2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 54 ■ 山水

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 15:16:16.45 ID:Gts3v35i.net
SANSUIについて楽しく語り合いましょう。昔話でもOK。 フィッシング、IP取得目的のリンク貼る奴に注意。

【主なメンテ先】(50音順)
AMP修理工房
http://amp8.com/
AMP修理センター開設
http://www.geocities.jp/tsoka/index.html
アンプのアクアオーディオラボ(aqua-audiolab.)
http://www.aqua-audiolab.com/
イシノラボ
http://www.ishinolab.com/
山水サービス代行
http://www.s-service-daikou.com/index.html
山水電気九州スポット(株式会社オーディオ・サービス・エンジニアリング)
http://www.audio-se.com/kyushu.htm
SANSUI(サンスイ)カスタマーセンター(株式会社IDK)
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html
山水電気株式会社
http://www.sansui-jpn.co.jp/
修理工学(旧ID michiko3377 tachi_hiroshi7692 syurikohgaku3377 syuri_kohgaku3377 pikkoro0501 sanyo_firebird m_katoh_0513 等)
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=toshiba3377
http://my.auction.rakuten.co.jp/profile/?uno=ZmHg3BYzYzY
http://www.logsoku.com/r/pav/1313845200/42

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 02:38:29.42 ID:BWa7g4O6.net
80年代中盤に差し掛かると、
ケンウッドが本格セパレートアンプを開発しなくなり
東芝や日立が本格製品を出さなくなって、
確かにちょっとさみしくなった。だがまだまだ
いくつものメーカーがいい製品を出していたよ。バブルまでは。

バブル後の長期デフレでほとんどのメーカーが骨抜きになった

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 03:18:12.97 ID:Q4gVWfun.net
>>306
山水が最高の売り上げを記録したのは84年。
ソニーの333/555ESXが86年に登場。αとともに以後かなりの売り上げがあった。
CDが普及し始めるのもこの頃からだから90年代前半くらいまではオーディオ業界は
盛り上がってたはず。
山水に関してはJBLを失って傾きかけてはいたが。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 03:53:38.54 ID:x3R/xTrj.net
金子汁を使ったのがサンスイの敗因だろ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 09:10:17.07 ID:ShJBtYpP.net
あの当時、儲けの出たアンプってどれだったのかな?
数売れば儲かるとの発想で力作ぞろいだったけど
結果的にそれが各メーカーの台所事情を悪化させたのは間違いない。
元々の市場規模、需要なんて頭打ちだったのは外野の俺でも分かってた事だし。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 09:36:46.62 ID:xwVOMGc3.net
…携帯もいづれ同じ運命をたどる。ていうかもうメーカも絞られてきてるが。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 11:44:01.27 ID:xa16K9dk.net
>>306
アナログオーディオが音質的に大きく発展したのは80年代だとおもうよ

従来音質にはたいして関係ないと思われてたものが実は音質に大きく関係するとわかったからね

たとえば、筐体や放熱板の作り、振動対策が凄く音に影響があることがわかって対策し始めた
あと、線材・ケーブル、端子、固定抵抗・可変抵抗、コンデンサ、接点・リレー等、
従来あまり音質にこだわってなかった部分にも、高音質な音響部品が開発されて普及していった

ただし、音質にこだわらない一般人にとってはオーバースペックとなっていった感じはあるな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 13:34:15.11 ID:pnGanRzo.net
>>264
おお、狭山の不便な所だ、たまに仕事で狭山に行くと寄るわ、
つか、あの主人一人で直してるのか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 13:35:46.23 ID:ShJBtYpP.net
>>312
非マニアの視点からすればあれで正解だと思うよ。
白物家電メーカーまでもが{儲かり品}と捕えて血眼になってたのは確かなんだから。
マニア視点ではどうしてもひいき目に見てしまうから「そんなことはない」となるけどね。
若干の時系列タイムラグと事実誤認が気になるけど非マニアの視点からすればあんなものだろうな、と。

315 :44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/07/20(日) 15:05:51.51 ID:8UKNt4U5.net
1980年代までは、1億総ステレオファンといった感じだったな

毎年一回はモデルチェンジ&新機種登場  あんまり新商品ばっかりで
型番覚えるのが大変だった記憶がある

バブル弾けてからだな ステレオがつまらなくなった&商品売れなくなったの
その前はどんなカス製品でも、そこそどのメーカーも売れていた

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 15:52:27.63 ID:x3R/xTrj.net
オーディオ業界が一番儲かったのは70年代後半なんだよ。
80年代前半は端境期。息を吹き返したのがCDプレーヤーの第二世代が出始めた80年代半ば以降。
80年代前半に過剰投資をしたメーカーは90年代を迎えてからは衰退の一途。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 17:13:08.80 ID:xGp463y8.net
日本の大衆音楽たる歌謡曲の衰退とも関係あるかも
聞く曲にしても機材にしても最新のものを追いかけていた気がする

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 18:11:25.59 ID:h+lUESu6.net
研究開発からその成果が製品の形になって出るまでは数年の時間がかかる。
アナログオーディオ製品が頂点に達したのは 1983-4 年頃だと個人的に思っているが、
まともな経営者ならその数年前に研究開発は違う方向に向けていなければならない。
逆にそうなると研究成果を全部つぎ込めるから、最後の輝きのようにすごい製品も現れる。
デジタルオーディオは CD が 1982 年に登場したばかりで完成度が上がるのはもっと後のことになるが、
デジタル特有の性格からアナログオーディオ時代のような熱気が来ることはもうないだろうことは
CD 登場直後から言われていた。
とりあえず 1980 年代は 1970 年代までの余勢とウォークマンと CD で 1980 年代後半の円高もなんとか乗り切れたが、
1990 年代に入るとすぐにバブル崩壊でもうどうしようもなくなった。
ウォークマンは業界に貢献こそすれ、 >>290 のようにウォークマンのせいで
オーディオ業界全体が「倒産関連業種」になったなど濡れ衣もいいところで、
当時はともかく今でも本気でそう思っているとすれば、
そういうことにしないと困る人か、ググって一番最初に出てきたものを信じ込む人だ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 18:48:05.67 ID:Is0Uf1w4.net
CDの痩せた音が皆を萎えさせたのさ。
ノイズは確かにない。でもあの当時はレコードやテープにあった、
音の厚みや迫力がCD化されたことで失われてたんだと思う。
デジタル対応、CD対応と煽り立てて売ったオーディオが、
音源がしょぼいために本領を発揮できなくて、
多くのオーディオファンが離れていった。

当時の機材で、リマスター版を聞いてみてわかる。
CDというフォーマットや機材の音が悪かった訳じゃない。
CDを活かしきるだけのノウハウが当時はなかったのだと。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 18:57:56.70 ID:V4mHbI7N.net
DACの進歩ね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 19:09:36.62 ID:22Me4uGn.net
>>319
俺もCD機買ってそれでオーディオ離れちゃったよ
今思うとアナログでシェルやらシートやら小物で音が変わって楽しかったのがCDでそれがなくなって急速に萎えた
ネットが普及してオーディオ続けている人らはアナログを楽しんでいた

322 :44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/07/20(日) 21:59:56.32 ID:FVv275sN.net
オデオ衰退の原因は、不況だと思うけどね   給料が下がって、オデオに金が使いなくなった

+メーカーで廉価版の製品がなくなり、ラインナップが激減するとともに商品価格がグンと上がった
このせいだと思う  昔の798製品が一気になくなり、798で買えた商品が10万〜20万に価格が
急激に上がってしまった

最近の20万円台の製品でも、中身は昔の7−8万クラス製品が殆ど 昔の製品知ってる人間
から見たらボッタクリにしか感じない

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 22:02:10.72 ID:22Me4uGn.net
>>322
まるでバイクみたいだね
バイク復活したいけど高いし魅力あるのもない
RZ-250、乗ってたけどもう一度乗りたいわ

324 :44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/07/20(日) 22:10:25.80 ID:FVv275sN.net
>>323
メーカーが生産しなくなったせいで、ZUとか刀とか   中古の方が新車より高い逆転現象が起きてる
供給と需要のバランスがおかしいんだよな・・・・・

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 22:20:09.77 ID:9XQJnBYC.net
798アンプの減少は'88年頃からで
過当競争から撤退していっただけだと思うがね
'80年頃には既にオーディオ不況と言われていたし
CDの普及で一時期盛り返したといっても収益性が悪いのは相変わらずで
その後はバブル崩壊と超円高でいよいよ不採算事業を続ける余裕が全く無くなったという感じ

326 :44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/07/20(日) 22:30:17.47 ID:FVv275sN.net
>>325
2000年以降は、ネット&携帯プレイヤーの影響だろうな ようつべでソースは転がってるし
無駄にでかい筐体を部屋におかくてもいいし、好きな時間に好きな今日を何千曲も入れて
聞ける

音質云々の話はあるが それだけの差を見つけられないんだろうね 普通に聞ければ満足と言うか

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 23:18:39.80 ID:xwVOMGc3.net
ディジタルの発展は言わずもがなだが。ワークマンをはじめとする小型化は、
OPアンプをはじめとするアナログIC化が原因だろう。電子回路開発はセット
メーカからICメーカへ移動する。コストの面から皆同じようなICを使いだし、
そのためコストも下がるのだが皆、同じ音になってゆく。かといって性能は、
少なくとも数値的には当時よりはるかに良くなっている。
ただ、その音には何か物足りなさを感じる。
厚く太い音ではなく、痩せた音でしかない。では何が不足しているのか。これが
依然として解明されてない。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 23:43:35.43 ID:gDEtn8Hd.net
ライフスタイルの変化により場所をとるバラコン(私語)を嫌う購買層が増えた
 ↓
ミニコンポの普及による売り上げ単価の下落と高級機へのランクアップ人口の減少
 ↓
デザインとサイズ、価格が優先されたミニコンポで事足りる人種増える。音質に拘る人種激減。
 ↓
メーカー売り上げ減少
 ↓
オーディオ業界負の連鎖へ

※場所を取るオーディオシステムに傾倒する輩は絶滅危惧種かも知れん。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 23:47:42.78 ID:V4mHbI7N.net
お薬飲んで下さいね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 00:08:36.78 ID:ymZpmyHs.net
ウオークマンよりiPodに代表されるデジタルオーディオの影響も大きいだろうな
まあイヤホンスタイルはWMが確立したわけだけど

一つ一つの音質は昔より遥かにクリアなんだろうけど
ヘッドホンの音場感に俺はついていけないな
一時期は住宅事情もあってそっち方面に凝ったこともあったが
それがなくなった途端にSPに戻りたくなった

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 00:11:50.43 ID:ZlsbjFRu.net
注射の時間ですよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 01:05:44.63 ID:CX2hjMGF.net
悪かったデジタルの音も、2000年代中盤から急によくなってきた
ところがその頃は、機器が高音質化したのに音源のほうが低音質化していった

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 04:41:54.33 ID:pchzV4ii.net
>>332
マスタリングでマルチビット(24bitや32bit/192KHz)を使い出したからだろう
1980年代後半はアナログマスターのデジタル化で音質が劣化していた
AADとADDならAADの方が音が良かった

>>322
現代の798アンプ
http://kakaku.com/item/20489910114/
http://kakaku.com/item/K0000418759/
http://kakaku.com/item/K0000568446/
http://kakaku.com/item/K0000416155/
http://kakaku.com/item/K0000296293/
http://kakaku.com/item/K0000298095/

現代の598スピーカ
http://kakaku.com/item/20445510277/
高くなってしまったが唯一生き残っている
それも製造中止

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 05:52:28.28 ID:Tu/Odhy8.net
カカクコム(笑)

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 09:15:32.77 ID:Q9OcwwTT.net
>>319>>321みたいなアホが量産されてたから衰退したんだなあww

あの当時はレコードやテープにあった音の厚みや迫力www
糞笑えるwww

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 09:50:04.92 ID:rvarcMJ1.net
>>333
デンオン(デノン)のフラッグシップ2000番生き残ってたのか…
国産品でそれなりの物だと10万↑になってしまう訳だな。

それにしても、ラックスですら同じに見える画一的デザインw
高級品は社長のキャラや神話ストーリーや個性的デザインで売る
欧米品にゴッソリ持って逝かれた理由が分るわw

337 :44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/07/21(月) 10:16:43.71 ID:W/wHrgfu.net
アナログVSデジタルで音の優劣をつけるつもりはないが  世の中の大半(俺含む)
MP3の192bpsと320Kbpsを比較して音の優劣が明確に判断出来ない(判らない)

こんな人が大多数の中で、数百万から数千万金をかけて音を追求しても
しょうがないんじゃないか?と思ってる人が多いのだろう

ピュア・オデオは一般人にはちょっと敷居が高い

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 10:30:39.52 ID:N0vgv5r5.net
次の方どうぞ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 10:42:14.37 ID:qn+2bx6F.net
昔は音質のヒエラルキーがハッキリしていたのは確かだと思うぞ
お値段の高いヤツは、誰が聴いてもこれは凄いという音がした
今はへたすりゃヘッドフォンが主流で、それと比較したら
けっこうお高いオーディオでもイマイチだったりするんじゃないか?
じゃ、高いもの買う必要無いよね、と

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 11:09:16.86 ID:DYZf7n3x.net
サンスイの反対。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 11:54:06.77 ID:ulLcfop4.net
ビクターもスピーカー止めて
ヘッドホンの新製品を大量リリース。
うーん、でも小型2ウェイくらい出してくれ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 12:18:06.10 ID:pchzV4ii.net
>>339
>>333で紹介した現代798アンプと598スピーカで実にいい音になる
ヘッドホンジャックにヘッドホンを挿してもいい

評判のあまり良くないAT-HA26Dでも携帯型音楽プレーヤーとは別世界
http://kakaku.com/item/K0000298079/

昔のダイヤトーンなんて、SACDを鳴らせば素晴らしいぞ
CDの時代には高域が伸びすぎていて合わなかった

音源がこれではな、、、
https://www.youtube.com/watch?v=U7mPqycQ0tQ
イヤホンがよい

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 12:28:14.57 ID:ymZpmyHs.net
>>341
http://i.imgur.com/A8Q4haw.jpg

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 14:18:34.17 ID:pchzV4ii.net
>>341
ビクターのスピーカーの墓
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/sx-l9/

ダイヤトーンの墓
http://diatone.mee.co.jp/index.html

サンスイの墓?
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-111vintage1999.html

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 15:58:53.31 ID:a1cdbPGS.net
業界全体として、音の違いの見える化、数値化をもっと真剣にやるべきだった。
わかる人にはわかるという体感や文学的表現だけでは
共感してもらえなくなるという危機感がなさ過ぎだった。

今、ネットでは微妙な音の違いがあるという主張の否定が全盛。
数値化されていなくて、わかる人間の方が少ないし、
実際にない違いをあると錯覚しているケースも多々あるので
音質差の感知を馬鹿にする風潮にぜんぜん対抗できていない。

音の違いを客観化できていないのは、音質が同じだからではなく、
既知の測定方法、伝統的測定項目では単純すぎて
人間が何に敏感なのかと対応していないからに過ぎない。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 16:07:55.08 ID:pchzV4ii.net
>>345
でも、電源ケーブルでは音は変わらない

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 16:22:17.11 ID:DYZf7n3x.net
音の違いの数値化に賛成。でも。…
もし数値化に成功しても必ずしも売り上げに貢献するとは限らないかもしれない。
当方は真空管アンプ派。真空管の音の響き余韻は構造的ガタくるものと思ってる。
ガタがあるからいい音ですで、一般の理解が得られるか?。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 16:22:18.27 ID:ymZpmyHs.net
なんでも見える化できるとは思わないが
オカルトを放置し過ぎて
常識的判断ができる人に見放された面もあるだろうな

電源ケーブルやスピーカーケーブルで百万円とかw

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 16:32:50.69 ID:DYZf7n3x.net
>342 の>>341 http://i.imgur.com/A8Q4haw.jpg
ある意味正解かも。レコードミキサ担当はスタジオモニタスピーカでミキシング
している。この調整でできた音源をヘッドフォンで直接両耳で聞けばこうなる。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 16:39:15.82 ID:a1cdbPGS.net
>345 は車窓から外の羊を一匹見ただけで
「この国の羊は黒い」と思い込むタイプ。
世の中には「この国には少なくとも一匹、
少なくとも片方の側面が黒い羊がいる」と考える人間も必要。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 16:47:17.29 ID:Yte/VuGE.net
2chでも音が立体的になるように追い込んだり機材の選定をすれば、
ものすごくアクセサリの差による音質差が出るようになる

ある程度立体的になると、ケーブルの差、CDPのラックやインシュレータの差、電ケーの差とか、
非常に良く違いが出る

逆にこの立体的に出るところまでいかない場合、微妙な差がわかりにくい

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 16:49:30.53 ID:IuC0FQZZ.net
>>350
生物学者 「あれは山羊だ」

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 17:23:13.06 ID:Q9OcwwTT.net
>>348
電源ケーブルやスピーカーケーブルで百万円とかの人は
オーディオ総額で数千万円なんだから問題ないんじゃね?

総額1000万円未満で電源ケーブルやスピーカーケーブルで百万円なら
ただのバカだけど・・・

でも他の分野でもそんなバカ多いじゃん?
貧乏人が数十万円の時計したり、高級車が青空駐車だったり、派遣のブスが
バッグに凝ったり・・

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 17:23:23.98 ID:ymZpmyHs.net
>>350
だが赤い羊はいないであろうことは常識的判断だと思う

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 17:29:36.53 ID:6cL6dR70.net
スピーカーケーブルは芯線が細くて少ない本数の方が高域が綺麗に出る
くらいは判別して欲しいわな
近年のオーディオ事情からして低域の判別は置いておくとして

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 17:34:39.65 ID:pchzV4ii.net
>>355
電源ケーブルでは違いはない

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 17:53:31.08 ID:yDyHssnO.net
>>341
ビクターのヘッドフォン?、低域ボンボンで高域は伸びてないし、もっこもこで俺には合わなかったな。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 18:14:44.41 ID:pchzV4ii.net
>>351
アクセサリは基本、耳が悪く思い込みの激しいやつを騙す為のものだ
アンプの上に鉛のインゴットを置いても音に違いはない

オカルトの胡散臭さが人を呼び、人を離れさせた

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 19:18:31.54 ID:YDhwhI1Z.net
SANSUIの507X使ってる。先月ボーナス貰って中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そしてWi-Fi。ボリュームを回すと鳴りだす、マジで。ちょっと
感動。しかも高級オーディオなのにツマミが大きいから操作も簡単で良い。
SANSUIは音が太いと言われてるけど個人的には音場感抜群だと思う。
最新アンプと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただガリッと音がするとちょっと怖いね。
ボリューム上げても片チャンネル音出ないときあるし。音質にかんしては
多分最新型もヴィンテージものも変わらないでしょ。
最新アンプ使ったことないから知らないけどSOURCE DIRECTがあるかないかで
そんなに変わったらアホ臭くてだれもヴィンテージアンプなんて買わないでしょ。
個人的には507Xでも十分に音がいい。
嘘かと思われるかも知れないけど量販店で9時くらいのボリュームで
マジでPMA-2000REの音量を抜いた。
つまりは最新アンプですら507Xには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 19:35:14.32 ID:5gGt1ge1.net
また懐かしいコピペを…

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 19:48:02.86 ID:xsQzc764.net
>>353
そんな大金かけなくても、機材をしっかり選んできちんとセッティングすれば、
数十万円でも立体的な音が出る校正は可能

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 10:18:08.65 ID:jzvMGlOE.net
危険なオカルトグッズ
http://audio.ge3.jp/modules/review/index.php?page=article&storyid=448

http://audio.ge3.jp/
http://audio.ge3.jp/modules/ge3news/index.php?page=article&storyid=349
あの浄電フィルタ「雷智5ブレーカ」が箱入りになって登場!!
「浄電」ってなんだ?浄霊した電気か?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 10:28:09.56 ID:jzvMGlOE.net
電源ケーブルもオカルトグッズの一つ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 11:04:51.88 ID:9dFVJfXX.net
>>351
セッティングは根気があれば金をかけずにいろいろできるけどその根気もない人が多いんだよな。
趣味といっても楽な方に流れる人ばかりで。それじゃ行き詰まるよね。
それでオーディオはだめだというのはお門違い。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 11:38:38.71 ID:jzvMGlOE.net
>>364
セットアップにはホワイトノイズを使う
http://www.aco-japan.co.jp/
こんなので測定しながら部屋の形状に合わせてスピーカをセットする
どうしてもピークが出る場合は、イコライザを使う

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 13:03:35.22 ID:bYq9cElP.net
Audi Accessory=>あ、クセーsorry すんまそ。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 14:30:25.91 ID:V0mv7JTL.net
>>362
そーゆーのはこちらへどうぞ。
【第2回】オカルト製品ナンバー1決定戦 ref.3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1360575019/

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 07:22:24.77 ID:jggp1qSc.net
合計200W近い出力を活かせる家なんて日本にほとんどありゃしなかった。
半分どころか5Wも出せてないのが実態だろ。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 07:43:56.89 ID:9RK4UGb7.net
出力ってのはあくまで結果だから。
トランジスタの性能を活かそうと設計すると、
そのくらいの出力になったってだけ
だから10Wのアンプだって設計出来るけど、じゃあ
そういう物を作ってたら良いものが出来たかというと
はなはだ疑問です

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 09:26:08.45 ID:jvHP6J/t.net
>>368 , 368
音量に対する人の感覚は対数(アンプ出力を主体にすれば「べき乗」で効いてくる)なので
1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256, 512, 1024, ・・・・で
200Wアンプでも1Wアンプに対してたかだか7〜8段階、
大きい音を出せるに過ぎない。

だから「半分どころか・・・」なんて言い方がそもそも的はずれ。
最大出力を基準にしたら、ほんのちょっとだけ(3dB)音量を下げたら
出力は半分になる。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 09:37:44.07 ID:MWMEdQ6H.net
>>368
乗用車で560馬力を活かせる公道は日本には無いな
http://www.youtube.com/watch?v=A5R-oi91bd4

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 09:49:04.35 ID:o6UhT75m.net
その昔、マークレビンソンにML2Lという
25Wっていうモンスターアンプもあったけどね
>>371
そんな車でもパワーの片鱗を公道で体感できる
加速・ハンドリング・接地の感度やエンジン音
これがけっこう楽しいんだよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 10:07:29.31 ID:k6Elxb34.net
正弦波信号と音楽信号のピーク値を同じ土俵で比べてどうする気だよ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 10:59:36.34 ID:1oPYYOU5.net
馬鹿には必要なんだよ

375 :44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/07/25(金) 15:12:43.21 ID:LRq9UljD.net
感動指数 2000万

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 19:08:29.53 ID:NmjMSmrV.net
>>372
気持ちはわからなくないけど住環境に対して過剰なスペックの機材を使いこなせず擁護するようなことばかりしてきたから
使いこなしが後回しになって物に極度に依存する買い物オーディオになってしまった感じがあるな。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 19:39:46.72 ID:oHz50nq6.net
>>372
学生のとき同じ質問をヤマギワの店員にして同じ答えを聞いた。
1986の年末だった

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 20:06:17.46 ID:G0i+FVZZ.net
>>377
同じく学生時代にヤマギワの店員にサンスイの良さを力説されて買ってしまった。
結果としては良かったが。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:28:10.38 ID:o6UhT75m.net
>>378
実は個人的にはあんまりサンスイとは縁がない
スパーウーファー用にB2301を買った程度
こいつで46cmドライブしてた

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:33:48.56 ID:OBXMa8DW.net
アクアの人が、sansuiみたいなアンプは、もう作れない。。。と言っていたけど、
やっぱりそうなのかな?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:55:09.80 ID:b1cin9UC.net
金に糸目を付けなきゃ出来ない事は無いだろうけど、昔みたいに607が8万、907が20万で同じレベルは無理だろうな。
仮に造ったとして、607が30万907が50万だとして、買うやつがどれだけ居るかと。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 23:02:13.82 ID:1oXPRlUr.net
まずは組み立て工場から作らないとな。
シャーシ、外装は外部業者へ発注
各種パーツも部品メーカーのカタログ掲載品(通常品)から選んだとしても
>>381の例示の価格で発売できれば恩の字だろうね。
と、ここまで来るとアキュと肩を並べる製品群になってしまう・・・・・・

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 23:03:22.64 ID:qcgxNB5D.net
今出せる8万、15万、30万円で良かったんだよ。

続けることが大切なのはDENONやマランツが身をもって教えてくれた。
サンスイはじめ他社がどんどん倒れるなか、買い替え需要の受け皿として、
ほとんどを持っていったからね。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 23:05:11.94 ID:xAz+cuKC.net
デノマラは拾ってくれるところがあったから助かっただけだろ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 23:32:45.14 ID:JOHJImZw.net
>>383
継続は力なりがわかっていない日本企業は同意
開発スパッとやめて相当損してるだろう

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 23:57:59.45 ID:dtoG7XSq.net
mos vintageのニセ物を作ってるヤシがいる
ttp://blogs.yahoo.co.jp/matsu_kat/63275352.html
買えないなら作るのも手だがこれはあんまりだ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 00:06:52.94 ID:yCRRhYQX.net
同じパワーMOSFET使おうって言ってるだけじゃん

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 01:15:09.88 ID:z7SAGlIZ.net
>>386は2SK405/2SJ115使ったら全部ニセ物扱いなのかw
イシノラボのZバランスなんてどういう扱いになるんだろうw

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 02:38:57.02 ID:4UoL+Isb.net
MOSFETはサンスイにとっては失敗だろう
高くてもサンケンのNM-LAPTで行くべきだっただろうな
それ以前に、Xバランスは失敗だった

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 03:54:16.76 ID:FFTTOqK5.net
失敗と云えば金子汁

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 07:58:55.50 ID:vHZb5m2z.net
Xバランスが失敗だったというよりも
どこかでバランスアンプを止める決断が必要だったんだよ。
テフロン基板にも手を出すべきじゃなかった。(これも金子の影響か?)
たとえばNM-LAPTに代わる新型TR採用と謳ってアンバランスアンプに衣替えしてもよかったはず。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 14:58:59.51 ID:O47jMJF2.net
設計の大島さん、まだ元気なんだろう。
ドウシシャは07シリーズを出してくれないかな。
採算はどうなるかわからないが、ものすごいPRにはなると思うが。
ちなみに大島さんを生で見たことあるが、小柄だったな。
MD-α507の説明をしてた。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 15:36:37.12 ID:a10aBIvq.net
Fエクストラシリーズの音は柔らかくて、本当に良かった。
バランス回路にしてフィードフォワード回路がなくなってから
普通のアンプになってしまった。

あの頃の山水の音はもう新品では手に入らない。
唯一McIntoshが近い気がしている。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 15:56:09.84 ID:ri2jEbff.net
>>392

ミニコンポクラスのアンプ部に07の名前を冠するのが関の山

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 16:26:43.40 ID:vHZb5m2z.net
>>394
あのウォームトーンのままの方が良かったのかもしれないね。

>>394
そだね。
ドウシシャに期待しても無理だ。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 16:44:44.74 ID:xNF1s/0u.net
サンスイからATOLLに乗り換えたけど、違和感なく聞けるかな。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 18:02:28.73 ID:NrtsZuJa.net
値上げの為のモデルチェンジを繰り返す基盤の実装デザインしかできないようなメーカーが蔓延り
サンスイやコーラルのような実のあるメーカーが潰れるようだから
日本のオーディオはダメになるんだよねぇ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 18:28:25.81 ID:zklrTrbv.net
>>393
FやFexは人気がなかった
MCヘッドアンプもトランスに省略されたし、プリ・パワーの切り離しもできなくなった
サンスイハッタリサウンドでもない

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 18:32:49.60 ID:FFTTOqK5.net
>>397
アキュフェーズの事ですね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 19:07:16.87 ID:KTEnzznT.net
バランス回路がどうとか、なんか盛大に俺のα607MRがdisられてる気分なんだがそんなにダメか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 19:55:33.44 ID:yCRRhYQX.net
>MCヘッドアンプもトランスに省略されたし、プリ・パワーの切り離しもできなくなった
俺はMCトランスを標準で載せるなんて凄いと思うんだけど(ラックスだってソケットでオプションだったりするので)
省略って思う人もいるんだね

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 20:18:34.73 ID:sGUpCztc.net
>>400
バランスアンプは失敗作みたいに言われるけど、自分にとってはD907Xがリファレンスだから気に入ってる。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 20:22:55.50 ID:Hey/aZ4Y.net
>>400
お前の仲間なら、ここに居るぜ?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 22:54:46.93 ID:cdI82h+x.net
>>398
お前それマジで言ってんのか?、Fは別にして本当にFexの音聞いたこと有るのか?、パワー部は後の07シリーズに部があるが、907FexやGexのフォノの音はサンスイプリメインの中でもトップクラスだぞ!、特にGexのMCトランスは、単品で商品化しても良い程の代物だった。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 23:04:32.88 ID:qcg0bNkc.net
ヘッドアンプかトランスかは単純に趣味の問題でどちらかが省略ではない。
ゲイン切り替えで MM/MC にするのは省略だが。

プリ/パワーの切り離しができなくなったのは同じ頃他社のプリメインにも起きたこと。
それまで別体のプリアンプとパワーアンプの構成をそのままで同一筐体に収めていたのを、
フラットアンプを廃止した。
旧:イコライザ−入力セレクタ−フラットアンプ−パワーアンプ
新:イコライザ−入力セレクタ−パワーアンプ
そもそもフラットアンプが入っていたのは、入力セレクタに入ってくる AUX のレベルが 150 mV 程度で
プリ/パワーのレベルが 1 V 程度だったからだ。
もしプリ/パワーを切り離す必要がないのならフラットアンプを省略することができ、増幅段数が減り、
その分のコストをイコライザやパワーアンプに回すことができる。
新しい構成では AUX のレベルを 250 mV 程度と少し上げ(テープデッキやチューナーはこの程度なら
出すことができる)、それが内蔵パワーアンプの入力レベルとなるので、
パワーアンプは従来より 12 dB ほど余計にゲインが必要となる。
プリメインアンプとしてはこの構成は理にかなっていると思う。

バランスアンプは技術的には失敗とは思わないが、金がかかることは間違いないので、
607 クラスまでバランスにしたのはどうかと思う。
907 だけでよかったのではないか。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 23:08:43.20 ID:cdI82h+x.net
907FexのMCトランスも良かった、ジャンクの907Fexからトランスだけ取り出して、40オーム受け専用にしてケースに入れた物を作った事があるが、そのトランスをオーディオマニアの友人数人になんのトランスか教えないままブラインドテストした事がある、カートリッジはDL-103
一通り音聞いて、全員が良いと言う評価だった、その中の1人がこのトランス音が良いからと借りて持って行ったんだが、もう10年以上経つがまだ戻ってこない、音が良いから代替えトランスが見つからないとか言ってたな。

まぁ組み立てにも気を使ったし、端子などの部品も吟味したけど。

総レス数 989
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200