2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オーディオはやっぱり金が全てなのか Part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 21:43:30.60 ID:mhnoLkYy.net
はい、金がすべてです。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:33:43.59 ID:ZlfeMbR7.net
両方の部屋を作ればいい。
金が全てだから。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:36:39.64 ID:vb1oLKfY.net
音が歪むだけで壁から残響音なんて出ない
残響音はスピーカーから出てる

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 15:45:27.45 ID:xSpaOKHd.net
>>80
残響音じゃないな。コンサートホールの壁は固いから、固有振動で残響音を発する事はないか。

包まれるのは、多重反射音だな。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:46:02.60 ID:LCACAQcd.net
>>64に追記しとくと、その音も許容範囲になるシステムだからってこともあるわな

うちの小型で聴くと低音もトントンシャープで弱弱しい

大きいので聴くと、いくらでも低音唸り出てくるww

受け持ちは大事かなww

(両方、マイク接触不良、音量不揃い、プレイヤーのイコライザは動いたまんまだったと思うw)

YAMAHAスピーカー (トレ&バスMAX)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4987505.mp3.html

JBLスピーカー (素w ダイレクトw 忘れてたw)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4987507.mp3.html

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 17:53:55.57 ID:LCACAQcd.net
このクリアな感じと、艶っぽさは、YAMAHAとマランツの一級品機材のおかげでしょうww
耳の性能が宜しければ、良い音への歩みが確かで御座いますからしてww
耳も満足させるにも、これ、お金がすべてで御座いましょうなWW

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:33:54.68 ID:ayNSbkYn.net
「お金が全て。」と言っている連中も内心では「オーディオは、お金が全てではない。」と思っているはず。
面白がって言っているだけで、ほとんどのオーマニさんは「お金が全て。」なんて思ってないでしょう。
お金を使って経験してきた人ほど「お金が全て。」なんて言わないよ。
言っているのは、初心者か商売にしている人でしょう。あるいは、愉快犯。

WEだろうが、JBLだろうが、アルテックだろうが、エールだろうが、使いこなせる力量がないと無理。
ダイヤトーンのP-610と一口に言っても進化してきたし、高域も10000Hzから20000Hzに伸びている。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/index.html
P-610DA/B、P-610FA/B、P-610MA/Bは、オリジナルのP-610とは別物。

ヤフオクで前に落札して置いたP-610DB、P-610FB、P-610MBがペアで揃っている。
これらはユニットなので箱しだいで素晴らしい音(音楽)を再生できる。
「ロクハンに始まり、ロクハンに終わる。」と言う格言があるが、マルチウェイ、マルチアンプもやり尽くしたが結局シンプルなロクハン(6インチ半=16cm)が最高と言う事さ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:40:34.17 ID:tvz6x2q6.net
>>84
フルレンジ一発はいろんな不都合をストレートに出しちゃうから難しい
機器だけじゃなく部屋の特性もモロに影響される
上手く鳴らすのはハードルが高いんだよね

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:43:45.74 ID:DqvS37MA.net
>>85
>フルレンジ一発はいろんな不都合をストレートに出しちゃうから難しい

どんな不都合? 教えて

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:49:02.30 ID:TCsb6IKV.net
もちろん音響の勉強もして
テスターや半田ごての使い方
楽器も人前で演奏できるくらいはマスターし
耳もそれなりに鍛えないと音の良し悪しの的確な
判断はできないと思うよ
それもお金が無いと出来ない
全てはお金から始まるw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:08:14.46 ID:Aub8FQuC.net
いくら金を積んでも、年寄りにはモスキート音を聴ける耳は手に入らない

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:11:42.13 ID:xSpaOKHd.net
>>88
STAP細胞があるじゃないか!(棒

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:16:45.67 ID:Aub8FQuC.net
なるほどw
未来には、超音波や低周波を聴ける補聴器を、直接脳に電極で繋ぐようになるかも
ハイレゾも聴きとれるだろう

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:17:14.71 ID:Uh+ZO4A+.net
年寄りは高音に対して耳が弱っているから、高音ブーストしてやんなきゃ満足できなくなっきてる
子供や若い奴には聴くに堪えない音になってるケースが多い

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:23:04.57 ID:tvz6x2q6.net
>>86
例えばネットワークの不都合
マルチSPのユニットを外してスコーカーでもウーファーでも
アンプダイレクトに鳴らしてみると面白い
こんなに軽い音になるのかって不思議だよ
もちろん上手く元の箱に納めて鳴らさないと意味ないけどね

そうなるとアンプや電線までいろいろ拘りたくもなる

そしてフルレンジでありがちな高域不足
これはユニットのせいではなく部屋のせいだって気付く

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 19:28:24.24 ID:ZlfeMbR7.net
フルレンジ一発だとネットワークの不都合をストレートに出してしまうと。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:06:21.13 ID:PJxZmoNL.net
>>92
ウソゆうたらあかんで。
ウーファーならともかく、スコーカーをアンプダイレクトで繋いだら、バスドラの一撃でとんでまうぞ、ショーミのハナシが。
それに、>>93 フルレンジにはネットワークなんぞないんやで、ショーミのハナシが。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:08:32.25 ID:ZlfeMbR7.net
ID:tvz6x2q6 は嘘つき認定です

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:19:20.76 ID:cHLLCLu7.net
部屋のせいwwwwww おとぎばなしかよww

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:20:29.99 ID:xSpaOKHd.net
フルレンジ一発の弱点は、設置容易性でしょ。

フルレンジでキチンと鳴らしたければ、直径も20cm、エンクロージャーも容量たっぷりにしたい。
一方、そんなデカイ箱をきちんとしたステレオ定位置に置き難い。
じゃあ置きやすい様にポールタイプにする?低音が犠牲になる。

今流行のサウンドバーもそうだけど、中高音はコンパクトスピーカーにして必要な位置にきちんと置く。
指向性の弱い低音は別体のウーハーを部屋の隅っこに置く。部屋の隅なら容量も大きくできる。

分離したスピーカーの繋がりや部屋とのマッチングは、PWM出力アンプをマイコン制御することで微調整する。

ってのが商品として成立しやすいんだと思う。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:56:03.83 ID:cHLLCLu7.net
http://www.elex.ne.jp/importindex38.html
↑これより

↓これのほうが音が良いと巷で噂になってるww
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732


でもなんか解ったわ、そこそこの価格だし、ちょっとかっこいいな
なるほどw 名前のある新型って付加価値付くよなww
そういうことかよwww どっちにしてもフルレンジの音ww
所詮亀田の猫パンチww 制限きつすぎるw 

チャンデバを2台にして、ゆくゆくは4ウェイだろうなw
そこにサブウハだろうが、これは色物なので評価対象とはしない
4ウェイを極めれば無敵だろうなw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:06:56.75 ID:9Xsmqvxd.net
ID:tvz6x2q6が凄いw

>>97
フルレンジ一発にも色々あるけど、フルレンジでもマルチwayでも
デカけりゃ使うの難しいだろうよ。
設置容易性なんて家とか部屋との相性。
普通の家ではそこそこ満足できる中型のスピーカーでも
馬鹿でかい部屋に持って行ったら物足りなくなるだろうな。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:19:48.01 ID:xSpaOKHd.net
>>99
まあそうなんだけど、中高音は、小径化しても比較的に劣化は少ない。

リビングにデカイシステムなんて奥さんが理解してくれないなら、
スレレオは小さく、ウーハーはデカく(そして足元に隠す)ってのが、
住宅事情も含めて、売りやすいシステムなんだろう。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:33:09.41 ID:EOWcBvl1.net
金が全てって考えてる内が華さ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:38:11.72 ID:ayNSbkYn.net
音楽を聴くためにどこまでの周波数の超低音が必要かという問題。

たいてい、サブウーファーが必要なのは効果音であって音楽ではない。
映画でも見るときに爆発音が迫力が出るとかいう子供だまし。

50Hz〜20000Hzぐらいが再生できれば十分ではないか。
16cmフルレンジの傑作P-610復刻版では、70〜20000Hzがスペックなのだが、50Hz付近まで低音を伸ばすために箱の容量とバスレフポートのチューニングが難しい。
箱を大きくすれば低音が伸びるが実用的でないので、適正な容量とバスレフのチューニングが難関。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:44:03.85 ID:xSpaOKHd.net
>>102
低い声に魅力を感じる人がいるように、
パイプオルガンの宗教音楽が好きな人もいるかもよ?

あと、その子供だましの低音強調も、家電屋で初心者に売るには、
「ほら、違うでしょ?」とセールストークがしやすいのも確か。

メーカーは音を追及してるわけではなく、売れる事を追求しているわけだから。
シンプルがベスト!って言われると困るだろ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:46:14.79 ID:2KZEQd+c.net
ハイレゾと一緒で
聞こえるかどうかぐらいの低音域がちゃんとでてると
中高音に厚みがでるとかなんとか。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:58:17.08 ID:xSpaOKHd.net
>>104
15Hzとかだと、耳には聞こえないが、内臓に共振して、気持ち悪くなるとか。
シアター系だと必要なのかもしれん。直径50cmとか?

まあ、既に音というより圧力変動だけど。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:07:13.22 ID:ayNSbkYn.net
>>103>>104
パイプオルガンとか聴こえるか聴こえないか低音域が出ると中高音に厚みが出ると言われると答えが難しくなる。
ただ言えることは、サブウーファーで補う低音と38cmウーファーで自然に伸ばした低音は質が違うという事。
超低音の自然な再生は、スピーカーでお金が掛かる部分だし究極は家ごとスピーカーの故高城重躬先生のシステムになる。
http://www.geocities.jp/kanasmart2008/Audionote-131211/takajo.html

まぁ、自分は妥協して38cm3ウェイスピーカーだけど30Hzフラットで20Hzまで聴こえる。
それでも、P-610復刻版でパイプオルガンは不満が少ない程度には聴ける。

自然な超低音を追求したら半端な金では無理。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:09:04.42 ID:ZlfeMbR7.net
また、スレの主題からずれてるな。
どれくらいの低音をどのように出すかを機器、部屋の音響特性、配置をいろいろ変えたり、
試したりして、最も満足するようにすればいいだけ。つまり、金があれば実現できる。
結論:金がすべて

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:17:29.89 ID:xSpaOKHd.net
>>106
自然な低音 は確かに難しいね。

ただ、デジタル信号処理技術が進展してるので、スピーカーとセットでの開発なら、
マルチスピーカーの特性の偏りや、繋ぎの弱さ、位相のズレなどを、
プログラミングで自由自在に調整して、

スピーカーシステムは不自然でも結果として音は自然、という風にできるようになるかも。
また、スピーカー自体も、
レーザー計測などと組み合わせて、コーンのストロークをデジタルで完璧に制御できるようになるかも。

そういった技術の先に、貧乏人でも自然な音が聞ける未来が待っているかもしれない。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:29:27.52 ID:ayNSbkYn.net
>>108
そういう未来が来るといいね。
STAP細胞の小保方さんみたいな話にならなければいいが、スピーカーは古典的な手法で追求するのがベスト。
本物は、小手先のデジタルなんぞで出来る話ではない。

貧乏人は、超低音を捨ててしまえば敷居はぐっと低くなる。
そこで、P-610復刻版シリーズですよ。
ヤフオクでも出物が少ないし出ても高値。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 00:25:49.99 ID:OiVm3ThK.net
>>108
スピーカー特性と部屋をホワイトノイズ
再生してリスニングポイントに置いた
マイクで拾って計測し位相や音を
イコライズすることは、とっくにAVアンプ
がやってるからピュアは遅れてるんだよ
そういった技術を否定してはいけない

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 01:05:10.45 ID:DTlS9IKP.net
ピュアオーディオアンプに
音場補正つけないのは意味があんのかな。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 02:36:03.75 ID:NsD+oT7S.net
だからw

http://www.elex.ne.jp/importindex38.html
↑これじゃなくても

↓これでいいでしょ?w
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732

それに1つで無理しなくても上にも下にもユニット加えてサポートしていんだよ?w

何もパンツ一枚で無理しなくてもww

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 02:41:18.17 ID:NsD+oT7S.net
さすがにモノが違いすぎるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
比べてひっくりしたわwwwwwwwwwww

何より上のは見た目がいい感じだよな
どっしりとしていて、表の顔は柔らかで感じがいい
クラシカルなセピア調でユニットを引き立てているので色相も宜しいww

俺ならこんなもので聴かなくてもメタルで聴くかなww
やっぱ芋臭いわw 

フルレンジというのがいかんw もっさりするw

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 02:50:22.44 ID:NsD+oT7S.net
フルレンジって(笑)
これに尽きる、他にいいようがないフルレンジってwwwwwwwww
フルレンジだぞ?www フルレンジってあるかあよwwwwwwwwww
停電の時の懐中電灯w パンクした時のスペアタイヤw 傘がない時の折り畳み傘w
電卓がない時のそろばんw 食器が無い時の割り箸紙コップw スピーカーがない時のフルレンジ(笑)
意識的に柔らかい表現にしたが、妥協と、不自由さが否めないww
こういう言い方好きじゃない、自分の器の無さのようで、だが、思う、どうしてフルレンジなのか理解できんww

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 04:38:53.67 ID:34G203tm.net
>>112
偽物のP-610復刻版より信頼できる本物が一番。
http://jisaku.155cm.com/src/1397190066_889d31a1c14ee46734849ae860aa5982208cbba0.jpg
P-610MBは最終バージョンにして最強。
ペア5万円でも手に入らないかも。

中国か台湾製の偽物が出回っているようだけど、音はどうなんだろう。
http://www.elex.ne.jp/importindex38.html
無印良品の方が音は良いかもしれない。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732

>>114
マルチウェイは、散々やってきたから今はフルレンジ。
箱も良いのが出来たからP-610FB(フェライト磁石、8Ω)をP-610MB(アルニコ磁石、8Ω)に替えてみようかな。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 05:00:11.75 ID:NsD+oT7S.net
>>115
http://www.sp01.jp/7_1425.html
あれ、これ安くて良さそうだなw
だからこれでいんじゃね?w

http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610ma.htm
これがおやびんかw

バリエーション豊富で値段も違うし>>112みたいなのもあるし
面倒な感じになってるなw
今ぱっとみたら流行りものでもないのにこんな種類いらんだろw
とか思うが長い時間を経て増えてきたんだろうかww

最強は高いから安い方のやつのがお得感あるなw
好きな人はバリエーション気になるのだろうか気を使わせるなよww

ダイトーは前も後ろも形状の種類が違うなw

フルレンジはおしりがどしっとしてると安定感あって余裕を感じる
ウーハーに傾いたら音が悪そうな気もするのでなんともww

へらっへらだと低音良さそうだしw

俺ならP-610FBだなww 自分が持ってる箱の価値しだいでユニットも妥協したくなくなるかもだが
ほんとそんなもんでねえw 一方に苦労かかってると天秤にかけられんことってあるからなw

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 05:08:58.79 ID:NsD+oT7S.net
へらっへらだと低音良さそうじゃないw 弱そうだしww
そもそも、モノの考え方として、2つより、1つのほうがコストは安い
フルレンジ1つで済めば安い、だけれども
2つのユニットを使える2ウェイの音を、まんま、1つのユニットで再現しようとした場合
無理が掛かるので意味不明にw無駄にw コストも高くなると思うんだ
逆を言えば、2つユニットを使えばユニットのコストを下げて仕事を楽にすることができる
だからこどもが考えるような値段で性能見れないからなw
ぶっちゃけるとフルレンジのボッタクリなんぞ音も良い気しないし恐ろしいww
そういや、かなり前に「お前はフルレンジに恨みがあるのか!w」と言われたのも思い出したw
なんか俺が何かについて語るとそういう勢いを感じるようだww

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 05:12:59.27 ID:NsD+oT7S.net
箱が出来たんなら、写真のうpでも、動画のうpでも、音のうpでもしてくれw
皆さんにお披露目してくれたらいんじゃねw 折角だからP-610の良さを見せつけていかないとw
ダレトクww 俺全然興味ないしw 気使うだけww
「ダイトーのほうがいいぞ!w」みたいな面白い話になればいいかなとww
流石に見た目にもちがいすぎるがWWWWWWWWWWWWW

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 05:38:26.54 ID:5Y78X75u.net

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231528013/l50
ノシ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 05:46:54.13 ID:9Anoog9L.net
ここはオーディオはお金が全てのスレ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 05:53:17.33 ID:01QDXOSX.net
>>120

みくびるなてめえ!

これがあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html

これもあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610ma.html

こうなった
http://www.elex.ne.jp/importindex38.html

それがこうなって
http://www.sp01.jp/7_1425.html

こうで
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732

こうなる
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6731

同じ血統で同じ属性
出てくる音も全く同じ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 06:15:51.40 ID:GtrOtNrn.net
買えない人は買わなくていい。生活必需品じゃないんだから。
買えないだけなのに社会論ぶって業界はとかいう卑怯者はピュアから去れ。迷惑だ。
スクラップ集めとかも鳴らすことに興味が無いので問題だ。消えてほしい。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 06:53:55.76 ID:h9PkgDDZ.net
>>122
誰に何を言ってるんだ?どした急に?ww

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 06:58:22.25 ID:h9PkgDDZ.net
レスの流れは把握してないが、俺個人は>>112に冗談でレスしたら
画像のギャップがおかしくておかしくてww
進化させて遊んでる最中かな、ひとまず休憩だがw
まぁまぁ一応何でも真に受ける頭の弱めな人の為に説明しとくw
普通は解りそうなもんだがなww

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 07:08:36.18 ID:h9PkgDDZ.net
あぁー、なるほどw 真面目にやってるオタにしたら
安いもので同じように鳴るとか思われるだけで発狂してしまうのかw

初心者がダイヤのユニット交換しようとしてやら「規格外だ!対象外だ!」的な発言して
「とりあえず試してみたいんです・・」と故障スピーカーを抱えた初心者の
気持ちを汲むことなく、「保証できん!いい音になるはずがない!」的なww
だからいうんだw 幾ら貧しいのかしらないが、心まで貧しくなったらお仕舞だぞとwww

126 :125:2014/04/11(金) 07:12:59.79 ID:G2bcHSMO.net
大の男とよく言うが、どいつもこいつももう少し大きくなってもらいたいなwww
余裕のない寂しい生活だとしても、だとしても切り分けでほしいと願うwww

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 07:58:58.41 ID:416yfZeN.net
>>110
そういえば、俺が学生の頃(20年前)に買った、安物(2万円ぐらい)の1DINのカーステレオは、

当時既に、フルデジタルアンプで、周波数ごとのゲイン調整や、左右の位相とゲイン調整、簡易なサラウンド重積、
はできたな。

安くても、アナログピュアアンプより高機能じゃん。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 09:11:17.31 ID:tJA9clUn.net
フルレンジで十分=軽自動車で十分 同じ理論
ホントはもっといいものが欲しい、でもまあこれでもいいか

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 09:38:12.96 ID:416yfZeN.net
>>128
でも、軽自動車の幅の狭さとか、ボンネットがなくて運転しやすいとか、
軽自動車なりのメリットもあるでしょ。

例えば、ヨーロッパの旧市外だと、スマートばっか。だって道が狭いもん。
しかし、同じく道が狭い東京世田谷は、デカイ車で四苦八苦してるな。軽にしろよ。

価値観の違いかねえ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 09:45:05.13 ID:IXm3+FT1.net
>>128
妥協は禁物
お金の無い人はオーディオには向いていない
オーディオはお金が全て
これに尽きる!!

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 09:50:08.53 ID:34G203tm.net
スピーカーと自動車を混同して考えると間違う。
8cmフルレンジでこんなスピーカーが存在する。
http://www.vivaudiolab.com/evanui_signature.html
スピーカーって箱を自作して試行錯誤すると大化けする事がある。
うちは、P-610FBがトンでもなく生っぽい音で鳴っている。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610fa.html

フルレンジ=軽自動車なんて言っている連中はスピーカーを知らな過ぎる。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 10:07:26.16 ID:VxB3d0/V.net
朝鮮人=軽自動車嫌いの見栄っ張り民族

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 11:59:09.54 ID:H52sxQ3i.net
フルレンジをライトスポーツカーにするか
カリカリのチューニングカーにするかは貴方次第
モンスターでクラッシュしまくりなのを気付くか気付かないかも貴方次第
フルレンジで修行してこそモンスターを操れる

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 12:52:31.93 ID:DTlS9IKP.net
オーディオはまず部屋、部屋は金次第、よってオーディオは金次第。

終了〜〜

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:07:02.58 ID:gLOkTT5Z.net
フルレンジはライトウェイトスポーツだな。
軽さを重視して排気量や最高速度より一体感を求める。
立ち上がりの速さ等、ライトウェイトスポーツでしか得られないものがある。
理想形はF1のレーシングカー(1600cc直噴シングルターボ、691kg)だけど
一般人には扱い用がなく理想形が実用としては実在しない状況。
ロータスエリーゼ辺りが実際に扱える範囲。

マルチウェイは排気量と最高速重視。
制限が少なく自由度が高いため流通量が多い。
理想形はヴェイロン(8000cc4ターボ、1888kg)のような世界最高速を出せる車。
最高速で競えばライトウェイトを遥かに超える。
一般人でも金さえあれば実際に走らせることができるが
性能を100%引き出すには場所や条件などに更なる金を積む必要がある。

適当に書いてみたら、やっぱ金が全てだった。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:10:47.29 ID:71+J3Q//.net
人次第ではないのか?w

いくらいいピアノを買っても、本人に才能と努力がなければ、良い演奏はできない。
だから、ピアノ趣味は「金次第」ではない。他のあらゆる趣味がそう。一番大事なのは本人の適正。

ところがオーディオに限っては、金次第でどうにでもなる、とここの連中は言う。
本人の才能は関係ないとすれば、なんと底の浅い趣味だろうか。
そもそも、そんなものが趣味の名に値するのか。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:11:17.01 ID:G2bcHSMO.net
フルレンジの人間は金をケチってるという結論でいいのかよww

↓フルレンジ病かこれw

516 :不明なデバイスさん:2014/04/11(金) 08:50:10.54 ID:Wyys7XN9>>511
ユニットはどうするか
クロスオーバーは?

三菱もP610と組み合わせるのは専用のツィーターでしたよ
トライアスロンの選手だからマラソンだけ走らせても って考えはどうなのかと思う
フルレンジは点音源にこそ価値がある訳で
七オクターブのボーカルの声がある点から動かない
マルチウェイだとユニット間で音が上下したりする笑えない事態も起こりますしね

517 :不明なデバイスさん:2014/04/11(金) 13:07:51.80 ID:iQbjwmOf>>516
お前は本当に頭が悪そうだなw
上下のユニットは真ん中を補うもの
不都合あるなら機能させなければいい
この場合、不都合は起きないわけでP610も例外なく列記としたフルレンジなわけだ
構造的にはウーハーとなんら変わらないわけだ
俺を含め、このスレの住人の足元を見るような好都合な発言するな馬鹿者

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:25:40.33 ID:G2bcHSMO.net
これ文字だから対等に肩を並べて勝負している、ような錯覚に陥るが
実際にフルレンジを音聴いてみ? 音まで貧乏だぞw

それに引き換え、様々なユニットで再生されたサウンドがどれだけふくよかで美しいかw
それが解っていても、そんな贅沢しちゃいかんと思うから、その個々のマルチウェイを聴くわけですよ

フルレンジはオナニー他ならない、マルチウェイが美女とのセックスとするなら
サラウンドを利用したステレオ再生は、ハーレムだw

割合正論だぞこれw

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:32:35.80 ID:G2bcHSMO.net
スピーカーを人の声に置き換えるとどうだ?
声量のない下手くそなおっさんの歌を聴くよりも
マルチウェイという歌の上手なプロの美声は心地よいし
合唱のハーモニーもあれば、何万人と居合わせる球場の声援の心地よさったらないわけですよww

こんなもん方や、懐石料理   方や梅干し出されるだけだぞww

あの音だぞwww そりゃ面と向かってP610の話されるとお前は耳が糞だなと言えんがねw
フルレンジもいいですよねって、気も使うがねw それとこれは話が別w

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:38:45.11 ID:G2bcHSMO.net
フルレンジの連中は、音楽の感性がない、という以前に
頭が悪すぎるだろww はっきりいって頭が悪いぞどいつもこいつもwww
その答えがここに一例としてあるww こんな名誉な答えはないはずだww
安物買いの銭失いかw 5万未満のユニット、オンボロ箱に入れてドヤ顔ってww
自分の疑れよww 他人の立場になって考えましょうって小学校の時に倣わなかったかww
盲目甚だしいww まさに裸の王様ww 考えられんwwwwww

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:41:19.26 ID:34G203tm.net
フルレンジは、ユニットの選択と箱作が全て。
http://www.audiotekne.com/products_sp-8716.html
マルチウェイは、ユニットの選択とまとめ上げる技量が必要。
http://www.audiotekne.com/products_sp-system.html

究極のフルレンジは、マルチウェイに通ず。
音像定位がマルチとフルレンジが異なってはいけない。
すなわち、マルチウェイといえども点音源にチューン出来なければ、ゴミ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:43:05.26 ID:DTlS9IKP.net
点音源とかいうけど、ステレオなんだから、2点じゃん。
生の楽器の音源は2点じゃねーから。
そっからして矛盾してる。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:44:13.45 ID:G2bcHSMO.net
私は柔軟性を持って、あらゆる人の立場になれますのでここで1つ提案しましょうw
気付きと与え、自覚していただくためにw

音源が腐ったレコード等を使用せず、正しくCDを使用し、WAVEでもいいでしょうw
これらを使用し、ウーハーの線を引っこ抜いてツイーターだけ聴きましょう
極々自然にツイーターだけの音を聴いて、どのスピーカーノツイーターの音が美しいと感じるか
これをして自分の篩に掛けてみなさい

恐らく分別付けられるだけの耳を持っていないでしょうww

それぐらいの糞耳だと自覚できますよ♪

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:46:24.31 ID:DTlS9IKP.net
そら倍音の片隅だけ聞いたって何の音かわかるやついるわけない。
パズルの一ピースながめて全体わかるか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:46:29.15 ID:VxB3d0/V.net
夜中から明け方までカキコミして、昼頃起きて連続かきこみ
気持ち悪い奴がピュア板に住み着いたな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:46:56.32 ID:G2bcHSMO.net
>>141
モデル(サンプル)が古いなおいww

そんな難しいもんではないw 
安物マルチウェイ >>>>>>> フルレンジ なんだよなww
理屈じゃない音があまりにも違いすぎるww 笑われると思うあんな音じゃww

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:47:41.76 ID:fDTqltWy.net
100万円のフルレンジと10万円のマルチウェイ
100万円のデジアンと5万円のアナログアンプ

こう書くだけでも、オーディオは金が全て

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:48:52.30 ID:G2bcHSMO.net
>>145
そんなことしか言えないお前の方が遥かに気持ち悪いから
時間が無くなり過疎に鳴って寂しがって泣く覚悟しとけ
2ちゃんに生息するキモ童貞めww

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:50:22.59 ID:G2bcHSMO.net
>>147
書き方でどうとでもなるなw
金以前の話ww

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:51:38.60 ID:34G203tm.net
まともなフルレンジ聴いた事ない奴ばかりなんだな。

それに、まともなマルチウェイも聴いた事ない奴ばかりなんだな。

話にならん。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:53:54.47 ID:G2bcHSMO.net
>>150
前者はないかもしれん、が、アホしてるようで一般的なレベルまでは経験している
後者は天井まで経験している問題はないw

10点満点の世界と、100点満点の世界の差がありました☆ww

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:57:41.18 ID:fDTqltWy.net
俺はスピーカーを聴いているのではない
音楽を聴いているのだ

そして、それにはお金がかかる。
金が全てだ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:58:26.37 ID:G2bcHSMO.net
フルレンジの連中ってガチで幾つだろうなw
耳もおかしいが頭も弱すぎるww あんなもんがうまいなんてww
質素すぎるww

そんなレベルじゃないもんなw youtubeの楽器の音色がそのまま滑稽になるんだぞ?
WAVEとMP3の差より顕著だぞ?ww 聴いてないのかw どんなソースを聴いて固まってる?w
楽器の演奏できるか?w 以前に楽器の音色知ってるか?
youtubeにあがってるフルレンジの音楽聴いたことあるか?www
ぼや〜んとした温い音楽ww バカチョンスピーカーこの上なし!www

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:58:40.48 ID:DTlS9IKP.net
ボーカルなら、超低音も超高音も入ってるわけないから、
フルレンジでいいんじゃねとは思うけど、
インストやオケは物足りないに決まってる。
上も下も再生できないなら、MP3と変わらん。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 13:59:42.06 ID:34G203tm.net
>>151
10点満点も100点満点も満点には変わりがないぞ。

すなわち試験が10点満点で採点されるか、100点満点で採点されるかだな。
成績優秀な奴は、10点満点で採点されても満点を取る。
バカは、100点満点で採点されても1点も取れんな。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:01:18.92 ID:DTlS9IKP.net
大昔、アンプがへぼくて歪んだ高音低音しか出ない時代に
物理的に高音低音がでないフルレンジは
カットフィルターの役目をはたしてよかったのかもしれない。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:03:44.65 ID:evOsME1H.net
>>152
先手売ってくるなw 防衛本能半歩ないなw
身構え警戒してるww

じゃマルチウェイで正しく聴こうか
折角天ぷらやカマボコ盛り付けてくれてるのに弾き飛ばして素うどん食って
細かな音が聴こえるとか言ってんなww

フルレンジの爺は一方通行で会話にならんって本当だなw
キリないわw フルレンジ小僧相手してるとw

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:03:53.85 ID:34G203tm.net
>>156
まともなフルレンジ聴いた事ないやつばかりで話にならん。
いまや低音から高音まで一つのユニットでカバー出来るという概念がないのかね。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:06:46.44 ID:DTlS9IKP.net
出ないでしょ。物理的に。
出るなら大口径ウーファーもダイヤモンドツイーターも要らんので。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:07:43.11 ID:evOsME1H.net
>>155
そんな話してないw

じゃこうしようw フルレンジの中で、いい音を選びましょうw
そういう話に留めておきなさいw

マルチウェイと音楽性で比較できるレベルじゃない
youtubeで聴く楽器の音色が変形するほどだからなww

これってすごい欠陥じゃないか? 道具の実用性として事実に基づいて意見している
いいものならイイと言うでしょうw

君達みたいに夢物語語ってんじゃないですからねw 以上でw
きりねえww

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:08:03.76 ID:34G203tm.net
エーイ、石頭のワカランちん野郎ども、長岡鉄ちゃんの亡霊に会ってきやがれ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:08:19.04 ID:DTlS9IKP.net
聴覚の範囲の音ならでる。
ボーカルものなら不足はない。

ただ時代はハイレゾなんでね。
聞こえないはずの音の存在感というものが価値があるという時代に
フルレンジはオワコン。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:10:18.87 ID:evOsME1H.net
>低音から高音まで一つのユニットでカバー出来るという概念がないのかね。
概念だけはあるww 概念だけww

一輪で走行する自動車は誰も選ばないでしょうww

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:11:25.73 ID:34G203tm.net
>>162
聴こえない音再生してどうするんだよ。
佐村河内守でもあるまいし、奴は耳が聞こえていたか。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:12:01.13 ID:IXm3+FT1.net
なぜオーディオ金しだいのスレで
えんえんフルレンジの話題が続くのか?
マルチにしろフルにしろお金出せば良いスピーカーは買える
要は金!!
馬鹿馬鹿しい

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:14:57.25 ID:fDTqltWy.net
金が全てではないという論者のひとりが、
P610と雑誌付録デジアンで数100万円のシステムに勝てるとか
ほざいてから、おかしな連中が湧いてきた。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:17:23.69 ID:VxB3d0/V.net
>>165
ちょと前からあんちフルレンジを夜中さけんでる気持ち悪い奴が住み込んだから
金がある奴は音響的に優れてる広い部屋も狭い部屋も、高級なフルレンジもマルチSPも両方所有できるから
全く関係ない話なんだけどね

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:17:24.38 ID:evOsME1H.net
youtubeで聴くフルレンジは、楽器の音色が変形して、それどころではないと言った
不謹慎な発言すると、障害のように感じる

しかもだ、3インチのフルレンジと言う小口径で違和感たっぷり

どれだけのものかと言うことを考えて欲しい、気付いてほしい

じゃ5インチ以上はどうなるか、君たちはどんなレベルで会話しtるのか気付いてほしい

相当無理がかかってる、というより、音が変形するww

俺が一度でも、フルレンジの低音責めたことあるか?

そこには自覚持てるようだから誰も何も言わない

通常の音に欠陥があればオーディオの道具として成り立たんでしょう

それなりに役に立つものならここまで言わんね、ありゃ100万積んでもゴミですよw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:18:20.37 ID:DTlS9IKP.net
耳をセンサーだとしてみろよ。
オンオフでガチャッと切り替わるタイプのデジタルセンサーか?
線形のグラフを描くアナログセンサーだろ。
つまり認識できないけど音の入力はあるという、無意識聴感の領域は
わずかかもしれんがかならずある。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:20:02.12 ID:DTlS9IKP.net
その無意識聴感の部分に実は音楽の快感の要素が
隠れていたのではないか。
それがハイレゾの価値なんだから、
その部分が出ないフルレンジじゃ得られようがない。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:20:59.15 ID:evOsME1H.net
ツイーターってのは全体にいるものだと解るだろ?

フルレンジ=屋根のない家

ありえないのだよwwww あれだけ音がおかしくなるんだからありえるはずないだろww
3いんちでそれだぞ?ww マジで マジで気付いてほしいww

ツイーターという専門パーツありきでオーディオなんだってばよww

これぐらいで終わるかハハw

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:21:07.58 ID:34G203tm.net
>>166
P-610と雑誌のデジアンで数100万円のシステムに圧勝だな。

だから、オーディオは金じゃないんだよ。
いい加減に悟れよ。

馬鹿な連中は、インチキ宗教に多大なお布施するんだろう。
二束三文の壺に全財産注ぎ込むんだな。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:21:56.56 ID:DTlS9IKP.net
今田のLPや真空管アンプをつかってるオーディオファンは
ずっと前から、その無意識聴感の快感を味わっていたのだろう。
CDやMP3には無い音の快感を。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:25:32.87 ID:DTlS9IKP.net
しかしCDやMP3のほうが便利だからとLPや真空管を捨てた向きも多いわけだ。
無意識聴感の快感を本能で選べる人間は少なかったということだな。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:26:06.59 ID:evOsME1H.net
P-610をここまで自信たっぷりに推すところをみると
(それなりにw)耳にも自信あるだろうし、うまいものを他人に提供しようとするこころ、これよしとしましょうww
では、例外はさておき、一般的にP610をフルレンジの王様として間違いないわけか?
それはお前らも異論ないんだな?w

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:27:04.53 ID:DTlS9IKP.net
復刻版しかないんじゃ、オリジナルの音と違うだろ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:29:01.60 ID:evOsME1H.net
>>176
じゃ、一番オヤジユニットが最強ってことでいいか?
復刻版じゃ所詮モノマネ、別物なんだな?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:31:14.37 ID:DTlS9IKP.net
ボーカルものしか聴かないなら
フルレンジでもいいんじゃねって言えるが。
アカペラならフルレンジの範囲でおさまってるはずだからな。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 14:32:52.22 ID:DTlS9IKP.net
オケやジャズを聴くのにフルレンジでいいってのは嘘だろ。
そえじゃハイレゾ音源の意味がない。

総レス数 979
345 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200