2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【単発】困っている人の為の質問スレッド36【歓迎】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 00:03:43.82 ID:Y+3dQEWX.net
初心者の人、困っている人、わからないことがある人のための質問スレッドです。
質問する人も、答える人も、最低限のマナーは守りましょう。
質問する人は
・マルチポストはやめてください。(あちこちに同じ内容を書き込むことです)
・質問は具体的にして下さい。
・AV機器などに関しては該当板で質問して下さい。

【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。

それでは、マターリ行きましょう。

前スレ
【単発】困っている人の為の質問スレッド35【歓迎】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320681625/

過去スレ・関連スレは、>>2-5あたりに。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 22:06:41.99 ID:lXNvbImy.net
アクティブスピーカーはアンプを内蔵してるから聞ける。
普通のスピーカーはアンプを内蔵してないから聞けないです。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 22:36:21.82 ID:gE1Nx6CL.net
>>847
わかりました、ありがとうございます

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 07:19:46.20 ID:lpWyWySR.net
熱拡散シート、放熱シートはあるし
電磁波吸収シートもありますが
両方の機能のシートはありますか。
あったら教えてください。
ハードディスクに貼り付けたいのです。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 10:14:00.52 ID:4NrVoZn/.net
ないよ。
電磁波吸収シートを貼り付けてケース解放のままにするしかない。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 10:44:09.69 ID:WEkIxoZy.net
SMARTDRIVE使えば全部解決。
無駄に高いシートなんぞ使う必要ない。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 13:56:53.12 ID:xEAwzZ49.net
SMARTDRIVE懐かしいなw
銅製の高いの使った事がある。

>>849
3.5インチHDDはやめて2.5インチ、1.8インチに換装すれば音は目立たなくなる。
なるべく回転数の小さいものな。
SSDにするという手もある。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 17:52:54.11 ID:3iNITa9c.net
マスタリンググレードの機材使うなら電源から何から全部統一しないとあまり意味ないけどね

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 15:41:57.19 ID:+h/n4Ri2.net
展示品のCDプレーヤーに手を出すのは危険ですよね。
気になるのがあるんだけど、劣化が心配で迷ってます。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 15:48:45.58 ID:gbWe0k+r.net
オーディオやりたいといったら友人から804Sを8万で売ってもらいました
相場を見ると相当安いですが、これを転売した場合
なにか法的に問題でしょうか
倫理的にどうかはどうでも良いです。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 15:50:43.90 ID:Ns/HFgOt.net
馬主のスレで、「馬肉旨いっすか」っていうような質問だなあ
不快にならん奴もいるんだろうが、俺はめっさ不快だ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 17:42:09.23 ID:AfLQSkcR.net
>>855
友人関係を壊したければ好きにすればいい。
それによって出来た溝が修復不能になってもこちらの与り知ったことではない。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 17:47:21.07 ID:Xo9hm5z3.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 18:21:10.79 ID:5BttODsz.net
安普請の団地でデスクトップに安物コンポ置いてますが、
ボリュームを絞った状態(TVのボリュームで18〜20ぐらいの感じ)だとバスレフの低域だけ室内外にボコボコ響いて、
音楽としての低域はスカスカに感じます
ボリュームを上げる(TVで30ぐらい?)で、やっとウーファーからの低域とバスレフの低域が繋がりますが、近所づきあいを考えると厳しい音量です

ペア1〜3万程度のブックシェルフ型spに置き換えた場合、この小音量時の低域のバランスを解消可能なものはあるのでしょうか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:05:11.88 ID:2oCd/5yM.net
>>859
机が共振しているのではないか。その対策が先だろう。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:20:04.49 ID:CFbvA9MDZ
レス遅れてしまって申し訳ありません。
>>815 あまりわからないのですが、プシュプルとか自分で抵抗などをつなぐのをイメージしてたんです><トランスとか使うのかな?無知ですいません。
>>819そうかもしれませんがパーツを買いに行き、自分ではんだ付けするのに意味があるんです!今学生で後期に設計の授業がありその時に作ろうと思っていたのです。なのでキットじゃダメで自作できるので大方決まっている回路を採用したいと考えていて…

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:09:44.41 ID:pTqmwSEb.net
>>859
低音の感じ方は人それぞれだから、
本人が実際に聞いてみないと何とも言えない。
859氏の感度はかなり高い気がするので、他の人が大丈夫って
言ってるものでも不満を感じるということがありそう。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:15:17.36 ID:pTqmwSEb.net
>>860でも指摘してるけど
インシュレーターを使うのが優先でしょうね。

木片とか消しゴムとか雑誌でスピーカーを浮かせて
どのくらい変わるか試すといいと思います。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:31:27.64 ID:5BttODsz.net
>>860-863
ありがとうございます

一応ゴム・金属のハイブリインシュレーター(オーテクの3kぐらいのやつ)を4点支えで、一番マシな位置にかましてはいますが
やはり机や部屋が鳴ってしまっているのはわかります
御影石買うぐらいなら、先にspかと思いまして…

小型バスレフだから仕方ないのか、
安物だから無理に低音盛ってるだけなのか
もし後者ならsp買いに行こうと思いますが、
店頭試聴では小音量時や部屋の鳴りまではわからないと思い、質問した次第です

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:53:47.15 ID:2oCd/5yM.net
>>864
机の共振対策を先にやらないとどんなに良いスピーカーを買っても無駄になる。
机共振対策を組み込んだスピーカーもある。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 21:12:28.67 ID:gx7eRa9e.net
>>859
型番書け

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 21:34:58.16 ID:5BttODsz.net
>>865
もうちょっと試行錯誤してみます

>>866
10年ほど前のKENWOODのミニコンポのspを中華デジアンで鳴らしてます
ミニコンポ本体は処分してしまい、型番等不明です

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 22:42:34.62 ID:gx7eRa9e.net
>>867
そのスピーカーがどんなのか見れるとわかりやすいのだが。型番分かれば画像に辿り着ける。
まあバスレフということなのでポートは前か後ろにあるのだろう。
デスクトップで@後面バスレフなら壁との距離が近い場合低音が反射してうるさい、
A前面バスレフなら机天板に反射してうるさい、バスレフポートから耳に直撃する、
Bユニットからの直接音が机に反射してうるさい、とかだろう。

@なら向こうの壁に吸音するものを置く、リアバスレフポートにスポンジなどを詰める(聴いて加減する)、
A同じくスポンジなどを詰めてみる、Bスピーカーの位置そのものを高くする、耳に音が直撃しないように置く、
とかでどうかなあ。
中華デジアンではトーンコントロールはないだろうから設置や吸音で対処するんだね。
といったとこだろう。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:55:19.31 ID:5BttODsz.net
>>868
わかりにくくて申し訳ありません
前面バスレフです
吸音材等、試してみます

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 10:35:20.52 ID:5OCgWk/l.net
>>869
たぶんBだろうね。
ユニットからの音が机に反射して中高音のみがやかましいのだろう。
低音は拡散するから部屋の他の場所には盛大に出てるはずだね。
ところでSPの高さはどうなのかな?
机天板より数センチかさ上げした程度では耳の高さにまで届かないと思うけど。

871 :859:2015/03/02(月) 21:22:38.38 ID:Os0wd0I9.net
>>870
机上はモノが山積しているので、平板面のような反射はないと思うのですが、
仰るとおり、リスニングポジションを外れると低音だけボンボコ響いてしまっています

出窓状の台の上にSPを置いているので
手前の机より少し高くなっており、
椅子に深く腰掛けるとツイーターがほぼ耳の高さにくるようにしてはいます

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 02:04:42.37 ID:5jS659QO.net
>>871
出窓か〜。左右スピーカー間にガラスがあると良くないよ。窓のところに厚いカーテン吊るとか
スピーカー間にクッション置くとかもいいかも。スピーカー位置を確保するのに何を使っているか?
箱鳴りするようなものは良くない。机の天板の共振も良くない。アンプをもうちょっとマシなものに替えるといいかも。
俺は今雑誌の付録のデジアンだが結構まともな音で鳴ってるぞ。小音量、ニアフィールドだからではあるが。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 02:10:17.15 ID:5jS659QO.net
↑雑誌付録のデジアンがメインではない。デスクトップでは、ですw
メインシステム、サブシステムはまともな機器、部屋を使っています。
アドバイスはまじめにしているつもりです(念のため)。ちなみに俺の書き込みは>>868

874 :859:2015/03/03(火) 22:52:16.30 ID:D/S+Vsck.net
>>872
セッティングの自由度が低いので、
吸音材や制震でなんとかするほかないようですね
とりあえずバスレフポートに布切れ突っ込んで低音を抑えたり、いろいろ試しています

ミニコンのアンプを中華に変えたら結構いい感じだったので、
不満点はSP買替えで解消できるかと期待したのが間違っていたようです

ありがとうございました

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 09:52:16.49 ID:YPTJh4Jn.net
そんなんで改善するとも思えないけど、いや、状況は改善可能かもしれないけど
全体的な音質含めての改善は、それじゃ難しいんじゃないかな
正攻法を考えたほうがいい

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 11:16:18.45 ID:Tm48Aj4I.net
正攻法ってなによ?
質問スレなんだからそれ言わんと。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 01:51:58.62 ID:3y7f90L+.net
まあ質問者はスピーカーの型番すら書かんしな。古〜いKENWOODミニコンのスピーカーってだけじゃな。
やっとわかったのはフロントバスレフってだけwせめてROXYだとかK'sとか書きゃまだいいのに。

回答者は回答者でバスレフになんか突っ込めだのインシュレータかませだのカーテン吊るせだのテキトーだし。
一番良いアドバイスがチャンコロデジアン替えれだな。これは真実だ。チャンコロデジアンのACアダプターとかマジ怖いぞ。
「火の〜用心、チャイナデジアン、火事の元〜」チャンチャン

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 04:36:39.44 ID:/4QcbQ0k.net
あんた酔っぱらってるだろ。
さっさと寝ろよ。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 14:51:43.31 ID:wMDrendk.net
オーディオケーブルが切れた部分をはんだ溶接して繋げ直したのですが
絶縁テープで二本絶縁被覆した上から熱収縮チューブをかぶせてみて
これは上手くいき、音も聞こえたのですが、いかんせん不細工です
直径0.5mm程度の超極細ケーブルの被覆というのはどのようにするのが正解なんでしょうか?

速乾性の接着剤のようなものを塗ることで絶縁できれば便利だと思うのですが・・・

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 16:37:28.99 ID:68GIUZotz
電流伝送方式オーディオDCアンプシステム プリアンプ&デジタルオーディオ編: 音楽ファンのための自作オーディオ

これ読めばアンプ作れますか?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 03:51:39.48 ID:DzmU9XNn.net
>>879
そこまでやれば十分にスマートだと思うけど。
圧着スリーブでも使ってみたらどうよ?
外周をプラカラーで囲った絶縁スリーブなんてものがある。
ホムセンの電気材料コーナー、カー用品電装部品コーナーで売ってる。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 09:25:15.13 ID:p7yIy6/e.net
直径 0.5 mm のオーディオケーブルって一体どこに使われているやつだ?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 12:11:14.72 ID:DzmU9XNn.net
おお!0.5mmとは奇怪な。
トーンアーム内配線にしても細すぎる。
レス入れといて今頃気がつくなよ俺。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 12:33:45.79 ID:g5gmuU8G.net
>>882
ここに有るぐらいだから普通にあるんじゃないのぉ

http://aug-line.com/products/ptfe

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 13:48:58.61 ID:jxwvgJ21.net
すいません、今調べてみたら1mm足らずくらいはありました。

やっぱりスリーブというとだいぶ太くなってしまうようですね
極細の熱収縮チューブのようなもので個別に保護できればと思ったのですが
三本線を互い違いの三箇所で溶接してみたら、悪くない格好になったので、これで納得しておくことにします

ありがとうございました

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 10:20:49.29 ID:yi6zj7IJ.net
DACというものについて教えて下さい。
今のPC環境は一万円程度のヘッドホンとノイズ軽減用のオーディオIF(Roland DUO-CAPTUREmk2)で
スピーカーは繋げていないという状態ですが、音質の向上(とスピーカーの将来的な導入)を目的としてDACの購入を検討しています。
そこで、「鎌ベイアンプ」や「Lepai LP-2020A」といった安価なアンプを買った場合、実際に音は良くなるのでしょうか?
オーディオにはそれほど予算をかけないタチなのですが、コストに見合う程度に音が変わるのであればぜひ購入してみたいと考えています。
よろしくお願いします。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 10:31:36.50 ID:ihF5fGA6.net
その持ってるオーディオIFというのがDACです
Line Outというのがアンプ接続用の端子です
良くなるかどうか、つなげてみればわかります

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 10:35:24.49 ID:9YKpPLbQ.net
>>886
「DACの導入検討してます、今はスピーカー無いんですけどアンプ買ったら音質上がりますか?」

挙がったアンプは双方DACついてません、いい加減にして下さい
それとも、これは実はアンプの質問で、ただ単に正常な日本語使えないだけですか?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 10:40:24.44 ID:ihF5fGA6.net
アンプとスピーカーをまだ持ってないみたいなので補足すると、
低価格のアンプとスピーカーでも十分というか、そこそこ良い音すると思うし、
今ヘッドホンで聴いていて音に不満がなければ、DACは現用のオーディオIFで十分
それ以上のものというと、かなり高価な物になると思う

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 10:45:02.20 ID:9YKpPLbQ.net
>>887
鎌ベイならともかく、LEPAIに至ってはヘッドフォンジャックも無いっすw
裏面でそう見えるのは、INPUTの方

何をどうつなげると?

>>889
自分では何も調べず、全くわかっていない状態で質問する
こういう、非常識極まりない質問者を甘やかすのはよしませんか?

質問読んでます?

>音質の向上(とスピーカーの将来的な導入)を目的としてDACの購入を検討しています。

>音質の向上を目的としてDACの購入を検討しています。

>DACの購入を検討しています。

>そこで、「鎌ベイアンプ」や「Lepai LP-2020A」といった安価なアンプを買った場合、実際に音は良くなるのでしょうか?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 10:46:28.84 ID:0XU6C6iv.net
ダブルウーハーのひとつだけユニットかえてから
木のせいかもしれないが替えてないほうのSPのほうが
低音が出ている気がしてしょうがないです
ソフトによるのですが

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 10:48:19.85 ID:9YKpPLbQ.net
>>891
>木のせいかもしれないが替えてないほうのSPのほうが

2分位、ウッドコーンの話かと悩みますたw
気のせい、ね、なかなか見れない誤変換

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 11:51:47.20 ID:SyXiJfnN.net
木の精

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 15:27:01.04 ID:0hgIH1GB.net
>>886
pcを音源にしたいならDAC使ったほうが音が良い。
別の話として、
スピーカーで良い音を聴きたいならアンプが必要。
ヘッドホンで良い音が聴きたいならヘッドフォンアンプが必要。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 15:38:40.90 ID:1oBGCf3H.net
>>886
ひょっとしてデジタル信号とアナログ信号の区別もできないのでは?
オーディオIFの取り説すら読む気がないのかな?
そんな君だったら適当なの買って適当に繋げばよいいよ。
音が出なかったらまたここに泣きを入れに来な。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 16:09:24.38 ID:9YKpPLbQ.net
>>894
>>890

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:32:49.80 ID:1xyNmhVI.net
ここって、スレタイからして、初心者スレみたいなものでしょう。
気に入らない質問ならスルーすればいいだけの話。
というか、何故ここに居るの>>892

898 :895:2015/03/08(日) 21:34:21.22 ID:1xyNmhVI.net
ごめんなさい、>>892じゃなくて>>890

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:59:52.63 ID:9YKpPLbQ.net
>>897
お前のような偽善者が、勝手に質問者を初心者扱いにしてオナニーしたいと欲するスレじゃないことは確かだ

>スレタイからして、初心者スレみたいなものでしょう。
ホント池沼

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 12:48:49.19 ID:eCfQ1o20.net
>>891
>ダブルウーハーのひとつだけユニットかえてから

同型のユニットに替えたのでしょうか?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 13:53:46.70 ID:JPDcy+eG.net
さすがに違うのに変えて、音違うとか文句言わなくね?w

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 07:57:15.91 ID:XLLtWVUH.net
1月頃にP1000Kで初自作バスレフを製作して音楽を楽しんでいたのですが
最初は綺麗な音で満足していたのですが最近になって高音が不快感を覚えるほど耳に障ります。よくわからないのですが
シャリシャリとか割れてるとかそういう感じでしょうか。

安いスピーカーユニットなのでしょうがないかなぁと思っていました。
が、あまりにうっとうしいので色々調べてみた。するとどうも8k以上の音が原因のようでした。
イコライザーでそこを下げると明らかに耳障りな音が消えました。(以下中略

そしてなんやかんやで何となくwindowsのボリュームを80から50に落とすとなぜか完全にそのシャリシャリが消えました。
アンプのボリュームをいくらあげてもその耳障りなシャリシャリ感は聞こえません。

一応解決したのですが、高音がおかしくなった理由も直った原因も分からないのでモヤモヤしています。
むかし調べた時にwindowsのボリュームはMAXがいいときいたのですが、やっぱりボリュームは半分以下にしてアンプで増幅させたほうがいいんですか?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 08:01:02.72 ID:XLLtWVUH.net
そういえば耳障りになり始めた頃にwindowsupdateあったけどもしかして
ボリューム勝手に変えられたとかだろうか?もともと50に設定してあったので昔は気にならなかったとか。

でもそうなるとやっぱりwindowsのボリュームって低いほうが良いのかな?
市販のソフトの中には100%のボリュームは勝手にゲインされてるとかいうのもあるそうですが…

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 14:54:14.34 ID:xDeRK5Bs.net
バナナプラグのスピーカーケーブルを使っているのですが、Yラグに変換したいのですが、バナナプラグをYラグ端子に変換するアダプターみたいなものってあるのでしょうか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 18:55:57.33 ID:eJefzaV8.net
>>904
バナナプラグをYラグ端子に変換するアダプター

でぐぐったら上位から三番目にのamazonで売ってた。四番目以降は見ていない
※在庫切れ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 09:42:17.43 ID:6Z4qP9YO.net
切って付け直せ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 11:20:37.39 ID:e8xLj/px.net
>>904-905
ページの左上にあるやん
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R15OYQ8

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 07:36:26.62 ID:VxOmK7GJ.net
現在購入できるできるだけ薄い革製ターンテーブルマットを探しています
探した中では[JICO]の牛革ターンテーブルマット(厚) 0.7mm
が一番薄いようですがもっと薄いものご存知でしたら教えてください。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 21:26:12.82 ID:BfRzPZin.net
そこまで薄さにこだわる理由が知りたいね。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 23:22:04.49 ID:S2OEjFn1.net
ユニット壊したので
交換して治ると聞いたので直しますが
どうしても音のバランスは崩れると聞き
捨てたほうがいいのか迷ってる
機種はCM9の黒いユニット一つを変えます
子供のキックであっさり逝った

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 17:22:11.05 ID:KEHGLIu+.net
>>909
ターンテーブルシートのTS-SUS1に革シート重ねた音が聴きたい
TS-SUS1に重ねたとき革シートのふちが
厚いと上図が予想され薄いと下図に近くなると予想されるので。
\           /
□\______п______/□

__           __
□\______п______/□

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 21:31:24.77 ID:ox9BgpRL.net
>>911
牛革ですが0.7ミリが限界の厚みです。
これ以上薄くしたなめし革は商品として成立しない(破れる)ので無いですよ。
ところでTS-SUS1はスタビライザーの併用は禁止されてるのでしょうかね?
スタビを併用すれば\         / なんてことにはならないですからね。
         □\______п______/□
最外周部の円環のみで支えるとは逆転の発想で面白いですが理屈優先ですね。
突っ込みどころ満載で興味を引く商品です。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 23:01:10.88 ID:KEHGLIu+.net
>>912
付属で100gぐらいのスタビライザーが付いてきましたが
実際にはHRSのANALOG DISKという315gあるものを使っています
リジッド、DDのプレーヤーでないと向かないシートかと。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 23:26:19.42 ID:ox9BgpRL.net
>>913
315gのスタビなら0.7ミリ牛革を押しつけるので問題は出ないと思います。
付属の100gスタビでは重さが足りない気がします。
牛革は天然皮革ですので極端に柔らかいものからちょっと硬めの物もあります。
現物を手に取って確かめるしかないですね。
TS-SUS1だけで2キロもあり使うプレーヤーを選びますよね。
ハイイナーシャ思想のベルトドライブなら問題ないですが
軽量プラッタのDDには向かないでしょう。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 10:26:44.16 ID:2LZTD8aU.net
保守

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 18:13:32.76 ID:RGCwsfQq.net
LPをFLAC24bit96kHzにして音楽を楽しんでるのですが、もっと機器を良い物を使いたいと思いまして
どこを変更すればいいと思いますか?
パソコン Windows7 64bit Sound Blaster Digital Music Premium HD
ソフト Audacity
プレーヤー PioneerPL−50
カードリッジ audio-technicaAT100E/G
スタビライザー audio-technica AT618
アンプ ONKYO A-5VL 
ネットワークオーディオプレーヤーPioneer N-50
NAS RockDiskNext
スピーカー YAMAHA NS-500YST

この通りあまり金がかけられないのですが…宜しくお願いします
思い切ってプレーヤーかUSB DACを変えれば良いかなって思うんですけど…

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 11:50:46.80 ID:Y66/ZnEK.net
mp3データ焼いたcd-rを曲名表示でシャッフル再生ができてam/fmチューナー搭載機で安いのないですか?
ヨドバシで見たマランツのは5万円したので安いのあれば…

918 :915:2015/04/02(木) 12:21:51.08 ID:Y66/ZnEK.net
CDレシーバを探してます

919 :915:2015/04/02(木) 14:08:04.36 ID:Y66/ZnEK.net
DENON RCD-M39SPに決めました

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 14:54:11.30 ID:VTjv0exr.net
>>916
箱になっている機器にはお金を掛けようとするんですが
そうでない機器にはなかなかそういう気持ちになれないんですよね
わたしもなんですが 一応カードリッジと言っておきます。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 03:21:43.16 ID:h9TjrLXp.net
>>916
カートリッジをAT150MLXに買い替える。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 18:08:57.73 ID:o4Xapdof.net
>>921
>>920
おぉ!ありがとうございます
やっぱりカードリッジですかね
しかしちょいとAT150MLX高いですけど
考えてみます

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 03:19:36.97 ID:UwSGjOsN.net
デジタルアンプも二種類あって、アナログ入力の場合は、A-D変換 → D-A変換だと思います。
USBや光端子でPCを繋がるデジタルアンプの場合は、D-A変換だけで済みますよね?
こう考えると、DACを使ってアナログ入力させるのは、段階的に劣化するので、かなり音質的に不利に思いますがこの考え方で正しいですか?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 06:43:18.17 ID:VjWlQU9T.net
>>923
デジタルはデジタルでもUSBのデジタルの形式と
デジタルアンプの中で信号を増幅するデジタルの形式は
異なるから通常はD-D変換をしてからアナログにしている。
D-A変換してからA-D変換する場合もある。
いろいろなやり方があり、コストも品質もいろいろだから
一概にはいえない。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 19:21:01.96 ID:OOlh6iML.net
原理的には D-A-D と一旦アナログにしていいことはない。
現実には使える IC の都合や値段などが絡むので、一概にはいえない。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 19:37:17.44 ID:4SKlS4A/.net
通称「デジタルアンプ」は、本来「D級アンプ」であって
出力段を、パルス密度変調(PDM) あるいは パルス幅変調(PWM)で駆動するもの

PDM,PWMの信号は
アナログ信号から直接作れるし
CDなどのパルスコード変調(PCM)からも直接作れるし
SACDはそもそもPDM

実際には直接作ったり、あれこれ変換して作ったりするし、直接作ったほうが良いとは限らないし
負帰還を掛ける/掛けない、負帰還を掛けられる/掛けられない、とかあるしで、一概に言えない

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 21:24:10.94 ID:Rp7CtXxR.net
pcやテレビためにamazonで一番上に来る5.1chのスピーカー買いましたが
ベージュと薄い緑と黒い端子があり、テレビにはさすところが1つしかなく
3つ欲しいのですがなんというのを買えばよろしいのですか?なるべく安く済ませたいのですが幾らくらいからあるのでしょうか

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 21:33:35.11 ID:cfv309Pr.net
お客様がお困りだろ!
早く答えんかい!

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 07:25:07.48 ID:FaMhq0dX.net
メーカー名、機種名を提示するのが先だな。
この手の奴は安物買いの銭失いをやらかすことが多い。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 08:35:40.09 ID:jgj4Mes3.net
クリエイティブのA550ていうやつです。よろしくお願いします。
自分でも少しググったらアンプというものが必要みたいなのですが、3つの端子を1つにまとめるようなものじゃないようで
どれを買えばよくわかりません。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 10:10:19.68 ID:dEa5I095.net
高級アンプ使ってて壊れた時のサブアンプはどれ使ってます?
一応10万くらいを想定しています

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 10:11:43.98 ID:QkhJsH61.net
PC板かAV板で聞いた方が良いと思う
アンプは内蔵だけど、テレビ用のスピーカーではないので
ぶっちゃけ買い直すしかないと思う

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 12:10:06.17 ID:hAvQndCT.net
>>931
「壊れた時」限定のサブアンプなら数千円のD級が安くて面白いのでは
キットでよければ国産もあるし
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090135&CATE=4909
入出力の電解をフィルムに変えたらラジオ用くらいに十分な音質となると思う

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 12:59:10.61 ID:jgj4Mes3.net
>>932
ありがとうございます。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 13:08:51.32 ID:FaMhq0dX.net
>>930
クリエイティブのサイトを見てきた。
やっぱこの手のPCアクセサリーメーカーは不親切だな、欲しい情報が見つからん。
手元にある仕様書と取り説だけが頼りだからよく読もう。
サブウーハー内に5.1ch分のアンプは内蔵されている。
入力ケーブルの薄い緑はPC側ヘッドフォン出力の可能性が高いけど
ベージュと黒の端子の色分け、使用用途がわからん。
TVの入力仕様に準拠していないからTVには不向きだろう。
PC板で聞いた方がいい。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 01:26:58.16 ID:aaNthPDK.net
fiio e17をxperiaz3にusb接続してdacとして使用できるでしょうか?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 12:47:41.57 ID:3jztQ5rF.net
どなたかAvitのMBoxを使ってらっしゃるかたいませんか?
先日ハードウェアを認識しなくなってしまいました。
これは壊れてしまったということなのでしょうか…。
正直急に認識してくれなくなってしまったのでどうしたものかと思って困っております。
何か考えられる原因などお分かりになる方いらっしゃいますか?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 12:50:43.48 ID:3jztQ5rF.net
Avidですね、すみません…

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 13:36:19.53 ID:HU75+gRu.net
ハードウエアのクラッシュだろうね。
修理の出すか買い替えるかの二択だろう。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 15:33:38.98 ID:Mx75PZeD.net
>>939
やはりそうですよね…諦めがつきました。
購入も考えてみます。ありがとうございます!

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 17:31:09.00 ID:LWuF1ck7.net
10proをリケーブルして使っていて、まれにR側が断線する時がありました。
さきほどスマホを落下させてしまい、スマホ側のプラグが抜けてしまいました。
その後聴いたところ、右側の音量が明らかに小さく、やや高めの音に不足が感じられました。
ケーブルとの接続を左右逆にして聴いても、Rのスピーカーの音が小さいままでした。また、プレイヤーを変更しても同様の結果でした。
なんとか治すことは出来ないでしょうか?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 20:03:48.78 ID:Juy0UPGU.net
何とか治すとはどうしたいのだ?
自分で修理したいがどうすればいいのか具体的な処方が聞きたいのかな?
ここで聞かなければならんような素人に修理なんて無理だ。
特にスマホのような携帯型はガタイが小さいので素人では手を出せない。
素直に修理に出せよ。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 21:04:09.21 ID:dPZRRBUn.net
賃貸で音量を上げられず困っています、都内で大音量可な物件の情報ご存知ですか?
転勤族なので戸建ての購入は考えていません。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 21:15:08.46 ID:Lfcylv0k.net
>>943
楽器可、ピアノ可の条件で探す。ただし時間制限があったりもする
あるいは
線路脇や幹線道路に面した物件

945 :939:2015/04/19(日) 22:29:29.12 ID:LWuF1ck7.net
>>942
分かりにくくてすみません。「プレイヤーを〜」と言うのは再生機器のことで、イアホンを治せないかということでした。
試した限りリケーブルでは治らなさそうで悩んでました。
結果的に、「修理」というワードを見て方法を見つけられました、ありがとうございます。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 22:33:49.72 ID:dPZRRBUn.net
>>944
そうなんです、楽器おkの物件て時間制限がいがいとシビアで心配なんです、防音設備完備よりも音漏れモウマンタイ物件なら安心かなと。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 23:25:57.30 ID:KB+sEGU7.net
防音室は、リスニング・ルームならいいけど、そこで暮すとなると気がヘンになる場合があるから要注意!

総レス数 985
338 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200