2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

もうオーディオやめようかな…

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 20:24:37 ID:hg2P3rjV.net
限界だ。金が持たん。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 13:27:00.82 ID:2pQgBCh3.net
そもそもオーディオやめる必要ない
あと何年生きられるかわからないのに、
来生、人間になるかわからないのに、、、
偶々オーディオと御縁があったのだから
稀少価値を大切にしよう
オーディオを通して、西欧諸国の音楽文化に触れ
幾重にもなる歴史を学んだ
人と場の繋がり交流もできた。
それらを通じて肴、酒にも造詣が出来た。
実に実り多き趣味だ


356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 13:37:32.53 ID:ufflkGi2.net
>>355
その通り。
あと「再生音はその人を語る」だね。


357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:15:42.26 ID:vuW/yPiw.net
最近、目が覚めた

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:29:36.20 ID:qh/6bG3o.net
「オーディオやめる」≠「音楽聞かなくなる」という書き込みが無い事に何故か安心した。

「オーディオ機器の買い替え止め時」は人それぞれ。総額10万で満足する人もいれば『10万も使ってしまった』と感じる人もいる(それにケチ付けるのが2ちゃんならではかもしれないけど‥)
自分の場合、約4〜5年周期で「オーディオ熱」が振り返すんだが、今がその時期。この一年間にアンプとプレーヤーを買い替えてしまったwww

また4〜5年、大人しくしますわ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 15:25:04.71 ID:SMXn9U0B.net
既に所有して同じ部屋の空間の部屋にいるだけでいいのにそれに対する姿勢や態度が必要になるのか
辛いな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:52:15.97 ID:GM5lvsu/.net
>>359
なんか面白いコト言ってそうなんだが、文章としてよく分からん
とくに「同じ部屋の空間の部屋」という箇所

ひょっとして、
装置のある部屋にいるからには、聴くつもりなのか、聴かない意思を示すのか
自らに問いかけられる・・・ということなのか?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 07:01:43.42 ID:jxiKCeuQ.net
気の持ちようってやつだろ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:00:12.66 ID:G0fs+kzz.net
ハーベスの小さいスピーカーと、イギリス製のCDP、AMP揃えれば、あがりでしょう。
BOOKOFFに行けば、クラシックの名盤が250円で売られててビックリ。

なんでこんな楽にオーディオが楽しめたかと思うと、部屋が広かったことだね。
6畳でオーディオしたことないから分からん。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:57:31.85 ID:iGUh6aJl.net
ああ、そのゴールはあるね。
でもオーディオのゴールは一箇所じゃないんだよな。少なくとも二桁はある。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:46:25.83 ID:b0N7fQmE.net
http://hissi.org/read.php/pav/20121117/aUdVaDZhSmw.html

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 23:20:14.44 ID:BifymK9y.net
やめたはずだったが、やっぱり良い機器で聴きたくなるな
ただ金銭感覚がパンピー並になったせいか、100万円支払うのに躊躇している

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 02:47:04.96 ID:ZXnjn5iZ.net
ハーベス+英国製CDP+アンプ。確かに。
スケール感にさえ目をつぶれば満足できよう。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:58:37.75 ID:qhXy4Aa4.net
中学生の息子に
「俺の自慢の総額200万円のオーディオセットを譲る!」と言ったら…

「いらねえ〜よ。iphoneとヘッドホーンで充分!」と言われた。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 04:32:55.37 ID:397FbKTV.net
勇気を出して初カキコしたらクズは放っといて次行きましょと言われた時

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:15:53.33 ID:t2qBIj0y.net
インターネットラジオばかりをPCで聴くようになりオーディオ機器を処分して数年、
もう一生オーディオをやることはないなと思っていた。

先日、192kHz/24bitのハイレゾ音源とやらを聴いてまたげた。
またオーディオが復活しそうだ。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:38:52.58 ID:baxiRpOA.net
そしてまた辞める。の繰り返し…
使った金額のぶんは楽しめたな、と自分に言い聞かせる毎日…

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 01:05:26.70 ID:gmPh8S47.net
ハイレゾってオンキョー以外ってあっても旧譜メインなんでしょ?
まだハイレゾのサイト見てないから何もわからんけど。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 17:57:56.79 ID:oX28FSvk.net
作品数が少なくて意味ないよ。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 19:05:13.49 ID:CzmomO4M.net
けっこう戻ってきてる人いるんだな。
B&W買ったときに、もうこれで十分と思ってステサンとか全部捨てたが、
結局こうやってまた戻ってきてしまったなあ。
忘れたことが多すぎるんで、ステサン捨てなきゃ良かったと後悔してる。
アナログレコード捨てなかったのは正解だったよ。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 08:11:25.06 ID:I6U/N+W5.net
test

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 19:07:45.41 ID:IFuXTqcJ.net
最近はPC音源で便利になったからオーディオまた流行ると思う

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 23:04:44.25 ID:8L+CHshK.net
いまは若い世代ほど曖昧でわかりずらいものや宗教じみたブランド信仰とかないからな
そのかわり職人気質もない

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 12:28:56.69 ID:QB7ex3WG.net
最近のスピーカって癖は無いけどオーディオ的にはつまらんから、
そんなにはやらないと思うよ。
今の主流派、たとえばB&Wとかも確かに凄いが、
昔のスピーカーみたいな変に麻薬的な魅力は無いからね。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:D2KuSZJg.net
ピュアAU版の過疎ぶりをみても、もう完全にブームは去ったとみるべきだね。
若い人間にはもう期待できないし、団塊の世代が製品を手放し初めたらもう買い手はつかない、粗大ゴミが増えてくだけ
あと10年はなんとか中古市場は存在するだろうけど、手放すなら早い方がいい、CDプレーヤーなんか買取価がさがる一方だし
そのうちVHSデッキみたいにハドオフ持っていくと、はい1000円ですなんて言われるようになるかも

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:q2pAE4BL.net
それでも1000円で買い取ってくれるならマシだよな
粗大ごみに出せば手数料が掛かる世知辛い世の中だ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:lrlanfON.net
君らは音楽を楽しんでるのかい?
それともオーディオ製品の音の違いを楽しんでるのかい?
どっちなんだい?

そうかモグラたたきしてんのか、、
楽しむことだな
でもな
最後はモグラがいなくなるんだよ
こっれてバカバカしいよね

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:mRXjj4Kv.net
オーディオを続ける金がなくなったヘタレが音楽を持ち出して自分の立場を保全しているだけの卑怯者にしか見えんなあ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:mRXjj4Kv.net
あと、性能が向上し過ぎて部屋の問題から逃げられなくなったのも痛いな。
単純な音色のキャラクターだけで遊ぶところを超えて再現力が高まったのだけど貧相な部屋ではそれが出来ない。
だから効果が実感できない。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:Gwkda38s.net
要するにみんな金持ちなんだろ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:3y4w2zdk.net
騒音問題があるから昔みたいに鳴らせないのが痛いな。
若いヤシも金が無いのは仕方が無いが、いい音を聴いたことが無いのでは
買う気も起こらん。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:hE7IaggN.net
相も変わらずロートル機器使ってるヲッサンな俺は、
もうデカイ音で聴くのが疲れるようになってきた。
田舎住まいの一軒家なんで夜中でも結構出せるんだが、
もうQuad11L2とyキットのデジアンで充分だと思った。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:TiRo6B31.net
デジアンとコンパクトスピーカーは止めたほうがいいと思う。低域が出ないので不満になるよ
ハーベスのHL−4にAURAのアンプで自分は満足している

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:AslhdLbR.net
>>386
いやいや、あれで結構低音出るのだよ。
低音厨気味なオイラはクリプシュRF-35所持するが、それが結構疲れる。
デジアンばかに出来んなと思った。
捨てられないから4311BやらBOSEやらあるけど、
最近ではQuadがお気に入り。

ちっとも止める話じゃないスレチになってしまった。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:Swzl7+hL.net
11Lは以前所有してまして、同じQUADのアンプで聴いていましたが、
部屋の隅に無造作に置いてBGM的聞き方のときは柔らかな音で満足してたのですが
たまには、と、真正面で向き合う形(ピュアオーディオ的に)で聴いたらいや
きつい音でしたね、低域不足で。L2にモデチェンして音の傾向が変わったのかも?ですけど

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:qZvSNdtB.net
オーディオの時代はもう終わった
パソコン機能の一部に成り下がった
今時のマシン好きな連中は何でもできるパソコンに興味津々
オーディオはそれらの付属物として存在し高音質や大出力への要求は少なくなっている
聞き疲れしない聞きやすさも重要な選択肢となっている

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:DE8mP92f.net
でもPC用モニターってシャリシャリ音が多くない?低域が不自然で
オーディオ専業メーカーがサウンドボード作らないとだめよ(ラックスあたりが)

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:BywSJnck.net
>>398
それでもかまわないけどPCいじりはオーディオでないから口を出さないでほしいね。
チップやジッターの話しか出来ずスピーカーセッティングは全くダメなのがオーディオを語るからレベルが低くなる。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:/6g2k26I.net
>>391
原理主義者はいずれ駆逐されるもんだよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:ZRjzwaHh.net
オーディオをやめるとはどういう意味か?

オーディオを廃棄処分するということか?
オーディオ雑誌を見ないということか?
オーディオを趣味にしないということか?
オーディオコーナーやショップに行かないということか?
オーディオショップの経営を廃業するということか?
グレードアップをやめるということか?
音楽を聴かないということか?
CDラジオにするということか?

テレビをやめるとはテレビを見ないということか?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:eOe7VJl7.net
>>391
389に対してのレス?
「バイナリー一致」が口癖の連中に対してなら同意かな
ケーブルで音は変わらない、エージングは慣れの問題、アンプで音は変わらない、もう滅茶苦茶
連中、頭数だけはマジョリティだから始末が悪い

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:uzXqyiib.net
2行目と3行目が関係ない

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:yfJBQ78C.net
なんかそこかしこのスレで会話が成り立たないレスが飛び交ってるよ
夏厨かな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:uzXqyiib.net
そもそも成り立たせるほどの内容があるのか

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:yfJBQ78C.net
話の内容はスカスカだな
機器についてアレコレ言ってるけど、なぜそうなのかとか論理的な比較検討はできてない

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:uiFCCGKF.net
バイナリー一致してれば音は理論的に同じです

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:5jkW5/19.net
ネットのおかげでいろんなユーザーを見ることが出来たけどバイナリーの話とかは好きだけどスピーカーセッティングの実際などを語れる人が驚くほど少ないね。
いじるとかニュースを語るのは好きだけど鳴らすことが出来ない似非マニアが想像以上に多い印象がある。
こんなユーザーばかりじゃ碌な製品も出てこないよなあ。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:Ge+2awZE.net
PC利用した測定のノウハウがあっても、わざわざwebには書かないのかもね。
webに公開すれば情報は平等化され、独占が失われてしまう。PCユーザーならなおさら理解しているはず。
教えるは一時の優越感、教えぬは一生(ってことは無いだろうけど)の優越感。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:ZnUBP3Qn.net
結局音がわからないのでしょうな。だから音出しの話を無意識に避けてテキストだけでできるデジタルの話題に終始すると。
ねらーの属性の悪さを考えれば十分ありうる

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 02:34:17.86 ID:V+vHwhXR.net
「スマホ+ヘッドフォン」はオーディオではありません。
オーディオの醍醐味は部屋の如何にあるからです。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 10:25:26.52 ID:/yxyTZ9+.net
>>403
そういう属性の人が気軽にアクセスできるのが2chの弊害なんだよな。
掲示板なんて閉じれば閉じたで問題が発生するんだけどピュアとゼネラルの区別もつかないの
が跋扈して話が成立しないスレが多すぎるんだよな。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 17:48:46.57 ID:Aeo14W95.net
もうオーディオをやめようという人は
これ以上、新しい機器を買うのを辞めようって人だよね?

今の音で十分理想に近づいたし、オーディオショップの
言うがまま買うのも疲れたし、貯金もしたいんだ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 19:21:27.60 ID:Ga2suOAQ.net
オーディオもやはりというか、金をかけていくと良くなっていくんだよね。
しばらくは「投資の元を取らなきゃ」
「俺の音は悪いのかも」って焦燥感にかられてとっかえひっかえするが
最終的には自分の財布とのバランスで、落ち着くとこに落ち着いちゃう。
そうなると、皆急速に醒めていくね。それはもう、見る見るうちに。
人によってはもう電源すら入れなくなる。
ああいうの見てると、オーオタの一体何割が本当に音楽好きなのか、疑わしくなるよ。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 20:27:11.63 ID:lgvo7yF4.net
なにに金がかかるの??
イニシャルコストで、100〜200万円かかったら
あとは、あまりかからないじゃん

アンプ スピーカーは余裕で20年以上はもつし
CDPもやめて、HDDにとりこんで、DACへ伝送させたら、
金はかからんでしょ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 23:37:02.79 ID:Ga2suOAQ.net
逆に聞きたいが、それで満足なの?

そりゃあ、ミニバンみたいに実用本意で割り切って初期投資のみに抑えようと思えば可能だけど、
そんなん趣味とは言えるんかな。
どんな趣味でも始めに買った物はエントリー機種で、知識が増えるに付け必ず不満が出てくる。
それでカスタマイズしたり買い替えたりアクセに膨大な金をつぎ込んだり。
特に最後の難物・ルームチューニングという魔物に誘われてしまうと
もう取り返しがつかないレベルで金が出て行く。下手すると嫁も出て行くレベル。

まあ、俺はプアオーディオの気もあってDIYも大好きだが、実はあれもまたとんでもない罠でね。
気に入った物を自分で作ろうとすると結局、
遥かに出来のいい既製品が3個は買えたりするレベルで金がかかったりするのがオチ。
まあ、それが楽しくてやってるんだけど。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 08:23:57.72 ID:mY6HvUEV.net
それ、音楽が聴きたいって趣味なの?wwww

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 09:01:51.09 ID:k2m0ywBW.net
ある気に入ったソフトがあったとする。その中のサクソフォーンの音がいまいち
音ヌケが悪い気がするので、このソフトのサクソフォーンの音のヌケが良くなる
ようなDACやアンプを作ったりしちゃうわけだ。このソフトを聴くためだけにね。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 11:33:32.45 ID:eTki3eMp.net
その気持ちは分かる
でも結局、おれが体験した中では原音再生は全然無理だったし
それができてる人も一人もいなかった。
雑誌の連中が音が紙面から聞こえないことをいいことに
できもしないことで読者を煽ってるのが問題なんだよ。
バカの一つ覚えみたいに原音原音楽器楽器。
絶対ムリだっての。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 11:52:47.36 ID:eTki3eMp.net
特定のCDのサックスの音を自分好みの音で再生することはできると思うよ。
でもそのシステムでは別のCDのバイオリンもブズーキもうまく鳴らないはずだ。
というか、それが俺の限界だった。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 13:10:45.77 ID:HGwkB1ej.net
精一杯努力して、それでも満足できない人は、耳や脳の要求している音が
やたら高いんだよ。そういう人はさっさと止めてコンサートに通うべきだ。
生は凄いよー。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 15:02:11.15 ID:Q3zB2R4/.net
オーディオショップの音や、友人のオーディオシステムの音を
自分の部屋で鳴らすことはできる。
でも生演奏をオーディオで再現することはできない。
(できる人がいたら教えてください。)
413さんの言うとおりだと思います。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 18:37:47.41 ID:lk62RC9d.net
二等辺三角形の頂点の所に頭を固定して、表情険しく、眉間にしわを寄せて、音を聞いている姿って何か違うような気がしてきた

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 20:06:43.84 ID:OjAm/LQj.net
それって部屋がクソなんじゃ・・・

部屋がまともでセッティングが決まれば
クビを左右に振ったぐらいじゃ定位は狂いませんよ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 20:16:42.38 ID:gpUFkC3r.net
16cmフルレンジに真空管シングルで聴いたら満足した。音楽にのめり込めるし。
あと、オーディオ機器の使いこなしが大きい。シンプルな装置になればなるほど。
音楽が好きっていうのが前提にないと、まともな音は出せっこない。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:29:50.89 ID:FSujEYNc.net
そもそも音楽を楽しむ道具だったはずなんだけどなあ
いつの間に株や競馬並みに人生を破滅させる道具になったんだろう

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:41:19.42 ID:jqpNprH+.net
趣味ってそんなもんよ
車にハマるよりかマシだろ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:20:03.80 ID:B4IvbHnU.net
>>419
車にハマるというのがレースや峠だというなら、才能のある奴に限った話だからたいしたことはない
オーディオに関しては、部屋と才能に恵まれない奴の方が地獄に落ちる
某カルトサイトの「お客様の声」には、総額600万の機材をゴミの日に捨てたと言う武勇伝があるw
理由は「人を不幸にするオーディオはいらない」からだそうだ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 14:50:56.76 ID:skVYHBS9.net
結局は資金力だよ。
出した分だけ。
世の中甘くない。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 16:36:44.87 ID:YEN7+6YH.net
勇気を出して色々処分してコンパクトオーディオにしたらすげー気楽になった
久しぶりに音楽を楽しめるようになった気がする

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:50:53.18 ID:9YIUVIZa.net
>>422
大正解です
オーディオなんて飾りです
エロい人にはそれがわからないのです

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 15:09:16.66 ID:RkJcjaN/.net
それじゃスケール感が味わえない

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:35:15.64 ID:gjnbfE/t.net
スピーカーを2mぐらいはなしておけばいいだけの話

426 :赤ひげ薬局-1:2013/10/20(日) 19:47:49.58 ID:habAbv+f.net
さて、治療しましょう。
そこそこ世評の良い中古業務アンプを何台か買います。
気合いの入ったプリメインを持ってるなら、それはミッドにあてがいましょう。刺さり除けですね、あくまでウーファではなくミッドです。
デジチャンを買います。ここは新品がよろしいでしょう。dbxとかTCとか予算次第ではベリとか。先を見ると少なくとも3wayステレオ可能な物が良いでしょう。
ネットワーク定数計算と、試行錯誤のために無限に続くコンデンサやコイルの購入をバイパスでき、しかも出力の純度が高くなります。
箱を作りましょう。20mm厚以上の合板で、手挽き鋸は箱にならないので対価を払って断裁を委託してください。
バスレフなら吸音材は釘で軽く止めてください。接着すると後から補強材を付けるとき剥がすのが大変です。
バッフルは剛性を多少犠牲にしても着脱式を薦めます。あとでユニットを交換したくなることが多いから。
ミッド〜ツイタはラッパがいいでしょう。音的なメリットもさることながら、箱を作る必要がなくかえって楽です。
ドライバは新品がいいのですが予算次第で。当然ですがホーンは物理的に壊れてなければ中古でたくさんです。
ウーファは15インチがよろしいのですが、そうするとクロスの関係でミッドのドライバが2インチになり高額ですから、総予算を試算して厳しければ12インチにしましょう。
まともな12インチなら1.2kHzクロスくらいまでなら普通に使えます。

427 :赤ひげ薬局-2:2013/10/20(日) 19:49:31.88 ID:habAbv+f.net
ドライバが1インチならデジチャンのEQで補正すれば2wayでも大丈夫でしょう。2インチだと微妙ですが好きずきです。
さて、デジチャン以後で全体を一気にボリューム調整しなければなりません。デジチャンの上流でそれをやるとAD変換のビットを捨てる行為になります。
ここは気合いを入れて自作です。東京光音やコスモスで6連とか8連のボリュームを受注生産しています。6連で25000円くらい。パッシブでもノイズは入りません。

オーディオ雑誌を買わない生活へようこそ。
ここまでの費用は、多めに見てもハイエンドアンプ1台の半分程度ではないかと思います。
いろいろ売却すればおつりの残る可能性すらあります。
更に、箱を設計するなど今までの過程で多くのノウハウを身につけました。主にスピーカー周りのいろんな話にもハハンと見当付くようになりました。
ここから先の苦労はすべて自身が更に音楽に近づくためのステップであり、しかも合理的な範囲の出費に収めることができます。(程度の問題ではありますが...)

買物のループを脱し、ただ純粋に音楽に憧れたあの日に帰りましょう。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:18:12.74 ID:2AURwp5o.net
シンプルに気楽に音楽を楽しみたい、そう思って、プレーヤーはPCとして、それに繋ぐラジカセとかPCスピーカーを物色する旅に出てたんだけど、結局、ラジカセという範疇、PCスピーカーという範疇の中で高音質を嗜好してしまい泥沼に・・・

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 07:34:23.23 ID:s5LKSL+3.net
2chを情報源として使わないで自身のオーディオ観を確立できればやめる必要もないでしょ。
つまらないことに一喜一憂したり無駄遣いするからやめたくなるだけであって。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:15:26.38 ID:hyGP7Hoo.net
数量化しやすい指標って金額だけだから、
安くていい音出してる人がいても「くそ耳持ってる奴はいいなぁ」でケチらせる。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 01:54:19.63 ID:uYGVMgI2.net
ピュアオーディオを続けて分かったことは、
「音楽」を聴かずに「音質」しか聴かなくなる。
「音質」しか聴かないから「音質の差」のみしか楽しめなくなる。
だから何度も買い替える羽目になるということ。
そのままオーディオ沼にハマり、ピュアオーディオ特有の依存の世界に浸る。そして抜け出せなくなる。

オーディオ沼から抜け出すには「音質」で選んだ機器を全て売り払うことから始まると思う。

「音楽」を聴くには5000円にすら満たないラジカセで十分。
コンポでも良いが、それだとスピーカーの位置だの、ケーブルの違い云々の
ピュアオーディオ特有の「音質談義」の余地が残されてしまうので
俺的にはNGかなと思う。

ラジカセで「音楽」を聴いてつまらないと感じたならば、実は既に「音楽に飽きている」のだ。

なら別の楽しみを見つけるべき。
世の中、ピュアオーディオ以外にも面白い楽しみなんて幾らでもあるのだから
それを探すべきではないかと思う。例えば楽器をやってみるとかね。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 05:32:53.45 ID:Rt3BpGZ/.net
>>431
毎日仕事でのストレス解消法でピュアオーディオで好きな音楽を聴いてるだけで
趣味がピュアオーディオ中心となればそれはそれで問題だな。ピュアオーディオは音だけではなく見た目も かっこいいから
心を豊にしてくれるわ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 07:59:03.22 ID:CTD1M4hi.net
>>431
それってピュアにコンプレックスがあるのを悟られないように必死になって書き込んだだけじゃん。
全くの無意味。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 11:34:01.05 ID:kiN0B1xS.net
>>431

わかる
だから俺は2.1ch一体型PCスピーカーに行き着いた

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:49:36.49 ID:eKriGY/J.net
>>433
「ラジカセで音楽聞いて音楽にはまれないようなら、すでに音楽に飽きている」
けだし名言だと思いますね
道具を使ってるんじゃなく、道具に使われているんだよ、君は
オーディオという機械のクライアントという部品でしかない。自覚した方がいいよ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 13:50:40.14 ID:BKQ4orMx.net
今のオーディオの主流の考え方なら迷路に嵌って抜け出せ無く成るでしょうね。
そこでだ
今までの考え方を全て捨てる事ですよ、全てのシステムを一から見直しましょう。
キット何か気が付く事でしょう、9割の人のやって無い事をやる事です。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 10:22:41.62 ID:Myl8XyvU.net
オーディオは音を楽しむ道楽だって何回言ったらわかってくれるのか
音楽も音、滝やSLやジェット機の音も音、それらのソースを聴いて楽しむのがオーディオ
迷路にはまるのも楽しみのひとつだよ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 12:39:54.89 ID:BUL3jJA5.net
>>437
好きな曲を自分好みの音で聴けるのも
最高の幸せ。まあ1つの趣味としてだがな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 17:18:11.39 ID:zBKSN3yW.net
iPadの内蔵スピーカーで聞いてる時間が一番長かったりする

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 17:38:19.02 ID:j6VmDdNN.net
昔は生録好きなオーディオマニアが多かった。
デンスケなんかをかついでSLの音なんか録って楽しんでいた。
今のマニアってただソフトを買ってきて、PLAYして音が〜なんて言っているだけ。
ルームアコースティックにこだわったり、SPのセッティングなんかも面白いかもしれんが
音そのものを楽しむオーディオにも眼を向けてもらいたいんだよね。
ピュアとAVだなんて分けちまったのがオーディオ衰退の一因だよ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 08:11:34.51 ID:6ru1VXeh.net
441

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 09:19:20.44 ID:7WI0t30v.net
物を集めたり最新のものを買って踊らされているうちはだめだね。
鳴らすことに重きを置かないと。
セッティングの執拗な追い込みに楽しさを見出すようになって初めてオーオタだよ。
2chはそれ以前の人が多すぎる。

>>440
ソフトの問題は深刻ですよね。でもある種のタブーでもあるから・・・・・。
パソコンや携帯のせいでデジタル機器でもアナログなのが分からず物の買い替えだけでよい音が手に入ると思う世代がオーディオの息の根を止めるでしょうね。
そういうのに媚びないといけないメーカーやショップも末期症状でしょう。
今の半分以下のマーケットまで縮小すべきでしょうね。まだまだオーディオは供給過剰。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 09:41:30.65 ID:yr6QCLG4.net
みんなエレキギターとかの楽器始めたら音質なんてどうでもよくなるよ
一度自分で音を奏でてみなよ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 09:45:49.30 ID:f0mHvpUB.net
ギターは良いの買った方がいいかな。
やっぱ5、60万は出すべき?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 10:11:41.54 ID:yr6QCLG4.net
>>444
5万でいい
レスポールが欲しいなら10万くらいあれば安心だけど
アンプは2〜3万くらいと2万くらいのマルチエフェクター
これで充分だ
どうせ高いの買っても絶対に違いなんて分からない
10万越えたらあとは趣味の世界だから

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 10:15:30.45 ID:yr6QCLG4.net
あ、アコギクラギは別です
クラギはまともなのは高すぎる
アコギだったらそれでも5万くらいのやつ買えばそこそこ使える鳴りがする
ただこの二つは両者とも30万くらいならモロ価格と音が比例します

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 05:05:29.54 ID:9FwpnlWX.net
自称・オデヲ歴三十年以上だが、年中スピーカーの前に鎮座するのが趣味って訳でなかったのがオデヲ歴が長く続いた理由だなと思ってる。
中・高・大学時代はオデヲと部活とゲームとバイトと(一応)学業w。社会人になってからはオデヲと競馬。シアター系と共存させてるシステムなので映画を観るのも現在の趣味の一つ。

子どもの頃から「集中力が長続きしない」と通信簿に書かれてきたけど、現在趣味をローテーションしてる自分を考えると当時の先生は見る眼があったんだな〜と痛感してますわw

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 07:54:01.55 ID:1nwk+2vx.net
世の中にはスピーカーの前でパンツ脱いで正座する奴もいなきゃ駄目

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 09:12:53.86 ID:QDfZD5bh.net
オデヲとかオデオって書く奴は爺なんだよな
ブログでもそう

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 17:54:11.47 ID:MpWRFiMR.net
適当なスタイルで聴けばいいんだよ
三角形の頂点で、ツイーターを耳の高さにピッタリ合わせて、とか、神経質すぎる
コンサートホールの再現なんて絶対無理なんだから

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 00:22:27.61 ID:5TbjQgu7.net
けど、開発者にはこだわって欲しい。
安くいい音を。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 15:02:18.13 ID:GSnnRPe+.net
開発者などもうどこにもいない

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 15:00:29.41 ID:LAM5HMQM.net
だれかが開発するのを待って居るのか? 自分で開発しろ。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 15:45:25.37 ID:gpW9Wlc+.net
オーオタ=劣等感を補償するためにオーディオにすがってる金持ち自慢

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 09:50:00.56 ID:hWn3qd17.net
貧乏人もここにいますけど

総レス数 1002
262 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200