2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロックについて語りましょう part.3

1 :!Ninja:2011/07/28(木) 23:25:15.78 ID:QYHsU1kg.net
Word Clock関連について語らいましょう。

前スレ
【時は】クロックについて語ろうpart2【金なり】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203773166/

過去スレ
クロックについて語りましょう part.2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145248489/

クロックについて語りましょう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110722557/

2 :No.2:2011/07/28(木) 23:31:49.05 ID:knDqMOId.net
By hook or by clock, we will...

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 00:26:31.54 ID:ma6zXS8P.net
Core i3マンセー

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 17:20:36.75 ID:8/4wz6VD.net
あげ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 18:56:26.08 ID:b/VrWHQE.net
アンプによる音質の違いが100%ないことが証明された

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm

悔しかったらブラインドテストしてみろwww

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 08:12:11.00 ID:9+eNwvYG.net
おまえを可哀相だと思うだけ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:45:00.62 ID:2h7mO48q.net
どなたか詳しい方教えてください。長文すみません。


マスタークロックをみてみよう!![PAGE3] で検索すると、
『FIREFACE800 にはSteadyClockというリクロック機能があるので、外部クロックを入力しても
測定上・聴感上ともに変化が無い』という旨が書いてありました。

ところが、RME製品とクロックジェネレータの組み合わせはネット上では「激変だ!」と絶賛されています。



(1)マスタークロックからFIREFACE と DAC それぞれにワードシンク、DACのみに外部クロックの効果がでた
(DACのみマスタークロックの精度?で動作??)

(2)実は、FIREFACE、DACともに外部クロックとワードシンクさせても、FIREFACEは外部クロックとの差が測定上でない
ので、外部クロックとワードシンクさせても
A:外部クロック→FIREFACE :マスタークロックを入れても、内部クロックと同等の出力
B:外部クロック→DAC :マスタークロックとワードシンク(マスタークロックのクロックで動作)

この場合AとBの組み合わせだと、DACのPLLの範囲内でたまたまシンクできているだけ
「(1)の効果」は若干のクロックずれを楽しんでいるだけ?
→FIREFACE のワードクロック出力でDACとワードシンクさせた方が実は誤差が無い(?)


また、FIREFACEをDACとして使用している方でも、外部クロックを導入したことにより「激変」と言っている
方もいますが、上記で検索すると測定上変化が無いのに「激変した」、という事になります。

なんだか、わからなくなってきました・・

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 01:27:16.58 ID:YYiYgUlt.net
クロック周りは本当に繊細でね、クロックジッタが改善されなくても、
外部クロックの導入で他の要因でジッタが改善され、大きな変化が出るケースが多々ある。

最近でもDCD-8っていう内部ジッタの大きいIFが、ルビ繋いで激変したって報告がトラポスレであったが、
その当人とは無縁の、あるブログでは計測環境では全く差が無かったという結論が出されてた。

再現性の高い結論を得たいなら、回路の知識やオシロでの観察は必須だと思うし、
研究目的でない音質の向上を狙ってのことなら、外部クロック導入に拘るよりも
低ジッタ評価の高い後発のIFに買い換えたほうが、賢いと思う。

9 :7:2011/08/22(月) 23:30:33.81 ID:nunE8a9c.net
>>8
レスありがとうございます。なかなかクロックまわりは難しいようですね・・。

ちなみにFIREFACE 800の説明書には
「高性能の外部クロックジェネレータを持っている場合でもFIREFACE800に入力し、
FIREFACE800のクロック出力から各機器へクロックを送るのを推奨」という旨が
書いてありました。

邪推ですが、FIREFACE800の”クロック精度”は単体クロックジェネレータに及ばないが、
ジッタはFIREFACE800のリクロック(SteadyClock)で軽減されるので、それを推奨している、
RMEはクロック精度より、クロックまわりのジッター管理のほうが重要と考えているのかな・・・?
と思いました。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 07:15:20.15 ID:zzfrn4Np.net
FPGAはジッタが大きいので、クロックジェネレーターのジッタはリダクションできないのに、そう書かれてるのは、
RMEもクロック以外のジッタ要因がとても大きく、あっという間にノイズまみれになるのをRMEは知ってるんだろうね。
DTM用途の製品で、多チャンネル対応と、EMI対策が必須だからしかないんだが、RMEは実装が良くないんだよなぁ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:53:07.80 ID:3mvK1tAR.net
コア7がいいと思う

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 03:11:24.19 ID:CixvQN2/.net
オーディオ評論家の福田雅光氏によると、
CDPのBNC部にBNC←→RCA変換アダプターをつけて、
そこにRCA用ショートピンをつけるのがいいらしい。
福田氏の自宅のメインシステムはそうなってた。
クロックかました音は好みじゃないみたい。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 04:48:54.85 ID:tr4IsPt4.net
インテルのコア7がいいと思う

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 04:49:16.46 ID:BDTvynKB.net
またお前か

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 08:35:31.16 ID:eZkGgbxw.net
クロックと言えばサウンドデン


16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 10:44:19.96 ID:LSWe+Eh0.net
外部のどんな高価なクロックジェネレーターも
機器間を伝送した時点で波形がなまりジッターとなる。

オーディオリスニングの場合、
水晶発振器はDAC機器内部のDAC LSIの直近に置くのがベスト。

それ以外の構成の機器など、クロックの質を語る資格も無い。


17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 10:53:38.81 ID:Z8aIhi4k.net
理論的にはそうでも、実際には外部クロック導入すると音がよくなる場合がほとんど
たぶん、伝送やPLLによって大きく劣化するジッタパターンと、
聴覚上の影響がおおきいジッタパターンが違うのが大きな原因かと

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 10:57:28.19 ID:/+71slBU.net
なんてったって、プラシーボ効果でしょ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 10:59:10.10 ID:DMsu0TM/.net
単独クロック波形の鈍りは音と相関のあるジッタにはならんよ。単一周波数だからね。

>水晶発振器はDAC機器内部のDAC LSIの直近に置くのがベスト
そんで、そのクロックをトランスポートへ伝送するわけ?
伝送しないならSRC用のクロックかい? ちょいとその辺の語る資格のあるレベルの解説頼むよ。


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 16:08:03.47 ID:T2zAhkBn.net
>>19
>そんで、そのクロックをトランスポートへ伝送するわけ?

つ GENLOCK
数十年前からある技術だが

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 16:36:30.20 ID:4x48bnIo.net
>>19
> 単独クロック波形の鈍りは音と相関のあるジッタにはならんよ。単一周波数だからね。

波形がなまった状態でグランドがふらつけばジッター発生するよね。


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 17:58:26.59 ID:DMsu0TM/.net
それはコモンモードノイズの話で、波形鈍りのはなしじゃないじゃんw

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 21:05:10.59 ID:xhGOOhLO.net
外乱が皆無なら波形が鈍ってもジッターは増えないが、
現実には外乱が必ずあるから鈍りの影響を大きく受ける。

逆に言えばクロック波形が理想に近いほど外乱によるジッター増加は抑えられる。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 03:53:57.00 ID:QikiK/xe.net
デンのクロックが最強と結論出てるけど?
なんなの?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 08:04:24.05 ID:QfIr5dnv.net
外部のどんな高価なクロックジェネレーターも
機器間を伝送した時点で波形がなまりジッターとなる。

水晶発振器はDAC機器内部のDAC LSIの直近に置くのがベスト。

それ以外の構成の機器など、クロックの質を語る資格も無い。
マスターでしか動作できない高級トランスポートなど何の価値も無い。


26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 22:35:00.45 ID:rwPm9WOP.net
DCD-SXが出た時にデノンの中の人にクロック入力端子はつけないのか聞いたら正にそう言ってたね
機器の振動やノイズの影響受けるんじゃ?ってさらに質問したら
むっとされて振動対策してあるから平気って言ってたが

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 22:23:34.43 ID:6XTY/NXE.net
>>24
デンのどれよ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 01:36:44.83 ID:NUcSeoQz.net
良いのは認めるがデンはボリ過ぎ。冷やすのは詐欺。冷やしてるかも疑問。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 02:48:26.16 ID:JFNmnfQA.net
デンオリジナル商品以外は、別メーカーがパーツ作ってて同じものが入るんだから、
海外通販で同じものを買って自分で換装すればいいじゃん

手間賃だと思えばいいよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:35:35.37 ID:cHew1pcU.net
四七研の人は高精度クロックに反対してるぞ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:02:49.78 ID:7ZVGkpub.net
あそこはNOS-DACとか作っちゃうところだから
主流なことには反対しといたほうが
独自性があって良いんじゃないかという算段じゃないですか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 13:10:51.49 ID:B5zdbFor.net
昔トラポとして使用と言ってるのにDAC側の方を交換されたなー。勿論、音は変化せず。
プラシボに負けず音の変化なしと聞き分け業者のミスを突き止めた俺の耳は神。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 22:00:54.65 ID:tojXN175.net
>>32
で、君の神の耳は、最新のD600vsP-02/D-02vsDP900/DC901では、
どれが良いのか? はっきり君の耳でのbPはどれ?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:16:21.26 ID:sEU6Lr5D.net
こういうクロックだけには騙されないようにしよう。
http://ameblo.jp/audioniravana/entry-11039831597.html

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:32:21.99 ID:VS2JmL4F.net
クロックなんて聴き専ならDAC直近で作るのがベストに決まってる


36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:51:54.09 ID:jZy2GoGt.net
FIFO直近がベストだよ^^

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:56:24.28 ID:TYTLSyYk.net
何のFIFOだよ?
DAC ICの直近がベストに決まってる。


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:07:25.18 ID:IKpkSgRu.net
http://www.electroharmonix.co.jp/art/syncgen.html

これ良さげですがいかがですか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:10:33.76 ID:q50+9rJM.net
単位をまともに書けないようなメーカーの機器なんか信用出来ない


40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:47:14.98 ID:63ZsniDM.net
デジタルフィルターの切り替え機能を内蔵した32bitプロセッシングDAC採用
96KHz/24bitフォーマット対応のUSB入力を搭載した
USB対応D/Aコンバーター DA-100。
http://www.luxman.co.jp/presspro/da100.html
>発振周波数付近のノイズを低減した低位相雑音クロックモジュールの搭載

発振周波数付近のノイズ低減・低位相雑音をうたってるクロックだって
どこのメーカーのクロックだろ
だれか中開けて調べてほしいわ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 18:44:34.29 ID:DlWVeO0w.net
発振周波数付近のノイズってどういう意味?


42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:03:47.87 ID:9SSJKNnq.net
パイオニアのTAD-D600のクロックも似たようなことをうたってたな
NDKの低位相ノイズのクロックでも積んでるのか?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:13:36.31 ID:aTrGZX9F.net
10MHzを流し込める機種が増えてるから,
オクでZ3801Aとアンテナ買って来い。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:17:31.28 ID:DlWVeO0w.net
クロックの質を気にする人が使うような高級DACに同期用出力端子が無いのが意味不明。
同様にクロックの質を気にする人が使うような高級トランスポートに同期用入力端子が無いのが意味不明。


45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:57:51.98 ID:9SSJKNnq.net
ASRCなんだからトラボとDACのクロックを同期する必要がなく、
トラポ・DACともに低ジッタのいいクロック積んで、バンド幅をlowestに設定すると
低ジッタのいい音で聞けますよっていう製品なんだよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 20:04:37.78 ID:DlWVeO0w.net
ジッタさえ減れば音が悪くなっても良いって?
頭悪い製品だな。
こんなもん買うアホがいるんだ。


47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 20:08:59.48 ID:DlWVeO0w.net
ASRCはジッタの影響を受けず、DACはジッタの影響を受ける
と思ってるところも頭が悪い


48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 20:13:29.08 ID:DlWVeO0w.net
汚すだけ汚してから綺麗にしようっていう発想がそもそもおかしい。


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:09:39.19 ID:1Xdob7TG.net
文句しか書いて無いじゃねーかw とりあえず自分の意見を書けよ >>ID:DlWVeO0w

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:08:17.92 ID:DlWVeO0w.net
ジッタが音質に大いに影響があるなら
機器間を伝送した信号から作られたクロックによって
アナログに変換するDACなどあり得ない。

DACに綺麗なクロックを入れる方法は、
DACチップの直近にクロック発生器を置き、
PLLなどを介さず直接DACにクロックを入れること。
こんなことはだれでもわかるごく当たり前のこと。

何十年もこのような構成を取らずに
音質が売りのDACが売られているということは、
ジッタなど音質に影響が無いということ。

ジッタが音質に大いに影響があるなんてのは、
高級な機器が売れなくなっては困るメーカーが考え出した脅し商法。


51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:13:04.99 ID:Be+LWL4g.net
俺は本質的に必要ない構成が作れる状況なのにASRCを導入して手抜きするのには反対だ。
業務用途で開発され、適当なASRCチップが安く手に入るようになってるからなのかは知らんが。
容易に手に入るからとりあえず使ってみようという安易な発想に見える。
48氏の意見はもっともだと思う。本来取るべき回避手段を取らず困難な課題をわざわざ作って乗り越えようとしているように映る。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:16:08.33 ID:YtYRUCZ4.net
48 51 いいこと言うね。大いに同意


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 06:59:26.70 ID:56QIhho8.net
自演乙

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 07:20:36.11 ID:1CuMwW34.net
そう見えるよなw

>DACに綺麗なクロックを入れる方法は、
>DACチップの直近にクロック発生器を置き、
>PLLなどを介さず直接DACにクロックを入れること。
だからASRCが使われる。ES9018が内蔵してるのもそういう理由。

目的はジッタリダクションじゃなく、理想的なデジフィルをかけるためで、
SRC以前にジッタが重畳してても、SRCから見ればそんなの知ったことじゃない。
デジフィルから見れば、ベルトコンベアに乗って箱が流れてきて、その箱のサイズが完全に同じで、コンベアのスピードが等速なら、
それで、俺は完璧な仕事が出来ると喜ぶ。
箱の中身がところどころ間違っていようが、デジフィルから見れば、そんなの知ったことじゃない。

DACのクロックをトラポまで伸ばせばいいって? トラポのFIFOが伝送劣化のジッタ食らうから同じことよ
むしろクロックは、FIFO直近。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 10:22:36.88 ID:O9OrZ8A6.net
オシロスコープの波形で眺めるジッタ、およびそのへんの
デジタルアナライザに内蔵のジッタアナライザで測定するジッタは、
外部クロックより内部クロックのほうがはるかに少ないが、
聴感上の音の良さと必ずしも一致しない

実際は内蔵クロックより音質に定評のある外部クロックのほうが高音質になる場合が多い
内蔵クロックだと、聴感上影響が大きいジッタが多かったり、
音楽信号となんらかの相関性のあるジッタが乗ったり、そんな理由があるのだとおもう

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 18:50:53.99 ID:zWndQRMq.net
>>54
ジッタを消す為にASRCを通すなんざ本末転倒だって言ってるんだが。

でASRCは本当にジッタによる音の変化を消せるのか?
トランスポートが0.1%速い速度でデータを出すと音程が1.7cent上がる。
トランスポートが0.1%遅い速度でデータを出すと音程が1.7cent下がる。
これがゆっくり交互に切り替わったらワウやフラッターになる。
もっと微妙な変化だったとしても、ゆっくりした変化にはまったく効果が無い。

放送などで出力側を変えられないなら途中でジッタを減らす技術も有効かもしれないが、
1個のDACでしか使われないトランスポートなら、
トランスポート側がDACに速度を合わせるのがいたって合理的。
クロックが綺麗な状態でDACに投入するのがベスト。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 18:54:19.11 ID:zWndQRMq.net
>>55
通常の波形のなまりによるジッターではなく、
>>56のようなスローな変化のみ耳に影響がある
と言ってるわけだな?
つまり、ASRCは意味が無いと。

>>54>>55で意見が180度異なってるな。


58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:27:55.17 ID:W9M3DUHW.net
クロックなんてお前ら馬鹿じゃないか?
トラポとコンバーターが完全に同期していれば問題無いんだよ!
エソやdcsなんかに担がれてんじゃないよ馬鹿!!

クロックなんか要らない!
逆にクロック入れてあの程度か?
何百万も使ってあの程度かよ!?
完全にボッタクリだろ〜が?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 02:07:50.50 ID:5OdOnBev.net
クロック要らないって単体の外部クロックって意味か?
それなら同意。
DAC内蔵クロックがベスト。
トランスポートはスレーブで動くべき。


60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 02:01:16.74 ID:jvg2o94a.net
ジッタを減らすには サーボや音声電流で電源が揺さぶられ変調が掛からない様にすればよい
それには電流の変化で磁気歪が発生する電源回路から磁性体を極力減らせばいいよ

トランスは無理だけどコンセント 電源コード IEC端子 ヒューズ 電源スイッチ 配線の取り回しなどから磁性体排除
一つずつやっていけばクロックに手を加えなくても かなり改善がみられる
というかその方が効果的だよ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:57:32.64 ID:eTbMPT8y.net
ジッタを減らすためには、DACの直近に発振器を置くこと。
伝送しまくって波形の質を語るなど笑止。


62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:23:58.01 ID:Du7RI/yK.net
そしてFIFOに伝送しまくったクロックを突っ込むわけですね、わかります

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:27:33.83 ID:eTbMPT8y.net
>>62
まだFIFO厨いるのかよ。
FIFOのクロックと音質なんてまったく関係ないだろ。


64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:30:36.59 ID:eTbMPT8y.net
トランスポートのFIFOのクロックが乱れようが何しようが、
DAC内のオーバーサンプリング後のクロックが正しければ良いんだよ。


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:54:56.45 ID:Kw/4FSNS.net
>>59
同意!

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:09:58.44 ID:YkA0SqBx.net
>>64
ということは、DACマスターである限り、5万円のトラポも50万円のトラポも同じ音ですね、わかります

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 06:04:44.47 ID:fwFcvS82.net
んなことたあ無い
プラシーボってことを知らないのか?
高い方が音がよく聴こえるのは常識
値段札をちゃんと貼っとけよ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:33:33.71 ID:R7oN+Nx3.net
>>66
デジタルデータ的改ざんが無くて、ちゃんと同期していれば同じ音。
ただし、
スレーブで動ける民生用トランスポートはほとんど存在しないし、
マスターで動ける民生用DACもほとんど存在しない。

もちろん、
トランスポートがメカ的な直接音を出すとか、
トランスポート筺体の音の反響が異様に大きいとか、
DACチップに供給する電源に影響があるほど電源を汚染するとか、
なら変わるかも。


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:36:08.26 ID:R7oN+Nx3.net
> スレーブで動ける民生用トランスポートはほとんど存在しないし、
> マスターで動ける民生用DACもほとんど存在しない。
これが何を意味するかというと、

クロックのジッターは音に影響を与えない
音質はそれほど重要ではない
のいずれか。


70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:26:11.18 ID:NUoWFknp.net
クロック(ジッター)で変わるのは定位や音場感
音色(音質)は大して変わらないね


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:27:59.75 ID:5KTt2lIE.net
クロックジッターで変わるのは音色と背景ノイズの量。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:33:18.74 ID:5KTt2lIE.net
クロックジッターで変わらないのはF特。定位、音場感もあまり変わらないように感じる。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:39:37.57 ID:GB04Eexm.net
どっちにしてもクロックは要らない・・・orz

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:39:58.04 ID:R7oN+Nx3.net
>>70 >>71 >>72
ブラインドでわかる?
録音してアップしたら違いを聞き分ける自信ある?


75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:13:11.33 ID:qHMepHM1.net
もちろんわかる。
ただし、それをアナログで録音してアナログで再生するなら。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:36:40.97 ID:gyl6v0/x.net
アナログ録音なんかアップ出来ない。
DACと非同期のADCを通したデジタル録音じゃわからない?


77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 08:06:24.15 ID:wnkTFdAU.net
クロックジッターで同期が外れてDACがロックしないほどのジッター量のさらに10倍量のジッターが
人工的に付加されたものなら聴き分ける自信がある。扇風機の前でしゃべっているような感じの音になる。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 08:55:42.75 ID:AHGhy8WR.net
水晶振動子の精度 ppmって目的とする周波数からどれ位ずれてるかの単位だよね
ジッターの単位はなんて言うんだろ?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:38:52.82 ID:gyl6v0/x.net
>>78
1波長に対する誤差の割合(ppm, %, ‰)でも良いし、
誤差の時間(ps, ns, μs)でも良い。
一般的にはpsを使うことが多いとは思う。

実際はこの数値とは別に、
ジッターの周波数分布も重要なはず。
だから本当は周波数と量のグラフで表わすべき。

でも、実際には音を聴いても違いなんかわからないから。
だから何十年もS/PDIFで垂れ流しのまま。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:40:24.59 ID:gyl6v0/x.net
>>77
ジッターが無くても同期してなければすぐわかる。


81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:41:34.44 ID:rr0V2saf.net
>でも、実際には音を聴いても違いなんかわからないから。

マイオーディオのショボさを、延々自慢し続けるのはなぜなんだww

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:58:07.83 ID:gyl6v0/x.net
本当に音に影響があるなら機器間を伝送した信号やPLLを通った信号からDACのクロックを生成したりしないはず。


83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:50:14.23 ID:gyl6v0/x.net
どこまでの変化を人間が聞き分けできるか今までいろいろな実験をおこなった。
DAC, ADCをそれぞれ10回通した音と元の音の違いですらわからない。
DACスレでDACの音について語ってる連中の誰一人も。
何十人もダウンロードの形跡があったのにだ。

>>81
おまえごときがクロックの質を音で聞き分けできる訳が無い。
ブラインドでは何一つ語れないプラシーボまみれのアホ。(または詐欺師)
たとえば以下の2つの音の差が何なのか君には答えられない。
DAC/ADCの違いなのか、クロックの違いなのか、圧縮の差なのか、ケーブルの差なのか、それ以外か、

http://www1.axfc.net/uploader/H/so/145781
( パスワード gyl6v0/x )


84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:39:55.73 ID:nHeHOO8p.net
本当に音に影響があるから機器間を伝送した信号やPLLを通った信号からDACのクロックを生成したりしない機種があるのに。


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 09:07:11.66 ID:wS4bzpOJ.net
>>83
>DAC, ADCをそれぞれ10回通した音と元の音の違いですらわからない。
お前がその本人なんだろ?wwww
ピュア板にケンカ売ろうなんて15年早いわw


【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.7

>おまいら本当にマイクプリやADC、DACの音の違いなんてわかるの?
>2万円台のインターフェースのアナログ入出力をつないで
>再生録音を10回繰り返してみたけど、
>元との違いなんかまったくわからなかったぞ。


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:24:49.62 ID:1Yl99JIf.net
>>85
この板にも2か所くらい貼ったけど、
20人以上ダウンロードされて誰も正解はいなかったよ。
この板のレべルなんてそんなもんだ。
また作ってアップするからさっくり当ててね。
君なら簡単に当ててよ。
10回も変換したのじゃ失礼か?
1回にしとく?

まあその前にとりあえず>>83の2個の音がどう違うか答えてよ。


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:05:38.76 ID:5Xv2gUGL.net
小難しい話はよく解らんがようは、デジタル接続でも機器によっておとの違いが
わかるようにアップすればいいの?
たとえば同じCDを再生するとして単体のCDPとゲーム機とかDVDだとCDPの方が
デジタル接続でも音がいいことを証明すればいいの?
それなら動画でアップしてもいいよ、パソコンの内臓のデジタルアウトもすごく
音が悪いし、余裕で聞き分けられると思うよ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:08:49.53 ID:1Yl99JIf.net
>>87
アップよろしく。


89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 23:47:56.95 ID:1Yl99JIf.net
>>85
あれ?逃げちゃったか?
ブラインドじゃ何ひとつ語れないチキンが。


90 :Sonatina (Published version): I. Andantino :2011/10/29(土) 00:57:35.97 ID:UNmeMDSX.net
もぐもぐ、90番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ



91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 23:47:29.19 ID:1TW2Kdlt.net
外部クロックで問題なのは波形の鈍りではないよ。逆で、反射だよ。
位相ノイズの点では、チップ近直に水晶置いたほうがいい場合が多いけどね。
外部クロックで反射を抑えて、かつ低位相ノイズにするのは、本当に面倒くさい。
でも、そこまでして得られる効果はケーブ変えた程度の変化でしかないからなぁ〜



92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 08:10:10.97 ID:MN5GLp+q.net
何が逆か意味不明
反射は波形が鈍る要因の1個


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:28:50.03 ID:KrE9qS9J.net
覚えたての反射という言葉をどうしても使いたかった。
独りよがりの射しかできない小生ですが、いつか相手を見つけたいと思いまつ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:23:37.29 ID:SifNZW3Z.net
しつもん
SRC2496で、内蔵クロックを使用しない設定にするとサンプリングコンバート機能が使えず
アップサンプルしようとすれば内蔵クロック使うか外部クロックから同期するしかないですね
ということは、サンプリングレートを変えるということは、その機械のクロックを使うことと同義で、
その上流でどんなに高精度クロックを謳っている機器があっても、
そっちの精度はいわばムダになるんですか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:15:01.31 ID:UEvAEy6J.net
>>94
クロック誤差の直流〜低周波成分は上流のクロックの影響をそのまま受ける。
>>56 参照

音質を考えた場合には非同期SRCなど使ってはいけない。
素直にDACに任せるべき。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:29:55.54 ID:SifNZW3Z.net
DACがアップサンプル機能を持っている場合も、同様にメリット無しですか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:43:37.78 ID:UEvAEy6J.net
>>96
????

通常のDACはアップサンプル機能を持っている。
だから素直にDACに任せればいい。


98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:46:00.29 ID:SifNZW3Z.net
ありがとうございました。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 05:37:28.28 ID:Fgp+2MIB.net
一般のDAC内蔵デジタルフィルタ―は音が悪い
だから、まともなデジタルフィルタでアップサンプリングしてから入れないと音が悪い

現時点で、DAC内蔵デジタルフィルタだけで高音質が出せるのは
ES9018しかないんじゃないかとおもう

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 08:35:11.88 ID:xB4aEvZs.net
ES9018のあの音色がデジフィルによるものだと思ってるお前さんはにわか

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 09:21:16.55 ID:kFK81CO1.net
>>99
まともなデジタルフィルターの例は?


102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 10:25:18.74 ID:xB4aEvZs.net
訊いても無駄でしょ
デジフィルはアップサンプリングするものと思ってるらしいから

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 12:20:43.03 ID:uzMDMvFb.net
一般のDAC内蔵の奴は、まずアップサンプリングしてから、
そのDACの内部フォーマットにさらに変換すると思うぞ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:18:35.97 ID:8/g4Ibs/.net
こんなのもあるが、どう?

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w68454902

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 11:34:28.89 ID:1G2TJ8EN.net
>>104
実は俺使ってる。いいぞ。
ハンダ付け面倒なのと、電源がそれなりの物が必要になる。
この手に基板はトラブルになると大変。結局、DDSを若松で買って張り替えたorz

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 19:55:29.04 ID:pWU9oDTW.net
>>105

どんなトラブルが待ってるの?
ちょっと俺には難しいか・・・。
でも いいなら 悩む。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 18:28:51.43 ID:3R7BNZqf.net
>>105
どこが短絡してるか分からなくなるだけだよ。

2つのDDSが同期出来れば、良いんだけどね。



108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 07:00:22.23 ID:xer+EiRS.net
USBのアイソクロナス転送を使って、Windowsのオーディオクラスの枠組みで考える限りは、出来ることに限りがあるのではないかと思っていました。

具体的には、
1.クロックジッタの問題をを根本的に解決することができない。
2.DSDデータをデジタルのまま転送することができない。
3.ハイレゾ信号を送るには帯域が足りない?

というように、ちょうど自分が実現したいことができないのは、上述した理由によるものではないかと踏ん切りをつけ、
それならば、と、クロックジッタが根本的に無い(発振器精度)、DSDデータを転送できるUSB AUDIO基板を設計することにしました。

http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/usb_audio.html

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 21:03:50.93 ID:z+XZfyp/.net
調査不足では。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 02:51:25.24 ID:sKvuJgvz.net
スレが落ちてっる

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 16:58:13.13 ID:SqIwuRtW.net
DACに外部クロック機器を用いる場合、送り出し再生機器の再生周波数[44.1khz,96khz等]が
変更になった場合、外部クロック機器も手動で周波数を設定し直さなければならないの?
それとも自動?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 18:18:09.06 ID:SqBvVFS5.net
クロッチか
パンツについてるよね

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:44:19.82 ID:VjM/J+En.net
http://art.pepper.jp/archives/001442.html
遥かパリの空の下にもだまされた人がいるのね。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 07:42:15.75 ID:uHa6cIpV.net
『ルビジウム・GPSDOを外部クロックに使って音が変わる』と言うこと自体プラセボの世界だなw
PLLの原理さえ知らない輩が『ジッタ云々』と偉そうなことをほざいてるのには呆れるわ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 10:16:57.51 ID:IGxTTjZs.net

PLLの原理どうぞよろしく

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 19:44:42.31 ID:uHa6cIpV.net
>>115
バカに教えてもね〜
GPSで1pps取ったって帳尻が合えば意味がないの位さえ分からねぇもんなwww
ましてや、お前のオツムじゃFMでもPMでも変調出来ることも理解できないだろwww

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:28:19.94 ID:IGxTTjZs.net

wwwこれ辞めたほうがいいよ。
頭よくて知識あっても品性下劣に見えるから。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:46:55.40 ID:1EpKatkG.net
ピュア板で草6つも生やしている人は非常に珍しいですな。
なんかの波形?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:22:29.55 ID:jMnYvMeX.net
本人にジッターのっちゃったか。。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 00:03:54.92 ID:tI30m468.net
最近になって、RMEのジッター公表値が2ns以下と書いてある、その数字の意味がわかったよ
RME製品はdirect digital synthesizerでクロックを生成していて、
その回路の動作クロックが400MHz〜800MHz(製品によって異なる)だから、立ち上がり、立下りタイミングの揺らぎは大体2ns以下ということになる

この方式は水晶発振とは違い任意の周波数が安定的にジッター2ns以下で出せるという利点があるけど、
発振周波数固定で良いのでジッターを極限まで減らしたいという場合は水晶発振のほうが有利だね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 08:42:56.73 ID:j+PevhKu.net
>>120
いやRMEの公表値の意味は、計測した実効値から想定されたワーストケースジッタを書いてるだけだと思う。
発振器積んでる96/8PSTでも<1nsだった。

FPGAのサイクル間ジッタ(立ち上がり、立下りタイミングの揺らぎは)、ザイリンクスのSpartan-3で±100psだよ
ちなみに2逓倍(x2PLL)が±200ps、入力クロックが±75psというのがザイリンクスのドキュメントに乗ってる概算値。
ジッタは重畳するが、これを計算するには、2 乗平均平方根(RMS)を使う。
ジッタの勉強するときはザイリンクスのDCMのドキュメントを読むといいよ。
周期ジッタしか載ってないが、ジッタ、ッシステムパフォーマンス、実装の全体像がわかりやすい。
http://japan.xilinx.com/support/documentation/application_notes/j_xapp462.pdf

良スレにしたかったら、 ID:uHa6cIpVみたいな口先番長のレスは華麗にスルーしろw >ALL


122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 13:24:36.02 ID:r9N4FQ5f.net
へーそうなのか。俺は単純に、500MHz(2ナノ秒間隔で時を刻むクロック)で動作するデジタル回路で1か0を出力する矩形波生成回路みたいなのを作ってそれをクロックとしているから、
アルゴリズムをどう工夫しても理想的なタイミングに対して最大1ナノ秒程度のずれが生じうる、カタログスペックは余裕を持って2倍の2ナノ秒としているのかと思ったんだけど

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 01:20:32.03 ID:bgd/S2kE.net
http://www.m2tech.org/evoclock.html
オーディオ用クロック製品の仕様で
はじめてphase noiseの記述をミタ
ほかにもあるのかな?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:29:42.64 ID:xrHAc1/z.net
Antelope Audio Zodiac Goldのマニュアルのページに
「クロック安定度:<+/- 0.02 ppm @ 64.5°C」
「クロックエージング:< 1 ppm / year」
とあるが,これって「作った時はプラマイ0.02ppmの精度でクロックは動いているが
1年後にはプラマイ1.02ppmの精度になるかもしれない=精度は約1/50にまで低下する
可能性がある」という解釈でいいのかな?
だとすると経年劣化がえげつない気が・・・。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:59:03.16 ID:l81TpMjK.net
その数字は音質とは何も関係ない全く気にしなくていい数字だよ。
1ppmとは、長さ1時間の音楽を何度か再生すると、それぞれの再生時間(1時間)の誤差が大体0.004秒くらいの幅に収まるという意味だと思う

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 12:16:43.51 ID:hqu1+Vs7.net
>>124 それで合ってると思う

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 15:31:20.37 ID:rJuASQa6.net
>>123
単体クロックじゃなくていいなら、ppm精度じゃなくジッタそのものが低いことを謳ったクロックを使ってる製品はある

LUXMAN DA-100
http://www.luxman.co.jp/presspro/da100.html
> 発振周波数付近のノイズを低減した低位相雑音クロックモジュールの搭載。

TAD-D600
http://tad-labs.com/jp/consumer/d600/technology.html
> 従来に比べ50dB以上のノイズレベルを改善し、超高C/N特性を実現する新開発の水晶発振器を搭載
> 中心周波数に近い周波数帯域のノイズを徹底的に低減

あとは、クロックモジュールではFIDELIXのPure Rhythmとかがそうだな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 07:13:11.93 ID:k4eVqytC.net
>>127
そういえばTADがあったねぇ
思い出した。ありがとう

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 11:07:04.06 ID:4gEbebeb.net
>>124
>>126
違います。
「クロック安定度」とは、特定の条件内でドリフトする周波数の変分値を表す。
この場合、64.5℃の環境にてどの程度の変分があるか(通常1h)であり、その値が±0.02ppmであるということ。
「クロックエージング」とは、出荷時の発振周波数が1年後にどの程度ずれるかを示した値。
つまり>>125が言う通り1時間の曲の再生時間が1年後、0.0036sec≒0.004secずれると言うこと。

電波時計を例に説明すると、大抵1時間に1回JJYの電波を受信し補正をするが、補正直前の1時間の間にズレる値が
「クロック安定度」と考えれば良い。
また、電波時計はJJYの電波で常に補正している為、1時間以内にズレがあろうが、何年経過してもズレは無い(ゼロである)と同じ。

分かるかな??? てかさ
ppmはparts per millionつまり、100万分の1のことは知ってるよね?
実際の音楽ではAの音(440Hz)を基準にピッチを合わせるが、これらの実数値をエクセルで計算してごらん。
とてもつもなく正確であることが分かるだろう。
それは君が頭を1cm動かした時のドップラー効果に因る変分値より遙かに小さい値だ。

更に、クロックにルビジウム・セシウムがどうのこうの言う輩がいるが、pptの世界 pptとはppmの更に10E-6だ。
室内には照明や空調、オーディオ機器や人体から発せられる熱源があるが、それら空気対流のドップラー効果とは
何桁も数値が違うことが分かるでしょう。

如何にナンセンスな評論家(もう嘘つきとしか言いようがない)が多いのだろうかと、呆れるw


130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 12:57:08.48 ID:4gEbebeb.net
ジッタだが、オーディオ機器でのジッタ量は使用する水晶発振子に依存するのは周知の通り。
水晶のカット(AT カットやBTカットなど)方法やコート処理、温度に因ってジッタ量は変わるが難しい説明は省く。
ジッタ量の揺らぎの量や速度などの評価は標準偏差やPeek to Peekなどで行うのだが、その測定は
サンプリングオシロやタイムインターバルアナライザなどで行う。勿論、測定器の基準クロックは高精度でなければ意味が無い。
水晶程度ならば、セシウム発振器で十分だが、それで測定しても余程の粗悪品でない限りデータ転送でビットエラーが起きることは
少ないし、絶対的なジッタ量は僅かであり、こういった測定器では分かるが、聴感上聞き分けることは人間では不可能な量。
希に「低音が引き締まった」だの「女性ボーカルが豊かに聞こえる」だの言うオタさんがいるが…余程の粗悪品を買ってしまったのかとw


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:37:09.59 ID:1Bd4WJat.net
最近安くて高性能なクロックが出たんだっけ?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 23:21:30.16 ID:DN869PrR.net
Evo clock?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 03:52:36.24 ID:RXFIuVku.net
DAは結局、クロックよりアナログ段が重要。そちらの良し悪しをデジタルのせいにしている気がする

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 09:06:42.75 ID:1p/pgl25.net
ART / SyncGenを超える安価クロックは無い

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 14:33:41.64 ID:TxK98OO1.net
>>130
>水晶程度ならば、セシウム発振器で十分だが、

理解が足りてませんね


136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 01:54:55.71 ID:Gz6k2XyP.net
>>135
理解が足りてないのはオマエだ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 17:49:23.08 ID:dMOaJBco.net
>>133
アナログ段なんて枯れた技術だからそう大差ないよ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 18:04:14.13 ID:a4sUuEHe.net
回路動作で全然音は変わるし、電子素子一つとっても選別品も歩留まりもあるのに、どこからそんな確信がでてくんの? 

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 22:35:50.29 ID:oJ57OMXT.net
>>136
セシウムの出力回路は、水晶発振器なんですがw

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 23:08:46.71 ID:YN+tKvFA.net

>>139
測定器の校正、基準発振用に使う物はセシウムでロックしたルビジウムを使うんだよw
オマエみたいなビンボー人は、精々GPSのOCXOで満足してるオタ君だってことwww


141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 23:32:01.76 ID:YN+tKvFA.net
てか、GPSDOの様にエージングレートを重視してOCXOをPLLでロックしたら、ズレた分だけ強制的に補正される。
余計にジッタが増える要因。
但し、OCXOのジッタなんてオーディオでは全く不要。>>129>>130が書いてる計算をしたのか?
因みに1ppmの誤差なんて、440Hzでは、0.00044Hz。 こんな数値、人間が判別出来るワケが無い。


142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 01:10:45.74 ID:ObaQwCiE.net
ルビジウムとか、GPSやNTPでロックするのとか、ああいう物って、本来の使い方は
1ppmのクロックで24時間TVを放送したら番組最後に入った時報が2フレームずれちゃったとか
そういう事故を防ぐためのものなんだろうね。音質は二の次で。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 13:42:14.24 ID:qy0J5Ahy.net
理解が足りてない点がはっきりしてきましたね

>>141
>てか、GPSDOの様にエージングレート
>を重視してOCXOをPLLでロックした
>ら、ズレた分だけ強制的に補正される。

ルビジウム、セシウム、GPS同期とも、高性能なものは
>OCXOをPLLでロック
している機構は同一です

>余計にジッタが増える要因。
ここはあってます

>但し、OCXOのジッタなんてオーディオでは全く不要。>>129>>130が書いてる計算をしたのか?
>因みに1ppmの誤差なんて、440Hzでは、0.00044Hz。 こんな数値、人間が判別出来るワケが無い。

ここを強調しているのが、一番理解が足りてないところです
短期安定性の重要性に理解が及んでない
長期では1ppmどころか、1000ppmでも知覚不能です

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 13:47:02.52 ID:qy0J5Ahy.net
ppm持ち出す時点で、残念な人なんですが

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 20:17:48.57 ID:iobpk6tj.net
http://ameblo.jp/audioniravana/entry-11122358272.html
いくら音が良くなっても、理屈にあわないものは
認めるわけにはいかない。錯覚を認めないことがオーディオ。
錯覚を素直に認めることが科学。
しかしオーディオは科学のはずなのにどうして?


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 15:29:25.98 ID:Yo5j3z1h.net

>>143
無知に説法しても仕方ないが。
測定器用の基準発振にセシウムビーム管だけを使わず、ルビジウム原紙発振の発振周波数を変える意味が
解っていない様だなw
ルビジウム原紙発振を補正するのはVCXOとは違う。
お前は知らないだろうがルビジウム発振器の周波数制御はランプ等の制御で発振周波数を変える。
当然、こういったルビジウム発振器は出力でX'talなど用いない。そんな簡単な話ならルビジウムなど要らないし
OCXOをPLLロックするだけなら、ルビジウムを介さずセシウム発振器だけで十分。
もう少し勉強しなさい!

>短期安定性の重要性に
お前が言う即ち、「短期安定性」とは、ジッタを含む周波数変動率を言っているのだろうが、汎用のTCXOで
具体的な数値を挙げてみろよw

カタログ数値だけを見て「良い音がする」と幻想してるオーオタ御用達のクロックがどれ程くだらないかw
へそで茶が湧くよwww


147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 19:26:02.15 ID:UhAkrM8W.net
>>143はDDSを知らないらしい(爆)

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 11:45:05.57 ID:gxz5wFX5.net
>>147
デーデーエスかぁ、へえぇしらなかったなぁぁ
じゃあ、10MHzのクロックで -137dBc@10Hz(BW=1Hz)より低位相ノイズの
DDSクロックがあれば購入したいんだけど
型番教えてくれるかな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 12:58:11.58 ID:cIq9f5xL.net
>>148
ほれw
→ Symmetricom 5071A
お前の好きそうな発振器だぜw 買いたいんだろ?お買い上げ!
万力で頭固定して聞けやw

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 17:13:26.45 ID:6iShwZGA.net
要求仕様すら満たされていない物を紹介していきがってるバカってなんなの?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 17:42:16.67 ID:hMXlUCfJ.net
DDSって、その原理から言って明らかに10MHzのような高周波のクロックを低ジッターで出すための物じゃあないじゃん。


152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 18:55:33.06 ID:cIq9f5xL.net
-130dB/@10Hzの発振器でもスペックが満たないから良い音がしないってかw
これだからオーオタはマヌケって言われるんだよw
オーオタは-137dB/@10Hzのカタログスペックが気になるし、それを使えば良い音がするって妄想してるだけw
お前こそ、それよりC/Nが低い製品を挙げられるものなら挙げてみろよwww
実際、買えもしないのに、偉そうなこと言ってんじゃねーよ、バカ!

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 19:51:31.45 ID:6iShwZGA.net
予断や妄想は自由だけど、それらは議論の前提にならない。

俺は148の要求仕様を満たす製品は知らないし、もちろん誤った製品を偉そうに
紹介することもありえない。

購入の可否? 何の話をしてるんだ??
円建て預金を合算すると9千万弱だがあるし、1千万以下ならリースもすぐにおり
る。
だがそんな事と要求仕様が満たされているか否かは無関係。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 07:10:47.77 ID:5tddcoiE.net
>148が要求している仕様はNICT(日本標準時を制定する情報通信研究機構)が使用している原子時計の
精度を見て「これ以上の精度があれば良い音がする」ってマスターべーションだけ。

>148の要求仕様を満たす製品は知らないし
この段階でそれが見え見え。自分の知らない、ネットで頭でっかちになった非現実的な要求仕様を出して
”こんなの欲しいなー”ってw

>円建て預金を合算すると・・・1千万以下ならリースもすぐにおりる。
オーヲタは本気で導入しようとしてんのかぁw
それもレンタルじゃなくリースだってよ。 大体レンタルすらされないのにw何も知らなくアホで脳みそ腐ってんなw

NICTが導入している製品も買えないのに偉そうなこと言ってるオーヲタってキモイだけ。
実際音の差が出るのかよw
現実を直視出来ず、”これがあれば良い音がする”と思い込んでいること自体が妄想。

>>148には10円の水晶で十分ってことが判明したな。


155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 10:21:48.43 ID:xK96hxbX.net
>>154
はたから見てて変だよ?
なんで話を逸らそうとするの?
トットと>>148に答えればいいじゃん
それで終わる話なんだからさ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 12:19:51.33 ID:Ho/uBV/y.net
>>155
>>148は、JSTのみならず世界中の時を刻む原子発振器の精度以上の位相ノイズを
要求しているようだが、オーオタはこういった発振器を必要としているようだな。
縦しんばそれを使っても、マスタリングする段階で使用される発振器の精度なんざ
5071Aより桁が遙かに低いこと位は分かるだろ。
>10MHzのクロックで -137dBc@10Hz(BW=1Hz)より低位相ノイズの発振器を購入したい
知恵遅れの典型。
オーオタ君にはプラセボ効果がある様だが
だから>>124の様なカタログスペックに踊らされて何十万も投資する輩が出る。




157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 19:46:36.17 ID:SldIhJot.net
クロックに独自技術を使っているRMEや
Antelopeの製品は、私の耳にはとても高音質
に聴こえるのだけれど、あれって何故音が
良く聴こえるのだろうか。
クロックが音質に及ぼす影響が小さいので
あれば、回路や部品が優秀なのかな?
オーディオは本当に難しいです。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 21:56:02.52 ID:aYC7Vp25.net
>>156
吠えてないで答えろよw

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 23:23:08.88 ID:2cjTVkcW.net
>>156
>世界中の時を刻む原子発振器の精度
って時点でこれ以上はないと思考停止していて、これ以上はないと思ってしまった

>原子発振器の精度以上の位相ノイズを要求しているようだが、
原子発振器の用途は長期安定性命だからそちらを重視して
短期安定性を多少犠牲にしている

オーディオは長期安定性なんてどうでも良くって、短期安定性命だから
それを実現する最善の方法は何ですかということなんだけど、
短期安定性の劣っているものを提示してドヤ顔ってw


残念な人だなぁと思った重要なポイントは、
>>130
>水晶程度ならば、
「程度」と言っているのがとても残念なんです
現在、世界最高の短期安定性を実現しているのは、水晶です
ちなみに、5071Aの出力も水晶なんですけどw

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 23:29:45.51 ID:2cjTVkcW.net
> ちなみに、5071Aの出力も水晶なんですけどw
http://www.kornets.co.kr/AgilentScpiManual/5071A%20Operating_Programming.pdf
に書いてありま〜す

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 23:53:55.36 ID:SC3c9ySL.net
これ、DDSじゃないですね

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 03:25:20.24 ID:UFdR0Iv0.net
>>158
お前じゃ買えないし売ってくれないだろうが、特注の水素メーザ発振器があるが。
自分で探せ。

>>159
>短期安定性を多少犠牲にしている
これがお前の残念なところ。

結局、-137dBのC/Nが「有れば良い音がする」と考えるオーオタ君w

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 03:36:33.66 ID:UFdR0Iv0.net
因みに5071Aで水晶発振を使用しているのは、セシウム出力がTTLレベルだから。
ただ正弦波を得る為に使っている。ロックする周波数は10MHz

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 05:10:43.28 ID:aBaizYhe.net
>>146
> 当然、こういったルビジウム発振器は出力でX'talなど用いない。
> 当然、こういったルビジウム発振器は出力でX'talなど用いない。
> 当然、こういったルビジウム発振器は出力でX'talなど用いない。

www

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 10:18:08.32 ID:UFdR0Iv0.net
オーオタ君は「短期安定性」を連呼すれば良いと考えている愚か者ってことか。
5701Aは>短期安定性を多少犠牲にしている って?
じゃぁこれ以上の位相雑音を持つ発振器を挙げてみろw
挙げられもしない。 挙げたところで、その差も聴いて分からないスペック厨が
カタログの仕様書を眺めて「これは低音がズッシリとして空気感が違う」などと
妄想を抱いているオーオタ、いや、オーバカ者って事がはっきりしたwww


166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 13:02:02.53 ID:6tl+ZrD3.net
>>165
> 挙げられもしない。

そりゃお前のことだよ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:46:58.33 ID:TlF5j1oP.net
>>165
えっ、148でこれだけヒント出してるのに知らないんだ
"世界最高の位相ノイズの水晶発振器"で検索すれば簡単に出てくるんだが


168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:54:18.65 ID:TlF5j1oP.net
そんなことより、10MHzってどうよ
と突っ込むくらいのレベルを最低限期待して
キモオタルアーを垂らしたんだが残念だった

小物しか釣れませんでした


169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 19:22:52.95 ID:RRjJ24F+.net
福島にいってそこら辺にいぱーいあるセシウムで発振器つくっちゃだめなん?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 11:59:38.19 ID:T+nZbC63.net
最近うちのクロック精度は極限まで向上しています

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 18:47:07.19 ID:kW0nsJMO.net
M2TECH EVO-CLOCK: 49,800円
ART SyncGen:12,800円【サウンドハウス】

他に5万円以下のがあればおしえてくだし

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:27:37.58 ID:LVoZGDO1.net
#####終了#####

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:47:39.82 ID:69H90lTE.net
オーオタが音が良くなるってのは 音が悪くなること
音がガチガチに硬くなってエッジがクッキリ
細かい音でも直接音は異常によく出るが間接音はサッパリなくなる
人工的な透明感 変な艶がのってくるだけ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:35:23.22 ID:D9M/X1xn.net
#####終了#####


175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 22:11:31.20 ID:y7Uvq84i.net
つまる所、音は変化するが殆どの人が聞き分けられないってことですか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:23:29.29 ID:Enou4HHx.net
>>175
クロック変えて音が変わるって、狂信的な信者がいる限りこの商売は無くならないよ。
ま、人間が聴いて違いが解るレベルの問題ではなくって、高いクロックを使ったから
良い音がする…気がする程度。
調べてみるとクロック入力出来るやつって、正弦波入力だが、デジタル処理をする訳で
TTLレベルの方形波で良いのだが。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:07:38.08 ID:BESg9KT2.net
クロック変えたら確実に音悪くなる
そして悪い音が好みのやつが多いだけ
だからCDP進歩しない

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 12:44:21.63 ID:A8EtUjlw.net
> クロック変えたら確実に音悪くなる

確実に悪くなるという理由を教えてください。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 10:58:08.35 ID:vJQFehk4.net
>>178
シャキリ、クッキリ感がデジタル臭さを感じるんでないの?

クロックは受けるICに合わせるのがとても大切なことなの。
だから、外部クロックはモジュール単体のジッタが低くても、DSP、PFGA、DACチップなりに、
クロックが届くまでに結果的にジッターが増えてしまうことが良くあるのよね。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 00:28:45.12 ID:qhwpr0Gy.net
クロックを変える=確実に悪くなって、シャキリ、クッキリ感がデジタル臭い

って事なのか?
必ずそうなるのか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 12:17:20.00 ID:DxKJpUp7.net
ネット、ググると変な奴いるな。
『ルビジウムの音に飽きた』とか『GPSDOの音は空気感が無い』とか。
このスレでも『水晶発振器のジッターが…』とか言ってるし、
どうしてオーオタはこんなにアホが多いのだろうか?


182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 17:07:48.29 ID:AZWbIvIv.net
高音質化するには、ルビジウム+ASRC+水晶の3つの組み合わせが非常に音質が高くていい

まず、最初に送り出す側の発振器は、低域のジッタが非常に少ないルビジウムで送り出す
そして、ASRCを通して高域のジッタを削減、ASRC通過後のクロックには高域のジッタの少ない水晶を使用

これによって、低域から高域まで可聴範囲全域のジッタが非常に少なくなる

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 21:16:48.03 ID:k9Najzme.net
お舞ら耳が腐ってる
どんなにクロックの精度が高くてジッターが少ないといっても
時間を速くしたり遅くしたり制御して一定の精度の中に入れるようにしているんだから
時間がジグザグだよ
本当の時間は惰力走行のようにスムーズなものだから全く別物

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 05:41:09.72 ID:e0oGWw8T.net
LPのDDサーボみたいな話だね

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 08:09:43.48 ID:lL70flK4.net
RubiClockキットでも作ってみるかな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 07:58:10.76 ID:mxmmTB0T.net
DDSやPLLでも飛びつく情弱

ルビ中古単体部品で$30程度であるのか
周波数カウンタの中に使ってやるかな



187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 07:32:14.42 ID:Czy66Tf0.net
>>183
クオーツの振動をアナログでだしたらどうなんだろ?
水晶の機械的振動だけで 精度を上げるための制御をしない
そうすれば惰力走行と同じような状態になると思うけど

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:24:53.04 ID:ttnHrqds.net
>>187
水晶自体の精度は元々高くないからアナログで出そうがデジタルで出そうが精度は上がらない

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 07:00:27.87 ID:FpsvA2Wd.net
精度って本当に重要なんですか?
あれほど持て囃された高精度のDDレコードプレーヤーは淘汰されてしまいましたよ
若い人は知らんかな?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 10:41:55.87 ID:2+Mfj7kB.net
デジタルに於いては本当に重要です。精度、ppm、周波数安定度、スタビリティー、などのスカラー量では表現しきれないジッタのことです。
タンテのジッタは物理の慣性が働くのでワウとして低周波に出てきますが、
クロックジッタの場合は電位なので電源インピーダンスに依存して全帯域に出てくる上に、
デジタル回路の高いQ、高い非線形性と相まって、高周波帯域でさらに強調されてしまいます。
水晶由来の単一周期ジッタでは音に大した影響は無いと思われるのですが、はじめにCMOSの非線形と重畳し、次にデジタルチップの内部ジッタと重畳し、
多量に使われているHigh-Q Low ESR の MLCCという電子部品と次々に共振して、ジッタが重畳していった結果、ああいうデジタル臭い聴き疲れする音色になります。
ハイレゾフォーマットのデジタルオーディオでは、DレンジFレンジ共にアナログを凌ぐのに、階調で及ばないのはこういったジッタが原因なんです。

近年はデジタルデバイスの低発熱省電力の為の低電圧化、高機能の為の高周波化が進み、
新たに開発された、優れたフィルタリング素子や、信号波形を整形するイコライザなどの技術が
HDMIやUSB3.0など、劣化がクリティカルな伝送部分の規格で既に使われています。
オーディオ回路の場合は電源を含めたトータルな回路の一層の高品質化が問われ、
また、デジタル回路動作周波数帯域のみならず全帯域での過渡応答と低電源インピーダンスが問われますから、
アナログ時代と同じく、ピュアになるほどニッチになるニーズと小さい市場に窮するのは間違いないですが、
デジタルコンシューマーのニーズが天井知らずに伸びていくので、技術革新のおこぼれが楽しみでもありますね。
デジタル時代には、素人目にも分かりやすいリニアな淘汰が、繰り返されていくと思いますよ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 12:11:01.84 ID:FpsvA2Wd.net
>>190
ご苦労様です
なぜクロックの精度が高くないといけないのか?
さっぱり判りません

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 12:13:24.94 ID:2+Mfj7kB.net
クロックの精度が高くなくても全然問題ないですよw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 20:28:56.00 ID:Q1NxYIaF.net
>>191
精度が低い安物の水晶でも音は出るから、精度の違いがわからないならそれで聞いてればいい。
たとえば水晶とルビジウムを交換して違いがわかると精度が低いのは聞けなくなる。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 06:53:30.86 ID:u+bVAxUd.net
ルビジウムつーたって水晶の振動をギザギザに補正してるだけじゃあないか
昔の単純な水晶発信子を使ったものの方が音が良かったのはどーして?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 07:00:59.76 ID:zMX31O95.net
>>194
昔の単純な水晶が音がいいとか思ってるならそれ使ってればいい。精度は全然ルビに追い付かないけどな。
おまいの耳のほうが全然追い付いていないだけだとは思わないんだな。それならもはや精度なんか関係なしだw

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 08:16:56.18 ID:+XS6IOeE.net
発振源の仕様と音質評価の相関有無は?
・周波数偏差:無
・周波数安定度(短期):有
・精度:定義に具体性も単位も無く評価検討できない

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 11:28:48.74 ID:STtpj+Dn.net
いわゆる"精度"と聴感上の音質には直接関係ない
ただし、高精度と称している製品は、そうでないものと比べて低ジッタなことが多いので、
結果的に音質が良くなることが多い

ルビジウムクロックに関しては、低域のジッタが水晶よりはるかに少ない、ただし高域のジッタは製品による

エソテリックの初代ルビジウムクロックのG-0sに関しては水晶クロックよりも音が悪いと悪い意味で話題の商品だった
だから、カスタムショップによるG-0s改造とか、購入者による改造が流行った
その後、エソの正規改造サービスといっていいG-0Rbへのアップグレードサービスができたけどね
現行G-0Rbに関しては、改善されて高音質になってる

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:03:04.80 ID:e+Y9QBMI.net
>ルビジウムクロックに関しては、低域のジッタが水晶よりはるかに少ない、

ルビでもXtalでも低域のジッタは全部電源由来だっつーのw

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 04:19:19.99 ID:Vo8HXKEk.net
>>198
今日の笑えるレスだなw

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 15:22:03.62 ID:7MPwSbNA.net
クロックといっても電波目覚まし時計の話だけど
あの電波時計ってやつは絶対狂わないと思ってたけど
先日 全く違う時間を指しててあわてたよ
朝 日本中の目覚まし時計が狂ったら 日本国じゅうパニックになるだろうなwww

日本の周りには いろいろ面白い国が多いから サイバー攻撃には気をつけよう
でも遅刻したときの言い訳にも使えるな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 15:33:06.27 ID:7MPwSbNA.net
狂った目覚まし時計のメーカーは 
CASIO のだよ MADE IN CHINA

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 23:51:14.80 ID:AK6y9PtN.net
精度的には水晶で十分。
人間の耳はそんなに良くない。


203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 04:17:22.65 ID:6GRrOR21.net
おまいはそうなんだろう。おまいの中ではな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 06:59:31.13 ID:Q9hDPu0E.net
参考までに。

アナログ機器のジッターは、
一般の高級品で1000ppm程度。
マニアがとことん改造しても300ppmまで。

クロックを替えると音が変わるなどと言っている人は、
精度やジッターを聴いているのではなく、
おそらく他の要素を聴いているのでしょう。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 04:21:59.02 ID:ktn8t6TN.net
アナログはどこを変えても音が変わる。参考までに。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 04:30:50.14 ID:ccq1NHLg.net
dコンでも問題はアナログなんだな・・クロックもアナログ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:10:38.57 ID:nJcNHive.net
>>205
精神病


208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 02:44:48.50 ID:vt35npMu.net
>>207
素人+無知

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:07:18.50 ID:6vgNighL.net
DDS とか PLL ってどんなものなんですか
誰か分かり易く教えて
その他の方式も有るのかな?

それから ルビジウムを使ったものは水晶をどの様にして制御してるの?


210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:31:36.39 ID:k3hwXh2G.net
ジッターを減らしたいならDACの直近に発振器を置け。
機器間を引き回しといてジッターとか笑止。


211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 03:50:46.69 ID:/722m0AQ.net
録音スタジオだと同期取るために思い切り引き回してるんだが。
そういう環境で録った音楽を再生してるんだからDACの近くにだけクロック置いてもあんまり意味なさそうな気が

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 19:08:57.76 ID:1g87Zryt.net
普通はジェネレーターから直結だし、
クロック専用にケーブルを使うから、
S/PDIFに乗せて垂れ流すよりはずっとマシと思う。

でもじゃあなんで
ジッターがとかクロックの波形がとか光の音質同軸の音質とか気にするの?

聞き専用DACで直近に発振器がない構成がほとんどってことは、
ジッターなんて実は音には関係ないと言ってるようなもんだけど。


213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:07:35.24 ID:ITeKUNPc.net
>>209
止まって治す宗教団体ってことだ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 10:21:03.98 ID:vDP5fGJa.net
聴覚上影響が大きいジッタパターンと、
オシロスコープやアイパターン、ふつうのジッタアナライザ(ジッタをpsec等で表示)で観測するジッタは
必ずしも一致しないんでしょう

だから、機器内蔵クロックより、オーディオ用として定評がある外部クロックのほうが音質がよくなる場合が多い


215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:30:52.80 ID:jYNcAhoT.net
>>214
客観的に評価したことが有って発言してんの?
単なる妄想?


216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 05:02:29.10 ID:vXccgYkp.net
音質は客観的に評価することなどできない
ジッタパターンを見ても音質がいいかどうかはわからない

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 12:49:05.79 ID:jYNcAhoT.net
>>216
つまり何の根拠もない単なる妄想だと。


218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 15:07:39.23 ID:vXccgYkp.net
>>217
測定で優位な差が出ないものでも人間の耳でしか判別できないものがある
ケーブルなんかはその最たるもの

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 16:10:39.25 ID:jYNcAhoT.net
>>218
それも妄想だな。
ブラインドで判別できたという信頼出来るテスト結果は存在しない。
逆の結果はたくさんある。
物を見ないと判別できないなら判別できたとは言わない。


220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:25:38.59 ID:LDNSqIPV.net
>>218
おいおいおいw ケーブルのF特は測定できるし、有意差も出るよw
ケーブルアンチ様に付き合ってるから論調までおかしくなるんだよ。アンチ様はスルーしとけよなw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 19:26:09.70 ID:LDNSqIPV.net
http://www.repairgarage.jp/Shield_Character.htm
リンク貼り忘れ。閲覧はIE推奨

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:56:24.76 ID:jYNcAhoT.net
なぜ超ハイインピーダンスのギターシールド?
意図的なミスリードとはさすが詐欺師。

まともな機器、まともなケーブル、常識的な長さであれば、
ケーブルで有意差など無い。
測定結果も100mとかの長さで測定して超音波帯域で差が出るだけ。


223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 00:56:34.86 ID:cWtbhyJt.net
パイオニアの人が、TAD-D600の水晶は、NDKっていってた

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 02:54:49.73 ID:XzfIAPdi.net
>>220
いや、LCRで差が出てもどういう値なら音がいいか(悪いか)は決まらない。
ケーブルのf特計っても20-20kHz以内ならどれもフラットだし、500kHzや1MHzあたりで違いが出ても
その辺の周波数はどうせ人間の耳には聞こえない。
結局数値がどうであれ音を出して人間の耳で確認するしかないことには変わりない。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 06:11:15.44 ID:pdcWvWQS.net
× いや、LCRで差が出てもどういう値なら音がいいか(悪いか)は決まらない。
○ ケーブルのf特計っても20-20kHz以内ならどれもフラットだし、500kHzや1MHzあたりで違いが出ても
× その辺の周波数はどうせ人間の耳には聞こえない。
○ 結局数値がどうであれ音を出して人間の耳で確認するしかないことには変わりない。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 08:16:03.28 ID:XzfIAPdi.net
>>225
反論もまともにできない奴は引っ込んでたほうがいい

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 14:06:33.08 ID:3wNGFUti.net
測定結果を意味が無いと言い、
ブラインドテストの結果も意味が無いと良い、
単なる思い込みを最重要視する。
変な業界。


228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 02:58:12.40 ID:q7d7mCKK.net
>>227
測定結果だけで音の善し悪しが判別できる装置があるならその装置を使えばいいが
ないのだから最終的には人間の感性で判断するしかない。当たり前のこと。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 06:46:04.54 ID:sOBmCW1l.net
>>227
メーカーは普通にブラインドで評価やってるよ
当然、測定結果も重視しつつ開発してるよ

その辺を嫌うのは偏屈なユーザーと評論家だけ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 08:28:15.44 ID:EQ4GjERb.net
>>228
感性ってポエムのことか?

>>229
ソース。
普通はまともなダブルブラインドじゃなくて
プラシーボまくりのインチキ試聴会だ。
上司を騙す為の。


231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 13:47:40.00 ID:D2sqxlXF.net
ツンボじゃ無い限りブラインドで聴いてもハッキリ分るよ
高いクロックを繋ぐと音がガチガチに硬くなる 誰が聴いても音が悪くなったと分る

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 16:55:56.58 ID:EQ4GjERb.net
ポエム乙


233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 18:57:59.59 ID:sOBmCW1l.net
>>230
もう10年くらい前のStereosoundにRevelの訪問記があって、
テスターに見えないように、瞬時に数種類のスピーカーを切り替えられる
(場所も動く)ような設備が写真付きで紹介されていた。
紹介文にも、テスターがどのスピーカーが鳴っているかわからない状態で
テストをすると言うようなことが書いてあったよ。

もちろんかなりの額の設備だろうからHarmanレベルの大企業じゃないと
似たものはないだろうけど。

そっちこそ、インチキ試聴会をやってるというソースはあるのかな?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 05:29:15.94 ID:zHPY1/Jn.net
>>230
じゃあおまえが音の善し悪し判別する装置作れ。そしたら使ってやるよ。できないなら黙ってろ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 10:09:19.48 ID:PwE0yh90.net
>>234
普通にダブルブラインドしろ。


236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 10:25:40.93 ID:PwE0yh90.net
>>233
なんでスピーカー?
クロックの話をしろよ。
詐欺師。


237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 20:19:22.71 ID:f3wtMe4j.net
>>230か?
元が会社の一般論なんだから十分だろ。
さて、そっちもソース出せよ。インチキ試聴会の。

出せなきゃ無責任な詐欺師はお前だ。


238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 20:24:13.72 ID:LT6sgQoA.net
ま、わざわざ話のすり替えをするくらいだから
もう認めてるようなもんだがな。
インチキ試聴会は私の妄想で適当なこと言いましたと。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 21:09:20.43 ID:PwE0yh90.net
こちらがソースを出す前に>>229のソースが先だな。

一般論で言えば、
上司を騙す為のインチキ試聴会なんて当たり前だ。

「こちらが従来で、こちらがこれこれこう改良した物です。
聴けばわかりますがここがこう良くなっているはずです。
これによってのコストは○○円下がります。」

と言えば、差がわからなくても上は受け入れざるを得ない。
(実際は音の差なんてわからず、説明出来る原理かどうかとコストが重要)


240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 21:23:15.66 ID:PwE0yh90.net
さらに言うと、
オーディオショウのたぐい、
絶対にブラインド環境では聞かせない。
事前に十分説明を行ってから音を比べさせる。
展示物の説明にブラインドテストの結果など絶対に載せない。

社内でも社外でも研究機関でもなんでもいいから、
厳密なダブルブラインドテストで
クロックの差によって有意差が出た
という信頼あるソースがあったらよろしく。

もちろん特別に汚したクロックではなく、
普通のまっとうなクロックでの比較で。


241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 21:49:04.12 ID:PwE0yh90.net
どんな高価なクロック発生器を使っても
機器をまたいで伝送すれば波形は汚くなる。
だからDACのすぐ近くに発振器を置いて、
なるべく最短でDACにつないでやるのが
ジッター的には最良。

だから本当にジッターが非常に音に影響があるというなら
CDトランスポートとDAC間のS/PDIF垂れ流し伝送なんていうのはあり得ない。
何としてでも真っ先にDACがマスターで動く仕組みを作るはずである。
プロ機器では別の目的の為に何十年も前からこういう仕組みがあるので、
技術的には何の問題も無く出来る。

でもそんな機器は流行らなかった。
高いトランスポートが消えては困る人たちがたくさんいたから。


242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 22:08:44.56 ID:PwE0yh90.net
オーディオ業界がさんざん宣伝文句にしたジッター
音質の差の原因はそのいわゆるジッターではなく
もっとスローなクロックの誤差だという主張もある。
ワウとかフラッターとか、周波数揺らぎの直流成分である音程のズレ。

ワウやフラッターなんかはLPレコードやアナログテープに比べて何ケタも小さく、
通常スペックには測定限界以下と書かれている。
何ケタも大きなLPレコードやアナログテープで
ワウやフラッターが酷すぎるなんて意見もあまり聴かない。
微妙な空気の動きによる変化よりもはるかに小さい誤差、
微妙な頭の動きによる変化よりもはるかに小さな誤差である。

じゃあ直流成分である音程は?
普通の安もの時計でも水晶発振器で1日1秒も狂わない。
ということは、音程にして0.02cent。
440Hzの基準音では0.005Hzの差である。
通常楽器はこんな精度でチューニングされてはいない。
音叉の精度より遥かに上である。


243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 22:59:20.83 ID:rQJn9B0x.net
プロ用は別の目的って逃げているけど
ちゃんと説明できないだろお前w

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 23:04:27.76 ID:rQJn9B0x.net
ついでにお前の発言だとハイビット音源も差はないと言っているのと同義語なんだがその辺どう思っているの?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 23:08:51.35 ID:LT6sgQoA.net
>こちらがソースを出す前に

ただの想像だから出せるわけないって素直に言えばいいのに。
スピーカーについては既に>>233で出てて(俺も読んだ)
ちゃんと工学的に意味のあるところではブラインドテストが有効に使われてるよ。

ちなみに、クロックについてなら元々ブラインドで有意差なんて出ないだろ。
しかしそれと上司をだますためにインチキ試聴会をやるかは別の話。
一般論で言えば、会社ぐるみでこう言えば売れると企画してると
考えるのが普通だな。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 23:12:14.29 ID:PwE0yh90.net
>>243
同期の為だ。

>>244
無い。
少なくともマスタリング後データに関しては16bitで十分だ。


247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 23:18:36.66 ID:PwE0yh90.net
>>245
ここはクロックスレなんだけど。
>>229 はスピーカーのことでしたって今更言うか?
さすが詐欺集団。

工学的に意味あるところではブラインドが有効に使われてるって
当たり前のことだろ。


248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 23:19:02.90 ID:rQJn9B0x.net
まあ自分で0.005とか発言しちゃった以上そうとしか答えられんよなw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 23:21:14.03 ID:PwE0yh90.net
>>248
ブラインドテストしてみる?
自信ある?
今までだれもわかった人いないけど。


250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 23:25:15.61 ID:SEuH2PaZ.net
DACがマスターになった所でCDP側が受けられないから普及しない

普通にS/PDIFからジッタ除去すれば済む話
近ければいいなんてそれこそプラシーボ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 23:26:49.73 ID:rQJn9B0x.net
お前周波数分解能わかってないだろw
目の前のPCでも実験できることだぞ
ついでに予備訓練なしでの100パーセントの聞き分けまでは無理だ
水道水とミネラルウォーターの味をいきなり比べろといっても無理だが
味見して訓練した後ならなんとかなるのと一緒

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 23:41:50.30 ID:PwE0yh90.net
>>250
ジッターが除去出来るとするとケーブルとかトランスポートとか何でも良いことになるな。
本当に矛盾だらけの詐欺業界だな。


253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 23:50:39.50 ID:PwE0yh90.net
>>251
http://sothis.blog.so-net.ne.jp/2007-08-06
やってみて。結果は?


254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 00:04:27.36 ID:IttiDAaU.net
>>250
音がすべてなんだろ?
すべては音の為なんだろ?
そのためのごつい足だったりでかいノブだったり、
でかいトランスだったりするんだろ?
音の為に壁コンセントを変えたりブレーカーを変えたりするんだろ?
音の為に何十万もするケーブルを使うんだろ?

なんで安価で技術的に枯れた端子1個付けられないの?

実際はジッターで音なんか変わらないからでしょ?


255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 00:24:32.06 ID:IttiDAaU.net
>>251
おれは0.09375Hzまでしか行かなかった。
一応楽器をやってるから人よりは多少は敏感かな?
とも思ったんだけど。凡人でした。
グラフの分布からは上位1%くらいには入ってそうですが。
まあでも0.005Hzはさらに1/20なのでなかなかいないでしょう。
いるとしたらかなり特殊な人です。
視力2.0はいても視力40は絶対にいませんから。

お約束の、
「だれでも聴けばわかる」
「訓練すればわかる」
「訓練すればわかる人もいる」
「わかる人がいないという確証はない」
という流れです。

そもそも単一周波数を連続で2音短時間で鳴らしてどっちが音程が上か?
を聴きわけるんじゃなくて、
「音の粒が...」とか「音の広がりが....」とか「空気感が....」とか言っちゃうわけですので、
音程の違いはクロックの違いによる音の違いの主要因ではないでしょう。

反論よろしく。


256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 00:34:00.29 ID:h9pmw/DK.net
それじゃお前の言ってた16bitで十分と合わないぞ
44100Hz/16bitと192000/32bit周波数分解能の差は何Hzあるでしょうかw

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 00:41:23.81 ID:IttiDAaU.net
>>256
何がどう合わないか意味不明だ。

(お前が)すごい勘違いしてるか、
(お前の)日本語記述能力が著しく欠けているか、
(お前の)頭が悪すぎるか、
のどれかだ。

> 44100Hz/16bitと192000/32bit周波数分解能の差は何Hzあるでしょうかw
これの答えによってそのどれかがだいたいわかる。
自分で答えてみな。


258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 00:46:50.29 ID:h9pmw/DK.net
どこまでいっても平行線だよお前みたいな結論ありきの奴とは
質問とかサイトも時間の無駄だから最初から見る気なしのジッターレスだしw

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 00:53:16.58 ID:IttiDAaU.net
詐欺集団から「結論ありき」という言葉が出るとは思わなかった。

いろいろな実験結果、
いろいろな測定結果、
一般的な音響学の常識、
一般的な回路の常識、
機器の現状、
これらを総合した結論なわけだが。

詐欺集団は、
「変わって聞こえる」
「違いがわかる」
「でもブラインドではわからない」
「気分次第で違う結果になることがある」


260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 00:56:54.80 ID:h9pmw/DK.net
そんじゃここでぐだぐだした文章じゃなくて結果とやらを公開すれば良いじゃん
みんなから感謝されるよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:02:26.01 ID:h9pmw/DK.net
蛇足だが2chにいる基地外の共通点に句読点がおかしいのが多いんで気をつけてね。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:03:19.48 ID:IttiDAaU.net
詐欺派の特徴

人にはいろいろな事を要求するくせに自分から情報は出さない
測定よりも耳の方が優れているので測定結果は意味が無いと言う
ブラインドテストを行って違いがわからなくても違いがわからなかったとは書かない
ブラインドテストでは同じ音を違う音だと主張する
ブラインドテストでカンニングを行う
20回デジタルアナログ変換を行った物の劣化がわからない

とりあえず>>253>>257よろしく。


263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:08:41.10 ID:h9pmw/DK.net
一個目はあんたも同じだな、質問に質問返しするのもいかんなw
後は俺はその旨の記述はしていないぞ
俺は都合の良いように枕言葉つける輩は信用していないよ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:10:20.17 ID:IttiDAaU.net
詐欺派の特徴 追加

聴きなれた音源ならぜったい違いがわかると主張したのに、
その音源のブラインドテストデータをアップしたら逃げる

ケーブルによる可聴域外の微妙なF特の違いは激変なのに、
イコライザーで大きくF特をいじった変化がわからない

MP3圧縮による音の劣化がわからない

何がどう違うかわからないブラインドテストデータに対しては、
音の感想は一切上がらない。

同じように作成したデータをたくさんの情報をつけてアップしたら、
たくさんの感想が付く。

ブラインドテストに嘘の情報を付けると
明らかにその嘘を参考にしたと思われる感想が書かれる


265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:12:00.91 ID:IttiDAaU.net
こういう事実があったのに、肯定派の何を信じろって?


266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:14:18.33 ID:h9pmw/DK.net
枕詞ってのは自分の意向違うと人間にすぐ信者、アンチとかつける奴のことを言う
あんたの記述には真実も含まれているがそれがすべてのように語るから性質が悪い。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:15:19.03 ID:IttiDAaU.net
> 一個目はあんたも同じだな、質問に質問返しするのもいかんなw
あと何が知りたい?
全てをお前に講義するほど暇じゃない。

お前も情報だせ。
> とりあえず>>253>>257よろしく。


268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:21:58.64 ID:IttiDAaU.net
>>266
いままでたくさん嘘をつきました。
いままでたくさん詐欺行為をしました。
でも本当のことを言っている時もあります。
信じてください。
って?

>>262 >>264
これだけいろんな事実があって、
詐欺師と呼ぶには十分と思うが。


269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:25:27.31 ID:h9pmw/DK.net
>>259の測定結果って他人の論文とかだけじゃなくて自分でやったことあるの?
自分で測定したならもちろんデーター出せるよな。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:32:49.27 ID:IttiDAaU.net
まだクロックで音が変わると主張するなら
ブラインドテストをやってみてくれ。

6個の曲を2個ずつ、計12個の音源をアップする
12個は2通りの設定で作成する
2通りの設定で12個作成するが、どれがどの設定かはランダム
(12個全て同じ設定ということも確率的にはある)
2通りの設定の差がわかるかどうかというもの

答えはデータアップと同時にトリップに埋める。

挑戦するなら言ってくれ。
それから作り始める。

>>269
過去にもいろいろとアップしたけどな
肯定派は無視
豚に真珠、肯定派に理論理屈


271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:34:29.28 ID:h9pmw/DK.net
じゃあ啓蒙活動頑張れとしか言いようがないね
効果ないなら勝手に淘汰されていくでしょ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:38:55.55 ID:IttiDAaU.net
これだけいろいろ書かせておいて、

> とりあえず>>253>>257よろしく。
こんな簡単なことにも答えない。
まさしく、
「人にはいろいろな事を要求するくせに自分から情報は出さない」


273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:40:10.68 ID:IttiDAaU.net
ブラインドテストも逃げ続ける。


274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:43:05.56 ID:h9pmw/DK.net
それそっくり返すわw
最初から答える気ないと言っているのにむきになんなよw単純に面倒くさい
ブラインドテスト実証したかったらこんなところでチマチマやってても意味ないぞ
もっと環境整えて大規模にやったら?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:48:57.01 ID:IttiDAaU.net
自分が書いた>>256の書き込みは放置か?

じゃあ
> (お前の)頭が悪すぎるか、
と判断しておく。


276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:52:29.82 ID:IttiDAaU.net
>>274
> もっと環境整えて大規模にやったら?

大規模でやりたければお前がやれば?
クロックでこんなに音が変わりますって宣伝になるしね。
メーカーからお金もらえるんじゃない?
がんばってね。


277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 01:54:43.25 ID:h9pmw/DK.net
たかが2chさ、勝手にすればいいよ
お礼に君の事をこれから16bit君と呼ぼうかしら

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 03:36:48.81 ID:Xa1gUnGW.net
>>234
ダブルブラインドだと結局人の耳を頼りにすることにかわりない。
それじゃばらつきが出るし、おまえは納得しないんだろ。
だからおまえが音を評価できる装置作るしかない。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 10:52:30.37 ID:XL2CH+PJ.net
現在のCDPがLHH-2000を越えることが出来ないんだから クロックなんて無関係
百害あって一利なし

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 12:01:12.02 ID:UTCvvbKh.net
クロックなんてホームセンターで売ってるよ。
今時は電波時計が安く売ってるからあれで良いんじゃ無いの?
シチズンが良いかセイコーが良いかオメガが良いかなんて好みの問題です。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 12:18:17.95 ID:M3jr9rCn.net
>>280 否違うな。
   クロックは手巻きの柱時計に限る!!
    先ず存在感が違う。之が在ると音楽も実在的で
     クリアーに聞こえるのが良い。ウン!!

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 12:22:04.09 ID:OnO27Hel.net
電波時計は中国製ですぐに故障する
あんなもの信用してるととんでもない事になるぞ
サイバー攻撃でもされた日にゃ日本は沈没

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 12:29:37.72 ID:JuMXirN4.net
流行にのってステマしてみる

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120302_513902.html

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 14:30:15.62 ID:o/BYhqvD.net
いつも思うんだけどさ、そこそこ以上の機材持っている人のブログとか
デジタルでも音が変わるのが当然みたいな音質レビューだけど
『デジタルで音が変わ事はあり得ない、悪徳業者のステマかピュアオカルト廚の妄想』
って主張している人っているの?2chやカカクにいるどんな機材を持っているのか
いまいち判然としないやつばっかそういう事言ってるって事はどういう事?
貧乏人の僻みなのかな

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 21:30:11.19 ID:wM7J8D1m.net
宗教なんか信じてるヤツはアホ
とか
占い師の言うことなんてまったく意味が無い
とか
主張しても良いこと無いってことくらい普通の人は知ってるから。


286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 04:56:06.98 ID:TX9R295Q.net
>>284
sonoveは割といろいろな過去の論文等をもちだしてジッターの聴覚可能なレベルとか書いてるな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 21:17:48.75 ID:Q/p0cMh2.net
ジッターを減らしたいならDACの直近に発振器を置け。


288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 21:52:15.15 ID:w2Ol3/Hj.net
DACの直近に発振器置いてリサンプリングするのか? ジッタ増えそうだなw
それともDACの直近のクロックをトラポまで引き回すのか? ジッタ増えそうだなw

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:59:17.54 ID:Q/p0cMh2.net
>>288
毎回同じようなアホが現れるな。
何十年も前からあるごく普通の技術だ。


290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 00:29:01.39 ID:Hua7Y4O5.net
俺が書いたのはジッターをむやみに減らすんじゃなくて、どこまでジッターが多けりゃ
人間は聞き分けられるかっていうテストで、英語で書かれた過去の論文のこと
ttp://sonove.angry.jp/jitter_audible.html
その辺すっとばして、デジタルのジッターが減っただの、増えただの
デジタルノイズ?がどーだとかわけのわからんこと言うからおかしくなる

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 22:48:45.17 ID:joGdEaqz.net
人間が聞き分けられるかっていうテストなら
スピーカー以外ほぼ全滅。


292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 10:43:55.60 ID:RVhEFEJO.net
耳が悪い人って、自分が見えない世界の話だからだと思うけど
的外れな基準で区別しようとするんだよね

音そのものに対する関心も薄いからそういう人かどうかすぐわかる

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 00:08:46.48 ID:ZrMaO2Tc.net
霊感が無い人って、自分が感じられない世界の話だからと思うけど、
的外れな基準で区別しようとするんだよね。

霊そのものに対する関心も薄いからそういう人かどうかすぐわかる


294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 00:11:11.22 ID:ZrMaO2Tc.net
音に興味があったら、
クロックの違いなんていう測定しなきゃわからないような違いじゃなくて、
楽器の違い、演奏者の違い、ホールの違い、指揮者の違い、
とかに興味を持つと思うんだけど。


295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 02:19:04.32 ID:uIe2JvcQ.net
音に興味があったら、
2、3種類のクロックをきいてみれば
楽器の違い、演奏者の違い、ホールの違いくらい簡単に聞き分けられるのに
どうしてやってみないんだろう。

音そのものに対する関心も薄いからそういう人かどうか書き込みを読むとすぐわかる

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 18:48:41.46 ID:C7B4SkiM.net
なんでクロック信者って平気で嘘をつくんだろう。


297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 02:56:23.50 ID:spe2tOld.net
自分が嘘つきだから人もそうだと思うんだろうね

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 22:41:26.11 ID:iG5lY6ps.net
>>297
ブラインドでわかる?


299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 03:48:03.39 ID:OuXql9rc.net
クロックあり/なしの差ならたぶん誰が聞いてもわかる。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 05:44:23.07 ID:PWlZRj/B.net
クロックなしって? そりゃわかるだろう。たぶん音出ないよ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 05:51:43.79 ID:OuXql9rc.net
外部クロックて意味なんだけど、文脈からわからんとは・・・
ここはこんなアホしかいないのか

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 10:24:59.00 ID:a6515ebT.net
本当に誰が聞いてもわかるレベルの差が出るなら不良品か使い方が間違ってる。
試しに内部/外部それぞれの音をラインから録音してアップしてみてくれ。


303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 03:04:37.12 ID:XTGwcXCx.net
なんか基本的にわかってないみたいだな。デジタルデータに直してファイルにしてしまったら1ビットの差すら出ないよ。
出たらまともにデジタル処理できないだろ。純粋にデジタルで処理している部分で違いが出ないのは常識。

差が出るのは一見デジタルで処理しているように見えても実はそうでない部分にある。
たとえばクロックを叩き直すPLLとか、電源のゆらぎ、クロックケーブルに乗るジッター、
クロックから他の機器のアースに回り込んだノイズとかそういう部分。そういう影響はクロック装置ごとに出方が違う。
だから実際の装置につないで再生して、直接聞かないと差はわからない。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 00:39:52.98 ID:BuxDuGA0.net
>>303
DAC後のアナログ信号をデジタル録音してアップしてって書いたんだけど通じなかった?


305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 00:41:19.16 ID:BuxDuGA0.net
ラインじゃなくてスピーカーからの出音をマイクで録音するのでも良いよ。


306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 01:04:11.24 ID:rHivXFJT.net
>>304,305
そういう方法はクロック以外の外乱要素が多すぎて、クロックだけの違い正しく判断できない。
やりたければ誰でもできることだから自分でやってくれ。

結局ね、手間かけてそういうことをしても判断するのは俺かあんたの耳だろ。
だから耳が悪い人は判別できないし、どの部分に注目して聞くかによって判断が違ってくる。
デジタルのビットが違うのならソフトで比較させれば簡単だがそういう単純な話じゃないってことだよ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 19:40:21.36 ID:BuxDuGA0.net
> 楽器の違い、演奏者の違い、ホールの違いくらい簡単に聞き分けられるのに
こんな大口をたたいておいて、
なんで急に聞き分け出来ない言い訳が始まるの?

最大の外乱要素は君の精神状態だな。


308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 03:11:28.09 ID:mEpkMdqv.net
>>307
大口ってなんだ? 俺には聞き分けられると言ったのが大口なのか。俺には普通なんだが。
俺には普通でも、あんたが聞き分けられるかどうかは知らんよ。
自分でやってわからなかったのならそれはそれでいいんじゃないか。その程度の耳だってだけでさ
精神状態を言うならあんたも同じだろ。前にも書いたように、たとえ録音データをアップしても
耳で判別しようとしたら同じ結果になる。耳が悪かったら同じデータファイルを聞いても俺に何別できて
あんたには判別できないという結果になるだけ。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 08:34:03.78 ID:AKNH1fu7.net
>>308
録音データがあれば多くの人に聞いてもらったり測定したりすることが出来る。


310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 03:27:19.91 ID:vJEyluEq.net
録音データなんて自分で生録すればいくらでも手に入るのになぜやらないのかなあ
人にあれこれ指図する前に自分でやってみれば簡単にわかるものを
わからないならわからないと素直になればいいのに
耳が悪いほうがでかい顔するって普通に考えておかしいだろ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 19:13:50.64 ID:i2NWjhZ9.net
>>310
変わるっていう機器でやらないと意味が無いから。
おれの機器は正常だからクロックの違いくらいで
耳でわかるほど変わらない。

楽器の違い、演奏者の違い、ホールの違いくらい違ったら
それは機器が壊れてる。


312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 19:14:46.80 ID:i2NWjhZ9.net
まあいいや。
後で録音データをアップするから
良いと思う方を選んでね。


313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 04:42:32.29 ID:kFMnbK9x.net
まあ、いいクロック使ったことがない奴とか内部回路がわかってない奴が
音が変わらないと思い込むのもしかたないかもな。
知らないことをいばるようじゃ何やってもダメダメだろw ごくろうさんとしか言いようがない。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:00:10.52 ID:qbiSMIUB.net
壊れた機械を持ってる人は大変だな。
壊れた耳?壊れた頭?


315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 01:21:15.48 ID:Vx5f09Fk.net
奏者の違い程は変わらんけど、ホール、楽器の違いが分かるようになるかもよ。
安いピアノで下手な妹の弾くピアノの生音や駅前の弾き語りの生音をガッカリするよ。
逆に言えば、クロックにかかわらず色々改善余地があると思ってる。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 04:51:18.59 ID:ti4UJAE5.net
音が変わると壊れてるとか言ってるアホがいるなあw
じゃあスピーカー代えて音が変わったらスピーカーが壊れてるわけだw
そんな奴はいっぺん氏んだほうがいいよ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 09:08:47.82 ID:vvQfLM8/.net
スピーカーとクロックを同列に語ったり、
演奏者の違いとクロックを同列に語ったり、


318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 03:15:04.93 ID:89hMqmKL.net
クロックで音は変わらないがスピーカーなら音が変わるのは当たり前だとでも?
オーディオはどこを変えても音は変わるもんだ。クロックだろうと例外はない。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 04:24:44.75 ID:ZbzwLkXg.net
定性か定量か考慮しなければ、話しがかみ合わいあせん。

例えれば、
(1)柱上トランスにハエが一匹止まると音が変わる。これが定性的表現。
(2)柱上トランスにハエが一匹止まると、20000Hzのレベルが0.00000003dB下がる。これが定量的表現。

皆さんがクロックで音が変わるという議論をされていますが、このどちらが言いたいのですか?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 13:29:16.88 ID:Jh/G0LXJ.net
変わったと
俺が言うから
変わったの!

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 01:32:41.30 ID:jURaRgaZ.net
ブラインドで有意差が出るかどうか。
どんな測定を用いても有意差が出ないと思ってる人はさすがにいない。


322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 03:32:52.82 ID:R6ibkSOc.net
>>319
両方。俺は聞けば音が変わるのがわかる。
精密な測定器を使って違いを測ることもできるが、微少な違いの場合、その違いが音質と相関があるかどうか
きちんと説明できる人はたぶん誰もいない。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 11:17:07.53 ID:p2JEdgj0.net
することができる、じゃなくて実際にやって結果出さないと意味無いだろ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 15:01:58.87 ID:R6ibkSOc.net
おまえはアホなのか? クロックの特性は既にメーカーの技術仕様に出てる。
それを比較するのは誰でもできる。ただ、たとえばジッター値を比較してもそれが音質の差なのかどうか
調べるのは簡単ではない。というかたぶん誰もわかってない。
それにクロックの仕様はジッターだけじゃない。
おまえはそれらの値と音質との相関まで調べて言ってるのか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 15:23:20.75 ID:p2JEdgj0.net
ttp://sonove.angry.jp/jitter_audible.html
ひとまずジッターの弁別閾に関しての論文はここにまとめられてる
ジッター以外の要素での弁別閾に関しては知らん

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:22:52.99 ID:jURaRgaZ.net
>>322
ブラインドでわかる?
具体的にどういう風に音が変わる?
ノイズ?F特?歪?それ以外?
どの程度変わる?
どういう音がわかりやすくどういう音がわかりにくい?
比較した機器は?方法は?
プラシーボの可能性は?


327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 04:22:29.59 ID:aw2fFdRy.net
>>325のやり方はどうも実際に即してない実験だな。正弦波ジッターを付加するとか、ホワイトノイズを追加したりしている。
実際にはジッター値が様々なものを取り替えて比較するもんだろ。
たとえばジッター値が同じでもクロックの種類(水晶とルビジウムなど)が違えば音も違う。
そういう実験は誰もやってないらしいが俺は聞いてるからわかる。
でもわからない奴にはわからないだろうから人それぞれなのかもしれん。他人の耳のことまでは関知しないし。
ジッター以外の特性で比較した実験もないらしいし。まだまだだな。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 18:49:54.16 ID:QLIJvUBo.net
人の実験に文句を言うんじゃなくて、
君が実験してレポートしてよ。

とりあえず >>326 の回答よろしく。


329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 22:38:41.94 ID:sYD+nKQs.net
俺なら分かるって言ってるやつは、ぜひダブルブラインドとかじゃなくていいから
友人、嫁に協力してもらって、無作為にクロック交換して、10回中何回当たるかやってみてほしい
8回以上当てるとかまず無理だから

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 03:31:06.09 ID:A8d+JVgd.net
なんで俺が>>328にレポート出さなきゃならんのw
別に他人に理解してもらおうとは思ってないからダブルブラインドなんてやる気なし。
わからない奴はわからなくていいんだよ。わかる奴だけわかってればいいんで。
それに本気でわかりたいと思う奴はとっくに自分でやってるもんだ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 18:16:18.03 ID:qh04nM1x.net
俺は分かるんだ、でもテストなんてしたことないし、証明する必要も無いんだ
でも俺は分かるんだ、思い込みじゃないんだ
っていう主張は一般的に反証可能性が無いために
非科学的、非論理的な主張とされます

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:41:36.44 ID:JyI2yfKv.net
そんな意味じゃねぇw
反証可能性のWikipedia読んでそれなら、国語力や論理力が無さすぎるw
議論する力もないのに、議論しようとするなよw


333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:50:48.77 ID:f7hTzctJ.net
変わると言うだけで
具体的な変化については何も書かない。
機器も明かさず、
録音もアップ出来ない、
これを信用しろというのが無理がある。

おれは視力が1000あるが
別に信じてもらおうと思って無いから実証はしない。
信じないヤツは信じなくて良い。

おまえが書いてるのはこういうこと。


334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 23:00:58.19 ID:JyI2yfKv.net
>これを信用しろというのが無理がある。

信用しろなんて誰も言ってねーんじゃね?
興味あるなら自分で試してみれば?
興味ないんなら、ひっこんでろハゲ
二元論でしか語れないなら、着地点はこれしかないだろが

オーディオを二元論で語ろうというのが無理があるw
もっと言えば書けば書くだけ頭悪そうに見えるのが二元論者

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 00:56:13.81 ID:ku4UHTx5.net
俺は超能力が使えるけど、証明はしない、テストもしない
超能力なんて無いっていうやつは試してみればいい
できなければ、そいつに才能がなかっただけ、って言ってるのと同じだからなぁ
他人の試験・論文にはいちゃもんつけて、自分の主張の理由は何も説明しない
こういう馬鹿がいるからオーディオ業界はいつまでたっても成長しないんだよな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 05:04:28.35 ID:GJirhNyR.net
>>333
すぐにこういう極論を言うアホが湧いてくるんだよなあ
悪いけど俺は視力1000もないから。信じるなよw

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 05:05:15.11 ID:GJirhNyR.net
>>335
ごめんな。俺は超能力もないや。だから信じるなよ、なw
バカは扱いが楽でいいなあ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 05:14:49.05 ID:GJirhNyR.net
ついでだからちょっと書いとくけどジッターっていうのは技術仕様では長周期の指標だからな。
簡単に言うと普通の水晶だと「1年に数秒くらいずれるよ」ってこと。
音を聞いて判断するときはそんなに長くは聞かないだろ。数秒からせいぜい1分程度聞いて判断する。
1分間に水晶がどれくらい変動すると思う?
まあほとんど変動しない。カタログ上のジッターがそれほど良くなくてもね。
それなのになぜちょっと聞いただけで音の違いがわかるかと言うと、
クロックてのは振動子単体で動けるもんじゃないからだ。
クロックとして動くにはどうしても周辺回路が必要になる。
それらの変動のほうが振動子よりはるかに大きい。これが1つのヒントだな。
細かく言えばもっといろいろある。クロックを設計したことがあればこれだけでも思い当たることがいろいろあるはずだ。
そういう知識と経験のバックグラウンドがあってクロックを聞くとさらによくわかるってこと。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 08:14:50.04 ID:ku4UHTx5.net
思い込みで音が簡単に変われるバカは楽でいいなぁ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 08:26:26.07 ID:y0Y6v1WA.net
>>338
私もそう思う。経験から水晶替えても音が変わるとは思えない。
それよりもクロック周りの電源をいじる方が効くように思う。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 11:11:30.65 ID:H6lJcqJo.net
クロック周りの電源を良くすれば当然のように効くけど、
SMDのXtalをHC-49U/USに替えるのは効くよ?
http://www.ndk.com/jp/products/tech/1172884_889.html

発振回路やPLLによっては効かない時もあるけど

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 22:23:02.78 ID:xMZk+jTF.net
ジッタ20psでサンプリング時間の100万分の1レベル。
フラシーボに決まってるだろ。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 23:10:55.03 ID:CNXnoMcU.net
空虚だなぁ。実際は摩訶不思議なのに、でも心は清浄に!

スルー汁。


344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 07:28:47.42 ID:05Ulm8+a.net
>>340
そうだね。電源も効くし、PLLなんかもてきめんに効くね。クロックケーブルでも電源ケーブルでも変わる。
変わらないと思ってる奴はこういうことがわかってないからひどい音出してても気付いてないだろう。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 07:30:57.74 ID:05Ulm8+a.net
>>342
そりゃあ、変わらないと思い込んでいればいるほど変化がわからないのは当たり前だw
おまえは自己暗示にかかってるんだから

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 09:16:43.61 ID:BuvReMr3.net
>>345
変わらないと思い込んでても、変化があればわかるよww
クロックなんてブラセボ程度の微かな変化と思ってない?
適切な箇所に適切な変更を行えば、ええっ!?っていうくらい変わるよ?

そういう人格攻撃的な反撃レスをするから、アンチがいじけて余計に意固地になるんだよ。ageレス相手にそういうのやめてよね。
どうしてもアンカ付けたかったら「ジッタと音質の関係はスカラ量では示せないから、1psでも100psでも関係ない」って言っとけばいいんだよ。
技術的に的を射た表現で簡潔に事実だけ告げとけば、知りたければ自分で調べるだろうし、分からなければ無駄に絡んでこない。

それが出来ないなら黙ってなよ。ageレス相手にむきになってどうすんの。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 09:34:43.04 ID:ioR17ZKg.net
何の根拠もなく、自分で証明・テストする気もなく
とにかく俺が変わったと思ったから変わったんだって馬鹿の一つ覚えで繰り返して
他人の人格攻撃しかできない奴しかクロックによる音質変化を語ることができない
っていうことだけは良く分かった

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 16:00:23.25 ID:gh3rSVSZ.net
>>345
変わると思えば、変わったような気がするものです。
ケーブル商法とクロック商法は似たようなものです。
ジッタも2usとかになると問題だけど、SPDIFですらありえない。


349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 12:44:23.65 ID:DAQ9R0CP.net
マックオーディとか真面目で技術が本物のメーカーは、「音の変化をお楽しみください」と説明するだけで
「音が良くなる」とは一言も言わないからなるまして「激変」なんて絶対言わない( ´∀`)ノ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 13:31:41.00 ID:kSQwz4X2.net
迷子さんか?
このスレでも肯定派は音が変わると言ってるだけで、
音が良くなるとは言って無いよ。
クロック買って、改造して使ってしまったんだから、
今更、音が変わらないからって返品や時間返せと言えんだろが。

マックオーディオて何ぞ?カーオディオのメーカー?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 13:42:52.53 ID:A/BGjpk5.net
音良くなるよ?w

クロック替えても全く変化が無い暗黒時代は長かったw
ジッタというのはクロックだけじゃなく回路のLCでも増える。
クロックジッタ>回路ジッタの条件を満たした時、初めてクロックで音が良くなる現象に出会える。

よーするに回路全般に渡って手を入れなきゃクロック換装の恩恵にはあずかれないってこと。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 14:05:00.77 ID:KGuXY348.net
>>351
糞耳と主観の産物

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 14:05:45.41 ID:DAQ9R0CP.net
>マックオーディオて何ぞ?
マックオーディ 第一通信工業

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 15:23:18.55 ID:KGuXY348.net
マックオーディ・・・ステマ開始?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 16:37:18.37 ID:sHq8+urJ.net
オーディね。サンクス。
本当にスティルスぽいな。
おかげで、違う所をスティルスして、かつアシストしてしまった。

いや、俺もクロックで個人的な趣向を満たす範囲では、音が良くなると思ってるよ。バッファやレシーバーでも変わるからね。できるなら間に何も入れたくはないけどさ。


356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 22:49:20.13 ID:DAQ9R0CP.net
マックエーディ!!( ´∀`)

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:15:23.85 ID:o6Feia+P.net
McAUDIてクロック出してないじゃん

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:37:30.32 ID:GFRv1dJW.net
つーか、マックオーディでもなくてマカディじゃないかよ。
はい、はい、ステマ、ステマ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 01:02:13.50 ID:kvxMeTqT.net
アヒャヘ(゚∀゚ヘ)(゚∀゚)ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ(゚∀゚ヘ)アヒャ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 00:44:18.83 ID:dLaZfAqW.net
けっこう明快に見解を出してるね
http://www.mcaudi.co.jp/product/mjr5/JITTER.html

ステマステマアヒャヘ(゚∀゚ヘ)(゚∀゚)ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ(゚∀゚ヘ)アヒャ



361 :初心者です:2012/05/03(木) 21:56:29.90 ID:X2CnEh2k.net
ヤフオクでルビ買いたいんですが、どっちの出品者が良いですか?
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/bulk_reg
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/getdeck

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 22:20:11.81 ID:XmqFnuIb.net
>>361

どっちも止めときな。
5,000円程度で買えるルビジウムユニットと5,000円のスイッチング電源を10,000円のケースに入れただけ。

ルビジウムユニットなんかはeBayで100個単位で出てるものなんだからさ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 23:27:05.82 ID:TIivf/7v.net
>>361
どうせ買うならこっちにしとけ。オーディオ用電源使っててずっとまともだ。
http://p.tl/6WdY

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 01:22:30.46 ID:aeXB2hPn.net
ヤフオクの bulk_reg って
http://d.hatena.ne.jp/LH0032/
か?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 01:27:44.81 ID:aeXB2hPn.net
んで getdeck の方が
http://tms.plala.jp/
かねえ?動作確認機器や主張が同じっぽい

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 02:09:09.41 ID:Jfqkhh9p.net
>>363

ぼったくり○○屋ですね。ステマ?

>>364

ひどいねDDSが何かわかっていない。精度・安定度にDDSの有無は関
係ない。でも、周波数調整できない廉価版FEの方は2電圧必要でさ
らに内部の周波数も低くて波形も悪い。その影響が音になにがしか
の影響を与えているかは否定できない。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 02:28:14.73 ID:wUa4rV0C.net
ケーブル商法の次は、クロック商法ですか

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 03:38:26.21 ID:dPeIKVmU.net
bulk_reg さんはワードクロック基板でお世話になったけど、良い人だよ。
アグレッシブな面もあるけど、思ってるより謙虚。
技術については、俺より上級者だからわからんけど、値段が違うのは、
良い個体を選別しての差なのかね?
しかし、内部の電源ケーブル一体どこで手に入れるのだろう?

369 :初心者です:2012/05/04(金) 11:48:22.43 ID:ZzKNJ4IA.net
皆さん色々ありがとうございます。
なるほど、それらの方が制作者、なんですね。
ブログでトランスの磁束漏れがダメだと言う人がいる一方で
トランスのルビの方が多いようなので、どっちが良いか迷っています。

>368 へえ、分周器も作ってくれるですか?
G-03XやOCXを用意しなくて済むのは、コスト的にも魅力ですね。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 23:38:10.91 ID:VivRHBgq.net
>>369
逆に言えばトランスの磁束漏れを防いで低ノイズ電源を使用すればいいのだと思います。
ただ、FE5680は電流が安定するまで約16V/2Aで、その後900mA程消費するので、
ディスクリートで作るのは厳しいですし、内部で複数のレギュレターを通っているので効果が有ったとしても限定的なのだと思います。
毒を食らわばで、VCO周りの電源を別電源やバッテリーにする手もありますが、かなりの測定環境でもないとナニが何だかです。
スイッチング電源は、商品作る側からはコストはもちろんリクスや規制の関係等で非常に優れているんです。

分周基板は、今でも使ってます。便利です。
恐らく、今はCPLDなどで出力を叩き直しているのではと思いますけど、情報が無いですね。


371 :初心者です:2012/05/05(土) 01:36:42.53 ID:euRlR0cS.net
>370 情報ありがとうございます。
http://www.antique-audio.com/DAC/
他でこんな分周基板もあるようですが、どちらも変わらないですかね?

ヤフオクb氏のが89,000
ヤフオクg氏のが90,000
市長屋の RubiClock が分周器付で125,000
分周器付の即戦力で十万以内なら、手を出しやすいんですけど

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 01:59:40.96 ID:NvhEJr3C.net
>>371

http://www.antique-audio.com/DAC/

は、ルビジウムユニット内蔵のDDS(50MHz)さえも使わずその8倍の周波数(400MHz)できめ細かく分周するもの。
波形のシミュレーションまで出ているので一目瞭然。

価格は25,000円くらいで、ルビジウム10,000円以内、電源20,000円くらいでケース10,000円で自分で作るもの。
測定データの公表はないが、エソのG-0sよりジッター性能もよかったようで、とあるメーカが商品化すると聞いた。

実は俺も買ったクチ。LVDS出しのサブ基板も貰った。44.1K〜70MHz好きな周波数を頼み分周して貰える。
他のとは、まるで技術レベルが違うが、そこまでする必要があるかは良くわからないので、判断材料です。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 02:18:39.85 ID:cfF1byoo.net
>>371
実は、自分もその基板も使ってるんです。
ただ、初心者と言うことであれば、ハンダ付けが難しいかなと思います。

>>372
LVDSのサブ基板は知りませんでした。
頼んでみよっかなと思いつつ、チップワンストップからADCLK925とsi5330の出荷の連絡。
コネクターとケーブルを変えてアドオンできるかいな・・・?
とその前にFE5680壊した()笑

374 :初心者です:2012/05/05(土) 02:24:45.15 ID:euRlR0cS.net
>371
色々ありがとうございます。なるほど、アドレスのはアレなんですね。
b氏のは、LVDS出しのサブ基板というのが付いて、25,000円だったのですか?
ええとじゃあ自作するとなると
Rb 10,000
分 25,000
ケ 10,000
電 20,000
計 65,000って所でしょうか?これくらいなら手を出しやすいですねー

375 :初心者です:2012/05/05(土) 02:29:17.97 ID:euRlR0cS.net
>373
ありがとうございます。私のような者には制作が難しそうですね
手間のかからない、組み立て程度の自作があれば検討したいです

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 03:47:06.48 ID:7O4OYs/S.net
iCLOCK使ってて >>365 と比較してそっちに乗り換えた人何人か知ってる
やっぱクロックも電源が大事てことか。出川式電源使ったクロックなんて他にないしな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 03:49:01.63 ID:7O4OYs/S.net
>>365 じゃないや >>363 だた

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 07:15:57.63 ID:oGypSHGk.net
出川式電源って、単にチョークが入れてることを、勝手なとんでも理論で説明してるだけなんだけどねw
自作派の目には明らか。
その昔NECもやってたけどw
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-10.html


379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 08:46:15.81 ID:ZxBLRmxl.net
クロック変えると音はどう変わるの?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 23:56:31.36 ID:h0rNs+95.net
遅延整流か〜夢が膨らむ。山の間に山を沢山入れたくなる。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 02:26:23.71 ID:5ALWWGIB.net
http://ime.nu/www.antique-audio.com/DAC/
も良さそうですが
http://wave-d.net/HtmlFile/dds_ad9851-2out.htm
これも良さそうですね

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 02:52:31.86 ID:a5p6QDEQ.net
>>378
でも特許取ってるしねえ。NECとは違うんだと思うよ。
Es○t○○○もライセンス買ったって話だしそれなりに有効な技術なんだろう。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:52:54.75 ID:X7kO2l7T.net
>372

そんなにいい?
FE5680A内蔵DDSとは全然違う?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 08:37:16.88 ID:6hn6HKSd.net
ん?最近はDDS内蔵のFE-5680Aが主流なの?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:37:11.95 ID:XjaKztZL.net
地震と東電のお陰で、原子時計にはノーっていう世論が・・・
ルビジウム→セシウム→ストロンチウムて具合に、危険度が増していきまつ。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:42:51.42 ID:06DKRHQU.net
ルビ程度なら全然大丈夫。わざわざ発振モジュールをバラす奴もいないだろうし。
バラしてもごく微量しか入ってないし線量もたいしたことない。
空気に触れたとたんにすぐ発火して燃え尽きる。
セシウムもクロックに使ってるものは安定で微量なので大騒ぎするほどのことはないんだけどね。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 23:27:41.47 ID:XDM8+egP.net
あれ?放射性同位体だっけか?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 12:07:13.36 ID:mV8aVihw.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120521_534247.html

G-01あげ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 14:51:23.55 ID:fuiavGpo.net
>>388 が、10万以内でできちゃんだから買わんよな。

370くらいで話題なったクロック基板でいいわ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 15:07:15.86 ID:koS3gcft.net
水晶で十分だろ。
録音時だって水晶なんだから。


391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 19:44:41.49 ID:CQW+WIEp.net
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000162918/SortID=14242817/

カカクコムに、>364 で出てたやつの納期遅れに対するクレーム書かれてるね
ヤフオクって、在庫無しの出品ってokになったんか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 03:25:15.35 ID:79+JLyDR.net
在庫なしの出品は明らかに違反です。通報されたら終わりでしょう。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 05:57:28.50 ID:Al4L+Dc7.net
>実は、マスタークロックをヤフオクで注文して予定の4週間を経過しても何も連絡がなくて
>私も予定の納期より2週間遅れました。ヤフオクの場合評価に影響しますので変なことは
価格おもろいなw
納期一ヶ月とか二週間遅れとか、良く待つわ()

>391ヤフオクは在庫無し出品は違反のはずだよ?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 17:28:58.81 ID:xd9bbx5n.net
クロックについて語る場ですか?
今の時刻は17時29分ですかね。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 17:37:27.81 ID:GzVKfQPo.net
初心者ですが
エソテリックのクロックの事をなんでみんなボロカスに言ってるんですか?
実際音変わる可能性はあるんでしょ
好みの方向に合わせればいいだけで
それであまり改善しなかったら元々のプレーヤーが良かったと考えるしかないのでわ?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 18:40:23.72 ID:1opKNpeO.net
> 実際音変わる可能性はあるんでしょ
ない


397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 03:13:06.65 ID:8BN2WfTK.net
>>395
最初に出た頃飛びついて試した人がけっこういたんだが、エソのトラポと組み合わせてもそれほど音が良くならなかった
と言う人が多かったんだよ。それでも安けりゃまだ良かったんだがあの値段だからね。とてもあの値段に見合う効果は
ないと判断された。ほんとのところ、音が変わる要素はクロックだけじゃなくて、クロック伝送ケーブルやトラポ側のPLLなど
いろんな要素があるんだけど、それらのどこかがまずいと効果が出ない。たぶんいろんな周波数に対応しようとして
PLL回路が複雑になってしまったのが一番問題ありそうな気がする。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 10:38:46.28 ID:a1WPI9lF.net
痛い目にあった人だとねぇ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 11:26:38.32 ID:SXg87KFU.net
>>397
じゃあそれは
エソのプレーヤー側の問題が大部分てことですか?

基本性能がしっかりしててPLL(クロック関連の回路?)がシンプル設計で良いプレーヤーだと
より精密なクロック追加したら良くなる可能性はあるんでしょ?

それともエソのクロックジェネレータ買うぐらいなら
他にもっと信頼性の高い機種がいっぱいあるということ?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 03:14:43.35 ID:YYU6kv1x.net
>>399
まあそう結論を急がんで。たとえばアンプだって似たような特性でも音はどれも違うだろ。
クロックも同じようなもんで、クロック側でも発信器だけでなく、発振器の出力を分周する回路や
電源までいろいろ入ってて、どこを変えても音に影響する。電源にしても各回路ごとに別々に分ければ
良くなるけど、そうしなくても動くから安く作ることもできる。お金のかけかたと内部回路の構成しだいってこと。
トラポ側のPLLもいろいろで、これもPLL回路の設計しだいで特性も音も変わる。なにしろPLLってもろアナログ回路だからね。
方式として一番シンプルでいいのは、PLLを一切使わず、トラポ内部で使う周波数のクロックを、クロックジェネレータ
から直接持ってきてぶっ込む方法。トラポに使われてる水晶が11MHzだったらその周波数をクロックジェネレータから
出して水晶を引っこ抜き、そこに入れる。これが一番いい方法だろう。
だけどこの方法は互換性がないからメーカーが採用することはたぶんない。
PLLを使うのはワードシンクさせて動かす装置がたくさんあるからそれに合わせてあるだけで、
音がいいからそうしているわけじゃない。。
PLLの代わりにDDSで同期させればいいかもしれないがそんなトラポあったかな?
現実には音があまり悪くないPLLを積んだトラポを選ぶくらいじゃないかな。
音はクロックだけでは決まらないしトラポだけでも決まらない。
両方の組み合わせで一番良さそうな構成で使うしかない。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 09:40:07.52 ID:ofL3GaUP.net
>>400
何も結論を急いでるわけじゃなくて
(どこを弄っても音なんて変わるとか言い出したらオーディオ一般論だし)
あなたが、一番の問題点はPLL回路の(悪い意味の)複雑さて言ったから
じゃあ原理的にはこういう事なんですね?って確認です

そりゃあ実際、良くなるはずだと思って
何かを変えてそんなに良くならなかった事なんて
オーディオやってたらいくらでも経験してます

だからといって理論上良さそうなモノを試さないのは我慢できないから
試し方のコツを(クロック)経験者にお尋ねした次第

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 22:39:01.91 ID:0DYq2wSN.net
言い訳しながら人に物を聞くって面白い特技だね(・∀・)ノ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 23:51:44.45 ID:qMtvmB2t.net
  
linnが使ってるからいいに決まってる!!(田舎者丸出し顔文字)と断言してみる

なんてつぶやいて悦に入る奴はさすが的外れ感がスゴいw

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 11:43:22.24 ID:xMgnyS8m.net
数十MHzのクロックジッタが20KHzの可聴帯域に影響を与えることはないだろう。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 17:44:48.81 ID:gTspFteZ.net
そこが素人の赤坂見附

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 19:10:02.85 ID:3RsPFLbV.net
404は一見さんではないな。
クロック肯定者による釣り。



407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 23:37:19.60 ID:+I9av1an.net
実際初期のCDプレーヤーの音の悪い機種って
変な硬さとか不自然さとかは
主にジッタが原因でしょう

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:56:55.11 ID:skML0pU1.net
内部クロックで音の良いのは? フィデとNZ2520SD以外には? OCXO?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:03:52.13 ID:BjStJ/Df.net
こんな電波スレ、オカルト板にもそうないなw

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 11:11:42.54 ID:fGIedH1Y.net
>>408
やっぱりCASIOでしょ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 17:22:52.24 ID:Eza+qqAV.net
>>407
違うオーバサンプリングしてなかったから

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 21:42:27.75 ID:y1FTmRoY.net
ハード的に違うとすれば、
オーバーサンプリングしてない低ビットのマルチビットDACだったり、
オーバーサンプリングの倍率の低い1ビットDACだったり、
要するにDACの設計が古いから。

デジタルマスタリングの技術が枯れて無いっていう
ソフト的要因も大きい。

さらにいうと、
アナログの性能の低いプレーヤーに慣れてて、
耳の基準が今よりも狂っていた、
っていう可能性もある。


413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 05:12:50.92 ID:m6XHHc/G.net
クロックで音が変わるのは分かるんだけど、
スタジオで録音された曲は”そのスタジオの”AD/DAコンバータ+クロックジェネレーターを使わないと
本当の意味では原曲に近づけないのでは?とか思うようになってきた

生録音を除く、スタジオ録りの楽曲でルビジウムクロックを導入する価値はあるのだろうか・・

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 08:06:23.24 ID:Y5NC87Be.net
>>413
プラシーボ


415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 08:13:35.16 ID:2wSEd/eI.net
>>413
同じ装置を使ってもスタジオと同じ音で聞けるわけじゃない
同一の装置に固執して原曲に近づいたという判断は正しくプラシーボ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 02:48:35.16 ID:jaY7dDZT.net
>>415
ところが、スタジオで演奏した直後にその場で再生した音は原音と差がなく同じ音にしか聞こえないという罠

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 12:31:05.09 ID:qcEVKSEp.net
それはない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 16:50:05.79 ID:tEDkbywV.net
うーん、そうとも言い切れない。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 03:28:27.07 ID:I4nuMEya.net
体験しない奴にわかるわけがない

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 07:49:26.62 ID:/JWnNdbU.net
プラシーボ体験


421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 11:44:43.18 ID:uf+ybF9Y.net
机上の体験

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 13:24:29.76 ID:lmo6LXJ8.net
機上の体験

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 13:59:11.53 ID:j4hjjEXZ.net
CHORD BLU+QBD76HDに合うクロック何かありますか?出来るだけ小さい奴がいいです。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 00:41:42.24 ID:YMHanWh0.net
ゴミに合うのはごみクロック


425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 14:45:24.30 ID:p8S9eWXv.net
クロックは大事ですよ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 15:05:03.25 ID:rbj81rhp.net
クロックスちゅーのは歩きやすいよな
いま世界一正確なクロックは光格子時計だよな、6500万年に1秒狂うとか
まあ普通、クロックといやあセイコーだよな
どうだ、熱く語っただろ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 15:11:07.91 ID:YbYhzDZv.net
NISTの作った「量子論理時計」っていうのが世界一正確みたいだよ。
37億年に1秒の誤差

http://www.nist.gov/pml/div688/logicclock_020410.cfm

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 15:49:52.44 ID:2bStII3X.net
KSCのG34持ってるけどタナカのグロック34の方が
マグナブローバックなのでリコイルがビシビシきていい感じだわ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 17:40:20.97 ID:a5oXQAAu.net
実用的にはリコイルなど無い方が


430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 08:31:06.17 ID:skGTX1I5.net
そもそも録音につかってるクロックがいいかげんなんでしょ?(´・ω・`)

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 11:19:27.10 ID:8Hn2CV2a.net
いい加減ていうか、.....
精度的には十分。

十分じゃないことにして無駄に高い機器を売りたい人がいるみたいだけど。


432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:01:09.02 ID:v5eMLD/G.net
スタジオで使う機材のクロックは、同期して動けばいいというのが目的なので、どのデジタル機器にも
ゆる〜いPLL回路が入ってる。だから適当なクロックを使ってもたいてい動く。音質のことは考えてない。
というかクロックで音が変わるということは最初から考えていない。
でも一部のマイナーレーベルはレコーダーに高級クロックを付けて録音するということをしている。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 20:59:30.07 ID:8Hn2CV2a.net
民生機器だと異常クロックで爆音ノイズが出たりしないように、
ロックする範囲を狭めたりしてるけど、
業務機器は幅広い範囲でロックするようにしてるだけ。
PLLの問題じゃない。


434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:03:25.05 ID:v5eMLD/G.net
ロック範囲が広いということはそれだけでジッターが多くてもロックするようにという設計方針だから
クロックの精度が落ちても構わないということを承知の上でやっている。だからもろにPLLの設計の問題。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:04:12.70 ID:ypRsG6XT.net
録音機材に外部クロックをつなげて同期運転すると、録音機材が安物であればあるほどA/D変換の歪が増える。
高級な録音機材は同期運転による歪の増加が比較的少ないが、その場合でも外部クロック供給によって歪が減ることはない。

マスタークロックジェネレータの価格と、A/D変換の歪の大小の間には全く関係が見られない。

外部クロックを導入すると歪が増えるので、必要ないなら使わないほうが良い。

とここに書いてあるね。
http://www.soundonsound.com/sos/jun10/articles/masterclocks.htm

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:05:58.99 ID:8Hn2CV2a.net
クロックの精度が低い機器は、
初期のCDプレーヤー。

今ではCDから読みとったデータはバッファに蓄えて
発振器に合わせて出力するが、
初期のはそうではなく、CDから読みとったデータに対してPLLでクロックを作っていた。
だからCDの回転ムラなどがある程度そのまま伝達していた。

こういう化石レベルのCDプレーヤーのS/PDIF出力の場合、
許容範囲の狭い民生用DACなどがロックを拒否する場合がある。


437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:12:11.41 ID:8Hn2CV2a.net
>>434
S/PDIFレシーバーとPLLの区別が出来ない人?


438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 21:33:12.69 ID:YQy74PwN.net
>>435
digidesignでも似たような報告があったけど、そっちは外部からのクロック供給によってジッタが増えても
音質的には好ましい結果が得られる場合があると書いてあった

日本語のpdfだった気がするがソースが見つからない

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 00:25:45.72 ID:1mjJ0+WH.net
>>437
S/P-DIFレシーバがどういう動作でクロック同期させてるか知らない人?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 00:34:00.75 ID:PnGQ8U0S.net
>>434
ロックする範囲と精度は相反する要素じゃない。
PLLの設計したこと無いでしょ。


441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 01:05:02.81 ID:PnGQ8U0S.net
いずれにしろ、
クロックの精度が重要であれば
S/PDIFから作成したクロックをDACに入れるなんてのはナンセンスで、
発振器から直接DACに入れるのがベスト。
48kHz系と44.1kHz系の2通りを切り替える必要はあるだろうけど。
リスニングだとDACが1個だけだろうから。


442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 01:07:04.73 ID:1mjJ0+WH.net
>>440
じゃあプロ機はロック範囲が広くて精度が出る回路を搭載してるとでも?
冗談と詭弁は止めといたほうがいい。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 01:12:04.31 ID:1mjJ0+WH.net
>>441
> S/PDIFから作成したクロックをDACに入れるなんてのはナンセンスで、
> 発振器から直接DACに入れるのがベスト。
それはそうなんだが、それをやるには送り出し側と受け側両方に1つのクロックから分岐して入れてやらないと
同期が取れなくなって音が出なくなり、配線が面倒になる。民政用でこういうことをしている装置はないし
プロ機にもないんじゃないか。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 20:44:41.16 ID:PnGQ8U0S.net
>>443
プロ機はDACやADCが複数あって、
どれか1個の精度が良ければ良い訳じゃないから、
DACにクロック入力があっても出力があることは非常に少ない。
普通はクロックジェネレーターから分岐して入れる。

民生用は通常たった1個のDACのクロック精度さえ良ければ良いので
大きな効果があるはず。
何十年も前にある技術なのにそれを行わないのは、
ジッターなんか音に影響が無いって証拠。

音質の為に全てを投じるピュアオーディオの世界で、
汎用的な線1本つなぐのが面倒とか笑える。

高級なトランスポートや高級なケーブルを否定されては困る人たちが
そういう技術を無いことにしてる
と個人的には思ってる。


445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 20:53:31.24 ID:PnGQ8U0S.net
>>442
精度が出るってどの程度のことを言ってるのか知らないけど、
聴覚的には十分すぎる精度。
受け範囲が広いのはエラーにしない範囲が広いってこともあるし、
入力回路が(長距離でも十分なように)しっかりしてるってのもある。

民生機は意図的にロックを外す仕組みがあったりする。
ちょっとでもおかしいデータで爆音ノイズが出るのを極端に嫌う為。
スピードを数%ずらしただけでロックが外れる。
うちにもそういう機器がある。
意図的にエラーにしない限り、
数%ずれただけでPLLのロックが外れるようなPLLなんて無い。


446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 20:55:46.04 ID:AdBFSqsl.net
>>443はDAC単体で独立したクロック入力を搭載するのが難しいと言っている
なぜならトランスポートと同期しないと機能しないから

実際、セパレートタイプの高級機に限っては古くから
両方にクロック入力を持つものも珍しくない

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 21:20:39.28 ID:PnGQ8U0S.net
>>446
ん?
DACに搭載すべきはクロック出力だぞ。
トランスポート側にクロック入力を付ける。
別にBNCじゃなくてもS/PDIFでも、
DACがマスター、トランスポートがスレーブで動ける仕組みならなんでもいい。
技術的には何も難しく無い。

なぜはやらないか?
高級なトランスポートや高級なケーブルが否定されるから。
ユーザーにとってもメーカーにとってもマイナス。

要するに
「ジッターは音質には影響が無い」
かまたは
「実は音質などだれも興味が無い」
かだ。


448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 07:16:36.26 ID:PjKOqo/a.net
いろいろ言ってくれてご苦労さんだけど
プロ機のPLLがトンでもないものだという事実は全く揺るがないんだがw
今や民生用のほうが精度では進んでる。金かかるけどさ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 18:43:29.29 ID:GyIaRgHX.net
> プロ機のPLLがトンでもないものだという事実は全く揺るがないんだがw
まだ言ってんのかアホ


450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 03:07:41.96 ID:5cVdeNC/.net
まあそう悔しがるなw ほんとのことなんだからしょうがないだろ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 16:32:49.35 ID:brmhGHBI.net
>>447
>なぜはやらないか?
外部からのへんな信号入れられて
爆音出したり、スピーカー飛んだの、
鼓膜やぶれただの言われるリスクを
背負いたくないだけです

ただでさえ原価やすいのに


452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 21:05:18.43 ID:DDXYZ0Qn.net
良くもまあそんな訳の分らん理由を考えるな


453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 07:02:58.74 ID:aHFDmxXp.net
>>446>>447は言っていることが少しだけ違う。
「両方にクロック入力を持つもの」というのはこういう構成。

トランスポート ー(信号)→ DAC
  ↑CLOCK IN        ↑CLOCK IN
  [ マ ス タ ー ク ロ ッ ク ]


>>447が言ってるのはこういう構成。

トランスポート ー(信号)→ DAC (マスタークロック内蔵)
    ↑IN           ↓CLOCK OUT
    +ーーーーーーーー+

見た目、DACのCLOCK INとOUTが違うがどちらの構成でも信号線にジッターが乗らないか、
わずかに乗ってもDAC側で完全同期が取れる。
どちらの構成も自作や改造する人は既にやっていて、効果があることは確認済み。
ただ、原理は良くてもCLOCK入力部に制度の悪いPLLが入っているとそこでジッターが乗ってしまって
効果が出ないこともある。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 07:41:27.94 ID:RzxZwaRJ.net
>>453
後者はPLLの精度なんて関係ないだろ。
ただのデータ受け渡し用のPLLで
DAC自体はPLLを通らないマスタークロックからのパルスで動作するのだから。
意味わかってる?


455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 07:45:22.02 ID:RzxZwaRJ.net
>>453
前者は何の解決にもなってないし。
長距離クロックを伝送し、さらにPLLを通してDACチップに入る。


456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 07:50:19.16 ID:RzxZwaRJ.net
ジッターを大きく減らす簡単で安価な方法があるにも関わらず、
それをやらない。

つまり、
「ジッターは音質には影響が無い」
かまたは
「実は音質などだれも興味が無い」
かだ。

影響があるなら
わざわざ汚してから綺麗にするんじゃなくて
汚れる前に使え。


457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 08:35:05.38 ID:mkA8eP0X.net
連投ってアホの特徴だよな
纏めて書けよ低能

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 11:57:25.15 ID:BfkB2Zgr.net
ジッター関係ないなら各部独立電源でアナログアンプの良くできた一体型最強じゃないの?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 21:20:30.59 ID:NWNVdDDM.net
トランジスタ技術2012年8月号p.128〜p137に、DDSクロックの設計記事が載っている。
DDSクロックは、RMEのFireFaceシリーズやApogee Symphonyに使用されている。
1Hz単位で発振周波数を変えられるのでPLLの代わりに使用できて、
ジッターは水晶よりも多いがPLLよりは少ないという性質をもっている。
ワードクロック入力を持つスタジオ機材はPLL方式からDDS方式に置きかわっていくんでしょうね

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 04:21:38.49 ID:p2BhWfcT.net
>>456
ジッターは音に影響があって、人がその差を分かるけれど、閾値はかなり高い
ttp://sonove.angry.jp/jitter_audible.html

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 04:27:36.86 ID:QXOYO5bC.net
>>454
> ただのデータ受け渡し用のPLLで
ほんとにそう思ってるとしたらとてもめでたい頭の持ち主と言うしかない。
性能の悪いPLLはそれ自体でジッター発生装置になる。
クロックを受ける機器がPLLを通さず直結できるならそれが一番いい。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 07:42:55.36 ID:/gdeG7Ts.net
>>461
DACチップに供給されないデータ転送用のクロックにジッターが乗って何か問題?
原理わかってんの?
頭悪いの?
ジッターがFIFOをつきぬけちゃう人?


463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 10:29:46.35 ID:bZSy9l8j.net
データ転送用のクロック信号はスプレッドスペクトラムで散らし(て結果的にジッターが増え)たほうが好かったりして

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 17:07:51.78 ID:IwolUXDK.net
>>463
その仮説はUSB3.0レイヤーのオーディオインターフェースが市場に出てきたら、2.0と官能比較で検証できるな。
PCオーディオのBIOS項目におけるスプレッドスペクトラムonでは却って悪くするんだよな。
ジッターつーのは、なかなかに難しい。COM伝いでコモンモードとしてFIFOを通過したりもするし、
個人で所有可能な計測環境では、全然定量化できないからなぁ。


465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 18:08:01.07 ID:/gdeG7Ts.net
ジッターがFIFOを突き抜けちゃう人登場


466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 04:16:55.59 ID:YyYZJ+d3.net
>>462
> DACチップに供給されないデータ転送用のクロックにジッターが乗って何か問題?

同期するために供給しているクロックにジッターが乗って問題がないと思う人の頭の中はいったいどうなってるだろうw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 08:30:12.55 ID:gsvoxuT3.net
>>466
動作を理解していればそんなとんちんかんな指摘などしないはず。


468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 14:49:05.86 ID:2a40gOaS.net
どうしてFIFOでジッタを除去できるの?

IN/OUTのクロックは同期してるはずだよね?
そうじゃないとオーバ/アンダーフローする

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 17:04:49.65 ID:gsvoxuT3.net
>>468
OUTはDAC機器の内部のDAC IC直近のクロック発信器に同期
INは上の発信器に同期したトランスポートからのデジタル入力に同期


470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 17:05:24.37 ID:gsvoxuT3.net
×発信器
○発振器


471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 17:06:20.33 ID:2a40gOaS.net
>>469
2つのクロックの周波数にオフセットがあったらフロー制御はどうするの?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 17:11:21.72 ID:gsvoxuT3.net
>>471
DAC IC内部のサンプルバッファが吸収する


473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 17:12:10.41 ID:gsvoxuT3.net
何十年も前からあるごく普通の技術だぞ


474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 17:13:49.63 ID:gsvoxuT3.net
業務機だと内部の発振器の代わりに外部からのワードクロックを使う。
タイミングはワードクロック入力から、データはS/PDIFから。
このタイミングを内部の発振器に変えただけ。


475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 17:18:41.53 ID:2a40gOaS.net
>>472
最悪で両者が500ppmくらいズレてると仮定すると1時間あたり約2秒も違うんだが?
しかも一方向に増える一方だからバッファが吸収するのは無理

どうやって解決するの?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:52:22.41 ID:gTojWGyY.net
1時間に2秒も狂うクロックなんてあんの?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 20:25:51.14 ID:2a40gOaS.net
水晶なら大きいやつで±100ppmくらい
あとは温度にもよる

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:17:18.45 ID:Yaa4tjp/.net
>>476
spdifの規定では標準が+-1000ppm、高精度で+-50ppm。

水晶ってのは周波数の安定度は高いんだが
2つの発信器の周波数絶対値が等しいか?ってのは別問題なんだ。


479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:21:58.19 ID:YyYZJ+d3.net
そうそう、だから内部と外部の水晶のずれがちょっと大きいだけでロックしなくなることは普通にある。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 01:58:50.77 ID:qBX7Vd5X.net
>>475
なんで突然非同期の話になってんの?
同期してるんだからずれていくわけがない。

てっきり位相ずれのことだと思って
「周波数のオフセット」なんて変な言葉を使うなとおもったけど、
本当に周波数のオフセットのことだったのか。

>>446 といい、なんで全然違う構成のことを突然言い出す人がたくさんいるのか、
わざとアホなふりをしてるのか、本当にアホなのか、
それとも話の流れがまったくわからないまま脊髄レスしてるだけなのか、

>>479
なんで知らないのに知ったふりをして書くの?


481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 02:01:11.27 ID:qBX7Vd5X.net
DACがマスター、トランスポート側がスレーブ

これだけで普通意味がわかると思うんだけど。


482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 02:08:40.92 ID:BihdHuw8.net
>>481
> DACがマスター、トランスポート側がスレーブ
この構成で使える装置がいったいどれくらいあるのかねえ。俺は自作もの以外では見たことないが。
普通はトラポからS/P-DIFでクロックと信号をいっしょにDACに送信。当然同期なんか取ってないんだが。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 02:16:10.25 ID:qT9siWOp.net
80年代に出てたCDP-R1とDAS-R1はできてたはず

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 02:18:36.98 ID:thK2u1XR.net
>>480
なぜズレてるのに同期できるのかって聞いてるんだが?
「ジッターがFIFOを突き抜けちゃう」構成なら簡単にできるけどな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 02:23:10.22 ID:qBX7Vd5X.net
>>482
> それとも話の流れがまったくわからないまま脊髄レスしてるだけなのか、
これかな?

そういう構成の機器を使えという主張じゃない。
簡単にジッターを根本的に減らすことが出来るのにそういう構成を取らない。
なぜか?
「ジッターは音質には影響が無い」
かまたは
「実は音質などだれも興味が無い」
から。

メーカーの販売戦略的にそういう構成をとらないのは容易に想像できるが、
本当にジッターが音質に大きな影響があるなら、
そういったメーカーは淘汰される。


486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 02:25:21.20 ID:qBX7Vd5X.net
>>484
理解する気が無い人に説明しても無駄


487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 02:32:10.53 ID:thK2u1XR.net
>>486
説明できませんという意味ですね

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 02:33:13.53 ID:qBX7Vd5X.net
>>487
>>481


489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 02:51:48.17 ID:thK2u1XR.net
>>488
>>474から構成がすり替わってますが?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 03:06:40.93 ID:BihdHuw8.net
>>485
>簡単にジッターを根本的に減らすことが出来るのにそういう構成を取らない。
>なぜか?
>「ジッターは音質には影響が無い」
>かまたは
>「実は音質などだれも興味が無い」
>から。
そもそもこの考えが全然間違ってる。ジッターが音質に影響あるのは明らかだが、
手軽に音楽を聴ければいい人にはどうでもいいくらいの差としか感じない。
ジッターの差がわかっていてジッターを気にするマニアはそういう人とは違うからジッターをなくそうとする。

>メーカーの販売戦略的にそういう構成をとらないのは容易に想像できるが、
>本当にジッターが音質に大きな影響があるなら、
>そういったメーカーは淘汰される。
ビジネスの話と技術的な話をごっちゃにした暴論だな。
ビジネス的にはS/P-DIF方式が普及してしまってるからそれを使わないと売れない。
メーカーは売れないものは作らないからそういうものを作る。
ジッターレスにする方法は何もDACからトラポにクロックを渡すだけではなくて、
外部のおいた1つのクロックをトラポとDAC両方に供給する方法でもできるから、
DACからトラポにクロックを供給する方法を取らなくてもいい。
外部クロックを両方に供給する方法ならS/P-DIFもそのまま使えるから互換性も取れる。
そういう理由で高精度クロックを買ってDACとトラポに入れて使う構成なら一部のマニアは既にやっている。
だからメーカーはせいぜい外部クロックを受け付ける端子を付ければいいから淘汰などされない。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 08:45:58.10 ID:qBX7Vd5X.net
>>489
>>486


492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 09:06:05.10 ID:qBX7Vd5X.net
>>490
> ジッターレスにする方法は何もDACからトラポにクロックを渡すだけではなくて、
> 外部のおいた1つのクロックをトラポとDAC両方に供給する方法でもできるから、
機器間を伝送してさらにPLLを通したクロックがジッターレス?
アホですか?

> そういう理由で高精度クロックを買ってDACとトラポに入れて使う構成なら一部のマニアは既にやっている。
> ジッターの差がわかっていてジッターを気にするマニアはそういう人とは違うからジッターをなくそうとする。
たとえばこのスレではどの人が?
あなたは具体的にどういう方法で?


493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 09:49:34.43 ID:zE4hqHz7.net
>>492
>>486

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 10:51:37.06 ID:qT9siWOp.net
> ジッターレスにする方法は何もDACからトラポにクロックを渡すだけではなくて、
> 外部のおいた1つのクロックをトラポとDAC両方に供給する方法でもできるから
悪意があってやってるわけじゃないだろうけど、こういう全くのデタラメを書かないで欲しいなぁ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:32:51.47 ID:BihdHuw8.net
>>492
>機器間を伝送してさらにPLLを通したクロックがジッターレス?
>アホですか?
をいをい、実際に録音スタジオではこうやってクロック同期させてるだろうが。
これを否定するということは録音された音を全部否定することになるんだぞ。
おまえはCDやSACDを聞かないのか? 相当な変人だな

外部のクロックが1つならPLLで一時的にジッターが発生して、それがS/P-DIFに乗ってきても大丈夫なんだよ。
なぜなら受け側の装置も同じクロックを使い、PLLで同じ程度のジッターが出てもS/P-DIFに乗ったジッターは
ほぼ訂正できるからだ。これは完全ではないがS/P-DIFだけで伝送する場合よりはるかに正確に送受信できる。
しかも普及しているS/P-DIFが使える。おまえが言うようにDACからトラポにクロックを送る方法は、
それだけならいいが、スタジオにある多くの装置で同じことをしようとしたら接続の順番をきちんと考えて
やらないといけないし、1つ間違えただけでダメになる。そんなめんどくさい方法が普及するなどありえない。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:34:07.04 ID:BihdHuw8.net
>>494
全くのデタラメと言うならデタラメでない理想的な方法を書いてみてくれ。
そししおまえがそれを実際にやっているのかどうか。
やっているとしたらどの装置でどうやっているのか具体的に書いてみてくれ。
そしてそれが普及するかどうかもな。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:47:00.95 ID:qT9siWOp.net
スタジオで行われている方法は理想的な方法ではない。
それは>>435にもあるようにジッターを増加させる。

俺はアシンクロナス方式のUSB DACで音楽を聴いている。
理想状態である>>481を実現する簡単な方法はこれしかない。


498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 00:43:56.87 ID:YUTil0SB.net
>>495
私の主張は >>456
だからあなたの書き込みはまったくの的外れ。

> 外部のクロックが1つならPLLで一時的にジッターが発生して、それがS/P-DIFに乗ってきても大丈夫なんだよ。
S/PDIFに乗ったジッターは消せても、
ワードクロックに乗ったジッターは消せない。
機器間を伝送しさらにPLLを通しているので、当然発振器の出力より汚い。

> しかも普及しているS/P-DIFが使える。
S/PDIFが使えるのはどちらも同じ。
普及度から言えば民生機器ではどちらもまったく普及してない。
>>497にあるようにUSB伝送も考えれば話は別)

> スタジオにある多くの装置で同じことをしようとしたら
レコスタでは同じことはしない。
DACやADCが複数あるから。


499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 01:06:10.06 ID:YUTil0SB.net
>>497
> スタジオで行われている方法は理想的な方法ではない。
ジッター的にはその通り。
スタジオでのワードクロックの使用の目的は同期であって、
その目的に対しては理想的。

> 理想状態である>>481を実現する簡単な方法はこれしかない。
機器のマスタースレーブの関係では理想的であるが、
さらなる理想は発振器とDAC ICを直結すること。
そのためには、
44.1kHz系統と48kHz系統どちらか専用にするか、
44.1kHz系統用発振器&DACと48kHz系統用発振器&DAC
の2系統内蔵することが必要。

----
今の話題とは関係ないけど、
最近になって突然アシンクロナスだかアイソクロナスだかという言葉を
宣伝文句に使いだした理由がまったく不明。

もともと(まともな)音楽作成者用オーディオインターフェースは
USBのクロックからオーディオクロックなど作成していない。
そういった構成にしてしまうとPC側がマスターにしかなれず、
デジタル入力やワードクロック入力が使えず、
たくさんの機器を接続する音楽作成者用機器としては非常に不便だから。


500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 01:42:18.52 ID:NKlDxGpc.net
USB specificationを見ると、どういうわけだかアダプティブ アイソクロナスが高級品用で、
アシンクロナス アイソクロナスが安物用、シンクロナスは超安物用というふうに書かれている。
それが原因かは知らないがコンシューマー用のUSBチップはアダプティブ方式が多かったのでしょう
数年前にアシンクロナスの方が良いんじゃないのかと誰かが気づいて、アシンクロナス方式がもてはやされたと。
こういう流れだと思う

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 02:00:11.32 ID:YUTil0SB.net
再生専用だと映像と同期しやすいアダプティブの方が都合が良かったのかな?


502 :500:2012/07/17(火) 02:25:57.03 ID:NKlDxGpc.net
ソースを読み直してみたところ、(usb_20.pdfのp.73)
Asynchronousオーディオ再生デバイスは「ローコストのスピーカー用」
Adaptiveオーディオ再生デバイスは「ハイエンドデジタルスピーカーやヘッドセット用」とあった。
Synchronousの用途は書いてない。俺の妄想だった。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 04:35:49.81 ID:lC7n7QUT.net
>>497
> 俺はアシンクロナス方式のUSB DACで音楽を聴いている。
その聞いている音楽というのはスタジオで録音された音楽なんだろ。
なら既にジッター入りの音になってしまってるからUSBにしたって意味ないよな。
自分でジッターなしで録音した音しかジッターレスで聞けないぞ。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 04:39:49.47 ID:lC7n7QUT.net
>>498
> 普及度から言えば民生機器ではどちらもまったく普及してない
面白いこと言うなw じゃあ普及してる方式は何だと言いたいのかな
言えなければあんたが言うことは全くのデタラメだ。

> レコスタでは同じことはしない。
> DACやADCが複数あるから。
もう意味不明。だったらどうやって同期かけてるのかちゃんと書けよ。
複数あるから何だって? ごまかして済ませるなよな。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 08:46:25.72 ID:YUTil0SB.net
>>504
> ごまかして済ませるなよな。
なにもごまかしてない。
理解度の低い人が多くて面倒になって来ただけ。
このスレのレベルを見てると、
クロック、ジッター、同期に関して何も理解してない人、思考停止した人が
「ジッターが」「デジタルケーブルが」「光が同軸が」と言ってるだけかなと思う。

質問したければ君の主張を明確にした上でそれ相応の態度で質問しなさい。


506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 08:52:37.40 ID:HQ0Hn7ol.net
頓珍漢な主張してるから質問を受けてるんじゃないのかね

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 09:22:27.93 ID:YUTil0SB.net
>>506
このスレやオーディオ業界的には都合が悪い主張だろうけど、
まともな反論が出来る人が今のところいない。

---私の主張---
リスニング環境において、
ジッターを減らしたければDAC IC直近に発振器を置いて直接接続すること
(技術的には何十年も前からある非常に簡単で安価な方法で可能)
機器間を伝送しPLLを通した信号からクロックを生成するなどジッター的には論外

長年ジッター的に論外な方法が主流であるということは、
「ジッターは音質には影響が無い」
「音質が最重要だとは思っていない」
のいずれか
--------------

これに対して私への質問の中心は、
> (技術的には何十年も前からある非常に簡単で安価な方法で可能)
これの実現方法に関する物。


508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 09:37:05.17 ID:YUTil0SB.net
主張などと大げさに書いたけど要は

わざわざジッター的に最悪な構成をとっておいて
なんで「ジッターが」「デジタルケーブルが」「光が同軸が」なんて言ってるの?
馬鹿なの?

っていう純粋な疑問があるわけ。


509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:53:24.04 ID:HQ0Hn7ol.net
>>507
それが答えられなくて逃げてるじゃん

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 17:09:05.60 ID:vctpUy/o.net
>ジッターを減らしたければDAC IC直近に発振器を置いて直接接続すること
それってクロック交換の理屈ですか?それで音質改善するという説もあるけど実際のところどうなの?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:38:09.30 ID:/092y86c.net
>>510
CS8406で送り出し、CS8416受けspdifの場合だと
CS8406側クロック、例えばPLLプログラム型発振器(15ppm精度)と
HC04+水晶発振子で作ったクロックとの違いなら解るけど…
#ど〜聞いてもHC04+水晶の方が良い
HC04+水晶と、三田電波のアレとの違いは良く解らなかった。

そのぐらい。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 05:10:01.70 ID:WQt5Lcrd.net
>>507
> DAC IC直近に発振器を置いて直接接続する
普通のCDプレーヤーで当たり前にやってることなんだが、それを今さら主張してどうなると言いたいのかちっともわからん。
CDプレーヤーはそれでいいかも知れんがスタジオでは何でも一体にすることはできないから非現実的だし、
一般家庭でもトランスポートとDACだけでなくそれ以外のデジタル機器を組み合わせたらやはり現実的じゃなくなる。
現実が理想通りでないのはいつの時代でも変わらない真実だろうが。そんなこともわからない童貞くんか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 08:06:59.26 ID:EsQqO+F4.net
>>512
>>508


514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:47:31.56 ID:fi4XkLS9.net
>>511
参考になります。有難うございました。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 04:35:02.05 ID:lkuDBcyA.net
>>513
全然主張になってないしw

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 03:08:19.58 ID:UYW/rtqp.net
一体型CDプレーヤーはDACの直近に44.1kHz系のクロックだけを配置するだけで事足りる。

一方CDトランスポート+S/PDIF入力(TOSLINKやAESデジタルでも同じ)の単体DACという構成ではDACは44.1kHz系クロックと48kHz系クロックの2種類の入力に対応する必要があり
S/PDIF入力や外部ワードクロック入力から水晶発振よりもジッターの多いPLLやDDS方式でクロックを再生成しなければならず、一体型CDプレーヤよりもジッターの面で不利である。
DACをアシンクロナス入力のUSBDACとすることでPLLを廃して水晶発振を使用することが可能だがクロックを2種類持たなければならないという不利な状況は残る。

つまり44.1kHz入力専用のアシンクロナス入力USBDACがあればいいってことかな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 03:46:42.67 ID:MbWcJZMa.net
そんな簡単にいくなら誰も苦労しない。USB DACなんて今や当たり前にあるが音はどれも違う。
だからジッターだけに注目して考えると大きなミスをする。
DACであってもオーディオ機器である以上、電源、アナログ部などすべてが音に関係してくる。
最終的に音がいいか悪いかは聞いてみるまでわからない。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 04:00:37.22 ID:UYW/rtqp.net
516はクロックジッターを最小にするために必要なことは何かという視点から書いたもの。
電源、DACのアナログ増幅回路などに起因する音質差の話はしていない。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 13:09:46.12 ID:MbWcJZMa.net
それはわかっている。ただ>>516だけ読んでうのみにする人がいると、一体型CDプレーヤーが一番いい音と
勘違いする可能性があるから補足したまで。一体型高級CDプレーヤーは音が悪くて売れないので機種も少ない。
だからといってUSB DACがあれば解決ということでもない。それ以前の環境によってどうにでも音が変わる。
そこまで言及しないと誤解を招く。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:14:26.26 ID:UYW/rtqp.net
俺はこのスレの趣旨に則ってクロックや外部ワードクロック入力に関して
クロックジッターを最小にするために必要なことについて語っている
話題を逸らそうとしないで、このスレではクロックについて語って欲しい。


521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:41:08.75 ID:bIDMsQi6.net
機器間を伝送した波形からクロックを生成しておいてジッターがとか笑止。

クロックジッターを最小にしたければ、
22.5792MHzや24.576MHzの発振器を直接DAC ICに接続だ。


522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 04:13:27.19 ID:X5M+YE5t.net
>>521
それに尽きるな。じゃあクロックの話はこれで終了だ。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 09:41:32.32 ID:bh4IpjuZ.net
>>482
Prism Sound DA-2にはDACクロックマスターモードがある。同軸、TOS、AESでもワールクロックでも信号が出せる。
クロックは38?、44.1、48kHzを積んでいて、各々2倍選択も出来る。
実際にはスレーブ側が同期ズレを起こす場合もあるから、メモリバッファが足りない場合は直前のデータを、溢れた場合は余分を捨て動作する。
クロック入力の無いトラポでも、ある意味ジッターレスと成る。
同期していない時は警告が出るけど、データの過不足は耳で聞いてもわからん

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 09:45:42.75 ID:bh4IpjuZ.net
MyteckやLynx Hiro, Weiss のDAC等はクロックマスターに成れる。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 18:34:46.33 ID:bIDMsQi6.net
スレーブになれるCDトランスポートは?


526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 19:30:23.76 ID:bIDMsQi6.net
>>523
同期させないなら素直にスレーブで動かせよ。
ジッターを無くす為に音を悪くするって本末転倒だ。


527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 22:31:49.90 ID:bh4IpjuZ.net
そう思うだろ。でもマスタリング関係者でも、このクロックマスターモードによるジッター除去は有名らしい。
バイナリ一致だがジッターを含む再生か,
バイナリ一致しないジッター無し再生かだね。
まあ1秒に1個データが過不足になったとして、それをも聞き取るのはかなり難しいと思う。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 22:59:41.22 ID:GwCOTLFD.net
だんだんと目的なんだか手段なんだかウサンクサクなって参りましたww

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 03:24:34.44 ID:cYae6qTB.net
昔ならいざ知らず今の伝送で1個データが過不足起こすなんてことはまずない。
たとえばUSBでデータを送り1bitでもデータが化けたらコンピュータはまともに動かず
エラーだらけになる。USBで音楽データを伝送する場合も同様。
S/PDIFでもS/PDIF用ケーブルを使う限りエラーなどまず起こらない。
今はもうそういうレベルの話じゃないんだよ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 06:24:07.20 ID:OHOTuiVN.net
Prism Sound DA-2 のマスタクロックーモード(すまんこれが正しいモード名だった)のお話しだよ。
トラポがこのDACの内部クロックに同期しなかった場合(同期入力を持たないトラポを無理やり使う場合も含む)でも、DACは入力データに同期せず自分のクロックでDAしてるから、データに過不足が生じる。
無論、マスタークロックモードを解除すれば、通常のSPDIFでのデータ同期モードで、データに過不足は生じない。
詳しくはマニュアル見てね。
後この投稿も参考になるよ。http://www.audioasylum.com/reviews/DAC-Processors/Prism-Sound/Dream-DA-2/digital/98704.html


531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 06:47:42.58 ID:OHOTuiVN.net
>>525
TASCAM CD-RW2000等の業務用機器
民生品ではESOTERICのP-0等
お勧めはネットワークプレーヤーのLogitech Transporter

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 07:10:18.84 ID:hmIpOEJ/.net
>>527
> まあ1秒に1個データが過不足になったとして、それをも聞き取るのはかなり難しいと思う。

想像を本当らしく書く癖は早いこと治したほうがいいぞwwwww
誰からも相手されなくなるぜ? webじゃなくリアルのほうで。
友達居るなら、の話だけどw

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 08:08:15.42 ID:NVcbR8n+.net
>>527
スタジオで同期をとらないでジリジリの音でマスタリング?
本気で言ってんの?

どこのスタジオだ?
どこのエンジニアの発言だ?

ばれないと思って嘘をつくな。
氏ね。


534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 08:25:50.39 ID:NVcbR8n+.net
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/367511.lzh

1秒に1サンプルずつ間引いたサインカーブだ。
1秒に1回ずつノイズが聞こえると思う。

>>527
ノイズが聞こえないなら本気で耳鼻科に行った方が良い。


535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 10:14:33.52 ID:OHOTuiVN.net
マニュアル読んでないでしょ
間引くのでは無くて、直前のデータを使う(挿入する)んだよ。
それを実際の音楽データでやってみたらどうかね?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 13:16:45.71 ID:YRNMiGui.net
>>534
間引くってどういう操作?
in/outの処理がひどいんだが、どうやって作ったの?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 17:18:09.18 ID:hmIpOEJ/.net
>>535
市販音楽でそういう酷いのが出てる。
上原ひろみのBeyond Standard:で聴けるぞw

http://d.mjmj.be/hfRV9gh189/

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 17:44:59.33 ID:Qrq1ErFv.net
>>529
>たとえばUSBでデータを送り1bitでもデータが化けたらコンピュータはまともに動かず
>エラーだらけになる。USBで音楽データを伝送する場合も同様。


USBでデータを扱う転送はバルク転送ですが、データが化けたら
エラーチェックで引っかかるので自動的に再送されます。

USBでオーディオ信号を扱う場合はアイソクロナス転送が主流ですが
この転送モードではエラーがあったとしても再送されません。あえて無視します。

いくつかのUSBオーディオデバイスではバルク転送を使用している事を売り文句にしています。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 20:38:17.40 ID:NVcbR8n+.net
>>535
恥ずかしくて出て来れないかと思ったらまだ書き込みが。

DACがトランスポートに比べて早い場合と遅い場合がある。
>>534 はDAC側の速度がトランスポートに比べて遅い場合のデータだ。
動作がわかってれば >>534 だけで意味が分かるはずだが。
分かってないのか?

>>536
外出前の忙しい時に10分やそこらで作ったデータだ。
in/outのケアなどなにもしてない。


540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:48:14.72 ID:NVcbR8n+.net
間引きも挿入も作ったぞ。
音的にはどっちも同じようなノイズだ。

普通の曲も作った。こっちは元音源と挿入のみ。

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/133989.lzh


541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 22:08:16.70 ID:hmIpOEJ/.net
>>540
あんたマメねw
どうでもいいゴミレス相手にw

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 22:24:07.76 ID:NVcbR8n+.net
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/163414.lzh

こっちはジッターによるノイズを加えた音。
(計算によってジッターを再現)

通常あり得ない程度の量のジッターがないと差がわからない。
(数字はジッターを1サンプル時間に対する比率で表わしたもの)


543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 22:51:37.30 ID:hmIpOEJ/.net
>>542
周期ジッタだからそういう単純な結果になる。
ジッタには帯域があり、可聴域を変調することによって周波数特性として現れる。
帯域だけでなく、素子のQによってデーター依存性ジッタというのも出る。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 23:02:44.19 ID:NVcbR8n+.net
>>543
周期ジッタじゃねえよ。
幅広い周波数成分を含んでるよ。


545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 23:10:47.95 ID:NVcbR8n+.net
>>543
おまえも>>527と同レベルかよ。
ちょっとはマシかと思ったんだけど気のせいだった。

自分が書いた文章を自分に言い聞かせとけ。

> 想像を本当らしく書く癖は早いこと治したほうがいいぞwwwww
> 誰からも相手されなくなるぜ? webじゃなくリアルのほうで。
> 友達居るなら、の話だけどw


546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 00:13:49.57 ID:NOgF05IU.net
まてまてw
おまえの作ったファイルなんか見てないし知らんw
ジッタを大量に加えても差がわからないなら、それは周期ジッタだといっている。
正規分布なランダムジッタもそれと同類だ。

だいたいwavに重畳できるならそれはfs以下帯域のホワイトノイズか何かだろ?
それの何がジッタだというんだw


547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 00:32:12.10 ID:rgA2tWGn.net
>>546
あなたがそう思うのは自由ですが事実とは異なりますね

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 02:32:07.89 ID:JiP2AKjJ.net
>>538
>この転送モードではエラーがあったとしても再送されません。あえて無視します。
その通りだが、現実には転送エラーは全くと言って良いほど起きない。
もし起きていたらUSBメモリに入れた実行ファイルやデータをPCにコピーして実行したとき
正常に動かないが、USBメモリを使っていてそういう目に遭ったことはない。
規格として再送しないということと、実際に使っていてエラーが起きないことは全然矛盾しない。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 03:24:33.20 ID:FxDr2Q2C.net
>>548
>もし起きていたらUSBメモリに入れた実行ファイルやデータをPCにコピーして実行したとき正常に動かないが

USBメモリはバルク転送モードです。
なので、エラーが検知されると再送されます。
つまり、見かけ上、転送速度が遅くなるのです。

USBケーブルの質が悪かったり、リピータやハブを介在しない3mを越える長いUSBケーブルを使用していたりすると
実際に転送速度が低下する場合があり、実感できますよ?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 04:43:32.69 ID:JiP2AKjJ.net
>>549
バルク転送モードもアイソクロナスも12Mbpsだから速度は同じ。
質の悪いケーブルとかそんな話はどうでもいいから、オーディオで重要なアイソクロナスで
まともなケーブルを使った場合エラーがどれくらい出るかを言ったほうが説得力があるんだが。
特に質の悪いケーブルやたらに長くない長さで使う限りエラーなんか考えなくてもいいと思うが。
たかが12M程度なんだぜ。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 05:09:59.89 ID:JiP2AKjJ.net
>>549
USBケーブルの質が悪かったり、リピータやハブを介在しない3mを越える長いUSBケーブルを使用していたりすると
実際に転送速度が低下する場合があるなら、質のいいケーブルで短く使った場合、早くなったら(0かどうかは不明だが)
エラーがほとんど起きてないと言えるんじゃないか?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 07:21:30.51 ID:EdcliwnI.net
>>546
> おまえの作ったファイルなんか見てないし知らんw
知らないのに想像で語るなよ。

> ジッタを大量に加えても差がわからないなら、それは周期ジッタだといっている。
お前の希望的推測。
理屈は?実証は?


553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 07:25:04.44 ID:EdcliwnI.net
>>549 >>550 >>551
音声データは化ける場所によっては1bit化けただけで差が分かる。
プツっていうノイズが出る。
そういうノイズが発生しないならデータ化けなど発生していない。


554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 07:50:19.02 ID:EdcliwnI.net
一定確率でエラー(データ化け)を発生させた音声データ。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/163446.lzh


555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 07:51:25.63 ID:EdcliwnI.net
おれも暇だなw


556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 07:57:00.07 ID:EdcliwnI.net
ちなみにおれのいくつかのUSB I/Fで数分間(1曲分)試したが、
デジタルで再生===>録音を行ってバイナリ比較すると完全に一致する。


557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 08:22:07.61 ID:rgA2tWGn.net
USB 3.0規格でGetPortErrorCountという機能が追加されていて、
USB(ルート)ハブで何回のリンクエラーを検出したかを取得できる。
具体的にOSからこの値をどう取得するかは知らないけど

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 08:48:27.81 ID:NOgF05IU.net
>>552
想像じゃねーよw
クロックラインか、PLLの電源ピンにチップインダクタ入れてみろ、少し音が濁るだろーが
それがランダムジッタだ。
よく出来た回路じゃないと音にならん可能性もあるが気にせず
今度は同じLをSPDIFラインか、電源ピンに入れ替えてみろ、
誰にでも分かる、ギラギラの音になるだろーが
それがデターミニスティックジッタ
それでも変化が分からなければ、おまえには検証環境が無い。

気が向いたらバイナリ操作のどこがジッタなのか説明してくれ
暇なら読むわ。
音が容赦できないほど変わるのはクロックにジッタが重畳するからだと思ってたんだがなw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 10:08:25.66 ID:EdcliwnI.net
>>558
疑似じゃなくて実際の機器によるジッターの差。
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/157633.lzh

片方は以下の構成での再生録音
ポータブル機器はヘッドフォンを接続しボリュームマックスの状態で再生
録音系統と再生系統は非同期
ピンコードは75Ωではない普通のオーディオコードをS/PDIFの伝送に使ってる
波形的には最悪の構成だ。

[ポータブル]===>[光ファイバー15m]===>[セレクター]===>[光ファイバー15m]===>[セレクター]===>
[ピンコード7m]===>[アダプター]===>[ピンコード7m]===>[アダプタ]===>[ピンコード7m]===>
[DAC]===>[ADC]===>[レコーダー]

もう一方は原理的にジッターの影響がまったくない方法で作成したデータ

3つの音源それぞれ音が良いと思う方を選んでくれ。
おまえなら簡単すぎるはず。


560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 10:12:48.50 ID:NOgF05IU.net
最後にADC入れたらジッタが収束するだろうがw 
ジッタを知らないにも程があるw

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 10:39:44.88 ID:EdcliwnI.net
録音系統と再生系統は非同期。
だからDACとADC両方のジッターの影響を別々に受ける。

> ジッタを知らないにも程があるw
これをそのまま返す。

おまえの理屈だとレコスタのクロックの質は
CDになって製品として売られてる時点では
まったく無関係ってことになるな。


562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 10:40:55.82 ID:rgA2tWGn.net
DACが出力したアナログ信号にジッタによって発生した歪が含まれる。
その後ADCするとデジタルデータが出てくるからジッタは収束すると言えなくはないけど
アナログ信号に存在するジッタ起因の歪が含まれたデジタルデータが出てくる。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 10:48:41.60 ID:EdcliwnI.net
勘違いしてると思うけど、
ジッター自体を記録してる訳じゃないぞ?
ジッターによる音の変化を記録してんだよ。
理解してるか?

> DACが出力したアナログ信号にジッタによって発生した歪が含まれる。
>>542 の音を聞けばわかると思うが、
ジッターによって発生するのは歪っていう感じじゃないぞ。
普通この音を聞けばノイズと言う。


564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 13:53:06.88 ID:NOgF05IU.net
> 3つの音源それぞれ音が良いと思う方を選んでくれ。
どっちも音が悪い。悪すぎるw 普段こんな音で聴いてるのか?よく我慢できるなw
音場も音像も無いような、こんなクソ音源で良し悪し分かる奴なんか居ないぞ?

1-2、2-1、3-1がADCかけたほうだ。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 23:59:18.06 ID:EdcliwnI.net
>>564
さすがにこれは簡単すぎたか。
1方は>>559 の環境で再生録音したもの、
もう1方は無音で>>559をやった時のノイズを元音源に付加しただけのもの。

同じことをもうちょっとマシなDACでやってみたので、
もう1回だけ判定お願い。
これで最後にします。

http://www1.axfc.net/uploader/N/so/157665.lzh


566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:25:27.25 ID:kquEJRrI.net
前回と同じで1-2、2-1、3-1がADCかけたほうだ。
繰り返すが、こんな音場も音像も無いような音源で、良し悪し分かる奴なんか居ないぞ?
各楽器がどこにも定位してないだろ? どこから持ってきたんだ、こんなダメ音源。
ちょっとこれと聴き比べてみろよ、音場、音像、それが音のどういう性質を表わす言葉か分かる?
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/213975.wav&key=jitter
http://www.amazon.com/gp/product/B000001GCX/

音場や音像が分からないようなオーディオ環境や音源では、ジッタの多寡や質なんて絶対分からんよ?
ジッタはノイズなんかじゃなく、文字通り、ゆらぎ・歪で、fs以上の帯域のジッタでは可聴域に折り返して
特有のギラギラしたデジタル臭い音色になる。
fs以下のデジタル域のジッタは、コモン電位変動の帯域と電源インピーダンスの帯域によって起きるんだが、
これは、アナログ域での電源インピーダンス帯域にそのまま置き替えられそうな、音色の癖、聴感上のF特になる。
聴感上のF特というのは、基音に対する倍音を含み、残響や音像定位によっても強調されるので、FFTでは分析・定量化できない。

って説明しても何のことか分からんよね? 回路も全然触らなさそうだし
とにかくだ、ジッタについて考え巡らすのは、ちゃんとした環境を作って、それなりに良い音に親しんで、回路に触り始めてからにしなよ
ジッタに関するどんなに有用な知識があったって、活用できなきゃ意味ないっしょ?
ケーブルの良し悪しの判別も、最低限の回路知識、RLCの見識がないと、陳腐なポエムになっちゃうぞ?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:03:31.24 ID:Qm+Isr+p.net
>>566
> 前回と同じで1-2、2-1、3-1がADCかけたほうだ。
長々とポエムを語っても外してるようじゃ説得力ゼロ。
なんで当たらなかったの?

> ちょっとこれと聴き比べてみろよ、音場、音像、それが音のどういう性質を表わす言葉か分かる?
君が良い音だと思うのがどういう音かは分かった。
コンサートって聞きに行ったことある?
そんな音しないよね?

> ジッタはノイズなんかじゃなく、
ジッターの比較的高周波成分は音としてはノイズとして現れる。
ポエムでは「ギラギラとしたデジタル臭い音色」という言葉を使うのかもしれないが。
ジッターの低周波〜DC成分はワウやフラッター、音程の差として現れる。
F特とジッターは直接的には関係ない。

> ケーブルの良し悪しの判別も、最低限の回路知識、RLCの見識がないと、陳腐なポエムになっちゃうぞ?
最低限の回路知識、RLCの見識があれば、
普通に売られてるレベルのケーブルによる音の差など聞き分け出来ないことが容易にわかるはず。


568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:09:23.70 ID:Qm+Isr+p.net
ジッターが音に大きな影響があるのであれば、
音質を売りにした高級機器はすべて
発振器からのクロックを綺麗なままDACへ直接つなぐ構成にするはず。

機器間をまたいだ信号からDACへ供給するクロックを作ったり、
PLLによってクロックを作る、
なんてことは論外。
(もちろんSRCやサンプルの間引き捏造も論外)

でも現実はクロックの機器間伝送&PLLが一般的で、
上記構成が可能な機器なセパレート機器などほとんど無い。

この矛盾はどう説明する?


569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:42:48.90 ID:vMWwqTa1.net
>>568
音質を極度に重視する人々は少数派であって、1本で繋げる利便性の方が重要だからです…
ただ、それだけの事です。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:45:17.94 ID:vMWwqTa1.net
ついでに書いとけば、既にspdifによる接続は過去の物として扱われています。
今現在の主流と言えば、HDMIによる暗号化通信って事に。

悲しいかな、音質うんぬんよりも、まずは著作権情報のやり取りが優先の世の中です…orz

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:56:49.79 ID:QqRGorPQ.net
> なんで当たらなかったの?
おまえが当てさせまいとして2にフェイクを入れたせいじゃねーか?w

論調みてると、ずっとこのスレに粘着してひとりごちってた奴か
マメにファイル上げてるのを見て、勉強熱心な奴が来たのかと勘違いしたわ
良かったな、俺みたいなのが引っかかってw
いい暇つぶしになったろ?




572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 07:36:33.00 ID:Qm+Isr+p.net
> 音質を極度に重視する人々は少数派であって、1本で繋げる利便性の方が重要だからです…
そういうこと。
音質を重視しない高級品、要するにインテリア。


573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 07:39:48.86 ID:Qm+Isr+p.net
>>571
> おまえが当てさせまいとして2にフェイクを入れたせいじゃねーか?
なんでフェイクを入れると間違うの?
耳で判断したらそんなのにひっかかるはずがないと思うんだけど。


574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 07:46:57.68 ID:Qm+Isr+p.net
こっちもやってみて。

531 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/08/06(月) 19:27:33.83 ID:Uw/eTOI9
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/171383.lzh

全部で15個の音源。
歪率1%のカーブで歪ませた物とそうじゃない物を混ぜてある。


575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 12:15:25.00 ID:Z7bqQ1RO.net
もうジッタ関係ねぇw
必死っぷりがたまらんw 近所のハゲがこういう感じだwww

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 14:32:03.88 ID:1M28VoPD.net
耳のテストなんか人によって違うんだし、やめときなよ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:43:53.29 ID:Qm+Isr+p.net
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/146255.lzh

いろいろなジッターを加えた音を作成してみた。
ジッターの量は2種類、ジッターの種類は5種類、あわせて10種類。
付加したジッターの詳細や作成方法は中のテキストファイル参照。
>>542よりはかなりちゃんと作りました。

●聞いた感じ
高周波のジッターを加えた物はその帯域周辺のノイズとして聞こえる
低周波のジッターを加えても音の変化はわからない
当然だが定位、音場に変化は無い(各楽器は同じ場所から聞こえる)

通常起こり得るジッターより遥かに大きい値のジッターを加えないと
音の変化がわからない。

たとえば1kHz〜10kHzの帯域のジッターの場合、
実効値10.05usのジッターを加えると明らかなノイズとして聞こえるが、
実効値2.51usのジッターであればほとんど分からない。
(1サンプルの時間が22.7usであることから非常に大きな値であることがわかると思う)
通常の機器だと悪くてもその1/1000程度、
ノイズの量に直すと1/1000000くらいです。
そんな差がわかる人などいないでしょう。

音の変化も程度もごく当たり前の結果になりました。


578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 17:45:52.06 ID:TVlY1PlD.net
>>577
わざわざf[t]をラグランジュ補間したのにジッターをt+g[t]で与えるのではなくピンクノイズの加算としている理由は?
(時間軸方向ではなく振幅方向の変化を与えることになる)

オーバーサンプリングの手法とダウンサンプリングのフィルタの式は?

なんか色々手法がウソっぽいんだが、たとえばその関数に
0....(16384個)... 32767 0... (16383個)
というインパルスを与えた時の出力は?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 22:30:57.27 ID:Mz4b0Rsq.net
>>578
> わざわざf[t]をラグランジュ補間したのにジッターをt+g[t]で与えるのではなくピンクノイズの加算としている理由は?
> (時間軸方向ではなく振幅方向の変化を与えることになる)
ピンクノイズを加算しているんじゃなくて
ジッターの周波数分布がピンクノイズってことですが
意味わかりますか?

> オーバーサンプリングの手法とダウンサンプリングのフィルタの式は?
概要はテキストに書きましたが。
フィルターはオーバーサンプリング時もダウンサンプリング時も同じ、
22050Hzのローパスフィルターです。
次数がめちゃくちゃ大きなFIRフィルターと思ってください。

> なんか色々手法がウソっぽいんだが、
君に解析する能力があればウソじゃないことはわかると思いますが。

> たとえばその関数に
> 0....(16384個)... 32767 0... (16383個)
> というインパルスを与えた時の出力は?
関数?フィルターのことであれば、以下。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/369761.lzh
(インパルスの振幅は32767じゃなくて8688608で作った)
実際は前後にもっとずっと長く続く。
これをアップしたところで君に解析する技能があるんですかね?
豚に真珠な気もしますが。


580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 01:10:03.12 ID:W7+3GPJf.net
そしたらピンクノイズ加算でなくg[t]がピンクノイズだろ
お前のテキストが間違ってんじゃねーか

で、似たようなことをした論文なんて10年近く前の響学誌に載ってるんだが
今さら真似して何がしたかったの?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 08:08:50.53 ID:9TDO8Q+G.net
>>580
ピンクノイズ加算なんて書いた覚えは無いけど。
勝手に読み間違っただけでしょ。

> で、似たようなことをした論文なんて10年近く前の響学誌に載ってるんだが
> 今さら真似して何がしたかったの?
10年前どころじゃないだろ。
考え方自体はPCM音声データとほぼ同時に生まれる程度のごくごく当たり前の発想。
何がしたいかは>>577を読めば普通の人なら大体はわかると思うけど。


582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 19:27:40.11 ID:fLK9wktw.net
なんか、太陽が東から登ることは見れば明らかなのに、
おれの計算式では西から登るはずだっていってるような感じだな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:13:03.63 ID:9TDO8Q+G.net
たとえがちょっと違う。
「おれは1km先にある新聞の字を自分の目で見て読める」
こんな人が存在しないことは
感覚的にも実験的にも光学的にも生物学的にも明らか。
でもそれを認めない人がいる。
この板にはそんな変な人が多い。
とくにこのスレには。

名の知れた評論家もこんなアホは発言を繰り返すが、
実際にやってみることは無い。


584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:32:18.65 ID:vuOMSzgP.net
アホな発言を繰り返してるのはお前だw

デジタル回路をちょろっと実際に触ってみれば、どれほど音色が変わるかは簡単に体験できるのに、
バイナリいじって机上のジッタがどうのこうのと
変人しかいないこの板に、何しに来てんだ?
ピュアオーディオに興味ないなら寄ってくるなw

お前の主張はこうだ。
デジタルオーディオ機器なんて、ゼネラル製品で十分だ。どれも同じだ。
なぜなら人間の検知限未満だからだ。

結構、だったら何故ピュア板にくるんだ? ここは無法者の巣窟なんだぜ?
保安官が一人奔走したって、焼け石に水、糠に釘、徒労以外のなにものでもない。
お前は何一つ報われない。頭のいいお前なら分かるだろ?

ここでくだ巻いても、お前は何一つ報われない。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:56:42.41 ID:9TDO8Q+G.net
利益を求めて2chに書き込みしてるヤツなんていないだろw


586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 23:09:21.56 ID:vuOMSzgP.net
幾ばくかでも意見交換が成立すれば、同好としてそれは利益なんだよ。
お前は高みに立って下々を教化しているが、
それがこの板で受け入れられない、反感しか買っていない限りは、なんら利益がない。報われない。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 03:18:14.99 ID:BKYY+oXN.net
便所の落書きに一々腹立てるなよ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 10:49:11.65 ID:yuIDWmOq.net
>>583
その結果がそもそも疑わしい

http://amorgignitamorem.nl/Audio/Jitter/Detection%20threshold%20for%20distortions%20due%20to%20jitter%20on%20digital%20audio%2026_50.pdf

2us rmsジッターでは23人中23人が正解
500ns rmsジッターでも23人中6人が正解

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 01:18:25.22 ID:wFjXOOYi.net
250ns RMS で正解者ゼロ。
普通の機器で発生するジッターはせいぜい数ns。

>>588 の結果はジッターでは音の差はわからないと言ってるのと同じ。


590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 02:28:16.47 ID:DvR0WUzV.net
じゃあおまいの基準ではどれくらいならわかると言えるのか

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 09:33:04.06 ID:8mminmVi.net
元の信号にジッタを加算するって、なんか比較が変だよね。

実機はDACチップとデジフィルまでディジタル的なジッタは無視できて、その後のアナログフィルタではじめて波形に変化が現れる。
ところが元のPCM信号にジッタを加算すると、本来無視すべきデジフィル前のジッタがデジフィルの影響を受けてしまう。
しかもオーバーサンプリングしているDACならDACチップ自体に同じことが言えるわけで、更に状況が悪くなる。

この方法で比較してよいのはフィルタレスNOS DACしか無いんじゃないか?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 20:47:44.11 ID:wFjXOOYi.net
>>591
聞こえるノイズは同じと思って良い。

超簡易の>>542も、もうちょっとちゃんと作った >>577 も聞こえるノイズは同じ。
微妙に違ったからと言って人間の耳の感度に大きく差が出る訳でも無い。

デジタルフィルター ===> ジッター

ジッター ===> デジタルフィルター

の差はジッター有無の差よりもさらに何ケタも小さい。

オーバーサンプリングのDACによるジッターと
オーバーサンプリング無しのDACによるジッターは
大差ない。
基本的には耳に聞こえない周波数のノイズ量が違うだけ。


593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 20:51:22.41 ID:wFjXOOYi.net
通常起こり得るジッターによる音の差は人間にはわからないレベル。

クロックによって音が変わるとすれば、
それはDACへ投入するクロックのジッターが原因ではない。
よって、対策はクロックの精度を高めることではない。


594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 22:13:59.53 ID:2osAJiBn.net
DACと外部クロック、プリアンプの組み合わせによって変化量の比率は変わってくるだろうけど総じて
外部クロックを接続することで起きるジッターの増加(減少ではなく増加)による音の変化よりも
外部クロックを接続することで起きるグラウンドループによる雑音増加で生じる音の変化の方が大きそう。


595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 09:34:32.63 ID:CgSjt6cW.net
>>592
それは定量的に証明されないことにはなんとも

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:58:42.95 ID:pR4gDTXT.net
>>595
定量的な証明など簡単だ。
(ちょっと考える頭があれば証明などそもそも不要)
まあどうせそれを証明したらまたさらに別の差が問題だと言い出すんだからな。

逆に人間が聴き分け出来るっていう定量的な証明は?
こちら側だけ一方的に証明するのはおかしいだろ。


597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:30:44.98 ID:CgSjt6cW.net
>>596
簡単ならやって見せたらいいw

人間が聴き分け出来るかどうかなんて「わからない」
しかるに君は出来ないという自分の前提を論拠を示さず押し付けようとしている。
君のそれは科学じゃなくて宗教だよ。


598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:35:08.21 ID:0SN+mj/d.net
588の実験結果を見れば人間が聴き分け出来ないのは明らか。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 23:10:58.17 ID:CgSjt6cW.net
>>598

>デジタルフィルター ===> ジッター
>と
>ジッター ===> デジタルフィルター

>の差はジッター有無の差よりもさらに何ケタも小さい。

>オーバーサンプリングのDACによるジッターと
>オーバーサンプリング無しのDACによるジッターは
>大差ない。

それは>>592が定量的な事実かどうか確かめた事にはなっとらんでしょ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 02:27:03.28 ID:Fe9gRzRY.net
>>598
何の根拠もないw

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 08:05:40.59 ID:o32B3fGS.net
あぁその話か。人間がジッターを聞き分けできるかどうかの話をしているのかと思った。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 17:25:42.25 ID:kN2or//c.net
>>594
確かにグランドループの変化は大きい

オーディオの基本だが極性チェック、適度なアイソレーションでテスター計測しながらシャーシ電位を下げると大概は良くなる
精度が安定するからだろう

幾つか試したが、良く設計されたマスタークロックだと
グランドループ対策がされてるのか電位は下がり、雑味が減って聴感上も良く感じる

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 19:12:26.74 ID:qf+ZTlE+.net
>>597
ブラインドテストも立派な科学だし、
疑似的に同一状態を作り出して実験を行うのも科学だし、
誤差を数値で示すのも科学だが、
「聞いてみて違って聞こえたから違いがわかる」
なんて主張は科学じゃない。

違いがわかる人がいないという厳密な証明は悪魔の証明。
だから完全な証明じゃなく上記のような証拠を積み重ねることで否定するしかない。

一方違いがわかる証明は簡単。

もう一度書くが、 >>599 の証明など簡単だ。
実際に音声データを作ることも出来るし、その誤差を数値化することも出来る。
それをやったら素直に納得するならやるが、
どうせ難癖をつけて認めない。
やるだけ無駄だ。

>>588の論文も無視するくらいだから。


604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 10:27:20.13 ID:XWRWGF/P.net
>>603
ハイハイ 立派な科学ですね、科学なんて時間と共に変化していきますね。
昨日正しかった事が明日は間違いに成る事は良くある事ですね。
それがどうしたと言うのですか? 「科学=絶対の真理」なんですか?
森羅万象全ての事が科学で説明出来ると言う事ですか?
瞬時に消え去る音に対して科学なんて空しいだけですよ。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 21:21:46.23 ID:JTaJAOqh.net
>>597
そういえば、>>577 はオーバーサンプリング&デジタルフィルター後に
ジッターを加えたものだったよ。

>>604
ポエム?


606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 21:34:44.53 ID:L1f7MOzr.net
>>603
官能試験がどうとか言う前に、君は>>588>>591に拡張できるという根拠を出さないじゃん。

>「聞いてみて違って聞こえたから違いがわかる」
>なんて主張は科学じゃない。

その通り。だから、
>超簡易の>>542も、もうちょっとちゃんと作った >>577 も聞こえるノイズは同じ。
>微妙に違ったからと言って人間の耳の感度に大きく差が出る訳でも無い。

これも同様に科学じゃないということはわかるよね?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 21:58:58.79 ID:zD4qNwpm.net
クロックで音が変わらないと思う人は安物で満足できるんだろうからそれ使えばいいし、
やっぱりいいクロックは音がいいからそういうのを使いたいと思う人はそういうのを使えばいいだけ。
科学的に分析したい研究者は音なんか聞かずに高精度な測定器でも開発してればいいんじゃないかな。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 19:11:12.04 ID:r4EcKt8S.net
>>606
オーバーサンプリングを行っていようがいまいが、
時間的揺らぎなんだから基本同じ。
ただ単にジッターの帯域が違うのみ。
人に悪魔の証明を求める前に、
違いがわかるって根拠を示せよ。
ブラインドテスト結果でも数値でも何でも。

なんでわざわざ普通に出来ないほとの大きなジッターを >>588 の論文の中の実験で行ってるか考えてみな。
普通の機器でのブラインドテストじゃ優位差が出ないからだよ。
数値から明らかだろ。
(ジッターによる音の差がわからないって論文なのに変わるって論文だと思ってアップしちゃうところが間抜け)

アンプのブラインドテスト以後、
オーディオ業界はブラインドテストを行わずに逃げ回っている。
これだけでも差がわからないって十分な証拠だろうに。

小さくて見えないものを拡大して見るのも科学と思うがね。


609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 20:24:26.81 ID:r4EcKt8S.net
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/158811.lzh

10.wav オリジナル
14.wav オーバーサンプリング&デジタルフィルター前のジッター付加によるノイズ (+80dB)
25.wav 64倍オーバーサンプリング&デジタルフィルター後のジッター付加によるノイズ (+80dB)
31.wav 14.wavと25.wavの差

付加したジッターは35us程度の20Hz〜20kHzピンクノイズ

14.wavが-111.8dBFS (RMS)
25.wavが-111.8dBFS (RMS)
31.wavが-130.8dBFS (RMS)

14.wavと25.wavは音を聞いても同じように聞こえるし、
数値でも31.wavは14.wavや25.wavの1/80。
(補間を真面目にやればもっと近いはず)
よってオーバーサンプリング&デジタルフィルターの前後によってジッターの影響が大きく変わらない。
つまり、>>588 の実験は十分意味があり、>>591 の指摘はまったくのピントハズレであることがわかる。

そもそも、
16bit PCMの量子化ノイズより遥かに小さなノイズが聞こえるはずもないが。


610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 03:15:25.76 ID:1neT2f1g.net
よく読んでいないんだけど、ジッター付加って
加算?掛け算?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 13:17:23.84 ID:YPNwAdA7.net
>>610
ジッターは時間的なズレ。
シミュレーション的には加算も掛け算ももちろん使う。
時間的なズレが加わった時と加わらない時の差がジッターによるノイズ。
どんなノイズかは>>609を聞けばわかる。


612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 06:43:09.85 ID:JgCg5sLu.net
俺もよく読んでないんだけど、数十μSオーダーのジッターってどういう意味?


613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 21:04:44.35 ID:y4NPqEr0.net
ここのスレみて盛大にワロタ。
以前、デジタルデータの音声ファイルが各パソコンごとに違うらしいというバカな書き込みがあり、それならWindowsのOSが入ったOSはできないねとかいたら、真面目にそうだと書いていた奴を思い出す。

だからAppleが訴えられるのは時間の問題だと言ったときには死ぬかと思ったよw

このスレみてても科学は明日になれば変わる(わけないんだが、科学こそ小さな積み重ねの努力の最たるものなのに)とか、あなたには(主観で)分からないとか。

ワードクロックで盛大に音が変わるのは、余程持ってる機器がバカじゃない限り変わらないし、そもそもそういうクロックを外部に頼っているようなものならばそうなんだろう。

人間はすごいけど、バカだから、そういう差は関知できないんだよ。検知できたとしたらプラシーボに決まってるじゃん。

ばかじゃねえのw

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 02:19:47.79 ID:W4Kbkr+V.net
デジタルデータと音声ファイルはジッターとは直接関係ないんだが・・・
恥ずかしいこと書かないように

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 03:34:16.72 ID:6jcEtGzP.net
>>613のレスみて盛大にワロタ。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 01:43:27.37 ID:8Rydwx3P.net
ちょっとだけ、軍関係知ってるだけなんですけど
FE-5680Aを使用していた兵器なり機器は、何か分かる方いますか?
個人的には、戦闘機やミサイルなのかなと思ってるのですが…

確か2〜3年前、中国の軍と関係ある会社が米国から中古ルビジウムクロックを大量に購入したことが、
一部、報道にもなっていた記憶があります。

とすれば、中国、香港出処のこの中古ルビジウムはFE-5680Aである可能性もあります。
仮にそうだとして、米国での輸出許可の理由が、中古ゆえに性能がまちまちであったのか、軍事技術上既に時代遅れだったのか、
それとも、米国の方で選別しているのか、故意に性能を落としていることも考えられるのですが、
香港、中国出どころのFE-5680Aの性能がまちまちである理由と関係あるのか気になるところなんです。



617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 01:51:01.30 ID:iLlrmxsM.net
FE-5680Aは動作保障に制限時間があるだろ
たしか1万時間だかそこいらの

2年も使えばゴミだよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 02:11:52.99 ID:8Rydwx3P.net
>>617
レス有難うございます。そういうことですか。FE-5680Aがデスコンでない理由もそれですね。
香港、中国大量にあることから、結局使えなかったのか、
選別して軍用の要求基準を満たしていなものを、流してるところですね。恐ら後者ですね。
軍用基準を満たしてないからといって、
民生用としても不十分という意図でないので悪しからずご理解ください。
多少、スレ違いで申し訳ないです。ではでは。




619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 02:17:40.52 ID:sZDPR9fe.net
話が噛み合ってないような。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 03:23:43.37 ID:f+dNQeKy.net
中古で買って3年くらいつけっぱなしだけど全然壊れる気配がないんだがw

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 03:33:47.60 ID:sZDPR9fe.net
経年により設計性能を満たさず、本当にFE-5680Aを使用しなければならないような用途には使用できないが
オーディオ用途には精度は必要ないので何も問題は起きない。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 15:44:34.40 ID:wYl33rLm.net
デノン、USB-DAC搭載でハイレゾ音源再生にも対応したSACDプレーヤー「DCD-1650RE」
http://www.phileweb.com/news/audio/201209/19/12495.html
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=12495&row=7
ttp://www.phileweb.com/news/photo/audio/124/12495/DSC_0375.jpg

> 最新ロージッタータイプのクロックモジュールにて、1-10kHzの再生におけるノイズを大幅に低減

やっと有名メーカーも、アイパターンや一般のジッタアナライザのジッタによる高周波ジッタの計測だけじゃなく、
音質への影響が大きい低周波ジッタの対策もはじめたかって感じ

このへんは、ガレージメーカーやカスタムショップがはるかに先行して、
大手オーディオメーカーが遅れてた分野だからなぁ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 19:07:02.75 ID:/BiLthw8.net
FE-5680Aの制限時間?っていうのは、再校正なしで既定の精度を維持できる時間じゃないの?
高精度の周波数が必要なユーザーは、1万時間おきに校正し直すのが前提っていう

そういった絶対精度はオーディオ用には不要でしょう

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 19:07:29.12 ID:oYFeJVK5.net
本日、幕張のCEATECでNDKのNZ2520SDを使用した音楽を聞く
機会があった。
マランツのCDプレーヤーからトラ技のLV-1.0を通して音出ししていた。
1台はLV-1.0で採用しているNZ2520SDの音、もう1台は「普通の」
(と説明の人が言っていた)クロック。差は歴然だった。
NZ2520SDの音を聞いて、ピントが良く合う音を初めて実感した。
土曜日までやっているので、聞いたことがない人はCEATECのサイトで
登録してから行ってみてはいかがか。

http://www.ndk.com/jp/event/2012/ceatec2012.html#020

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:22:50.47 ID:90P6Zlm+.net
NDKてそんなこともやってたのか
知らなかった
さすがオーナー支配企業

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 22:12:18.02 ID:1bEU+9se.net
俺も実家の水道設備屋を継いでオーディオ事業部を作ろうかな。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 22:37:52.23 ID:90P6Zlm+.net
>>624
水晶振動子の諸特性、トレードオフになる部分いっぱいあるから
オーディオ用水晶振動子というのはアリだろう

ただ「普通の」が怪しい。わざとC/Nの悪い振動子作ることも
簡単だし、そこまで手が込んでいなくても、水晶発振回路を
ちょっといじればC/N特性の悪い発振器の出来上がり

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 14:22:54.73 ID:KDoCjJ79.net
スペック見てみたけど
動作電源電圧がかなりシビア

PC内部やポータブル用途で考えると
もう少し幅が無いと出力にかなり悪影響出るだろうね。
電源周りの設計に一工夫居ると予想w

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 19:56:45.03 ID:Mux+zXsg.net
クロック専用トランス・クロック専用電源つけるのが当然だろ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 21:33:47.78 ID:SM6CAsDM.net
SMC/ADA-7000R
http://www.sonymusicstudio.jp/equip/ADA-7000R.html

ソニーミュージックスタジオには、ルビジウム内蔵ADC/DACがあるんだって

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:04:13.42 ID:+4Ys3fdn.net
>>629
わかっちゃいても、商品なんだからよほどハイエンド機で良心的な
設計が許されないと無理
その意味を客は理解してくれない--->売上げにつながらない

現実はパスコンくっつける程度かパッシブな電源フィルターで
処理するのがせいぜい

>>630
ルビジウムというとすぐ飛びつく奴が多いけど
ルビジウム発振器て電圧制御型水晶発振器をルビジウムに同期させて
出力というのが内部構造だぞ
効いてるのは周波数の確度だけ
ジッターは原理的に質のよい水晶発振器に劣る
オレの知識が古いのか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:11:29.65 ID:Yz7w0cX4.net
あー君ら
クロックスを知ってるかね、あの通気性に優れたヤツだよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 23:50:38.40 ID:HuvfFN+p.net
ルビジウムは、
・音を聞かずにppm数値だけで判断する人→高音質
・音を聞かずにジッタデータだけで判断する人→低音質
・実際に音を聞いて判断する人→高音質

って感じだな
ルビジウムは、出力をDDS・PLL・VCXOとかと組み合わせて使うのでジッタが云々はその通りだと思うけど、
問題は、一般のジッタ測定っていうのは、多機能アナライザ内蔵ジッタ測定器やら、アイパターンによる測定だけど、
それはおもに高周波のジッタを計測するものであって、聴覚に影響の大きい低周波のジッタを測定するものではないため、
数値上のジッタと、聴覚上のジッタが一致しないんでしょう

ルビジウムを使えは、低い周波数のジッタは格段に少なくできる

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:06:56.69 ID:wBV6IzJa.net
Thunderbolt買ってきて10M作って、それをOCXで受けるのが、一番安くて手間かからないのかな。
アンテナとか諸々込みでも、30万切りますよね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:23:50.52 ID:MqQaXG+W.net
ルビジウム使うと低周波のジッタが減る理由がわからん。
VCXO自体のジッタって電源ノイズやらQの値やらで決まるはずでは?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:42:00.93 ID:Az6cNnB6.net
NDKの米粒は縦軸近傍付近の位相ノイズが少ないね。SCカットのOCXO並。
同じような聴こえ方するね。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 00:45:50.73 ID:z0yQu5Zu.net
TAD D600につかってるNDKの水晶って、OCXO用SCカットの発振器をベースに、
OCXOじゃなく常温動作&オーディオ用周波数にした奴なのかな?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 01:31:22.63 ID:Az6cNnB6.net
(VC)OCXOのそのものって感じだね。
昔、個人でメーカーさんに見積りお願いしたことあるんだけど、
11Mとか24Mとかオーディオ用の周波数の作って貰えるよ。当然、範囲はあるけど。
その頃もあまり知識無かったんだけど、低ノイズできるって言ってた。
納期2ヶ月、1個2万5千円って記憶があるけど。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 08:06:15.38 ID:C9BY4G0b.net
放送用途で音質は多少犠牲になっても良いので60分の番組をきっちり60分00秒00で再生して欲しいのでルビジウムを使用するのでしょう


640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 08:17:50.35 ID:I/TqNGxG.net
>>633
知ったかぶりの素人だろ
理系なのは文体から推測できるが

635の疑問は正しい
理論的にも低周波領域のジッターはルビジウム圧倒的に不利だし
ちゃんと1サイクルごとに周期を測定してジッターとして可視化しても
やっぱりその通りになる

>>638
その通り。
水晶屋さんて、無線オタクなんかにPLLシンセが一般的じゃなかった
頃は個人相手の商売しててその伝統があるから
例えばとにかく近傍のジッター特性良好で、他は妥協しても良いからと
オーダーすれば、その通りに水晶をカットしてくれるよ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 10:22:22.63 ID:e2qQsez6.net
1個単位で作ってもらえばその値段だろうけど、まとめて発注すればもっと安くなるんじゃね?

安くするために、オーヲタで共同購入しようぜ
1000個注文すればもっと安くなるだろ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 13:27:33.30 ID:0rIy5Cjm.net
いやいや、最小10個からでのその値段。舌足らずですまん。


643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 17:01:55.40 ID:hP0MaVHP.net
そのNDKのクロックが、金子式の指定クロックとかになれば、
秋葉のショップが在庫もって個人でも1個単位で買えるだろうけど、
現時点じゃ最小10個でメーカー特注とかハードルが高いな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 23:56:54.45 ID:VUQHrTms.net
オレが聞いたときは1個でも作るっていってたけどな
10個が最小単位だとしても、10個だったら、1個欲しいだけだけど
10個買って一番良いのを自分で選別する、くらいの余裕を見せてくれよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 19:51:16.79 ID:SmZ8Eaib.net
NZ2520SDは、個人では実装がきびしすぎる

基板にNZ2520SDを実装して、電源や信号等を簡単に引き出せるようにしたような奴とか、
NZ2520SD・高性能レギュレータ・出力用アイソレータを実装したクロックモジュール基盤みたいなのを
売ってほしい

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 21:33:39.42 ID:qOJevSWT.net
ずっと在庫無しだけど、
http://aitem-lab.com/pich_conv.html


647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 11:57:04.06 ID:E9Pjzehs.net
外部クロック繋いでも音良くならないのか

残念

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:18:54.64 ID:l7nws6rs.net
うちのCDプレイヤー(アキュフェーズのDP-75)が、CDも外部入力もロックしなくなったので、基板を見てみたらこんなことになってました。
クロック初心者なんですが、これって自分で買ってきて交換しちゃっても良いかしら??

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:19:52.07 ID:l7nws6rs.net
写真です。
http://a-draw.com/up/download/1351156775.JPG


650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:08:31.56 ID:D4F7IKa0.net
>>645
>>646
秋月のSOT-23変換基板がなんとか使える

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 17:32:39.43 ID:74x1kI+g.net
変換基板が欲しいっていうより、変換基板上に実装した状態のクロックが欲しいな

もちろん素人の手ハンダとかじゃなくちゃんと表面実装用の機械で実装した奴

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 19:35:25.80 ID:2f9nnBh/.net
>>648
その水晶を交換しても直るかどうか分かりませんよ?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 19:38:54.87 ID:tK/Hu5LJ.net
アキュは結構古い機種でも修理してもらえたりするので、
まずは購入店やアキュに相談してみれば?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:29:07.16 ID:43jAJyG9.net
>>648-649
三田製なのにこれは酷すぎるな
アキュに修理を頼むは当然だが、三田に修理代受け持ってもらっていいレベル

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:47:37.95 ID:HqpfjKFW.net
>>651
TIのTPS7AあたりのLDO乗せて、モジュール化とかいいかもしれない。
DIP14PINのサイズに収まりそう。ライン組んだら、結構な値段しそうだ。
NZ2520SD使いたい人は、1個1500円で既に試してるしなぁ〜
どの層が買うかだな〜それこそ宣伝しなくちゃだな。
CADれなくても。コレぐらいだったら、基板屋さんに相談すれば大丈夫でしょ。
ということで、任した。



656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 11:46:20.02 ID:3UxYIoYR.net
クロックジェネレーターの空いている出力端子に
ターミネーター(終端)をつけるのは効果ありますか。
販売されているものはBNCだけですが
RCAタイプとAESタイプをだれか製作して売ってください。


657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 12:04:06.33 ID:JcK61bMn.net
RCAはBNCから変換すればいいけど
AES XLRはトランス+終端抵抗という構造にする必要がありそうだね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 14:19:58.94 ID:QUgsAOi6.net
DACを修理に出したときに国内代理店のの技術者からもらったAESのターミネータを持ってるが
トランス(インダクタ)は付いてない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:58:58.85 ID:KVYwAkIc.net
付けなくても動くが付けたほうが波形が安定するし長く引き回しても大丈夫。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 21:13:52.24 ID:g/b47eiQ.net
RCAは不要でXLRだけ必要という理由は?

661 :656:2012/11/04(日) 22:10:16.35 ID:ijxk9gsv.net
>>660
私はBNCタイプもRCAタイプとAESタイプも必要だと
意図しました。BNCタイプは販売されています。
657がRCAタイプはBNC-RCAアダプタが
あるので、それを使うことができるといっていますので
AESタイプは専用が必要だということになります。
波形がよくなるということは音がよくなるわけですね。
それならクロックジェネレーターのメーカーが
終端も販売すればいいと思います。
上げます

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:16:57.34 ID:g/b47eiQ.net
>>661
何かがつながってる出力端子は接続先の装置が(普通は)ターミネータを持っている。
持っていないとしても基板に手を加えるしか改善の手はない。

何もつながってない端子にターミネータを付けて波形を整えてもその信号は伝送されず捨てられるだけ。
逆に余計な端子をドライブする電流が増える分だけ悪影響はありそうだが。

単独のターミネータなんて誰得だから売らんのだろ。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 03:32:00.42 ID:VJhwnUbS.net
>>661
AES/EBUのエンドなんか聞いたことない つか、プロ用の機器でもSPDIFにもつけてないだろ
ってことは不要ってことだよ、一方ビデオ信号の端子の場合は終端の要不要ははっきり示してる
レベルが変わるからね。
どうしてもやってみたければ110Ωの抵抗でやればいいし、トランス使いたければ
カナレから出てるXLR(110Ω平衡)から75ΩBNCへの変換アダプタ刺して、そのBNCに
75Ωの終端つけてみたら?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 06:22:26.61 ID:MscaRcLy.net
ビデオの分岐器&分配器とかなら本当は終端必要だったりする。
これは1対多のパッシブ分岐器とかだと内部構造によっては
きちんと終端しないと反射とか出てゴーストが出たりするのを防ぐため。
映像業務器のカスケード接続出来る奴はスイッチで終端をon/off出来る。
これも1対多の接続を実現する為の仕組み。

spdifは1対1接続だから開放端であっても問題になる事はまず無い。
問題が出る機器なら、終端しろって説明書に書いてある筈。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 11:19:05.85 ID:m/KsIIlt.net
>>656
内部がわからないとなんともいえない
わからないときは終端しておいた方が無難なのは間違いないけど

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:32:29.96 ID:V38oEJY1.net
クロックジェネレータからのクロック出力をT字BNC分岐アダプタで分岐して受け機器を1つだけつないで
T字から出ているもう片方を何もつなげないときは使わないほうには終端する必要がありそう

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:07:27.27 ID:+52OH9Ji.net
そういう場合は、片方だけでインピーダンスマッチング取れてれば
空き端子の方は終端の必要ないよ

てか、そんなにインピーダンスマッチングに神経質なら
T分岐なんか使わない

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 07:18:08.93 ID:HKA2X6Qm.net
age

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:17:54.20 ID:/fzwFjKJ.net
ほとんどの家庭用デジタル機器は受け側にターミネータ入りでしょ?
だから、分岐せずに直接刺せばいい

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:27:00.16 ID:AGcjfmPP.net
666の想定している状況は、クロックジェネレータのクロック出力をT字分岐してスタジオ内の機器複数台にクロックを供給しているが、
その中の1台を取り外したため、BNCケーブルのコネクタに何も繋がっていない端子がブランブランしているという状況の話。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:32:25.62 ID:7ss9iNND.net
今更どこからそんな設定が?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:38:20.39 ID:AGcjfmPP.net
俺が666を書いた時には664の書き込みが念頭にあって、終端が必要な状況とはどういう状況かというのを666に書いたつもりだ。家庭用機器の話など最初からしていない。
2ヶ月も前のことだけど。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 20:41:26.92 ID:AGcjfmPP.net
ちなみに666は俺だが664は俺じゃない。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 09:53:29.35 ID:IFIIBVJh.net
クロックの質が酷いと海外サイトで叩かれてたマランツ、
こんどはまともなクロックを採用してきたっぽいね

新時代SACDプレーヤー、マランツ「SA-11S3」の裏側
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20121211_577797.html

> 一番マッチした日本電波工業さんのものを採用しました。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 14:55:27.39 ID:JKC+nQxP.net
雑音が少ないクロックがいいんで、精度はあんまり関係ないって理解でいいの?
精度と雑音の過多が比例することが多いから混同されるけど( ´∀`)

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:02:32.84 ID:oj52xI/u.net
>精度と雑音の過多が比例することが多いから
全然そんなこと無いYO
温度補償回路とか入ってる高精度発振器は、精度ズレズレのシンプルな水晶振動子よりずっと位相雑音多いYO

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:07:24.54 ID:bMmzCl/9.net
何度も聞くが、クロックの精度っていったい何を差しているんだよ

周波数の確度?周波数変動?・・・

周波数の確度は明確だが、変動となると安定度で表現されるし
安定度といっても、ふつう短期、中期、長期と3つはある。

675の指摘は、間違っているけど問題提起としてはいいと思う
精度がもし周波数の確度≒長期安定度を差しているなら
確度と位相雑音とはふつう両立しないからな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:21:56.31 ID:qXfG9py6.net
>>676
ソースは?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 06:35:49.47 ID:NwgSl69M.net
聴けば分かる、聴いてみな。
あんなの換装するくらい簡単だろ?
それが出来ないのなら、どんなソースで裏とっても意味ない。聴けないんだからw

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 07:14:13.27 ID:qXfG9py6.net
>>679
馬鹿ですか?
位相雑音が多いってんならてめーの耳じゃなく数字出せよ糞が

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 07:58:53.06 ID:BTrIKJ0R.net
NZ2520SDへの換装は相当難しいぞ
表面実装の極小チップだからな

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 12:22:29.23 ID:NwgSl69M.net
NZ2520SDへの換装じゃなく、NZ2520SDから換装するんだから難しくないでしょw
水晶はデカイほうが音いいから。NDKも水晶を小さくすると特性が悪くなるって言ってる。
>水晶振動子素面への境界条件(振動する際に外周部すべてが変異の影響を受ける)の影響が相対的に大きくなり、特性を劣化させてしまう。
http://www.ndk.com/jp/products/tech/1172884_889.html

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 15:59:34.25 ID:bMmzCl/9.net
精度って何?と聞くと返事がない
その程度の連中なんだなクロックがどうのなんで
知ったかぶり

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 11:53:11.85 ID:uWZccDR7.net
クロックの周波数が変動すればそれにともなってピッチも変動するんじゃないの?
確度に関しては、たとえば、44.056と44.1で聞き分けられるかどうかじゃないのか

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 13:05:17.37 ID:iw9E1jIT.net
たとえばさぁ、プールにスプーン1杯の砂糖を入れたのと、同じプールにスプーン10杯の砂糖を入れたのでは、甘さが10倍も違うんだ。

たしかにそりゃ間違いじゃない。

クロック云々ってのはそういうレベルの話だ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 13:27:23.97 ID:Etpyv5ho.net
ジッタ無視して音質には意味のないOCXOやらppm競争してた国産オーディオメーカーが、
ガレージやカスタムショップにかなり遅れてまともな音質のクロック積むようになってきたってことだな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 15:07:10.54 ID:/LMswdKx.net
>>684
水晶発振器をクロック源にしているのだから
確度はまったく問題がないレベルだよ

ジッターに関しては大いに問題があるし、重要な点だけど
素養のない人間にアピールしづらいから、精度と言い換えて
煙に巻こうとしてる人間と、知ったかぶりして簡単に乗せられる
マニア、てな構図だな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 20:54:38.16 ID:BTUzWV1A.net
ジッターって言った場合は、よう分からん。
位相ノイズスペクトル見れば何となく分かる。
ジッタークリナーは、低域のノイズがごく普通のOCXと変わらん。1kHzで−120dBは行って欲しい。
NDKのちっこい奴とかだと、低域ではノイズを付加することになるんでないの?
配線が長い場合とか、間にジッターの多いバッファ挟んでる場合などは、メリットが大きいと思うけど。
まぁ、クッキリハッキリするんで、好みのや効果や変化の大きさの問題でいいと思うけど。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:04:40.08 ID:XO7Nzwdt.net
ジッタクリーナーまだ運用してないんだけど(XtalとICだけ取り付けて、仮組みのまま半年以上ほったらかしw)
やっぱりそれなりに、くっきりはっきりしてる?
>低域のノイズがごく普通のOCXと変わらん。
ってのは、官能評価でも、効果が高域限定な感じってこと?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 22:39:47.17 ID:BTUzWV1A.net
俺の官能評価なんて当てにならない。
高域限定か分からない。全体的に粒立ちは良くなると思う。
かと言って、NZ2520SDを使った場合に低域が良くなる訳ではなく。
1kHzで−145dBだけど、それ以下は確か100Hzで約−120dBだったかな?
SCカットのOCXなど100HZで−140dB行ってるものとかだったら、良くなるかも?
それから、前文のOCXはOSCね。
ジッタークリナーのデーターシート見る限りでは低域は普通の水晶発振器ってこと。
ただ、出音の周波数と発振器ノイズレベルに相関関係在るとは、俺には説明ができないんだが。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:04:59.22 ID:l7U0QBhx.net
NZ2520SDの上を行くなら、TAD-D600みたいなクロックを使うしかないんじゃ?
あれは、OCXOとかに使われる低ジッタクロックを、
オーブンじゃなく常温動作にしてオーディオ用周波数にしたやつなんじゃ?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:18:45.39 ID:BTUzWV1A.net
ジッタークリナーの粒立ちが良くなるって言うのは、位相ノイズのレベルと言うよりは、
波形の訛りが減って、スレッドショットレベルに到達する時間が減ったのかね。
その辺がジッターっと言った場合と位相ノイズの関係が良く分からない。
今は、資料がネットに沢山あるけど、位相ノイズはトータールジッターの一要素程度としか。
どの要素がどの程度、音に関係あるか、分かりませんがな。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:24:02.55 ID:/LMswdKx.net
>>691
OCXO使用のクロック=低ジッターは間違いです

OCXOとジッターに直接的相関はありません
OCXOは中期・長期安定度を重視するケースが多いので
ジッター特性は妥協するケースがふつうにあります

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:28:03.34 ID:XO7Nzwdt.net
>位相ノイズはトータールジッターの一要素程度としか。
自分もそう思う。
水晶自体の位相ノイズより、基板と容量結合して重畳したノイズのほうが大きいのは、
基板から水晶とICまでのクロックラインを浮かせば分かる
クロック問題の9割はそこだっていう感じがするね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 01:37:14.56 ID:wK2NxHS3.net
クロックの電源を、他の部分と共用の3.3Vやら5Vから取るより、
専用レギュレータ使ったほうが高音質化することからして、
聴覚上影響の大きなジッタは電源由来の成分もかなりあるとおもう

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 08:02:09.35 ID:x8zOSatY.net
> 位相ノイズはトータールジッターの一要素程度としか。
> 自分もそう思う。

支離滅裂なことを言わない方が良いよ
物理現象と、アプリケーションにおける現象との
区別がついていないように読み取れる

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 10:13:49.01 ID:aqB3xXuk.net
読み取れるwwwwww

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:51:57.44 ID:JAfj83hU.net
基盤と容量結合したジッタの削減のためかどうか知らないが、
DEXAのクロックは、クロックモジュールに独自レギュレータを備え、
さらに出力にアイソレータを備えることで、基板側の影響を受けにくいようにしてる

だから、機器を選ばず本体の標準クロックと入れ替えることで高音質化できるんだとおもう

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:36:04.94 ID:VUtLXgaf.net
オカルトww

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:40:17.72 ID:YYzFnmXp.net
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    700ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:32:28.42 ID:RkxJSnIH.net
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' 

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 22:26:09.84 ID:jmgNpfHW.net
SFORZATO
10MHz出力マスタークロックジェネレーター「 PMC-01 BVA 」
http://www.sfz.co.jp/PMC-01.html

近傍位相ノイズは 1Hz において -118dBc/Hz
発振ユニット:オシロクオーツ社 8607

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 22:03:09.74 ID:tZ4pUrwA.net
>>702
受注生産 価格 近日発表か
オシロクオーツ社 8607っていくらぐらいなんだろ?
過去スレから度々話題には出てたが

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 23:02:01.28 ID:FvN7oLmm.net
きっとボッタだろう
最高水準の水晶発振器作ったって
10万くらいのものなんだけどな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 09:18:41.68 ID:Fdyh1QNd.net
10MHzは結局HP3801Aに戻ったよ。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 15:22:38.50 ID:NrVBFgXw.net
HP3801AってGPSじゃないか
ジッターありまくりのはず
プラシーボ効果じゃないか

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 18:20:33.61 ID:wNuB3L1r.net
>>706
なんでわざわざZ3801Aを使うか理解できないんだな。
あ、身近に機材があったらジッターを計測してみな。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 22:46:08.95 ID:F/B8omSO.net
低域〜中域のジッタはルビジウムやGPS同期が優秀で、高域のジッタはよくできた水晶が優秀な気がする
水晶は高域はきれいになるが、ルビジウムやGPS同期みたいな安定した中域・低域が出にくい

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:01:30.42 ID:iAyTMR2d.net
>>708
すいません。GPS同期ってなに?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:46:45.03 ID:NrVBFgXw.net
>>708
逆だろ推測は禁物
原理を理解してないだろ
近傍のジッターが不利なのGPSとかルビジウムは

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 06:17:32.27 ID:R/5j2beU.net
GPS信号ってのは衛星の対地速度のドップラー効果により、だいたい50ppmくらいのジッタを持っている。そんなもんをオーディオクロックに使う人いるの?いったいどうやって補正するの?不思議だ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 08:23:19.59 ID:8kBz+Zqo.net
結局、なんでもいいんだよ儲かれば
GPS使ってると言えば、理屈がわかんない奴は
勝手に妄想して高い金だしてくれる

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 11:26:09.05 ID:8p3eBIwg.net
GPSレシーバーは載せているOCXOが肝なんだよ。
20年ものの3801Aが重宝されてるのはOCXOの特性が良いから。

オクで3801A互換とか言って出してるのは糞だ。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:32:49.25 ID:R/5j2beU.net
OCXOったら、GPSより2桁以上ジッタが少ないよね。
だったらオーディオ用のクロックはGPS無しでOCXOだけのほうがええやん。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:36:03.30 ID:8kBz+Zqo.net
当然だな。
オレの手元にもし3801Aがあったら
OCXOオンリーで使う

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 14:04:32.32 ID:pOT7zJMh.net
むかしのクロックって、水晶振動子のサイズ自体がでかいんだよな
もちろんパッケージもでかい

ところが、コンパクトなクロックが求められるようになって、クロックのパッケージが小さくなり、
それに伴い中の水晶振動子のサイズもどんどん小さくなってきた
だから低ジッタにするのが難しくなってきた

あと、クロックの発振等の回路にバイポーラじゃなくCMOSが使われるようになってきて、
そのせいでオーディオ用として使った場合に聴覚上の音質が下がるようになった

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:26:57.46 ID:b46Er5B+.net
Z3801Aで10MHzを流し込んでるが、GPSがロックした時と
ロックが外れてOCXOメインの時では再生が違う。

GPSがロックした時のほうが段違いに情報が多い。
ちなみに電源は出川式。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 20:18:28.68 ID:R/5j2beU.net
少々ジッタでゆらぎがあるほうが、音が豊かに聞こえるのかもしれませんね。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:07:26.30 ID:R/5j2beU.net
そいえばアナログのLPレコードは、いくらがんばっても300ppmくらいはジッタがあるもんだが、GPSを使えばはそれに近づくんだな。なるほど。
今まで我々は、いかにジッタを減らすかに心血注いできたわけだが、人間の感覚と言うものは、蒸留水を決して美味しいとは感じないのと同じように、ジッタが少なければ良いというものでもなさそうだ。
そういうことに気付かせてくれた出川氏は、やはり天才だな。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:12:30.43 ID:3HpAuIu3.net
GPSはジッターの超低周波成分は各段に少ないからな。
GPSの電波から直接PLLをしたらそりゃダメだろうけど、
そんなアホな機器もあるまい。

聴覚上影響の大きい高域のジッターは
OCXOとかあんまり関係なくて、
どれだけきれいなままDACに投入できるかが鍵。
当然機器間を伝送したり、PLLを通すようじゃダメで、
DACのすぐ近くに置いた発振器からDACチップに
オーバーサンプリング後の周波数で直接投入するのがベスト。

外部クロックとか、ジッター的には論外。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:48:52.97 ID:mQVb7dA9.net
高域のジッターってなんじゃらほい

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 00:09:28.48 ID:jH8sCn9b.net
ジッターの高周波成分。
低周波はワウとかフラッターとか、
さらに低いと単なるピッチのズレ。

ジッターの高周波成分は高域のノイズとなるが、
普通に発生する程度のジッターでは
その量は人間が感知できないレベル。
当然低周波成分も感知できない。

だから製品を開発する上では、
実際にジッターが少ないことはあまり重要ではなく、
高価な物を使ってそうに見える、
技術的に優れた方式であるように見える、
音がよさそうに感じる、
といったことが極めて重要。

本当にジッターが大きく音に影響するのであれば、
クロックを機器間伝送するようなアホなことはしない。
汚れたクロックを綺麗にする技術なんか宣伝せずに、
綺麗な状態のままDACに投入することを考えるはずだ。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 01:28:20.15 ID:OeFYht7Z.net
実際は違うよ
一般的なジッタアナライザやアイパターンでは高周波ジッタしか計測できないが、
この高周波ジッタが低いからと言って音がいいわけじゃない
いくらアイパターンをきれいにしても音質が向上しない

実際は、一般的なジッタアナライザやアイパターンでは計測できない低周波ジッタが
音質に大きく影響する

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 05:14:26.97 ID:XQhPACJR.net
> ジッタアナライザやアイパターンでは高周波ジッタ

だからさ、ジッターの定量的評価には
タイムインターバルアナライザーなどを使って
クロックの周期を、一周期ごとに連続記録して
解析するんだろうが

>>714
位相同期かけられるOCXOの非同期状態は
単体で使用される前提のOCXOとは違う
GPS同期どうのとは次元の違う話だぞ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 07:55:41.60 ID:jH8sCn9b.net
>>723
> 一般的なジッタアナライザやアイパターンでは高周波ジッタしか計測できないが、
そりゃ測定器を間違えれば測定できない。
低周波はどこにでも転がってる安価な機器を使ってもある程度は測定はできる。

> いくらアイパターンをきれいにしても音質が向上しない
じゃあ高価なデジタルケーブルや高価なPLLは何のため?

> 実際は、一般的なジッタアナライザやアイパターンでは計測できない低周波ジッタが
> 音質に大きく影響する
どうやって検証したの?
ただの仮説?

高周波も低周波も、
まともに作られた機器では人間にわかる程度の音の差になるなんていう
まともな実験結果なんて無いけどな。
否定的結果ならいろいろとあるけど。
要はプラシーボだ。
高価な機器を売るための言葉。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 09:21:15.56 ID:4jCuVm3C.net
>要はプラシーボだ。

でた逃げ口上。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 09:41:45.49 ID:R91nR443.net
GPSクロックを推進してる人が今までに売ってきた物を見れば、プラシーボ作家だってことがわかるだろ。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 15:33:43.40 ID:71FVBwZ7.net
>> 実際は、一般的なジッタアナライザやアイパターンでは計測できない低周波ジッタが
>> 音質に大きく影響する
>どうやって検証したの?
>ただの仮説?
クロックの電源フィルタのノイズ阻止帯域がそのまま音の綺麗さになって現れるから、
可聴域=低周波=アイパターンで見えないという評価じゃない?
自分でクロック周り触ってれば、検証以前に聴いてわかるでしょ知ってるでしょって感じ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 15:50:36.98 ID:b/Yiybxv.net
NZ2520SDは、比較的電源の悪さに強い
電源が悪いとあからさまに音が酷くなるクロックも多いけど、
NZ2520SDは電源の悪さに反応しにくい

もちろん、NZ2520SDでも電源の質はいいほうが音は良くなるが、比較的電源の質を問わないね

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 19:31:38.57 ID:71FVBwZ7.net
SMD水晶は音が悪い。、しかも発振子じゃなく発振器だなんてw 
はじめから音が酷いから、比較的電源の質を問わなく思えるんじゃね?
NZ2520SDは1kHzでもジッタが少ないのが革命的に偉いけど、ワイヤレスLAN用途で通用しても
オーディオ用途じゃそれ以下の帯域のジッタも大事でしょ?
低周波帯域でもクリアな位相の水晶は、SMDサイズの水晶片じゃ作れない

水晶は大きいほうが音は良いということは、形見れば歴然
http://www.ndk.com/jp/products/tech/1172884_889.html

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 23:44:49.59 ID:jH8sCn9b.net
>>728
> クロックの電源フィルタのノイズ阻止帯域がそのまま音の綺麗さになって現れるから、
実際にやってみたのなら詳細よろしく。

> 自分でクロック周り触ってれば、検証以前に聴いてわかるでしょ知ってるでしょって感じ
音が変わって聞こえた原因がジッターだと判断した理由は?
ジッター以外にもいろいろ変わる要因はあるでしょ?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 00:16:58.46 ID:kdaF0vPw.net
ジッター以外のいろいろ変わる要因の詳細よろしく

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 06:54:59.03 ID:r1mVSNsK.net
>>725
PLLが高価って、いつの時代の話してんだよ
それだけでオワコン

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 07:47:30.92 ID:bCmUK5w9.net
>>732
質問返しですか。
実際にどんな検証をしたのかを先に書くのが筋と思うけど。

変わる要因が全く思い浮かばないなら、
そういう要因の排除は全く行ってないってことは明らかですね。

たとえば、クロックの電源にフィルターを付けたなら、
クロック以外の電源にも影響を与えると考えるのが普通。
電源経由以外にも温度変化とか、
フィルター自体が直接電磁誘導などによるノイズ源になるとか。
普通に考えて人間の耳で識別できない程度の変化を扱ってるわけで。

直接的要因以外にも、
フィルターありとなしで物理的にも心理的にも、
試聴環境に差異はなかったのか?とか。

この心理的要因てのが非常に大きな影響を与えるってことは、
少なくともオーディオが趣味な人なら常識。
その心理的要因を排除してない実験など、
何の信憑性もないわけで。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 09:02:03.63 ID:r1mVSNsK.net
長文乙

わかってるだろ、
何も知らないのに
それらしい理屈つけたがる奴がオーディオ界には多いという事実を

732は多分逃亡だろう

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 13:13:45.86 ID:k1FGeAx5.net
ピュアAU板全体に、◯◯は音は変わらないとか書き込むおかしな人が増えて
まったく議論になってないじゃん

とくにケーブルスレとか、一日中音がかわらないって書き込む人に荒されまくってスレが成り立ってないことが多い

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 13:18:51.54 ID:rnSHKibj.net
>>736
そうだよね。なにやっても音は変わるのがオーディオの面白いところであり、それが醍醐味なのにね。「かわらない」んじゃなくて、本人が「わからない」だけなんだ。コウモリに聴かせれば必ずわかるはずだ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 15:53:36.61 ID:ZsEX+JVh.net
何をやっても音が変わる「気がする」のは本当ですが、
PCからオーディオにやって来た新しい人達は聴取比較による主観的比較の感想文には興味はなく、
実際に音が変わっているのかどうかを客観的方法で数値化して欲しいと考えているのではないでしょうか。

PCの世界では、ベンチマークという文化があって、製品の性能を数値で比較します。
体感的に違いが感じられなくても性能数値が良い製品は優れているという評価になります。

ケーブルは、寄生容量や高周波の挿入損失、EMS耐性などの数値を比較すると違いが出るので
その点を全面的に押し出してしっかり説明すれば、この人達にも違いは確かにあるのだということを納得してもらえるような気がしています。
こういう音が変わる理由の説明や性能の数値比較が一切ないまま、音が変わる気がするのですという内容のポエムを書かれても、胡散臭いと思われるだけで信用してもらえません

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 20:25:45.00 ID:HA4cB9Lk.net
どうでしょうね?
かく言う私もPCからオーディオに来た人ですが、逆に、安易に信じてしまう人の方が多いと思いますよ。
インターネットは便利なんで、直ぐにググりたくなります。
個人的には、色々やっての主観的感想は好きですし、可聴範囲を挙げて、聞き分けられる訳無い、浪費と言い切るより、
文章的に面白いですよ。

ケーブルの仕様の説明より、
クロックのノイズレベルや受渡しでの音の変化を説明する方が、おそらく、受け入れられ易いと思いますよ。
でも、結局、耳の話になるんですよね。耳の話を片付けないと、ループするだけですね。

あとベンチはVGAなりCPUなりの処理能力を順位付けする為のツールですけど、
コレに拘る人は、いわゆるネットゲーマニア、パソコンオタクですよ。
ベンチが文化の領域まで昇化してて、PCを使う人全般が享受しているようなことは無いと思います。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 00:24:59.18 ID:pR1M4m7F.net
カキコ自体が目的で、思いこみで書く素人
とにかく音が良くなることにすれば儲かる業者
盲信するファン

これらの組み合わせで幸せなんだから、主観はダメ定量的にとか
いらない、どうでもいいんだよ

オレは距離を置くけど

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 04:19:56.74 ID:XJ2wd6/x.net
>>739
>逆に、安易に信じてしまう人の方が多いと思いますよ。
まったくそのとおりw
デジタルだから音は変わらないと言われれば飛びついて信じてしまい、まったく自分で検証しない
信じたもの以外は滑稽にしか見えない、それどころかこの世の害悪だとみなして攻撃まで始めるw 攻撃すれば自分は正義になれるw
いったん信じたらどこまでも麻原教祖についていったオウム教みたいなもんよw

人生経験が未熟で、判断保留のまま、とりあえず飲み込んでおく、いろんな人の意見やいろんな価値と照らしながらじっくり判断するという複雑な行為ができないんだ
未知のものに出会うと、拒絶するか、信頼するか、2元論でしか物事を考えられない。答えがはっきりしていないと、心が苦しい。
逃げ出したい。バカにしたい。攻撃したい。価値がないものだと断じたい。そんなガキで世の中溢れてる。
TVのつまらないバラエティーのお笑い芸人どもの突っ込みと同じ呼吸で生きてるw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 22:22:31.14 ID:agQCiLho.net
>>741

相変わらずの駄文ぶりだな長文爺。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 20:01:54.88 ID:8RIJUWNd.net
SFORZATO
10MHz出力マスタークロックジェネレーター「 PMC-01 BVA 」
http://www.sfz.co.jp/PMC-01.html

\3,622,500

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 22:29:12.96 ID:JVtuDNgU.net
>>743
BVAって…恒温槽付水晶発振器が360万ってうけるw
こりゃひでぇw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 23:38:48.52 ID:x2p0QOpG.net
デジタル詐欺

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 00:07:22.05 ID:/AQTkq1/.net
こんどは恒温槽の温度誤差が6ナインとか9ナインとか言い出すんじゃないの?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 19:21:44.64 ID:xUALm5vN.net
デジタルオーディオに求められるクロックの性能、
それはジッターを左右する近傍位相ノイズにあります。
PMC-01 BVAの近傍位相ノイズは 1Hz において -118dBc/Hz。
一般的なルビジウム発信器では -70dBc/Hz 程度。
有名オーディオメーカーがマスタークロックジェネレータに使う
高性能な米国製ルビジウム発信器でも -100dBc/Hz 程度です。
その差はまさに圧倒的です。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 06:38:14.58 ID:T8s/EP31.net
>>747
何もしらねーな
ルビジウムは原理的に近傍の位相ノイズは多い
長々カキコするほどの内容じゃないよ爺

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 08:00:34.84 ID:nEYr7dlv.net
>>748
コピペにマジレスw

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 10:36:33.33 ID:hScyqTh9.net
BVAそんなにいいのか。

買える伝があるから自作するわ。筐体は武蔵小山にお願いしよう。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:GOK90DA+.net
実験室に置いておくには8607は結構いいよ。
精度必要な時は持ち込むかレンタルあるし。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:3XDn6yvC.net
BVAは自作無理
振動子の電極構造普通じゃねぇし 

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:2W4AEm9Z.net
OCXを購入しようとかんがえているんですが
I/Fにつなげるとき BNCかAES
どちらの方がよりよいと思われますでしょうか
どなたか お答えいただけると 助かります

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:STc2tGsw.net
>>753
それぞれ比べてみてよいと思われた方がよりよいと思われます。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Z6UecLcE.net
>>753
理屈的にはどちらも結果は同じ
お好みで

てか、BNCはコネクターの名称でAESは伝送規格の名称だから
何を比較しているのかよくわからん

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:oOebSynn.net
ご返答 ありがとうございます
正直 ケーブルの価格で悩んでいて
たとえばDB-510にするのか
AESならべルデンにするかなとか
かわらないなら べルデンでもいいかなあと 
おもいました

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:+m9oZfK3.net
Abendrot Audioの、ルビジウムクロック「STUTE」の国内輸入が開始
http://www.avcat.jp/main/avnews/2013/07/20/abendrot%E3%80%81%E5%9B%BD%E5%86%85%E8%BC%B8%E5%85%A5%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%B8%EF%BC%81%EF%BC%81%E5%8F%B2%E4%B8%8A%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%AF/

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:jo4FWOnx.net
>>757
ジッタの大きいルビジウムを28000ドルで買って何か意味あるのか?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:rb4DZEC/.net
産業振興 それ以外に意味は無い

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:s9CW/9Ec.net
クラウド、モバイル、セキュリティが激変する!? チップスケール原子時計の影響力
ttp://diamond.jp/articles/-/40022

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:s9CW/9Ec.net
書き忘れた、製品化も始まってるから1、2年で激安のマスタークロックも出てくるだろう
近いうちの購入を計画してる人は考え直してもいいかもしれない

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:dJB3i7dZ.net
こういうの面白いよな オーディオにも回ってくるかな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:NhH168lA.net
ルビジウムは基本クォーツよりジッターが多いんだよ
時間が正確なのは確かだけど、それは別のはなし
さんざんジッターが問題と言ってたんじゃないのか

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:ocJZWiNk.net
>>762
マランツの記事で携帯にGPSが当たり前になって
そのおかげで安価なクロックが手に入りやすくなったとあったから
可能性は高いとみるよ。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:Lyha3M2w.net
dCSのクロックにBVAを入力することも可能だよな

Vivaldi Clock
BNC x 1 外部クロック入力
(GPS Reference1.5 or 10MHz、TTL or AC)
http://www.taiyo-international.com/products/dcs/vivaldi-clock/

PMC-01 BVA
出力:10MHz サイン波
http://www.sfz.co.jp/PMC-01.html

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:D8CZGEx1.net
DENONの新製品のDCD-SX1はNDKのクロック搭載
http://www.denon.jp/JP/dcdsx1/technology.html
によると、
DAA3008A 22.5792
DAA3008B 24.576
の2種類が積まれてる
四角の中にNの字が書かれたNDKのロゴが入ってるのでNDKのクロックで確定

米粒サイズのクロックじゃなく、もう少し大きいクロックのようだ

カタログによると、
>精度が大幅に向上したばかりでなく、位相ノイズレベルが10分の1という
>高性能な水晶発振子を採用。そして、DCD-SXでは恒温回路を設けクロック回路の
>動作の安定化を図っていましたが、DCD-SX1ではクロック回路の設計を全面的に見直し、
>恒温回路を使わずとも安定した動作を実現しました。

結局メーカー自身が、自らがやってきたこと(ppm重視でジッタ軽視)より、
クロック換装のガレージメーカーの言い分が正しかったことを公式に認めたようなもんだな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:D8CZGEx1.net
>>763
ジッタ成分の中でも聴覚上影響が大きい部分は低周波ジッタなんだよな
高周波ジッタは当然外部のルビジウムより、内蔵水晶のほうが小さいが、
低周波ジッタや聴感上の音質はそうとは限らない

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:qdSPZ5g2.net
マランツが急激に音が良くなったからなあ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:CBRGYHBS.net
理屈がわかなんない奴は聴感だけで語ってればいいものを
なんだよppm重視でジッター軽視って論理がムチャクチャ
ジッターだってppm表現もあるよ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:q/sYoUmY.net
これからはイッテルビウムの時代だ

ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2963424/11233506

>【8月23日 AFP】米科学者チームが22日、「世界一正確な時計」を開発したと
>科学誌サイエンス(Science)に発表した。イッテルビウム原子を使った原子時計で、
>誤差は100京分の2以下と、他の原子時計と比べて10倍の正確さを誇るという。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:vW9n/Utr.net
LC発振器、精度は低いけどジッターは少ない

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:VjapeJ2G.net
水晶よりQが何桁も低いのに?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:bq2X/gUS.net
>>770
NISTのプレスリリースにはtwo parts in 1quintillionと書いてあるから、150億年で1秒の誤差が出る時計ができたのかな。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:j75USTs/.net
バカかよ

イッテルビウムだって時間が正確といってるだけで
ジッター特性が良好なんてどこにも書いてない
クロックとして好ましいかどうか別問題時計つくるんじゃないから

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:bq2X/gUS.net
この時計の設置場所を3cm高い所に移動するだけで、アインシュタインの重力場の方程式の地球の重力場の項が変化することにより時計の進みが変わるのが検出できるそうですよ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:sKbn1Ave.net
原子時計自体は、水晶なんかよりはるかにジッタ少ないよ

ところが、直接必要な周波数を発信できる水晶と違って、
原子時計は非常に高い周波数で発振し、必要とする周波数と大きく異なるため、
原子時計の周波数をもとに、必要とする周波数に変換する必要がある

その変換部分によってジッタが混入する

777 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:YtKAR4BE.net
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:Q9z1FCfw.net
>>776
だからその変換にVCXOを制御するPLL使うから
じゃ、元のVCXOの方がはるかに低ジッターということなのに
わかってる?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:s9easbrt.net
どこかのスレでI/F一台にクロックをつなげても
効果ないと言っていた人がいたんですが
MUTEC MC-3をULN-2につないでもあんまり意味ないですかね
 

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:5uIiccpE.net
>>779
意味ないです。クロックで音など変わりません。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:dF2tci/R.net
>>766
メーカーが入れ始めたというのは事実として大きいな。
本物なら今後の流れになっていくだろうね。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:uwqln1sw.net
何を大袈裟な。
低位相ノイズの水晶なんて技術的に目新しくも何ともない
商策だよ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:dF2tci/R.net
>>782
別に目新しいかどうかの話じゃないんだけどw
何の反論にもなっていないなww

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Ti46oKf7.net
ということは、技術的な話じゃなかったんだね

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:IwBUtZ7L.net
前から不思議に思ってるんだけど、
それまでLPレコードの、300ppmとか1000ppmで何の問題もなく満足してた人たちが、
なんでいきなり1ppm以下の話をしだすの?
そんなに急に人間の耳が進化したのかしらん?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:dfc21U2g.net
時間軸方向の揺れは、カセットテープも酷かった。耳で聴いてわかるほどビュルビュルと揺れてたな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:qLufxXqL.net
>>785
音の揺れ具合の周波数によるんでしょ?
デジタル製品のジッタは、人間が不自然・不快と感じる方向に悪くなる

LPレコードでも、安物は盛大に共振して音がおかしくなってるけどな
ただし、LPの場合は、人間が不快と感じない方向におかしくなり、
むしろ安物LPの盛大な共振音は、一般人に"レコードの音"って認識されてる

LPは、オーディオオタが好むような共振が少なく透明感のある音が出る機種もあるけど、
一般人が持ってる機種は盛大に共振した音が乗ってるよ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:dFgTkCw5.net
話の筋が通ってない。

そもそもクロックジッタって、
録音機器以上に精度をあげても意味はない。
究極は録音時のクロックと同じジッタを再現するとこではないの?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Gnk3nBv6.net
一部のスタジオでは録音時のジッタに非常にこだわってるよ
あと、スタジオ自体があまりこだわらなくても、まともなインストーラ業者にそれなりの金払って頼めば
それなりの音質の機材を提案してくれるからある程度の音質にはなってるはず

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Gnk3nBv6.net
TADがこんど発売するプレーヤ・DACのクロック「UPCG」の情報が出てる

TAD-D1000搭載UPCGのC/N特性
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=13634&row=12
水晶発振回路のC/N
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=13634&row=14
水晶振動子の構造
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=13634&row=16

「水晶振動子の構造」を見ればわかるように、一般のクロックの水晶サイズが2ミリ程度のところを、
TADのUPCGは15mmもあるんだって

あと、TCXO等がジッタ増加の原因ってことで使わず純粋なコルビッツ発振回路だと

クロックの製造メーカーはNDKか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:IwBUtZ7L.net
何やっても音変わらんし、しかしなにかカタログに書きたいから、いろんなこと考えるね。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:AcTDDHDA.net
>>790
TADもようやく俺に追いついてきたなw 中の人も2ちゃん見てるんだろか?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:1yCdGQOi.net
>>792
すでに2009年発売のTAD-D600で同様のクロックのUPCG使ってるし
ただし、クロックモジュールの中身が公開されたのは今回がはじめて

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:AcTDDHDA.net
じゃあ俺が追いついたのかw どうもw

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Ti46oKf7.net
>>790
斜め読みしてみただけだけど、ジッターに関してはまともそうだな
高純度って表現は適切だよ
高精度なんて言ってるのは怪しいと思った方が良い

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:ozW6ffx8.net
TAD-D600が発売された頃は某改造ショップが
ついに大メーカーがうちに追いついたとか言ってたなw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Tgm6pHjn.net
バ○丸出しだな

TADのプレゼン資料は純度といってるのに
記事はまたまた精度なんて言っているし

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:CRMzgxd4.net
たいした規模じゃないのにちょっとでも金の匂いがすると騒ぐ各関係者の惨めさっていったら

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:pMa4h51W.net
クロックで音が変わらないとなにが都合悪いのだろうか

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:ozW6ffx8.net
クロックで音が変わるとなにが都合悪いのだろうか

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:DieX//S8.net
共振とかケーブルの差とか、そんなのはまだ効果ありか、とは思うけど、ジッタはサンプリングした時のジッタを再現しないとだめじゃないの?
自分とこだけいくら高精度にしても、データがもってる誤差はなくならない。
にもかかわらず、そういう本質の話からは逃げるから眉唾だと思われても仕方ないよね。
音質の話を議論する以前の問題だよ。
ピュアオーディオの話は好きだけどジッタの話だけはどうも腑に落ちない。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:GMflLiJs.net
ジッターは、測定値でなくて誤差数%を前提とした計算値。
ジッターの計算はオーディオ帯域等低周波には適応できないので、
その場合等には、ノイズフロアの表を添付して、性能を示してる。

箱やケーブルが音と共振した場合、その音が濁る。
発振の場合、本来必要ない周波数に発振の影響が残るために、その部分の音が濁る。
ピュアオ的な考え方も同じようなもの。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Iq/PcUw5.net
だからこそ、誤差をなくせるわけではないのに闇雲に精度をあげてなんの効果があるの?って思ってる。
もちろんそれを求めることを否定はしないけど、音が良くなる悪くなるとは別の話ではないのかな。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Tgm6pHjn.net
>>799
カネ儲けできなくなるから

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:14:52.86 ID:aoHV/bLl.net
TADのUPCG相当の水晶って、たぶんメーカーがNDKから買えば2万円以下だとおもうよ
原価的に3ケタ万円の機器ならTAD以外でも使えるんじゃないか?

2桁万円の機器の場合はNZ2520SDのほうで

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:16:50.73 ID:drZTAw2m.net
>>805
人間の耳でクロックの違いを聞き分けることは不可能。
いろいろな機関で実験されて答えは出てます

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:21:24.73 ID:8nOe8BdF.net
>>806
聞き分けできるかどうかなど、関係ない。売れさえすれば良いんだ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:41:00.06 ID:ww35Ydky.net
そういうことだ。
値段が高いと知ると音まで高級に聞こえる
それが人間だ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:04:33.71 ID:78jKXZZq.net
>>805
水晶だけなら240円っすw

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:23:11.66 ID:ww35Ydky.net
そんなもんだろう
C/N良くしたい、振動子はでかくていいからと仕様出せば
ルーチンワークで作ってくれる

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 23:00:26.11 ID:o/MmmxgW.net
>>800
扱い手が定格負荷、基準温度等の条件を整えているか否かの方が、代表値との誤差が生じる。
この辺は、メーカーならしっかりしてると思うけど。アマチュアがやると結構しんどい。
あくまでも目安なんでね。
高い周波帯域で示されているジッターが少なければ、オーディオの帯域でもノイズが少ないだろう・・・
D/Aに与える影響も小さくなり、ダイナミックレンジが拡大したように、埋もれていた小さい音が
認識できるようになり、結果、音の再現性が相対的に上がり、音が良くなったという人もいる・・・
マニアには、否定的な意見も散見されるが、水晶には拘る人は多いし、金もかけている。
よってメーカーとしても売れるように拘る。
まとめると、こんなとこかね?

それから、発振器の位相ノイズの音との影響については、無線の世界では普通の話だと、
TIの先生が、紙面で簡単に触れられてましたよ。
ただ、音との具体的な関係性については、研究者の論文程度で、アプローチも様々ではないの?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 23:30:49.17 ID:o/MmmxgW.net
オーディオのDAC発振器は、振動子作ってる会社に、
カット面を大きくして限りなく直線上になるようにツルツルにして、
精度を犠牲にしてもいいから、ノイズを少なくてしてくれとの仕様を出して、
それをlmk00105につけて、基本差動出し、レギュレターはTPS7A47にして、
中に石綿でも詰めて銅缶に入れば、最高の物ができるのではないかと思う。

誰か基板焼いてくり?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 23:42:46.59 ID:Fim7Fpn7.net
無線の世界だと位相変調を使うから、C/Nは厳密にスペック化されてますね。
ただロックアップタイムとトレードオフする関係なんで、単にC/Nだけ良くできない。

オーディオだとロックアップは無視出来るから、簡単にC/Nだけ追求できそう
なんだけど、>>811さんの言うように聴感との相関が単純じゃないみたい。

C/Nが一緒でもN成分がランダム系(ホワイトノイズに近いような)なのか、音楽信号で
振られてるのかで大分違うしね。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 23:51:57.43 ID:ww35Ydky.net
>>811
こちらへどうぞ

【長文爺】オーディオのことなら俺に聞け【真希波】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1352417059/

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 00:01:16.83 ID:XlmRUaJF.net
>>814
あ、ありがとう。でも未だ三十路半ば、ちょっと興奮したから、ねる。
ではでは〜

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 01:18:39.70 ID:nLg9Pol2.net
この板は、ケーブル関連スレを中心に◯◯では音は変わらないとか一日中書き込んでるおかしな人がいるからなぁ
このスレにまでそういったおかしな人が書き込みに来るようになったか

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 01:21:28.02 ID:84jTsfJ8.net
クロックごときで人間の可聴できるような変化はない
デマを訂正することは正しいと思います

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:13:51.63 ID:dulgUHrG.net
そう。間違った宗教から子羊を救おうという、慈悲の心です。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 07:22:09.82 ID:agSkE2xg.net
そうじゃなくて買えない属性の低さから目を背けたいからネットに張り付いているだけでしょ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 10:09:56.54 ID:dulgUHrG.net
>>819
それもあるけど、クロックごときで右往左往している様を上から目線で見て、軽蔑して楽しむってのもある。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 10:20:09.48 ID:JCLkqsK+.net
デジタルドメインじゃクロックの扱いが、ほとんど全てと言って差し支えないんですがw

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 10:27:17.46 ID:0YTNLcnZ.net
>>813
どちらかというとデジタル系の奴な感じだな
無線の場合は位相変調使うからC/Nというが
同じくらい大事なもうひとつが欠けてる

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 22:36:42.29 ID:atu17npB.net
>>821
で、君はそれに対してどうしたいのだ?
無意味に高精度はクロックをマンセーするのか?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 02:43:40.25 ID:69K7B3Y3.net
クロックの違いというのは、たいていの場合、クロックそのものというよりも、クロック用電源、クロック用ケーブル
周波数変換をするPLLなどの総合で決まる。どのクロックがどういう音かは何種類か聞いてみればすぐわかる。
特にPLLと電源の差がはっきり出やすい。PLLは送り出しだけでなく、受け側の装置にも入っているから二重に悪くなる。
なので、同じルビジウムクロックでも10MHzを直接受けてPLLで落とす方法は音が悪い。
オーディオでよく使う44.1kHzを取り出すにはルビジウムユニットから11.2796MHzを出力させて
単純に分周させたほうが音が良い。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 05:18:18.90 ID:TAkT0x05.net
>>824
11.2796MHzと44.1KHzが整数比の関係じゃないのだが
どうやって単純に分周するのか
説明を乞う

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 08:14:26.33 ID:MiUul1KX.net
25倍逓倍して6394331倍分周する

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 08:23:08.95 ID:tbTCWSoG.net
いっそのことクオーツやめて、CR発振でクロック動かす人いないの?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:14:30.82 ID:wb0iLs1x.net
水晶の場合、ppm精度は1個100円以下の安物でも、オーディオ用として使う限り無視できる程度だが、
CR発信の場合、ppm精度的にオーディオ用として使うにも不可なレベルの誤差が出る

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 13:40:59.80 ID:tbTCWSoG.net
>>828
そのゆらぎが、かえって音楽を聴く上でプラスにならへんやろか?
その昔、DDモーターにクオーツが掛かった頃から、なにか道を外れているような気がする。
我々が求めているのは、蒸留水なのか?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:13:49.29 ID:TAkT0x05.net
>>829
クオーツ=水晶自体じゃなくてPLLが犯人
PLLがどういう原理で動作しているか理解してないと
その意味はわからないと思うが

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:21:55.94 ID:tbTCWSoG.net
>>830
そういう面倒なものも含めて、すべて取っ払いたいのよ。

初期のテレビみたいに、マイナスドライバー片手に同期を取りながらCDを聴くってのも、また楽しからずや。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:23:54.73 ID:yTIaIS1U.net
理屈も分からずに手探りで楽しめる時代じゃないよw じいさん

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:03:44.45 ID:TAkT0x05.net
PLLがわからないのを面倒なもので言い換えたか
さすが年の功

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:29:27.36 ID:cgXeqcUy.net
ブラインドテストしたら誰一人と音の違いわからないだろな
もはやオカルト

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 18:15:57.53 ID:nBRopC6C.net
詐欺師に騙される人たちこんばんは

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:18:05.29 ID:F1DrGO0n.net
そこまでは思わないが、したり顔で語る824みたいな奴があまりにいい加減なので仕方がないなとは思う。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:31:23.31 ID:XHHfQoKQ.net
>>790
> TAD-D1000搭載UPCGのC/N特性
> http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=13634&row=12

↑近傍のC/Nが良いですね。10Hz以下もほぼ-20dB/decを維持。

ちなみにNDKのは
https://www.ndk.com/jp/ad/2013/001/index.html (下のグラフ)

ただ実際には、いくらマスターが良くてもD/AでのBCKで比べないと意味ないのでしょうけど
素性は良さそうということでしょうか。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:43:16.47 ID:MiUul1KX.net
このクロックで録音した音を再生すれば良好なS/Nが得られるでしょうね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:52:47.45 ID:XHHfQoKQ.net
>>838
マスターというのはCDPやDAP内のマスターオシレーターという意味で使いました。
言葉足らずですみません。

もちろん録音側でも配慮してもらいたいですね。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 02:49:32.00 ID:OsqzmSI3.net
>>836
PLLで発生するジッターが大きいのは常識だろ。あまりにいい加減なのはおまいのほうだ。
何も根拠を示さないで批判するくらいだから厨房みたいだがw

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 07:18:00.15 ID:tMqE1hnO.net
TADに使われてるUPCGは、NDKの低位相ノイズタイプの高級OCXOの水晶をベースに、
周波数をオーディオ用、オーブンつけずに常温動作のXO化してさらに位相ノイズを減らしたクロックかな?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 07:52:36.74 ID:y8D1+IXP.net
あれ小売価格210〜315円のただのHC49Uって規格の水晶だよw
オーディオってイメージありきだよねw

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 07:58:06.51 ID:tMqE1hnO.net
HC49Uは水晶振動子だから、それを発振器として使うには発振回路も必要でしょ?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:11:54.59 ID:y8D1+IXP.net
http://www.tamadevice.co.jp/cmos-cirkits-1.htm
そうだね74HCU04も要るね、20〜40円くらいだね
これをCMOSじゃなくBipで作ったのがフィデだけど、
そこに拘るよりTADのように円形のHC49Uを使ったほうが低ノイズになる

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:02:13.20 ID:JQUNDCUq.net
>>840
根拠といいつつ常識だろと主張するのもどうかと思うけど…

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 16:53:42.76 ID:6LNfakgI.net
>>842
サイズからしてHC-6/Uでは?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:48:56.97 ID:zgQmrUCm.net
HC-6/Uやったわw

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:27:09.39 ID:R1WQkOXd.net
このスレぐらいに拘る人がいたら、ロケットあっさり上がってただろうに。
要するに0.07秒の伝搬遅延でしょ?
誰か鹿児島に行って解決してこいよ。
俺だったら、ロッケトの真下で発射スイッチ押して解決してくるけどな。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:29:52.13 ID:6LNfakgI.net
>>844
高C/Nを求めといてロジックのインバータで発振回路を

850 :849の続き:2013/09/04(水) 20:41:23.15 ID:6LNfakgI.net
というのはないでしょw、飽和領域は使わないほうが・・・

資料ではシンプルな発振回路(コルピッツ型)となってますが実際はどうか?
そのまんまじゃ外乱に弱いんでそれなりに作りこんでると思いますが。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:32:53.98 ID:zgQmrUCm.net
ロジックのインバータと言ってもHCと違ってHCUは高周波アナログ用みたいなもんよ
クロックのタイミングはスレッショルド電圧でオン・オフされるから俺はBipよりCMOSの方がいいと思う。
ただしHCはCMOSが3つ直列になってて非線形性が出やすいから、1つ入りのHCUを使う
そんなかんじかな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:58:18.61 ID:aKQ0iL+n.net
TADのUPCGは、水晶のサイズが15mmなので、HC49/Uとは違うよ
HC-6/Uパッケージ以上じゃないと15mm水晶は入らない

通常のCMOSの発振回路は音が悪いって、FIDELIXやら広島のガレージショップがいってたが、
そのへんはどうなんでしょう?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:02:24.31 ID:6LNfakgI.net
>>851
了解
よく考えれば発振周波数にも依存しますね。
アンバッファタイプをゲインが下がってくる周波数で使えばそれなりに綺麗な波形で発振する
のかな。

Qの高い発振子をゲインの低いアンプで発振させるのが一つの理想ではあると思いますが
いろいろとデメリットもある訳で

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:19:16.28 ID:XwVONCi0.net
>>851
オーバードライブ。
ドライブ能力ありすぎて不安定になる。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 22:43:28.23 ID:zgQmrUCm.net
抵抗入れて調整すれば?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:52:36.35 ID:C02ZsMIH.net
パターンや部品変更が出来ない状況ではそうしたこともあるが、信号ラインに数百オームの抵抗をシリーズに入れのは気持ちのいいものではなかった。精度そこそこ、止まらなければいい、って対応。

君らが求めてるのはそんな程度じゃないでしょ?
かるーく、抵抗を、なんて言ってること無茶苦茶、胡散臭いと言われるても仕方ないね。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 00:06:54.27 ID:O3nEGXBf.net
スレッショルド電圧のところはリニアなんだから、エッジにオーバーシュートやリンギングが出てもどうってことないとおもうが、
「仮に」ドライブし過ぎて不安定になるというなら、出力にダンピング抵抗なり入れれば済むのじゃないかって話だよ、どこがむちゃくちゃなんだ
どこでもやってる普通の対応だぞ?

お前のほうがよっぽど胡散臭いわw クロックラインは信号ラインとは言わないし、気持ちのいいものではなかったとか精神論キメェw

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 00:40:14.55 ID:3tyMVu5M.net
そりゃそれでも発振はするだろうさ。
でも、おまえらが求めてるのは温度や電圧のゆれ、ノイズに対してもまったく揺るがない1ppmオーダーのクロックなんじゃないのか?
わざわざオーバードライブなロジックIC使って、おまけにクリティカルなラインのインピーダンス上げてどうすんだ?
その矛盾が無茶苦茶だ、と言ってるんだ。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 00:50:28.74 ID:O3nEGXBf.net
クロックの信号がどこへ行くと思ってんだ? ゲートの電圧を飽和させたり引き抜いたりするのに、どれだけのインピーダンスが要るのよw
クロックの良し悪しをppmで語ってる時点で終わってるw 矛盾だのと語れるレベルじゃねぇよ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:34:54.52 ID:oDK5W4KZ.net
>>859
お前のクロックは何秒オーダーの精度なんだ?www

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 08:26:20.49 ID:Mn4KsLHb.net
外野からながめてると
精度の意味がわからない
精度なんて曖昧表現は素人臭い

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 10:13:09.21 ID:BFIDCqni.net
マスタークロックってスタジオとかで複数の機器間でズレがおきないようにする為のものじゃないの?
通常の2chオーディオなら無意味だと思うんだけど

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 11:19:48.25 ID:bovxXnWR.net
>>862
マスターって名前が大事なんだ。マスター○○○○とか、気持ちよさそうなネーミングだろ。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:57:24.72 ID:c4D1dhAr.net
マスター○○○○ってマスターベーションと
はっきり言えよ隠す必要なんかない
みんなやってるんだから

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 17:26:58.62 ID:9ial5D9a.net
マスター・アジアだろ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 00:33:55.51 ID:OPE3r8Og.net
ピュアオーディオなんて結局はマスター◯◯◯◯◯。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 04:03:44.14 ID:CxC7AVT6.net
>>862
スタジオ用は機器どうしが誤動作しない程度に同期が取れればいいので遅いワードシンクとPLLの併用で十分だが、
オーディオ用はジッターを下げて、より正確な再生をさせるためにクロックを使うので、そもそもの目的が違う。
オーディオ用ならいいマスタークロックを(PLLなしで)直接デジタル装置に入れ、内蔵クロックの代わりとして使うのが
一番いい。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 21:43:27.44 ID:cN/+jfar.net
誰かが燃料を投下しなければいっきに寂れるな、このスレ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 09:22:51.99 ID:2UaVgU2n.net
では、クロックで音は変わらないという結論で。
お後がよろしいようで。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:10:10.19 ID:oVzptFU5.net
〜 完 〜

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 02:44:29.86 ID:6toLqdXC.net
2、3個比較すれば誰でも違いはわかるよ。
比較しないで変わらないと言う人は池沼。比較しても違いがわからない人はDQNてだけ。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 03:17:43.10 ID:Tq3zVN8Q.net
DQNは優性遺伝するから、子々孫々までDQNだ。
出生だけで、クロックの違いが分からないとか理不尽な差別だろが。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 03:28:27.45 ID:6toLqdXC.net
>>872
耳が良くないのはどうしようもないことだ。それを理不尽と言われてもしかたがあるまい。
生まれつき耳が良ければ音に関係する仕事に就けばいいし、悪かったら他の仕事をすればいいだけのこと。
差別でもなんでもない。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 03:32:36.48 ID:exUHJkww.net
この時間に粘着してるってなんなの?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:41:05.30 ID:9r0iF7pa.net
クロックが重要だとしたら、
なんでクロックの質を根本的に良くしようとしないんだ?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:56:52.21 ID:iTY//782.net
たいしてカネにならないと知ってるから

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:02:51.86 ID:9r0iF7pa.net
本当にクロックが音に大きな影響を与えるのであれば、
必然的に、本質的にジッターが少ない構成になる。
大したお金をかけずにこれは実現できる。

そうなっていないということは、
クロックのジッターなどほとんど音に影響を与えないということ。
実際、ブラインドではだれも差がわからない。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 04:55:59.89 ID:zf9NtdWg.net
>>877
×実際、ブラインドではだれも差がわからない。
○実際、ブラインドでは俺は差がわからない。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:24:29.48 ID:LfQyJkCW.net
>>878
ブラインドで>>878に差がわかるかどうかだれもわからない。
だから、ブラインドではだれも差がわからない、も否定できない。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 08:40:37.93 ID:CSN/TnqY.net
880

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 13:53:26.72 ID:qj4yrgWX.net
96kHzまで対応のDACにクロックジェネレーターで384kHzにしてOPTでつないでも音は出ないって考えてええのん?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 14:50:49.12 ID:Mw63cPSe.net
まずそのDACチップのデータシートを見ろ。話はそれからだ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 19:25:44.87 ID:4n5uEXKS.net
チップ厨うぜえ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 03:29:43.07 ID:6mTWtCoh.net
基本的なことも知らずにいじる奴はただのアホ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 11:07:38.89 ID:ja+DIoDi.net
チップの事も、デジタルの事も、アナログの事も、音響の事も、
何も知らずにアーでも無いコーでも無いと言う輩が多すぎますね。
それも知ったか振り、呆れた。それが2chの現状です。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 06:15:49.95 ID:a95gYEWe.net
これ気になってるけどどうでしょうか?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w89432181

文章にはAbendrot Audio STUTE(http://hookup.co.jp/products/stute.html
より良かったって書いてあるけど
あの価格だとOCXOの選別具合などで性能のばらつきが
不安な感じなんですけど。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 11:21:37.55 ID:8KuHOcYv.net
まともな感覚であればばらつきや数値そのものが信頼できない所から買うものじゃない

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 11:34:25.00 ID:a95gYEWe.net
>>887
レスありがとうございます。
了解です。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 12:20:57.22 ID:rTQgKMCX.net
TADに続いてエソテリックもハイエンドモデルで大型水晶振動子使ったモデル発売してきたし、
今後はハイエンドモデルに関しては、水晶振動子がでかくなる傾向がくるのかな?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 14:48:20.46 ID:4C9Zbi8b.net
大型だろうが小型だろうが精度には関係ない。
精度を上げたいなら恒温槽に入れるなり、ルビジウムを使うなりすればいいんだが、
果てしなく値段が上がってしまうからやれないんだろう。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:31:31.72 ID:wgbar4uv.net
精度って何なんだよ
何を指しているのかわからない曖昧な表現だからな
水晶振動子の世界で精度なんていうのはド素人

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 03:02:11.09 ID:F8DSJe+a.net
じゃあ何て言えばいいかおまいがちゃんと言ってみれ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 10:41:16.98 ID:yu+Ll30Y.net
信号純度のことを言いたいのだろうよ、素人の知ったかぶりさんは

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 12:24:37.02 ID:LtuOjp13.net
NDKの低位相雑音クロック採用機器(推定含む)
TAD-D600
TAD-D1000
TAD-DA1000
Marantz SA-11S3
Marantz NA-11S1
Marantz SA-14S1
Marantz SA8005
DENON DCD-SX1
ESOTERIC Grandioso P1
ESOTERIC Grandioso D1
Luxman DA-06

日本のオーディオメーカーにじわじわ広がるNDK

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 09:56:16.75 ID:90Vt92YL.net
なにこのNDK無双は?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 13:37:05.56 ID:bVU/Rauk.net
ほかの水晶屋がやる気ないだけだろ
営業的に
同じようなの作れるよ、他でもね

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 17:58:54.30 ID:636VNvNq.net
試作を頼みやすいとかじゃねえの

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 18:10:45.34 ID:qhdS9y/r.net
15mm級大型水晶振動子使って、ディスクリートでローノイズ発振回路作れば、
個人でも理論的にはNDKクラスのクロックを作れるはず

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 19:30:12.88 ID:AP9N370X.net
NDKが増えてるのは、安定して入手しやすいから。発注すると大体同じくらいの納期で入ってくる。
もちろん性能のバラつきが小さいとか、買いやすい値段だとかいうこともあるが。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:34:32.93 ID:2nwLMh0q.net
同じNDKでも、使ってる水晶振動子のサイズはかなり違うような
TAD・ESOTERICは15mmクラスの大型水晶、
DENON DCD-SX1は中型水晶、
SA8005とかは米粒水晶じゃなかった?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 08:27:19.72 ID:DPRYOa45.net
>>894
> ESOTERIC Grandioso P1
> ESOTERIC Grandioso D1

いつの間にかゲテモノデザインになっててワロタ
こんなの俺の部屋に置きたくねーわw

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 19:02:45.15 ID:HriGSeqs.net
外国のオーディオ機器でも、NZ2520SDとおもわれるクロックが使われてるのがあった
写真だからはっきりとわからないけど、NDKのマークと、NZ2520SDサイズのクロックがついてた

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 05:16:45.02 ID:vD3xZdjT.net
水晶が大きいと何か良いことがあるんですか?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 06:29:48.85 ID:wkMA+TGg.net
いままでは、オーディオ機器に使われてるクロックの電源や発振回路が悪すぎたので、
水晶振動子のほうをいじらなくても、クロック電源・発振回路をよくするだけですごく高音質化した

ところが、クロック電源・発振回路がまともになって、そこで混入するジッタが少なくなると、
今度は水晶振動子自体のジッタが音質に大きく影響するようになった

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 03:00:59.50 ID:EKlFSBGl.net
>>904
水晶振動子自体のジッタが聞いてわかるなんて、なんてすごい耳なんでしょう

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 11:22:41.63 ID:HCqg4tKJ.net
多分、ジッタにこだわる人たちって、耳じゃなくて測定で調べてるんだと思う。耳よりも簡単確実だし

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:31:44.20 ID:bmKXPkTr.net
ジッタ計測っていっても、いろんな種類があって、
・一般的なアナライザ内蔵のジッタ計測機能(数十万〜)
・一般的なアナライザ内蔵のアイパターン計測機能(数十万〜)
・広い周波数にわたって位相ノイズを高精度に計測できる専門のジッタアナライザ(3ケタ万円後半〜4桁万円)
・ステレオファイル方式(要DTM用オーディオインタフェース、数万円〜)
・聴覚による官能評価

上の2つでは、水晶振動子自体による違いまで計測は出来ないでしょ?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:56:46.34 ID:HCqg4tKJ.net
AP SYS2722でTHDを計測すれば違いが出るでしょう。これを見てしまったオーディオ回路設計者はなんとか改善したいと思うはず。
技術者同士のこだわりです。我々エンドユーザーは置いてきぼりですよ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 07:07:13.40 ID:++20rNBR.net
>>907
測定原理をならへてほしかったね
カタログだよそれじゃ
オデヲオタクに毛の生えた程度だろう

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 10:24:01.67 ID:f6MfrGHx.net
>>909
わけが判らないからいちいちレスしなくていいのに疎チン

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 13:40:51.92 ID:++20rNBR.net
タイムインターバル測定という
基本がないからプッとなったんだよ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:40:07.01 ID:86RZ2WgC.net
どなたかわかったら教えてください。esoteric のG02(中古)を手に入れたので,
DDCの hiface evo に 22.5MHZでつないだら,esoteric側は「LOCK」
の表示が出るのに,hiface 側は,「EXT CLOCK」のランプが点灯しません。
音は出ます。 hiface の代理店に問い合わせたら 「内臓のクロックが使用されている」とのこと。
esotericにも「LOCK」の意味を聞いているけど,返答がないので。
どうしたら,esotericのクロックが使えるようになりますかね?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:31:04.27 ID:LRqJnU+Z.net
hifaceが内蔵クロックを使うようになっているのなら、外部クロックが入ったときちゃんと外部クロックを使うように直さないと無理

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 08:28:02.75 ID:atCJlosR.net
912 ですが,hiface evo clock を使用する場合は,つなぐだけで外部クロ
ックが使えるようになっていると思うのですが,違っているでしょうか?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 01:40:48.84 ID:Z4juvFU7.net
独自の増幅帰還回路ODNF Ver.4.0採用の出力アンプと、PCM384kHz/32bit、DSD5.64MHz対応のUSB入力を装備。
高剛性ディスクドライブ・メカニズム搭載のCD/SACDプレーヤー フラグシップモデル D-08u
http://www.luxman.co.jp/presspro/d-08u
> ・発振周波数付近のノイズを低減する、高精度・低ジッターの低位相雑音クロックモジュールを搭載。

ラックスマンのD-08uも、NDKのクロック使ってる予感
日本メーカーの中級以上のクロックはすべてNDKになる勢いだな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 08:54:22.86 ID:jzVfckiL.net
他社が参入するメリットないもんな
低位相雑音といってもそれほど高く売れないし
数がでないし

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 11:12:05.61 ID:AtVQNmRV.net
ラックスマンは、すでにDA-06でNDKのクロック使ってるし、
新機種のD-08uでもNDK使ったんでしょう

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:49:21.34 ID:GMZ8HctI.net
オーディオメーカーはディスクリート発振回路使えばいいのに
なんでわざわざ発振回路つきのクロック買ってくるんだろ?
さすがに水晶振動子の内製は無理でも、
パッケージ入り水晶振動子を購入して、
発振回路は自前でやればいいのに

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 00:11:59.85 ID:Agl88FL1.net
回路も水晶屋に任せた方がいいんだよ
量産効果も出てムダなコストも削減できるし

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 03:21:54.98 ID:jXZcr/WR.net
水晶は水晶の電源や発信回路でころころ音が変わるんだが、オーディオメーカーはそれを知らないか、
知ってるけどコストがかさむんでやらないか、どちらかだろう。
ほんとはやったほうがいいんだけどね。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 09:14:09.65 ID:VgYYiIEo.net
たとえば、I/V変換・バッファ・電圧増幅とかOPAでやればいいのに、
中級機以上はメーカーはOPA使わずにディスクリートで組む場合が多いじゃん

それと同じで、発振回路も中級機以上はディスクリートで組んでもいいのにね

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 10:46:54.02 ID:Agl88FL1.net
中級機にそれを展開するのは無理
オデヲ全盛期じゃないのだから

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 14:07:27.42 ID:6iNNs1Mm.net
オーディオと水晶の関係 〜音の品質とクロックの位相雑音〜
http://www.ndk.com/jp/ad/2013/001/

ここにクロックジッタが載ってるが、
ジッタの量では、
普及機種向け一般品(NZ2520SB)>>>中級機種向け低位相雑音品(NZ2520SD)>高級機種向け高精度品(OCXO)
らしい

NDKの製品では、NZ2520SDよりOCXOのほうが低ジッタなんだと
ただし、NDKの非OCなクロック搭載のTADやデノン・ESOTERIC等の高級機は、
おそらくOCXO並みの低ジッタのクロックを非OCXOで動作させた特注品だと思われる

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 15:52:18.34 ID:+cu06+OX.net
OCXOだから低位相雑音という関係は一切ない
恥ずかしいから中途半端なこと言わないほうが
いい

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 15:59:46.38 ID:+cu06+OX.net
"精度"なんて言葉が出てきたら素人向け記述だよ
何を指してるか不明確だもん

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 16:21:08.74 ID:6iNNs1Mm.net
>>924
少なくとも、NDKのラインナップでは、
NZ2520SDよりOCXOのほうが低位相雑音なんだよ

だからこそ、TADとかのメーカーは、NDKにNZ2520SDより低位相雑音の
非オーブン常温動作のクロックを特注してるんでしょう

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 18:00:55.94 ID:+cu06+OX.net
非オーブンてことはOCXOじゃないし

いってることが変

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 18:19:48.44 ID:3O60ZQuv.net
TADに載ってるのはOCXOだよ。容量の大きそうなコンデンサのってるし。
OCXOの消費電力大きいでしょ?
電源入れっぱなしで使うことを前提としてる。
リンク先の文章にもOCXOを使う場合もありますと書いてある。
如何にNZ2520SDのパフォーマンスが優れているかってことだね。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 18:34:56.55 ID:+cu06+OX.net
2520SDだって商品戦略が成功したのであって
技術的に何か画期的と言うわけではにいよ

NDKの展示ブースで初めて見たとき、うまくやったな
と思ったよ
技術的にじゃなくて商売的に

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:53:00.03 ID:LUL2yfTE.net
でも、ゼネラルオーディオ以外のオーディオ機器なんてほとんど数が出ないんだし、
オーディオ用としてはNZ2520SDは大して売れてないでしょ?

非オーディオで低位相ノイズが必要な無線関係がメインで、オーディオはおまけでしょう

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 20:33:48.19 ID:lXL7sH6G.net
機器をまたいだ劣化しまくりの波形からオーディオクロックを作っといて
「ジッターが」とか「デジタルケーブルが」とかアホかと

オーディオクロックはDACを行う機器内部のDACチップ直近で作るのがベスト

スレーブで動作出来ない高級トランスポートとか、
マスターで動作出来ない高級DACとか、
存在する意味がわからない。

ジッターが音に大きく影響するという仮定での話だが。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 17:45:07.15 ID:X2Mo7koX.net
TADのクロックは TCXOでもVCXOでもOCXOでもない、何にも付加回路がない水晶振動子でしょ。

ttp://www.phileweb.com/news/audio/201308/29/13634.html

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 17:46:57.64 ID:X2Mo7koX.net
ttp://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=13634&row=14

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 03:16:57.75 ID:b5ucrwML.net
>>932
マスターで動作できるのはUSB入力かCD/SACD再生時だけでしょ
クロックの質が本当に重要ならAES/EBUやS/PDIF入力時もマスターで動けて当然

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 12:51:59.76 ID:zQhaVd4u.net
>>931
こーゆーやつが、オシロ・アイパターン等でみえる高周波ジッタだけ見て
ガセネタばらまいてる奴なんだろうね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 23:18:46.29 ID:lpLzV487.net
低周波ジッター(ワウ、フラッター、音程ズレ)なんて
微妙な空気の流れや耳の位置の動きによる変化よりずっと小さいでしょ。

これが問題だっていうなら、
アナログレコードやカセットテープなんか成り立たないぞ。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 08:28:00.21 ID:zCptiYqi.net
最近GPSの話を聞かなくなったけど、どうなったの?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 08:46:16.00 ID:/oMvmilzP
GPSを利用したクロックなんて素人騙し
真実がバレたから聞かなくなったのじゃないかな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 20:36:30.24 ID:K7bY1p+o.net
スフォルツァート「PMC-03」
http://www.phileweb.com/news/audio/201405/09/14429.html

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 06:52:33.84 ID:67FXbGix.net
エソテリックから今度発売される 『K-01X』 『K-03X』 は大型水晶のVCXOクロックが搭載されるそうで

VCXO高精度クロック搭載
搭載するVCXO(電圧制御型水晶発振器)は、Grandioso P1/D1用に
水晶振動子メーカー大手のNDK(日本電波工業)と共同開発したものを採用。
最高峰モデルに相応しい高精度カスタムクロックデバイスとして、
優れた中心精度(±0.5ppm※)を備え、位相雑音が極めて少なく、
従来よりもさらに大型の水晶片を用いて、高音質再生を支えます。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 08:58:23.66 ID:bTmuIYm05
共同開発なんて言葉聞いて夢見ちゃダメだぞ

せいぜい仕様書出して、こんなの作ってくれって発注して作らせる
出来上がってきた発信器を試してみる、確かに"共同開発"といえるが
ごく普通のルーチーンワーク

大型の水晶片?
そんなの頼めばいくらでも二つ返事で作ってくれるよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 09:01:13.04 ID:nll6q0A6.net
>>940
高音質かどうかは別にして、エソもゲテモノはやめてマトモな選択をしだしたな。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 20:01:43.93 ID:M+b5Zr4i.net
日本のオーディオメーカーがほとんどNDK色に染まってしまった?

アキュ 非NDK?
エソ NDK
マラ NDK
デノン NDK
TAD NDK
ラックス NDK

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 20:05:37.68 ID:M+b5Zr4i.net
オーディオメーカーは、HC-49Uを買ってきて発振回路はディスクリートで作ればいいのに
なんでわざわざNDKのを使うんだろ?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:56:33.64 ID:bTmuIYm05
NDKに発振回路込みで頼むのが当然だろ
極小マーケットになってしまったピュアオデオ機器のために
発振回路のノウハウを自前で構築していくなんて勘定が合わない

それに、発振回路のC/N評価する測定器入手しようとしたら
投資額もかなりだぞ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 21:54:32.24 ID:nll6q0A6.net
クロックなんかで音変わりゃしないのに。
いや、GPSみたいに故意に50ppmとかの劣化クロックを使えば、豊かな音になるかもしれない。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 23:36:08.50 ID:kyMJI0Lj.net
25ppmでも判るんじゃないかな?
オーバーサンプリングレートと原発信の差にもよるけど

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 10:09:30.04 ID:6sUcHdi6.net
>>947
25ppmの周波数ずれだとすると、440Hzに対し、0.01Hzのずれ。
どんな耳のいいヤツでも分からないだろう。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 12:38:47.18 ID:Co6oeLEr.net
アナログ全盛期には、だいたい1000ppmが認知限界だと言われていた。
最高の機器でも300ppmがやっとだった。

人間ってのは急激に進化するものなんだね。
今や10ppmと1ppmの違いを聴き分けられる人がいるんだから、驚きだ。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 13:03:26.76 ID:6sUcHdi6.net
>>949
1000ppmなら分かるやつは判ると思う。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 15:12:00.56 ID:ggDmXGIk.net
デジタルオーディオにとって影響が大きいのは、絶対的な偏差(ppm)じゃなくて、
ジッタ・位相ノイズだから、ppmにこだわっても意味が無い

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 19:14:26.23 ID:zBLuUQyK.net
じゃあDACに投入するクロックを
機器間伝送するなんて論外だな。

ルビジウム、温度補償、恒温槽も無意味。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 19:16:42.93 ID:zBLuUQyK.net
マスターで動作できないDACはゴミってことで
スレーブで動作できないトランスポートも同じくゴミ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 20:25:23.89 ID:paQMbqyRi
>>952
ルビジウム    有害
温度補償、恒温槽 無害
てのが正解

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 20:59:21.35 ID:z4wlCD1d.net
>>949
んでも、アナログ全盛期にはスプレッドスペクトラムでのノイズ分散技術とか使われてなかったからなぁ…
ppmだけではなく、分布とかも考慮しないと

ADPLL使ってる、低ノイズを謳うプログラム型水晶発信器とかは、結構クセモノも混ざってる感じ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 21:05:06.65 ID:ggDmXGIk.net
検知できる限界っていっても、いわゆるジッタによる影響と、
テンポが変わる影響では限界が異なるだろ

テンポ自体が変わる場合は、絶対音感とか持ってない一般人には1000ppmでは検知不可だろうね
ただし低周波ジッタ(100Hz〜10kHz)なら、100ppmでも検知可能だと思うよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 21:57:40.44 ID:Lxv2qq9d.net
周期ジッタの単位でps rmsとかns rmsはよく見るけど、ppmで表現するときには何と何の比率なんでしょうか。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 22:18:32.40 ID:zBLuUQyK.net
>>956
「思う」じゃなくてちゃんと実験してから語った方が良いと思うよ。
普通の機器で起こりうるジッターじゃ検知限界以下なのは間違いないけど。

任意のスペクトルのジッターをエミュレーションできるソフトがあるけど、
ブラインドテストしてみる?

>>957
単なる周波数誤差をppmであらわしただけ。
44100Hzに対して、1ppmなら0.0441Hzずれて44100.0441Hzになるってこと。
いわゆるジッターではなく、ジッターのDC成分という感じ。
音にすると、たんに音程が微妙に変わるってこと。
絶対音感的には1000ppmくらいが検出限界と思われる。
相対音感的には100ppmくらいかな。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 22:24:26.41 ID:zBLuUQyK.net
高周波のジッターを抑える対策は
良いケーブルを使うことでもなく、
良いトランスポートを使うことでもなく、
良い発振器を使うことでもない。

DACに対してなるべく近い位置に発振器を置くこと。
DACに投入する周波数そのままの発振器を使うこと。
機器間を伝送した信号からクロックを生成するなど論外。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 22:36:36.58 ID:zBLuUQyK.net
DC〜超低周波 のジッターは伝送経路はあまり関係なく、
精度の良い発振器を使うことで減らせる。
(※DC〜超低周波 は通常「ジッター」という言葉は使わない)

温度補償発振器、恒温槽発振器、ルビジウム、原子時計
などはDC〜超低周波のジッター削減には役立つ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 22:40:35.20 ID:zBLuUQyK.net
実験してみればわかるけど、
人間の耳って(この板で語られるジッター量に比べて)驚くほど鈍い。

ここにいくつかの実験結果が書いてある。
http://sonove.angry.jp/jitter_audible.html

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 22:47:55.08 ID:zBLuUQyK.net
仮にクロックの質で聞き分けられるほど音が変わるとしたら、
S/PDIFやAES/EBUでオーディオクロック伝送なんてありえない。

目を覚ませ!

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 23:11:12.60 ID:paQMbqyRi
>>960
それらしい説明が続くが

DCのジッターとやらが偏差で
超低周波のジッターとやらはドリフトと表現するだろ

温度補償発振器、恒温槽発振器、ルビジウム、原子時計
などはジッターの改善策にならないのが基本
惑わしちゃ、あかん

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 00:12:18.85 ID:K+KuGbYD.net
それでもクロック入れると鮮明になる。
ブラインドで判別できるし、眠気感じた曲が生き生きと迫ってくる曲になるから、オレには必須のデバイスだ。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 07:24:06.51 ID:NM7C2H4ir
ある種のジッターがあって揺らぎがある方が
心地よく聞こえる可能性はあるな
ルビジウム使った音が良いとしたら

だったらバカ高いルビジウムなんて使わないで
揺らぎを作ってしまえばいい
商売的にはルビジウム買わせとくのが美味しいが

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 07:55:06.00 ID:NQoBYxyc.net
>>958

100Hzの低周波周期ジッタをその計算法でppmで表せば44100Hzが100Hzずれるのだから2270ppmになるのでは。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 12:47:59.89 ID:mUkFBefd.net
>>964
クロック以外のファクターを完全に同一にしてテストしたのか?
コンデンサーでも電線でも音が変わる世界だで。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 14:03:46.01 ID:Ghw73m3k.net
>>967
そんなのでいいなら簡単だろ
メモリバッファとかサンプリングレートコンバータの水晶発信器のトコを
ソケットにして交換できる様にしとけば良いだけだろ…

それでやると、確かに変わるには変わるんだな、コレが…

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 15:57:28.24 ID:NM7C2H4ir
音が変わるのはありえるだろう
問題なのは変な理屈をつけて他人を惑わしたり
商売にしようとしたりする奴が必ず居るからだ

ルビジウムとか恒温槽とかGPSとかのことだ
セシウムにしたらもっといいかもなんて言い出しかねないし

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 19:34:36.21 ID:3CV8DgsZ.net
ごちゃごちゃ机上の空論語ってる人は特に実試聴はしてないの?
換装どころか外部クロックですらふつーに変わるの判るんだけど

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 20:33:51.55 ID:2rWnH+RM.net
実試聴してるかどうかなんて、レス読んだらわかるやん。
相手は回路や物理なんやから、似たようなことすれば、多少評価軸の差があっても、似たような結果が出る。
そういうレスの応酬はもう2ちゃんではむりやし、あきらめたほうがいい。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 21:28:01.83 ID:Lhg5pU/F.net
>>970
プラシーボ

>>966
ならない

>>968
プラシーボ

>>970
いろんな実験したけど
全てはプラシーボ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 21:42:19.78 ID:NQoBYxyc.net
44100Hzを100Hzの周期ジッターで変調するのだから、ジッターの周期は100Hzで決まっています。
何が0.0441Hz (1ppm)ずれているのでしょうか。やはり周期ジッタの変調の深さの大小をppmで表そうとするのには無理があるのでは。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 22:19:00.10 ID:Lhg5pU/F.net
普通周期ジッターはppmではあらわさないけど

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 00:51:32.52 ID:qh18s2XH.net
みなさん、すごい耳をお持ちなんですねえ。まるで目で聴いているようだ。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 02:30:15.17 ID:2wWQrDb3.net
>>971
で、ちゃんと聴いたのか?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 04:49:42.70 ID:opwhEBbC.net
次スレはpart 5だね

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 08:17:00.18 ID:aLB7ZYYO.net
得られた知識を総合すると、953の最後の行はやはり意味がわかりませんね。
これを書いた人は自分が書いた文章の内容を理解していないのではないでしょうか。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 05:02:31.28 ID:SX55wmJ2.net
水晶発振器に迫る周波数精度を実現したCMOS発振器の開発について
http://www.semicon.toshiba.co.jp/profile/news/newsrelease/topics/topics_140612_j_1.html

これ、周波数精度だけじゃなく、ジッタ・位相ノイズはどうなの?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 07:33:18.65 ID:0WMUQ6JK5
位相ノイズは依然として水晶側が圧倒的に良好

だがピュアオタ用とかプロ用機器とか以外はそのうち
水晶から置き換えられるかもね

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 20:05:00.09 ID:DE/JY2k8.net
>>979
もちろん水晶より悪い

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 09:21:52.58 ID:YDDnse+v.net
マランツ、PCノイズ排除のUSB DACを内蔵した10万円の2chプリメインアンプ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140711_656843.html
> クロック回路にはNA-11S1と同等の超低位相雑音クリスタルを採用

10万円の複合機にもNDKのクロックが使われえるみたいね
あのNDKのクロック、メーカーが大量に買ったらかなり安く買えるんじゃ?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 23:15:07.22 ID:co3LvX69.net
>>982
高いのか?
普通の水晶なんてこんな値段だけど。
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/NX5032GA-48.000000MHZ-LN-CD-1/644-1046-2-ND/1128828

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 00:43:48.45 ID:jmaUP5F3.net
高くないよ
超低位相雑音クリスタルなんて仰々しい名称からしたら
拍子抜けするような価格だよ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 22:25:19.26 ID:nYC1NYjI.net
>>982
USBの時しかマスターで動けない
ただのゴミ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 18:22:53.91 ID:djZJnZqg.net
NZ2520SDって、小口はともかく、たくさん買えば1つ2〜300円なんでしょ?
そりゃオーディオメーカーで採用が増えるはずだ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 19:19:05.68 ID:pD0GxcPY.net
そもそもクロックなんかが必要なのかね。
昔のオーディオ機器にはそんなもの付いてなかったし。
位相雑音だけでなく高周波ノイズ撒き散らしてるからダメだろ。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 20:36:42.93 ID:p1d7jeoG.net
テキトーなモーターでも、水晶付けたらものすごい精度で回る。
水晶付けたらFMがずれない。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 11:43:38.81 ID:WWK4sI8g.net
本物か偽物か知らんが、香港の業者が
NZ2520SDを10個35ドルくらいで売ってるな

あと50ドル以下のキットにもNZ2520SDと称するクロックが乗ってることもあるし、
やはり値段は安そう

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 11:13:41.75 ID:xa16K9dk.net
小さすぎて手ハンダ無理

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 18:11:36.59 ID:LdVDMgAz.net
だれか次スレ立ててくれ
ちなみにこのスレは実質Part4、次スレはPart5な


クロックについて語りましょう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110722557/
クロックについて語りましょう part.2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145248489/
【時は】クロックについて語ろうpart2【金なり】 (実質part3)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203773166/
クロックについて語りましょう part.3 (実質part4)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1311863115/

総レス数 991
310 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200