2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロックについて語りましょう part.3

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 23:00:26.11 ID:o/MmmxgW.net
>>800
扱い手が定格負荷、基準温度等の条件を整えているか否かの方が、代表値との誤差が生じる。
この辺は、メーカーならしっかりしてると思うけど。アマチュアがやると結構しんどい。
あくまでも目安なんでね。
高い周波帯域で示されているジッターが少なければ、オーディオの帯域でもノイズが少ないだろう・・・
D/Aに与える影響も小さくなり、ダイナミックレンジが拡大したように、埋もれていた小さい音が
認識できるようになり、結果、音の再現性が相対的に上がり、音が良くなったという人もいる・・・
マニアには、否定的な意見も散見されるが、水晶には拘る人は多いし、金もかけている。
よってメーカーとしても売れるように拘る。
まとめると、こんなとこかね?

それから、発振器の位相ノイズの音との影響については、無線の世界では普通の話だと、
TIの先生が、紙面で簡単に触れられてましたよ。
ただ、音との具体的な関係性については、研究者の論文程度で、アプローチも様々ではないの?

総レス数 991
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200