2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オーディオ予算配分(予算100万円のケース)

1 :裕美子 ◆eislbdbxfo :2011/01/20(木) 13:14:16 ID:y7koQjkJ.net
私なら、

@ SP  20万
A AMP 40万
B CDP 10万
C その他 30万

@ まずスピーカーですが、20万円前後は小型ブックシェルフの激戦区なので
何か気に入るスピーカーがあるはずです。
A 次にアンプです。アンプには40万円で国産プリメインの最上級クラスをおごります。
視聴して@に相性がよさそうなものを買うと思います。
B CDPは国産10万前後でSACD入門機を購入します。
C 残りの30万円を、部屋の音響、壁コンセント交換、ケーブル類などに使います。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 02:56:54.17 ID:8Ua8KqeV.net
もう一度言うが、スピーカーとルームチューンは初期でキッチリしておかないとダメ。
これら糞で、いくら他の機材やアクセサリーに金かけても無意味。
大事なのはスピーカーと部屋。これは当たり前のことだけど、
オーディオ誌などでは部屋はスルーされがちだから注意。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 03:17:07.67 ID:0fwoMZ3S.net
>>182
機種聞いてるのに額かよw

で、どれぐらいのサイズの部屋?
天井の高さはどれぐらいよ?
2階ぶち抜きで天井は当然とがらせてるよな?
床の補強はどうしてる?
床補強はもちろん家建てる前に設計してるよな?
壁の材質は何?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 03:21:05.02 ID:0fwoMZ3S.net
あと部屋の形はどうなってるの?
まさか壁が向かい合ってるような形状じゃないよね?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 03:30:08.89 ID:0fwoMZ3S.net
ということでルームチューニング厨の発言は無視していいよ。
こいつルームチューニングが何かわかってねーしw

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 05:33:56.07 ID:8Ua8KqeV.net
必死に3連投雑魚w
かかってこいよ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 12:02:16.23 ID:omxeaNnj.net
ルームチューニングなんて言っても鼠小屋や兎小屋では無理、
大きいホールと高い天井、が無いと無理。
大型の映画館のホール又は大型劇場のホールほどの大きさが必要。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 17:44:53.97 ID:8Ua8KqeV.net
ルームチューニングに部屋の大きさは関係ない
トーシロばっかだなここは

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 17:45:52.62 ID:8Ua8KqeV.net
つーか、ルームチューンする気がないなら、最初からヘッドフォン使ってろって話だ
空間に音を出す以上、どんな空間だろうが、そこの調整は必須

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 17:51:58.83 ID:rkzBAI7W.net
蚤小屋で残響を取ってくださいね、
取れるかなーーーー?
取れたらお見事ですね。wwwwwwwwwww

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 17:54:37.45 ID:qvzhVvwW.net
オーディオは音がすべてってわけでもないだろ
音響パネルだらけの部屋で音楽なんて聴きたくねえよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 17:55:15.39 ID:0fwoMZ3S.net
>>189
お前みたいな口先だけの奴は黙っとけ。
何も答え出せてねーじゃねえか。

どういう機材使ってどれぐらいの部屋のサイズでどういう対策
打ったかぐらい書けよタコ(笑)

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 18:51:04.14 ID:8Ua8KqeV.net
オーディオで大事なのはスピーカーと部屋の音響。
こんな簡単な事実を理解できない奴が何でこの板にいるんだ?
アホなの?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 19:14:11.84 ID:nE3yOBIV.net
茶室は4畳半が無限の空間になるからな
究極は2畳

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 19:33:57.42 ID:oCiwllgZ.net
オーデイオに100万は金かけすぎw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 23:59:46.62 ID:Zr390c42.net
40万円クラスと100万円クラスのスピーカーを試聴したが別次元の 差に驚いた。と言う事でスピーカーは100万円からと言う事は
200万円のシステムが必要。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 01:28:27.81 ID:giY5+2Qx.net
>>197
プリとパワーでも桁違いに音違うから。
スピーカーとアンプだけで200万超えます。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 07:38:37.89 ID:A2BRqtL8.net
ルームチューンやらないならヘッドホンで聴いたほうがいいと思う

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 09:18:59.37 ID:1JNnqTwM.net
オーディオは音が全てってわけでもないでしょ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 19:24:06.88 ID:A2BRqtL8.net
じゃあ何だよ!

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 02:56:05.09 ID:SDx3+OqI.net
予算のスレでルームチューンの話するな。
スレ違いってことすらわからんのか。

203 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/05(日) 07:57:39.28 ID:ED7GoOAl.net
>>1を誰も超えられない

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:31:24.78 ID:0ouq6xA2.net
>>1がキッチリ書きすぎなんだよ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:38:29.65 ID:aVPkdYtL.net
>>201
あんた、インテリアとかに拘らないの?
だったら別にいいんだけど

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:40:25.99 ID:aVPkdYtL.net
あっ、だから部屋に音響パネルなんか置くくらいなら、音が悪いほうがまだ
マシって感じな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 16:37:08.76 ID:0ouq6xA2.net
じゃあヘッドホンにしろよ・・・

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 19:17:40.86 ID:RGw/leg1.net
目を閉じ心で聴くべし!

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 14:05:42.58 ID:zY3XG31P.net
>>1
ブックシェルフの20万だと後々不満が出そう。トールボーイなどを含め
40万にしてその他は10万くらいのほうがいいかな。
部屋に合う気に入ったSPを基本にしてシステムを組まないと
音に不満が出て理想の音に近づける時に泥沼にはまります。



210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 15:25:07.18 ID:CHgaaQwq.net
100万に収めるためには、一旦装置を決めたらオーディオのことはいっさい忘れること。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 17:51:10.81 ID:YsKUp79k.net
機種をあげて具体的にしてみてはどうだろうか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 06:29:23.17 ID:GuURP23s.net
100万まで出せるなら、すごくいいシステムができるよ

SP B&W CM9 30万
アンプ classe CAP2100 55万
CD yamaha CD-S2000 13万
価格はすべて実売価格

しめて 98万円
classe と yamaha の間はXLRでつなぐべきなので、
XLRケーブル Belden neutrik
SP ケーブル van den hul VDH-T4
てとこかな、ケーブルは両者合わせて2万円くらいで収まるから、ちょうど100万円

どんな音楽を鳴らしても十分なクオリティで再生できるシステムだと思うよ
SPとアンプは自分も使っているシステムだから自信を持って薦められる
ただ CAP-2100はもう少しで在庫がなくなりそうだから、お早めに


213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 14:01:02.69 ID:2OlmWVhw.net


なんでAVスピーカーなんて買ってるの?音楽を聴かせてよ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 16:42:58.81 ID:3Msnk33+.net
悪くないんじゃない?


215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 19:46:49.30 ID:GuURP23s.net
>>213
いやいや、B&W CM9 の音はなかなか侮れないよ

僕はB&W の信者で、ほとんどの現行モデルを聴いているが、
正直 802 diamond までいかなければ、グレードを上げる明確な差が見当たらないくらいのレベル
B&W の良心と言える出来だ

ミドルクラスの価格帯だから、
なかなかきちんとした設置状態で試聴できる店は少ないけれど、
良好な環境で設置している店があったらぜひ聴いてみると良い

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:48:42.64 ID:xEmsub50.net
かなりマジレスです。
スピーカー 20年落ちメンテ済み、当時ペア200万クラス(各メーカー最高クラス)→購入50万以内で可能。

プリアンブ 20年落ちトランジスタ→購入15万以内で可能(上手くするとこれも当時最高クラス)

パワーアンプ 真空管、小編成クラシックならばシングル、ジャズ、ロックならプッシュプル→購入20万以内で可能(ビンテージ球を除く)

CDプレーヤー STUDER、REVOXのピックアップ交換済みを購入
→購入12万を目標

ケーブル SUHNER、BERDEN等→2万円程度で調達

上記システムで今時の驚くべき高価格システムより、満足出来そうです。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 13:05:29.78 ID:0q1vJEIz.net
>>216
メンテ済みでも20年落ちを自分は買わないな。
中古は5年落ちまでにしないと、劣化で当時の音は出ないだろうし
その後の故障を考えると無理です。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 16:02:04.23 ID:aPx+X0HM.net
主にロック、ジャズ
@ SP  ATC SCM19
A AMP MA6600
B CDP SA-15S2
C その他 3〜4万残ればいいほうか
これではスタンドが買えない!
アンプを50万代に抑えるしかないな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:11:48.58 ID:ouXVePCH.net
>>217
216ですが、中古で5年、10年よりも本当のメンテを
入れた20年ものの方が安心出来ますよ。

あまり語りすぎると迷惑をかける事にもなりかねませんが、
専門誌の続けざまの至宝のビンテージ、スピーカー、アンプ特集
等少し本当の事も話したい関係者の反動的事情もあるのでは?

それから、トランジスタパワーで真空管同等の感動を享受したいと
すると、5倍程度の出費が必要な事は昔から暗黙の了解事項です。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 23:47:25.50 ID:gdNJ3IRM.net
真空管は良くも悪くも歪がね。
その音が好きなだけで決して音が良い訳じゃない。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 14:32:51.80 ID:kAzCywfl.net
100万で完結させるなら、>>1は完璧と言っていいレベルだと思う。
だが、将来的に機材のパワーアップ買い替えを予定してるなら、>>1では頓挫するだろう。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 15:00:28.55 ID:y2XgzLDi.net
100万て言うのはオーディオを本格的に始めようと考えた人間の予算上限なわけ

初めのセットで十分な満足感を得られてオーディオを好きになるほうが後のアップグレードコスパなんかより大切な事

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 15:43:34.62 ID:UmuYdm9a.net
100万出して20万のスピーカーじゃ、買った人二度とオーディオに戻ってこないと思うよw



224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 16:37:19.34 ID:kAzCywfl.net
はあ?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 17:10:55.88 ID:gQDIGoQl.net
初級モデル購入 > おお。やはりコンポとは違うな
中級モデル買替 > あれ? まあ良くなったけど値段の割りに・・・

養分「店員さん、あんまりよくなったように思えないんだけど」
店員「ちゃんとした音鳴らしたかったら1機器100万以上覚悟いてください」

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:03:50.73 ID:x3M5WqAj.net
100万上がり前提なら>>6しかないだろ


227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 21:43:35.61 ID:oL3vrawH.net
真空管アンプの歪みが・・・等という人は、聴いた事の無い方か
カタログしか持ってない方の云う事ですよ。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:08:22.79 ID:3ML473y9.net
>>227
真空管の音に関しては否定も肯定もしないです。
某所で聴いたパラゴンシステムはレンジが狭いものの見事な音してましたから。
ただ、最高だと言われると違うと言い切れますけどね。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:18:48.48 ID:wSeDb8mX.net
一般的に最高でも自分の好きな女は違うからな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 05:19:42.96 ID:HEVKpjAu.net
>>228
真空管自体は、可聴帯域の再生にに対しては十分な性能を
持っています。
バラゴンを聴かれたとの事、私も記憶の中では中域重視の
印象があります。使用されているユニットは各々高性能な
物ですから、ネットワークでの音造りか、オーナーさんの
ならし方の趣味に因る所が大きいかと思います。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 13:29:49.38 ID:3ML473y9.net
>>230
なんなら聴きに行きましょうか?
ハイカット&ローカット全くしてない生録ソース持ってるし
ダイナミックレンジの広狭なんて如実にわかりますよ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 16:20:59.97 ID:HEVKpjAu.net
>>231
スペックにはあまり興味が無いのですが、3Hz-120kHz / 0-6dB
という真空管アンプもありますし、ごく一般的なものでも15〜35000Hz程度の再生帯域は持っているでしょう。可聴帯域の再生にに対しては十分な性能と申し上げたのはそんな訳です。
トランジスタよりもスペックが優れているとは考えていませんよ。
SNに関してはまるで違いますしね。

但し、音楽を聴く感動を得るのにトランジスタのアンプは。真空管よりもかなりコストが必用な様ですと申し上げている迄です。個人的には
ブリはトランジスタ→球→トランジスタと変遷しています。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:16:10.20 ID:3ML473y9.net
>>232
どうだろう?
オーマニの耳は当てにならないから聴かないとなんとも。
楽器の音色が変わらないように録音内容を忠実に再生するように努力は
してるけど、感動する音が何を示してるかはわからないですね。

忠実から離れた独自の特徴的な音だとするとお寒いですね。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 21:31:06.13 ID:HEVKpjAu.net
板の主旨から離れた気もいたしますが。
どうかな? の真意は私のシステムの音を聴いてみてやる
と云う意味でしょうか。
メインのシステムは入り口からwadia、THETA、COHERENCE(JEFF)
水谷氏作成WE417ドライブ WE307Aセンターチョーク ウルトラリニア
UREI813BXです。
家人の都合もありますが、ポジティブな訪問であればお断りする事はありません。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:05:29.12 ID:E84qmbjn.net
スレタイから離れるけど、球のブリっていいもんなの?
パワーが球ならブリは石でいいかなと

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:06:10.65 ID:3ML473y9.net
>>234
まず、謝罪を。
色々失礼な発言をしてしまい申し訳ありませんでした。
ご都合のいい日に併せてお伺いできればと考えてます。

ttsstt999@excite.co.jp
捨てメアドとなっております。
ご連絡お待ちしてます。

近隣の駅なりで待ち合わせという形がいいとは思います。
そちら様も来るか来ないかわからない輩に住所等を教えるのも
怖いとは思いますので。とりあえず近ければいいのですが。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 11:59:42.22 ID:zvyPHdZU.net
CDP10万
アンプ10万
SP80万
これが上限
あとは高額商品買っても無駄。オカルト。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 15:25:40.41 ID:RoAA1xVd.net
>>1
が1番バランスいいかな。
でもCDPだけなんとかSA-13S2位いれたいなぁ。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 06:16:16.55 ID:IO3D0xNX.net
こんなに出来る>>1も珍しいが、俺のほうが上

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 06:20:29.28 ID:IO3D0xNX.net
俺の案がどれか書き忘れた
俺の案は

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 06:26:48.37 ID:IO3D0xNX.net
クソッ途中で送信された。
俺の案はCDPに重きを置く。
これは上流ほ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 06:29:16.65 ID:IO3D0xNX.net
クソックソックソッ
もうやめた

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 09:06:09.12 ID:ApjikBku.net
>>242
何でそんなに焦っているんだw

でも上流に気を遣うにオレも一票。
なんかCDプレイヤーなんて何でも良いという風潮はどうかと思うよ。
必ず高級機である必要はないが、
真剣に自分に合ったプレイヤーを探すべきだ。

でも個人的には見逃されがちなSPスタンドと電源コンディショナーなどの
足元系をしっかりすることかな。

ブックシェルフSP20
スタンド10
AMP30(20)
CD20(30)
電源やケーブルなど20

とおもって見直してみると
>>141と似ているな。こういうバランスがいいよ。


244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 09:24:21.05 ID:/oYcmFpB.net
ルームチューン材に30くらい欲しい。ハードは残り70で。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 12:57:04.39 ID:rutDU7Lg.net
ぶっちゃけアンプやCDプレイヤーに金かけるのは無駄
ケーブル、コード類も同じ
それらに金を掛けるよりは居住環境、インテリアの事を考えたほうがいい

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:31:51.03 ID:baXsrzvE.net
スピーカーに60万、アンプに40万がベスト。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:41:26.80 ID:uoT1F4aW.net
俺だったら、
スピーカ:95万円
アンプ: 中古整備済み2万円
CDP: 3万円

そにし、1年に15万円づつ貯金を3年間して45万円、その45万円で
アンプ:25万円新品
CDP: 20万円新品
で一生もんだろうw

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:57:39.90 ID:baXsrzvE.net
ホントは
スピーカーに中古実売100万
アナログプレーヤに中古実売100万
アンプに中古実売100万
が理想的。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 06:04:06.17 ID:zyy6CQLK.net
部屋に20は最低必要

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 06:57:21.22 ID:6EuWwg51.net
>>247
あとから買い換えられるのが前提だと
予算配分なんて全然意味ないじゃん。
アンプとCDPを買い換えたあと
極端な話、一生懸命貯めて
SPも1000万円のにするっていうことだってできるじゃん
そんでそのあとまた貯めてアンプとCDPを
200万円ずつのを買う、とかさ。
切りがない

あくまで100万円の範囲でベストを尽くすとしたら
どうかっていう話じゃないの?

あんたの場合は9.5:2.5:2.0の
割合がベストな訳でしょ
だから100万だとだいたい
SP65万
アンプ20万
CDP15万
てところなんじゃないの?

>>248もそう。
そんなこといくらでも言えるじゃん。


いや、噛みついて悪かったよ。


251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 08:04:27.14 ID:yUsGJaXc.net
エントリークラスで揃えて、残りの金を部屋と電源工事に使うのが
一番音がいいでしょうけどね。電源事情の悪いミドルクラスより
電源工事+エントリークラスの方が圧倒的に音がいいなんてわかり
きった事だから。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 08:24:40.78 ID:GXhPNxlQ.net
電源工事は、
50cm位のアース某を買ってきて土の出ている庭の隅などに打ち込み
そこから、2スケ位の単芯線を電灯線(交流100V)のコールド側にアース
する。間違ってホット側にアースしないように。

これで、絶大な効果がある。あとは、オーディオの部屋のコールド側と
ホット側を明確にしておくこと機器もホット,コールドを把握しておき
ACプラグをホット,コールドを交互に差し替えてみて音に変化があるようなら
お好みの方に印を付けておくと良い。それで、電源対策はほぼ完了。

それ以上やりたいなら、セパレートトランスという方法もあるがここでは触れない。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:03:34.34 ID:yUsGJaXc.net
アースひとつとっても接地抵抗測らないといけないし、電源関連は
そんな単純な問題じゃない。触れるべき事にまず触れてくれ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:11:05.50 ID:GXhPNxlQ.net
>>253
本格的にやりたければ、5メートルくらいボーリングして土の下に岩盤が無いか
調べなければならない。そこまでやらないとしても、1m位掘り起こし炭などの
炭素をそこに埋め込むとかで、対処できるがそこまでやる必要は、IC製造関連
でもなければ必要ない。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:16:55.62 ID:yUsGJaXc.net
アース落とすだけが電源工事じゃないから。
頭悪いの?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:26:50.31 ID:GXhPNxlQ.net
最低線、アースも落ちてないところに数万、数十万のテーブルタップや
線を使ってもまったく無駄。まず、アースをコールド側にキチンと落とす
ことから始めなければならない。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 14:48:40.76 ID:yUsGJaXc.net
アース落とすだけが電源工事じゃないから。
最高に頭悪いの?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 01:49:42.38 ID:K+iph2m0.net
バカだから死んで下さいね

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:11:16.22 ID:W6RkQ9Oi.net
1のセンスの良さには脱帽。
入門者は1の配分で購入するのが吉。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:36:11.89 ID:9TE1aIYm.net
確かに入門向きだな。
100万で完結してるのがいいな。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 13:01:10.40 ID:/4r51QU0.net
俺も考えてみた
具体的に書いてみる

壁コンセント&コンセントプレート 2万
スピーカー&スピーカースタンド 30万
アンプ 40万
プレーヤー 15万
音響パネル 8万
その他 5万

>>1に近いかな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 17:44:49.32 ID:j44iLhPR.net
見場纏りを考えたら解らんでもないが、音重視で考えると
SP=60
AMP=20
CD=20
かな?

壁コンとかコードに金掛けてもたかが知れてるし、ボッタくられてるだけ。
せいぜいSPかCD削って2,3万もありゃ充分でしょう。
シールド線はともかくコンセントとか電源コードに金掛ける奴の気が知れません。
どうせ壁の中VAなんだからVAをリングスリーブ圧着で直結すれば一番ピュアー。
200V直引きして別ブレーカー付けてステップダウン工事したって5万も掛からんし。
ボラれるのは勝手だけどね。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:56:02.15 ID:/4r51QU0.net
壁コンは壁の中より大事
つーかアンプより大事かもよ
フルテックの最新ロジウムとか試してみ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:03:53.04 ID:bpY4fMp2.net
オカルト

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 01:04:49.89 ID:2ls9J55E.net
だからその前にVA直結でアンプ聴いてみろ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 05:30:51.65 ID:PQ1t4+2b.net
壁コン交換は最もコスパが高いと思う

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 10:40:02.26 ID:2ls9J55E.net
だからVA直結圧着端子接続なら¥100円でそれ以上の効果あるって。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 06:52:55.81 ID:2v41a6xN.net
1次ブレーカーから直結の音は強烈ですわな
クリーン電源ですら接点の一部だと認識させられる

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 17:31:49.93 ID:ChtvTUXf.net
クリーン電源は機器にすぎない
そのてんアイソレーショントランスは違う

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 21:57:50.11 ID:o3LLQp91.net
かなりマジレスです。
スピーカー 20年落ちメンテ済み、当時ペア200万クラス(各メーカー最高クラス)→購入50万以内で可能。

プリアンブ 20年落ちトランジスタ→購入15万以内で可能(上手くするとこれも当時最高クラス)

パワーアンプ 真空管、小編成クラシックならばシングル、ジャズ、ロックならプッシュプル→購入20万以内で可能(ビンテージ球を除く)

CDプレーヤー STUDER、REVOXのピックアップ交換済みを購入
→購入12万を目標

ケーブル SUHNER、BERDEN等→2万円程度で調達

上記システムで今時の驚くべき高価格システムより、満足出来そうです。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:18:28.61 ID:XokzRP++.net
むしろ下手な最新型より昔の機器の方が良い音する場合もある
モノによっては、本当に「ロストテクノロジー」になってるしなw

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 23:38:09.21 ID:CbsJtKkA.net
中古は無しな。
なんでも有りになるとオーディオ機器はCPが最低なので自作が最強になる。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:37:37.67 ID:R9akzWqK.net
ならないよ。
自作より中古の方がコスパは良いよ。
自作も良い物造ろうと思うと結構金掛かる。

何でレベルの低い物が高額な新品限定で選ばなくっちゃいけないんだ?
量販の回し者か?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 02:57:05.07 ID:YdDVh9sf.net
>>272
自作には"採算"という概念は基本的にない
故に、上を目指せばコストは最強どころか天井知らずだぜw


275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:15:20.71 ID:jYQSFS0Z.net
上流がSTUDERの時点で詰み

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:57:00.05 ID:G7iNQ7kH.net
ベルデン使った時点で詰み

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 11:57:50.32 ID:trnQMgwn.net
I/F : US-144MKII \15000
EQ&DAC : DEQ2496 \25000
アンプ : PMA-390SE \30000
スピーカー : S4600 x2 \800000

デジタルケーブル : CRR006 \200
ラインケーブル : CXR006F x2 \500
スピーカーケーブル : 4S8 4m \520

計 \871220

残りで
吸音材 / 吸音絨毯 / リクライニングチェア


278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 12:56:28.34 ID:FUaY/CNO.net
>>275
STUDERの表現も魅力的です。更にデジタルをつめるなら
D/D+D/Aと機器を追加しても良いでしょう。

若しくは、アナログの導入をしても良いでしょう。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:06:35.68 ID:ns2z9zit.net
>>278
其の通りと思います。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 09:38:48.26 ID:5We76mWV.net
>>277
買い替え前提は無しね

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 15:42:20.65 ID:XCPcBUyd.net
うーむ、これは面白いスレだぞ。
性格が出るね。>>1はベテランが安全策に走った感じだ。
裕美子などと名乗ってるが、実体はオーディオ歴が長いおっさんだろう。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 18:21:59.06 ID:3zQQVtG9.net
ホンモノの裕美子ちゃんが
オーディオなんてやってるわけねーだろw

総レス数 520
122 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200