2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平面バッフルと後面開放スピーカー★5

1 :OB3:2014/03/17(月) 19:09:22.19 ID:ThQsXwkm.net
誰も立てないようなので、そろそろ参りましょうか。
テンプレ的なものは特に必要なさそうですね。
過去スレ、関連メーカーサイトなど、需要に応じて紹介して行きましょう。
同好の士はもちろん、少しでも関心をお持ちの方はご参加いただければと思います。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 10:01:47.14
と言うより、色々な物を見て、色々な音を聴いて、自分のイメージを固める事だ。
そして自分のイメージを更に具体化して行く事だ。
具体化していくとイメージ道理には行かない場合が見えてくる場合がある、それをどう修正していくかが問題だ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 21:23:12.03 ID:HXbDHfVz.net
この方式のスピーカーは真空管で鳴らすとさらに良さそうな気がする

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/15(月) 19:44:26.42 ID:FZHmYyu2.net
オープンバッフルでダイトーボイス16cm聴いた事が有る人いたらインプレ頂戴ませ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/16(火) 11:51:06.29 ID:/azfm37d.net
>>463-465
ありがとうございます。職人さんを探してみます

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/26(金) 16:07:02.30
オープンバッフルこそミッドシップマウントです、此で決まりです。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 16:40:13.76 ID:+rDbOv6Q.net
Turbo Open Baffle Speaker Experiment- Tang Band W8-1808
https://www.youtube.com/watch?v=U2I0YHGmU-M
これどうよ?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/03(日) 09:36:13.41
大型のオープンバッフルを使って居ましたが、
今はコンパクトなミッドシップマウント器の3ウェイを使って居ます。
オープンバッフル・リアマウント3ウェイより更に音が静寂感が増し存在感が無くなりました。
T90A+F200A+大口径ウーファー(38cm) の組み合わせでした。
行き着く先はミッドシップマウントの3ウェイですね、何しろコンパクトに出来るのが良い。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 07:19:06.38 ID:GvIQm7hM.net
40代妄想ニュース事件情報報道内容そていFX博奕「ニューヨークソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代妄想ニュース事件情報報道内容ディズニーちゃくふく春分FXさんどりしゅっちょうヘルシア緑茶
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c講演会自主責任
40代妄想ニュース事件情報報道内容自供グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算トラファルガー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインスーパーパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン義援金とうせん京都マネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフ経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロスディレクタークビ30代投稿ネタ不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが執行人(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス札幌西村ソフトバンクスーパーアドバイザー退会処分披露宴決済ビジネス)

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 09:20:02.23 ID:PEMhNAsN.net
以前は大型の平面バッフルを使って居ましたが、
今はミッドシップマウントの小型器(45cm×88cm×30cm)3way 38cm・20cm・STW の構成は同じです。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 17:10:48.44 ID:1SEMcZDL.net
俺は暫く46cm・20cm・8cm・2.5cmでやってたな
さすがに邪魔なので46cmは外したが

476 :名無しさん@2ちゃん:2016/05/08(日) 23:21:06.62 ID:gVA1i9UC.net
EV SP12Bを1本手に入れた、平面バッフルは会いますか?

477 :名無しさん@2ちゃん:2016/05/08(日) 23:28:35.66 ID:gVA1i9UC.net
合いますかだな。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 13:54:48.92 ID:kJlR1H+Q.net
後面開放式の音 気持ちいい〜

479 :む〜ぱぱ:2016/05/22(日) 08:28:39.14 ID:sYgmjGDs.net
後ろの穴るからだだ漏れですぴょん(^^)。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 03:53:47.72 ID:kGC7GXxE.net
平面スレでそれ言うのか

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 06:32:36.86 ID:/WmQY5kX.net
自分の穴のことと間違えてるんじゃねえのw

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 16:20:24.60 ID:EiWsCmHU.net
この形式のスピーカーは加工臭が少ないから映像視聴にもいいよね

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 10:28:21.13 ID:ZvGwDUyG.net
今のテレビにはぴったりの方式だと思うけど、どこもやらないねぇ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 11:11:27.64 ID:Wk0UhjK4.net
逆逆。
むしろ今のテレビほどだめだよ。
画面の真ん中にスピーカーが配置できるなら平面バッフルにできるが
真ん中は画面だ。
サイドのSPの位置はバッフルがすぐに切れるから平面バッフルではなく裸鳴らし状態になる。
ブラウン管テレビなら奥行きがあるので後面開放で使えてた

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 11:27:29.04 ID:ZvGwDUyG.net
そこはちょっと違う方法をw
中高音用の左右サイドSPは普通に取り付けるか、小さいオープンバッフルにして、
テレビの裏側全面を低音SP用に使えるかもと思ったわけです

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 11:37:35.76 ID:Wk0UhjK4.net
ぜんぜんだめ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 00:23:35.95 ID:iyjzYPAW.net
なんかよくわからんが、テレビスピーカーは裏板切り抜いてとても良い感じで鳴ってる

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 20:37:37.49 ID:X9qBwJ94.net
予算に余裕があったら、ベニヤ板じゃなくて、集成板使うとよいよ。

ベニヤと違って響きが濁らないし、重いので低音もしっかり出て、音像も膨らまない。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/11(日) 10:14:39.58 ID:2bJTr/Hz.net
本当の低音が聴けるのは平面バッフルだけなのかもしれないなぁ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 20:44:43.94 ID:VcJX3VH7.net
>>489
賛成です。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 21:27:11.61 ID:7u/71k1m.net
友人のところで平面バッフルのとんでもない音聴かされて夢で魘されてるorz
聴く前は箱無しで低音なんて出ないのは常識だろwボケw とバカにしてたら、まさかのその低音でやられテ
…偏見は本当に危険だと学習しました、ごめんなさい

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 14:58:19.68 ID:4UKK5mRs.net
アシダボックス欲しい。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 16:10:32.61 ID:cz7MPQJS.net
http://store.universal-music.co.jp/product/pobd29016/

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 20:39:14.88 ID:4UKK5mRs.net
>>493
こらこら、もじで押してしもうたがな。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 15:03:00.48 ID:5tQn8jC4.net
まじで。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 23:43:10.72 ID:8ebCKVzA.net
平面バッフルに向いたユニットって何があるんだろね。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 14:48:41.85 ID:4qeqA2Td.net
LE8T

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 15:03:07.71 ID:0SxA6SXi.net
ということは、コーラルのFLAT8あたりも適かあ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 20:47:35.81 ID:gIwWb984.net
3Way+Subでウーファーとミッドを後面開放にしたらサブウーファーの音に違和感が出てしまいました
サブは壁にピッタリ設置しています、離しても10cmでしょうか
サブウーファーの後面を引っぺがしたい衝動に駆られていますが壁との距離が心配です

何方か引き留めてくれる人が居ないと又失敗しそうです

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 21:19:38.79 ID:YLXc6nlX.net
俺は全てオープンバッフルになっちゃったけどなwww
3way+サブウーハー、要するに4wayかww
失敗するのも楽しまなきゃ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 21:43:05.41 ID:gIwWb984.net
止めてくれるのを期待していたのですが、3連休だしな〜
ダメだったら又蓋をすれば良いか!
後面開放の良さに気づいたのも怪我の功名でしたからね、

>>500
アリガトウ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 21:45:48.25 ID:+o81RrpS.net
そら違和感でるでしょ。

ここでも、ウーファーを後面開放にする記事が載ってます。

http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/archive/c2304761631-1

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:03:18.45 ID:gIwWb984.net
>>502
これ見たら折角作った箱を再生不可能な形に切断したくなってしまいました
半分に切断すれば後ろの壁との距離も確保出来そうですね

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:18:47.86 ID:YLXc6nlX.net
平面バッフルで低音出せる様になってからはここ数年毎日脳汁だらだら状態ですからw
是非ハマってくださいwww

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:47:36.07 ID:gIwWb984.net
横から見てL字に切断することにしました
どんな音になるか楽しみです

有り難う御座いました

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 10:03:13.96 ID:mqVY0ZUf.net
>>503
「再生不可能な形」

音が出せない形ってどんなんや? と一瞬驚いた。
# チャチャ入れ失敬

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 10:56:24.37 ID:5JYj67vO.net
>>506
いや失敗したら元のバスレフに戻せないって意味です

今朝ボックスのカットをしてみました、今聞いてます
バスレフのサブウーファーではウーウー唸っているだけだったベースの音程をはっきり追うことが出来ます

お金を掛けずにこの効果はデジタルチャンデバ以来の衝撃ですね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 11:03:00.71 ID:mqVY0ZUf.net
>>507
仕事早いな(笑)

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 12:41:49.62 ID:4QzhO9wk.net
結局、平面バッフル用には、どのユニットが良いの?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 13:37:02.36 ID:nrinNYEJ.net
適合するのはf0が高くてQが高いユニットだよ。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 20:14:06.96 ID:/AZzapNr.net
国内ならナショナルのラジオスピーカーユニット。
ドイツのそれらも良いな。
フィックスエッジに限るけど。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/24(土) 15:20:14.19 ID:tHiivjlW.net
16Ωのユニットを出してくれ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 07:05:48.56 ID:HTIRt6Gw.net
長岡の御大は「公団住宅の鴨居につけた408(Bの8Ω?)が一番良かった」って書かれてましたね
PA用だし確かに向いてそう

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 13:11:24.69 ID:m53QndUP.net
16Ωのユニット出してくれ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 13:34:05.87 ID:XIRH6iGn.net
後面開放にして早2ヶ月、スピーカーが背圧から解放されたからでしょうか、
60年代の録音がとても新鮮で繊細にに聞こえるようになりました
昔持っていたLPをCDに置き換えてる我が身としてはとっても嬉しいアップグレードです

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 23:08:27.17 ID:H4OQV0Eb.net
質問っす。

ダイトーボイスで平面バッフルや後面開放の音を安価に試してみたいんだけど、
どれを買えばいいのかしらん?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 23:41:01.52 ID:H4OQV0Eb.net
URL貼り忘れたw

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=85211075
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=88726792
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=88726913
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=88727148

下の2つは上が10kHzまでてなってるからイマイチなんかな? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 23:45:01.48 ID:r/6v3LSR.net
俺だったら2番目かな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 09:46:16.27 ID:vZe4p6a+.net
俺は1番目かな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 20:22:00.03 ID:DVrWtuzv.net
おお、ありがとう!

やっぱり上2つが良さそうなんだね。15mmサブロク一枚買ってきて作ってみるかな。
最近某音場創生型のスピーカー聞いて気に入って、平面バッフルもダイポールだし、
もしかしていいかも、と。

低音は100Hzくらいまでが聞こえればヨシかな?て感じなら面白そうだよね。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 20:39:05.92 ID:tug6Ewp1.net
15mmじゃあ、ボリューム上げるとバッフルが盛大に鳴るよ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 20:44:47.42 ID:RxsgiUn8.net
やってみたのか?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 23:01:14.81 ID:zTZigmVN.net
平面バッフルのカラフルな低音はいいねよぇ〜
もう他のは聴けないかもというくらいハマっている

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 11:21:45.61 ID:LEKUGr66.net
>>521
補強入れたりするのは平面バッフル的にNGなの?

>>523
そうなんだ!

---
今ふと思ったんだけど、サブロク一枚にユニット2つ付けてステレオペアにすると、
音はどうなるんだろう?と。穴開ける位置に依るんだろうけど低音さらに少なく
なるんかなぁ?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 16:08:19.29 ID:Gvwa3fqK.net
>>524
ユニット毎にちょうどいい大きさってのがあるけど、大抵そんなに大きい板は必要ないよ
どうやっても大型化する以外に低域出ないものを欲張ってもいい事無い

同じ板に2個のユニット付けると低音増えるかも知れないけど
ピーク・ディップが激しくなってその対処が大変になるので素直に分けるのが吉

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 22:22:49.08 ID:LEKUGr66.net
>>525
>ユニット毎にちょうどいい大きさってのがあるけど、大抵そんなに大きい板は必要ないよ

そうなんだ。今考えてるのはサブロク一枚を割って900x900くらいで真ん中外して穴開けようかな?と。
でも、そうだったら一枚で…とか思ったんだけど、

>ピーク・ディップが激しくなってその対処が大変になる

てことで900x900で作ってみる!

とにかくダイポール指向性の音が聞いてみたくてウズウズ!

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 10:42:35.51 ID:mLLnk5Wo.net
>>522
18mmを実際に試したことがあるけど、まるで駄目だったよ。

ちなみにユニットはパイオニアの20cmコアキシャル。
爆音じゃなくてもバッフルで音が濁る。

21mmプラス補強でやっとまともな音になった。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 14:05:20.42 ID:WeO0STjG.net
>>526
あけおめ〜

ユニットの直径X2=バッフルの幅 (音の力感最大)くらいから少しずつ広げて行く方が近道かも
ユニットをバッフル板の裏から緩めに取り付ける方が音の立ち上がりはいいみたいですが、
上記傾向はこちらの実験(coral 8-CX50だけ)の話ですので色々試してみてください

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 13:54:51.62 ID:fi0zMCo+.net
>>526
45x118の方が置き場所に困らないよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/11(水) 14:48:33.51 ID:ycbBTYqN.net
90×90を作って20cmを付けてTWも付けて
更に 38cmを付けて 低音を増強して
いい音だよ。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 21:37:46.72 ID:1pZvgCrz.net
ユニットは真ん中に付けちゃダメよ
適当にズラして共振を抑えないと

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 12:33:44.28 ID:F68ds4tO.net
>>531
中心からズラすのは共振させないためではない

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 13:36:19.15 ID:sZSxBMxT.net
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好きロンドン皇室気に成る在日中国人報道
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格テレビ朝日対日本人高圧的偏向報道
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/26(水) 00:39:24.58 ID:4raWPkEb.net
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/29(土) 21:04:53.72 ID:sgM9aFDH.net
オープンバッフルにはどんなアンプが合うんだろうか?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/29(土) 21:33:27.51 ID:LXGfKsNY.net
やっぱ基板オープンのバラック風じゃ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/29(土) 23:23:40.52 ID:Da+/kjrZ.net
小出力シングルアンプ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 13:43:38.10 ID:oVDhMMYU.net
なるほど
駆動力を要求しないオープンバッフルとシングルアンプの組み合わせは
お互いの長所を引き出す最適な組み合わせと言える

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/30(日) 22:35:03.63 ID:kLDwqI1f.net
altec409で作ろうと思ったらどれほどのサイズが必要ですか?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/02(火) 21:00:45.11 ID:Lq+S38bN.net
120x45

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 00:52:15.89 ID:feBlohVp.net
>>540
おろ、そんなもんでいいんだ。

大体、でいいんだけど、この位のサイズだと、下はどのくらいまで確保出来そうなの?
あと、409って結構耐入力低い、みたいなのをチラホラ読むんだけどどうなんだろう。

結構爆音で聞くんで気になってて。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 01:14:31.38 ID:fT8hYNH8.net
俺も違うメーカーの8インチ使ってるけど、
力感とスピードを重視するとユニット呼び直径の倍以上の
バッフル板を使うとてんでダメになる経験をした
後ろの壁までの距離も板幅の倍を超えてはダメ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 01:54:18.46 ID:h0CN+GLR.net
ん、それって例えば20cmユニットなら
板幅は40cm以下で、背面壁まで80cm以下で使うがよい、
ということ?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 02:23:47.58 ID:fT8hYNH8.net
>>543
そんな感じ…というか、ややプラス目でバランス取れるみたいだけど、
細かいとこは個々のユニットによって違うから見極める必要はあるけども
うちでは20cmのユニットに板幅45cm、縦は90cm、後ろと横の壁からは
85cmのセッティングになってる

欲張って板幅を3倍(60cm)にしたらダラダラしたしょーもない普通の
オーディオの音になってマジで吐気がした

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 07:16:10.36 ID:pW4MG+Yh.net
センターに付けてはいけない

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 09:15:15.85 ID:o0j0z7Lx.net
>>544
そうなのか
低音を伸ばすには大きさが必要だと思って
かつて75cm×90cmにP610Bを付けて鳴らしていたけど
もう一度幅狭の板でやってみたくなってきた

>>545
理屈ではそうだけど実際にやってどれくらい違いを感じた?
円形バッフルでもない限り真ん中で問題ないという人もいるが

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 21:30:10.22 ID:zpWmhFUp.net
>>544
俺も出来るだけ大きい方が良いと思ってたけど、実際作った人の話を聞けて良かったです。

俺環境でが後ろ壁からそれ位離さなきゃならんのは難しいかな〜

参考にさせて頂きます。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 21:37:12.75 ID:zpWmhFUp.net
ちょっと相談させて

例えば平面バッフルの表面に木材の切れ端をモザイク状に貼ってゆく。
よくオーディオルームの壁に貼る定在波防止のグッズの様な感じで凸凹にも出来るし、
ホーン形状に似せて切れ端を段々高くしていったりも出来る。
強度も出る。
表面積距離も稼げる。

このアイデアどうだろうか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/04(木) 07:09:20.11 ID:OZznw3OW.net
>>547
騙されちゃだめだよ。
やはり平面バッフルはデカいほど良いのは間違いない。
ただ、通常床も壁もあるのでそれがバッフルの延長となるのでそこそこで十分に
低音の波長を反射出来る。
小さければ後ろに出る逆相信号で低音は打ち消すし、中音も回り込みでエコー感が付いたりする。
>>544は低音が出ないのが切れ良く感じるし中音の回り込みもボーズ風でよく聴こえるってだけだろうね。

ユニットサイズは20pでも38pでも平面バッフルの低音反射の為の必要面積(距離)は同じなんで
HiFi的に使うには最低幅90p、高さは120pってとこだろうね。
勿論左右の壁に両側がほぼ隙間なく接してる条件でね。
>>545氏の言うように絶対に各端までの距離を同じにしてはダメ。

逆に後ろの壁との距離は30pでも大丈夫。
ただし定在波起こらないように少し斜めに内振りにするとよい。
このサイズ、両の壁との接近が難しい場合は少し折り曲げで奥行きを付けると良い。
30pの奥行で十分。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/04(木) 07:20:42.02 ID:OZznw3OW.net
ちなみにうちは幅120p、高さ150pで両壁は5p程開けて接近。
壁と少し開けるのは振動が伝わらないようにする為です。

ユニットは38ですがこのバッフルでどんな大きな箱より自然でストレスフリーな低音が出てると思います。
一度奥行半間で壁一面バッフルにしたのですが容積概算で2万リットルくらいの感じだったのにやはり
全面蓋をすると一辺に密閉箱の音になっちゃいました。
幾ら大きくても密閉の押し詰まった音は聴けたもんじゃないです。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/04(木) 08:52:27.50 ID:RAMeCuSF.net
女は乳さええデカけりゃそれでいいみたいな内容だな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/04(木) 09:02:40.86 ID:MbFKMA9D.net
昔の平面バッフルは基本無限大を良しとしていたし、なるべく大きくしていた
最近は平面バッフルというより、背面開放型だな、小型のバッフルが流行りなんだろう
そこで偉大な先駆者、江川三郎を思い出してくださいw
どうだい、すごいだろ?w なぜ信者がいるかわかるだろう

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/04(木) 09:56:04.38 ID:hPokccUd.net
>>550さん
ちなみに厚みはいかほどですか?板の共振はどうでしょう
38cmユニットはいいですね
やはりJBLかALTCあたりですか?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/04(木) 09:58:05.73 ID:hPokccUd.net
あっ! ALTECね

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/04(木) 13:14:30.94 ID:owEkXBCX.net
>>549
低音が出すぎるのでトンコンで4dB絞ってる状態で
50Hzまではフラットに出てるが、そこから下は急降下してる

中音の回り込み云々で出るピークにはBEFを4つ入れて対処してる

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/04(木) 19:39:17.71 ID:2yZ67k88.net
>>553さん
現在ウーハーはJensenです。
ALTECは昔使ってましたが低音が遅れて聴こえるし切れも悪いので平面バッフルには
不向きです。
JBLのウーハーは論外という事で。

板厚は19oの米松です。
ただし補強桟はしっかり入ってます。
外周全周は勿論、井形にも入れてます。
穴は各辺への距離をスタガーし補強の無い面の面積もスタガーするようにしてあります。
プラス面積の広い面には裏に御影石を貼り鳴き留めをしてます。
この御影石の効果は絶大で入れ過ぎると響きが抑え過ぎになるくらいです。
補強桟は5p×10pの普通の三寸角の柱を半分にした米ツガです。
10pの奥行があるのでバッフルの裏に小物棚がある感じです。
バッフルは壁から2by4材で約1mで固定してます。
片側のバッフルの裏にテーブル置いてコンピュータースペースになってます。
バッフルの上にはホーンが吊ってありますので固定は2m50pくらいのところで
してあります。
ホーンはその柱から吊ってますのでスライドして前後移動出来るようになってます。
部屋は30畳くらいです。

昔学生の時4畳半でもバッフル使ってました。
その時は90p×120pで30pの奥行付けて後面開放にして少し内振りで
壁からの距離で低音の調整してました。
その頃はALTEC+JBLでした。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/06(土) 12:13:36.05 ID:75AMaHwv.net
VISATON NoBox BB
http://www.visaton.com/en/bauvorschlaege/archiv/noboxbb/index.html

ユニット能力とフィルター次第で,このサイズでも60Hz位まで波形をフラットに再生出来る.

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/06(土) 14:34:09.78 ID:6dtNcDIn.net
左右を壁と繋げる設置は俺環境では無理だなー。
音ショボくなるかな?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/07(日) 01:41:21.29 ID:Y9pSWX34.net
>>557
へえええ!

http://www.lautsprechershop.de/index_hifi_de.htm?http://www.lautsprechershop.de/hifi/noboxbb.htm
こんな感じの構造なのかな?

最近、バスレフとかバスレフとか低能率小型密閉とかあんま好きになれなくて、PA用安価15インチユニット
で後面開放とか平面とか作れないかな?とか思ってたんで参考になるわ。

下は60Hzまで少ないながらも出てれば良いし、ドロドロしたのは好きじゃ無い。中高域は高能率
小型フルレンジみたいのが好き、だったんでスンゴイ興味津々。

多く聞くのは小編成〜フルまでのジャズ〜のジャコとかそういうのばっかり。たまにオケ。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/07(日) 21:34:07.02 ID:ML7sTZKN.net
スネアの音が気持ちいいよね

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/07(日) 22:11:27.68 ID:54OgMI+C.net
>>559
ひんぼっちゃまっぽいな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/08(月) 20:15:21.35 ID:58JXIGN8.net
>ウーハー振動板面積の1/3に相当するスリットから低音を放射する平面バッフルで、
音波の疎密が前面と後面で大きく異なるため、
近距離では後ろからの音波回り込みによる低音の打ち消しが押さえられるという斬新な発想

http://bluediscus.exblog.jp/18766663/

さいきんときどきネットで見かけるripole(ライポール)ってやつ
どういう原理かとおもってたけどこういうことか。
興味深い。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/17(水) 11:30:14.62 ID:uxTGKjF/.net
>>558
その場合は折り返し付けて後面開放にすればいいですよ。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/17(水) 23:59:27.95 ID:WKFAMF1X.net
>>563
そっか、なるほど!

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/18(木) 17:05:14.61 ID:LGAAPBhj.net
MJ6月号にB&Wノーチラスの開発中に試作された変形オープンバッフルの写真出てたぞ

総レス数 698
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200