様な配線図になるでしょうか?
バイワイヤーでないスピーカー、仮にフルレンジのスピーカーがあるとしたら
説明書43ページの配線図からするとアンプからの出力3つを電気的にひとつに
まとめてハンダして一本にしてスピーカーターミナルに繋ぐのですか?
そんな事したら、スピーカーかアンプが壊れませんか?
今はフロントAのみで使っているのですが、音は劇的に良くなりますか?

総レス数 634
150 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200