2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロックについて語りましょう part.3

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 21:25:27.25 ID:kquEJRrI.net
前回と同じで1-2、2-1、3-1がADCかけたほうだ。
繰り返すが、こんな音場も音像も無いような音源で、良し悪し分かる奴なんか居ないぞ?
各楽器がどこにも定位してないだろ? どこから持ってきたんだ、こんなダメ音源。
ちょっとこれと聴き比べてみろよ、音場、音像、それが音のどういう性質を表わす言葉か分かる?
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/213975.wav&key=jitter
http://www.amazon.com/gp/product/B000001GCX/

音場や音像が分からないようなオーディオ環境や音源では、ジッタの多寡や質なんて絶対分からんよ?
ジッタはノイズなんかじゃなく、文字通り、ゆらぎ・歪で、fs以上の帯域のジッタでは可聴域に折り返して
特有のギラギラしたデジタル臭い音色になる。
fs以下のデジタル域のジッタは、コモン電位変動の帯域と電源インピーダンスの帯域によって起きるんだが、
これは、アナログ域での電源インピーダンス帯域にそのまま置き替えられそうな、音色の癖、聴感上のF特になる。
聴感上のF特というのは、基音に対する倍音を含み、残響や音像定位によっても強調されるので、FFTでは分析・定量化できない。

って説明しても何のことか分からんよね? 回路も全然触らなさそうだし
とにかくだ、ジッタについて考え巡らすのは、ちゃんとした環境を作って、それなりに良い音に親しんで、回路に触り始めてからにしなよ
ジッタに関するどんなに有用な知識があったって、活用できなきゃ意味ないっしょ?
ケーブルの良し悪しの判別も、最低限の回路知識、RLCの見識がないと、陳腐なポエムになっちゃうぞ?

総レス数 991
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200