2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平面バッフルと後面開放スピーカー★5

1 :OB3:2014/03/17(月) 19:09:22.19 ID:ThQsXwkm.net
誰も立てないようなので、そろそろ参りましょうか。
テンプレ的なものは特に必要なさそうですね。
過去スレ、関連メーカーサイトなど、需要に応じて紹介して行きましょう。
同好の士はもちろん、少しでも関心をお持ちの方はご参加いただければと思います。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 22:59:56.45 ID:r9lSfm0o.net
>>93
なるほどw 省エネデジアンだからこそ、余裕を持って電源の管理ができ、音質の向上が図れるということですなw
バッテリー駆動のアイデアはいただこうと思ってるよwww
そんな凝らないけどなww ほんと、それだけで音が良くなるなら室内で聴く時だけ電池駆動ってのも悪くないからなw
つーか、そこまで音質に拘らないけどなWWWWWWWW ノシww

95 :OB3:2014/04/21(月) 20:00:57.45 ID:w6+jLiAZ.net
今日は2連シガーソケットというのを使って、パワエコくんから2台のLXA-OT1に給電してみました。
やはりDC/AC/DCの余計な変換がなくなった分、音が鈍く丸まることもなく、>>85で書いたような音が大音量でもほぼ実現しました。
弁当箱SG-1000は7AH、パワエコくんは12AHの容量があるのですが、中規模(36AHくらい)のカーバッテリーならパワー的には問題のない電源になりそうです。

音質的には理想的ともいえるバッテリーですが、充電はやはり手間と言えば手間ですね。
即充電すべしとのLED表示灯がつくと、フル充電までSG-1000で10時間、パワエコくんで15時間くらいかかります。
充電器にもよるでしょうが、36AHもあったら丸1日以上かかるかもしれません。
使用後はすぐに充電しておくというのがバッテリー電源のルールになりそうです。

96 :揺らめきとうほくん:2014/04/22(火) 01:33:07.73 ID:JlEN8q8f.net
(なるほどなるほどなるほどなるほどw 電池くん1つ買おっかなw)

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 09:08:53.99 ID:kBcT6/SH.net
>バッテリー駆動
D級AMP使い始めた8年前から繋いでます。65AHを2個。2個のAMPに供給してる
のと、1.3A電源でフローティング使用の物です。BATTは製造から15年以上経
っていて電圧は監視してますが大容量程長持ちしそうです。

98 :OB3:2014/04/22(火) 19:03:51.13 ID:Mb/0kL2q.net
>>97
やはり容量はそれくらい必要ですか。
私の計画の4倍近いですね。
大きければ大きいほどいいという感じは確かにあるんですけれども…。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 20:02:36.17 ID:kBcT6/SH.net
65AHは廃棄処分されたので持ち帰りました。36AHも有りましたが、少し荒い
試し方をして寿命が来ました。車用もシール化・安価になり、32AH(B19L)
をお出かけシステム用に使用してます。駆動中に12.1Vに低下すると13.8Vの
定電圧充電をかけ13.79Vに達すると止めてます。フローティングの方は充電
しながら駆動ですが、10万μFのコンデンサを入れて試してます(差は?)。

100 :OB3:2014/04/23(水) 05:54:17.43 ID:QmKp+QV9.net
>>99
そうですか。必ずしも容量重視で65Ahにされたわけではないようですね。
うちではコスト的に、また今の使い方からして36Ahくらいで足りるのではないかと思っています。
もう一つ質問させていただくと、お出かけ用というのはカーオーディオのことと思いますが、32AH(B19L)はオーディオ専用になっているのでしょうか。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 07:08:34.98 ID:e+rgC5Tj.net
カーバッテリーって、スターターモーターの突入電力に対応するために、
瞬間的には500Aぐらい取り出せるからなあ。

その分、容量あたりの重量は重たくて、ディープサイクルにも向いてないけど。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 07:09:13.60 ID:RVVKEhtF.net
同好の者が集まる会の時に持ち出してます。選んだ理由は車の予備BATTを
流用してるだけです。D級を扱い始めた頃は液式の予備BATTでした。

103 :OB3:2014/04/23(水) 18:51:16.18 ID:QmKp+QV9.net
>>102
なるほど、それは思いつきませんでした。
D級アンプで鳴らす場合、やはりカーバッテリーがAC電源より有利ということでしょうか。

うちはボッシュの36Ahタイプを試すことにしました。
なぜかボッシュは通販だと格安(ローコストタイプと大差ない価格)で入手可能ですし、気に入らなければうちの車にも転用可能なので。
カーバッテリーの場合、ポータブル電源と違ってインディケーターや充電装置が付いていない分、さらに音質的に有利かもと期待しています。

スレ違いの話が続いていますが、まあ当面他に話題もなさそうなのでご容赦ください。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:54:09.35 ID:RVVKEhtF.net
トライパスIC(TAA4100=80W)で低能率SPを駆動するには、家の電源環境が
悪いこともあり迷わずBATTを選択しました。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 21:57:25.72 ID:IwvFyhN0.net
エネループでもよさそうだけど

106 :OB3:2014/04/26(土) 20:48:50.57 ID:MOW3NGFq.net
エネループのほうが安全性は高そうですね。
しかし10本×2組で交互に充電させる手間、容量の小ささ、内部抵抗の大きさなどが気になります。

私は室内でカーバッテリーを使うのは初めてなので、先達の>>104さんにお尋ねしたいのですが、取扱いの上で特に気を付けるべきことはありますか。
斜めに傾けたりしない、ショートさせない、過度に充電・放電させない程度のことで大丈夫でしょうか。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 00:27:44.26 ID:F9rV8SqZ.net
カーバッテリーって充電するときに水素が発生するんだったよね。
家のなかで充電して水素が室内に充満したら
静電気の火花が散っただけで爆発しちゃうかもよ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 01:12:55.91 ID:8u1hbNAW.net
そんな大量の水素は発生しない

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 09:12:37.37 ID:vStt+R3v.net
カーバッテリーは室内で使わない方が宜しいですよ。
水素ガスは大した問題では無いと思います。
希硫酸を使ってますね、希硫酸に触れると触れた物がボロボロに成ります。
服に希硫酸が触れれば何時しか酸化して気が付くとボロボロに成ってますよ。
床に希硫酸をこぼせば床板がボロボロになりますよ、
自動車用バッテリーは屋外で使うのが良いと思いますよ。
室内で使うなら自動車用バッテリーでは無いバッテリーを使うことをお勧めします。
電解液がコロイド状になったバッテリーが有ります、アレだったら良いかなと思っています。
以前秋月電子に有りました、今有るかどうかは確認してません、悪しからず。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 09:27:17.96 ID:B5+KdWdl.net
>>106
105です。32AH(B19L)は白プラケースなので電解液なのが判ります。やはり
横にするのはまずいと思われます。簡易な良否インジケータが付いています。
ガス(水素)漏れ、液(硫酸)漏れを心配される方も居ますが通常の使い方
であれば問題ありません。自分の実験では充放電は浅い方が良いようです。

111 :OB3:2014/04/27(日) 11:39:46.90 ID:5f6QJIyU.net
>>107>>108>>109>>110
みなさんレスありがとうございます。
バッテリーは一昨日、充電器は今朝届き、先ほどバッテリーが満充電で問題ない状態であることを充電器で確認しました。

バッテリーからアンプまでのケーブルは自作です。
バッテリーのマイナス端子に接続した瞬間、チッという音とともに小さな火花が出てビビりましたが、アンプにも無事通電できました。
実はバッテリーターミナルなるものがあることを知らず、電池バネ(ラジカセ等の電池収納スペースでマイナス極についているやつ)を使った自作のターミナルもどきを作っておいたのですが、大丈夫なようです。

数曲聞いてみた印象を書いておきます。

全体的に静か。
パーカッションのニュアンス、楽器全般の余韻がよく出る。
ヴォーカルや各楽器の音がよく分離し、定位が明確。
ピークやフォルテ、あるいは音が幾重にも重なったときの煩さ、歪みっぽさがなく、非常にクリアです。

と言っても全体にポータブル電源の延長線上にある音で、音にこだわらない人なら無視できる違いかもしれません。
これからいろいろ聞いてみて、また報告したいと思います。

112 :OB3:2014/04/27(日) 15:35:16.14 ID:5f6QJIyU.net
今の音は>>77で書いたような不満がほぼ解消し、音楽が生き生きと鳴っている感じです。
レンジ的には低域が明確で力強く、高域も切れと伸びがある一方、基調としては中音域が非常に濃いという鳴り方。
そのうち慣れて飽きも出てくるのでしょうが、今は楽しく聞いています。
先々はバッテリーを別のに交換して音の違いを楽しむなんていうのもありそうですね。

ご参考までに、今回導入したブツは次の通りです。

◎バッテリー: ボッシュHTSS-55B19L
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0068TWJ1U/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1>>77

◎充電器:セルスター DRC-300
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CDD46D4/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

◎自作ケーブル用パーツ
  DCプラグ(外径5.5mm 芯2.1mm)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GLJ4SIO/ref=oh_details_o04_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
  ニッケル 電池バネSR-2036(バッテリー端子にターミナル代わりにかぶせています)

113 :OB3:2014/04/27(日) 19:32:46.00 ID:5f6QJIyU.net
どんどん連投しちゃいますよ。

日中5時間ほど結構な音量で鳴らし続けたため、ちょっと心配になって夕食前に充電を開始。
1時間くらい後には充電を完了していました。
さすがに36Ahの新品バッテリーは余裕がありますね。
ボッシュも宣伝文句で優れた充放電能力を謳っていることですし。
ちなみにセルスターの取説によると、50%放電したバッテリーを満充電するには最大15時間くらいかかるとのこと。

音楽を聞きながらバッテリー関係をネットで調べていたら、まだまだいろんな高性能バッテリーがあるんですね。
この店では初めて聞くカーオーディオ用高級フルレンジも扱っていて、自分の無知を思い知りました。
(ここの店主はマルチウェイよりフルレンジが優れているとの考えのようです。)
http://www.soundwavemeiwa.com/hpgen/HPB/shop/sitemap.html

114 :OB3:2014/04/29(火) 01:57:05.59 ID:96105Mr4.net
自慢じゃないですがこれはイケます。

115 :OB3:2014/04/29(火) 06:04:46.42 ID:rT/usnSc.net
なりすまし風の嫌味でしょうか。まあ枯れ木も山の賑わいですね。

ともかく消費電力の少ないデジアンをお持ちの方は、バッテリー駆動をお試しください。
恵まれた電源環境で対策も講じてあるような場合だったら、AC電源でもバッテリーと互角に近いかもしれませんが、普通はバッテリーの勝ちと思います。

下記サイトでは電気自動車のバッテリーをオーディオに使う実験をしています。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=870/

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 06:14:49.64 ID:+AdEvGfM.net
>>115
小型でいいからバックロードホーンスピーカーを作ってくれないか
設計の薀蓄交えてバックロードホーンを打破してくれ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 06:37:34.88 ID:+AdEvGfM.net
OB3がごく普通の8センチフルレンジをバックロードホーンで鳴らそうと思えばどんな作りの箱になるんだ
平面バッフルスピーカーの政策ということで、このスレでこじ付けのように展開してみせてくれ、では片手間でいいので頼んでおくぞ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 06:44:50.61 ID:+AdEvGfM.net
いや、ごく普通の8センチフルレンジを使用した平面バッフルでもいいぞ
OB3がバックロードホーンスピーカーなんぞ嫁入り前の娘のすることだ馬鹿馬鹿しいというのなら平面バッフルでもいいぞ
巨大な壁のような製作は結構だと沢山のお便りが寄せられた
実用的なスピーカーの制作が求められている
バッテリーは押し入れに仕舞い込んで次の仕事に取り掛かってくれ以上だ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 09:21:55.48 ID:8CQl2DYX.net
オンキョーD-77MRXならばここまでリアルな演奏を可能にする
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025410.wav.html

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 13:07:20.40 ID:xbbyG4Va.net
JBL15インチウーファーをベースに致しておりますハイエンドスピーカーならではの抜けのよいボーカルと美しいハーモニーをお楽しみください
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025736.wav.html

121 :OB3:2014/04/29(火) 16:38:39.54 ID:rT/usnSc.net
せっかくのアップですが、私の耳にはかなり電気臭い音に聞こえます。(特に後者。)
常に何か変調がかかったような、歪みっぽくて煩い感じ。
前者のドラムソロは悪くないと思いますが、ホーンセクションが入ると平凡な感じになりますね。
いずれにせよ前回の柔らかく歪みの少ない感じとは全然印象が違いますが、ソースの違いなのか、私の基準がバッテリー駆動以前と以後で変わったのか。

バックロードについては興味がないわけではないけれども、知識も経験も不足で、何か新しいアイディアというようなものもないので、あまり制作意欲は湧かないですね。
車用に作ったカールソン式後面開放を、もう少し大きな箱で作ってローエンドを伸ばしてみたいというのが今の私の関心事です。

小口径BHのよさがよく出ていると思うのは、この方の音です。
これをバッテリー駆動で聞いてみたいですね。
https://www.youtube.com/user/spcjpnorg/videos

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 17:22:34.70 ID:X4RwYD0t.net
録音は、録音したマイクによって音が変わる。
Youtubeで色々な家の音を比べて、どの家の装置はいいとか言っているが、
共通のマイクでなければ比較にならない。

123 :OB3:2014/04/29(火) 17:52:04.25 ID:rT/usnSc.net
さてしつこくチラ裏的なバッテリーの話を…

ボッシュのカーバッテリーは室内のデジアンLXA-OT1用、車内のアンプLepai用電源は充電時の携帯性から弁当箱SG-1000に決定。
残ったパワエコくんは両者の予備にとも思いましたが、今はそのAC出力を使ってCDPを動かしています。
わずかながらコンセントのAC100Vよりも濁りの少ない音に聞こえます。
ただCDP(うちのはDVDプレーヤー)は消費電力が大きく、バッテリーの減りが意外に早いですね。

124 :OB3:2014/04/29(火) 18:51:09.02 ID:rT/usnSc.net
>>121
YouTube上の動画ではマイクや録音手段が音の良し悪しを大きく左右することは確かですね。
ただ>>121で上げたspcjpnで使われている録音機(タスカムDR-07mkU)は民生用としては上位レベルの音と思いますが、1万円ちょっとで買えるものです。
それくらいの出費を厭ってプアな録音でよしとするオーディオマニアを私は信用できません。
耳が悪いか、つまらない音で聞かせて平気な神経を持つ中途半端なマニアというところです。

それに、ここの音はいいなどと言っても、再生装置の客観的・絶対的な優劣判定をしているわけではありません。
録音方法がまずいために本領を発揮していない例が多数あることは確かでしょうが、それを言い出したらキリがない。
優れた装置をちゃんと録音すればこういう音になるという例、あるいは少なくともそこの機器を参考にすれば自分のうちでもこういう音が聞ける可能性があるという参考資料として挙げている感じです。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 19:58:15.38 ID:xbbyG4Va.net
>>121
そんな難しい話ではない
ウーハーの前に大きな大きな厚紙を宛がっているから
低音が出ると楽器のリードのように振るえるww

録音時ぐらい外せw という事もあるかもしれないが、まぁいけるだろう、面倒だとやめにしたw
ちなみにこの異音は酷く聴き苦しいww 普段の常用じゃまったく問題にならんがねw
その大きな厚紙の前に小型スピーカーがいるので厚紙を押さえつけているw
なので見事に振るって音を出すww ビビビビビビビー!ww てな塩梅だww

>録音について

マイクが違うのは仕方がないが、何度も言ってきたが
志村の声かいかりやの声はわかるように、北島三郎の声か美空ひばりの声か解るように
空間も込みで参考にはなるだろうw 完全に知り得る事などできるはずもないが「バレる」という聴き方はできるかとw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 20:07:45.91 ID:xbbyG4Va.net
まぁ、ウーハーを通してやれば、もっといい音なのは確かだがなwwwwwwwwwwwwwwwww
どうせ1000Mより美音にならないのでこれでいいとしてるwww
まぁ、バレるわなwww 意識して聴くと「確かに紙で蓋されてるなW」って誰でも思うかもなwwwwwwwwwwww
全く失礼な音源だww
とはいえ、バリエーションは面白味ある聴き手のこと考えたコースになってると思うがなww
フルレンジの良さもあるんだろうが、マルチの良さも出てるはずだw

それにこう思うぞ、機器と機器の比較なら絶対条件を揃える必要があるが
単なる録音なら動けば面白味となる、そのほうが自然でもあるしな
良い音を聴かせることが目的ならそれはただのオナニーだ
どういう音色が出るスピーカーなのか長所も短所も出さないと聴き手の面白味にはならない
そういう配慮も頭の片隅に置くべきだなww ふふw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 22:48:04.64 ID:X4RwYD0t.net
自分の家のスピーカーを通して再生するんだろ?
だったら、その再生スピーカーの音になるだけじゃん。

例えば、10年位前だったか、アーテミスのEOSというスピーカーがあって、
このスピーカーはサウンドステージの表現がすごくて、再生している部屋のスピーカー背後の壁よりも
さらに向こうまでサウンドステージが続いているのが見える と言う人もいた。

これを録音して自分の家で再生しても、自分の家のスピーカーのサウンドステージ表現までしか再現が出来なくて、
EOSの実力は分からないでしょ。

直接、元のソースを自分の家のスピーカーで再生しても、そのようなサウンドステージが現れないとしたら、
EOSの再生音を録音してそれを再生しても、当然、現れるわけが無い。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 23:03:50.69 ID:X4RwYD0t.net
「一度スピーカーで空間に放射された音を、さらにマイクで拾い直した音なのに、
まるで元のソースを再生しているかのように、音が崩れていなくて、ちゃんと聴くことができるのはすごい」

という基準にはなる。 一応


ただ、
「このスピーカーはスケール感がすごい」 とか
「高域の伸びが素晴らしい」 とかは評価できない。
その辺はどうとでもなってしまう。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:02:55.56 ID:pPqYNzro.net
おやおや平面スピーカーとな?w フルレンジですかな?
それは流石に無理が祟ってまいりますW

JBLの良質15インチウーファーをベースとしましたvifaツイーター+YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの生々しい音色と迫力あるダイナミックレンジをお楽しみください

http://www1.axfc.net/u/3234081.wav

JBLの良質15インチウーファーをベースとしましたvifaツイーター+名器YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの透明感溢れる生々しいボーカルのサウンドをお楽しみください
http://www1.axfc.net/u/3234083.wav
http://www1.axfc.net/u/3234086.wav

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:16:20.71 ID:pPqYNzro.net
>>127-129
自分の機材も通す、場所も違う、機材も違う
なので、完全に知り得ることはできない当然
ただ、人の声のように音色の違いは解るし、その場所がお風呂かホールなのか、なんとなく解るよなw

自分の代わりにマイクがそこに居るわけだから雰囲気ぐらい掴んでくるさw
それに俺はこう思う、バレるとw
そういう意味では俺個人は録音機材の質は気にしないな
録音機材がよくても録音環境がよくても知り得ない部分はどうせ知り合えないと思うからなw

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:28:07.02 ID:pPqYNzro.net
今回はリスニングポイントを意識して、できるだけきちんと録音したつもり
ダンボールも取っ払ってまっとうに録音したw

モノラルマイク2つを使ったステレオマイクなんだが手持ちなので
手で触った雑音も入れば、あまり音量上げて録音すると音割れすることも解った
なるべく大きな音量で距離を取る形にしてみた、最後の方少しリスニング位置変わったりもしたがなるべく丁寧に録音したつもりw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:31:50.19 ID:pPqYNzro.net
>ダンボール
厚紙だったなw 本当はダンボールじゃないのにダンボールという言葉が出てしまったw
さっきどこかで見かけた文章だからだなw 厚紙を取っ払ったので多少ウーハーの抜けはよくなったかとw

既製品じゃ録音しても面白くないしな、まこんなもんだなw

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:56:43.93 ID:nSDbxN4o.net
連投うざいし、語尾wうざいし、内容はないし。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:20:55.77 ID:pPqYNzro.net
>>133
お前の2ちゃんスタンスの方が100倍ウザイぞwww
内容があると思われる正しいレスして見せてみなさいな?w
君にそれができりゃ、はい、悪うございましたねって言ってやるよww

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:59:05.04 ID:cjOqNRRq.net
悪うございました

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 17:06:03.20 ID:pPqYNzro.net
解れば宜しい以後気を付けなさいw

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 19:29:04.81 ID:nSDbxN4o.net
>>134
ここ平面バッフルのスレだぞ。かまってちゃんもほどほどにな。
延々とスレ違いの話題を連投してなに開き直ってやがるんだこのバカ。

悪うございましたなんて謝る必要ないから
もうこのスレに書き込むな。ウザいだけだから。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 20:54:48.87 ID:pPqYNzro.net
>>137
どこからどこまでの内容をこのスレの内容として
どこからどこまでの内容をスレ違いとするのか
それは君だけが思い込んでる「 ス レ 違 い 」なんじゃないのかな?w

レスを小分けすることがいけない等とルールは2ちゃんになかったように思うが?w
何回以上を君は連投とするのか知らないが連続的な書き込みを喜ぶ人間もいるわけだ

君が思い通りにならないからと幼稚に駄々を捏ねたところで何事も思い通りにならないぞ!w

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 20:59:12.36 ID:kR4iFCcN.net
>>138
お前さんのシステムは平面バフルか背面開放なのかい?
意味がわからないならとりあえず環境の写真をとりあえずさらしてみなよ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:00:59.43 ID:pPqYNzro.net
>>137
それだけオーディオにもスピーカーのことにも無関係なレスを立て続けに繰り返し
他人にケチつけて回るだけの君こそ、いっぺんでも内容のある平面バッフルの話でもしてみたらどうだ?
心配するなw 間違いを正すために正しい行動を起こした者は信頼されるw さぁやってみなさいw

俺は話題にしとこうかなぁ〜w 録音(=youtube)でスピーカーの完全な鳴りの部分な
奥行き感とか、独自の圧力とか、そういうのもひとの声を聴くように音色の範疇で何気に掴める気がする
現物を知ってるケースがあると思う、それと同じものをyoutubeで確認すると
オーディオ始めたころのB&Wの音をyoutubedeで確認した時に俺は「同じ音だな解るなw」と思ったことがある
それ以来何気に参考にするようになったw 「バレる」という感覚かなw

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:02:50.16 ID:pPqYNzro.net
>>139
俺のオーディオシステムの形態と

突然プライバシーを曝け出せとの共用

いったい何の関連性が?w

思い込みがすぎやしないかw 男性としての思考が危ういぞw
20歳以下か女性なら見逃そうw

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:03:59.11 ID:kR4iFCcN.net
>>141
平面バフルか背面開放じゃなければスレ違い ってだけの話だが?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:05:14.10 ID:pPqYNzro.net
平面バッフルをあしらったこのサウンドがお気に召したのかなw
ではご希望に応じて再投稿しましょうwwww

JBLの良質15インチウーファーをベースとしました
vifaツイーター+YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの生々しい音色と迫力あるダイナミックレンジをお楽しみください

http://www1.axfc.net/u/3234081.wav

JBLの良質15インチウーファーをベースとしました
vifaツイーター+名器YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの透明感溢れる生々しいボーカルのサウンドをお楽しみください
http://www1.axfc.net/u/3234083.wav
http://www1.axfc.net/u/3234086.wav

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:06:25.60 ID:pPqYNzro.net
>>142
必ず所有して使用している必要がある
だから晒せと強要した

その訂正がそれか?

きちんと説明してみせなさい、大事なことだぞw

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:08:27.38 ID:pPqYNzro.net
同じように駄々っ子させてもらうならレスポンスの遅い奴はウザイかなw
遅いことは馬鹿でもできるw

スレに縛られるのも好まないのでできるだけ早急にどうぞw

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:11:24.33 ID:pPqYNzro.net
できれば気付いてほしいな、そういうこともまともに思考して考えられない女々しい男だからこういう2ちゃんねるになるんだぞ君はw
やはりこういうダメな男は嫁も彼女もいない、たった一人の女もついてこないダメな男だろうw
だから俺は女々しいやつが嫌いなんだw ついでに精神病患者だろ君w 差別したくないがねw
性質で解るんだこちとらw こんな小さな事よりも君の心配をするぞwww

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:13:21.09 ID:kR4iFCcN.net
>>146
ルールを守るのは社会でも最低限のルールだぞ?
そんなことも知らないでなにを騒いでるんだ?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:13:52.31 ID:pPqYNzro.net
20以下の精神を抱えたダメ人間として赦そう
今後気を付けなさいw 誰に対してもなw
ノシw

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:15:37.15 ID:pPqYNzro.net
>>147
君が思う正しいルールを提示なさいw
2ちゃんにそぐうルールなのか、俺に適応されるのかどうか、検証していこうかw

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:16:53.39 ID:kR4iFCcN.net
>>148
なんだ 「平面バフルをあしらった環境」とやらは写真も出せないのか?
まぁ音を聞いても貧乏臭そうな反響音が感じられるし確かに出せないのはお察しなんだが

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:18:56.77 ID:kR4iFCcN.net
>>149
このスレは(平面バッフルと後面開放スピーカー」を語るスレである
それ以外のSPの話題はスレ違いなので別のスレへ行け

「私が思う」ではなく2ちゃんねるのルールなんだが?
お前さんに適用されないのだとすると お前さんがルールを守れないお馬鹿ちゃんって事だよ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:22:25.08 ID:mzUfJi0V.net
落ち着くんだ
まずは目を閉じてかたずを飲み込みながら音楽を聴こう
http://www.youtube.com/watch?v=fGO2KMkib6k

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:25:43.19 ID:kR4iFCcN.net
>>152
江川公房・・・

村井さん なんかさらに思いつめたような顔になってるな
素直に教員続けてりゃよかったろうに

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:51:38.57 ID:pPqYNzro.net
>>150
オーディオを持てずにオーディオに憧れている青年かもしれない
オーディオに纏わる話ならその時々出るだろうw
>>151
君が思う2ちゃんのルールとはいかなるもので、どうなれば守ったとなるのか
ねちねちやっていた人間が出てきたと思ったらこの始末かw

恥よw

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:53:23.64 ID:kR4iFCcN.net
>>154
〜が思うルール じゃなくて2ちゃんなるという掲示板を運用する上で決まったルールなんだが・・・

どうもこの子には難しすぎるのかな?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 21:54:48.17 ID:pPqYNzro.net
>>152
村井さん・・・ww 「いろいろなテーマを実験実証していこうとそういう役回りWwWwWww」
役回りは今は忘れてくださいよ!wwww

そうだ思い出した、俺はこういう役回りだww

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:00:04.21 ID:kR4iFCcN.net
>>156
村井さんは仕切り屋さんだから・・・あまり空気は読まないけど^^

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:05:26.74 ID:pPqYNzro.net
>>157
オーディオ評論家みたいな人は村井さんしか知らないが
なんとなく可愛らしい感じがするので厳しい意見する気が起きないww
とか言いながらそのうちに荒々しく罵ってるかもだがwww

やはりその会も建前だけ(事実は知らんぞw憶測w)の村井さんをよく思わない人もいるのだろうか
なんとなく皆、村井さんにはいい顔していないのかなーって思うw
まっっったくこういうこと知らないけどなw 黄色いスピーカーとその動画しか知らんし
有名な人なんだなと思ったw

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 22:08:46.44 ID:pPqYNzro.net
あと、一応語ると、俺はOB3のことは好感もってる
内容ある面白い書き込みなのでsage進行で行くよりも少しでも多くの方に見てもらって
今のように多くの人で内容を共有できればと思ってる良スレだと思ってる
どうしても周囲を巻き込む形で俺はレスしてしまうが、そういう役回りww
でわまた気が向けばww
ノシw

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 01:31:07.87 ID:kS2UOVfX.net
上でデジタルアンプをバッテリー駆動する話があったが。


根本的なことを言ってしまうが、デジタルアンプは非常にノイズの多い増幅方式なので、
そもそもデジタルアンプにしないほうが良いという問題。
(デジタルアンプは スイッチング電源と同じ動作原理  スイッチングは高効率だがノイズが多い)

バッテリー+デジタルアンプ よりも 普通の電源+普通のトランジスターアンプのほうが良い。


一生懸命に電源を綺麗にして、増幅段でノイズを出しまくっているので、
何のために電源に拘ってるのか 本末転倒 ワケわからん状態 というわけ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 01:55:48.88 ID:gpc+ZNe1.net
もう四半世紀も前に「電池はナショナルの金ラベルが最高」とか言ってる人達が居たなぁ・・・

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 02:07:24.52 ID:qyTkd1Nb.net
>>161
黒でしょ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 03:41:40.91 ID:OLjErIRr.net
>>159
なにが役回りだ。このスレを荒し続けてるという自覚もないのか。
かまってほしくてスレ違いの連投をくりかえしてるだけの
幼稚で自意識過剰な童貞臭いおっさんじゃねーか。
いいかげん失せろ。そして二度とくるな。

164 :OB3:2014/05/01(木) 06:09:34.26 ID:XHlIAvvL.net
>>160
確かに無音時のサーッというノイズは目立つかもしれないですね。
でも肝心なのは出てくる音であって、うちで使ったことのある初級〜中級のアナログアンプより初級デジアンのほうがいいと思います。

音楽の説得力でいえばCD<LP<SPという説もあって、私もこれは一理あると思っています。
カセットテープに根強い人気があることも思い出されます。
何が言いたいかというと、ノイズがあるのは良くないというのは原則論にすぎないと考えています。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 06:18:28.90 ID:gpc+ZNe1.net
>>164
初級〜中級クラス って実際の機種で書かないとわからんよ
デジアンの方もそうだけどさ あなたの脳内なんて誰も判らん

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 08:15:07.13 ID:Q0QoM/a9.net
個人的にアンプのグレードを初級〜上級と表現するのを望ましいとは思わないが
グレードの高いアナログアンプには敵わないものの、車などで実用的に使える小型デジアンを
工夫して少しでもより良い音で鳴らそうという試みを自覚もってやってるんだから否定しようがないww
具体的に型番上げなくても「総じて」で解る話だw
小型デジアンの優位性と同じで、バッテリーが高価になったり大掛かりになってしまうと試行錯誤の面白味は半減するかなと個人的にww
スピカーの形式は問わないのでできればスピーカー作業を主としてほしいもんだなww

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 09:08:52.92 ID:PBfsFQPR.net
>D級
ノイズや特性を、ある程度理解した上で使用してる。静電型SPを球で鳴らし、
A級DCも試した自分にとっては電池で駆動出来るだけでも夢のようだ。球は
捨てられんがA級DCは捨てた。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 10:11:15.18 ID:Atq1qAYk.net
昔の松下の電池は確かにすごいよ。以前タンスの裏から10年以上、
たしか20年近く経過したハイトップが出て来て使ってみたら、普通に使えた
リチウム並みの自己放電かよ、とw
他のは10年も経ってたら電圧ゼロだった。ま、そっちが普通だと思う

>>160
もう少し幅広い視点で考察が必要だと思う

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:21:38.69 ID:kS2UOVfX.net
>>164
>うちで使ったことのある初級〜中級のアナログアンプより初級デジアンのほうがいいと思います。

プラシーボだと思うがね、ま、オーディオは趣味なので、好きにやればいいとは思うが。
ただ、理論的にはどうだというのは知っておいたほうがいい。

デジタルアンプはスイッチング電源と同じ動作原理なので、
バッテリー電源を使いたいがために、増幅段をスイッチング方式にするというのは、
本末転倒だというのは知っておいたほうがいい。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:23:01.50 ID:kS2UOVfX.net
>>168
幅広い視点で考察した結果、
バッテリー電源を使いたいがために、増幅段をスイッチング方式にするというのは本末転倒、
という結論に至った。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:26:09.67 ID:7w/i33yQ.net
参考になればと私も自身のシステムの音をアップしてみます
ノイズも多く聴きづらいところもありますがご了承くださいませ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030579.wav.html

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:36:16.39 ID:kS2UOVfX.net
で、いいこと教えてあげるよ。

バッテリー電源を使いたいなら、スイッチング増幅方式のICアンプ(デジタルアンプ)ではなく、
アナログ増幅方式のICアンプを使えばいいよ。

まあ、デジタルアンプよりは消費電力が大きいけどね。
バッテリーで動くよ。

昔、江川三郎が、ケーブルの中にICアンプを入れて、
なんとかケーブルと言って(接点や配線最短をメリットとして)それをバッテリーで駆動してた。
そのICはアナログ方式の物を使っていた。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:37:34.32 ID:BGYURgtg.net
ネットに自分のシステムの音をアップする意味がわからん。

スピーカーで鳴らした音を、

1.種類もよくわからないマイクで拾い
2.種類もよくわからない機材で録音し
3.何等かの機材でサンプリングし
4.何等かの圧縮方式でデジタルデータ化し、
それをアップロードしたら、聞き手は
5.種類もよくわからないパソコンで再生し。
6.パソコンから何かよくわからない機材で再生して
7.どんな耳かわからないような耳で試聴して
感想を言うわけだろ。

もともとの音通りに聞ける環境を持ってたら、そもそも再生システムに金かけてあーだこーだしないだろw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:59:55.54 ID:kS2UOVfX.net
そうだ、思い出した。
パワードケーブルという名前で、コイズミ無線で売っていた。

江川三郎はこれをバッテリーで駆動していた。
中身のICはアナログ増幅とのこと。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:05:50.96 ID:7w/i33yQ.net
やはり電力消費を惜しまない一級品のアンプとスピーカーが要になりますよね
基本的な楽器の音色が確認できるミューズィックをチョイスしてみました
DACの音色を確認するには十分ではないでしょうか
気になる方はこのファイルがDSXサウンドなのかどうか耳を澄ませてよく聴いてください
所有者は解るはずです、どのDACにも負けないこの確かな音色に。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030624.wav.html

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:09:04.15 ID:7w/i33yQ.net
>>173
誰の声でどういう空間なのか
どういう鳴りをするスピーカーなのか、何気に雰囲気で掴めるものですよ
マイクの性能の限界と言えど、人間の耳は愚かでありながら優秀です
固い話はやめて音の1つでもうpされてくださいなw
まさかこんな劣化音源を日常の音楽鑑賞用にする人はいないわけですから
できる範囲での参考に致しましょうw どこでもドアでもあればどちらさまのお宅にもお邪魔できますがそうもいきませんので(笑)

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:20:57.62 ID:ATPL/7CM.net
アンプなんて電源部の組み方次第で良くも悪くも成る物ですよ。
同じアンプ素子で組んでも貧弱な電源部を持つ物と豊かな電源部を持つ物では音が違うと思いますよ。
電子回路は微動だにしない電源を想像して設計する物です、
その電源が変動すれば音は劣化する物です。
又バッテリー駆動が良いか悪いかは意見の分かれる所ですよ、
如何に電源のインピーダンスを下げるかが問題ですよ、
今現在の技術では「バッテリー電源+高精度AVR+高容量電解コンデンサー」 で組み上げるのが最善と思えます。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:36:50.34 ID:kS2UOVfX.net
AC電源よりもバッテリーのほうが理想的な電源であることは確かだろう。

電源だけ見たらそうなるわけだが、
バッテリー電源を使いたいがために増幅段をスイッチング方式にするというのは本末転倒。

どうしてもバッテリーを使いたいなら、アナログ増幅ICアンプを使えばいい。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:42:47.02 ID:7w/i33yQ.net
一流の機材の仲間入りを果たしましたこのDSXいかがでございましょう
マルチウェイの良さも相まって素晴らしい音色が確認できる事と思います
アンプも妥協ないですからね、OB3のいうところの上級アンプなので安価なデジアンの出る幕はございません
これだけのシステムならどこにお出ししても恥じることはないでしょう(笑)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030679.wav.html

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 14:58:25.36 ID:7w/i33yQ.net
しっかりシンバルに反応してございますなwwwwwwwwwwwwww
ノシwww

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 16:12:49.83 ID:vK0GNu+5.net
>>178
設計次第でしょう、
カーバッテリーは突発的大電流は得意ですが一定電量の連続ほう出は不得意と言いますよ。
カーバッテリー以外のバッテリーで連続ほう出の得意なバッテリーが有るようですよ。
AC電源でも単相電源と三相電源では違って来るでしょう。
何ボルトで何アンペアの電源が必要かと言う所で設計自体が変わって来るでしょう。
12V以下の電源ならバッテリーでもいけるでしょう。
12V以上24V以下の電源電圧が必要の場合はバッテリーを直列にする必要が出てきます、
その場合どの様に設計するかそれが問題です、又充電時にはどうするかが問題ですね。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 16:49:54.50 ID:7w/i33yQ.net
フルレンジでは可聴域で上パッツンしますからご確認できるでしょうか?w
マルチウェイサウンドの歌声をご確認くださいませ
掛け声と共に録音位置を変えています
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030917.wav.html

183 :OB3:2014/05/01(木) 19:35:25.25 ID:XHlIAvvL.net
>>170
バッテリー電源を使いたいからデジアンにしているのではありません。
あえてもう一度説明すると、デジアンが気に入って、デジアンならバッテリーでもいけるということでバッテリーにしているだけです。

これまで使ったアンプでもう一度聞いてみたいと思うのはMF社のA-1ですね。
無理な使い方で壊してしまいましたが、あれなら今もデジアンとはまた違った魅力・説得力があると思います。
エレキットのTU-870も、パワーさえあればメインで使ってもいいと思いますが、それ以外のアンプは特に聞き直そうという気にはなりません。
デジアンとは対照的なエネルギー浪費型のアンプばかり印象に残っています。

184 :OB3:2014/05/01(木) 19:47:13.99 ID:XHlIAvvL.net
>>166
初級、中級というのは価格帯の話で、音質的なグレードはまた別の話と思っています。
それはそうと、何回も録音とアップお疲れ様です。
>>179はいい音だなと思いましたが、気持ちの悪い解説?の入ってるところが突っ込みどころでしょうか。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 21:23:12.91 ID:7w/i33yQ.net
>>184
おおよそ、価格=グレードだとしても、初級って表現考えてみると変に思わないかw
真ぁ俺は気になるな、初心者だから安物でいいとか、上級な機器は上級者向けのようなニュアンスに違和感あるってだけ
別に階級制度ないだろ?w そゆことw
気持ち悪い解説だと?w こっちはてめえの音源に惨敗してんだから、えと2連敗だなw 解説に力入っても許されるだろww
まぁこれで3連敗かw あの時よりマイクは進化したかなw
いい音だなと思いましたか・・・w オーオタの100人より天使の一声だなww
悪い気はしない、よかろうWwWwWw

あれだな、冷めたベテランばかりなので折角のレスも勿体ないよな
俺はそう思ってるw ねちねち坊主よ?いいか?
お前等のような糞が何の返事もしなくてもだ、俺は夜中でも返事ぐらいさせてもらったわけだw
お前等はひとのすることだけにはケチつけて自分の為の意見をするだけのことはするが
勝手な時ならレスを読んでも返事もなしにスルーww
 俺 は そ こ を 言 う ん だ W
今日の出来高なら俺は去ってやろうじゃないのww ハハハww

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 10:28:56.53 ID:TL043grb.net
車でお手軽にこういう音で聴ければよいのですがねw
私は諦めて純正のまま聴いてますw
スピーカーって大きいですからね、周囲も喜びませんww

大音量で鳴らして、かなり距離を置いて録音しました
それでも大音量ですから音割れが酷いです、そういうのも「ありのまま」お楽しみくださいW
http://fast-uploader.com/file/6954548854397/

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 10:33:08.14 ID:TL043grb.net
録音を踏まえて、日頃聴かない音源を聴くことになったわけですが
古い音源そのものの音が良くないせいか、根本的にビビリが入ってるようです
あのような音源は一番頂けませんね、当時の生録音はそういうのも味なのでしょうか
まるでうちのシステムが不快な声を上げているようでまったく不愉快ですなw
日頃から美しい音色に慣れているせいでしょうかw 不味いものも食わないと美味い物の有難味が解らないのか知れませんねWW

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 13:55:20.62 ID:93DVSuhQ.net
統合失調症のオッサン、こんなところにも出没して荒らしてやがる。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:41:23.16 ID:TL043grb.net
>>188
好き放題レスしりゃいいが自分が腐りきってしまうぞw
忠告してやったはずだぞw

普段聴くような、まともな音源を再生してみました
最良のDSXのDACを使用することでこのサウンドを実現できます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5033042.wav.html

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:51:21.65 ID:ZBRfuoOi.net
〉190

日付がかわるたびにNGするの面倒だから
コテハンつけてくれ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:59:59.36 ID:TL043grb.net
オタ仕様のソフトを存分に駆使なさいw
様々な情報の中から自分で考えて取捨選択すれば良いのです
あれが気に入らないこれが気に入らないと甘えだけじゃ社会じゃ通用しませんよ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 21:41:43.86 ID:vI5A0D0L.net
>>191
じゃあおまえもこのスレに甘えずにスレのルールをちゃんと守れ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 03:54:06.69 ID:PD5sQ8gv.net
>>192
セクハラヒロシ黒いマンビラニャジャラシュッシュッシュッ!吊られたな小僧w
JA3870+オンケン箱+4270+H1400+0506は漏れの前のシステムやわ
あっバード指揮ベルリンフィルだけやのうてウィリー・ポーターのカッティング
B&W803に瞬殺されてもうてオクにポイやボケぃ!w

ま、船室アナウンス755E(爆wで喜んどるアフォ耳にコンプレッションホーンやら
百年早いわなボケぃ!www

194 :OB3:2014/05/03(土) 06:28:15.33 ID:1JCp0AmD.net
>>186
音量は小さめにしてできるだけSPに近いところで録った方が、歪み感の少ないきれいな音になりますよ。
SPから離れると間接音などが入って濁った感じになるし、中低音もやせてバランスの悪い音になりがちです。
ただマルチウェイSPに近接となると、マイクの位置決めに迷ってしまいますが。

ここで普通のバスレフ等のSPをアップすることについては、確かにスレ違い気味ではありますね。
個人的にはよその音を聞くのは面白いし、時にはオープンバッフル系以外の音を聞くのも意義があると思うのですが…
まあ裏板を外せるのなら外して、一度後面開放として聞かせていただくというのはどうでしょう。(無茶振りですねw)

総レス数 698
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200