2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オーディオはやっぱり金が全てなのか Part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:43:30.60 ID:mhnoLkYy.net
はい、金がすべてです。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 14:48:49.53 ID:/ZJqNnr5.net
金あるんだろ?
録音録画にも金かけて良い物揃えろよwww
まあ、真面目な話、そんな良い物でなくてもちゃんと録れるよ
直接聴けば素晴らしいけど、録音だと全然ダメダメです、
なんてことにはならないよ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 14:51:32.29 ID:ABj9TDo/.net
なるわ、ボケ!

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 17:32:54.83 ID:MaaOXpRd.net
>>11
そりゃ使い方の問題だよ。
音ってトータルでしか聴けないからね。
解像度?間違いなくB&Wやウイルソンよりは高いよ。
当然情報量スピード感もね。
聴けないのはそれこそ良くB&W坊が言う使い方、調整、テクニックの問題。
上手く鳴れば気持ち悪いくらい生(擬似)の音がする。
自作って言うのかな?アッセンブルはするんだけどね。
既製品レベルならAlexandria XLF最高で良いよ。
でもオーディオってそんなとこで終わるものなの?

当然上手く鳴らせるように鳴るには莫大な授業料が掛かる。
その授業料の一部がAlexandria XLFであるとかいうのが普通。
つまり現行の天辺に近い機材通過しないと得られない世界。
当然金掛かるよ。
ビンテージ使ってる人がハイエンド持ってないというのが間違い。
最初はみんな新品追いかけて1億2億突っ込んでから行き着く世界だよ。

そうそう、86って音たいした事ないよ。
でも91よりは良いけど。
どっちにしてもWEとか使ってもナローレンジでオリジナルに変に傾倒して
音出してるうちは>>11の聴いたような音しか出てないよね。
別にWEにイオンツイーター足したって良いんだから。
素材の一つとして考えられるようになってから本物に出会えるんだよ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 20:49:55.18 ID:XaTYSkCR.net
オーディオ機器の良い音で聴こうと思うと
スピーカーでペア300万
アンプでプリとパワーで200万
プレイヤーで120万

オーディオの音を知るには最低これぐらいいる

実用性や音質を加味すると
スピーカーはNS-1000M とスケールダウンさせて美音へと
中古でペア5万
プリメインアンプで40万
プレイヤーで30万

最低これぐらいは掛かるかと、これ以上一切妥協しないこと
再生機器だけPCとDACと言う方法があるが音の変化は微々たるもの
品質の確かなDSXとCD音質以上に対応したプレイヤーがあればそれでよし

オーディオを良い音で聴くには金は掛かる

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 20:54:22.77 ID:XaTYSkCR.net
NS-1000Mからダイヤのボロスピ
ペア2万
アンプは20じゃ厳しい、30万
PCとオンボ

最低でも32万掛かる

少々銭は要る趣味になりますなww ははははww

仕方がない事実は事実ww お詫びと訂正をかねてこのように はははははwww

ノシ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 23:03:47.35 ID:DSC1AFJa.net
ガタガタ言わずにWilsonオーディオの3000万スピーカー
バチーンとこうたったらええんじゃ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 23:05:41.97 ID:DSC1AFJa.net
どうせあーでもないこーでもないと
安物とっかえひっかえ、オカルトグッズまで手にして、
そんでトータルナンボつかってんじゃこら。
んだったら3000万バチーンと一発で叩きつけたらんかいドアフォが。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 23:43:49.36 ID:ergsQSj0.net
あれあれ?オーディオはWEから1ミリたりとも進歩してないってか?
ウソつけ〜!(ばーい、不死鳥のマルコ)
最新のマスタングより、T型フォードの方が性能がいいてっか? とも、限らんか…
俺様の、オーストリアのチューナーに改造させた、ツイン・ターボ一千馬力のベンツより、500Eの方が速かったりするからなぁ〜。
なんせ2駆のまんまだから、常時トラコンがはいっちまって、実際の加速はE350と変わらん、ってか。シオシオのパァ〜。
ま、このショップはオプションが豊富で、なんと、水鳥拳… いや戦車砲まで取り付けられるんだぜ〜。
俺様も120o滑空砲をオーダーして、新東名の追い越し車線をガンとしてどかねえ、黄色いナンバーのクソを、ジャイロ・ロケット・モーター弾でブッとばしてやろうとおもってたのによ〜、バカの壁、いや法の壁で出来なかったぜ〜、残念!
しかし、アメリカは州によってはO・Kらしい。さっすが戦争大好き、世界一の狂犬国家だけのことはあるねエ〜。
ちなみに、ショップの名前はその筋では有名な、「シュワルツ・エネッガー社」だ。
バックミラーにスリーポインテッドスターではなく、Sのマークのベンツを見つけたら、すぐにどかねェと、アクティブ・レーザー・ホーミングがロック・オンするぜ〜 気ィつけなッ‼

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 23:47:34.18 ID:XaTYSkCR.net
>>24-25
何で仕切り直してまで無理に刺激しようとするかなw
そこまで思い通りになるとオーディオも面白くないかもなw
考えようともしないし、制限がないというのは楽しみも自由も奪うからなw
同じならほどほどの良識ある話しようかw
バチーンとプレゼントされたいもんだなw だがちょっと納得反省w

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 23:54:16.75 ID:XaTYSkCR.net
電気代も節約になるかと思ったのに失敗してもたw
面倒だけど楽できん趣味だw 簡略化したい簡素化したい
あれこれ機器選びたくもないので楽しかかったのにw
はぁ〜 たぶん、SPでかすぎだなw 20pまでなら安デジアンでいいのかな
それでも違うかなw 違うだろうなw ミニコンサイズまで
ここまでなら間違いないんだがなw おかしいなうまいこといかんもんだw

あまり書きたくないがw 枯れた技術30年40年前に完成したであろうアンプの音の良さ
何回も往復してきたが、結論出まくった、間違いなく高音質

もっと数が欲しくなってきた、うまく、安く、手にしたいもんだww
デジアンはもうこりごりw 良いと思って厳選したものがこの程度じゃあなあw

探してみようw



29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 00:07:17.61 ID:fYTTOZe2.net
あw、実は機材全部売って総入れ替えする予定だった
全く迷いなかったのにスカ喰らったw
配線外してたし、片付ける要諦だったのにw
売るための梱包まで段取りしてたのにマジでww

これからも使ってかないとかw とか思って丁寧に戻したw
安デジアンはコンセント抜いて放置w 
要りようありそうな人にあげようw こんなしょーもないもので宜しければとwww

こうなってくるといい真空管アンプってのもあなどれんなw
鳴りはなめられんかとw アンプはなめちゃいかんw
安いのはオモチャだわw へらへらのすかすかww ぼっそぼっそww
どんな耳してるってより、どんな機材と比較してきたんだろうなあいつらww
責められんがww 半端な機材と比較して同等かもすごい!w で終わってる人たちだなww
きちんと比較してよかったww 早とちりは禁物だぞ!w
危ないとこだったw ははw


30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 01:14:51.43 ID:3Gmua7hH.net
昔のCP曲線肩が¥598,798でプレーヤー、アンプ、SP計20万だったのが今日日は中古SP、デジアンで5万程度に落ちてるということでしょ。
現に欧トールボーイと中華で当時よりはるかに上だけどね。
CP薄くてかまわない成金は好きなだけ市場に金を落としてと。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 06:12:13.73 ID:WNuey3tc.net
2chで買えない言い訳を叫ぶバカみたいなのが多いのなら価格も思いきり引き上げてそういうやつをはじくのも一つの考え方なんだよねぇ。
ドフの修理をオーディオ趣味と勘違いするアホとかも排除できるし。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:35:58.56 ID:jqQZNqPO.net
オーディオが売れないから取れるとこから取るだけだろ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 14:19:11.44 ID:OYKd/dng.net
本当はオーディオは部屋の音響が一番大事なのに、
部屋に合わないバカでかい高価なSPをコレクションして糞音だしている爺さんが如何に多いことか

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 14:28:59.43 ID:qlSranfF.net
部屋が一番高いのだが

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 14:43:45.99 ID:8hXzqDR4.net
オールホーンとか愚の骨頂だろw
ホーンは昔のパワー足りてなかった時代の産廃

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 17:01:22.04 ID:k0v8QGbY.net
Alexandria XLF
http://www.youtube.com/watch?v=k8RaFkj3gtQ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 17:47:05.53 ID:aWW//5LW.net
>>35
マジコの天辺がホーンシステムだって知ってる?
しかもエール。
日本予定価格は1億ほどだって。

ウイルソン、初代の2000万で売ってたの導入した奴知ってるけど
実のところたいした事無かった。
買ったら社長が嫁さん同行で直接泊りがけで設置チューニングに来るって奴な。
接待こっち持ちで大変だったらしい。
今のAlexandria XLFよりは凄みは有ったよ。
これも今なら1億近いんじゃない。

この手のハイエンドのSPって良い音って言えば良い音なんだけど
生と錯覚させるような音までは出ないんだよな。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 18:36:09.76 ID:pHgxs4lV.net
めちゃくちゃでござちまするがな〜。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 20:12:11.56 ID:GTEAc/dK.net
売る側から見れば高いものを買ってくれた方が有難いし商売としては成り立つ。
安いオーディオは商売に成り難いし儲けが出ない。

中身は雑誌の付録のデジアンでもゴールドムンドのように豪華な筐体に入れて200万円ですと言えば買うでしょう。
音もハイエンドと言える音をしてますから中身を見ない限り分からないでしょう。
開けても分からないようにブラックボックスにして置けばよろしいでしょう。

スピーカーは物量を投じても音決めや調整が複雑になり高い割には良い音は出ません。
かつてのP-610はフルレンジユニットとして単体の供給でした。
メーカーはスピーカーシステムとしては売りません。
なぜなら、安価に高性能なスピーカーを発売してしまうと商売になりません。
結局、個人でエンクロージャーを自作するしかないのです。

ステレオ誌2014年1月号の付録のデジアンとP-610の自作箱で満足度の高いオーディオになりました。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 20:18:17.58 ID:qlSranfF.net
あんたの満足感とオーディオ業界の問題は関係がない
ごっちゃにせず、ちゃんと論じなさい。
あなたは金が無いけど、自分のシステムに満足してると。
金のある人の考えも気持ちもわからないと。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 20:23:51.91 ID:aWW//5LW.net
今時P-610ってのが面白悲しいね。
せめてドイツもんのフィールドユニットとかなら解らんでもないけど
P-610って昔から自作マニアの貧乏爺さん専用機だったからね。
佐久間さんでさえもローサー使ってるのにね。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 20:37:24.29 ID:GTEAc/dK.net
金に比例して音が良くなれば、むしろ平等だと思う。
貧乏人には到底無理だと諦める。
現実問題として金を掛けても音が良くならない事ぐらいほとんどの人が理解している。
金と音の因果関係はない。

なら聞くが、>>40>>41氏は現在どんなシステム構成でどの程度満足をされているのでしょうか。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 20:49:28.71 ID:qlSranfF.net
人間の感覚は物理的な大きさに対して、対数的だろ。
だから、音圧もdBで表す。
音質も金額に対して対数的にしか改善されない。
1万円の機器を2万円のものに換えた時と同じ変化を感じようと思ったら
1000万円の機器なら、2000万円出さないと感じられない。
金を掛けても音が良くならないのではなく、音が良くなるほど金をかけていないだけ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 21:08:19.97 ID:GTEAc/dK.net
まぁ、自分は庶民だし有り余る金は無い。
中身だけ見れば、雑誌の付録にP-610では1万円にも満たない。
2000万円だ3000万円と言ったところで自分で所有しているわけでもなく。
どこかで聞いた話を書いているだけでしょうが。
1億だろうが1兆だろうがホラはいくらでも吹けるからね。
金と音質には全く因果関係がない事ぐらいほとんどの人が理解している自明の理。

複雑怪奇なモンスターシステムをもってしても、この音は出せまい。
シンプルな構成の素直な音。
庶民で良かった。
納豆に刻みネギ入れて醤油とカラシを入れてかき混ぜれば、あー美味い。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 21:12:35.37 ID:qlSranfF.net
P610でも、紫檀とか桜とかいい木使って箱作れば、それなりに高くつくし
音質が良くなることは自明の理。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 21:33:26.22 ID:aWW//5LW.net
P-610、今までに持ってなかった事はないんだけど大昔に755AとかP8Pに
その地位は変わっちゃってますね。
で今はRCAの25cmフィールドになっちゃってる。

信じる信じないはどうでも良いけどオーディオには個人的にも2億ほどは使ったよ。
と同時に店も始めたしね。
昔のバイトの子が今じゃ某ハイエンドの輸入SPの代理店やってる。
酷い音なんだよな。
いっぱい有るけど最後はWEかな。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 23:28:34.44 ID:QccZyCMq.net
WEねえ… ミニ・シアターでも始めるのならいいかもしれんが、家庭用にはどうなの?
まあ、私はソナスのアイ〜ンダで上がりでいいや。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:00:18.28 ID:QK7Zf06b.net
金が全てであろうとなかろうとP-610で聴けば宜しいのです
しのごの言わずに言われた通りにしなさい馬鹿者

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:03:48.43 ID:qlSranfF.net
そうです。そして、アンプは雑誌付録で宜しいのです。
しのごの言わずに言われた通りにしなさい馬鹿者

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:08:14.55 ID:rxq6ki8p.net
うそw 読まずに書いて、それからさらっと読んだがそんな話だったかw

P-610のyoutube1人しかいないな、スポンジユニットってやつ
普通の使用スピーカーとしてうpされてても隠れられちゃわからんしね

これ聴く限り、悪い音じゃないし自然な音だけど
そんな特別いいものなのかねww

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:34:59.49 ID:ZlfeMbR7.net
youtubeにアップされたもの聴いて実際の音がわかるわけないやん。
アホちゃうか?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:46:02.15 ID:DYldE83H.net
逆じゃね?
ネット用に下も上もカットされてるはずなのに、
明らかに違いがわかるほど音に凄みを感じるんだから、
そのスピーカーからは
とんでもない倍音成分が出てるって証拠だろ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:46:25.02 ID:Aub8FQuC.net
素朴な疑問として、大金持ちが2chなんかに書き込むか?
俺の知ってるある金持ちは、2chの存在さえ知らなかったが

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:49:44.14 ID:DYldE83H.net
ガットギターの音だろうけど、
本物より音になんか味付けされてるよな。
でもボーカルはちゃんと人間の声だから
やっぱスピーカーのレベルの違いだな。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 00:55:09.98 ID:Jv+kTa90.net
別に大金持ちじゃないけど趣味と実益を兼ねて使う金は有るし
その金が金呼ぶだけだよ。

P-610で十分な人除いてやる気があるなら自分でハイエンドの店でも
開けばAlexandria XLF程度は人のふんどしで聴けるよ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 01:00:01.52 ID:DYldE83H.net
20畳の鉄筋コンクリの部屋じゃねーと
重さ300キロのスピーカーは無理じゃね?
そっから買うとスピーカー以外に1億必要だな。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 01:21:55.77 ID:ZlfeMbR7.net
ま、金が全てだという結論はもう出てるがな。
あとはどれだけ貧乏人が悪あがきするかだな。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 01:27:07.26 ID:rxq6ki8p.net
>>51
木を見て森を見ずw
北島三郎か美空ひばりか解るだろ?
結構そのままスピーカーの個性や音色は出るもんよw
まぁ、肝は浮き彫りになるねww
実際に知ってる音とyoutube聴いて思わないか?結構まんまの音だとw
結構昔にそのことに気付いたぞw
間ぁね、完全に品質まで把握できないがかもだがまぁ解るもんよw

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 01:28:07.65 ID:DYldE83H.net
最新の映画館レンタルして好きな音楽を大音響で流せば、
Alexandria XLFに音で勝てる気がする。
そういう次元の勝負。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 01:31:08.04 ID:ZlfeMbR7.net
>>58
Youtubeでわかるような個性あるなら、癖ありすぎて、良い音とは言えないな。
もっと金かねないと、ダメってことだな。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 01:31:44.24 ID:rxq6ki8p.net
まぁいいじゃないのw
P-610が良かろうと悪かろうと必死になる理由は誰にもないだろw
使ってる人がいいってんなら、はいそうですかでしまいw
悪い音じゃなかったぞ、さらっと聴いただけだがw
この上ないハイエンドな音と言われると
P-610(笑)www ってなるかもだがw
ミニコンとかそこらのフルレンジ比較だろ?違うの?
いいんじゃないのw 歴史も新型もあるようでかっこいいじゃんw

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 01:31:45.64 ID:ZlfeMbR7.net
つまりはオーディオは金がすべてだという結論は揺るがない。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 01:33:58.09 ID:ZlfeMbR7.net
P610も100万円くらいかけた箱に入れたら、とてつもなく良い音になる。
というか、そういうユニットだろ、P610って。
P610だから、安くて良い音だとか言ってるのは貧乏人だけだろ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 01:34:37.69 ID:rxq6ki8p.net
>>60
そんなシビアなものじゃないよw 
存在(音色)を知るには十分ってことw
個性らしい個性も感じなかったがw

何なんだよw 敵なのかP610は?ww
普通に自然だったかなーとw

加えてyoutubeで解るよw
1000Mとかでもまんまだし、人の声でも少し違えば解るもんだし
音色は解るね、少なくとも俺はw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 01:35:51.18 ID:rxq6ki8p.net
>>63
良すぎだろwwwwwwwwwww そんな話してたのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まぁどうでもいいやww 興味ないしwwwwwwwww


66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 01:38:01.59 ID:rxq6ki8p.net
P610で極まる!っていう話?w フルレンジの人ってみんなそうじゃないのw
それに必死になってるのか?w ONKYOミニコンで勝てるからなw
他のフルレンジ?大差ないなww ナチュラルなのかなとは感じた
まぁ俺は先入観なくても知識無くても、耳が確かなので間違いはないww

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 01:40:57.62 ID:rxq6ki8p.net
でも名器なんだな、ダイヤという名もなんかいいしなw
意味不明なユニットメーカーよりはw

うんこフルレンジで聴け!ってなったら、マシなほうじゃね?
なになに?俺が知ってるフルレンジのほうが貼るかにいい音するわ!!って意地の張り合いか?ww

興味なさすぎて、俺はこんなリラックスしてるよww
どれでもいっしょwwww


68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 01:45:52.27 ID:DYldE83H.net
音がやたらキラついてるのは
マッキントッシュアンプの影響もでかそう。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 04:37:54.64 ID:Jv+kTa90.net
>>66
今時P610って人は珍しいよ。
パンケーキとかローサーって人はいっぱい居るだろうけどね。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 05:34:20.41 ID:TOuL8H5E.net
(P610のおっさん可哀想にww もぐら叩きみたいにされてww)

ただ思うわ、いい音をとことん推す人、絶対とは言えないがw 言わないがww
そこには揺るぎない自信もあれば、感性と耳もあるんじゃないかなとww

大体まぁ、こういうフォロー入れると余計にこうアレするんだけどw

そいや、付録のアンプつってたなww そんだけショボイスピーカーだからってことだなw
直近の俺の経験でいくとはははw


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 11:21:02.48 ID:S2m6i3M8.net
YouTubeでハイエンドオーディオの傾向ぐらいはわかるとすると、
だいたいシャラシャラキラキラしたゴージャス感のある音色つけか、
無色透明で解像度とパワーを追求してるのと
どっちかな感じだな。
日本の住宅だとパワーは要らんから、
前者が高額ハイエンドの人気モデルになったわけだ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 11:36:13.40 ID:ZlfeMbR7.net
御託はいいから、スレタイの質問に答えろよ。
金が全てかどうか。
ま、全てだという答えしか出ないだろうけど。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 12:18:45.74 ID:S2m6i3M8.net
オーディオはまず部屋。
部屋は金次第
ゆえにオーディオは金次第

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 12:44:21.71 ID:TCsb6IKV.net
お金が無いと始まらない
それがオーディオ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 13:35:37.24 ID:EfBA5nxy.net
お金をかけたからと言っていい結果が得られるわけではないが、お金がなければ始まらない

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:05:17.76 ID:xSpaOKHd.net
金ってか、物理法則だろ。

特にスピーカーのサイズとか、リスニングの空間(家)とか。
小手先でどうにもならん、基本的物性。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:23:06.02 ID:ZlfeMbR7.net
結局、スピーカーと部屋に金かけないとどうにもならん。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:29:45.93 ID:xSpaOKHd.net
金があったとしたら、部屋としたらどんなのが理想なんだろうな?

コンサートホールのように、小さな音を反響させまくって、壁からの残響音に包まれるのが理想なのか、

かっちりコンクリの部屋に吸音材を敷き詰めて、スピーカーの音だけを純度100%で楽しむのが理想なのか。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:33:43.59 ID:ZlfeMbR7.net
両方の部屋を作ればいい。
金が全てだから。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:36:39.64 ID:vb1oLKfY.net
音が歪むだけで壁から残響音なんて出ない
残響音はスピーカーから出てる

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:45:27.45 ID:xSpaOKHd.net
>>80
残響音じゃないな。コンサートホールの壁は固いから、固有振動で残響音を発する事はないか。

包まれるのは、多重反射音だな。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:46:02.60 ID:LCACAQcd.net
>>64に追記しとくと、その音も許容範囲になるシステムだからってこともあるわな

うちの小型で聴くと低音もトントンシャープで弱弱しい

大きいので聴くと、いくらでも低音唸り出てくるww

受け持ちは大事かなww

(両方、マイク接触不良、音量不揃い、プレイヤーのイコライザは動いたまんまだったと思うw)

YAMAHAスピーカー (トレ&バスMAX)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4987505.mp3.html

JBLスピーカー (素w ダイレクトw 忘れてたw)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4987507.mp3.html

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:53:55.57 ID:LCACAQcd.net
このクリアな感じと、艶っぽさは、YAMAHAとマランツの一級品機材のおかげでしょうww
耳の性能が宜しければ、良い音への歩みが確かで御座いますからしてww
耳も満足させるにも、これ、お金がすべてで御座いましょうなWW

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:33:54.68 ID:ayNSbkYn.net
「お金が全て。」と言っている連中も内心では「オーディオは、お金が全てではない。」と思っているはず。
面白がって言っているだけで、ほとんどのオーマニさんは「お金が全て。」なんて思ってないでしょう。
お金を使って経験してきた人ほど「お金が全て。」なんて言わないよ。
言っているのは、初心者か商売にしている人でしょう。あるいは、愉快犯。

WEだろうが、JBLだろうが、アルテックだろうが、エールだろうが、使いこなせる力量がないと無理。
ダイヤトーンのP-610と一口に言っても進化してきたし、高域も10000Hzから20000Hzに伸びている。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/index.html
P-610DA/B、P-610FA/B、P-610MA/Bは、オリジナルのP-610とは別物。

ヤフオクで前に落札して置いたP-610DB、P-610FB、P-610MBがペアで揃っている。
これらはユニットなので箱しだいで素晴らしい音(音楽)を再生できる。
「ロクハンに始まり、ロクハンに終わる。」と言う格言があるが、マルチウェイ、マルチアンプもやり尽くしたが結局シンプルなロクハン(6インチ半=16cm)が最高と言う事さ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:40:34.17 ID:tvz6x2q6.net
>>84
フルレンジ一発はいろんな不都合をストレートに出しちゃうから難しい
機器だけじゃなく部屋の特性もモロに影響される
上手く鳴らすのはハードルが高いんだよね

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:43:45.74 ID:DqvS37MA.net
>>85
>フルレンジ一発はいろんな不都合をストレートに出しちゃうから難しい

どんな不都合? 教えて

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:49:02.30 ID:TCsb6IKV.net
もちろん音響の勉強もして
テスターや半田ごての使い方
楽器も人前で演奏できるくらいはマスターし
耳もそれなりに鍛えないと音の良し悪しの的確な
判断はできないと思うよ
それもお金が無いと出来ない
全てはお金から始まるw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:08:14.46 ID:Aub8FQuC.net
いくら金を積んでも、年寄りにはモスキート音を聴ける耳は手に入らない

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:11:42.13 ID:xSpaOKHd.net
>>88
STAP細胞があるじゃないか!(棒

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:16:45.67 ID:Aub8FQuC.net
なるほどw
未来には、超音波や低周波を聴ける補聴器を、直接脳に電極で繋ぐようになるかも
ハイレゾも聴きとれるだろう

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:17:14.71 ID:Uh+ZO4A+.net
年寄りは高音に対して耳が弱っているから、高音ブーストしてやんなきゃ満足できなくなっきてる
子供や若い奴には聴くに堪えない音になってるケースが多い

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:23:04.57 ID:tvz6x2q6.net
>>86
例えばネットワークの不都合
マルチSPのユニットを外してスコーカーでもウーファーでも
アンプダイレクトに鳴らしてみると面白い
こんなに軽い音になるのかって不思議だよ
もちろん上手く元の箱に納めて鳴らさないと意味ないけどね

そうなるとアンプや電線までいろいろ拘りたくもなる

そしてフルレンジでありがちな高域不足
これはユニットのせいではなく部屋のせいだって気付く

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:28:24.24 ID:ZlfeMbR7.net
フルレンジ一発だとネットワークの不都合をストレートに出してしまうと。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:06:21.13 ID:PJxZmoNL.net
>>92
ウソゆうたらあかんで。
ウーファーならともかく、スコーカーをアンプダイレクトで繋いだら、バスドラの一撃でとんでまうぞ、ショーミのハナシが。
それに、>>93 フルレンジにはネットワークなんぞないんやで、ショーミのハナシが。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:08:32.25 ID:ZlfeMbR7.net
ID:tvz6x2q6 は嘘つき認定です

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:19:20.76 ID:cHLLCLu7.net
部屋のせいwwwwww おとぎばなしかよww

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:20:29.99 ID:xSpaOKHd.net
フルレンジ一発の弱点は、設置容易性でしょ。

フルレンジでキチンと鳴らしたければ、直径も20cm、エンクロージャーも容量たっぷりにしたい。
一方、そんなデカイ箱をきちんとしたステレオ定位置に置き難い。
じゃあ置きやすい様にポールタイプにする?低音が犠牲になる。

今流行のサウンドバーもそうだけど、中高音はコンパクトスピーカーにして必要な位置にきちんと置く。
指向性の弱い低音は別体のウーハーを部屋の隅っこに置く。部屋の隅なら容量も大きくできる。

分離したスピーカーの繋がりや部屋とのマッチングは、PWM出力アンプをマイコン制御することで微調整する。

ってのが商品として成立しやすいんだと思う。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:56:03.83 ID:cHLLCLu7.net
http://www.elex.ne.jp/importindex38.html
↑これより

↓これのほうが音が良いと巷で噂になってるww
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732


でもなんか解ったわ、そこそこの価格だし、ちょっとかっこいいな
なるほどw 名前のある新型って付加価値付くよなww
そういうことかよwww どっちにしてもフルレンジの音ww
所詮亀田の猫パンチww 制限きつすぎるw 

チャンデバを2台にして、ゆくゆくは4ウェイだろうなw
そこにサブウハだろうが、これは色物なので評価対象とはしない
4ウェイを極めれば無敵だろうなw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:06:56.75 ID:9Xsmqvxd.net
ID:tvz6x2q6が凄いw

>>97
フルレンジ一発にも色々あるけど、フルレンジでもマルチwayでも
デカけりゃ使うの難しいだろうよ。
設置容易性なんて家とか部屋との相性。
普通の家ではそこそこ満足できる中型のスピーカーでも
馬鹿でかい部屋に持って行ったら物足りなくなるだろうな。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:19:48.01 ID:xSpaOKHd.net
>>99
まあそうなんだけど、中高音は、小径化しても比較的に劣化は少ない。

リビングにデカイシステムなんて奥さんが理解してくれないなら、
スレレオは小さく、ウーハーはデカく(そして足元に隠す)ってのが、
住宅事情も含めて、売りやすいシステムなんだろう。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:33:09.41 ID:EOWcBvl1.net
金が全てって考えてる内が華さ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:38:11.72 ID:ayNSbkYn.net
音楽を聴くためにどこまでの周波数の超低音が必要かという問題。

たいてい、サブウーファーが必要なのは効果音であって音楽ではない。
映画でも見るときに爆発音が迫力が出るとかいう子供だまし。

50Hz〜20000Hzぐらいが再生できれば十分ではないか。
16cmフルレンジの傑作P-610復刻版では、70〜20000Hzがスペックなのだが、50Hz付近まで低音を伸ばすために箱の容量とバスレフポートのチューニングが難しい。
箱を大きくすれば低音が伸びるが実用的でないので、適正な容量とバスレフのチューニングが難関。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:44:03.85 ID:xSpaOKHd.net
>>102
低い声に魅力を感じる人がいるように、
パイプオルガンの宗教音楽が好きな人もいるかもよ?

あと、その子供だましの低音強調も、家電屋で初心者に売るには、
「ほら、違うでしょ?」とセールストークがしやすいのも確か。

メーカーは音を追及してるわけではなく、売れる事を追求しているわけだから。
シンプルがベスト!って言われると困るだろ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:46:14.79 ID:2KZEQd+c.net
ハイレゾと一緒で
聞こえるかどうかぐらいの低音域がちゃんとでてると
中高音に厚みがでるとかなんとか。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:58:17.08 ID:xSpaOKHd.net
>>104
15Hzとかだと、耳には聞こえないが、内臓に共振して、気持ち悪くなるとか。
シアター系だと必要なのかもしれん。直径50cmとか?

まあ、既に音というより圧力変動だけど。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:07:13.22 ID:ayNSbkYn.net
>>103>>104
パイプオルガンとか聴こえるか聴こえないか低音域が出ると中高音に厚みが出ると言われると答えが難しくなる。
ただ言えることは、サブウーファーで補う低音と38cmウーファーで自然に伸ばした低音は質が違うという事。
超低音の自然な再生は、スピーカーでお金が掛かる部分だし究極は家ごとスピーカーの故高城重躬先生のシステムになる。
http://www.geocities.jp/kanasmart2008/Audionote-131211/takajo.html

まぁ、自分は妥協して38cm3ウェイスピーカーだけど30Hzフラットで20Hzまで聴こえる。
それでも、P-610復刻版でパイプオルガンは不満が少ない程度には聴ける。

自然な超低音を追求したら半端な金では無理。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:09:04.42 ID:ZlfeMbR7.net
また、スレの主題からずれてるな。
どれくらいの低音をどのように出すかを機器、部屋の音響特性、配置をいろいろ変えたり、
試したりして、最も満足するようにすればいいだけ。つまり、金があれば実現できる。
結論:金がすべて

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:17:29.89 ID:xSpaOKHd.net
>>106
自然な低音 は確かに難しいね。

ただ、デジタル信号処理技術が進展してるので、スピーカーとセットでの開発なら、
マルチスピーカーの特性の偏りや、繋ぎの弱さ、位相のズレなどを、
プログラミングで自由自在に調整して、

スピーカーシステムは不自然でも結果として音は自然、という風にできるようになるかも。
また、スピーカー自体も、
レーザー計測などと組み合わせて、コーンのストロークをデジタルで完璧に制御できるようになるかも。

そういった技術の先に、貧乏人でも自然な音が聞ける未来が待っているかもしれない。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:29:27.52 ID:ayNSbkYn.net
>>108
そういう未来が来るといいね。
STAP細胞の小保方さんみたいな話にならなければいいが、スピーカーは古典的な手法で追求するのがベスト。
本物は、小手先のデジタルなんぞで出来る話ではない。

貧乏人は、超低音を捨ててしまえば敷居はぐっと低くなる。
そこで、P-610復刻版シリーズですよ。
ヤフオクでも出物が少ないし出ても高値。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:25:49.99 ID:OiVm3ThK.net
>>108
スピーカー特性と部屋をホワイトノイズ
再生してリスニングポイントに置いた
マイクで拾って計測し位相や音を
イコライズすることは、とっくにAVアンプ
がやってるからピュアは遅れてるんだよ
そういった技術を否定してはいけない

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 01:05:10.45 ID:DTlS9IKP.net
ピュアオーディオアンプに
音場補正つけないのは意味があんのかな。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 02:36:03.75 ID:NsD+oT7S.net
だからw

http://www.elex.ne.jp/importindex38.html
↑これじゃなくても

↓これでいいでしょ?w
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732

それに1つで無理しなくても上にも下にもユニット加えてサポートしていんだよ?w

何もパンツ一枚で無理しなくてもww

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 02:41:18.17 ID:NsD+oT7S.net
さすがにモノが違いすぎるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
比べてひっくりしたわwwwwwwwwwww

何より上のは見た目がいい感じだよな
どっしりとしていて、表の顔は柔らかで感じがいい
クラシカルなセピア調でユニットを引き立てているので色相も宜しいww

俺ならこんなもので聴かなくてもメタルで聴くかなww
やっぱ芋臭いわw 

フルレンジというのがいかんw もっさりするw

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 02:50:22.44 ID:NsD+oT7S.net
フルレンジって(笑)
これに尽きる、他にいいようがないフルレンジってwwwwwwwww
フルレンジだぞ?www フルレンジってあるかあよwwwwwwwwww
停電の時の懐中電灯w パンクした時のスペアタイヤw 傘がない時の折り畳み傘w
電卓がない時のそろばんw 食器が無い時の割り箸紙コップw スピーカーがない時のフルレンジ(笑)
意識的に柔らかい表現にしたが、妥協と、不自由さが否めないww
こういう言い方好きじゃない、自分の器の無さのようで、だが、思う、どうしてフルレンジなのか理解できんww

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 04:38:53.67 ID:34G203tm.net
>>112
偽物のP-610復刻版より信頼できる本物が一番。
http://jisaku.155cm.com/src/1397190066_889d31a1c14ee46734849ae860aa5982208cbba0.jpg
P-610MBは最終バージョンにして最強。
ペア5万円でも手に入らないかも。

中国か台湾製の偽物が出回っているようだけど、音はどうなんだろう。
http://www.elex.ne.jp/importindex38.html
無印良品の方が音は良いかもしれない。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732

>>114
マルチウェイは、散々やってきたから今はフルレンジ。
箱も良いのが出来たからP-610FB(フェライト磁石、8Ω)をP-610MB(アルニコ磁石、8Ω)に替えてみようかな。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 05:00:11.75 ID:NsD+oT7S.net
>>115
http://www.sp01.jp/7_1425.html
あれ、これ安くて良さそうだなw
だからこれでいんじゃね?w

http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610ma.htm
これがおやびんかw

バリエーション豊富で値段も違うし>>112みたいなのもあるし
面倒な感じになってるなw
今ぱっとみたら流行りものでもないのにこんな種類いらんだろw
とか思うが長い時間を経て増えてきたんだろうかww

最強は高いから安い方のやつのがお得感あるなw
好きな人はバリエーション気になるのだろうか気を使わせるなよww

ダイトーは前も後ろも形状の種類が違うなw

フルレンジはおしりがどしっとしてると安定感あって余裕を感じる
ウーハーに傾いたら音が悪そうな気もするのでなんともww

へらっへらだと低音良さそうだしw

俺ならP-610FBだなww 自分が持ってる箱の価値しだいでユニットも妥協したくなくなるかもだが
ほんとそんなもんでねえw 一方に苦労かかってると天秤にかけられんことってあるからなw

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 05:08:58.79 ID:NsD+oT7S.net
へらっへらだと低音良さそうじゃないw 弱そうだしww
そもそも、モノの考え方として、2つより、1つのほうがコストは安い
フルレンジ1つで済めば安い、だけれども
2つのユニットを使える2ウェイの音を、まんま、1つのユニットで再現しようとした場合
無理が掛かるので意味不明にw無駄にw コストも高くなると思うんだ
逆を言えば、2つユニットを使えばユニットのコストを下げて仕事を楽にすることができる
だからこどもが考えるような値段で性能見れないからなw
ぶっちゃけるとフルレンジのボッタクリなんぞ音も良い気しないし恐ろしいww
そういや、かなり前に「お前はフルレンジに恨みがあるのか!w」と言われたのも思い出したw
なんか俺が何かについて語るとそういう勢いを感じるようだww

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 05:12:59.27 ID:NsD+oT7S.net
箱が出来たんなら、写真のうpでも、動画のうpでも、音のうpでもしてくれw
皆さんにお披露目してくれたらいんじゃねw 折角だからP-610の良さを見せつけていかないとw
ダレトクww 俺全然興味ないしw 気使うだけww
「ダイトーのほうがいいぞ!w」みたいな面白い話になればいいかなとww
流石に見た目にもちがいすぎるがWWWWWWWWWWWWW

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 05:38:26.54 ID:5Y78X75u.net

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231528013/l50
ノシ

総レス数 979
345 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200