2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平面バッフルと後面開放スピーカー★5

1 :OB3:2014/03/17(月) 19:09:22.19 ID:ThQsXwkm.net
誰も立てないようなので、そろそろ参りましょうか。
テンプレ的なものは特に必要なさそうですね。
過去スレ、関連メーカーサイトなど、需要に応じて紹介して行きましょう。
同好の士はもちろん、少しでも関心をお持ちの方はご参加いただければと思います。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 19:09:22.42 ID:j1L8oNR1.net
おう!

3 :OB3:2014/03/18(火) 19:46:16.87 ID:K7SljLzd.net
さて前スレで書いていたカールソン式後面開放SPですが、1週間ほど前に組み上がり車の中で使い始めました。
後部座席の足元に置いて、ポータブルバッテリー+LP2000A+携帯音楽プレーヤーで鳴らしています。
デフォルトのカーステレオとは打って変わってシャープでダイナミック、澄み切った音が快感です。
そのうち写真と音をアップしたいと思います。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 02:26:09.27 ID:m9EWFg7m.net
>>1

5 :OB3:2014/03/19(水) 19:47:00.32 ID:Sx8/pGw4.net
では製作過程の画像から。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4940611.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4940622.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4940627.jpg.html

3枚目を撮った後、三角柱の木材で内部を補強し、フォスの純正グリルを取り付け、吸音材も貼り付けました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4940629.jpg.html

放物線のところが少し手間ですが、全体として工作は容易というか、非常にイージーな作りになっています。

ご覧のように、後面開放というより共鳴管というべきかもしれません。
車の中で使うのでユニットは上向きが良さそうだということで、こういう形にしました。

6 :OB3:2014/03/19(水) 20:50:54.91 ID:Sx8/pGw4.net
実際の音はまだ録っていませんが、近日中にアップします。

写真にもあるように、内部は左右の面が平行にならないよう仕切り板を入れてあります。
補強に入れた三角柱も、上下の平行面を少しでも減らすことを同時に狙ったものです。

最初鳴らしたとき、放物線板の内側で音(特に中高音)がこもる、あるいは反響するような感じがありました。
たとえていうなら部屋で誰かが話す声を、入口の外から聞くような感じ。
ここは吸音材でしのぐことにしました。

ただ低音域については最初から癖が少ないと思いました。
量感は控えめですが、質はなかなかいいように感じられます。
その辺はカールソン方式のメリットかもしれません。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 18:42:22.31 ID:We+GTQay.net
カーオーディオに一般のスピーカーユニット使って大丈夫かね
夏場が少し心配だな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 18:51:48.07 ID:5JRRLnGM.net
夏場の車内は場所によりしゃれにならない高温になる場合があり
室内用ユニットはそんな環境想定すらしていないので
壊れても良い事を前提で考えた方が無難

9 :OB3:2014/03/22(土) 05:56:31.77 ID:uXyl60L6.net
そこは私も若干懸念しています。
外に駐車するときは、できれば窓を少し開けておき、極端な高温にならないようにしたいと考えています。
カーオーディオ用ユニットにはフルレンジが見当たらなかったので、音質最優先でFF105WKにしました。

昨日は久しぶりに元のカーオーディオで聞いたのですが、ナローレンジ、歪みの多さ、抜けの悪さに驚きました。
何事も比較対象がないと分からないものですね。

10 :OB3:2014/03/31(月) 05:53:19.79 ID:N4uEpEPY.net
その後2回ほど録音してみました。
が、車内の録音は初めてということもあり、思うように録れなかったり、再生音そのものに不満を感じたりで、アップできずにいます。
ただスピーカー自体の面白そうな改良案が一つ浮かんだので、その改良をした後で(今週末あたり)録音し公開しようと思います。
興味のある方はもうしばらくお待ちください。

11 :OB3:2014/04/03(木) 02:39:33.34 ID:RlL35Js+.net
とりあえず改良の中身を説明します。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4972587.jpg.html
これは今回の改良点ではないのですが、箱内部の様子です。
開口に向かって側面はホーンっぽく広がる形になっています。
そのため、これまでの開口では箱内部の両サイド上部に鋭角のコーナーができる形になっていました。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4972590.jpg.html
こちらが改良した部分。
このように開口を両サイドに分割することで、これまで箱内部の鋭角コーナーにたまりがちだった音響エネルギーを外部にスムーズに放出します。
またこれまでは開口からユニット背面が見えていて、背面からの音が直接耳に入ってきていました。
新しい形状ではそういう音(主に中高音)も減らします。

トータル的には箱内部の反響音やこもったような感じが減り、落ち着いたバランスのいい音になりました。
近いうちに音もお聞かせします。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 17:37:00.95 ID:YaUO+l5A.net
見つけたぞw OB3ww 誰かが言ってたおばさんwww
ゴム台はどうなったんだろうかw

知らない人の為に説明すると、この人は、大きな平面バッフルスピーカーの振動を抑えるべく
しっかりとしたゴムでスピーカーを浮かせて済んだ音色で演奏をしていた方ですww

ちなみに私もその発想で振動を極力抑えたセッティングでNS-1000Mで聴いてますw
普段これで聴かないので久しぶりに聴いてBASS捻ったら低音出すぎに感じたので
低音に拘って感覚麻痺するのも恐ろしいもんだw

今度は車かw 平面バッフル関係ないなwww
スピーカーって、足もいるし、結局箱になってるほうがいいかもなww

大きく重いスピーカーをハンモックのようなものでしかもカッチリ固定できたとしたら
うん、綺麗な音だと思うなw

カーステに関して言うと、後ろにひとが乗ると煩いので前からだけの音でいいし
ユニット交換してもまぁ、あの程度のものだから純正そのままだなw
鳴ればいいみたいなw 制限が多いのと、いくら自分の車でもひとのこと考えると無茶できんのでそのままw

だいいたカー用のユニットでたぶん音いいだろw
多分なw 競争率の低いオデオ用の同じ大きさのユニットは割高で音も冴えないだろうかw
ちょっとぐらいスパイシーな方が都合いいだろうしw

でもまぁ上からなんだがOB3は感覚良さそうだよなw
ある程度信頼できる音な気がする

しかし!w 木を見て森を見ずwww 出来上がり楽しみにしてます返信不要でwww ノシ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 18:24:20.66 ID:JxlbksKY.net
こんなキモい書き込み久々に見たわ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:04:19.86 ID:YaUO+l5A.net
毎日じゃなくてよかったじゃんww

まだ語れってか?w もうそんな書くことないぞここでww

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:38:46.46 ID:hEau2ilM.net
テスト

総レス数 698
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200