2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロックについて語りましょう part.3

1 :!Ninja:2011/07/28(木) 23:25:15.78 ID:QYHsU1kg.net
Word Clock関連について語らいましょう。

前スレ
【時は】クロックについて語ろうpart2【金なり】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203773166/

過去スレ
クロックについて語りましょう part.2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145248489/

クロックについて語りましょう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110722557/

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:16:21.26 ID:sEU6Lr5D.net
こういうクロックだけには騙されないようにしよう。
http://ameblo.jp/audioniravana/entry-11039831597.html

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:32:21.99 ID:VS2JmL4F.net
クロックなんて聴き専ならDAC直近で作るのがベストに決まってる


36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:51:54.09 ID:jZy2GoGt.net
FIFO直近がベストだよ^^

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:56:24.28 ID:TYTLSyYk.net
何のFIFOだよ?
DAC ICの直近がベストに決まってる。


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:07:25.18 ID:IKpkSgRu.net
http://www.electroharmonix.co.jp/art/syncgen.html

これ良さげですがいかがですか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 23:10:33.76 ID:q50+9rJM.net
単位をまともに書けないようなメーカーの機器なんか信用出来ない


40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 17:47:14.98 ID:63ZsniDM.net
デジタルフィルターの切り替え機能を内蔵した32bitプロセッシングDAC採用
96KHz/24bitフォーマット対応のUSB入力を搭載した
USB対応D/Aコンバーター DA-100。
http://www.luxman.co.jp/presspro/da100.html
>発振周波数付近のノイズを低減した低位相雑音クロックモジュールの搭載

発振周波数付近のノイズ低減・低位相雑音をうたってるクロックだって
どこのメーカーのクロックだろ
だれか中開けて調べてほしいわ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 18:44:34.29 ID:DlWVeO0w.net
発振周波数付近のノイズってどういう意味?


42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:03:47.87 ID:9SSJKNnq.net
パイオニアのTAD-D600のクロックも似たようなことをうたってたな
NDKの低位相ノイズのクロックでも積んでるのか?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:13:36.31 ID:aTrGZX9F.net
10MHzを流し込める機種が増えてるから,
オクでZ3801Aとアンテナ買って来い。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:17:31.28 ID:DlWVeO0w.net
クロックの質を気にする人が使うような高級DACに同期用出力端子が無いのが意味不明。
同様にクロックの質を気にする人が使うような高級トランスポートに同期用入力端子が無いのが意味不明。


45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:57:51.98 ID:9SSJKNnq.net
ASRCなんだからトラボとDACのクロックを同期する必要がなく、
トラポ・DACともに低ジッタのいいクロック積んで、バンド幅をlowestに設定すると
低ジッタのいい音で聞けますよっていう製品なんだよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 20:04:37.78 ID:DlWVeO0w.net
ジッタさえ減れば音が悪くなっても良いって?
頭悪い製品だな。
こんなもん買うアホがいるんだ。


47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 20:08:59.48 ID:DlWVeO0w.net
ASRCはジッタの影響を受けず、DACはジッタの影響を受ける
と思ってるところも頭が悪い


48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 20:13:29.08 ID:DlWVeO0w.net
汚すだけ汚してから綺麗にしようっていう発想がそもそもおかしい。


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 21:09:39.19 ID:1Xdob7TG.net
文句しか書いて無いじゃねーかw とりあえず自分の意見を書けよ >>ID:DlWVeO0w

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:08:17.92 ID:DlWVeO0w.net
ジッタが音質に大いに影響があるなら
機器間を伝送した信号から作られたクロックによって
アナログに変換するDACなどあり得ない。

DACに綺麗なクロックを入れる方法は、
DACチップの直近にクロック発生器を置き、
PLLなどを介さず直接DACにクロックを入れること。
こんなことはだれでもわかるごく当たり前のこと。

何十年もこのような構成を取らずに
音質が売りのDACが売られているということは、
ジッタなど音質に影響が無いということ。

ジッタが音質に大いに影響があるなんてのは、
高級な機器が売れなくなっては困るメーカーが考え出した脅し商法。


51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 22:13:04.99 ID:Be+LWL4g.net
俺は本質的に必要ない構成が作れる状況なのにASRCを導入して手抜きするのには反対だ。
業務用途で開発され、適当なASRCチップが安く手に入るようになってるからなのかは知らんが。
容易に手に入るからとりあえず使ってみようという安易な発想に見える。
48氏の意見はもっともだと思う。本来取るべき回避手段を取らず困難な課題をわざわざ作って乗り越えようとしているように映る。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 23:16:08.33 ID:YtYRUCZ4.net
48 51 いいこと言うね。大いに同意


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 06:59:26.70 ID:56QIhho8.net
自演乙

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 07:20:36.11 ID:1CuMwW34.net
そう見えるよなw

>DACに綺麗なクロックを入れる方法は、
>DACチップの直近にクロック発生器を置き、
>PLLなどを介さず直接DACにクロックを入れること。
だからASRCが使われる。ES9018が内蔵してるのもそういう理由。

目的はジッタリダクションじゃなく、理想的なデジフィルをかけるためで、
SRC以前にジッタが重畳してても、SRCから見ればそんなの知ったことじゃない。
デジフィルから見れば、ベルトコンベアに乗って箱が流れてきて、その箱のサイズが完全に同じで、コンベアのスピードが等速なら、
それで、俺は完璧な仕事が出来ると喜ぶ。
箱の中身がところどころ間違っていようが、デジフィルから見れば、そんなの知ったことじゃない。

DACのクロックをトラポまで伸ばせばいいって? トラポのFIFOが伝送劣化のジッタ食らうから同じことよ
むしろクロックは、FIFO直近。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 10:22:36.88 ID:O9OrZ8A6.net
オシロスコープの波形で眺めるジッタ、およびそのへんの
デジタルアナライザに内蔵のジッタアナライザで測定するジッタは、
外部クロックより内部クロックのほうがはるかに少ないが、
聴感上の音の良さと必ずしも一致しない

実際は内蔵クロックより音質に定評のある外部クロックのほうが高音質になる場合が多い
内蔵クロックだと、聴感上影響が大きいジッタが多かったり、
音楽信号となんらかの相関性のあるジッタが乗ったり、そんな理由があるのだとおもう

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 18:50:53.99 ID:zWndQRMq.net
>>54
ジッタを消す為にASRCを通すなんざ本末転倒だって言ってるんだが。

でASRCは本当にジッタによる音の変化を消せるのか?
トランスポートが0.1%速い速度でデータを出すと音程が1.7cent上がる。
トランスポートが0.1%遅い速度でデータを出すと音程が1.7cent下がる。
これがゆっくり交互に切り替わったらワウやフラッターになる。
もっと微妙な変化だったとしても、ゆっくりした変化にはまったく効果が無い。

放送などで出力側を変えられないなら途中でジッタを減らす技術も有効かもしれないが、
1個のDACでしか使われないトランスポートなら、
トランスポート側がDACに速度を合わせるのがいたって合理的。
クロックが綺麗な状態でDACに投入するのがベスト。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 18:54:19.11 ID:zWndQRMq.net
>>55
通常の波形のなまりによるジッターではなく、
>>56のようなスローな変化のみ耳に影響がある
と言ってるわけだな?
つまり、ASRCは意味が無いと。

>>54>>55で意見が180度異なってるな。


58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:27:55.17 ID:W9M3DUHW.net
クロックなんてお前ら馬鹿じゃないか?
トラポとコンバーターが完全に同期していれば問題無いんだよ!
エソやdcsなんかに担がれてんじゃないよ馬鹿!!

クロックなんか要らない!
逆にクロック入れてあの程度か?
何百万も使ってあの程度かよ!?
完全にボッタクリだろ〜が?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 02:07:50.50 ID:5OdOnBev.net
クロック要らないって単体の外部クロックって意味か?
それなら同意。
DAC内蔵クロックがベスト。
トランスポートはスレーブで動くべき。


60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 02:01:16.74 ID:jvg2o94a.net
ジッタを減らすには サーボや音声電流で電源が揺さぶられ変調が掛からない様にすればよい
それには電流の変化で磁気歪が発生する電源回路から磁性体を極力減らせばいいよ

トランスは無理だけどコンセント 電源コード IEC端子 ヒューズ 電源スイッチ 配線の取り回しなどから磁性体排除
一つずつやっていけばクロックに手を加えなくても かなり改善がみられる
というかその方が効果的だよ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 19:57:32.64 ID:eTbMPT8y.net
ジッタを減らすためには、DACの直近に発振器を置くこと。
伝送しまくって波形の質を語るなど笑止。


62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:23:58.01 ID:Du7RI/yK.net
そしてFIFOに伝送しまくったクロックを突っ込むわけですね、わかります

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:27:33.83 ID:eTbMPT8y.net
>>62
まだFIFO厨いるのかよ。
FIFOのクロックと音質なんてまったく関係ないだろ。


64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:30:36.59 ID:eTbMPT8y.net
トランスポートのFIFOのクロックが乱れようが何しようが、
DAC内のオーバーサンプリング後のクロックが正しければ良いんだよ。


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 20:54:56.45 ID:Kw/4FSNS.net
>>59
同意!

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:09:58.44 ID:YkA0SqBx.net
>>64
ということは、DACマスターである限り、5万円のトラポも50万円のトラポも同じ音ですね、わかります

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 06:04:44.47 ID:fwFcvS82.net
んなことたあ無い
プラシーボってことを知らないのか?
高い方が音がよく聴こえるのは常識
値段札をちゃんと貼っとけよ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:33:33.71 ID:R7oN+Nx3.net
>>66
デジタルデータ的改ざんが無くて、ちゃんと同期していれば同じ音。
ただし、
スレーブで動ける民生用トランスポートはほとんど存在しないし、
マスターで動ける民生用DACもほとんど存在しない。

もちろん、
トランスポートがメカ的な直接音を出すとか、
トランスポート筺体の音の反響が異様に大きいとか、
DACチップに供給する電源に影響があるほど電源を汚染するとか、
なら変わるかも。


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:36:08.26 ID:R7oN+Nx3.net
> スレーブで動ける民生用トランスポートはほとんど存在しないし、
> マスターで動ける民生用DACもほとんど存在しない。
これが何を意味するかというと、

クロックのジッターは音に影響を与えない
音質はそれほど重要ではない
のいずれか。


70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:26:11.18 ID:NUoWFknp.net
クロック(ジッター)で変わるのは定位や音場感
音色(音質)は大して変わらないね


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:27:59.75 ID:5KTt2lIE.net
クロックジッターで変わるのは音色と背景ノイズの量。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:33:18.74 ID:5KTt2lIE.net
クロックジッターで変わらないのはF特。定位、音場感もあまり変わらないように感じる。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:39:37.57 ID:GB04Eexm.net
どっちにしてもクロックは要らない・・・orz

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:39:58.04 ID:R7oN+Nx3.net
>>70 >>71 >>72
ブラインドでわかる?
録音してアップしたら違いを聞き分ける自信ある?


75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:13:11.33 ID:qHMepHM1.net
もちろんわかる。
ただし、それをアナログで録音してアナログで再生するなら。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:36:40.97 ID:gyl6v0/x.net
アナログ録音なんかアップ出来ない。
DACと非同期のADCを通したデジタル録音じゃわからない?


77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 08:06:24.15 ID:wnkTFdAU.net
クロックジッターで同期が外れてDACがロックしないほどのジッター量のさらに10倍量のジッターが
人工的に付加されたものなら聴き分ける自信がある。扇風機の前でしゃべっているような感じの音になる。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 08:55:42.75 ID:AHGhy8WR.net
水晶振動子の精度 ppmって目的とする周波数からどれ位ずれてるかの単位だよね
ジッターの単位はなんて言うんだろ?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:38:52.82 ID:gyl6v0/x.net
>>78
1波長に対する誤差の割合(ppm, %, ‰)でも良いし、
誤差の時間(ps, ns, μs)でも良い。
一般的にはpsを使うことが多いとは思う。

実際はこの数値とは別に、
ジッターの周波数分布も重要なはず。
だから本当は周波数と量のグラフで表わすべき。

でも、実際には音を聴いても違いなんかわからないから。
だから何十年もS/PDIFで垂れ流しのまま。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:40:24.59 ID:gyl6v0/x.net
>>77
ジッターが無くても同期してなければすぐわかる。


81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:41:34.44 ID:rr0V2saf.net
>でも、実際には音を聴いても違いなんかわからないから。

マイオーディオのショボさを、延々自慢し続けるのはなぜなんだww

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:58:07.83 ID:gyl6v0/x.net
本当に音に影響があるなら機器間を伝送した信号やPLLを通った信号からDACのクロックを生成したりしないはず。


83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:50:14.23 ID:gyl6v0/x.net
どこまでの変化を人間が聞き分けできるか今までいろいろな実験をおこなった。
DAC, ADCをそれぞれ10回通した音と元の音の違いですらわからない。
DACスレでDACの音について語ってる連中の誰一人も。
何十人もダウンロードの形跡があったのにだ。

>>81
おまえごときがクロックの質を音で聞き分けできる訳が無い。
ブラインドでは何一つ語れないプラシーボまみれのアホ。(または詐欺師)
たとえば以下の2つの音の差が何なのか君には答えられない。
DAC/ADCの違いなのか、クロックの違いなのか、圧縮の差なのか、ケーブルの差なのか、それ以外か、

http://www1.axfc.net/uploader/H/so/145781
( パスワード gyl6v0/x )


84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:39:55.73 ID:nHeHOO8p.net
本当に音に影響があるから機器間を伝送した信号やPLLを通った信号からDACのクロックを生成したりしない機種があるのに。


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 09:07:11.66 ID:wS4bzpOJ.net
>>83
>DAC, ADCをそれぞれ10回通した音と元の音の違いですらわからない。
お前がその本人なんだろ?wwww
ピュア板にケンカ売ろうなんて15年早いわw


【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.7

>おまいら本当にマイクプリやADC、DACの音の違いなんてわかるの?
>2万円台のインターフェースのアナログ入出力をつないで
>再生録音を10回繰り返してみたけど、
>元との違いなんかまったくわからなかったぞ。


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:24:49.62 ID:1Yl99JIf.net
>>85
この板にも2か所くらい貼ったけど、
20人以上ダウンロードされて誰も正解はいなかったよ。
この板のレべルなんてそんなもんだ。
また作ってアップするからさっくり当ててね。
君なら簡単に当ててよ。
10回も変換したのじゃ失礼か?
1回にしとく?

まあその前にとりあえず>>83の2個の音がどう違うか答えてよ。


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:05:38.76 ID:5Xv2gUGL.net
小難しい話はよく解らんがようは、デジタル接続でも機器によっておとの違いが
わかるようにアップすればいいの?
たとえば同じCDを再生するとして単体のCDPとゲーム機とかDVDだとCDPの方が
デジタル接続でも音がいいことを証明すればいいの?
それなら動画でアップしてもいいよ、パソコンの内臓のデジタルアウトもすごく
音が悪いし、余裕で聞き分けられると思うよ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:08:49.53 ID:1Yl99JIf.net
>>87
アップよろしく。


89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 23:47:56.95 ID:1Yl99JIf.net
>>85
あれ?逃げちゃったか?
ブラインドじゃ何ひとつ語れないチキンが。


90 :Sonatina (Published version): I. Andantino :2011/10/29(土) 00:57:35.97 ID:UNmeMDSX.net
もぐもぐ、90番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ



91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 23:47:29.19 ID:1TW2Kdlt.net
外部クロックで問題なのは波形の鈍りではないよ。逆で、反射だよ。
位相ノイズの点では、チップ近直に水晶置いたほうがいい場合が多いけどね。
外部クロックで反射を抑えて、かつ低位相ノイズにするのは、本当に面倒くさい。
でも、そこまでして得られる効果はケーブ変えた程度の変化でしかないからなぁ〜



92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 08:10:10.97 ID:MN5GLp+q.net
何が逆か意味不明
反射は波形が鈍る要因の1個


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:28:50.03 ID:KrE9qS9J.net
覚えたての反射という言葉をどうしても使いたかった。
独りよがりの射しかできない小生ですが、いつか相手を見つけたいと思いまつ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:23:37.29 ID:SifNZW3Z.net
しつもん
SRC2496で、内蔵クロックを使用しない設定にするとサンプリングコンバート機能が使えず
アップサンプルしようとすれば内蔵クロック使うか外部クロックから同期するしかないですね
ということは、サンプリングレートを変えるということは、その機械のクロックを使うことと同義で、
その上流でどんなに高精度クロックを謳っている機器があっても、
そっちの精度はいわばムダになるんですか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:15:01.31 ID:UEvAEy6J.net
>>94
クロック誤差の直流〜低周波成分は上流のクロックの影響をそのまま受ける。
>>56 参照

音質を考えた場合には非同期SRCなど使ってはいけない。
素直にDACに任せるべき。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:29:55.54 ID:SifNZW3Z.net
DACがアップサンプル機能を持っている場合も、同様にメリット無しですか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:43:37.78 ID:UEvAEy6J.net
>>96
????

通常のDACはアップサンプル機能を持っている。
だから素直にDACに任せればいい。


98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:46:00.29 ID:SifNZW3Z.net
ありがとうございました。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 05:37:28.28 ID:Fgp+2MIB.net
一般のDAC内蔵デジタルフィルタ―は音が悪い
だから、まともなデジタルフィルタでアップサンプリングしてから入れないと音が悪い

現時点で、DAC内蔵デジタルフィルタだけで高音質が出せるのは
ES9018しかないんじゃないかとおもう

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 08:35:11.88 ID:xB4aEvZs.net
ES9018のあの音色がデジフィルによるものだと思ってるお前さんはにわか

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 09:21:16.55 ID:kFK81CO1.net
>>99
まともなデジタルフィルターの例は?


102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 10:25:18.74 ID:xB4aEvZs.net
訊いても無駄でしょ
デジフィルはアップサンプリングするものと思ってるらしいから

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 12:20:43.03 ID:uzMDMvFb.net
一般のDAC内蔵の奴は、まずアップサンプリングしてから、
そのDACの内部フォーマットにさらに変換すると思うぞ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:18:35.97 ID:8/g4Ibs/.net
こんなのもあるが、どう?

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w68454902

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 11:34:28.89 ID:1G2TJ8EN.net
>>104
実は俺使ってる。いいぞ。
ハンダ付け面倒なのと、電源がそれなりの物が必要になる。
この手に基板はトラブルになると大変。結局、DDSを若松で買って張り替えたorz

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 19:55:29.04 ID:pWU9oDTW.net
>>105

どんなトラブルが待ってるの?
ちょっと俺には難しいか・・・。
でも いいなら 悩む。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 18:28:51.43 ID:3R7BNZqf.net
>>105
どこが短絡してるか分からなくなるだけだよ。

2つのDDSが同期出来れば、良いんだけどね。



108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 07:00:22.23 ID:xer+EiRS.net
USBのアイソクロナス転送を使って、Windowsのオーディオクラスの枠組みで考える限りは、出来ることに限りがあるのではないかと思っていました。

具体的には、
1.クロックジッタの問題をを根本的に解決することができない。
2.DSDデータをデジタルのまま転送することができない。
3.ハイレゾ信号を送るには帯域が足りない?

というように、ちょうど自分が実現したいことができないのは、上述した理由によるものではないかと踏ん切りをつけ、
それならば、と、クロックジッタが根本的に無い(発振器精度)、DSDデータを転送できるUSB AUDIO基板を設計することにしました。

http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/usb_audio.html

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 21:03:50.93 ID:z+XZfyp/.net
調査不足では。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 02:51:25.24 ID:sKvuJgvz.net
スレが落ちてっる

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 16:58:13.13 ID:SqIwuRtW.net
DACに外部クロック機器を用いる場合、送り出し再生機器の再生周波数[44.1khz,96khz等]が
変更になった場合、外部クロック機器も手動で周波数を設定し直さなければならないの?
それとも自動?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 18:18:09.06 ID:SqBvVFS5.net
クロッチか
パンツについてるよね

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:44:19.82 ID:VjM/J+En.net
http://art.pepper.jp/archives/001442.html
遥かパリの空の下にもだまされた人がいるのね。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 07:42:15.75 ID:uHa6cIpV.net
『ルビジウム・GPSDOを外部クロックに使って音が変わる』と言うこと自体プラセボの世界だなw
PLLの原理さえ知らない輩が『ジッタ云々』と偉そうなことをほざいてるのには呆れるわ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 10:16:57.51 ID:IGxTTjZs.net

PLLの原理どうぞよろしく

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 19:44:42.31 ID:uHa6cIpV.net
>>115
バカに教えてもね〜
GPSで1pps取ったって帳尻が合えば意味がないの位さえ分からねぇもんなwww
ましてや、お前のオツムじゃFMでもPMでも変調出来ることも理解できないだろwww

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:28:19.94 ID:IGxTTjZs.net

wwwこれ辞めたほうがいいよ。
頭よくて知識あっても品性下劣に見えるから。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:46:55.40 ID:1EpKatkG.net
ピュア板で草6つも生やしている人は非常に珍しいですな。
なんかの波形?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 22:22:29.55 ID:jMnYvMeX.net
本人にジッターのっちゃったか。。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 00:03:54.92 ID:tI30m468.net
最近になって、RMEのジッター公表値が2ns以下と書いてある、その数字の意味がわかったよ
RME製品はdirect digital synthesizerでクロックを生成していて、
その回路の動作クロックが400MHz〜800MHz(製品によって異なる)だから、立ち上がり、立下りタイミングの揺らぎは大体2ns以下ということになる

この方式は水晶発振とは違い任意の周波数が安定的にジッター2ns以下で出せるという利点があるけど、
発振周波数固定で良いのでジッターを極限まで減らしたいという場合は水晶発振のほうが有利だね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 08:42:56.73 ID:j+PevhKu.net
>>120
いやRMEの公表値の意味は、計測した実効値から想定されたワーストケースジッタを書いてるだけだと思う。
発振器積んでる96/8PSTでも<1nsだった。

FPGAのサイクル間ジッタ(立ち上がり、立下りタイミングの揺らぎは)、ザイリンクスのSpartan-3で±100psだよ
ちなみに2逓倍(x2PLL)が±200ps、入力クロックが±75psというのがザイリンクスのドキュメントに乗ってる概算値。
ジッタは重畳するが、これを計算するには、2 乗平均平方根(RMS)を使う。
ジッタの勉強するときはザイリンクスのDCMのドキュメントを読むといいよ。
周期ジッタしか載ってないが、ジッタ、ッシステムパフォーマンス、実装の全体像がわかりやすい。
http://japan.xilinx.com/support/documentation/application_notes/j_xapp462.pdf

良スレにしたかったら、 ID:uHa6cIpVみたいな口先番長のレスは華麗にスルーしろw >ALL


122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 13:24:36.02 ID:r9N4FQ5f.net
へーそうなのか。俺は単純に、500MHz(2ナノ秒間隔で時を刻むクロック)で動作するデジタル回路で1か0を出力する矩形波生成回路みたいなのを作ってそれをクロックとしているから、
アルゴリズムをどう工夫しても理想的なタイミングに対して最大1ナノ秒程度のずれが生じうる、カタログスペックは余裕を持って2倍の2ナノ秒としているのかと思ったんだけど

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 01:20:32.03 ID:bgd/S2kE.net
http://www.m2tech.org/evoclock.html
オーディオ用クロック製品の仕様で
はじめてphase noiseの記述をミタ
ほかにもあるのかな?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:29:42.64 ID:xrHAc1/z.net
Antelope Audio Zodiac Goldのマニュアルのページに
「クロック安定度:<+/- 0.02 ppm @ 64.5°C」
「クロックエージング:< 1 ppm / year」
とあるが,これって「作った時はプラマイ0.02ppmの精度でクロックは動いているが
1年後にはプラマイ1.02ppmの精度になるかもしれない=精度は約1/50にまで低下する
可能性がある」という解釈でいいのかな?
だとすると経年劣化がえげつない気が・・・。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:59:03.16 ID:l81TpMjK.net
その数字は音質とは何も関係ない全く気にしなくていい数字だよ。
1ppmとは、長さ1時間の音楽を何度か再生すると、それぞれの再生時間(1時間)の誤差が大体0.004秒くらいの幅に収まるという意味だと思う

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 12:16:43.51 ID:hqu1+Vs7.net
>>124 それで合ってると思う

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 15:31:20.37 ID:rJuASQa6.net
>>123
単体クロックじゃなくていいなら、ppm精度じゃなくジッタそのものが低いことを謳ったクロックを使ってる製品はある

LUXMAN DA-100
http://www.luxman.co.jp/presspro/da100.html
> 発振周波数付近のノイズを低減した低位相雑音クロックモジュールの搭載。

TAD-D600
http://tad-labs.com/jp/consumer/d600/technology.html
> 従来に比べ50dB以上のノイズレベルを改善し、超高C/N特性を実現する新開発の水晶発振器を搭載
> 中心周波数に近い周波数帯域のノイズを徹底的に低減

あとは、クロックモジュールではFIDELIXのPure Rhythmとかがそうだな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 07:13:11.93 ID:k4eVqytC.net
>>127
そういえばTADがあったねぇ
思い出した。ありがとう

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 11:07:04.06 ID:4gEbebeb.net
>>124
>>126
違います。
「クロック安定度」とは、特定の条件内でドリフトする周波数の変分値を表す。
この場合、64.5℃の環境にてどの程度の変分があるか(通常1h)であり、その値が±0.02ppmであるということ。
「クロックエージング」とは、出荷時の発振周波数が1年後にどの程度ずれるかを示した値。
つまり>>125が言う通り1時間の曲の再生時間が1年後、0.0036sec≒0.004secずれると言うこと。

電波時計を例に説明すると、大抵1時間に1回JJYの電波を受信し補正をするが、補正直前の1時間の間にズレる値が
「クロック安定度」と考えれば良い。
また、電波時計はJJYの電波で常に補正している為、1時間以内にズレがあろうが、何年経過してもズレは無い(ゼロである)と同じ。

分かるかな??? てかさ
ppmはparts per millionつまり、100万分の1のことは知ってるよね?
実際の音楽ではAの音(440Hz)を基準にピッチを合わせるが、これらの実数値をエクセルで計算してごらん。
とてもつもなく正確であることが分かるだろう。
それは君が頭を1cm動かした時のドップラー効果に因る変分値より遙かに小さい値だ。

更に、クロックにルビジウム・セシウムがどうのこうの言う輩がいるが、pptの世界 pptとはppmの更に10E-6だ。
室内には照明や空調、オーディオ機器や人体から発せられる熱源があるが、それら空気対流のドップラー効果とは
何桁も数値が違うことが分かるでしょう。

如何にナンセンスな評論家(もう嘘つきとしか言いようがない)が多いのだろうかと、呆れるw


130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 12:57:08.48 ID:4gEbebeb.net
ジッタだが、オーディオ機器でのジッタ量は使用する水晶発振子に依存するのは周知の通り。
水晶のカット(AT カットやBTカットなど)方法やコート処理、温度に因ってジッタ量は変わるが難しい説明は省く。
ジッタ量の揺らぎの量や速度などの評価は標準偏差やPeek to Peekなどで行うのだが、その測定は
サンプリングオシロやタイムインターバルアナライザなどで行う。勿論、測定器の基準クロックは高精度でなければ意味が無い。
水晶程度ならば、セシウム発振器で十分だが、それで測定しても余程の粗悪品でない限りデータ転送でビットエラーが起きることは
少ないし、絶対的なジッタ量は僅かであり、こういった測定器では分かるが、聴感上聞き分けることは人間では不可能な量。
希に「低音が引き締まった」だの「女性ボーカルが豊かに聞こえる」だの言うオタさんがいるが…余程の粗悪品を買ってしまったのかとw


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:37:09.59 ID:1Bd4WJat.net
最近安くて高性能なクロックが出たんだっけ?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 23:21:30.16 ID:DN869PrR.net
Evo clock?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 03:52:36.24 ID:RXFIuVku.net
DAは結局、クロックよりアナログ段が重要。そちらの良し悪しをデジタルのせいにしている気がする

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 09:06:42.75 ID:1p/pgl25.net
ART / SyncGenを超える安価クロックは無い

総レス数 991
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200