2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【単発】困っている人の為の質問スレッド36【歓迎】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 00:03:43.82 ID:Y+3dQEWX.net
初心者の人、困っている人、わからないことがある人のための質問スレッドです。
質問する人も、答える人も、最低限のマナーは守りましょう。
質問する人は
・マルチポストはやめてください。(あちこちに同じ内容を書き込むことです)
・質問は具体的にして下さい。
・AV機器などに関しては該当板で質問して下さい。

【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。

それでは、マターリ行きましょう。

前スレ
【単発】困っている人の為の質問スレッド35【歓迎】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320681625/

過去スレ・関連スレは、>>2-5あたりに。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 00:04:48.24 ID:Y+3dQEWX.net
★過去スレ(その1)
下から、31〜34まで
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1308582245/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286118953/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268494956/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1257344774/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 00:06:01.19 ID:Y+3dQEWX.net
★過去スレ(その2)
下から、1〜30まで
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248215017/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1239900087/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1233841125/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1227893285/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1223475680/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1215274445/
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1204898387/
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1196952838/
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1186416262/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1176391500/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168793913/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1162385914/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154256234/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143731140/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138979704/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1130253559/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122129806/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116603253/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112110273/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105757332/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1097934564/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092841706/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1084096937/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1076755273/
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1072190383/
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1064573173/
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060608663/
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1059100373/
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055504984/
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053515315/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 18:29:57.13 ID:L2xG3lUT.net
今使っているスピーカーケーブルが非売品です。緑色で細くて取り回しが良く、業務用として広く使われています
この画像の向かって右のやつです。バラすと中の線が120本くらいあります
http://or2.mobi/data/img/62545.jpg

コネでそれを少し分けてもらい、何年か使っていましたが
スピーカーの位置を少しずらしたら長さが足りなくなり
替わりのケーブルを探しています

一応、ベルデンの STUDIO 708EX にしようと思っています
長さは1mです

「緑色の業務用の替わりなら、もっと良いのがある」
という方、いらしたらぜひ教えて下さい
細いケーブルで1m1000円以内くらいでお願いします

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:49:42.14 ID:97EEJ88Z.net
どなたか、gittarmeng.comで買い物をした方はいませんでしょうか

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 19:42:00.86 ID:4o20TU6l.net
いたら何だっていうの

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 19:58:33.11 ID:ho63xUpZ.net
>>4
今のが気にいってんなら、普通にテキトーなの継ぎ足せばいいよ。
接点をしっかり繋げば問題なし。
でも、新しい方を「絶対にアンプ側で継ぎ足す」こと。
スピーカー側で継ぎ足すと、継ぎ足した方の音に変わる。

まあ、逆に言えば20センチぐらいだけ、超高いケーブルにしてみるのもアリだが。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 09:14:37.95 ID:DJ8GDHDb.net
>>4
STUDIO 708EX でいいんじゃね。
継ぎ接ぎして使うのも手だけど
中間接点増えるのが気になるならてきトーなの繋ぐよりまし。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 09:19:22.13 ID:l9Cms6PN.net
ミキサーを導入するのはピュアオーディオ的には意味がないんですか?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 16:25:41.83 ID:DJ8GDHDb.net
無駄な機能が増えるだけで意味無し。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 21:49:19.47 ID:paKgDkZQ.net
どこがこの質問の適正板かわからないので一番近そうなここに質問させて頂きます。
もし違いましたら誘導お願い致します。


AVCOMM(メーカー?)というところのヘッドセットを購入しました。(米軍払い下げ)(ヘリ)
このヘッドセットはラインが2本出ていて1本は普通のフォーン端子もう片方は形状は全く
フォーンと同じなのですが太さが1mm程度細いものなのですが、これはなんという端子なのでしょうか?
またこれを通常のフォーン端子に変換できる変換プラグ等販売している所があれば教えて下さい。

それではご回答お願い致します。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:18:56.39 ID:nTT4Up28.net
ここより軍板で

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 00:17:03.42 ID:2whgH2IA.net
>>12
軍板から誘導できました…

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 01:39:00.54 ID:16QhJ2W7.net
軍板に誘導できません

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 16:55:44.42 ID:48zFNF3a.net
>>11
軍用なら軍独自規格で運用されていた物かもしれない。
1ミリ?正確に測ったのか?
そこまで細い端子はオーディオ用には無いぞ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 19:10:08.62 ID:2whgH2IA.net
>>15
1ミリ程度 のピンじゃなく、1ミリほど細いです。
フォーン端子6.3mmに対してってことですね。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 19:16:16.65 ID:2whgH2IA.net
http://kie.nu/1odt

左が通常のフォーン
右が謎の少し細い端子です。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 19:35:43.60 ID:mWVdgOmY.net
MIL規格に0.206インチ(約5.3mm)3極プラグってうのが、、、
ttp://www.soundparts.jp/connectors/connectors_phonejacksplugs.htm

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 07:53:15.20 ID:D7xT3ivH.net
やっぱ軍規格か。
ヘッドセットつーからマイク端子との区別のためだな。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 08:44:55.71 ID:KMu+rDwa.net
すいません、最近のシャープのスマホがどれもイヤホン使用時の最大音量が小さくて困ってます
そこで質問なのですが、デフォのシステム以上の音量で聴けて、3000円以下で買えるイヤホンを教えて下さい

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 09:44:21.29 ID:Mq6BWPMp.net
>>18
ご回答有難うございます。
MIL規格のその端子っぽい感じがプンプンしますね。

構造は恐らくフォーンと同じみたいですから一度フォーンのメスを買ってきて
接点を曲げるなりハンダで肉盛りするなりして使えないか試してみることに
します。ありがとうございました。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 14:16:02.08 ID:EpPbkuYQ.net
>>21
オリジナル状態に拘る必要があるのか?
標準フォーンプラグ買ってきて繋ぎ換えたほうがいいんじゃないか?
音楽を聴く道具じゃないから音質は期待できないけどな。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:38:15.95 ID:ZR1GoK7s.net
>>20
諦めてこれ使え
http://www.amazon.co.jp/オーディオテクニカ-AT-PHA10-BK-audio-technica-ポータブルヘッドホンアンプ/dp/B002T6NZMS/

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 22:29:46.43 ID:sHLrQTf1.net
>>22
それもそうなのですが、どれがホットでどれがコールドかわからないので
何度も付け外しが気軽に出来てどうにもならない時はやり直しが出来る
メス側を作成したほうがいいかなぁと思いましてw

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 08:52:16.99 ID:elmkFPsS.net
>>24
言ってる事が良く分からん。
ホットが分からなければ素線をよじって仮止めにして試聴、ダメなら繋ぎ換え。
メスプラグの接点曲げ?ハンダ肉盛り?
こっちの方が余計に手間がかかるしホット違いをどう修正するのか想像できんが?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 21:55:24.69 ID:FYHRliUT.net
>>25
メス-オスの変換プラグを作ろうかなと思いまして。

どうやらこの変わった規格のプラグはマイクのラインみたいなので…
片側をミキサーに挿しっぱで配線付け替えできるからソッチのほうが楽かな?
とか思ったのですが、確かに付け替えでもいいですよね。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 11:39:10.03 ID:7bjx6UyA.net
都内でケーブルとかのアクセ類を多く取り扱ってるところってどこでしょうか
オーユニ茶ノ水?

28 :一応確認:2013/10/12(土) 14:28:55.13 ID:0adFZtiv.net
質問致します。
人生初のバイワイヤリング接続でソロ演奏をSP1本(ステレオCDをR/Lミックスしなくて)を
ドライブしようと思っています。
使用機器はパソコン+自作モノラルパワーアンポ2台+S-88TWIN(2wayバイワイアリング入力端子有り)のモノラル駆動です。
この場合1本のSPにRの低域とLの高域(又はその反対)が入力され
音は出る筈ですが電気的に問題は無いのでせうか?。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 16:44:15.94 ID:M6b38Wtw.net
>>28
アンプ二台だからバイワイヤリングではなくてバイアンプだ。

電気的に問題はない。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:06:36.82 ID:Y3lgV8yH.net
電気的に問題はないが、仕掛けの割にはなんてことない音がでる。

31 :一応確認:2013/10/12(土) 20:50:56.45 ID:0adFZtiv.net
音出し確認しますた。
フツーの音がでますた。
有難う御座います。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:12:10.68 ID:6nP64mSn.net
評判がよかったのでAudioengine 2というアクティブスピーカを使ってたんたけど、
ボリュームを入れると、「ピー!」ってでかい音が鳴って困ってます。
原因は何でしょうか?

33 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/10/13(日) 18:23:43.12 ID:UOSIEOwR.net
>>32
1) 今まで問題なかったのに突然ピー音 → 新たに接続した機器を外す
 (何もしてない場合は故障の可能性高い)

2) 今日買ってつないだらピー音 → どうやってつないであるか教えて

 ttp://www.topreviewshop.com/graphics/A2%20Rearclose.jpg
 接続はそんなに難しくないと思うんだけど

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:47:01.01 ID:6nP64mSn.net
1)です。購入して1年半ほどなんですが、買った当初も1度この症状が出たんです
でも、一日置いたらなんともなかったのでそのまま使い続けていました。
今は、電源だけで何も繋がなくてもピー音が鳴ります。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 19:24:05.27 ID:+ZZ/vxpp.net
保障も期待できないので、分解してみました。

ttp://10up.20ch.net/s/10mai1831822.jpg
ttp://10up.20ch.net/s/10mai1831823.jpg
ttp://10up.20ch.net/s/10mai1831824.jpg
ttp://10up.20ch.net/s/10mai1831825.jpg

コンデンサっていうのがくっ付いてますが、これはアリ何ですか?
ちなみにこの辺の知識は、まったくありません。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 20:55:22.82 ID:RqRbgZ+W.net
ヘルプミー

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:51:51.73 ID:4PJnAh7A.net
>>35
BOX裏板に着いていた基板はアンプ回路これは分かるよね?
スピーカーと共に写っていた基板はフィルターイコライザー回路。
小型SPでは低音が出ず中高音のみが出しゃばる音になり易いから
バランスの良い音にするために調整用回路が挿入されている。
よって画像にあるコンデンサーもコイルもあり。
故障の原因はアンプ側だろう。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:44:12.75 ID:RqRbgZ+W.net
コイル側がアンプだと思ってました。勉強になります。
ということは、このヒートシンクのついてるのが悪さしてると・・・
ねじ全部はずしても、この部分はうんともいいません。万事休すですか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:34:06.45 ID:RqRbgZ+W.net
>>33 >>37 レスありがとうございます。
何とか力任せにやったら、バラけました。

ttp://10up.20ch.net/s/10mai1832721.jpg
ttp://10up.20ch.net/s/10mai1832722.jpg

少し疑問なのが、ヒートシンクと何かのチップの間にプラスチックの板が噛ましてあるんですよね。
ttp://10up.20ch.net/s/10mai1832723.jpg
こんなんで熱が伝わるのかと?

取りあえずアンプ部分を見てみたんですが
ショートしてるとか在ったならよかったんですが、ぱっと見では分からないです。

40 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/10/14(月) 01:16:57.38 ID:VjObqC/H.net
>>39
ごめん爆睡しちゃって出遅れた
故障みたいですね。そうなると私にはなんとも出来ないのでごめんなさいです

アンプ回路をスルーするように配線しなおして
中華デジアンと組み合わせてみてはいかが?SPユニットは大丈夫そうですから

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 02:52:32.53 ID:gkUNOx5Q.net
>>40 
妙案ですね。最後の手段としてはそれしかないですかね
っと言ってもアンプ部分は手が出せる知識もないので、延命するにはそれしかないのですね。

開けてみて自分なりの考えですが
・大きいヒートシンク
・グリスは塗ってあるが、間に謎のプラ板
・今年の夏は暑かった
・使用頻度は週1、2ぐらい
熱でやられたものかなと。
どう見てもただのプラ板、検索しても分解画像が見つからないので定かではないですが

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 03:41:02.33 ID:vgFxLq7q.net
映像(黄色)+音声(赤・白)の変換ケーブルは結構あるのですが、
コンポーネント映像(赤・緑・青)の変換ケーブルがなかなか見つけられません。
形としては、同形状の変換ケーブルでよいのですが、
もしも黄・赤・白、同形状の変換ケーブルを、代用するとなれば黄・赤・白のプラグをどこの色に割り当ててよいのかが、わかりません。

宜しくお願いします

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 03:50:21.48 ID:OdiSUus6.net
回答を書く前に言う。
この板で黄色のケーブルの話を出すと嫌われる。板違いの話題でもある。

基本的には、ケーブルの色やプラグの割当ては一切気にしなくていい。実際に結線してみて
不具合が生じたら対策する必要があるが、その可能性はゼロに等しいと思う。
結線を間違えないように気をつけること。注意点はそれだけ。
うんと厳密に言えば、音声用のケーブルを映像に使うとか、赤白と黄では仕様に差があるとかを
問題視する人もいるが、そいつらは変人だから耳を貸すな。実用上の不都合がなければ全然大丈夫。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 05:13:19.66 ID:vgFxLq7q.net
アースはアースに入ってるので大丈夫ということですね
もしも赤青緑を間違えて挿すと故障の原因になりますか?
一回映るところに挿して覚えておけばいけまばコンポネの赤青緑のそれぞれの
どこに対応するか不明ですしね

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 05:16:08.28 ID:vgFxLq7q.net
4極ミニからコンポネの対応に、4極ミニのRCAの赤白黄を使おうとしています
オーディオ兼DVD再生のポータブルプレイヤーにほとほと疲れました

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:07:49.62 ID:v8GscWKW.net
>>41
ヒートシンクはあんなもんだ、問題はない。
謎のプラ板は画像が見れないので(昨日は見れた)何とも言えん。
デンカ放熱シートが有名だがそれとは違うのかな?
この夏の気温程度ならさほど問題はない、はず。(ちゃんとしたメーカーなら盛り込み済み)
個体差で壊れた可能性が高い。
>>40氏の意見に同意。

47 :>>39:2013/10/14(月) 17:02:57.14 ID:uqKWm6Xf.net
消えてました。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4581036.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4581039.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4581043.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4581044.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4581046.jpg.html

もう一度張って熱を確かめたかったのですが、ボリューム入れると爆音の断念しました。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:40:23.58 ID:v8GscWKW.net
>>47
再ウプサンクス。
やっぱり放熱シートの類ですね。
放熱シリコンとの併用で熱をヒートシンクに伝播し易くする目的で使われます。
材質はシリコンが主です。マイカは今も使われているか不明。(誰か補足頼む)
でも画像で見る限りポリカボのような気がしますが、これってありなのか?

ともかくアンプは昇天してるようなので中華デジアンに繋ぎ換えるのがよいですね。
幸いにも立派なSP端子が左右それぞれに着いていますからさほど手間は要らないですよ。

49 :>>39:2013/10/15(火) 00:47:33.05 ID:6uJJA2Tj.net
放熱用の類なら大丈夫そうですね。触った感じはパリパリでした。
そこにも綺麗にグリスを塗ってあったので、不要物なら組み立て時に気付くから
自分の早とちりですかね。

単体アンプは持ってないので、スピーカーがこれですのでご助言どおり中華デジアン辺りで試してみたいと思います。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:33:12.61 ID:MDo9bEAu.net
カナレ4芯4S8を片ch一本でバイワイヤリングしてます。
余裕をもって片ch3.5bなんですが、長過ぎますかね?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 17:35:55.18 ID:dUnkAiC2.net
ぜんぜん。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 15:07:31.46 ID:b8VdvQm5.net
スピーカー自作を考えています
スピーカーケーブルを繋げる際ターミナルを介さずに直接スピーカーユニットに接続しても大丈夫でしょうか

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 17:27:54.69 ID:qDxF0P6j.net
だいじょぶ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 17:46:25.11 ID:b8VdvQm5.net
サンクス

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:57:22.56 ID:4ZkJ4fs/.net
あるCDプレーヤーのレビューで「音離れが良い」と評されていました。
「音離れ」という表現はスピーカーの特徴を表すときに使うものだと思っていました。
CDプレーヤーにも音離れの良し悪しがあるのでしょうか?

56 :55:2013/10/18(金) 00:07:00.83 ID:3PYC4+Dv.net
「音離れ」の良し悪しはオーディオシステム全体に関わっているようで、素人の自分には理解できる問題ではないようです。
失礼しました。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 04:33:11.60 ID:XOV6SzMx.net
電源を1グレード上げようと思っているのですが質問です。
今→オヤイデOBC-1ST
次→オヤイデOCB-DXS+OCB-BS

いかにも初心者、という感じですが家のコンセントは改造できないので3ピンは無理です。
さて、質問ですが、いたってシンプルでくだらない事なのですが

電源を新しくするとコンセントが6個→4個に減ってしまいます。
現在は5個埋まっているのですが、つまりは1個はあきらめる事になります。

・PCスピーカー
・ホームシアターシステム
・PC本体
・HDDレコーダー
・テレビ

どれをあきらめるのが一番打倒だと思うか教えてください!

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 17:59:29.38 ID:QLm0PeCn.net
>>57
テレビだな。
テレビの消費電力の大きさにもよるけど
20型以上はコンセント直にした方がいい。

つか、テーブルタップを1グレード上げる?
それほど意味のある行為には思えないけどな。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:58:28.32 ID:gIDU2FNs.net
>>58
意味がないなら、やめます
正直よく分かってないんです
ただ、100均の電源タップからオヤイデに変えた時に、あまりにもはっきりと音がスッキリとクリアになって心底びっくりしたんですが
ネットでOCB-1STの評価を見ると「端から端まで安物部品」とかボロカスに言われているので、
なら多少でも良い部品を使ってるDXsなら、もっと良くなるなかぁ・・・・と
テレビは40型ですが消費電力は225Wですが、どうしてコンセント直が良いのか教えて欲しいです        …気になります、すみません

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 03:12:58.07 ID:5zI1I6Lw.net
スピーカーケーブルが目立ち過ぎるんですが、なんかいいものないですか?
http://or2.mobi/data/img/63757.jpg

ちなみに黒いケーブルだと、そこだけつや消しになり、余計に目立つので困ってます

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 03:14:20.57 ID:5zI1I6Lw.net
台についたソルボセインの跡は、ちゃんと消します
紙ヤスリと100均の黒スプレーで

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 07:17:07.51 ID:NaF+9J7N.net
8畳和室で中高域にJBLのホーン型を使用中です。
YAMAHAの音場パネルが欲しいのですが高価で手が出ません。
音場パネルの自作記事又はサイト、資料等が有れば教えて下さい。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 09:34:04.49 ID:JFK/cNHB.net
>>60
黒い布を全体にかけるとか。
上からパーマセルテープ黒を貼るとか
http://www.yodobashi.com/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%BB%E3%83%AB-P-743-2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81/pd/100000001000511656/

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:11:34.49 ID:hIZYBdz9.net
>>59
100均のテーブルタップに比べたら差が出て当然だろう。
しかしOCB-1STとOCB-DXS+OCB-BS と比較した場合は大した差はない。
比較的安い部品を使ってるが一般電気部品として信頼性の高い物ばかりだ。
それ以上の高価な部品が必要との根拠は提示されていたのか?
大差ないのに高い方が良い品と言い張りたい奴の戯言だろう。

消費電力の大きい物は壁コン直のほうが電源の安定供給の面で有利。
一応1500Wまで対応を謳っているがテーブルタップはリミッター要素があるし
テーブルタップはタコアシ配線の遠因なので多用は避けたい。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:48:37.20 ID:5NHmCW9Q.net
>>63
これはいい!
ナイスです
どうも

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:08:08.22 ID:Wj3EmqDI.net
赤白黄のコンポジットケーブルもコンポーネントケーブルも同じだ
スピーカーケーブルで音が変わったりしない

という方限定でお聞きしたいのですがUSBケーブル1.0、1.1の旧式のものがありますが
USB2.0機器として普通に使えますか?
配線と企画が全く同じならちょん切って同線に引っ張っても同じだと思うのですが未経験なのでお解りの方ご意見くださいお願いします

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:14:37.68 ID:Wj3EmqDI.net
オカルトに流されない真っ当なご意見くださる方なら半ば基地外のようなオヤジでも構いません
当てにできそうなオヤジがイケル!と言えばいけるでしょうし、だみぃだぁ!!と言われたら
諦めるしかないと思うので腹は括ってます
USBケーブル1.0、1.1の旧式のものがUSB2.0機器として普通に使えますか?お願いします!!

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:20:26.56 ID:Wj3EmqDI.net
オカルトに流されずに意見できる方なら完全な基地外オヤジでも構いません
オカルトを覗いてもイケルものはイケル!ダメなものはダメだ!
と確かにご指導してくださる方のご意見を頂戴したいので頭がハゲてようが
半端なく気持ち悪いオヤジで見るからに基地外のようなオヤジでも確かな意見をして
くださる方お返事お待ちしております

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:23:03.22 ID:Wj3EmqDI.net
ひょろっひょろのメガネのキモオタでも感覚ある方なら耳を傾けてみようかな
そう思っております結果はわくわくしますが期待をこめてお願い致しますッ!!

70 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2013/10/21(月) 20:52:02.42 ID:SjR0WAFo.net
>>66
コンポーネントは3本とも75Ωで品川ケーブル(赤白黄)は黄だけ75Ωじゃないの?
USB1.0/1.1と2.0は形状的には同じだからとりあえず使ってみればいいじゃん

USB2.0を限界付近で使うんだったらUSB2.0の認証通ったシールド強化バージョンにした方がいいよ
そんなに高くないんだし

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 22:43:08.02 ID:kdoGgfvq.net
>>70
速度もそうだがUSB機器が動作するかしないか
見たいなことあるだろ?より色濃く動作してもらいたい用途で
ケーブルの数が欲しかったので結局短く細工した

でもおかしな話だな、話ではきちんとした1.0ケーブルは2.0でも使えるが
粗悪品は駄目だと言ってるやつがいる
そんなわけないだろ同じ規格の同じ電線なら
その話が一番のオカルトに思えた今日という日でございました
既に違うことで頭を悩ましてるのでおいとま。でわぁ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 05:32:58.12 ID:JNcRYid4.net
今度、うちに新しいエアコンが来ます
どうやら200V機らしく、家の分電盤をいじって200Vにする工事もするようです
ついでに自分の部屋の電源も200Vにしてもらうと、何かいい事ありますか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 11:30:34.24 ID:FBhy/apd.net
少しスレチかもだけど↓USB2.0でフルHD録画に使ってる
http://kakaku.com/item/K0000262691/

↓これのどれか買ったら大事に使いたいのでどれが良さそうか一緒にみてくれたらうれしい
安物でも私使ってるのと同じぐらいのスペックあるかな?
録画に付いていけたらそれでいいんだけど
http://kakaku.com/pc/usb-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec301=64-128&pdf_so=p1

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 12:55:00.02 ID:hR01QbkG.net
>>72
何もありません
外にアース棒なんか埋めたら、落雷の時に超高電圧が逆流するかも

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 12:58:03.89 ID:Q4zd8/s3.net
>>72
プ○ケーブルやド○電気の言ってることを信じているのなら
やめた方がいいです
それよりどうやって機械の電源をコンセントから直取りするか、工夫しましょう

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 17:25:05.79 ID:I6SpHVnO.net
>>72
200V導入、機器の近くに降圧トランスを置き100Vに落としが絶対最高・・・
なんてことを一部マニアは未だに言いはっているが費用対効果が少ない事が判明している。
良質の降圧トランスはどうする?ってのが最初に来る。
高級パワアン並の価格だ。
安物降圧トランスなら使わない方が吉。

>>72
同意
オーバーオールでシールドが、ってわけのわからん事言ってるからね。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 08:11:21.95 ID:RgQdSHYc.net
>>75
オーディオ用電源タップよりコンセント直取りの方が音質がいい、って事ですよね?
え、違いますか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 09:09:00.93 ID:X0gWJ1BC.net
>>77
その通りです。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 17:09:04.76 ID:ADYLIrvG.net
>>77
電源タップなど、パナソニックとかの奴で十分だよ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 01:29:48.62 ID:MqVd44zX.net
>>62
問題に対する解決法は本当にそれでいいのか考える

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 22:14:03.06 ID:chhF+nPR.net
スピーカーの低音がボワ付いて高音もキンキンして聴き疲れします。
スピーカーの下にオーディオボードを敷いてその下に防振ゴムを敷いたら
低音のボワつきと高音のキンキラは収まったのですが中高音が凹んでしまい
ました。   高音のキンキンと低音のボワつきを抑えるにゴムでは駄目なのでしょうか?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 04:53:44.39 ID:UvDmKtru.net
アップサンプリング?の精度が高い機器を使うとCD音源でもハイレゾ音源と変わらないような音が聴けるのでしょうか?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 10:38:45.03 ID:0/H0jAwe.net
最近、TEAC製のDAC付きプリメインアンプを購入しましたが何だか
以前使ってたコンポの部類に入ると言われている同じくDAC付きプリアンプ
からの買い替えなのですが、アナログアンプからデジタルアンプに変えて
新しく買ったD級アンプは音域が広がらない中高音が篭る低音は無理して出してる
感があって昨日、新品で届いたばかりの品物なのですが、スピーカーのセッティングや
スピーカーケーブル等、アクセサリーを追加して調整して行くことは可能でしょうか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:49:25.35 ID:UMPRtskq.net
以前使っていたアンプの方がいいと感じるなら、新しいのは投げ捨てたらどうだろう
勉強代だったと思って

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:52:49.23 ID:bXgrgxow.net
AVセレクターとAVセレクターを繋げると映像や音劣化しますか?
ただの延長のようなもの?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:53:31.54 ID:ZXyb74vI.net
厳密にいえば劣化する。
ただほとんどの人はセレクター重連にしたところで判別不能だろう。
ただ映像信号はあると無しとでは違いが出る場合がある。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:18:00.56 ID:bXgrgxow.net
線と同じように繋がってるのに劣化するのかよ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:18:59.73 ID:bXgrgxow.net
継ぎ目を溶接したら劣化しないのか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:55:02.47 ID:ErmGYh/H.net
お問い合わせメールフォームになぜか年齢を書く欄があるショップがあるんですけど
これって若者は相手しなよっていうこと?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 05:31:33.50 ID:IW2BgBWk.net
店と担当者による
態度悪い店や若い人を相手しないところは、たしかにあるよ
というか俺の経験だと、オーディオショップは変な店員が多い

ちゃんとした試聴環境あるなら、家電量販店で済ますんだけどなぁ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 08:19:41.76 ID:AdfusPF2.net
>>90
ちゃんと試聴して、ネットのヨドバシで買えば?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 08:28:40.06 ID:s+kBfNOi.net
>>90
変なの相手にするんだろうからなw

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 09:05:27.12 ID:XP5ERzpi.net
◆家電量販店が教えたくない9つの極秘話
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1385558373/

1. 「〜キュッパ」の商品は値切れる。
〜略〜

5.オーディオコーナーには「お金持ち」が多い。
高価な商品が多いオーディオに興味がある方は、比較的お金を持っている人が多い。

6.家電製品は「都心部」で買うのが一番安い

7.自分のものを買うときにはついつい「一番高いもの」を買ってしまう。
〜略〜

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 14:30:58.80 ID:CdrR6C/Z.net
4〜5ぐらいのアンテナ分配器の取り付けを予定しています。
周波数等あるようですが極力受信感度を落とさず分配出来る分岐器はどんなものがありますか?
BS,CS放送の分配になります

95 :名無しさん@お腹いっぱい:2013/11/28(木) 23:11:50.79 ID:wMFM3alL.net
マルチUZA。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 18:19:45.24 ID:9S8WI7il.net
スピーカーケーブルの切り売りで、1メートル1000円程度の物を4メートル買おうとしたら
バナナプラグ+加工賃で25000円って言われたんですが
こんなに値段が跳ね上がるものなのでしょうか?

今は安物のスピーカーケーブルの先をむしって指でぐりぐりして、
そのままスピーカーにぶっさしてますが
25000円も払わず、ケーブルだけ買って今と同じような使い方してていいでしょうか?

あとバナナプラグ用の加工ってどんなことしてるんでしょう?
自分ではできないですか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 18:50:54.09 ID:MeCwG+Ld.net
>96
俺が1万でやろうか?

難しいことじゃないんだから、
これ見て自分で頑張れ
ttp://www.ks-lab.org/How%20to%20install.htm

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 19:13:03.61 ID:MS3f77ZR.net
>>96
こんなスレがあるくらいだ、指でぐりぐりして直接ぶっさしても何の問題もない

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1250813818/l50

とりあえず25000円払うのはアホらしい。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 19:28:42.75 ID:MmNfjFyz.net
素人にも出来る加工で小遣い稼ぎするショップはすごいな。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:16:48.51 ID:9S8WI7il.net
やっぱり変ですよね・・・

手軽な価格のバナナプラグの端子とスピーカーケーブル買って
あとは自分でってのが常識なのかな?

てっきりハンダごてとか使って、それっぽいことやるのかと・・・

総レス数 985
338 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200