2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平面バッフルと後面開放スピーカー★5

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:11:15.18 ID:Atq1qAYk.net
昔の松下の電池は確かにすごいよ。以前タンスの裏から10年以上、
たしか20年近く経過したハイトップが出て来て使ってみたら、普通に使えた
リチウム並みの自己放電かよ、とw
他のは10年も経ってたら電圧ゼロだった。ま、そっちが普通だと思う

>>160
もう少し幅広い視点で考察が必要だと思う

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:21:38.69 ID:kS2UOVfX.net
>>164
>うちで使ったことのある初級〜中級のアナログアンプより初級デジアンのほうがいいと思います。

プラシーボだと思うがね、ま、オーディオは趣味なので、好きにやればいいとは思うが。
ただ、理論的にはどうだというのは知っておいたほうがいい。

デジタルアンプはスイッチング電源と同じ動作原理なので、
バッテリー電源を使いたいがために、増幅段をスイッチング方式にするというのは、
本末転倒だというのは知っておいたほうがいい。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:23:01.50 ID:kS2UOVfX.net
>>168
幅広い視点で考察した結果、
バッテリー電源を使いたいがために、増幅段をスイッチング方式にするというのは本末転倒、
という結論に至った。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:26:09.67 ID:7w/i33yQ.net
参考になればと私も自身のシステムの音をアップしてみます
ノイズも多く聴きづらいところもありますがご了承くださいませ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030579.wav.html

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:36:16.39 ID:kS2UOVfX.net
で、いいこと教えてあげるよ。

バッテリー電源を使いたいなら、スイッチング増幅方式のICアンプ(デジタルアンプ)ではなく、
アナログ増幅方式のICアンプを使えばいいよ。

まあ、デジタルアンプよりは消費電力が大きいけどね。
バッテリーで動くよ。

昔、江川三郎が、ケーブルの中にICアンプを入れて、
なんとかケーブルと言って(接点や配線最短をメリットとして)それをバッテリーで駆動してた。
そのICはアナログ方式の物を使っていた。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:37:34.32 ID:BGYURgtg.net
ネットに自分のシステムの音をアップする意味がわからん。

スピーカーで鳴らした音を、

1.種類もよくわからないマイクで拾い
2.種類もよくわからない機材で録音し
3.何等かの機材でサンプリングし
4.何等かの圧縮方式でデジタルデータ化し、
それをアップロードしたら、聞き手は
5.種類もよくわからないパソコンで再生し。
6.パソコンから何かよくわからない機材で再生して
7.どんな耳かわからないような耳で試聴して
感想を言うわけだろ。

もともとの音通りに聞ける環境を持ってたら、そもそも再生システムに金かけてあーだこーだしないだろw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:59:55.54 ID:kS2UOVfX.net
そうだ、思い出した。
パワードケーブルという名前で、コイズミ無線で売っていた。

江川三郎はこれをバッテリーで駆動していた。
中身のICはアナログ増幅とのこと。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:05:50.96 ID:7w/i33yQ.net
やはり電力消費を惜しまない一級品のアンプとスピーカーが要になりますよね
基本的な楽器の音色が確認できるミューズィックをチョイスしてみました
DACの音色を確認するには十分ではないでしょうか
気になる方はこのファイルがDSXサウンドなのかどうか耳を澄ませてよく聴いてください
所有者は解るはずです、どのDACにも負けないこの確かな音色に。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030624.wav.html

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:09:04.15 ID:7w/i33yQ.net
>>173
誰の声でどういう空間なのか
どういう鳴りをするスピーカーなのか、何気に雰囲気で掴めるものですよ
マイクの性能の限界と言えど、人間の耳は愚かでありながら優秀です
固い話はやめて音の1つでもうpされてくださいなw
まさかこんな劣化音源を日常の音楽鑑賞用にする人はいないわけですから
できる範囲での参考に致しましょうw どこでもドアでもあればどちらさまのお宅にもお邪魔できますがそうもいきませんので(笑)

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:20:57.62 ID:ATPL/7CM.net
アンプなんて電源部の組み方次第で良くも悪くも成る物ですよ。
同じアンプ素子で組んでも貧弱な電源部を持つ物と豊かな電源部を持つ物では音が違うと思いますよ。
電子回路は微動だにしない電源を想像して設計する物です、
その電源が変動すれば音は劣化する物です。
又バッテリー駆動が良いか悪いかは意見の分かれる所ですよ、
如何に電源のインピーダンスを下げるかが問題ですよ、
今現在の技術では「バッテリー電源+高精度AVR+高容量電解コンデンサー」 で組み上げるのが最善と思えます。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:36:50.34 ID:kS2UOVfX.net
AC電源よりもバッテリーのほうが理想的な電源であることは確かだろう。

電源だけ見たらそうなるわけだが、
バッテリー電源を使いたいがために増幅段をスイッチング方式にするというのは本末転倒。

どうしてもバッテリーを使いたいなら、アナログ増幅ICアンプを使えばいい。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:42:47.02 ID:7w/i33yQ.net
一流の機材の仲間入りを果たしましたこのDSXいかがでございましょう
マルチウェイの良さも相まって素晴らしい音色が確認できる事と思います
アンプも妥協ないですからね、OB3のいうところの上級アンプなので安価なデジアンの出る幕はございません
これだけのシステムならどこにお出ししても恥じることはないでしょう(笑)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030679.wav.html

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:58:25.36 ID:7w/i33yQ.net
しっかりシンバルに反応してございますなwwwwwwwwwwwwww
ノシwww

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 16:12:49.83 ID:vK0GNu+5.net
>>178
設計次第でしょう、
カーバッテリーは突発的大電流は得意ですが一定電量の連続ほう出は不得意と言いますよ。
カーバッテリー以外のバッテリーで連続ほう出の得意なバッテリーが有るようですよ。
AC電源でも単相電源と三相電源では違って来るでしょう。
何ボルトで何アンペアの電源が必要かと言う所で設計自体が変わって来るでしょう。
12V以下の電源ならバッテリーでもいけるでしょう。
12V以上24V以下の電源電圧が必要の場合はバッテリーを直列にする必要が出てきます、
その場合どの様に設計するかそれが問題です、又充電時にはどうするかが問題ですね。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 16:49:54.50 ID:7w/i33yQ.net
フルレンジでは可聴域で上パッツンしますからご確認できるでしょうか?w
マルチウェイサウンドの歌声をご確認くださいませ
掛け声と共に録音位置を変えています
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030917.wav.html

183 :OB3:2014/05/01(木) 19:35:25.25 ID:XHlIAvvL.net
>>170
バッテリー電源を使いたいからデジアンにしているのではありません。
あえてもう一度説明すると、デジアンが気に入って、デジアンならバッテリーでもいけるということでバッテリーにしているだけです。

これまで使ったアンプでもう一度聞いてみたいと思うのはMF社のA-1ですね。
無理な使い方で壊してしまいましたが、あれなら今もデジアンとはまた違った魅力・説得力があると思います。
エレキットのTU-870も、パワーさえあればメインで使ってもいいと思いますが、それ以外のアンプは特に聞き直そうという気にはなりません。
デジアンとは対照的なエネルギー浪費型のアンプばかり印象に残っています。

184 :OB3:2014/05/01(木) 19:47:13.99 ID:XHlIAvvL.net
>>166
初級、中級というのは価格帯の話で、音質的なグレードはまた別の話と思っています。
それはそうと、何回も録音とアップお疲れ様です。
>>179はいい音だなと思いましたが、気持ちの悪い解説?の入ってるところが突っ込みどころでしょうか。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 21:23:12.91 ID:7w/i33yQ.net
>>184
おおよそ、価格=グレードだとしても、初級って表現考えてみると変に思わないかw
真ぁ俺は気になるな、初心者だから安物でいいとか、上級な機器は上級者向けのようなニュアンスに違和感あるってだけ
別に階級制度ないだろ?w そゆことw
気持ち悪い解説だと?w こっちはてめえの音源に惨敗してんだから、えと2連敗だなw 解説に力入っても許されるだろww
まぁこれで3連敗かw あの時よりマイクは進化したかなw
いい音だなと思いましたか・・・w オーオタの100人より天使の一声だなww
悪い気はしない、よかろうWwWwWw

あれだな、冷めたベテランばかりなので折角のレスも勿体ないよな
俺はそう思ってるw ねちねち坊主よ?いいか?
お前等のような糞が何の返事もしなくてもだ、俺は夜中でも返事ぐらいさせてもらったわけだw
お前等はひとのすることだけにはケチつけて自分の為の意見をするだけのことはするが
勝手な時ならレスを読んでも返事もなしにスルーww
 俺 は そ こ を 言 う ん だ W
今日の出来高なら俺は去ってやろうじゃないのww ハハハww

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 10:28:56.53 ID:TL043grb.net
車でお手軽にこういう音で聴ければよいのですがねw
私は諦めて純正のまま聴いてますw
スピーカーって大きいですからね、周囲も喜びませんww

大音量で鳴らして、かなり距離を置いて録音しました
それでも大音量ですから音割れが酷いです、そういうのも「ありのまま」お楽しみくださいW
http://fast-uploader.com/file/6954548854397/

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 10:33:08.14 ID:TL043grb.net
録音を踏まえて、日頃聴かない音源を聴くことになったわけですが
古い音源そのものの音が良くないせいか、根本的にビビリが入ってるようです
あのような音源は一番頂けませんね、当時の生録音はそういうのも味なのでしょうか
まるでうちのシステムが不快な声を上げているようでまったく不愉快ですなw
日頃から美しい音色に慣れているせいでしょうかw 不味いものも食わないと美味い物の有難味が解らないのか知れませんねWW

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 13:55:20.62 ID:93DVSuhQ.net
統合失調症のオッサン、こんなところにも出没して荒らしてやがる。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:41:23.16 ID:TL043grb.net
>>188
好き放題レスしりゃいいが自分が腐りきってしまうぞw
忠告してやったはずだぞw

普段聴くような、まともな音源を再生してみました
最良のDSXのDACを使用することでこのサウンドを実現できます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5033042.wav.html

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:51:21.65 ID:ZBRfuoOi.net
〉190

日付がかわるたびにNGするの面倒だから
コテハンつけてくれ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:59:59.36 ID:TL043grb.net
オタ仕様のソフトを存分に駆使なさいw
様々な情報の中から自分で考えて取捨選択すれば良いのです
あれが気に入らないこれが気に入らないと甘えだけじゃ社会じゃ通用しませんよ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 21:41:43.86 ID:vI5A0D0L.net
>>191
じゃあおまえもこのスレに甘えずにスレのルールをちゃんと守れ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 03:54:06.69 ID:PD5sQ8gv.net
>>192
セクハラヒロシ黒いマンビラニャジャラシュッシュッシュッ!吊られたな小僧w
JA3870+オンケン箱+4270+H1400+0506は漏れの前のシステムやわ
あっバード指揮ベルリンフィルだけやのうてウィリー・ポーターのカッティング
B&W803に瞬殺されてもうてオクにポイやボケぃ!w

ま、船室アナウンス755E(爆wで喜んどるアフォ耳にコンプレッションホーンやら
百年早いわなボケぃ!www

194 :OB3:2014/05/03(土) 06:28:15.33 ID:1JCp0AmD.net
>>186
音量は小さめにしてできるだけSPに近いところで録った方が、歪み感の少ないきれいな音になりますよ。
SPから離れると間接音などが入って濁った感じになるし、中低音もやせてバランスの悪い音になりがちです。
ただマルチウェイSPに近接となると、マイクの位置決めに迷ってしまいますが。

ここで普通のバスレフ等のSPをアップすることについては、確かにスレ違い気味ではありますね。
個人的にはよその音を聞くのは面白いし、時にはオープンバッフル系以外の音を聞くのも意義があると思うのですが…
まあ裏板を外せるのなら外して、一度後面開放として聞かせていただくというのはどうでしょう。(無茶振りですねw)

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 10:41:29.55 ID:C/cAkmvt.net
>>194
>前半の内容
そうですね、耳の高さを合わせるようにマイク位置をどこにしようかと迷いますねw
確かに録音にもコツあるんでしょうねw

>後半の内容
スレチかどうかは個々人の許容量だからあまり関係ないような
バッテリーオンリーなのも言い出すときりがないし触れず気にせずが利口ですw

解放w バッフルバッフルバッフルバッフルw
色々できればいいんだが、アンプがどうだ言ったが部屋のアンプ全部デジアンで行こうかな
とか、それでマルチ駆動しようかなとか、もうね、ちょっとね、スピーカーとアンプ回り掃除して整えないといけないので
微々たる音質捨ててデジアンで行こうかなと思ったりしてるw
確かにOB3ほどのスケールのバッフルと聴けると悩むこともないんだろうが
あれこれ聴きたい俺のシステムではそうもいかんしw
だからまぁ裏面外せるとか、改装しだせばいけるのかねw
ウーハーやユニット外してそこから配線作業と密閉作業したので改造するか
もう捨ててやろうかという気にもなったりwwwwwwwww
ごちゃごちゃしてるが一端整って整備されてるのでやりかえるのが億劫で億劫でW
それがオーディオの悩みW ただの愚痴ww

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 11:09:15.56 ID:C/cAkmvt.net
ここだけの話、俺は解ってるんだ誰よりもw
マルチウェイの欠点は録音位置を探さないといけないw
大きなスピーカーは縦も横も定位が出るが確かに上下にユニットがバラけて違う音を出すんだよ
どんなにできのいい既製品とて似ても似つかないユニット数並べてなww
でもなぁw 神経質に個々の楽器の音色を思うとフルレンジでは厳しいんだそういうもんなんだよオーディオってのはw
西村さんと谷村さんと吉村さんがいるとして、吉村さんの声だけ半分切れてどっかへ行ってしまうというリスク
少なからず他人より耳が過敏な俺は妥協できないんだ、高価なユニット1つで物事解決するなら率先してフルレンジ使ってるわなww
音を正確に聴くには心もとなくても、音楽を聴くにはフルレンジが良いというのも一理あるだろうww
確かにフルレンジの音ってのは音楽を聴いている意識をなくす
キーン、ピーンという金属音が可聴域で潰れるからなww
どれだけ高スペックを謡っていても可聴域に耐えられないのは欠陥品だ
ツイーターは必ず必要、低域もカバー、無理なんだってフルレンジで音楽を聴くのは
なぜなら俺は音楽を聴かず音を聴く人間だからW
全部の音を意識的に聴くので音楽を聴いてインプットする能力はひとより長けている
つまり誰よりも音楽をきちんと聴いている証拠、意識しないで聴いてる連中がフルレンジャーなんでしょうww
あらあら、また文句になってしまったw 気にするまい送信ww

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 11:23:49.35 ID:C/cAkmvt.net
だいたい考えてみてくれ
個々の楽器のパートが個々のユニットから音が出るスピーカーというものがあれば俺は優れていると思う
ドラムはドラムのスピーカー、ドラムだけの音が出るスピーカー、ギター、バイオリン、ボーカルという具合にそれぞれのスピーカーから音が鳴ると
それを好きな位置に配置して、適切な音量に調整して聴く、ある意味リアリティーはあると思う
定位はまんなそのものになるし、別録りしてマルチ再生すれば可能は可能
そこまでする必要性があると誰も考えないだけでな、それぞれの楽器の音色をできる限り正しく聴こういう姿勢こそ
音楽を愛している人間の姿勢だ、それぞれの楽器が真面目に話している人間ならどうだ?w
特定の人間だけ話の聞き逃して放置するのか?w ありえないだろw
どの楽器も優劣付けることなく、どの音楽を贔屓するのでもなく
どのような音楽がお尋ねしてきても、きちんと応対できるシステムでないといかんはずだww
そういう意味では、声だけ素録りのカラオケ録音のチェックならスピーカー1つでいいかもな
しかし誰が言い出したのかフルレンジャーw 中々うまい言い回しだww ノシww

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 12:03:11.86 ID:C/cAkmvt.net
あなた方の気持ちを汲みまして仰るとおりにマルチウェイの良さを最大限に引き出してみました
優秀な平面バッフルもこれだけ高品質のサウンドを目の前にしますと手も足も出せますまい
http://fast-uploader.com/file/6954641264921/

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 12:26:26.81 ID:z+lQyuG6.net
うわーキモチわる

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 12:35:37.74 ID:C/cAkmvt.net
>>199
あなたの顔がそうあるのは、あなたの親の遺伝子がそうさせています
ちなみに私はその点恵まれていましたので女性を交わすのに苦労しています
隙を見せると関係を求められます、性的な魅力が高い男というのも罪深いものです

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 14:25:15.99 ID:z+lQyuG6.net
はやく病院いけ。それと風呂に入れ、臭くてしょうがないから。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 14:47:20.90 ID:C/cAkmvt.net
>>201
あなたという人間が見えてきますねww
ほんっと駄目な人がいたもんだww
徹底スルーさしあげましょうか?
あなたが一番恐怖に感じる世界ですよ〜(笑)
めしめしww
シw

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 15:05:18.75 ID:z+lQyuG6.net
あー臭い臭い
家族に嫌われるぞ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 15:06:08.56 ID:z+lQyuG6.net
>徹底スルーさしあげましょうか?
>あなたが一番恐怖に感じる世界ですよ〜(笑)

自己紹介おつ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 15:22:32.11 ID:C/cAkmvt.net
背面を開くというよりもコミコミで整理整頓しないといけないなw
あのサイズの平面バッフル置くには幾らこの部屋を見渡しても厳しいなww
ただあの形状は単純明快、しかもスペースさえ許せば理想の形態であるwww
環境が許しませんねwwwwwww

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 15:27:38.44 ID:z+lQyuG6.net
だれも聞いてねーよ。ウザくて臭いからはやく失せろジジイ

207 :OB3:2014/05/03(土) 15:45:32.43 ID:1JCp0AmD.net
フルレンジャーは面白いですね。
アムラー辺りから始まったと思われる言い回しですが、オーディオの世界ではあまり使われない。
世間一般とはかけ離れた世界だからでしょうか。

私も車の中ではフルレンジャーですが、家ではTWを使っています。
と言っても隠し味程度で、バッテリー駆動にして高域も素直に伸びる感じになったため、TWの役割はほんとに最小限になりました。
今は25cmフルレンジだけでも、例えばトライアングルの音色は実際の音とほとんど変わらない澄んで伸びた響きです。
フルレンジで金属音がつぶれるというのは、電源の汚れが原因の一つかも。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 16:38:25.65 ID:C/cAkmvt.net
>>207
ふんふん、ふんふん、と読み進め・・・落ちはそこかみたいなw
25センチのフルレンジとは大きいなw あっ!w 
フルレンジを設置したところを想像したんだが、読み直してふと思ったw
もともとのトライアングルがどう聴こえてるかオービーさんww
そのね、電源のも気になるところで>>195なんだよなw
いわゆるオーディオの電源なしにコンセントとかも整理したいんだ
機器が増えに増えたので足し足しだからな、ほんとそういうの整理できたら
部屋の中でカーバッテリーとかもありえてくるんだろうが
別に一日中鳴らすわけじゃないからここって時に音楽聴くことぐらいバッテリーに火を灯すじゃないですか(笑)
でも拘るときりないなと我慢しておりますw
スッキリさせるにはオール安価デジアンもいいなと、どっかで吹っ切りたいんだろうなW
どっちにしても背には腹を変えられんw どっちにしても(笑)

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 16:43:38.66 ID:C/cAkmvt.net
いわゆるオーディオの電源ではなくて、家庭用コンセントの話なwww
なんか意味不明な3ウェイマルチシステムとか出てきてるし
もっとすっきりさせたいww あっ!Www 気付いたww 解ったそういうことかww
最近フルレンジ意識しすぎて、マルチの見れくれを悪いものとしてきてるかもww
そうだそうだ、新しいツイーターを追加したあの喜びを思い出そうwwww
そうだこれが気に入ってて好きでこうしたんだったwww
録音してうpでもしないとフルレンジに呑まれそうだww なんちてへへへww
シww

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 00:56:16.80 ID:KvywwYhs.net
>OB3
安価なデジアンの12V5A、12V2A、それぞれ試したことある?ヽ(=_ω_)ノ ネタコロリンzzZZZ

211 :OB3:2014/05/05(月) 03:03:54.21 ID:6F9l6zPR.net
>>210
デジアンの電源アダプターで使ったことがあるのは2種類だけです。
LXA-OT1の付属品(12V1A)と、LP2020A+用にショップで付けたもの(12V5A)ですね。
プラグの規格が同じだったので、後者をLXA-OT1に使ったらパワーは一挙に4倍になり、メインシステムでも使えるようになりました。
付属電源のお粗末さはコスト的な制限のせいでしょうが、あるいは20W/chのパワーアンプを雑誌の付録にしたらオーディオ界の秩序が乱れると思ったのかもしれません。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 07:08:27.14 ID:KvywwYhs.net
>>211
そっかwww 面白い言い回しと的を射たレス内容www てかおもろい言い方だなww
それこそ泥沼の世界じゃないですか、だからね、踏ん切り付けたい部分がありましてねw
誤差、微差の為の煩わしさから解放されたいなとところもあってありがとな!ww
ノシww

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 08:48:37.19 ID:3SuBPe7Y.net
このスレのタイトルが読めない基地外とそれにエサを与える馬鹿が・・・

214 :OB3:2014/05/05(月) 19:23:45.15 ID:6F9l6zPR.net
スレ違いについては心苦しい面もありますが、重ねてご容赦ください。

さて車用SPを室内で鳴らした動画をアップしておきました。
曲は告井延隆さんが弾くビートルズです。
https://www.youtube.com/watch?v=SHHgjaggmkM

久しぶりの動画作成は手間取りましたが、ようやく連休を有意義に過ごすことができました。

215 :OB3:2014/05/05(月) 20:43:40.86 ID:6F9l6zPR.net
久しぶりついでにYouTubeをチェックしていたら、この人のSPも小口径を生かした素晴らしい音であることを思い出しました。
https://www.youtube.com/user/oremebius
どれもバスレフ系のようですが、癖やこもりを感じさせない生き生きとした音です。
極力平行面を持たないようにした構造がキモではないかと想像します。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 21:36:17.48 ID:KvywwYhs.net
>>214
気にされないでください大丈夫ですよ
あれだけ平面バッフルの作例を見せて頂いた流れもありますし
このスレで平面バッフルの曲をたくさん聴かせて頂きました
突然他のスレッドを利用されても混乱しますし
皆さん理解してくれてますので「臨機応変」にお話を聞かせてくださいW

しかし、いちいちと設計が巧みだなww いちいちとww
ゴム台ww スピーカーも健在www アンプまでもwww
しかも選曲といい、コンセプトといい、まるで楽器だなww (←これ褒め言葉w)

でもこれ、初めて部屋見た人驚くだろうなw バッテリーといいゴム台といいww


あと下のやつ、パっとした曲ないし、構えて聴くとショボイなw
明らかに変な音のもあるし、まぁまぁこんなもんというか普通じゃいか(折角の紹介なので失礼w)
うんぱっとしないなww 映像はホワイトを基調にしてるので先入観からフレッシュな印象になると思うよww

なにせ凝った細工しやがって(笑)返事は結構ざますww

ノシwww 

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 22:16:06.26 ID:X3fl2eM/.net
>>214
容赦してるのは気違い荒らしが一匹だけで大半の人からすでにNG登録されログの表示すらされてない事は自覚してくださいね
あなたは荒らしで無視され排除される側でありそれを好んで続けている人物だと

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 23:40:08.16 ID:hYXZV+ut.net
>>217
これこれw それはないw
悪いのは俺だけ、仕方なく付き合ってくれたOB3はそれだけ親切ってこと
OB3は俺に付き合わされただけで何一つ悪いことはしていないww
そこだけはご理解ください、本当にごめんなさいw
今日が興味あったから話してもらうように迷惑かけてしまったww
OB3も心が広いのでその言葉も気にしないでまた気をよく楽しませてくれるさw
まぁでも、白紙のスレじゃ喧嘩もできないからなww
興味ないことでも楽しもうとお互いしていきましょうw
平面バッフルがそんなに好きなら、その話題をお願いするとOB3は気を良く合わせてくれるさw
マイブームもあるからお互い理解しあおうぜww
ノシww

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 23:46:28.17 ID:hYXZV+ut.net
×今日が ○俺が
お先ww

217で皆が同じ気持ちとして話した俺も悪かった
OB3いないと、楽しめないし、ケチもつけられないしなw
オーディオ機器にも限りがあるので、手を付けるところも限られるし
自分に立場置き換えてもある程度仕方ないじゃんw バッテリーばかりも
スピーカーばかりも難しいし、そういうこともあるし、俺が我まましてきたのが原因だから
強要されたOB3も気の毒だw 被害者だなw ごめんなさいw

じゃ次は俺が平面バッフル作ってスレを展開するぞ!!(腕ないしできないくせにw)
お先ww
シww

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 09:53:34.49 ID:ArDk/7vb.net
どちらさまもご贔屓にWwWw
我が家のオーディオシステムを演奏してみました
あなた方のオーディオスシテムではどのように奏でるでしょうか
http://fast-uploader.com/file/6954892592344/

プライベートの空間なのでご了承ください
部屋のイメージ画像です
http://fast-uploader.com/file/6954892657157/

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 11:03:13.94 ID:JU96FXj+.net
>>217
ちょっと待て。OB3は初代スレのスレ主であって荒らしではない。
荒らしにつきまとわれてちょっと気の毒だが
OB3も相手にすべきではないとは思う。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 11:15:13.22 ID:OOdZgLLS.net
>>221
強要して思い通りにしようとするな
面倒ならスルーでいいし、暇なら相手にすりゃいんだから
束縛するな、何もお前等が上から決めることではない
お前もだ、心に余裕をもって笑顔の絶えない日々を積み重ねることだ、それが人生というものWwWwWwWww

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 11:16:11.36 ID:OOdZgLLS.net
まぁ心配するなw 俺も今日でいなくなるし、また、寂しくもなるだろうよww ハハハハハww ノシw

224 :OB3:2014/05/06(火) 14:54:55.05 ID:gABdjCKv.net
>>220を聞いて、高域がシャリついていると最初思いましたが、声も楽器もよくエッジが立っていてメリハリのある音とも言えそうです。
人間が良い音と感じるのはフラットな特性の音ではなく、低域・中域・高域に3つの山を持つ特性の音とも言います。
3ウェイ等のマルチウェイだとその特性は出しやすいかもしれませんね。

フルレンジにオープンバッフルだと、中域中心で上と下がロールオフするカマボコ型になりやすい。
自然な聞きやすい音だけど、メリハリという点では物足りない面も。
うちの音もそういう傾向はあります。

で、以前使っていたベリンガーの安いミキサーを引っ張り出して、3つ山特性みたいなものを作ってみました。
俄然メリハリが出ます(若干音の鮮度は落ちますが)。古い録音では特に効果的で、音に勢いが出ます。
ただ、この方向はデジイコ等の調整地獄に通じるのかもしれませんね。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 15:22:44.06 ID:Z3rKkoLS.net
>>224
流石はOB3、ハっとしました、真面目に話しますと音楽の感性と音質を聴くという
事だけを頼りに音響趣味してきた人間なので、測定の知識と概念がないわけなんです
録音に不慣れだったこと、バスを右に回しマイクで拾えないような低音を出していたこと
フルレンジでは出せない意図したトレブルの右回しw、調整しながらでも宿敵フルレンジを描いてやりすぎていましたが
今回はごくごく耳に心地いいかなと思われる範囲で欲張らずに再生録音しました
大きなスピーカーなので耳ではなく、両手持ちのマイクなので容易に高さを変えて録音できるのですが
少しましに聴こえる位置でなるべく動かないように録音してみました、簡単にいうと録音の腕が少し上がったのでしょうか
録音位置をむやみに変えないのも聴きやすくなったと思います
OB3の恵まれたw大きなフルレンジには追い付かないかもしれませんが指摘されたように録音も意識しましたし、機材ながらのベストは尽くせたと思いますwww
録音の内容を耳で捉えているようで、少し驚きましたww
そうですね、メリとハリを出しやすいでしょうかw

ソフトイコライザは全体を通して触ってませんがフルレンジも、元の性能があれば見違えるのでしょうか
聴く音源しだいでものたりなかったり、ベストだったりすると思うのですが
要約比較対象に入れて頂ける音源の仲間入りしたかなと自負しておりますw

著作権の問題がなければ同じ曲をうpして、OB3のシステムで録音うpしてもらいたい気もしますねww
あと細かなこと言いますと、YAMAHAのユニットに頼ってるので少し金属臭いというか
フルレンジのなめらかさのようなところで一歩及ばずかなとは思ってますw
適材適所で上下が協調されない曲ほど聴きやすいですがマルチが不利になるという気もしますw
曲は、 Lullaby Of Birdland で JUJU のカバーらしいです
youtubeに目立って出てくるのはライブビデオで、こちらはCDになります
また暇あれば比較して、「しょせんこの程度かw」と遊んでみてくださいww

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 15:29:51.34 ID:Z3rKkoLS.net
語弊がありましたw 所詮、言うものの結局うちのも紙ですしw
フルレンジといえば100%紙素材という偏った先入観でレスしてしまいました
OB3のフルレンジの素材も様々でしょうからねwwwwwwwwwwwww

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 13:56:30.59 ID:+t8Xd5JV.net
そしてライブバージョンがこちらになります
PCのファンの音とハムノイズのような音色も込み込みでお楽しみください
http://www1.axfc.net/u/3239207.wav

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 16:22:42.34 ID:baLfR1XF.net
平面バッフルと後面開放スピーカー★5
228 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/05/11(日) 13:56:30.59 ID:+t8Xd5JV
そしてライブバージョンがこちらになります
PCのファンの音とハムノイズのような音色も込み込みでお楽しみください
http://www1.axfc.net/u/3239207.wav

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その20
909 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/05/11(日) 13:57:04.01 ID:+t8Xd5JV
フルレンジでは出ない音があります
http://www1.axfc.net/u/3239207.wav

■【高音質】原音再生できるスピーカー【高音質】■
844 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/05/11(日) 14:04:26.18 ID:+t8Xd5JV
P610のようなものをひょこっと顔を覗かせた程度では難しいお話であります
ライブの生演奏、つまり原音再生を実現するには
これくらいのオーディオシステムをご用意されることでしょう
http://www1.axfc.net/u/3239207.wav

FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その26
760 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/05/11(日) 14:12:09.66 ID:+t8Xd5JV
煮ても焼いてもフォステクスでは出しようがない音があります
http://www1.axfc.net/u/3239207.wav

意味不明さが笑える
どんなユニットを使ってるかも言えないビビりのチキンがw

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:35:05.81 ID:+t8Xd5JV.net
>>228
今更ユニットの名称を取り上げてどうのこうの野暮な真似事する必要はございませんでしょうw
コーコケコケクックドゥルドゥーJBLとYAMAHAの名器の利用したユニットの前では
どのようなスピーカーも平伏すのみ、出直しやがれ富三郎

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 19:12:31.73 ID:lQh9cq8C.net
逃げるばっかなのね
恥ずかしくて言えないって素直に言えよw

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 19:50:19.59 ID:+t8Xd5JV.net
>>230
何が恥ずかしいのですかw
自分に直接関係ない音響機材のことでww
過去ログを読みなさいキッチリ書いてございますww

どこを軸にしてレス差し上げるかは気分しだいというわけです
今回の場合は趣旨がありません、DACを推すでもマルチユニットを推すでもありません
あえて言いますとライブバージョンを推しただけのことです
音を出すだけの道具にいつまでも執着してられますかいなまったくWwWw

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 23:28:53.86 ID:lQh9cq8C.net
>>231
JBLとYAMAHAの名器の利用したユニット

これは「ちゃんとした」などという説明ではありません
機種型番ぐらいは最低限 もし手を加えてるならその部分も説明
Audioの常識から言えばケーブルの型番ぐらいまでは言うのが普通

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 11:31:50.69 ID:e+XeYeTF.net
メンヘラの相手すんなよ

234 :OB3:2014/05/14(水) 19:58:40.86 ID:3YJWHZnc.net
>>225
JUJUは別のCDも持っているし、もちろん嫌いではないので、バードランドの子守歌のシングルCDを入手して聞いてみました。

ミキサーの有無、STの有無、アンプの交代(LXA-OT1からLP-2020Aへ)、SPの重石の有無などいろいろ試して、うちのシステムの癖も改めて知りました。
結論的にいうと、>>220の音は声や楽器の音色の再現性は非常によく、うちのシステムではまだもう一つ及ばない面がある感じがしました。
録音された音を聞いて比較しているので断定的なことは言えませんが…

前々から思っていることですが、オープンバッフル系はやはり低音の再現性に弱点がある気がしますね。
開放的でスピード感はあるんだけれども、深く沈み込んでかつ引き締まった明確な低音は出にくいように思います。
うちではそんなことない、というご意見もあろうかとは思いますが。

スレのあり方を決めるのは参加者全員の意思ということになるでしょうが、個人的にはJBL+ヤマハの某氏のことは統合失調症とかメンヘラとかの扱いはせず、参考になる部分は参考にして行きたいと思います。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 20:51:41.16 ID:7omlpw1l.net
>>234
スレ荒らしはシステム側の都合もあって2ちゃんねるではNGなんです
ルールを守れるのが公開の場での最低限なさねばならない事な訳で・・・
連動あぼん などを設定している場合Resした時点でその人の視界から消える という設定がツールに搭載されているぐらいの意味はある訳です
それが無理ならブログなりなんなりというチョイスもありますしね

あと平面バフルでの低音うんぬんですが
とりあえず畳2枚分(片チャンネル)ぐらいのものを作って20〜38cm級のフルレンジを鳴らしてみては?
平面バフルの問題なのかそれともご自分の環境での問題なのか混在してしまっているようにも思われますので
でなければ長岡御大に習い家の鴨居にでも穴開けてそこへ409をつけてみては?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 00:09:30.73 ID:qXtUnz5b.net
>>234
どうでもいい遊び事だとしても、うちのオーディオの音をそんな風に褒めて貰えると嬉しいものですね。
>うちのシステムでは及ばない
そんなことないと思います、モノラルマイクの両手持ち録音なのでステレオ感を出しやすいこと
大きなスピーカーでもポイントを狙って録音できる等のメリットがあると思います
それとJBLの箱とウハ、なのですが、ユニットはNS-1000のものを使用してるので実質センモニの音なんですよね
面白おかしく色々な角度からスピーカーを表現してますが箱とウハがJBLの唯のセンモニです

それはそうと有名な曲なのか、こっちから示した曲を持っているとは流石オーディオマニアですね
色々ご存じなんだろうなと思いました、私も平面バッフルの音、というのも何気にyoutubeで覚えました
鳴り、は音色として覚えたというか解る気がします、鳴りの良さも解りますし
実際に耳にされると、あの大きな平面バッフルと音も勝てるとは思ってません、いや負けますね
だから3ウェイというユニット数でフルレンジが苦手とするであろうと音を強調してアプしたり解説したりしてましたねw
あとw ふざけて見えるかもしれませんがw 私は歴とした健康体で健常者です
2ちゃんしている期間は酔って書くこともありませんw 仮にですよ?w
仮にメンタル面で悩めるメンヘラさんだとしても、メンヘラへの配慮は必要で差別するものではありませんw よねw
あ、ちなみにアップしてきた音源は削除したのでもう二度と自分では聴けませんw

OB3の音はですね、纏まりがあります、あるんです、それとゆとりがあります
あるんです鳴りに、そこがシブイ音なんですよ、大きなバックロードともまた違うスケールがあります
確かに自然でナチュラル、伸び伸びしています
うちので大きな音で再生して録音もしました、その時に聞きましたが、鳴りが異なりましたね
JBLのウハーを親の仇のように密閉にしたせいか、ヤマハのユニットのせいなのか、いたセンモニはこうじゃないので
私が細工したこのスピーカー特有のものでしょうか、なんか一癖ある伸び伸びしないと音でしたww
気が向けばまた勝負しにきますwノシww

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 00:19:09.88 ID:qXtUnz5b.net
>>232
それは唯の我儘、個々の自由を尊重すべき
言いたくない人なら無理に聞くことありません、それはレイプと同じです

>>235
荒らしと定義されるものは、参加者が心配しなくても
運営がきちんと処置してくれます

只々、自分が気に入らないという理由では唯の感情論

OB3も私も誰だって自由に表現すればいいんです
オーディオの内容であるならば、板違いにもスレ違いにもなりません
その都度その都度臨機応変にスレを回していけばいいだけです

あなたはオーディオの知識がありますか?
私よりOB3より上に立たないと、そう認めてもらわないと妬いちゃいますか?

どれ貴様のオーディオシステムを聴かせてごらんなさいWwWwWww

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 00:26:00.77 ID:qXtUnz5b.net
あ、某ショップで、某アンプw FX202Jというものも買いましたが
な〜んの贔屓もなくLepai2020は一切劣りませんでした
逆から見れば202jはLepaiに一切劣らないという感じでした
202jはLepaiの低音をデフォ設定で弱めた感じで音質の差異は感じませんでした
気持ちw 気持ちw 202jを折角なので上にしてあげたいなーとプラシーボが働きますがw
相当切り替えて真剣に聴いたんですがねw 小さく鳴らしても大きく鳴らしても特にどっちがどうこうなかったです
要するに安心してLepaiで聴けますw なので聴いてくださいw 私も見直しましたw ノシww

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 02:01:16.61 ID:qXtUnz5b.net
>>227-229
意外とコメントが面白いなワロタw

普通にしゃべるとw あんなデカイ平面バッフルで余裕もって鳴らせられるのは贅沢の極みなんだよw
あのままのサイズで密閉やバックロードになれば迫力あるだろう普通にw
それをしないでバッフル活かして伸び伸び鳴らしてるw 一番贅沢、それでいて理想形
箱にしない、ダクトも利用しない、平面バッフルで聴けてしまうんだからなw
どこかで効率の悪さはある、あるがこの上ない贅沢w また特有の音色がある
なにより見てて、気持ちがいいよな、さらっと小奇麗でw 見過ぎると毒になるw
マルチウェイが煩わしくなるんだよなw シンセ音とシンバルばっか聴いてると大丈夫w

本当に低音出すだけならバッフル潰したりユニット変えなくてもサブウハの追加(ベタすぎ?w)
とかでもいいんじゃないのかw いらんけどなw 音の抜け優先ならP610ww っても悪くなさそうw
あとはオンキョーかヤマハに頼ればそこそこ解決するw 他じゃしんどいんだよなw
音の抜けが悪い音ってのは悲しい、やっぱモニター用とか、放送用って強いのかもww

いやいやしかしw あんな分離した音と、きちんとしたオーディオ比較するにはおこがましいw
バッタもんですよw ジャンクフードですよw 誰かそう言ってたな比喩がうまいw
本当のオーディオにするには、箱とユニットの設置、このユニットに応じたネットワーク、見直さないといけないんだろうな
木を見て森を見ずとしてるので所詮ジャンクフードの音ですよww ハハハwヽ(=_ω_)ノzzZZZ 

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 02:13:56.48 ID:kbJVZVAg.net
こっちでも大暴れかwww
http://hissi.org/read.php/pav/20140515/cVh0VW56NWI.html
昨日の惨劇の場は
http://hissi.org/read.php/pav/20140514/Z1VYM29iMHU.html←参照

毎日発狂してるからNG登録しちまおうぜ、他のスレにも拡散しようぜ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 02:17:55.95 ID:qXtUnz5b.net
>>240
折角のレスだから他人に迷惑かけず宣伝しておいてくれw
IDはかくにんしていないが俺のものなんだろうと信じようできるだけ多くの人にw 頼むぞ!wwノシww

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 02:28:43.68 ID:taSQGol9.net
>>236-240 & 242
down eq with dsx up

i will wait

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 02:31:30.00 ID:qXtUnz5b.net
>>242
なんてよwww テンパらずに落ち付いて頼むw
あぁ、話せば解るさwwwwww

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 02:35:58.37 ID:qXtUnz5b.net
ありきたりにならずに新たにうpできる音源でもあれば新鮮味もあるだろうがなw
聴かせどころもそう、なくなったしw もっと行く方向性も、もうなくなったw

ハイエンドのアンプの音色をお聴きなさいw
てなスタンスでいくしか残ってないなww

また考えておきましょうww
ノシw

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 19:44:30.98 ID:yQ/72V6S.net
何十万円もする高価なA級アンプを奏でてみました
このアンプは何馬力でしょうね、馬力が違いますW
http://fast-uploader.com/file/6955705724405/

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:13:12.24 ID:AbWKC+Nj.net
馬鹿につける薬はないとはこの事、他の人が貼り付けている必死チェッカーの拡散はやるべき

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 21:15:41.65 ID:KI4RRGsQ.net
基本的にはageNGでいけるしせっかくなので設定するしか

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 00:16:23.72 ID:DsqYZ/D9.net
>>246
是非お願い申し上げておきますw
折角のレスですからね、一所にレスを留めておくのは忍びないなと常日頃思っております
是非ともお願い申し上げておきます

249 :OB3:2014/05/16(金) 20:39:15.42 ID:wzDYARXd.net
>>245
これは密閉型3ウェイの音なんですね。
オープンバッフルとは音の出方がかなり違いますが、普通にいい音と思います。
というか一般人の耳にはこっちのほうがいい音と評価されるんじゃないでしょうか。

ただ音響的な好みで言うと、Cry Me A River ではエレキベースじゃなくウッドベースでやってほしかった。
それとJUJUはジャズをやるなら、もう少し大人の品格みたいなものがほしいと思いますね。
まあそんなことをここで言っても仕方ないんですけれども。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 01:38:25.53 ID:Ps2bnIz4.net
>>249
>これは密閉型3ウェイの音なんですね。
そうですね、密閉の音が特にマイブームだった頃に「もっとよくなるはずだ」と親の仇のように密閉にしました
最初は伸びやかな音でしたが、密閉にした時は うっ うっ と 重いサンドバックを殴ったような音で好みの音だと感じました
そう言えばもうなれてしまってよく解りませんね、曲によれば顕著だと思いますW

>それとJUJUはジャズをやるなら、もう少し大人の品格みたいなものがほしいと思いますね。
そうですねW 言いたいこと解りますよW
大人の客が主でしょうしね、こども相手の保母さんじゃないのですから
という雰囲気と、深夜番組で見るような安い恋愛番組のお姉キャラを前にだしてます
そんな気もする幼稚な話してますね、あぁいうのが喜ばれるのでしょうかW
全然嫌な感じではないですが、気持ちよくもないというか、かっこよくもないし、可愛くもないし、気性ってかムードがねW
そんな感じですW まぁこんなことを言っても始まらないのですがW

>というか一般人の耳にはこっちのほうがいい音と評価されるんじゃないでしょうか。
どうでしょうね、されない気がしますよ、スケールが違うので、なんだろう
大きなミニコンポという感じで、ありがたみは感じないでしょうね、そりゃあの大きな平面バッフルを聴けたらどんな方も喜ばれますよWW
シWW

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 01:42:16.89 ID:Ps2bnIz4.net
あ、それからJUJUさん、このスレッドに貼りついて潜伏してるのバレてますよW
なので言っておきますが、まぁ、歌声はいいですよ、無茶無茶取り立てていい、という実力もないですが
外国人にない綺麗な声と、部分部分に感じる、歌い回しというのか、かっこよさもあり、惚れる要素はあります
私の耳に留まりました、おめでとうございますW
ノシW

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 22:34:32.13 ID:4aVjESDC.net
★脳内妄想爺の俺語手法★

・自分の脳内妄想を一貫して支持する、自身の妄想を疑うことが無い
 脳内妄想爺は色々なスレで自演し、自身の妄想があたかも大多数意見であるかのように見せる方法を取ることが多い

・不利な質問には答えない、スルーする
 IDを変え自己支援する事により、あたかも自身の書き込みが正しいかのように見せる方法を取ることが多い

・脳内妄想爺が、IDを変え自己支援する際に常識が通じないフリをするのは、
 脳内妄想爺よりキチガイに見える人格を作ることで批判の矛先を逸らし、火病った心を落ち着かせるのが目的。

↑大抵スレ民にはバレているが、本人はバレてないと思い安心しているもよう

・本人が在日朝鮮かつ生活保護受給者であるせいか、金にすごい執着を持っている
 とにかく、貧乏などの幼稚園レベルの煽りを非常に好む
 その後、自分は「カネモチダー」と叫び「っうえwwwっうえwwww」して勝ったと信じ込んでいる可哀想な中卒

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 23:45:26.86 ID:41mX13PG.net
>>252
完全に病気だなWwWwWwww
それにあれだなww お前w 俺の相当こと好きだなwwwwwwwwwwwwww

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 14:25:35.04 ID:tk6Ej9hu.net
OB3、今までにない品質に仕上がったと思います
今度は本物ですよ ふふふw OB3に勝ったかもしれませんww
http://fast-uploader.com/file/6955945932010/

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 15:49:48.16 ID:+D+Alo8e.net
38センチと言えど所詮JBL箱ですからね、あの大きな平面バッフルの鳴りにどうしても勝てない部分はありますが
今回、マイクを固定し、スピーカーを調整した上でベストを尽くしたのできちんとした音源になったかと思ってます
今までうpした音源は総てゴミですw やっと我が家のシステムを再現できたかなと思いますw
定位感もよく出てると思います、そういえばハムノイズがましですが
その他の機材の電源ON、スピーカーON、マイクの継ぎ線の接触加減、などなど
あるんだと思います、実はそこを聴いてほしいですww
ノシw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 16:05:40.92 ID:5UgPVLPt.net
各位
とにかく相手にしないことを徹底いたしましょう

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 16:42:59.87 ID:+D+Alo8e.net
うわw めめっちぃw
できるならそうしてくださいなw
OB3もお気遣いなく、返事を求めるような大事な内容じゃないのでww ノシw

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 16:15:12.37 ID:KOUk1kKG.net
色々意見が有る様ですが、
低音を再生するのには38cm程度のユニットは最低限必要ですね。
相手にするしないでは無く意見を堂々と述べて闘うのが公開討論では必要ですよ。
それが民主主義の発展の為でも有ります。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:31:51.78 ID:vuaH0VHy.net
>>258
いいこと言いますね、同じ趣味を共有する仲間として
オーディオの議論を深めていきたいところです

お前は頭が弱くてブサイクだな!W なんて当たり前のこと、この方々に言っても始まりませんww

さて、無茶無茶な事を言うものではありません
その辺に市販されてるありきたりなユニットを小さな板にペッと貼った程度では音楽の半分も再生できません
確かな音楽に耳を傾けてください
はははははw 笑わせないでくださいww
あなた方の腕では、このような高音質サウンドに一生掛かっても辿りつけないでありましょうw
http://www1.axfc.net/u/3243004.wav

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:43:01.95 ID:DUHwA+ns.net
>>259
鏡に写した自身の事を語る必要ないんやで?  (´;ω;`)ブワッ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:09:26.20 ID:veNCS378.net
>>260
アホなw 黙って謙遜してても「自分でかっこいいこと解ってそう」とバレることもしばしばww

今回の音源は自信作です、前回の音源はゴミですww
今回のものなら、これまで、どこに出しても恥ずかしくないですね
自作PCのセッティングを追い込みました、もはや敵なしですセンモニを超えました

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:10:17.42 ID:veNCS378.net
このように、どこの馬の骨が作ったかも解らないような
名もない安価な玩具ユニットが出せる音なんてものは所詮この程度が関の山です
なんのことはない、これが現実です
http://www.youtube.com/watch?v=a49tAcIZWKs

耳の確かな人間がハイエンドオーディオのセッティングを追い込めば
お聴きのように別世界の音の世界にいざなわれます
http://www1.axfc.net/u/3243004.wav

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 18:11:06.93 ID:veNCS378.net
今回、ガチです

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 20:11:49.76 ID:veNCS378.net
状況とその方々の好みに合わせて音色をご用意致しておりますw
http://fast-uploader.com/file/6956139680853/

265 :オバサン二代目:2014/05/20(火) 21:50:36.33 ID:veNCS378.net
OB3は、今回、真に驚かれていることでしょう
ひょっとすると平面スピーカーひっくり返してるかもしれませんww
もう帰ってこないでしょう

さて、変わってこのスレを信仰させて頂きます
オバサン二代目です、よろしくお願い申し上げます

毎日音源をアップして参りますww (さすがにうそww)
PCの前に星座して、ダウンロードされてください
よきオーディオをオーディオライフをww ノシww

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 16:23:45.58 ID:jyttcp/7.net
なにこの病気持ち・・・気持ち悪

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 17:33:11.49 ID:ABJ5FzpI.net
楽しそうなスレですね、初めまして
オーディオシステムをマイク録音してみました
音が大きなところはマイクの許容範囲を超えて少し音割れしています

FOSTEX FE83EnのDrums
http://fast-uploader.com/file/6956216158643/

JBL 2231AのDrums
http://fast-uploader.com/file/6956216273572/

語りかける音楽に言葉はいりません

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 18:37:37.82 ID:jyttcp/7.net
昨日の病気持ちか・・・気持ち悪

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 18:49:47.35 ID:ABJ5FzpI.net
言葉はいりません

270 :OB3:2014/05/21(水) 20:29:52.52 ID:1iDxiKH9.net
密閉型は凝縮したような音の充実感が一番の魅力と思います。
低域ではそれが音の締り、音程の明確さにつながる。
それと情報量は少なそうだけど、よく聞くと必要な音はちゃんと出ている感じ。
ただオーディオに開放感、爽快感を求める私としては、やはりオープンバッフルが好みですね。

最近は余っていた板材等を使って側板というかウィングの拡張と、板材のみによる低重心化を試しています。
言うまでもなくウィング拡張は低域の伸長を狙っています。
板材のみによる低重心化というのは、鉄アレイや鉛板を取り払って、システム全体を自由に鳴り響かせようというものです。

ゴム台に乗せるようになってシステムの低重心化は必須の課題となった感じなのですが、そのために乗っける鉄アレイや鉛は、副作用として響きを殺す面がある。
前から何度も書いているように、SPシステムは振動板とフレーム、バッフル、脚等が一体になって振動している面があると考えています。
そのためフレームやキャビネット等の振動を殺すような働きは、同時に振動板の響きまで抑え込んでしまい、情報量が減り音が死んでしまう。
(ユニットをバッフルからアイソレートし、ユニットは強固で重量のある別の台で支えるという形なら、振動板の音のみを聞くという意味で理想に近いかもしれませんが。)

追加のウィングは下に広がる直角三角形状で低重心になっており、これに両サイドを連結する支え棒を低めの位置に設置して極端な共振を抑え、低域の伸長とバランスのいい響きを得ようというプランです。
うまくいきそうな感じもあるので、いい結果が出たら音をアップしたいと思います。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 21:48:09.65 ID:0yjSqfez.net
>>270
>それと情報量は少なそうだけど、よく聞くと必要な音はちゃんと出ている感じ
なんとな!w 情報量はあるよ大丈夫だよw

>ただオーディオに開放感、爽快感を求める私としては、やはりオープンバッフルが好みですね。
そこは貫いて貰わないとOB3だからなw 永遠のw

>最近は〜 略

副作用? ほうなるほどw
ふんふんw うんうんw なるほどなるほどw

そんなに板が揺れるのか!W なるほどねw

なるほど、音も大事ですが、画像のほうも見てみたいですねw
なるほどなるほどw 板が奏でる反面、音を死なずとww ふ〜んw

しかし文章だけでは解りづらいところがあるw 始まったなW

何度も読み直して想像したら頭が痛くなったw 楽しみだwww ノシww

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 21:55:11.91 ID:0yjSqfez.net
やっぱりね どの楽器もよく聴こえる状態って難しいんだな、意識してるがなw
特定の楽器の音色がよく聴こえるってことは同時にその他の楽器がよく聴こえないということになる
小さなフルレンジだったりすると低い音は弱いので高域が耳に付くが本来の音楽はそうじゃない
どの音色もシャープで高音質に聴けるといいかなと思いますw
しかしOB3はいいな、ザ・ピュアオーディオって感じでww
普通に読んだら完全に病気のおっさんだもんなww 
そこが面白い趣味なんだがねw 几帳面とか神経質ってのも行き過ぎると
意味不明な病気のおっさんになるww ゴムとは知らん人に見せてみw ビックリするってww
なんて突っ込みを入れて、楽しみに待ってますw 無理なくどうぞw
ノシww

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 22:30:55.64 ID:jyttcp/7.net
必死チェッカーするとID変えたタイミングがよく分かるわ・・・気持ち悪

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 01:30:24.11 ID:+v6yk8l+.net
 他 人 の I D を 追 い 回 す 人 生 W
お前鏡見てみ?地獄絵図みたいな顔してないか?腐りきってしまってるぞw
マヌケなキモオタが写るだけか?ww どっちにせよ終わってるなご愁傷様♪
コロリンスヤスヤww

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 02:45:55.83 ID:oVW0UiVR.net
>>274
つ鏡

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 03:49:07.30 ID:+v6yk8l+.net
>>275
おいww あれだけ上の方でねちゃらねちゃらやってたのにもうダンマリなのか?ww
ID変えてねちねちするなら貫けよww
雑談スレまでやってきてどんだけ寂しいのかwwwwwwww
気持ち悪いわマジでWWWWWWWWWWWWWWWWWW
えげつない顔してんだろうなww
おっとwww つ、とか知恵遅れ丸出しのレスやめてくれよww

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 16:14:43.76 ID:/+olFOgf.net
ここは賑やかですな初めましてWwWw
安価デジタルアンプじゃipodやMP3プレイヤーの音から脱出できないなと思います
オーディオに携わる人間として本物の音を知るのも知識のうちかもしれません
一番良いとされるチョッピーナアンプの音も聴きましたが玩具の音でしたよ
安いPCオーディオに縋りついているのもこれどうかと思います
上質の大きなスピーカーほど音の差をはっきり示します
その音は100人聴けば100人解りますよ
唯知らない人が多いというだけのことなのです
さて、平面バッフルでどこまで音楽を奏でられるでしょうねw
http://www1.axfc.net/u/3243671.wav

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 20:48:15.48 ID:oVW0UiVR.net
>>276
そんなに自身の事を語る必要無いがなwww
そもそもID変えてないしなwwwテラ被害妄想の池沼wWw

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:07:56.33 ID:HI6Al8HU.net
>>278
そんなにIDを変えているのかお前はWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
アホだなキモオタってwww

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:09:52.61 ID:HI6Al8HU.net
多分でねちこかず、もっともらしいこと話してみろよww
吠えて尻尾巻いて出てきたりすっこんだり忙しいキモオタだなwwww
ちょろQみたいなキモオタじゃ煽りもつまらんと皆興醒めだわwwwwww
能力が低い男なんて何をさせてもダメダメ プッププww 臭いだけWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 21:12:13.55 ID:HI6Al8HU.net
多分じゃなくて短文な短文ww
ジェラシーメラメラで他人に嫉妬して粘着するだけの人生ってwwwwwwwwww
どんだけキモイ顔してんだろうな?w うpして皆に見てもらえ多分w多分w優勝できるぞお前なら
あぁ俺が命がけで保証してやる!俺は勘も鋭いし見る目あるからなWWWWWWWWWWWWWW
可愛そうに思ってやるが他人に罪ないからな、しゃーねーべww プププww ノシww

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 01:52:35.68 ID:T9Y1Wd2s.net
OB3さん楽しかったよw 健康第一であれこれ試行錯誤して楽しまれてくださいww ではまた。

283 :OB3:2014/05/25(日) 00:08:30.34 ID:6KTkSptQ.net
オーディオは2つの意味で慣れてしまうものだなと思います。
1つは、結構変な音(超ハイ上がりとか中域ばっかりとか低域強調しすぎとか)でも、その人にとってはフラットな「いい音」に聞こえてしまうこと。
徐々に変な方向にはまり込んでいても、それに気づかなくなるんですね。
もう一つは、どんな(たとえ客観的にみて「いい」)音でも、それに飽きてくることです。
まあエネルギーにあふれいつの間にか疲労が蓄積してしまう子供の自家中毒みたいなものですね。

これを避けるためには、よその音を聞いてみるとか、他人に自分の音を聞いてもらうとか、複数のシステムを持つとかして、一種の客観性、カウンターバランスみたいなものを確保する。
昔寺島さんが雑誌でオーディオ武者修行と題してやっていたのも、そういうことなんだろうと思います。

最近よそのうちの音を聞くことも、他人にうちの音を聞いてもらうことも現実世界では少なくなっている私にとって、ネット上でよそ様の音を聞くのは貴重な経験です。
また車内オーディオに力を入れるのも刺激になっています。
(こないだ例の車用スピーカーを人に見せてちょっと聞かせたら、驚かれるやら感心されるやら呆れられるやらしました。)

平面バッフルこそ究極のスピーカーだみたいな思いを持っている方は結構多いのではないかと思いますが、
そういう方こそ上記の武者修行的な試みが大切になるのかもしれません。

284 :OB3:2014/05/25(日) 00:23:50.75 ID:6KTkSptQ.net
ということで、ネットで見つけた面白いシステム。これはオープンバッフル系なんでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=P6u5VQz1peU
ホーン系?と結合すると、巨大というか非常に仰々しいものになりますね。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 16:39:19.04 ID:M1vx/Vce.net
               _ _
              (´ `)) _           霊圧が・・・消えた・・・?>
               -' 「 、__ `f⌒ー-'⌒l!
             /, ' /\ー、ゞfニ薔ニヲ      顔真っ赤にし過ぎて戻ってこれなくなったんだろ常考>
            //, ' /    `ー-=ヘ、/メ
            { l! / ノ    `ヽ l i|  
            (,キ | ●     ● l| iv
            ゙i| ゙i⊂⊃ 、_,、_,  ⊂l|´
           ,..-‐- 、   (_.ノ   ノi| <ねちこwwwねちこwww尻尾巻いて逃げよるわwwwwwww
        ┌、. /     ヽ、 ,__ 、 <    <ダメダメ プッププww 臭いだけWWWWWWWWWWWW
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ    <一方的論破で俺の勝ちだな、しゃーねーべww プププww ノシww
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._  プププww ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′     なんか池沼過ぎてかわいいなwwww
          !    /  /   `‐-、     あ、顔真っ赤にしての煽り返しはいらんからなwwwwwwwwwwwwwwww
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 19:40:40.22 ID:mHo8hE5w.net
>>284
確か後ろは普通の箱になってるから単なるホーンスピーカー
本格的な平面バフルと比較するとバッフル面が全然足りない
せめて片チャンネルコンパネ2枚は欲しい


平面バフルこそ というか無限大バフルが究極なのは間違いないと思いますよ
ただし現在の人類には再現不可能なモノですが
ホーン、バスレフその他無限大バフルと完全な密閉式(まぁ目指す先は同一ですが)以外の全ては嘘と誤魔化しで出来ています
優しい嘘は届かぬ真実より優しいとは思います
ただそれでも誤魔化すよりは未達でも真実に向かいたい

とか考えてた時代もあったなぁ…

287 :OB3:2014/05/29(木) 06:13:52.69 ID:HV2cfjuP.net
>>286
>>284は4段重ねのオープンバッフルじゃないでしょうか。
隙間から背後の窓の明かりや、裏を通る人影がチラチラ見えますから。
大口径ユニットとホーンは付いていますが、確かに面積はサブロク1枚くらいで低域の伸びが足りない。
ただデザインはいいと思いますね。

無限大バッフルは机上の理想であって、壁や床の効果を考えると現実にはバッフルは3m四方もあれば十分なのではないでしょうか。
そこまで行くのも大変ではありますが、コストも能力も有限な中で、あれこれ工夫するところにオーディオの面白さがある気がしますね。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 19:47:32.97 ID:55vigjuW.net
>>287
隙間が開いてる時点で平面バフルは無いでしょ
平面バフルがどういうものか理解されていますか?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 20:02:51.23 ID:XAWzH2uZ.net
>>288
裏側を見るに背面解放と呼ぶのが正しい感じですよ
隙間など気にならんほどの大型ユニット(フルレンジに近い?)で力押ししてそうな磁気回路のサイズです

290 :OB3:2014/05/29(木) 20:16:03.37 ID:HV2cfjuP.net
隙間から裏側が見える時点で、少なくとも普通の裏板付きのキャビネットではないですね。
逆に聞きたいのですが、>>288さんは>>284をどういうSPシステムだと思っておられるのでしょうか。
私はやはり一種の平面バッフルと思います。

余談ですが、かつて長岡鉄男は折り畳み式平面バッフルの設計で、ユニットのマグネット部分を収める穴をつけていました。
その方が折りたたみやすく収納に便利だからですが、低域再現性は若干不利だが利便性のほうが大きいと述べていたように思います。

どうして>>284に隙間があるのかは不明ですが、ひょっとしたら隙間は見かけだけで、実際は透明アクリル等で塞いである可能性も。
透明な材質でバッフルを作る手法と同じで、巨大バッフルの圧迫感を軽減する効果を狙ったのかもしれません。

291 :OB3:2014/05/29(木) 20:35:48.40 ID:HV2cfjuP.net
スピーカーは Wolf von Langa というメーカーのようです。
ここの写真を見ると、2段、3段と自由に積めるスタック式なのかもしれません。
http://wolfvonlanga.com/speaker-systems/

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 21:33:50.83 ID:IWZpxND6.net
Hフレーム(平面バッフル)の一種みたいですね。だけど隙間開いているのが気になる。
大丈夫なのだろうか?

293 :OB3:2014/05/30(金) 16:30:20.99 ID:1pWKcg3t.net
数百円のユニットをその辺にある段ボールに付けても平面バッフルになるし、開放感や音の素直さは確かに得られる。
その一方で>>284のようなハイエンド機も存在するし、自作システムでも結構なレベルまで行ける。
いまさらですが、こういう振り幅の広さもオープンバッフルの面白いところですね。

294 :OB3:2014/06/02(月) 01:45:14.21 ID:yrNyyCTX.net
さて久しぶりに「平面バッフル」で検索したら、興味深いブログを見つけました。
http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/archive/c2304332804-1

アシダヴォックスHF-1という知られざるユニットが平面バッフルで圧巻の音を響かせていたとのこと。
振動板の軽さがいい音の第一条件というくだり、やはりそうかと思いました。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 02:00:15.10 ID:BFuDeOB3.net
アホかw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 09:48:39.80 ID:0X4Jfk5w.net
>>294
HF-1だけフィックスドエッジ。

297 :OB3:2014/06/02(月) 19:18:38.50 ID:yrNyyCTX.net
私も昔から原則として振動系の質量は軽ければ軽いほどいいという考えです。
(というかそれはオーディオの常識、公理みたいなものではないでしょうか。)

音のどこに魅力を感じるか、人によって多少の違いはあるかもしれませんが、軽い振動板に特有のスピード感、トランジェントの良さ、繊細さ、生音っぽい情報量の多さは極めて魅力的に感じます。
鈍重なマルチウェイシステムばかり聞いていると、良質のヘッドホンの音にショックを受けたりしますね。
私がSICA6090を選んだ理由の一つも、25cmクラスとしては非常に振動系が軽いということでした。

エッジの違いについてはあまり意識したことがないですね。
フィクストエッジは概して軽量振動板と切り離せないようにも思いますが。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 20:34:04.20 ID:tXAVY5aL.net
>>294
背面空間が取れてバッフル板固定して試せる、これは良いですね。

自分はブログ主の一回り小さいSP(ユニット数4枚)を使ってます。
72年製と75年製のESS-4Aです。家建てた16年前、トランスと高圧回路を
外して壁に組み込みました。ユニットは4枚とも低域の抵抗値に接続してSW
として使用してます。D級AMPとも相性良くBATT駆動です。

299 :OB3:2014/06/03(火) 23:13:55.83 ID:l/s7Ik5V.net
>>298
静電型ユニットを壁に組み込んで平面バッフルとして使っておられるんですね。
(以前にも一度登場されたような気がしますが…)
しかもバッテリー+D級アンプの駆動で、SWとして鳴らしておられるという、マニアックというかある意味究極のセッティング。
いったいどんな音なのか、非常に興味をそそられます。

ただいつも思うことですが、オーディオマニアの出す音は、主がいなくなったら大概幻の音になってしまいます。
遺された家族や友人が鳴らそうとしても、おそらく同じ音にはならない。
>>294のi氏についても、非常に素晴らしい音で鳴っているのではないかと想像されますが、もしi氏がいなくなったらその音はもう聞けなくなる可能性が高い。
>>298氏を高齢者や病人のように扱うのは失礼極まりない話ですが、その辺りのことを考えたことはありますか?

いい音で鳴っていると感じたら、オーディオマニアは自分の音を記録として残しておくべきではないか、と思っています。
自分が心血を注いだものを記録しておくのは、生きた証でもあり、後に続く人たちの参考にもなるはずです。

私の場合すでに40本くらいの動画をアップしており、ネット上に流布させた以上おそらく半永久的に記録として残るでしょう。
そんなのは自己満足、恥さらしだという考えもあるかと思いますが、私はそれ以上に一種の文化活動、創造の試みとして残す価値があると考えています。

300 :OB3:2014/06/04(水) 15:29:01.92 ID:VEmp77od.net
>>294については、バッフルが竹の集成材でできているというのも興味深いですね。
竹集成材はこのショップで加工販売したもののようです。
http://mokuzaikako.jimdo.com/2014/05/02/%E7%AB%B9%E9%9B%86%E6%88%90%E6%9D%90%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%B9%B3%E9%9D%A2%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%AB%E6%9D%BF/

竹はスピード感としなやかさを感じさせる音ではないかと勝手に想像しますが、こちらは対照的にゴム板を使ったバッフルで製品化されたもの。
http://www.nagomi-sound.com/about/about1.html

301 :299:2014/06/04(水) 18:34:26.92 ID:siV5w+RC.net
いつもOB3氏が紹介されてる話題に花を添える程度の書き込みをしてるだけで
す。月1回集まってワイワイやってますので伝わっていると思います。今の
自分には2chに流布させるつもりはありませんのであしからず。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 18:41:56.60 ID:3kx8xwko.net
>>299
問題は音がどういう環境でどう出したかという事で出た音の録音なんて大した意味は無いと思う
何より当の当人ですら録音したデータから原音を再現出来ない時点で全く意味がないと普通気が付くはずでしょ

どんな機材をどんなセッティングで駆動させたか
気温や湿度なども大切な要因だろうし機材の配置や床や壁を含めた素材や構造など含めたものも大切なはず

自分の機材での録音がオナニーだと気が付いてるなら…
まぁそういう性癖もあるようだし見なきゃ良いんだから気にしないで置くけど

303 :OB3:2014/06/04(水) 19:34:08.81 ID:VEmp77od.net
>>301
それはそれでいいと思いますよ。
気心の知れた仲間と不特定多数の人間(特に2ch)では、相手にするストレスは比べ物になりませんし。
また自分の出す音は自分がいなくなったらそれっきりで、オーディオは自分の満足のための趣味という考え方も十分納得できるものです。
私としては客観的な記録を誰もが見れる形で残しておきたいという気持ちが強いのですが…

>>302
音だけでも十分価値はあると思いますが、画像や映像を含む記録であれば周辺の状況も残ってより参考になるはずです。
私自身、昔の動画ではこういうセッティングだったのかと考えさせられたりします。
また、マイクがお粗末なこともあって結構ひどい音の動画をアップしている人もいます。
そういう場合はむしろサービス精神でやっておられるのではないでしょうか。
もちろんそういう方にもできるだけいい音で録って欲しいし、もっといいマイクを使ってはどうかとコメントするようにしています。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 09:46:57.12 ID:eTLTp68N.net
299ですが静電型SPと遊んで気付いたことです

@20cmリアバスレフ2ウェイの1.65m斜め後方壁面SWですが「音の遅れ」を感じ
たことはありません。

ASS誌No.155(P.198)にQUAD ESL988の負荷インピが測定されてますが10KHz
越えた辺りに無理が掛かり、400Hz以下の再生に適してるように見えます。

B木と土壁で囲まれた部屋で結露が発生しなければ梅雨時も再生出来てます。

CSPに負荷が掛かる(アナログ高域ノイズ等)とD級AMPはSW周波数を落として
熱に逃がす(様に見える=自己判断)ので致命傷のスパークを避けられる。
球AMPは飾り物、同社DA-80M AMPは捨てました。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 13:20:45.24 ID:tzs7yLfc.net
A紋どのくらいばら巻かれたんだろう
未知の世界だわ、俺には

306 :OB3:2014/06/05(木) 20:07:29.68 ID:N4AvhILP.net
こちらは壁にアルテック409を埋め込み、背面を隣の部屋に開放することで事実上の無限大バッフル?あるいは超巨大密閉箱?を作った例。
http://kuromorianno.blog.so-net.ne.jp/_pages/user/iphone/article?name=2010-09-24

呼び名が何であれ、背面からの逆位相音波についてはほぼ完全に遮断しているように思われます。
ただ、SWも併用している様子。
SWが必要ということは、無限大バッフルにはなっていないということなんでしょうか。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 21:00:35.33 ID:GMRH4sOJ.net
無限大バッフルだろうと、メインのユニットそのものから十分に低音が出ていなければSW必要。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 09:24:00.26 ID:PmfLJ2Ow.net
無限大バッフルに成ってます、があのスピーカーでは低域は出てないと言う事です。
低域が出て無ければどうしょうも無いと言う事です。
大口径ウーファーを取り付けると大きく変わるでしょう。

309 :OB3:2014/06/06(金) 21:30:09.79 ID:aXZDfaEP.net
そうですね。馬鹿な質問をしました。
極端な話、ツイーターを無限大バッフルにつけても最低域まで出るはずがない。

無限大バッフルでは逆位相キャンセル現象がなくなるだけで、各種ドライバーのパフォーマンスがすべて同じになるわけではない。
むしろドライバーのそれぞれの基本特性がそのまま出てくると言うべきなんでしょうね。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 15:21:00.95 ID:+KTa/D9a.net
>>306
409じゃなくてもっと大型のオーディオ用ユニットを使った方が楽しそう

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 17:32:48.71 ID:2bFMc/Oq.net
>>306
こんなこと好き勝手にさせてくれる、一緒に楽しんでるように見える家族
の皆さんに感心します。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 01:24:30.69 ID:w7Z3VVoG.net
>>311
ちらっと読んだだけでも、震災で店を畳んだり、奥さんが無くなったりと、それまでが楽そうな雰囲気だっただけに、余計に読んでて悲しかったよ

313 :OB3:2014/06/18(水) 13:40:29.70 ID:zRoX2ST2.net
こちらも>>291と同じくドイツのメーカー。
http://www.pureaudioproject.com/
ちゃんとしたオープンバッフルは、どんな価格帯の製品にも負けない優れた音響体験をもたらすと述べています。

ここではバッフルとは別に、背後の支持台だけでもキットで販売しているようです。
バッフルが分割方式で、隙間があるのも>>291と共通しています。
振動を個々に遮断して、相互に悪影響を及ぼさないようにしているのかも。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 22:49:35.08 ID:Ip1Z8McJ.net
平面バッフルより後面開放箱の情報交換がしたいとか

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 22:52:35.52 ID:Ip1Z8McJ.net
例えば、こーゆー後面開放システムってどうなの?とか、、、

寿庵、後面開放型スピーカーのエントリーモデル「KODATI」を発売 - Phile-web
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201105/11/10842.html

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 23:35:57.07 ID:A1EAOVxo.net
それは聴かなくても駄目という事がわかるが、指摘したところでどうにもならない。
すでに舵を切っている。
逆に巻き戻すわけにもいくまい。

317 :OB3:2014/06/19(木) 19:59:55.77 ID:ZaFjR43T.net
>>315
開口は普通の長方形ですね。
内側はよく分かりませんが、上下左右前後の面が平行のままであれば、ちょっと癖のある音かも。

318 :OB3:2014/06/27(金) 19:02:20.21 ID:0tXl3EHe.net
さて、車用の共鳴管(FF105WK)の鳴りっぷりがあまりによいので、試しにFF105WKをメインの平面バッフルにマウントしてみました。
低域の量感は明らかに減りましたが、中域の情報量の多さが音楽的な豊かさにつながっているようで、これはこれで非常にいい感じです。
音楽を楽しむという意味では、SICA6090よりこちらの方がいいかもしれません。
125WKや165WKなど上のサイズの音は知りませんが、FF105WKは聞いて楽しい本当に優れたユニットだと再確認しました。

319 :OB3:2014/06/27(金) 21:19:59.23 ID:0tXl3EHe.net
ただF特的にはナローなカマボコ型であることは否定できません。
SICA6090と比べると80Hz辺りから下がかなり弱く、高域も一部で団子になってピークっぽさが耳に付くこともあります。
共鳴管ではそうした弱点はあまり感じられなかったのですが…

そこでベリンガーCX2310を使って2ウェイ+SW方式にしてみました。
超高域(9kHz以上)をホーンツイータFT66Hに任せ、低域(75Hz以下)は38cmウーファ(2発対向)の3D方式で補う。
サブソニックフィルターも入れて、FF105WKの負担を軽減する。

まだバランスを探っている段階ですが、FF105WKの豊かな音楽性はそのままに、上と下が伸びたハイファイ調に変わりました。
シングルウェイの潔さや勢いが後退した代わりに、バランスの良さやオーディオ的な快感が増しました。

しばらくこの状態で聞いてみようと思います。
車用のSPは、FF105WKの代わりに手元にあったFE88ESを使ってみます。

320 :OB3:2014/06/29(日) 17:33:17.99 ID:p3v42G4q.net
SICA6090とFF105WKのfoはそれぞれ76Hzと75Hzで、ほとんど差がありませんが、低域の再現性は6090の圧勝です。
平面バッフルで低域を充実させるには大口径でQが大きいユニットが有利という、定説通りの結果ですね。

しかし中域の情報量は105WKが上で、音楽的に楽しいので、ずっと聞いていたい感じがあります。
ただレンジ的にナローな感じは否めず、オーディオ的なスリルがもう一つ。
フルレンジ派を自任する私ですが、こういう場合はSWとSTを追加してマルチウェイにするのもありと思います。
実際どちらもこれまでにないほど効いており、なかなか説得力のあるシステムになりました。
3ウェイといっても超低域と超高域を補う感じなので、幅広いレンジを受け持つFF105WKの魅力が生きています。

車用SPの方はFE88ESが意外なくらいよく鳴りました。
ややおとなしい感じはありますが、歪みが少なくバランスの良い再生です。
ただ音量が出ないのが弱点。(能率が低く、パワーも入りにくい。)

そこでロートルのFE108Sを引っ張り出し、マウントしてみました。
スーパースワン以外で使うのは初めてですが、これはなかなかいけます。
音量も出るし、メリハリもあって車内用としてはいいかもしれません。
ただFF105WKのような澄み切った音ではなく、ほんの少し紙臭い感じもあります。

車用のSPは側面開放というか共鳴管というか、ユニットは天板にマウントし、1つだけ側板が放物線状になっていて、その両サイドから音圧を逃がす形です。
この形式は開放感もあるし低域もまずまず出て癖も少ない感じがします。
大型化するとか、天板に傾斜を持たせるとかの工夫で、もっといい音が期待できるかもしれません。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 21:37:20.21 ID:Pj6ihOjk.net
>>320
車載用ではないユニットは熱などで寿命が大幅にちぢみますのでご注意を
まぁ音が良ければ気にしない方なら問題ありませんが

322 :OB3:2014/06/30(月) 19:34:29.87 ID:ztNIyZhQ.net
>>321
ありがとうございます。
FE108Sはエッジも振動板も割と熱や日光に強いほうかと思いますが、車内が異常な高温にならないよう注意するつもりです。

さてメインシステムに異動となったFF105WKですが、サブソニックを入れても大入力時は異音がなきにしもあらず。
ソースによってはピーク時に右チャンネルからブツッという音が聞こえます。
やはり平面バッフルに10pユニット1発では苦しいのかな、165WKあたりがいいのかなと。
16pと言えば、アルパインのロクハンも棚で眠っています。
サブバッフルのおかげで交換は難しくないので、165WKを導入する前にアルパインも試してみようかと思います。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 01:46:08.71 ID:ABHaoxlN.net
そしてまたダイトーにもどる予感

324 :OB3:2014/07/01(火) 06:08:29.59 ID:jzWJBx+j.net
>>323
3年前に新しいシステム(基本的にシングルコーン1発の平面)を作ったとき、もうダイトーはしばらくいいかという感じでした。
複数使いだからこそ安価なダイトーの出番だったわけで、1発では耐入力にも不安がありました。
ただいろいろ試すうちに、ダイトーの良さを再発見する可能性もあるかもしれませんね。

さてFE108S+共鳴管ですが、FF105WKで聞こえていた低域の共振がまったくないのに気付きました。
低域は引き締まって非常に明確です。
共鳴管をきちんとドライブしているということでしょうか。

ただFF105WKに比べると全体に透明感がもう一つ不足で、ややうるさい感じもあります。
中域が張り出して低域と高域が相対的に引っ込んだようにも聞こえます。
なかなか一筋縄ではいきませんね。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 19:42:30.24 ID:PUZlicCi.net
>>322
それはパワー入れすぎ。105壊してしまうよ。
低音が出てバランスのいい音だったら小音量でも満足できると思う。

326 :OB3:2014/07/04(金) 06:10:18.17 ID:KcrLhoHb.net
>>325
確かに105を小音量にしてSWの音圧を高めにしたら、非常に気持ちのいい音になりました。
ただ105を大音量にしたら、SWでそれに見合う音圧を出すのは難しいんですね。
ユニットを4発にするとかの対応が必要かもしれません。

今はチャンデバのクロスを50Hzくらいにして、高域出力から105につないでいます。
これだと24dB/octで低域がカットされるので、ユニットを痛める心配はほとんどなくなります。
(低域出力はSWにつなぎ、3DのSW出力は使いません。)

327 :OB3:2014/07/09(水) 11:38:08.09 ID:AhSWBU5U.net
FE108Sの音に耐えられなくなって、結局FF105WKを車用に戻しました。
108Sの音はスピード感やトランジェントはいいのですが、どんな音楽を聞いても、いい録音だなとか、いい音色だなとか思うことが少ない。
105WKでは逆に、どんな音楽も新鮮なオーディオ的快感を与えてくれます。
ESコーン以前のFEシリーズはやはり独特の個性で音を単調にしてしまう傾向があるようです。

ということで、室内のメインSPにはアルパインDDS5をマウントしてみました。
アルパインを最後に鳴らしたのは10年以上前ですが、出てくる音は特に問題なく、しばらく鳴らしていたらいい感じになってきました。
表情豊かでバランスのいい音で、低域も105WKより負担が少ないというか、無理がありません。
しばらくはこれにSTとSWを足して聞いてみようと思います。

328 :OB3:2014/07/09(水) 18:46:47.46 ID:AhSWBU5U.net
…と言ったばかりなのに、アルパインが往ってしまいました。
エッジ(ゴム製)が固くなっている感じはあったのですが、大音量のせいもあってか片chで一部破れ、異音発生。
やはりエッジは寿命だったようです。
ここでSICAに戻す手もありましたが、ダイトーの1発使いを試すことにしました。

うーん…改めてダイトーには感心させられます。
STもSWも不要と言わんばかりのバランスの良さ。
低域の重量感も高域の抜けもそこそこあって、中域が前に出る積極性もあります。
アルパイン+ST+SWはかなりいい線行ってると思ったのですが、その音よりむしろ自然で、聞いていて安心できる音です。
(ただ超低域の大入力には弱いので、チャンデバで45Hzから下を切ることにしました。)

実はユニットの交換中に1台のLepai2020A+の片チャンネルも往ってしまい、2台使うパラレルドライブは出来なくなったかと思ったのですが、DS-16FならSTは取りあえず不要な感じなので、アンプの工面もせずにすみました。
DS16Fは何という金のかからない孝行息子でしょうか。

Lepaiはほぼ1年で壊れたことになります。
2千円程度のコストの製品ですから、まあ仕方ないかもしれませんね。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 20:26:57.18 ID:PyXZ9ak5.net
>実はユニットの交換中に1台のLepai2020A+の片チャンネルも往ってしまい、

アンプを点けたままユニットの交換してたから、ショートしたか何かでアンプが壊れたのかも。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 20:47:51.58 ID:hq5jZ3Sy.net
>>328
DDDS5 懐かしいすな
コイズミで配布してたファラディで確かボイスコイルを残してコーン紙をバルサ エッジをセーム皮にしたネタがありましたっけ

331 :OB3:2014/07/11(金) 18:50:14.81 ID:Kw+W9v3J.net
>>329
実は電源オンでヴォリュームも9時くらいの位置のままSPコードを外したり付けたりしたので、それが故障の原因になったのかもしれません。
ショートしたという感触はなかったのですが…

>>330
売りは磁気回路周辺なので、そういう改造もアリだったのでしょうね。

さてダイトーDS-16Fですが、聞けば聞くほど音の良さに感心します。
なかなかやるというレベルではなく、ロクハンでは最も音のいい部類ではないかと思うほどです。
これまで気づかなかった音に気づくこともあって、情報量の多さも大したものです。
1.5m四方くらいの平面バッフルが用意できる環境であれば、DS-16F1発で十分ハイファイなシステムが組めますね。
フルレンジ1発ということで、統一感・一体感・実在感も最高です。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 21:12:00.63 ID:nIJ15Bqy.net
ダイドーのロクハンは発砲スチロール振動板の奴が見た目はともかくよかったなぁ…
背圧の無いフェルトバフルで鳴らすとほんと良かった
DS16FはやっぱりP610の代用品感が拭えない

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 22:35:51.84 ID:TNMUZzgq.net
全く代用にならんとフルレンジスレで

334 :OB3:2014/07/14(月) 02:28:41.78 ID:fF9qRDTO.net
P610はMBしか使ったことがありませんが、私的にはDS-16Fの方が好みですね。
1年ほど前、今のバッフルにP610をマウントしてみたときの音は全体にモヤっとした冴えない音で、やっぱり駄目と手放すことに。
バッフル開口やねじ穴の位置などサイズ的には一致していますが、音の傾向はかなり違うと思います。

335 :324:2014/07/14(月) 08:52:50.67 ID:QgXL4ZBj.net
言うたとおりになったじゃろ

336 :OB3:2014/07/14(月) 19:24:27.09 ID:fF9qRDTO.net
本当ですね。
3千円にも満たない(私が買ったときは2千円以下だったと記憶)ユニットがこれだけのパフォーマンスをするというのはどういうことでしょう。
Lepaiもそうですが、基本がしっかりしていればオーディオ文化尾は昔は1,500円で買えた
DS-16Fに関して、カマボコ型とか古い録音向きとかヴォーカルはいいというようなイメージもあるかもしれませんが、オーソドックスなハイファイというのが一番適当な表現と思います。
たいていのジャンルをこなせるし、十分ワイドレンジ感もあるし、迫力も解像度も意外なほど備わっています。
ただ超低音の大入力に弱いので、優秀録音の大音量再生は苦しいかもしれませんが…

337 :OB3:2014/07/14(月) 19:31:08.05 ID:fF9qRDTO.net
失礼、2行目辺りを書き直している途中で書き込みになってしまいました。
Lepaiもそうですが、基本がしっかりしていれば、いい音を出すのはそんなに難しい(お金がかかる)ことではないのかもしれません。
ただアンプやドライバーにとってその基本が何なのか、私にはよく分かりませんがw

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:32:31.98 ID:QQUftQ/Q.net
>>333
同じスペースで同じねじ穴で収まる
そういう「部品」として見た場合の話っす

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 20:53:24.04 ID:Qs6N9Fxr.net
短期間で壊れるリーパイの基本がしっかりしてるってどういう評価だよ

340 :OB3:2014/07/15(火) 06:18:36.94 ID:3ykPj57N.net
>>339
音質と耐久性はったく別ですから。
というか高音質と耐久性は両立しにくい場合が多いとさえ言えるのではないでしょうか。
基本がしっかりしているというのは、電磁気学や電子回路や音響学などの理論に忠実に作られているという意味ですが、
そのように作られていても、短期間で壊れてしまうことは十分ありうると思います。

それにLepaiが壊れたのは、私の使い方が悪かった可能性が大いにあります。
2台あるうちの1台、それもSPユニットを交換中だった片chだけが壊れたというのは、偶然では片づけにくいですね。
Lepaiの耐久性についてはもうしばらく様子を見ようと思います。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 16:20:14.62 ID:x0v+ldVO.net
常識的にはある程度耐久性がないと、基本がしっかりしているとは言わないでしょ。実験やってるわけじゃなく一応メーカーなんだから、パーツの質や品質管理まできちんとするのが基本。ま、様子見でいいんじゃね。
DS-16Fに関しては、単体で大型の平面バッフルに載せて鳴らしこんだという人が少ない、と言うかそこまでして使うユニットというイメージがそもそもない。コスト的にアンバランスだからね。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 07:10:27.74 ID:vhqO3gqm.net
>>334
なぜ16ΩのMB?
DS16Fと比較するならMAだと思うのですが…
特に他の環境が脆弱な場合

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 07:45:37.91 ID:oHf3bw+H.net
MBは8Ω

344 :OB3:2014/07/20(日) 05:46:06.78 ID:FGItK92u.net
P610MBは復刻版みたいなもので、昔のタイプとは別物かもしれませんし、MBでも鳴らし方によってはまた違った結果(DS-16Fに圧勝とか)になることも大いにありそうです。

ところで8Ωと16Ωでは音質的に違いはあるのでしょうか。
振動系の質量を小さくするという意味では、コイルの巻き数は少ないほうがいいような気もしますが…

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 16:51:53.63 ID:tYnMGHWO.net
>>344
MAとMBだとMAの方が高音が伸びてた気がする

346 :OB3:2014/07/24(木) 05:50:19.64 ID:vg+2IgBS.net
そうですか。確かにMBの高音が伸びているという記憶はありませんね。
インピーダンスが変わると同じアンプでもパフォーマンスが変わることも考えられ、単純な音質比較は難しいのかもしれませんが。

347 :OB3:2014/08/04(月) 19:33:13.42 ID:p1ol25LA.net
さてDS-16Fですが、フォスHT66をST的に追加してみました。(0.3μFコンデンサでハイパス)
やはりこの方が高域の抜けとキレは向上しますね。

それとSICAでも感じたことですが、2ウェイではサランネットを垂らした方が情報がいい意味で整理整頓される感じです。
うまくブレンドされると同時に余計な音がカットされて音のまとまりが向上、微細な音もより分かりやすく再現されるように感じます。
FF-165WK辺りの導入も考えてはいますが、しばらくはDS-16Fで行くことになりそうです。

348 :OB3:2014/08/21(木) 19:24:07.76 ID:c/7/q54e.net
変わり映えしない機器の組み換え報告になりますが…

DS-16FとFT66Hのメインシステムに、LXA-OT1(2台)をあてがってみました。
これまでのLP-2020A+と比べるとメリハリがあって、やや淡白に聞こえていたソースも魅力的に響いてきます。
(特に山下達郎やキリンジなど、Jポップ系で顕著です。)
DS-16Fがここまでカラフルに鳴るかという感じ。
無色透明という意味ではLP-2020A+が上かと思いますが、アンプとSP(とソース)には相性の問題があるということでしょう。

で、Lepaiは車載のFF-105WK担当となりました。
車内では運転席とSPの位置関係で、どうしても左右アンプの出力を独立で調整する必要があります。
これまでは Kentiger HY-501 という中華ICアンプ(10W/chくらい)を使ってきましたが、バランス調整は出来ないしパワーもやや不足気味でした。
Lepaiは20W/chで2台あるので、バランス調整もパワー不足も解消されるというわけです。

やはりLP-2020A+とFF105WKの組み合わせは爽快です。
抜けの良さ、音の伸び、躍動感などKentigerとは格段の差があります。
Kentigerも温かい音だし、入力系統が豊富なのでそれなりのふさわしい居場所がありそうに思うのですが、とりあえず休んでもらうことにしました。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 20:03:15.87 ID:M8xQWwg2.net
コンパクトなタイプでは、FMR AUDIO というメーカーが人気だ。
俺はこのメーカーのマイクアンプを持っていて、生録に使っているが、なかなかしっかりした音質だ。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=341%5ERNLA7239E%5E%5E

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 20:03:47.99 ID:M8xQWwg2.net
誤爆した  すまん

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:58:02.51 ID:CF+GEknX.net
ようやく静かになったか。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 04:24:24.04 ID:AqFJIJvx.net
保守

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 01:58:36.39 ID:3SXqnhl9.net
今週も保守

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 23:14:12.00 ID:LhiXl1JLB
保守

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:53:58.12 ID:Mffd78B2.net
OB3すっかりごぶさただが元気か

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 17:56:34.10 ID:bCDKgr/d.net
ことし最後の保守

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 13:31:27.58 ID:jiYH9vX+.net
.7本国サイトに載った
http://www.magnepan.com/model_MG_7

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 13:34:03.38 ID:jiYH9vX+.net
誤爆すまんw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:56:43.95 ID:1MW42ESe.net
https://www.youtube.com/watch?v=p5nXxTL47ZU



日本橋金閣字塔

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:22:08.44 ID:J9IMbpdbd
平面バッフルが最善のシステムです。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 13:09:49.16 ID:x9RzLLPI.net
保守

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 23:33:35.45 ID:tW3wPNZ/.net
http://www.spatialaudio.us

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 18:47:37.88 ID:/RQ8Equw.net
後面解放箱の後ろの処理で面白い結果が得られたので報告。
↓にあるセル型吸音構造見たく箱の中を吸音材で区切ると中音域から上の
放射をなだらかにロールオフできるぞ。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/kutyou/3-3-10.pdf

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 01:25:57.30 ID:2hogh0wG.net
http://jump.2ch.net/?9313.teacup.com/otona2/bbs/?page=2&&TEACUPRBBS=990cd8b43af662515f18b958e9e5cb0b
オヤイデは、ここ1〜2年くらいで疑問でしかない値段設定が多かったですからね。
これなんか良い例です↓
http://jump.2ch.net/?oyaide.com/catalog/products/p-3974.html
実は、このセンダスト合金粉末製のノイズ吸収シートですが、全く同じサイズ、同じスペックの物(非オヤイデ・ブランド)が
千石電商で半額近くで販売されていました。
現在の千石電商では、そのラインナップは廃止。代わりにオヤイデの製品が販売されていますが、オヤイデは直販にもかかわらず、
価格が400円も高いというところだけ見ても、その会社の意向が見事に現れているかと思いますね。
http://jump.2ch.net/?www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4G43

参考:電磁波吸収材 MWA-030 L オヤイデ直販価格 ¥6480(税込)
オヤイデ電気ノイズキャンセリング電磁波吸収材 MWA−030L 千石電商価格 \6080
千石のセンダスト合金粉末製ノイズ吸収シートは、オヤイデから圧力が掛かったか、千石がオヤイデ製を売った方が儲けになると
判断したかは不明ですが、所詮オーディオ用と謳っているものはこんなもんで、全てボッタクリの世界ですよ。
何時からオヤイデはアキバで幅を利かせるようになってしまったのでしょうかね。
他の小売りがかわいそうです。この言葉に現代のオーディオ界の闇を全て物語っています。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 01:39:37.06 ID:8ifQtw6R.net
1割弱しか違わないなんて、店頭の割引率の違いくらいの差しかないから、
こんなんオーディオ業界のボッタクリ何て言えるレベルの値段差ではないな。

オーディオ業界のボッタクリは、10倍だよ。
ただし、出荷量が少ないから、そういう意味ではコスト計算としては正しい。
同じ物が単純に高いのが許せない人には叩かれる。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 10:07:53.43 ID:Qd/jK5Qu.net
平面(オープン)バッフルSPをお使いの方は、50Hz以下の重低音〜超低音領域の再生はどうしてる?
密閉とかMFB+共鳴管とか使ってるの? それとも、更なる巨大オープンバッフルで頑張ってるとか?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 10:21:28.49 ID:K0zsZaa2.net
何もしてないんだよ。
低音の音量は落ちるが、なくなるわけではない。
(無響室では消えるが、インルームだと理想状態ではないので完全打消しされないから)
低音は感じられればいいというのが平面ユーザー。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 16:08:25.38 ID:Qd/jK5Qu.net
やっぱそうなりますか…。
ちょっと他の方法でスピードが合わせられるとは思えないので疑問でした。
どこまで出来るか分かりませんがOPBのSWは巨大化する方向で考えます。
FOSの80cmにするか、38-40cm4発並べるか、20cm16発並べるか…w

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 19:30:29.66 ID:ep8Meq6a.net
長岡先生の16Ω16cm8本接続の平面バッフルはよかったらしい。
私は単発しかやってないが、激しく不満というほどの事もない。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 09:02:45.59 ID:50bgtgD+E
38cmのウーファーを積んでるよ、それで出来るだけ大きな平面バッフルに成る様にしてるよ。
バッフル面の大きさは大きい程宜しいです。
ウーファーが単発が良いか複数が良いかと問われれば、
38cmの単発で不満は無い、80cmとか38ー40cm4発とか・・・ はやった事は無いので分からない。
最初から大仕掛けの装置を考える依り、小さい所から一歩一歩進めて行ったら良いと思います。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 23:10:28.39 ID:gKHYjyO2.net
オープンバッフルにしてから一日中どれだけ聴いても頭痛しなくなった。
やっぱ音いいわ。工作も簡単だし、もっと流行ればいいのにな。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 09:10:15.86 ID:CHmBCNa8.net
ニルヴァーナ8”アルニコ良い音する?
誰かインプレ頼む

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 17:04:57.51 ID:CCRU7uwg.net
>>368
単純に電気で持ち上げればよろしいかと。
30cm一発でもだいたい満足されると思います。
足らなければ、足していくだけで。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 18:19:27.47 ID:EAFncyQx.net
>>373
電気で足そうにも、かなり急に切れてるので望みが無くて。
50Hzまでで判断すると俺が今まで聴いてきた中では2番目に分厚くて速い音してると思うんで、
もう少しなんとかならんかなとw 原因が単純なので基本的にはウーハーを足すしか無さそうですね。
ということでユニットの選定で悩みまくってるところです…
fs 10Hz以下なんてウーハー、有りませんからねぇorz 改造するか作るかw

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 20:24:09.54 ID:CCRU7uwg.net
20dbとか30dbとかブースト掛ければそれなりに出ると思います。
Fsも、いわゆる「再定義」こみでブーストすれば、気にしなくて良いです。
スピーカーユニットに手を入れるよりは、オペアンプ1個で作れる電子回路の方がはるかに楽ですし。
なんなら、試しに安物のイコライザーを買うか、PCを音源にして、そのイコラーザーでお試し下さい。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 20:26:06.23 ID:CCRU7uwg.net
上を書く前に、久しぶりにPCから聞こうと思ってみたら、
foobarの純正イコライザーでは、バンド幅が荒すぎて駄目ですね。
なにが適当なのでしょう。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 20:47:28.71 ID:SyIteolt.net
平面バッフルスピーカーのスピードに合うウーハーとはどういう物ならいいんだろう、
という話の流れだったと思うのだが、密閉ウーハーがいいのか、それともウーハーも平面に取り付けるのか、
そもそもユニットは何メーカーの何モデルがいいか、などという元の話にそったレスではなくなっているようだが。
何々だこれは

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 20:58:18.39 ID:CHmBCNa8.net
>>376
foobarのコンポーネントに31バンドのがある

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 21:36:30.96 ID:SyIteolt.net
ようするに ID:CCRU7uwg は質問元の質問内容からズレているだなぁ。


「平面バッフルのスピードに合うウーハーとはどんな物がありますかねぇ。」

「30cm程度のウーハーを電気的に補正してやれば低音は出ます」


・・・? いや、そうじゃない・・・なんというか、うん、そうじゃない・・・

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 21:44:06.07 ID:SyIteolt.net
一つの回答としては Linkwitz Orion があるのだと思う。

http://i.ytimg.com/vi/ie-IKVq6Rsc/maxresdefault.jpg

これが最高とは思わないが、現代住宅事情などを考慮すれば
これ以上のサイズアップは受け入れられないという音質以外の制約もあるわけで。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 22:32:39.69 ID:EAFncyQx.net
>>375
箱SPは多少帯域外でもブーストすると汚いながらもなんとか反応してくれますが、
OPBSPは殆ど反応無いです。「それなりに」は出せません…だから音がいいのかもしれませんが。
>>380
凄いな、これ。しかも自作…

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 10:32:58.30 ID:lWu4F/TL.net
エミネンスアルファ15A
共振周波数(fs)41Hz
総Q(QTS)1.26
コーンの表面積(SD)856平方センチメートル
■インピーダンス:8Ω
■許容入力:400W
■周波数レンジ:46Hz - 3.5kHz
■感度(1W/1m):97dB
■マグネット:約0.78kg
■サイズ:約3kg
これどうだ?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 13:08:18.12 ID:61mXp8iD.net
海外では平面バッフル用に多用されている。
スペックがマッチしてるからな。平面と

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 00:53:37.85 ID:Q4WB9m9k.net
今新品で買える物だとSICAぐらいか?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 01:14:32.75 ID:CJtWW7iw.net
その他にもSR用ユニットはたくさんメーカーがあるだろ。
サウンドハウスみろよ。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 10:32:47.26 ID:/qngVndR.net
beymaにも Qts≧0.7 なドライバはあるな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 10:34:58.06 ID:/qngVndR.net
あとヨーロッパ系のメーカーの小口径フルレンジは結構Qts高いの多いな。
オープンバックなミッドなんかにいいんじゃねえの?

388 :384:2015/07/18(土) 10:40:36.63 ID:/qngVndR.net
bassで使えそうなの一つだけだった...
http://www.beyma.com/products/lowmidfrequency/608BFR8

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 11:06:05.80 ID:Q4WB9m9k.net
>>386
THX
6〜8”のフルレンジが欲しかったから
コイズミ無線で扱ってないけどbeyma8AG/Nが良さそう

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 12:05:54.61 ID:Q4WB9m9k.net
海外通販になるけど
VISATONE BG20 8" Fs38Hz 38-18K 92dB Qts0.75 ?23.9
VISATONE B200 8" Fs40Hz 40-18K 96dB Qts0.75 ?144

        

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 12:17:29.46 ID:e11qCyLg.net
>>390
BG20 は RSオンラインで購入可能。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 12:18:59.53 ID:e11qCyLg.net
追加。
どちらも、今なら uchida に在庫がある模様。

393 :384:2015/07/18(土) 12:23:26.87 ID:/qngVndR.net
フルレンジのF0の高いやつでいいんならvisatonもやってるっぽい
たとえば
http://www.visaton.com/en/chassis_zubehoer/breitband/fr65_8.html

394 :384:2015/07/18(土) 12:31:41.04 ID:/qngVndR.net
visatonは何考えてるか知らんけど、やたらと高qtsなフルレンジ作ってんな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 12:49:49.02 ID:Q4WB9m9k.net
>>392
BG20はQts0.44だった
>>393
THX
振動板がコーラルより軽いから良さそう

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 12:54:34.11 ID:CJtWW7iw.net
Qtsというものは、そもそもf0と連動して変化するスペックなんだよ。
f0を高くすると、Qtsも高くなる。
振動板を軽くするとf0は高くなるが、その場合はQtsには低くなる補正もかかっているから
あまり変化はないが、振動板重量を変えずにダンパーとエッジを硬くする方向でf0を高くした場合は、
Qtsは上がるんだよ。
PA系ユニットはエッジダンパーが柔らかいと耐久性と耐入力の関係で問題があるので
エッジダンパーが硬いので、f0が高いのだが、そうするとQtsも自動的に高くなる。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 12:59:05.85 ID:CJtWW7iw.net
>>387
小口径ユニットのQが高いのはそのため。
例えば振動板も軽く、磁石も強いはずのFE83などが、なぜかQは0.8もあるというのは
f0が高いからQも高くなっているだけ。

FE83だけ他のフォスの軽量強力フルレンジと違って、振動板が重かったり磁石が弱かったりしているわけではない。
f0が高いからQも高くなっているだけというのがカラクリ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 22:56:58.04 ID:dafc+Rhg.net
Beston RT002A-dipolar
これプレーンバッフルにぴったりじゃね

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 23:10:10.87 ID:38O4Nb9f.net
俺が作ってるのは3wayで振動板は全部アルミマグネシウムのユニットで揃えてる
初めは違う組み合わせでやってたけど全然繋がらなくてヤケになり揃えてみたらビンゴだった

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 14:03:52.72 ID:rvv3CM9b.net
vistonのno box bb良いな

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 22:12:28.02 ID:Ah70WU0E.net
強化ガラスをプレーンバッフルにできる?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 22:19:28.15 ID:FMb9jdKS.net
できる

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 11:50:44.75 ID:VrMUt997.net
manacor spm-200x/4
これはどうだろうか?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 21:32:17.71 ID:VrMUt997.net
ヤング率

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 13:32:05.72 ID:MewoNRTTE
何でも良いんだよ、自分の気に入ったスピーカーユニットを選んで組み合わせれば良いんだよ。
気に入らない物を選んでも(特性だけで選んでも)それは其れで終わりに成るさ、
気に入った物ならとことん追求して仕上げる事が出来るが、特性だけで選んだ物なら一寸した不具合でNGと成るよ。
その特性だけで選んでしまったのを買ったのを後悔するだろうね。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 22:21:41.08 ID:9NZAH9We.net
フォステクスの開発関係者見てないかな?
FX200をQts:0.7で限定でも良いから出してくれんかな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 22:31:38.57 ID:9NZAH9We.net
あっついでにクロスエッジで

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 00:09:39.39 ID:uowkDFOf.net
FOSTEXのFW800HSはQts=0.69だな… じゅる(^q^) 誰か特攻しろwwww

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 09:27:25.75 ID:zVSVpV/28
何でメーカーに直接言わないの? 言えない訳がお有りですか? フォステクス社のブラックリストに載ってるとかですか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 17:53:46.46 ID:nn19CcQd.net
オープンバッフルの音は力感とスピード感半端じゃないな、まじすげぇ。
オーディオ臭くなくて実体感が凄い。音楽聴いても気持ちいいけど映画鑑賞しても迫力と切れが凄い。
しょぼいアンプ使っててもこれなんだからいいアンプ使ったらどうなるんだ……。
もう箱SPには戻れない。もっと早く試すべきだった。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 22:34:46.41 ID:qBzUU6Vf.net
同じ事考えたけどバッフルステップ補正を知ったのが最近だから半々だな

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 09:13:41.16 ID:EBg67e0sR
オープンバッフルの大きさは大きい程良いですよ。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 17:10:09.44 ID:TxyTaYg7.net
OB3氏は元気なのかなぁ。ようつべも更新されてないようだが。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 09:18:27.52 ID:BMcE8GwG.net
>>410
ユニットは何ですか?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/04(金) 10:25:12.70 ID:foKjFh96.net
>>414
ツィーターはseas、スコーカーとウーハーはHiviで、全部AlMg振動板
SWはセレッションの46cmをOPBで1台

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 14:20:49.81 ID:REWO15Xh.net
>>377
>平面バッフルスピーカーのスピードに合うウーハーとはどういう物ならいいんだろう、
という話の流れだったと思うのだが、密閉ウーハーがいいのか、それともウーハーも平面に取り付けるのか、

に対しての解決案です。

平面バッフルのメインユニット(フルレンジ)にあと2本フルレンジを付け加えます。
低域のレベルが上がり、低域の再生限界も少しだけ下に伸びます。ただし、中高域のレベルも上昇しますから、全体のf特の形状はほぼ同じです。

ここから、中高域のレベルを抑えてやる工夫が私のアイデアです。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 14:21:38.10 ID:REWO15Xh.net
フルレンジ一発の普通の平面バッフル/開放箱に追加するもの、片チャン当たり。
(1)メインと同径のフルレンジ2発 →→ これをウーファーとします。
(2)メインより一回り小さいフルレンジ2発
         →→ 消音/キャンセルスピーカーないしユニットと称します。
(3)キャンセルユニットをマウントする極小のキャビ
(4)キャンセルスピーカーをバッフルに取り付けるためのブリッジ、縦棒2本と横棒1本からなります。


(2)はメインの口径が20cmなら16cm、16cmなら12cmとか一回り小さい口径にします。能率は(1)とほぼ同じで、f0が高く、もともと低域が出にくいもの、またローコストなものを選びます。
(3)は円筒形でユニットをぎりぎり収納できるサイズにして、中にはフェルトを詰めます。フェルトはいっぱい詰めると言いたいところだが、少ししか入りません。
(4)ウーファーの左右にバッフルに対して垂直に縦棒を取り付けます。横棒はキャンセルスピーカー・キャビの背面にねじ止めします。ウーファーを取り付けたあとで縦棒の先端に横棒をねじで取りつけてブリッジの形となります。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 14:22:19.08 ID:REWO15Xh.net
縦棒の長さはウーファーとキャンセルユニットが触れない範囲でぎりぎり接近する長さにしています。

キャンセルスピーカーはウーファーと逆相で接続します。
ウーファーのコーンが前に出るときキャンセルユニットは後ろに引き、ウーファーのコーンが後ろに引くときキャンセルユニットは前に出ます。これでウーファーが出す音の相当部分がキャンセルされ、消音されます。

消音されるのは直進性の高い、中高音が主体です。低音はまず、キャンセルユニットが反応していないので消音されません。また低音は水平方向(横方向)にいくらでも拡散しますから、消音されません。

よって、ウーファーとキャンセルスピーカーからなるセットでは低音が選択的に放出され、良質のウーファーとして機能します。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 14:24:04.67 ID:REWO15Xh.net
バスレフなど違った形式の追加ではないので音の性質が同質でつながりに問題がない。
ネットワークに頼らない方法なので位相の変化もなく、音質はいい。
ユニットからの低域の直接放射に頼っているので、低音の回り込みによる低域の減少はやはりある。50Hz以下の低音とかには過大な期待はできない。

以上ですが、私は平面バッフル/開放箱で作ってみたことはありません。
作った方、レポートして下されば幸いです。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 14:55:44.16 ID:R+tBVp3Z.net
>ウーファーのコーンが前に出るときキャンセルユニットは後ろに引き、ウーファーのコーンが後ろに引くときキャンセルユニットは前に出ます。

何か勘違いしているな。
それともユニットを背中合わせにするのか。
人に読んでもらうことを意識してない文章で分かりづらすぎ。
失格。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 15:49:09.39 ID:6XZnyh1G2
わかりにくかったですか。
キャンセルスピーカーはウーファーの正面にユニットの軸方向を合わせて、対向させてとりつけます。

例えばペアとなるスピーカーを向かい合わせて、音源は同じにして(つまり両方ともRまたはLの音源で)、かつ互いに逆相で鳴らすと、音はすごく小さくなります。高音はかなり減衰しますが、低音はかなり聞こえます。

この現象を平面バッフル上で再現しようというのです。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 15:54:54.22 ID:6XZnyh1G2
「ペアとなるスピーカー」というところで躓くひともいるかも知れません。
「お手持ちのスピーカー2台を」と直しておきましょうか。

423 :365,410:2015/09/08(火) 16:25:58.28 ID:HiGBiDmU.net
低音、46cm追加しちゃったから32Hzくらいまではなんとか出るようになったw
OPBの30Hz台は化け物…というか他とは異質。
これ以上やろうとすると80cmとかになって見た目も費用も重量も壮絶なので俺には無理かと思う。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 16:26:22.50 ID:REWO15Xh.net
わかりにくかったですか。

消音スピーカーはウーファーの前面に向い合わせでブリッジに取りつけます。
ウーファーにはギリギリまで接近させて取りつけ。そして逆相接続。

ウーファーも消音ユニットもコーンは動きますが、お互いに逆の動きなので音波を形成しません。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/08(火) 19:02:04.12 ID:R+tBVp3Z.net
形成するよ。

何か大きな勘違いをしている。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 08:55:05.73 ID:8G+wkc9n.net
スピーカーを対面密着させ、同一音源で片方を逆相接続すると音は出ない、
という話です。
スピーカーを出来るだけ早くエージングする手法として上記の方法が取られます。
大音量でプレーヤーのリピート機能を使って連続演奏すればエージングは早く済む
のですが、近所迷惑になります。
実際にやってみると、アンプのアッテネーターから見て、数十デシベルも音が小さく
なります。

もちろん、スピーカーユニットの前面を物理的に塞いでいるという要因もありますが、
合板で前面を塞いだり、他方のスピーカーは鳴らすことなく前面を塞ぐよりは
確かに音量は小さくなっています。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 08:57:24.94 ID:8G+wkc9n.net
R+tBVp3Zさんはそもそも逆相の音が正相の音をキャンセルするという物理法則が
理解できていないのではないでしょうか。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 09:00:46.42 ID:4W4h65tv.net
は?バッフルの裏ではなく、バッフルの前面のユニット前方に配置すんのか?
なんで前に

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 10:54:33.35 ID:8G+wkc9n.net
>>428 
消音スピーカーを動作させるためには、ぎりぎり近接してユニットの中心軸をぴったりと
合わせないと効果が出ません。

バッフルの裏に消音スピーカーを設置するとメインのユニットの磁気回路がじゃまを
して近づけられないので効果は出ません。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 10:58:46.53 ID:8G+wkc9n.net
消音効果を確認するためには急速エージングの方法で実験すればわかりますが、
この場合ユニット口径が同じなので低音もかなり消音されます。

なので一回り小さいスピーカーを作って実験するとよくわかります。
その方法は、

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 11:06:50.40 ID:8G+wkc9n.net
フルレンジ一発の常用スピーカーを持っていれば、それより一回り小さい口径の
ユニットを消音ユニットとして用意します。
消音ユニットの端子にケーブルを接続しておきます。
太めの綿ひもでもって独楽に糸を巻くようにぐるぐる巻きにしてスピーカー背面から
音が出ないようにします。うまく巻くと簡易消音スピーカーができます。

これを常用スピーカーの前方でいろいろ位置を変えて試聴します。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/09(水) 16:21:19.95 ID:8G+wkc9n.net
>>430
間違いました!スピーカーの背面で消音しても前面では音が出ます。
仮に磁気回路がじゃまでなくて、コーンに近接させることが出来たとしたら、背面では
消音できますが、前面からは音が出ます。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/11(金) 09:58:34.34 ID:A6bKKOQR/
消音システムは大型建設機械でエンジン音を逆相で加えて消音しているシステムをTVで見た事が有りました。
同じ事をスピーカーの背面で行うと言う事ですね。
そう言う方法が有ったんですね、それは気が付かなかった、特許・実用新案が取れると思います。
2chで発表しちゃったからどうなんだろう? 残念だ。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/14(月) 15:15:11.86 ID:yDkb7zxSJ
オープンバッフルですのでスピーカーユニットを背合わせにして逆相で繋いで見ました。
確かに効果が有りました、20cmフルレンジに消音用8cmでしたが効果を確認しました。
20cmに8cmでは一寸無理な感じがしましたが非常に有効な手だてですね。
20cmだと20cmか16cm程度は必要ですね。
又、38cmウーファーを搭載してますので38cmを46cmにして38cmを消音ユニットに回すとかするとすると良いと思いました。
大きな課題を受け取った様な気分です。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 22:17:46.36 ID:DFm3NGS2.net
長年悩んでた低音の悩みが平面バッフルで完璧に解消、すげぇ嬉しいわ〜
只今猿のように聴き込み中!

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 06:44:53.15 ID:49KWqNKM.net
猿ってどんな風に音楽聴くの?踊りまくる?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 11:40:38.03 ID:3ieVaTrS.net
うん、自然に体が動くw
低音に物凄い立体感が出たのでそれまであまり聴かなかったクラシックも聴きまくり。楽しいよ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 00:30:30.93 ID:1x1eMMUw.net
オヤイデは、ここ1〜2年くらいで疑問でしかない値段設定が多かったですからね。
これなんか良い例です↓
http://oyaide.com/catalog/products/p-3974.html
実は、このセンダスト合金粉末製のノイズ吸収シートですが、全く同じサイズ、同じスペックの物(非オヤイデ・ブランド)が
千石電商で半額近くで販売されていました。
現在の千石電商では、そのラインナップは廃止。代わりにオヤイデの製品が販売されていますが、オヤイデは直販にもかかわらず、
価格が400円も高いというところだけ見ても、その会社の意向が見事に現れているかと思いますね。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4G43

参考:電磁波吸収材 MWA-030 L オヤイデ直販価格 ¥6480(税込)
オヤイデ電気ノイズキャンセリング電磁波吸収材 MWA−030L 千石電商価格 \6080
千石のセンダスト合金粉末製ノイズ吸収シートは、オヤイデから圧力が掛かったか、千石がオヤイデ製を売った方が儲けになると
判断したかは不明ですが、所詮オーディオ用と謳っているものはこんなもんで、全てボッタクリの世界ですよ。
何時からオヤイデはアキバで幅を利かせるようになってしまったのでしょうかね。
他の小売りがかわいそうです。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 15:30:42.50 ID:zcAlrASS.net
LXminiのバッフルなし磁石部分で固定した10cmフルレンジ(クロス700Hz?よくわからん)はどういう効果があるの?
Plutoのツイーターから上記フルレンジに変えた意味が何かしらあると思うんだけど

上向きウーハーの軸上にフルレンジをバッフル無で垂直に浮かせることで、フルレンジの背面音を機械的にキャンセルしてるのかと思えば
DSPでクロスはしっかり入れてる?みたいだし、どんな効果を計算してんのかな
機械翻訳じゃよく分からないからだれか解説してくれ
単純にツイーターじゃ中音足りないからフルレンジに変えただけなんかな

これにライポールウーハー追加して安めのユニットでもどきを作ってみたい

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 18:02:49.30 ID:xGkNeYFa.net
詳しくないのでちょっと調べたら分かったが、上に乗ってるの元々ツイーターじゃなくてフルレンジじゃん。
フルレンジの口径を大きくしてスケールアップと耐入力アップしただけでしょ。
ローはカットしてしまうので、背面を解放する事で、開放的な音にする狙い。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 18:53:05.67 ID:zcAlrASS.net
うーんフルレンジといえばそうなのか
小さいみためだけでツイーターと思い込んでたわ
https://www.parts-express.com/pedocs/specs/296-252_AuraSound_NSW2-326-8A_Specifications.pdf

そんだけのことか何か深い計算でもあるのかと思ったわ

442 :OB3:2015/11/22(日) 22:30:31.89 ID:5iyNydJQ.net
久しぶりに書き込みます。
仕事が忙しいのと他の趣味にかまけていて、ここもYouTubeもご無沙汰していました。
というか、まだスレが残っているとは思いませんでした。

久しぶりにチェックしたYouTubeでは、これが印象的でした。
https://www.youtube.com/watch?v=Cfc61nflvD4
背面から出る音の処理方法として面白いと思います。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 22:54:24.10 ID:eOm8S/kP.net
以前、部屋スレで上がってたオープンバッフルの音はなかなかだったな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 23:35:42.74 ID:GmcCGaiI.net
おー、OB3生きてたか。
ちょっと心配してたんだぜ。

445 :OB3:2015/11/27(金) 06:02:19.00 ID:nbZK1Kpv.net
ご心配いただいて恐縮です。
私は生きてますが、江川三郎さんが亡くなられたんですね。
つい最近まで知りませんでした。
江川さんが発見したとも言えるダイトーのロクハンと逆オルソン方式は、うちのシステムで生き続けています。
というかオープンバッフルそのものが江川さん好みの方式ですね。
風貌がうちの親父(やはりオーディオと音楽のマニア)に似ていたこともあり、寂しく思います。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 16:28:38.63 ID:49u5vuyR.net
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師、悪質企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智の自己満足ステマ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 22:51:00.13 ID:EsOekC5p.net
昔の江川さんはユニットを壁に取り付ける無限大バッフルだったはず
後年は小型志向もあってフェルトバッフルとかの新しい方法で試行錯誤
ステレオ誌の競作企画では独自性が行き過ぎていた感じ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 03:50:15.25 ID:npu+idWa.net
首から左右に小型スピーカーをぶら下げて
「すばらしい音」といってみたり
音がほんとにいいのかどうか知らないけど
およそ現実的でないことをやってたよね。

でも愛すべき奇人だったとおもうな。

449 :OB3:2015/12/03(木) 19:49:44.25 ID:mFDwBADZ.net
YouTubeでは実に様々なオープンバッフルの作例や製品が見られますね。
私がアップし始めたころは数えるほどしかなかったのに、隔世の感があります。
ネットの普及と共に、オープンバッフルが再評価され支持を広げてきたのかなと思います。
ただ使われているユニットもバッフルのタイプも多種多様で、まだ定番あるいは決定打と呼べるようなものは見られず、ルネサンスというか戦国時代というか面白い時代になったものです。
あの世で江川さんも我が意を得たりと思っているかもしれません。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 16:18:46.82 ID:6SaWaA/i.net
後面開放は逆相

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 20:18:04.26 ID:ytpJ1PIU.net
確かにオープンバッフルは増えたけど、いい音と感心するようなのは少ないね
乾燥しすぎというか、カーカーした甲高い音になっているものが多い
箱にはない新鮮な開放感に惑わされて、トータルではバランスのいい自然な音から遠ざかっている

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 10:38:45.12
>>451
と言うのは貴方が研究熱心では無いと言う事ですね。
オープンバッフルシステムのスピーカーは自分で何でもやってみると全てが見えて来ます。
何でもやってみれば分かる事です、貴方のシステムは甲高い音が出てるのですね、貴方の今後の努力に期待します。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 13:15:16.84 ID:Aw7uWOpzF
sage

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 00:47:51.57 ID:De6BqXqyP
>>451
それはオモチャみたいな板立てただけのオープンバッフルしか聴いた事
ないからだよ。
オープンバッフルって裏にちゃんと補強桟組んで入れるんだよ。
それも補強桟自体に3寸角の柱とか1.5寸×3寸角の角材使う。
補強の入ってない部分の面積がランダムに変わるようにけっして
均等には組まない。
それでも鳴くから板部分に裏から御影石貼って鳴き止めとかしてる。
補強の桟組だけで箱よりお金掛かるのが普通。
みんなどんなのがオープンバッフルだと思ってるの?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:06:52.92
補強より其の大きさが問題に成ります、大きければ大きい程 豊かな音に成ります。
バッフル面が大きければ大きい程小音量でも十分に十二分に満足する音で音楽鑑賞する事が出来ます。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 04:00:18.47 ID:AN3e9dJn2
バッフル効果というのは床も壁もバッフルの延長として働くから
実際にはそんなに大きな物は要らないよ。
部屋の大きさにもよるけどね。

フリーエアーにポツンと置く訳じゃないから30畳程度の部屋で
120cm×150cm程度あれば下手な箱より低音は出る。
両サイドは壁との隙間が広くなければOK。
ただし打ち消し周波数も分散しなければならないので穴は絶対に
センターには開けずに各辺への距離をスタガーする事。

一面全部の壁バッフルもやってみたけどそれだと巨大密閉箱として
動作しちゃうんで計算上1万L以上あったけど一部開けて背圧抜くと
随分軽やかに鳴るようになった。
密閉は幾ら大きくても押し込められた重たい音だと再確認したよ。
後ろの同じ大きさの部屋をキャビにするくらいじゃないと駄目なんだね。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 20:30:43.80
F0=4250/L で計算出来ます。 参考資料は下記に有ります。 あしからず。ガチガチにする必用は何処にも有りません。実験済みです。
天井と床は接続する必用が有ると思います、と言っても緩やかな結合で大丈夫です。 宜しく。
htp://www.diyloudspeakers.jp/6000html/speaker-enclosure/category1/heimenbaffle.html

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 13:11:14.94 ID:AfU/EAyE.net
保守

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 09:34:18.28 ID:5EXRs6I0.net
後面開放フルレンジこそ王道なり

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 01:29:43.78 ID:TgBuN6tA.net
マジでそれ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 01:43:03.56 ID:PCQuO3ML.net
ベースアンプとかギターアンプとか、ラジオとかラジカセとか後面開放多いよね
一般的なオーディオ用って後ろは塞がってるものが殆どだけど何か理由があるのかな?
より低い低音出すためって言われそうですが、明瞭度はかなり悪化してるように感じます

俺の耳だと後面開放、更にはオープンバッフルの方が色々聴き取りやすいです

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:47:16.22 ID:omxLZQWt.net
オープンバッフルってどこで買えばいいの。エンクロージャー販売してる店見ても売ってない

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:56:00.99 ID:PCQuO3ML.net
>>462
製品は山本音響工芸さんとこにあるけど、
自分で適当な板に穴開けるのが安上がりでいいです
ものが簡単すぎて商売にはし難いのではないでしょうか

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 17:30:55.87 ID:ilZTTjgg.net
>>462
厚さ21mmのベニヤで自作しましょう
もしくは120x45でvisaton no box bbが有るよ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 22:02:49.61 ID:J/FQh85P.net
ヤフオクでエンクロージャービルダーがイロイロ受注してるので相談してみたらいいのじゃないか

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 10:01:47.14
と言うより、色々な物を見て、色々な音を聴いて、自分のイメージを固める事だ。
そして自分のイメージを更に具体化して行く事だ。
具体化していくとイメージ道理には行かない場合が見えてくる場合がある、それをどう修正していくかが問題だ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 21:23:12.03 ID:HXbDHfVz.net
この方式のスピーカーは真空管で鳴らすとさらに良さそうな気がする

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:44:26.42 ID:FZHmYyu2.net
オープンバッフルでダイトーボイス16cm聴いた事が有る人いたらインプレ頂戴ませ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 11:51:06.29 ID:/azfm37d.net
>>463-465
ありがとうございます。職人さんを探してみます

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 16:07:02.30
オープンバッフルこそミッドシップマウントです、此で決まりです。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 16:40:13.76 ID:+rDbOv6Q.net
Turbo Open Baffle Speaker Experiment- Tang Band W8-1808
https://www.youtube.com/watch?v=U2I0YHGmU-M
これどうよ?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/03(日) 09:36:13.41
大型のオープンバッフルを使って居ましたが、
今はコンパクトなミッドシップマウント器の3ウェイを使って居ます。
オープンバッフル・リアマウント3ウェイより更に音が静寂感が増し存在感が無くなりました。
T90A+F200A+大口径ウーファー(38cm) の組み合わせでした。
行き着く先はミッドシップマウントの3ウェイですね、何しろコンパクトに出来るのが良い。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 07:19:06.38 ID:GvIQm7hM.net
40代妄想ニュース事件情報報道内容そていFX博奕「ニューヨークソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代妄想ニュース事件情報報道内容ディズニーちゃくふく春分FXさんどりしゅっちょうヘルシア緑茶
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c講演会自主責任
40代妄想ニュース事件情報報道内容自供グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算トラファルガー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインスーパーパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン義援金とうせん京都マネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフ経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロスディレクタークビ30代投稿ネタ不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが執行人(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス札幌西村ソフトバンクスーパーアドバイザー退会処分披露宴決済ビジネス)

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 09:20:02.23 ID:PEMhNAsN.net
以前は大型の平面バッフルを使って居ましたが、
今はミッドシップマウントの小型器(45cm×88cm×30cm)3way 38cm・20cm・STW の構成は同じです。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 17:10:48.44 ID:1SEMcZDL.net
俺は暫く46cm・20cm・8cm・2.5cmでやってたな
さすがに邪魔なので46cmは外したが

476 :名無しさん@2ちゃん:2016/05/08(日) 23:21:06.62 ID:gVA1i9UC.net
EV SP12Bを1本手に入れた、平面バッフルは会いますか?

477 :名無しさん@2ちゃん:2016/05/08(日) 23:28:35.66 ID:gVA1i9UC.net
合いますかだな。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 13:54:48.92 ID:kJlR1H+Q.net
後面開放式の音 気持ちいい〜

479 :む〜ぱぱ:2016/05/22(日) 08:28:39.14 ID:sYgmjGDs.net
後ろの穴るからだだ漏れですぴょん(^^)。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 03:53:47.72 ID:kGC7GXxE.net
平面スレでそれ言うのか

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 06:32:36.86 ID:/WmQY5kX.net
自分の穴のことと間違えてるんじゃねえのw

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 16:20:24.60 ID:EiWsCmHU.net
この形式のスピーカーは加工臭が少ないから映像視聴にもいいよね

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 10:28:21.13 ID:ZvGwDUyG.net
今のテレビにはぴったりの方式だと思うけど、どこもやらないねぇ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 11:11:27.64 ID:Wk0UhjK4.net
逆逆。
むしろ今のテレビほどだめだよ。
画面の真ん中にスピーカーが配置できるなら平面バッフルにできるが
真ん中は画面だ。
サイドのSPの位置はバッフルがすぐに切れるから平面バッフルではなく裸鳴らし状態になる。
ブラウン管テレビなら奥行きがあるので後面開放で使えてた

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 11:27:29.04 ID:ZvGwDUyG.net
そこはちょっと違う方法をw
中高音用の左右サイドSPは普通に取り付けるか、小さいオープンバッフルにして、
テレビの裏側全面を低音SP用に使えるかもと思ったわけです

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 11:37:35.76 ID:Wk0UhjK4.net
ぜんぜんだめ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 00:23:35.95 ID:iyjzYPAW.net
なんかよくわからんが、テレビスピーカーは裏板切り抜いてとても良い感じで鳴ってる

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 20:37:37.49 ID:X9qBwJ94.net
予算に余裕があったら、ベニヤ板じゃなくて、集成板使うとよいよ。

ベニヤと違って響きが濁らないし、重いので低音もしっかり出て、音像も膨らまない。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/11(日) 10:14:39.58 ID:2bJTr/Hz.net
本当の低音が聴けるのは平面バッフルだけなのかもしれないなぁ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 20:44:43.94 ID:VcJX3VH7.net
>>489
賛成です。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 21:27:11.61 ID:7u/71k1m.net
友人のところで平面バッフルのとんでもない音聴かされて夢で魘されてるorz
聴く前は箱無しで低音なんて出ないのは常識だろwボケw とバカにしてたら、まさかのその低音でやられテ
…偏見は本当に危険だと学習しました、ごめんなさい

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 14:58:19.68 ID:4UKK5mRs.net
アシダボックス欲しい。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 16:10:32.61 ID:cz7MPQJS.net
http://store.universal-music.co.jp/product/pobd29016/

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 20:39:14.88 ID:4UKK5mRs.net
>>493
こらこら、もじで押してしもうたがな。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 15:03:00.48 ID:5tQn8jC4.net
まじで。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 23:43:10.72 ID:8ebCKVzA.net
平面バッフルに向いたユニットって何があるんだろね。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 14:48:41.85 ID:4qeqA2Td.net
LE8T

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 15:03:07.71 ID:0SxA6SXi.net
ということは、コーラルのFLAT8あたりも適かあ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 20:47:35.81 ID:gIwWb984.net
3Way+Subでウーファーとミッドを後面開放にしたらサブウーファーの音に違和感が出てしまいました
サブは壁にピッタリ設置しています、離しても10cmでしょうか
サブウーファーの後面を引っぺがしたい衝動に駆られていますが壁との距離が心配です

何方か引き留めてくれる人が居ないと又失敗しそうです

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 21:19:38.79 ID:YLXc6nlX.net
俺は全てオープンバッフルになっちゃったけどなwww
3way+サブウーハー、要するに4wayかww
失敗するのも楽しまなきゃ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 21:43:05.41 ID:gIwWb984.net
止めてくれるのを期待していたのですが、3連休だしな〜
ダメだったら又蓋をすれば良いか!
後面開放の良さに気づいたのも怪我の功名でしたからね、

>>500
アリガトウ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 21:45:48.25 ID:+o81RrpS.net
そら違和感でるでしょ。

ここでも、ウーファーを後面開放にする記事が載ってます。

http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/archive/c2304761631-1

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:03:18.45 ID:gIwWb984.net
>>502
これ見たら折角作った箱を再生不可能な形に切断したくなってしまいました
半分に切断すれば後ろの壁との距離も確保出来そうですね

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:18:47.86 ID:YLXc6nlX.net
平面バッフルで低音出せる様になってからはここ数年毎日脳汁だらだら状態ですからw
是非ハマってくださいwww

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:47:36.07 ID:gIwWb984.net
横から見てL字に切断することにしました
どんな音になるか楽しみです

有り難う御座いました

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 10:03:13.96 ID:mqVY0ZUf.net
>>503
「再生不可能な形」

音が出せない形ってどんなんや? と一瞬驚いた。
# チャチャ入れ失敬

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 10:56:24.37 ID:5JYj67vO.net
>>506
いや失敗したら元のバスレフに戻せないって意味です

今朝ボックスのカットをしてみました、今聞いてます
バスレフのサブウーファーではウーウー唸っているだけだったベースの音程をはっきり追うことが出来ます

お金を掛けずにこの効果はデジタルチャンデバ以来の衝撃ですね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 11:03:00.71 ID:mqVY0ZUf.net
>>507
仕事早いな(笑)

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 12:41:49.62 ID:4QzhO9wk.net
結局、平面バッフル用には、どのユニットが良いの?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 13:37:02.36 ID:nrinNYEJ.net
適合するのはf0が高くてQが高いユニットだよ。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 20:14:06.96 ID:/AZzapNr.net
国内ならナショナルのラジオスピーカーユニット。
ドイツのそれらも良いな。
フィックスエッジに限るけど。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/24(土) 15:20:14.19 ID:tHiivjlW.net
16Ωのユニットを出してくれ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 07:05:48.56 ID:HTIRt6Gw.net
長岡の御大は「公団住宅の鴨居につけた408(Bの8Ω?)が一番良かった」って書かれてましたね
PA用だし確かに向いてそう

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 13:11:24.69 ID:m53QndUP.net
16Ωのユニット出してくれ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 13:34:05.87 ID:XIRH6iGn.net
後面開放にして早2ヶ月、スピーカーが背圧から解放されたからでしょうか、
60年代の録音がとても新鮮で繊細にに聞こえるようになりました
昔持っていたLPをCDに置き換えてる我が身としてはとっても嬉しいアップグレードです

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 23:08:27.17 ID:H4OQV0Eb.net
質問っす。

ダイトーボイスで平面バッフルや後面開放の音を安価に試してみたいんだけど、
どれを買えばいいのかしらん?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 23:41:01.52 ID:H4OQV0Eb.net
URL貼り忘れたw

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=85211075
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=88726792
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=88726913
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=88727148

下の2つは上が10kHzまでてなってるからイマイチなんかな? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 23:45:01.48 ID:r/6v3LSR.net
俺だったら2番目かな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 09:46:16.27 ID:vZe4p6a+.net
俺は1番目かな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 20:22:00.03 ID:DVrWtuzv.net
おお、ありがとう!

やっぱり上2つが良さそうなんだね。15mmサブロク一枚買ってきて作ってみるかな。
最近某音場創生型のスピーカー聞いて気に入って、平面バッフルもダイポールだし、
もしかしていいかも、と。

低音は100Hzくらいまでが聞こえればヨシかな?て感じなら面白そうだよね。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 20:39:05.92 ID:tug6Ewp1.net
15mmじゃあ、ボリューム上げるとバッフルが盛大に鳴るよ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 20:44:47.42 ID:RxsgiUn8.net
やってみたのか?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 23:01:14.81 ID:zTZigmVN.net
平面バッフルのカラフルな低音はいいねよぇ〜
もう他のは聴けないかもというくらいハマっている

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 11:21:45.61 ID:LEKUGr66.net
>>521
補強入れたりするのは平面バッフル的にNGなの?

>>523
そうなんだ!

---
今ふと思ったんだけど、サブロク一枚にユニット2つ付けてステレオペアにすると、
音はどうなるんだろう?と。穴開ける位置に依るんだろうけど低音さらに少なく
なるんかなぁ?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 16:08:19.29 ID:Gvwa3fqK.net
>>524
ユニット毎にちょうどいい大きさってのがあるけど、大抵そんなに大きい板は必要ないよ
どうやっても大型化する以外に低域出ないものを欲張ってもいい事無い

同じ板に2個のユニット付けると低音増えるかも知れないけど
ピーク・ディップが激しくなってその対処が大変になるので素直に分けるのが吉

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 22:22:49.08 ID:LEKUGr66.net
>>525
>ユニット毎にちょうどいい大きさってのがあるけど、大抵そんなに大きい板は必要ないよ

そうなんだ。今考えてるのはサブロク一枚を割って900x900くらいで真ん中外して穴開けようかな?と。
でも、そうだったら一枚で…とか思ったんだけど、

>ピーク・ディップが激しくなってその対処が大変になる

てことで900x900で作ってみる!

とにかくダイポール指向性の音が聞いてみたくてウズウズ!

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 10:42:35.51 ID:mLLnk5Wo.net
>>522
18mmを実際に試したことがあるけど、まるで駄目だったよ。

ちなみにユニットはパイオニアの20cmコアキシャル。
爆音じゃなくてもバッフルで音が濁る。

21mmプラス補強でやっとまともな音になった。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 14:05:20.42 ID:WeO0STjG.net
>>526
あけおめ〜

ユニットの直径X2=バッフルの幅 (音の力感最大)くらいから少しずつ広げて行く方が近道かも
ユニットをバッフル板の裏から緩めに取り付ける方が音の立ち上がりはいいみたいですが、
上記傾向はこちらの実験(coral 8-CX50だけ)の話ですので色々試してみてください

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 13:54:51.62 ID:fi0zMCo+.net
>>526
45x118の方が置き場所に困らないよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 14:48:33.51 ID:ycbBTYqN.net
90×90を作って20cmを付けてTWも付けて
更に 38cmを付けて 低音を増強して
いい音だよ。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 21:37:46.72 ID:1pZvgCrz.net
ユニットは真ん中に付けちゃダメよ
適当にズラして共振を抑えないと

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 12:33:44.28 ID:F68ds4tO.net
>>531
中心からズラすのは共振させないためではない

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 13:36:19.15 ID:sZSxBMxT.net
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好きロンドン皇室気に成る在日中国人報道
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格テレビ朝日対日本人高圧的偏向報道
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/26(水) 00:39:24.58 ID:4raWPkEb.net
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/29(土) 21:04:53.72 ID:sgM9aFDH.net
オープンバッフルにはどんなアンプが合うんだろうか?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/29(土) 21:33:27.51 ID:LXGfKsNY.net
やっぱ基板オープンのバラック風じゃ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/29(土) 23:23:40.52 ID:Da+/kjrZ.net
小出力シングルアンプ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 13:43:38.10 ID:oVDhMMYU.net
なるほど
駆動力を要求しないオープンバッフルとシングルアンプの組み合わせは
お互いの長所を引き出す最適な組み合わせと言える

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 22:35:03.63 ID:kLDwqI1f.net
altec409で作ろうと思ったらどれほどのサイズが必要ですか?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/02(火) 21:00:45.11 ID:Lq+S38bN.net
120x45

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 00:52:15.89 ID:feBlohVp.net
>>540
おろ、そんなもんでいいんだ。

大体、でいいんだけど、この位のサイズだと、下はどのくらいまで確保出来そうなの?
あと、409って結構耐入力低い、みたいなのをチラホラ読むんだけどどうなんだろう。

結構爆音で聞くんで気になってて。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 01:14:31.38 ID:fT8hYNH8.net
俺も違うメーカーの8インチ使ってるけど、
力感とスピードを重視するとユニット呼び直径の倍以上の
バッフル板を使うとてんでダメになる経験をした
後ろの壁までの距離も板幅の倍を超えてはダメ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 01:54:18.46 ID:h0CN+GLR.net
ん、それって例えば20cmユニットなら
板幅は40cm以下で、背面壁まで80cm以下で使うがよい、
ということ?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 02:23:47.58 ID:fT8hYNH8.net
>>543
そんな感じ…というか、ややプラス目でバランス取れるみたいだけど、
細かいとこは個々のユニットによって違うから見極める必要はあるけども
うちでは20cmのユニットに板幅45cm、縦は90cm、後ろと横の壁からは
85cmのセッティングになってる

欲張って板幅を3倍(60cm)にしたらダラダラしたしょーもない普通の
オーディオの音になってマジで吐気がした

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 07:16:10.36 ID:pW4MG+Yh.net
センターに付けてはいけない

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 09:15:15.85 ID:o0j0z7Lx.net
>>544
そうなのか
低音を伸ばすには大きさが必要だと思って
かつて75cm×90cmにP610Bを付けて鳴らしていたけど
もう一度幅狭の板でやってみたくなってきた

>>545
理屈ではそうだけど実際にやってどれくらい違いを感じた?
円形バッフルでもない限り真ん中で問題ないという人もいるが

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 21:30:10.22 ID:zpWmhFUp.net
>>544
俺も出来るだけ大きい方が良いと思ってたけど、実際作った人の話を聞けて良かったです。

俺環境でが後ろ壁からそれ位離さなきゃならんのは難しいかな〜

参考にさせて頂きます。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 21:37:12.75 ID:zpWmhFUp.net
ちょっと相談させて

例えば平面バッフルの表面に木材の切れ端をモザイク状に貼ってゆく。
よくオーディオルームの壁に貼る定在波防止のグッズの様な感じで凸凹にも出来るし、
ホーン形状に似せて切れ端を段々高くしていったりも出来る。
強度も出る。
表面積距離も稼げる。

このアイデアどうだろうか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/04(木) 07:09:20.11 ID:OZznw3OW.net
>>547
騙されちゃだめだよ。
やはり平面バッフルはデカいほど良いのは間違いない。
ただ、通常床も壁もあるのでそれがバッフルの延長となるのでそこそこで十分に
低音の波長を反射出来る。
小さければ後ろに出る逆相信号で低音は打ち消すし、中音も回り込みでエコー感が付いたりする。
>>544は低音が出ないのが切れ良く感じるし中音の回り込みもボーズ風でよく聴こえるってだけだろうね。

ユニットサイズは20pでも38pでも平面バッフルの低音反射の為の必要面積(距離)は同じなんで
HiFi的に使うには最低幅90p、高さは120pってとこだろうね。
勿論左右の壁に両側がほぼ隙間なく接してる条件でね。
>>545氏の言うように絶対に各端までの距離を同じにしてはダメ。

逆に後ろの壁との距離は30pでも大丈夫。
ただし定在波起こらないように少し斜めに内振りにするとよい。
このサイズ、両の壁との接近が難しい場合は少し折り曲げで奥行きを付けると良い。
30pの奥行で十分。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/04(木) 07:20:42.02 ID:OZznw3OW.net
ちなみにうちは幅120p、高さ150pで両壁は5p程開けて接近。
壁と少し開けるのは振動が伝わらないようにする為です。

ユニットは38ですがこのバッフルでどんな大きな箱より自然でストレスフリーな低音が出てると思います。
一度奥行半間で壁一面バッフルにしたのですが容積概算で2万リットルくらいの感じだったのにやはり
全面蓋をすると一辺に密閉箱の音になっちゃいました。
幾ら大きくても密閉の押し詰まった音は聴けたもんじゃないです。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/04(木) 08:52:27.50 ID:RAMeCuSF.net
女は乳さええデカけりゃそれでいいみたいな内容だな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/04(木) 09:02:40.86 ID:MbFKMA9D.net
昔の平面バッフルは基本無限大を良しとしていたし、なるべく大きくしていた
最近は平面バッフルというより、背面開放型だな、小型のバッフルが流行りなんだろう
そこで偉大な先駆者、江川三郎を思い出してくださいw
どうだい、すごいだろ?w なぜ信者がいるかわかるだろう

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/04(木) 09:56:04.38 ID:hPokccUd.net
>>550さん
ちなみに厚みはいかほどですか?板の共振はどうでしょう
38cmユニットはいいですね
やはりJBLかALTCあたりですか?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/04(木) 09:58:05.73 ID:hPokccUd.net
あっ! ALTECね

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/04(木) 13:14:30.94 ID:owEkXBCX.net
>>549
低音が出すぎるのでトンコンで4dB絞ってる状態で
50Hzまではフラットに出てるが、そこから下は急降下してる

中音の回り込み云々で出るピークにはBEFを4つ入れて対処してる

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/04(木) 19:39:17.71 ID:2yZ67k88.net
>>553さん
現在ウーハーはJensenです。
ALTECは昔使ってましたが低音が遅れて聴こえるし切れも悪いので平面バッフルには
不向きです。
JBLのウーハーは論外という事で。

板厚は19oの米松です。
ただし補強桟はしっかり入ってます。
外周全周は勿論、井形にも入れてます。
穴は各辺への距離をスタガーし補強の無い面の面積もスタガーするようにしてあります。
プラス面積の広い面には裏に御影石を貼り鳴き留めをしてます。
この御影石の効果は絶大で入れ過ぎると響きが抑え過ぎになるくらいです。
補強桟は5p×10pの普通の三寸角の柱を半分にした米ツガです。
10pの奥行があるのでバッフルの裏に小物棚がある感じです。
バッフルは壁から2by4材で約1mで固定してます。
片側のバッフルの裏にテーブル置いてコンピュータースペースになってます。
バッフルの上にはホーンが吊ってありますので固定は2m50pくらいのところで
してあります。
ホーンはその柱から吊ってますのでスライドして前後移動出来るようになってます。
部屋は30畳くらいです。

昔学生の時4畳半でもバッフル使ってました。
その時は90p×120pで30pの奥行付けて後面開放にして少し内振りで
壁からの距離で低音の調整してました。
その頃はALTEC+JBLでした。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/06(土) 12:13:36.05 ID:75AMaHwv.net
VISATON NoBox BB
http://www.visaton.com/en/bauvorschlaege/archiv/noboxbb/index.html

ユニット能力とフィルター次第で,このサイズでも60Hz位まで波形をフラットに再生出来る.

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/06(土) 14:34:09.78 ID:6dtNcDIn.net
左右を壁と繋げる設置は俺環境では無理だなー。
音ショボくなるかな?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/07(日) 01:41:21.29 ID:Y9pSWX34.net
>>557
へえええ!

http://www.lautsprechershop.de/index_hifi_de.htm?http://www.lautsprechershop.de/hifi/noboxbb.htm
こんな感じの構造なのかな?

最近、バスレフとかバスレフとか低能率小型密閉とかあんま好きになれなくて、PA用安価15インチユニット
で後面開放とか平面とか作れないかな?とか思ってたんで参考になるわ。

下は60Hzまで少ないながらも出てれば良いし、ドロドロしたのは好きじゃ無い。中高域は高能率
小型フルレンジみたいのが好き、だったんでスンゴイ興味津々。

多く聞くのは小編成〜フルまでのジャズ〜のジャコとかそういうのばっかり。たまにオケ。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/07(日) 21:34:07.02 ID:ML7sTZKN.net
スネアの音が気持ちいいよね

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/07(日) 22:11:27.68 ID:54OgMI+C.net
>>559
ひんぼっちゃまっぽいな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/08(月) 20:15:21.35 ID:58JXIGN8.net
>ウーハー振動板面積の1/3に相当するスリットから低音を放射する平面バッフルで、
音波の疎密が前面と後面で大きく異なるため、
近距離では後ろからの音波回り込みによる低音の打ち消しが押さえられるという斬新な発想

http://bluediscus.exblog.jp/18766663/

さいきんときどきネットで見かけるripole(ライポール)ってやつ
どういう原理かとおもってたけどこういうことか。
興味深い。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/17(水) 11:30:14.62 ID:uxTGKjF/.net
>>558
その場合は折り返し付けて後面開放にすればいいですよ。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/17(水) 23:59:27.95 ID:WKFAMF1X.net
>>563
そっか、なるほど!

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/18(木) 17:05:14.61 ID:LGAAPBhj.net
MJ6月号にB&Wノーチラスの開発中に試作された変形オープンバッフルの写真出てたぞ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/30(火) 23:46:58.27 ID:orLOIwck.net
よし、D130で800×900行ってみる

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/30(火) 23:52:13.06 ID:uCLaQ+Qz.net
>>566
気持ちいい音出そうだね、報告待ってるよ〜

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/31(水) 00:55:31.01 ID:zZb0cIiI.net
>>565
あれちょっと蓮コラぽいのでパス

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/02(金) 10:15:24.23 ID:ePxESiDf.net
あれ、下の蓮っぽい部分はどうでもよくて、上のお花部分がキモなんだと思う

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/05(月) 17:51:33.72 ID:XpMgC8UP.net
日本橋の這い這い堂にcelestionのダイポールサブウーファー4本おいてあったぞ。
値札ついてなかったから売るかどうかは知らんけど。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 19:44:57.55 ID:W4vHHiTP.net
平面バッフルほんといい
16cmフルレンジと平面バッフルでスピーカー決まった

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 20:35:52.47 ID:FhJJZGOG.net
木材の素材って何が良いデスか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 22:07:34.77 ID:lH0ns0gq.net
パーティクルボードに硬木の突板なんてどうだろう?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/09(金) 22:45:28.53 ID:B0nUX+lu.net
安く済みそうですね。
ボードはあまり鳴かない方が良いのかな?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 00:04:48.38 ID:s0CbrlwK.net
ユニット直付けならなるべく硬くて重い木材
フローティングなら薄くて重いもの、なら何でもいいかな

俺は今年中に山本音響工芸さんに桜の板で発注かけようと思ってる

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/16(金) 21:07:33.30 ID:8PGtmq0m.net
特注するなら砂入りバッフルの方が良いと思うけどな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 16:07:33.59 ID:QU7mc/Ll.net
夏はデジアンがいいな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/01(土) 17:36:00.77 ID:zZ2PERh4.net
Aチューブモノアンプでエアコンフル回転じゃ気も滅入りますわ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/08(火) 02:43:42.49 ID:WDtvgc16.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/06(水) 15:19:02.59 ID:WtdC5ISp.net
なかなか良さそうなユニットがあったぜ。
http://www.ciare.com/Products/catid/8734/eid/8539/pa087

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/10(日) 13:19:27.69 ID:NyAyBtST.net
オープンバッフルは透明度高いよね
後はバックロードとタンデムドライブを実物未聴なんで聴いてみたい

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 16:26:17.84 ID:fatQlJl9.net
後面解放の奥行き方向の定在波を処理する上手い方法を考えたぞ。
その方法とは,,,

    開 口 部 を 側 板 に 移 す

そうすると高さ/奥行/幅のどちらの方向にも少なくとも1面は板があるので吸音材を貼れる。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/27(月) 22:11:46.99 ID:GThJyELE.net
ユニットを包むように吸音材貼ると良い音するよね

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 17:14:56.63 ID:9lylNjvH.net
皆さん後面開放の奥行ってどうされてますか?
30cmフルレンジです。30cmぐらいで良いのかな?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 17:32:57.29 ID:4FVhPM3S.net
そんなもんあんさんの好きにしたらよろしいがな

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 17:43:49.30 ID:fikrCd9z.net
>>584
タテヨコはどないなってますのん?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 17:45:45.41 ID:9lylNjvH.net
やたら浅いのもあったりして迷ってみたりもする訳です。
好きにやるのが一番ですよね。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 17:50:20.57 ID:9lylNjvH.net
32x40cm位で検討中であります。
後面開放初挑戦なので、奥行が気になったわけです。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 18:01:18.20 ID:+McqZKIb.net
SANSUI LM011
http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/lm011.html

このツイーターの使い方を応用出来ないかな?

590 :OB3:2018/07/19(木) 02:22:18.51 ID:2qPUZLow.net
お久しぶりです。
結婚して新居を構えてからというもの、すっかり平面バッフルの制作もオーディオ熱も冷めてしまいました。
平面バッフルやオーディオへの意欲が薄れたせいで、その分、趣味や世界観が広がりました。
以前の平面バッフルやオーディオ機器は総て処分しましたが家内は喜んでいます。
今は家族旅行や実家の農業の足並みをそろえています。
最初で最後のレスになりますが皆さま、お世話になりました、ありがとう
そして、さようなら。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 02:40:23.88 ID:qptJIoRL.net
早まっちゃダメだよ。生きていたらきっといい事あるから。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 03:36:31.34 ID:MmhuqNV3.net
後からまたやるとなると大変だろね
俺もオーディオ終活しなきゃ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 04:02:48.88 ID:MmhuqNV3.net
>>589
平面バッフルならバックロードホーンで長岡エスカルゴでしょ
逆ホーンで後面解放と折衷するなら巴のパーティション作って見かけの終端伸ばすね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 09:00:15.90 ID:MoedOGzg.net
平面バッフル 上げ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 00:54:07.47 ID:e/Un3jeVf
ものすごくひさしぶりに覗いたらOB3さんが。
OB3さん結婚したのか、おめでとう。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 23:36:26.77 ID:M6kO0pDZ.net
これだとバッフルステップはどうなるのかな?
これをユニット一台で作ると音だけでなく格好も良さそう
SIEMENS COAXIAL-2 C72233-A10-A7 
https://audio-heritage.jp/SIEMENS/speaker/coaxial-2.html

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 23:54:14.87 ID:Gz6p+eet.net
あるよー
http://vintage-audio.jp/?p=1378

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 00:11:09.82 ID:Uckqr+oV.net
>>597
いい音鳴りそうな雰囲気でカッコイイ
工作難しそうだけどダイトーの16cmで少しスリムなものを作ってみようかな

いつになるかは不明だけど

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/26(水) 17:30:03.71 ID:wIwSoyXe.net
堅牢な木材か鋼管でシャシーを作りユニットを取り付け、バッフルを布製としたら置き場に困らないものができるのではないかと思っているが、行動力がないので実行はしていない

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/26(水) 17:38:42.93 ID:wIwSoyXe.net
過去スレを見たら同じようなことをやっている人がいるという報告があったわ。失礼

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 10:32:17.78 ID:VLOx28s8.net
>>600
フェルトバッフ なんてのもありましたね
あれはあれで良いものでした
ロクン一本だったので色々限界はありましたがw

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 10:52:51.89 ID:LV3Ke8gq.net
抜けてる文字を答えなさい、というクイズか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 14:07:14.08 ID:v4T1jqjf.net
ロバクン

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 00:36:12.26 ID:ZiWcfm/u.net
鉛を溶かしてデッドマスを作るとか、落っことしたり事故った時が怖いわ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 19:56:17.04 ID:qjBREa9ZK
平面バッフル、後面開放
どちらを作るにしても
今どき、良いユニット探すの大変だと思う
メンテも出来る所を確保できればいいけど

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 19:39:14.21 ID:CXFnb8z3.net
ciareになかなか愉快そうなドライバがあった。
http://www.ciare.com/Products/catid/8770/eid/8419/ch250

25cmでF0=65Hz、Qが1.3、でかいサブコーンでむりくり20Kまで伸ばした高域。
こういうのバッフルで野放図に鳴らしたら気持ちいいだろうなw

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 17:31:25.95 ID:7Au0Forv.net
アンプ入力にこんな回路入れればいいんですか?
http://o.5ch.net/1luvw.png

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 22:36:40 ID:xFGqJRXM.net
ついさっき画期的な平面バッフルを思いついた。
ググったところ同様のものは載ってなかった。
特許は取れないが意匠登録しよ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 05:30:40 ID:TKSzEYTX.net
くわしく

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 01:44:14 ID:8XTfT/Wy.net
beyma 8AGNで後面開放箱つくるぞ〜

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/19(日) 19:08:59 ID:bAjVGZeR.net
Qo=1.4 いいんでないかい?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 18:53:06 ID:8IhgwS/t.net
リフォームのついでに、平面バッフルを作っちまった。
そのせいで玄関が2m以上になったが、605Bを箱から出す時が来た。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 21:35:30 ID:RiqH3YMf.net
>>612
日本語で

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 16:24:40 ID:aO/qQiZ+.net
↑アホ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 07:02:05 ID:vsY8LYCr.net
玄関の間口を広げたのは、あわよくば大型スピーカーを購入しようと思ったが
結局家族の反対に合い、605Bで大型平面バッフルにでも納めて。。。ということか?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 19:13:12 ID:KE0E8lKL.net
築24年の閉店した寿司屋をコミコミ200万で買ってリスニングルームに改装。
1階、2階を1ルームにすると各50畳になる。
2m✖2mの平面バッフルを特注したので、玄関は2m以上が必要になった。
そんなとこだ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 12:17:02 ID:cYi0swR3.net
良い趣味ですなぁ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 12:47:01 ID:B181qzep.net
ダンボールバッフルの振動を抑える涙ぐましい努力w
こんなんでも低音が整う
https://i.imgur.com/0E17iiZ_d.jpg?maxwidth=640
やはりユニットの支持とバッフルは別体にすべきなんだなあ
軽量化にもなるし

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 14:18:33 ID:EdOIsL0O.net
なんか泣けてくる風情だな。。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 20:08:55 ID:EMHIIVK4.net
吸音スポンジでバッフル作ったらどうかなあ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 23:28:30 ID:LZ6+PsOb.net
江川さんがstereo競作で固めのフェルトで作っていたような

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 22:22:19.30 ID:ndvDxVtt.net
能率80dbのドライバで後面解放作ったら特有の清々しい音が一切しなくて思わず笑顔になった

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 08:40:55 ID:iv4NhEOE.net
それは後面開放のでなく高能率ドライバの音が好きって話の悪寒

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:33:13 ID:0r9KsejL.net
q0というかq0cは0.7とか0.8がいいと言われてるからそれくらいのユニット探してるんだけど
たまに1とか1.5とかあるようなのが出てくる
どういう音なのか気になるけど金をドブに捨てたくない

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:54:47 ID:Hfx9mJ2U.net
フィックスドエッジでQo=2.4, fo=88Hzというのを使ってるけど
こんなの箱に入れると100Hz付近でボンつくのが関の山だし
後面解放にすると低音の量感が薄い分、キレに関しては最高度に速い。
エッジの共振で中高域が荒れるので2.5kHz付近で切るのが吉だと思う。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:58:02 ID:w+ii7XkT.net
f0の10倍ぐらい、1kHzあたりで切りたい
スコーカーを密閉にしてTW足して完成

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 07:46:46 ID:IkTY8hP3.net
>>624
周波数特性だけで言えばf0で-3dBになるか(0.7)、+3.5dB(1.5)なんで
比較するならともかく、それだけ聴いてたら気になるかどうかってレベルと思う。
気になるんならバッフル小さめに作ってf0付近で3dBくらい落ちるようにするとか。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 07:52:45 ID:IkTY8hP3.net
ちな、Q=3とか4のやつ使ってそういうやり方で大体フラットにした事ある。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 20:16:21 ID:6ojj4UHv.net
もうちょっとカンタンにいっちくりやぁ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 06:14:20 ID:6avrJPqr.net
平面バッフルだと空気抵抗が少ないので
コーン紙が振動で押し出されると、元の位置に戻るまで自由な状態になる。
Qはfo付近のインピーダンスの共振の強弱を示すが
コーン紙を支えるメカニカルなバネが強いほどQは高くなる傾向がある。

Q=0.3だとフラフラで制御が効かない、Q=0.7で辛うじてフラフラが収まる。
Q=1以上だと十分に制動が効いてくれる。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 06:18:54 ID:rlRXaz0I.net
信号は交流だから制動という点ではQが低い方が良くないかい?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 07:16:09.21 ID:6avrJPqr.net
信号の山から平常に戻るまではほとんどコントロールしてない感じかな。
大きいコーン紙は慣性力があって、そのエネルギーを揺り戻す信号は
元の信号には入ってない。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 07:29:48.52 ID:rlRXaz0I.net
なるほど
確かに戻る力がゼロだとするとマイナス向きの信号でユニットを基点に戻して終わってしまうな
質量による慣性力や空気バネによる引っ張り抵抗もあるから
エンクロージャーの方式によってユニットのパラメータも変わるわけだ
勉強になった。ありがとう

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 01:11:06.45 ID:HSfzEggA.net
何か良いこと聞いた感があるぞ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 21:10:26.79 ID:B9iLjJEC.net
ゼロになってフラフラがQと関係があるのか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 19:54:44.71 ID:6GHffg5V.net
オーバーダンピングと関係があるのかなぁ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:47:53 ID:dHoYIfeQ.net
beyma 8AGNで後面開放スピーカー作ったけど、
いいねこれ。
音に臨場感があって。
8AGN、フォスより安いし音良いし。
こんないい感じなら12GA50でつくっときゃよかった。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 06:53:13.79 ID:f+IMnnoO.net
フィックスドエッジはエージングで低音が出やすくなるのと
サブコーンも響きがこなれて柔らかく&澄んでくるので
2〜3ヶ月後には別の印象に変わってると思う。
けど出会いの第一印象って大事だよね。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 13:00:48 ID:gSNyL1Pa.net
フィックスドエッジは
音が変わってくるんですね〜
それは楽しみです。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 16:42:39 ID:HO7HpetJ.net
H型の後面解放ってどうなんですかね。
・16cmフルレンジ
・66cm×30cm×40cm
のサイズで、スピーカースタンドを兼ねるものとして作ろうと思っているのですが
この奥行きで通常の箱型だと「あまりオープンバッフルらしくない」音になりそうだし剛性が、と思っていたところにH型というものを見つけ、一瞬ときめいたものの
それはそれで失敗したホーンとか変な音にならないかと懸念がわきましたが、杞憂でしょうか。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 19:51:35.53 ID:uaQ1/Vaz.net
後面解放箱の後ろから聴いたのと同じ音だろうが、正直前から聴いたのとあんまり違いがわからん

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 01:13:47 ID:Y9bXNUYg.net
いいものですよ後面開放箱

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 20:32:42.22 ID:waWyPYLp.net
Decware社のZen Masterとかいう平面バッフルをYouTubeで聴いたんだけど素晴らしいな
使われてるユニットを見たら50hzまでフラットに再生できる高性能機で納得

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 19:51:58.65 ID:WDFrX9+A.net
ふーん。youtube で
聴いて解るんだ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 21:24:56.36 ID:n+b+Tv+f.net
実際に聴くのとは違うが、それでも録音品質が良ければ大体わかるよ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 05:54:26.65 ID:WLiKLosk.net
言うてディテールは圧縮で死ぬのでその辺割引

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 05:38:04.41 ID:BdxjBYdy.net
>>643
50Hzまでフラットに出てるとどうやって判断してるの?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 14:55:17.98 ID:637o3fG1.net
>>647
ユニットのメーカーの資料

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 07:26:58.54 ID:02hGFgm1.net
しかし、あのバッフルサイズでは50までは出ないのでは。
イコライズしてるとかユニットのQtsがやたら高いとかなら別だが

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 00:09:15.34 ID:k2ErmUzs.net
まあ50まで出るとは書いてないし

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 12:53:25.69 ID:rorQsqfT.net
805D3購入したものの音質が酷いです。エージング不足?不良品?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000811522/SortID=20845826/

バッハの宗教曲が好きさん 2017年4月25日 22:49
805D3を購入しました。説明書には15時間、かつ、7日間のならし運転が必要と書いてありましたので実施しました。
初日〜2日目はかなり酷い音でした。耳が痛くて聴いてられませんでした。
3日目から多少は耳が痛くなくなりましたが、まだまだ聴いていて疲れるキツさで耳も痛いです。
6日目から多少は音質の向上が見られました。
そして1週間が経過しました。20時間程度再生していると思います。
【良い点】
・箱から鳴っている感が全くない。(スピーカーが消えたと表現する人もいますが)
・音が濃密なのに細やか。
【悪い点】
・聴いていて気持ちのいい音ではない。
・耳が痛く、疲れる。
特に最新録音(クラシック)の鮮明な録音は、かなり耳に刺激が入る。聴いていて辛い。
・音の伸びがいまいち

私はB&W CM6S2(エージング完全に完了済み)を所有していますが、
B&W CM6S2もクッキリ系の音色ですが、クッキリ鮮明なのにトゲトゲしさは全く無く、聴いていて本当に気持ちがいいのです。
耳も全く痛く無く、耳疲れも皆無です。音の伸びがとても素晴らしいです。
ただ、音の濃密さは805D3に負けます。
箱から鳴っている感じも少しします。

私の805D3とCM6S2(エージング完全に完了済み)のどちらがいい音かといえば、
CM6S2の方が断然良いです。
ただ、普通に考えてそんな訳ありません。ましてや同じメーカーです。
私はとても悩んでいます。
単なるエージング不足なら良いのですが、もしかして不良品だったらどうしよう…。
しかし、一応、説明書に書いてあるエージング期間は終了しました。それでこの音質…。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 07:50:36.70 ID:n3BFg8Wz.net
フムフム…誤爆か

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 05:58:08.28 ID:SVNnarmc.net
b&wつながりでネタ振るけど、オリジナルノーチラスは
オープンバッフルの試作機(花みたいなやつ)と競って
製品化されたわけだが、実際音どう思うよ?

俺は聴いたことないが、同じ設計者がノチを改良したと
主張するvividのgiyaは悪くない鳴りっぷりだったと思う。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 20:21:57.13 ID:3zmjPYUI.net
マルチでブーストした弱っちい低音だもんな
古いロックなんか聞けないだろ
一般のオープンバッフルと比べるのは
価格からして勘違いな気がする

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 13:03:14.02 ID:MA3I/h47.net
米【Sound United】
Bowers & Wilkinsの買収完了を発表
【B&W】社長交代
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202010/09/21987.html
2020年10月09日

米Sound United LLCは現地時間10月9日に
Bowers & Wilkinsの買収を完了したと発表した。

6月に買収することを発表していたが、
これが完了した格好。

Sound Unitedは、DenonやMarantz、
Polk Audio、Definitive Technology、
Classe、Boston Acousticsなどの親会社。
ボストンを拠点とするプライベート・エクイティ・ファーム、
チャールズバンク・キャピタル・パートナーズの投資先企業だ。

日本ではSound United傘下の
【ディーアンドエムホールディングス】が
Bowers & Wilkinsの輸入販売を行っている。

Bowers & Wilkinsブランドのプレジデントには
ジェフ・エドワーズ氏が就任。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 06:08:10.69 ID:Irokq7pZ.net
>>654
giyaは結構いい鳴りっぷりだったんだが何がちがうんだろうな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 07:34:37.86 ID:W2PIuhEF.net
>>656
圧倒的ではなく開放的というニュアンスの違いかな。
FirstWattのワークショップで行き着いたスピーカーなどと比較した思想の違いだよ。
IECのスピーカー計測方法もプレーンバッフルなのは、ユニットの癖が判りやすいから。
素直に丸裸になって自然に帰れという感じだろうな。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/17(火) 00:26:28.33 ID:jkccvOau.net
sicaの輸出状況良くなって欲しいんだけどイタリアコロナやばそうだね

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 09:56:43.16 ID:Td+ZCN6x.net
平面バッフル、というか後面開放作ったよ。
740*500、25tの集成材に2x4の枠と足をつけた。
ユニットはBeymaの8AG/N 20cmフルレンジ。
音質は素直で実用性が高い。コスパもいい。
懸念していた回り込みの音とかないし、アナログ的な音という表現か。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 19:57:23.27 ID:Gskgvjig.net
いいね
よければ写真も見たいな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 21:41:51.50 ID:Td+ZCN6x.net
639です
こんなです

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 21:49:28.34 ID:Td+ZCN6x.net
https://www.instagram.com/p/CIQXWsXBXX6/?igshid=1u43o5kama149

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 22:40:45.75 ID:MjUul330.net
ルックスいいね―
でも、もしかして板の真ん中にユニット?
上下左右で比率ズラすのが定石だが・・・

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 00:52:05.29 ID:Ynl6IJF+.net
altecの同軸20センチでも同じ位の板で実用になるかな?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 07:19:15.59 ID:fNquQgUw.net
>>663
真ん中に開けました。でも効果や不都合は判りません。
音圧はバッフル全面から放出している感じです。

>>664
25mm厚の集成材はホームセンターで簡単に手に入ります。
今回はパインを使ったのですが、強度は十分で大音量にしてもバッフルの振動は僅かでした。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 07:25:42.27 ID:fNquQgUw.net
>>663
左右はセンターですが、上下は50mmズラしてます。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 18:19:09.76 ID:JkdpqWpV.net
無骨でええやん
低音はどんな感じなの?全くないのか、意外とベースが聞こえるとかそういう

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 18:42:34.88 ID:fNquQgUw.net
>>667
トーンジュネアプリで低音は60hzまで聴こえてます。
ツェッペリンの狂気とか鼓動もいい感じでズンズン来ます

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 18:44:18.63 ID:fNquQgUw.net
ピンクフロイドでした

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 12:24:54.56 ID:JICehAyr.net
背圧極小狙うなら、共鳴管が良いのでは?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 05:29:24.84 ID:VcPSRxPp.net
いや箱の定在波も嫌ってパッフル使うわけで。
後面開放箱使ってるやつはそっちでもいいのかもしれんけど。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 08:35:45.36 ID:uYmpI4Fx.net
>>670
むしろ、背面から出ている音って、悪影響なのか?という疑問に思っています。
横から聴くと、確かに変な感じですが。
セッティング次第で積極的に活用した方がいいかもしれないです。
消音しすぎても多分つまらないと思います。
それは実験してみますが。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:16:41.39 ID:1+F8so2Q.net
背圧の影響って、実は大口径ほど顕著だったりする。
重低音が真骨頂の大口径ウーファーで、背圧極小の美音を求めるならバッフルしかなかった。
しかし、共鳴管でもほぼ同じレベルが達成できる。
ウーファー音域なら、定在波を抑えるのは容易。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 14:52:32.79 ID:vq00gdUT.net
>>673
定在波は抑えられても、共鳴周波数の波と言うか節は出るんじゃない?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 19:53:10.81 ID:hyfbqFlU.net
重低音は密閉型のアクティブサブウーファーにおまかせで40Hzフラットの時代になったよ
オープンバッフル部分でボーカルをのびのび再生して低音をSWにまかせるシステム良いね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 20:26:34.37 ID:vq00gdUT.net
もちろん、現代のオーディオを否定することはないし、進化していると思う。
安いアンプでもこうしゅt

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 20:30:13.29 ID:vq00gdUT.net
高出力だし、小口径スピーカーとウーファーの組み合わせのコスパも素晴らしい。
でも、趣味の領域、真空管アンプの小さいパワーと高能率の大口径のアコースティックな構成を今回試してみて割と満足している。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 20:44:24.91 ID:F7SR48WR.net
おもしろそう
linkwitzのやつやってみたいと思ったこともあった・・・

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 20:12:14.57 ID:rtfj715X.net
90hzあたりからガクッと落ちて、かつ中・高域が暴れ散らして聴き疲れするようなやスピーカーもサブウーファー導入したら良くなるかなあ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 20:13:18.28 ID:rtfj715X.net
暴れ散らすというか元気すぎるというか

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 23:18:43.23 ID:rtfj715X.net
連投すまん
裏から聴いたら普通に落ち着いた音だったわ
これ、サブコーンを切り取るべきということなのかね

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 13:47:34.73 ID:LARsw+Bi.net
ならば裏から聴けばいいじゃん

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 09:06:53.21 ID:7Yyz6NOO.net
後面開放気になってたんで試しにダンボールで作ったらめっちゃ良かった
これから木材で本格的に作ろうと思うがバッフルは鳴らさない方向性のほうがいいだろうか?
ウーファーボックスなんかはカーペット張られてるヤツあるけどああいうのは良くない?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 13:15:34.23 ID:EkboMral.net
>>683
スピーカ取り付け面は振動板の反動に負けない質量にする

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 14:02:50.17 ID:7Yyz6NOO.net
>>685
やっぱボンつくかな。ケチらず厚い板にしたほうがよさそうだ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 18:59:13.94 ID:j/KD3UhP.net
>>685
スピーカの周りに重いものを貼り付ければいい

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 20:16:07.32 ID:7Yyz6NOO.net
>>685
なるほど。それでいいのか。

今までバックロード派だったから低音の良さにびっくりしてる
低音は量だと思ってたけど、濁りがないから聞きやすくてこっちのほうがノレる

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 22:30:51.69 ID:60P9Yxgr.net
型枠使ってセメントで作れ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 08:22:27.50 ID:EcIw9rPc.net
セメントの平面スピーカーか
あまり作例聞いたことないけど、面白そうだな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 12:43:40.07 ID:9gqgpxpb.net
平面バッフル興味あるけど、見た目がダサくなりがちなのが致命的。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 12:53:27.38 ID:/yIbwTkW.net
>>687
ユニット何使うの?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:18:36.91 ID:vn8jdkgL.net
厚い板は高いから最初は12mm厚の構造用合板を張り合わせて使うとかでいいんでないの?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 19:14:11.32 ID:BGARWL6h.net
>>691
ユニットは中古で見つけたメーカー不明の30cmのフルレンジで相当古い
センターキャップは状態悪いから剥がした
フィックスドエッジで紙がパンパンに張られてるヤツのアルニコって聴いたことないから一度試してみたかったんだよね

みんなの意見きいてると以外と金かからずに作れそうだな、なんか

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 15:09:14.78 ID:2vnjhoeE.net
バカだな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 15:49:06.74 ID:qIY5EoMD.net
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を2mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。

至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる

逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。


       大型スピーカー   小型スピーカー
距離1m   90dB        90dB
距離2m   85dB        80dB(視聴)
距離3m   80dB(視聴)     70dB
距離4m   75dB        60dB
隣室     70dB(騒音苦情)  50dB(ギリギリ許容)

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 06:09:16.89 ID:DdqaJ9QD.net
同じ大口径でもウーハーとエクステンデッドレンジでは大分様相が違う。
ウーハーが50〜1000Hzのレンジなら、エクステンデッドレンジは70〜6000Hz。
この違いはボーカル域を全てカバーしているかで異なるのだが
実際には出音の均一さもボーカル域で保証されていることになる。
エクステンデッドレンジは近くで聴いても全く不自然なところがない。

ウーハーは100Hz以下に重点を置くため、500Hz以上がくすんで沈み込み
この帯域を保証するため大型ホーンやスコーカーを投入することになるが
大方は中域〜高域より遅れて低音が包み込むように設計される。
古いフィックスドエッジのウーハーはここの踏ん張りが違うのだが
いかんせん保存状態の良い物は希少で高価。

さらに大口径エクステンデッドレンジと小口径フルレンジとの違いは
エクステンデッドレンジが200Hzから上の帯域をダイレクトに振動させる点で
ミッドローでのスピード感が中高域から遅れを取らず付いてくる。
ピアノの低弦やキックドラムがガッシリ喰い付いてくる所で明確な違いが出る。
古いエクステンデッドレンジは、大口径の割には低音が伸びず
周波数特性では10cmのバスレフと変わりないのだが
低弦から一丸となり湧き上がる高揚感はなかなか得難い。

逆に小口径フルレンジでは100〜300Hzは箱鳴りで返してくるので
500Hz以上のクリアネスが逆に演出され
女性ボーカルやヴァイオリンでは済んだ音が得られる。
小口径ウーハーはこの中域の反応もマットに沈めて低音を際立たせる。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 15:56:15.43 ID:zpcV9jvC.net
開放感のある音がするユニットってカタログスペックから読み取れるの?
今まで
10cm、低(中)QTS、低能率、フルレンジ
20cm、高QTS、高能率、フルレンジ
の二種類しか平面バッフルにしたことがなくて、前者は後者に比べて低域は無きに等しかったけど遥かに開放感のある音色だった
低QTSとか低音の欠如がポイントなのかしら

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 05:44:49.62 ID:dKoIX26t.net
ユニットによって異なるので具体的に型番を上げてもらわないと判らないが
高域の指向性と盛り上がりのバランスだと思う。

総レス数 698
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200