2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TI】Panasonic XR55/57/700 その16【フルデジ】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:48:17 ID:qn2kHIca.net
Panasonic製デジタルアンプについて語るスレ。

SU-XR57  2006年3月8日発表 2005年4月15日発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060308-6/jn060308-6.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SU-XR57
SU-XR57取扱説明書
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2006/su_xr57.pdf

SU-XR700  2006年7月14日発表 2006年9月1日発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060714-1/jn060714-1.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SU-XR700

---------------------- 以下は生産終了 ----------------------
SA-XR55  2005年4月6日発表 2005年5月1日発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050406-6/jn050406-6.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SA-XR55
SA-XR55取扱説明書
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2005/sa_xr55_s_1.pdf

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 02:14:43 ID:Pzr9hfkw.net
>>84
てか、-60dbで満足な時点でどんな環境で聴いてんだが察するべき。
アンプを変えたところでどうにかなるような話しじゃない。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 01:16:15 ID:4cGDD7Al.net
>84
>>XRはボリューム絞ると音痩せしないの?
ボリュームによって内部電源電圧を何段階かで変えているので、それほどひどくないはず。
少なくとも昔の XR はそうだった。


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 22:11:34 ID:9Y/IXDt1.net
SA-XR55にインピーダンス4Ωのスピーカー繋げてもいいの?
アンプの説明書に負荷インピーダンス6Ω〜16Ωって書いてあるんだけど・・・
教えてパナソニック・・・

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:52:04 ID:Y8LfbUFg.net
>>87
マルチしねよ糞カス

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 02:32:51 ID:72jDK1c+.net
>>87
D-D2Eと組み合わせてるけど問題ないよ。

90 :プラシーボ:2011/01/15(土) 18:10:00 ID:9kGLs7WJ.net
信じても救われない

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:12:17 ID:bwp/tUK6.net
PCとデジタル接続してMP3聞いてるんだけどリマスターのエフェクトは4でいいのかな?


92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:45:51 ID:ZSADfsRZ.net
MP3(笑)
そんなもん聴くなら2千円のアクティブSPで充分だろ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:48:34 ID:GsHyB/Xy.net
MP3でもいいSPは必要だろうJK

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:52:43 ID:bgH+40wj.net
MP3 も 320kbps くらいだと
圧縮ファイルだからということよりも
他の条件の影響のほうが大きいかんじだよ


95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:57:12 ID:Tk740ICE.net
音楽か騒音かそれが問題だ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 10:15:57 ID:Arf5PloX.net
街の騒音も音楽である、と
イタリア未来派は宣言した

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 14:53:30 ID:Pk12EXwv.net
この製品の後継機種ってあるの?
フルデジAVアンプ探してるんだけどどれがフルデジAVアンプか分からない・・・

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:15:18 ID:f+RUUhnI.net
346 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/02/04(金) 11:08:14 ID:NFAR7sba
4344とかはスキルを磨くには悪くない素材なんだよ。
なんたって手がかかるからな。
そしていろいろいじったあとは上のランクに移行すべきなんだ。
だって限界点が低いから手をつくしても到達点は知れたものだからだ。
だが、XRデジアン信者が厨化して感情的になるわけだ




JBL4344とその仲間たち
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267796279/l50



99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 08:11:52 ID:7StvtkH0.net
SU-XR700でペア10万前後でおすすめのスピーカーってありますか?
聴くジャンル洋楽ROCKの音楽DVD、bluerayで最近の洋楽ロック全般、
ヘビィ系、メタル、((良く聴くのはmuse,vines,nirvana,metallica,marilyn manson,korn,linkinpark等)
80年代のロックとパンクをちょっとです。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 08:36:12 ID:7StvtkH0.net
あと90年代ビジュアル系も個人的に好きなバンドのみだけど、ちょっと聴きます。
(DIR EN GREY,LUNA SEA,X JAPAN,黒夢)
結構バラバラだけど、バランス重視で、かまわないです。
最近AVアンプで音楽聴くのに不満を覚えたので、
とりあえず音痩せしたりこもったり引っ込んだりしないのが目的です。

機材 AVC-2809
   DENONSG55シリーズ
   PS3
   SONY BRAVIA KDF50E1000

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 17:57:35.55 ID:3WsipjaC.net
SU-XR700にあう電源ケーブルってありませんか?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 11:41:48.64 ID:zKDWjdrm.net
>>101
ツナミの白いやつで自作しる

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 11:45:53.20 ID:zKDWjdrm.net
>>101
ツナミの白いやつで自作しる

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 16:10:06.12 ID:XFBxFh5w.net
俺は根岸のZAC2使ってる
音が前に出てくる

105 :101:2011/03/01(火) 10:30:39.53 ID:DcHqZwxi.net
返事遅くなってすみません。
根岸のZAC2とツナミの自作候補に入れます。
ツナミの公式ページ見つけたのですが
電源ケーブルを変えるの初めてなのですが、
白いのってどれがいいでしょうか?

あとついでにSU-XR700に合うという
SFU-005-3Pは持っていて、現在FURMAN SS-6Bに繋いでいるのですが、
audio-technica ノイズフィルタータップ AT-NF517を試してみたいのですが、
見つけられなくて、AT-NF518を買うか考えているのですが、AT-NF517とAT-NF518との違いってありますか?
amazonでAT-NF517に比べNF518の評価が低いので気になっています・・。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 14:00:54.67 ID:FhDENtVL.net
今使ってるXR70が壊れたらどうしよう。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:10:29.47 ID:WTxMmLuX.net
白いケーブルってTUNAMI NIGOだろうけど、市販メガネプラグにろくなものがないから自作は苦労するぞ。

あと、ノイズフィルターをアンプ等に直接繋ぐのはよくない。音が痩せる。
フィルターは家電に、アンプ・トラポには別個にトランスを使うのがよい。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 02:50:19.71 ID:mVlpnSf0.net
ほれぼれするだろ。年月さえも超越していく4344シリーズのこのデザイン。

FOSTEXのフルレンジなんて見た目もしょぼいだろwww


JBLのブルーバッフルで聴くジャズの良さがお前ら虫けらニートにはわからないだろう?
真空管アンプの良さは難聴には理解できんのだ。 XRシリーズなんてスイッチングアンプだろ?ゲラゲラ
あとは漢の松金!

それに価格を考えてみろ


箱とユニット、何倍もカネがかかっている


それぐらいわからんのか?ニートは働いていないから頭も使わんのか?


ところでJBLスレに荒らしにくんな。貧乏フルレンジなんか聞いているから品行も悪いんだな
JBLスレでは完膚なきまでに叩きのめしてやっからな、甘えは捨てろ!

JBLをけなす理由がかけないくせに生意気な書込みしているんじゃねーよ

要は「買えない」だけということを素直に認めろよ


109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 03:00:49.82 ID:HdHCfAj8.net
>108
どこのスレからの誤爆ですか?


110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 03:16:59.57 ID:20BO6hbV.net
>>109
マルチウェイvsフルレンジスレのキチガイの一人。
あそこ連日荒れてるからな。
http://hissi.org/read.php/pav/20110302/bVZscG5TZjA.html

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 16:51:27.95 ID://vVNvst.net
ID:mVlpnSf0は、アンチJBLの異常者。JBL4344への反感を煽る為にそこら中に迷惑レスを
コピペしている。完全スルー、あぽーんで放置しといて下さい。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 02:14:34.27 ID:4HcfeSlE.net
まさかマジレスがくるとは思わんかった^^;
まあ、あぼーんしなくても読み飛ばすので平気ですw


113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 14:51:25.58 ID:vHcbzeON.net
BX500ってフルデジなの?
なんであんなデザインになっちゃったの?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 20:09:52.60 ID:hXOeAo6x.net
>>113
「SA-BX500」はフルデジではありません。

デザインについては知りません。
個人的にはマシになった気がします。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 01:38:30.90 ID:bwMAJ3vo.net
xp57とxp70の音質の違いを教えてください。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 04:47:18.85 ID:MUwErc4L.net
言葉で説明するとオカルトになっちゃうので無理


117 :サゲ:2011/04/11(月) 11:09:05.71 ID:JtB6ThsJ.net
HDMIケーブルの湯煎を試してみた。

小さいパッケージに押し込められてるから、それを暖めてクネクネを取ったんだが、
音場が変わったな。
奥行きは変わらないけど、横方向に広がって、形が楕円形になったみたい、な感じ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 11:59:58.57 ID:LmyQ5b4G.net
↑思い込みバカ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 19:09:10.48 ID:gDjBK/Wl.net
XR700って57に比べると多少、高域強く感じるけど気のせい?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 08:35:41.30 ID:/Uv0Vr1a.net
(ーё一)キノセーニャ

121 ::2011/04/16(土) 08:41:53.57 ID:/YVAGYBu.net
ま、まだ・・・あったんかい・・・hosokenスレ・・・

122 :田中 エホバ 正勝(真光):2011/04/16(土) 13:16:33.02 ID:ZVVjCd8F.net
TAF1200の方が音がいいですね。
TIの石より図太い感じがしますね。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 18:39:54.91 ID:sW+SQ8M5.net
石というより電源の影響だろうな
実際XRに限らずスイッチング電源アンプはどれも神経質な印象だ

124 :田中 エホバ 正勝(真光):2011/04/16(土) 22:23:13.03 ID:ZVVjCd8F.net
RK-1000も結構図太くしなやかで暖色系の音です。

これも、EIトランスだからですかね。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 21:07:12.17 ID:D0QhWXzB.net
勝谷誠彦 - 内藤・亀田戦 ネットが暴いた不正(ラジオ)

http://www.youtube.com/watch?v=hagLmZNLan0&feature=related



126 :大阪人の恥や:2011/04/18(月) 21:17:40.25 ID:D0QhWXzB.net
亀田興毅、父亀田史郎、大毅へのアドバイス。字幕付き

http://www.youtube.com/watch?v=UolbAR5efHg&feature=related

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:51:22.99 ID:ia3tOuf0.net
XR700って57に比べると多少、低域強く感じるけど気のせい?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:42:25.94 ID:E+plWnPs.net
そうなんだ!

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 12:52:46.27 ID:6ZqP2dFH.net
質問させて下さい

このスレに出てくる機種のマルチアンプの件なんですが、
jbl4425でネットワークを取っ払って各ユニットに直つけハンダしようかなと思っています。

こんな使い方って出来ますか?

チャンデバとアンプを2台つなげる必要がありますか?


130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:28:50.68 ID:UkTciTrc.net
工作員が宣伝しないと過疎るw

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 03:13:42.61 ID:403Dy0RE.net
どこの掲示板か忘れたけどアイソクリーンパワーのヒューズ(6.3A)に交換すると別物のXRに
変化するとの事。試したかた感想教えてください。


132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:28:34.23 ID:g4lxjNu6.net
XR57なんだけど、音圧が同じ条件なら30dBが一番好きだ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 01:57:21.85 ID:S1hXApib.net
>>132
私は30dBにしてPC側で音量コントロールしてます。


134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 20:00:45.78 ID:bucD1JnY.net
.

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:21:10.02 ID:URNG5pUC.net
松下は何時になったら新型だすつもりなのか
パナファンとしては待ち遠しい
BX500悪くはない 悪くはないけど 音に艶が欲しい

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:13:52.56 ID:7H/gD7MC.net
>>135
BX500はスレ的には、別物。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 06:43:46.02 ID:U5qlAG4z.net
panasonic xr-700をシングルワイヤで繋いでる人に質問があるのですが
LF側とHF側(つまりスピーカーAとB)で,音は違うものなのでしょうか?
シングルワイヤリングでLF側(スピーカーA側)で聴いた方が芯があってローが聴いている音がなり、HFは少し音が軽く芯があまりなく、好みの音が鳴っていないのです。
LFとHFで音が違うなら、いいのですが、一度電源をつけたまま、シングルワイヤリング設定で回路が行っていないと勘違いして、バイワイヤリングに設定しようとして、B側にスピーカコードだけを繋ごうとして、
ショートして電源が落ちたことがあって、ひょっとしてそれが原因でB側の音が悪くなっているのではと、
ちょっとpanaに点検を頼もうか真剣に迷っています。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 11:37:51.50 ID:q80jeoij.net
>>133
その手があったね


139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 23:25:01.18 ID:ZAGikVNN.net
>137
一応説明書ではバイワイヤ接続の場合、フロントAをLF、
フロントBをHFに繋ぐように指示されている。

素人考えだけどウーファーの方がツイーター・スコーカーを駆動するより
パワーを要求されるのと、シングルワイヤ接続されることも考慮して
スピーカーAの方が質が良いと思われ

そんなに心配なら一応見てもらったら?


140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:26:51.24 ID:5kMjXZyZ.net
1ヶ月ほどまえに中古で57買った。
スカキンとか言われてるけど、低域の押し出しとか凄いし
なかなかいいじゃん。 いい買い物でした。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 02:01:33.80 ID:CuLtqkE4.net
低域、じゃなくて低音楽器の倍調にキャラ付いてるだけじゃねーの?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:37:11.85 ID:2euQQojd.net
スカキンというより
それまで聴いてたアナログがボンヤリ
つ〜相対的な問題よ


143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 01:14:14.54 ID:BDhIWMwM.net
正直今これ買うくらいならicepower積んだπのやつ買うわ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 01:17:54.93 ID:3msSwadr.net
値段が



145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:54:06.31 ID:KpzgPHSH.net
xr10が最高


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:35:09.07 ID:wwDyrnnN.net
XR とパイオニア「N-50」
の組み合わせは最強ではないかい
XR55 が余ってるので
これ用に買う


147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 05:15:30.21 ID:FNDWvM0p.net
今売ってる各社AVアンプってフルデジタルじゃないの?
このアンプの寄せられたような絶賛を浴びてるAVアンプとかないみたいだけど

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:03:58.94 ID:QurO07tJ.net
大半がネット工作員の宣伝工作だったけどね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:41:36.99 ID:q9Dyhiqv.net
数百万のシステムを売り払ったとか
40年のオーオタ歴は何だったのかとかいう書き込みは
全部ステマっすか

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 01:50:47.52 ID:5Wrtiu+6.net
オカルト話はともかく
コスパが最高だったことは間違いない


151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 02:39:30.89 ID:rs5K83Ht.net
今思えばステマだったのかな
いや当時も怪しかった気がするけどw

スピーカーもそれらしいところの買ってしまったしなあ、当時

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 04:23:16.69 ID:5Wrtiu+6.net
Panasonic にステマをうまくできる能力があったなら
あんなに赤字になってないと思うぞ
力いれてる商品でもなかったし


153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 04:50:44.90 ID:q9Dyhiqv.net
しかし笑えるのが
フルデジタルのおかげでパーツのグレードにシビアにならなくても
安価に劣化なしで音楽が再生できるようになったと啓蒙してる奴らが
XR同士を不等号で並べたり、XR50から70に買い換えたら音が激変とか
言ってることだよなw

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 05:25:32.66 ID:5Wrtiu+6.net
オカルト体質は変わってないということで


155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 10:56:06.19 ID:UwHuPh7N.net
販売終了してから書き込身が急に途絶えた。
絶賛していた熱心なユーザーなら継続してレポしたり情報交換するはず。
どうしてぱったり住人いなくなったのかな?w

販促のため延々自演していたのはピットクルーなどの工作員でしょ
パナもソニー同様消費者を欺くブラック認定だなw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 20:53:18.77 ID:KUv7tZ7L.net
ステマで AVアンプ売ったところで
プラズマの損失から考えたら
鼻くそくらいのもんだろ


157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 21:13:12.76 ID:+vg2n9Bo.net
ステマも盛り上げに一役買ってたとすれば大成功した例だな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 06:44:20.25 ID:P9kgnZaf.net
このシリーズを定期的にオクに出してる人は
フライングモールと似た素晴らしい音がすると説明してるな

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 09:36:42.58 ID:p/Vhd6H6.net
価格コムも信用できないよなw

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 09:53:18.73 ID:fk5n4H3x.net
XR-57売ろうかなって思ってるw
これ結局、色物だから先がないんだよな。
普通に2000SE辺り買って幸せになりますわ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:33:55.12 ID:P9kgnZaf.net
最近、安価高性能で話題になったTopping辺りの中華デジアンと比べて音はどう?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:35:26.76 ID:P9kgnZaf.net
高い解像度、低音不足、艶のない音色、飽きる音とか
いろいろ言われてることは共通してるように見えるけど

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:41:14.44 ID:S+Coksgk.net
>>161
XR55とTP60の比較の場合、JBLの43番あたりはXR55の圧勝!といいたいがTP60もまあ健闘。
BWのチョンマゲぐらいなら両方充分。でもXR55も安かったが、TP60はCPは最高だね。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:02:51.23 ID:Kbow2dpB.net
なるほどー
中華デジアン+単体DACレベルか
話題にならなくなったのは、安デジアンに立ち位置を奪われたからかな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:39:44.16 ID:5SjgHFai.net
トッピン10mk3を一度買ったことあるけど、さすがにxr55の方が良かったなぁ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 19:19:27.40 ID:Je8Isk5a.net
元々取るに足らない音だったから

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 22:56:26.73 ID:Y4y4BlaW.net
やっぱXR55とXR700は銘機ってことでしょ。
XR55≒アナアン十数万クラス
XR700≒アナアン数十万クラス



168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:14:30.63 ID:faZ2BLfd.net
出品者乙

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 20:14:45.63 ID:D1ylgOT+.net
スカキンが名器だってw

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 20:33:19.69 ID:qeeu0myb.net
結局アナアンの方が楽しいじゃん、で終了。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 20:36:02.24 ID:k3d6vYsG.net
それはXRが完成してるからっていうことですか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 21:13:08.88 ID:qeeu0myb.net
>>171
そうです。デジタルアンプやるじゃん、鳴らしにくいスピーカーも鳴らすじゃん、っていう一定の評価を得た事は確か。
でもそれだけっちゃぁそれだけだった。
好きな音は人それぞれだからね。

あとは1080Pにも対応しないとなるとオーディオとAVの共存も微妙で、結果的にコスパが下がってしまったのも廃れた原因かと。パナも後継機種出さないしね。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:47:09.65 ID:ItX+PWBo.net
それだけってアナタ
あんくらいの出費で欲張りすぎなのではないか



174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:22:47.73 ID:qeeu0myb.net
>>173それだけ、っていうのはXRをネットで情報拾って面白がって買うような層にとっては、という事。
確かに鳴る、でもね、となった時に、果たしてどれだけ魅力があるかというと、正直厳しいかと。
逆に言えば純粋にオーディオ機器として扱われる事自体が凄かった。欲張ってたのはXR自体、ですよ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 08:19:50.90 ID:1SDvwQL0.net
XR700で開発者が「やりたいことはやり尽くした、これ以上開発する気はない」って
言ってるんだから、最初からAVアンプのふりをしたピュアアンプが狙いだったんだろうな

で、構成をいじくりまわして音に色付けをして、どこまでも開発っぽいことが出来るアナアンと違って
デジタルのピュアアンプとしては、もう究極に完成してしまったからやることもなく
AVの新規格を追加していくのはそもそもの目的でもないので、終わってしまったと

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 10:30:22.54 ID:io0cqdk5.net
5.1ch 5+1=6 を
2ch 3x2=6 で使う
しかもフルデジタルで
っていうアイデアを思いついた時に
やりたくなった気持ちは
すごくよくわかる



177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 22:38:05.56 ID:tRjj1Enk.net
いろいろ試さずXRだけ買って他は全否定とかゆとりは人間としてどうしようもないな。
ネット依存系弱者御用達だっただけじゃん。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 00:08:19.04 ID:5QsGtCXd.net
でも普通の人は
アンプなんていくつも買わないよ


179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 11:49:05.84 ID:hXo042Zk.net
XR57手に入れた
思ったより柔らかい音だった
もっと分離がよくズンズンキンキンしたデジタルっぽい音かと思った

すごくいいという人の意見も、たいしたことないという意見も、両方うなずけるような音w

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 12:35:22.34 ID:zaUFD0yX.net
おれ、色々書くと罵倒されるから控えるけど、。

1本80マソクラスのスピーカと100マゾクラスのアンプ使ってたけど、
それなりのDDCとXR700で鳴らしたらそっちのほうが良かったので、アンプ売っちゃったよ?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:20:03.89 ID:5QsGtCXd.net
で、話は戻るわけだけど、
趣味の問題としか言いようがないね。



182 :179:2011/12/20(火) 08:49:10.39 ID:FxuAqbYg.net
聞き比べたけど、XR57より、HP-A3とSA-S1+のHPA+TA2020デジアンの組み合わせ
の方が分解能とスケールが上で高音質だった。音圧はXR57の方があったけど

やっぱ役割を終えて消えたのかねえ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 09:31:43.03 ID:+6MEgkgi.net
これ表示を音量に固定できないの?
入力なんて常時表示しなくてもいいよ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 22:23:20.80 ID:xCygp4RA.net
名器


総レス数 634
150 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200