2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 54 ■ 山水

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 15:16:16.45 ID:Gts3v35i.net
SANSUIについて楽しく語り合いましょう。昔話でもOK。 フィッシング、IP取得目的のリンク貼る奴に注意。

【主なメンテ先】(50音順)
AMP修理工房
http://amp8.com/
AMP修理センター開設
http://www.geocities.jp/tsoka/index.html
アンプのアクアオーディオラボ(aqua-audiolab.)
http://www.aqua-audiolab.com/
イシノラボ
http://www.ishinolab.com/
山水サービス代行
http://www.s-service-daikou.com/index.html
山水電気九州スポット(株式会社オーディオ・サービス・エンジニアリング)
http://www.audio-se.com/kyushu.htm
SANSUI(サンスイ)カスタマーセンター(株式会社IDK)
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html
山水電気株式会社
http://www.sansui-jpn.co.jp/
修理工学(旧ID michiko3377 tachi_hiroshi7692 syurikohgaku3377 syuri_kohgaku3377 pikkoro0501 sanyo_firebird m_katoh_0513 等)
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=toshiba3377
http://my.auction.rakuten.co.jp/profile/?uno=ZmHg3BYzYzY
http://www.logsoku.com/r/pav/1313845200/42

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 11:38:38.71 ID:jzvMGlOE.net
>>364
セットアップにはホワイトノイズを使う
http://www.aco-japan.co.jp/
こんなので測定しながら部屋の形状に合わせてスピーカをセットする
どうしてもピークが出る場合は、イコライザを使う

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 13:03:35.22 ID:bYq9cElP.net
Audi Accessory=>あ、クセーsorry すんまそ。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 14:30:25.91 ID:V0mv7JTL.net
>>362
そーゆーのはこちらへどうぞ。
【第2回】オカルト製品ナンバー1決定戦 ref.3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1360575019/

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 07:22:24.77 ID:jggp1qSc.net
合計200W近い出力を活かせる家なんて日本にほとんどありゃしなかった。
半分どころか5Wも出せてないのが実態だろ。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 07:43:56.89 ID:9RK4UGb7.net
出力ってのはあくまで結果だから。
トランジスタの性能を活かそうと設計すると、
そのくらいの出力になったってだけ
だから10Wのアンプだって設計出来るけど、じゃあ
そういう物を作ってたら良いものが出来たかというと
はなはだ疑問です

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 09:26:08.45 ID:jvHP6J/t.net
>>368 , 368
音量に対する人の感覚は対数(アンプ出力を主体にすれば「べき乗」で効いてくる)なので
1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256, 512, 1024, ・・・・で
200Wアンプでも1Wアンプに対してたかだか7〜8段階、
大きい音を出せるに過ぎない。

だから「半分どころか・・・」なんて言い方がそもそも的はずれ。
最大出力を基準にしたら、ほんのちょっとだけ(3dB)音量を下げたら
出力は半分になる。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 09:37:44.07 ID:MWMEdQ6H.net
>>368
乗用車で560馬力を活かせる公道は日本には無いな
http://www.youtube.com/watch?v=A5R-oi91bd4

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 09:49:04.35 ID:o6UhT75m.net
その昔、マークレビンソンにML2Lという
25Wっていうモンスターアンプもあったけどね
>>371
そんな車でもパワーの片鱗を公道で体感できる
加速・ハンドリング・接地の感度やエンジン音
これがけっこう楽しいんだよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 10:07:29.31 ID:k6Elxb34.net
正弦波信号と音楽信号のピーク値を同じ土俵で比べてどうする気だよ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 10:59:36.34 ID:1oPYYOU5.net
馬鹿には必要なんだよ

375 :44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/07/25(金) 15:12:43.21 ID:LRq9UljD.net
感動指数 2000万

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 19:08:29.53 ID:NmjMSmrV.net
>>372
気持ちはわからなくないけど住環境に対して過剰なスペックの機材を使いこなせず擁護するようなことばかりしてきたから
使いこなしが後回しになって物に極度に依存する買い物オーディオになってしまった感じがあるな。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 19:39:46.72 ID:oHz50nq6.net
>>372
学生のとき同じ質問をヤマギワの店員にして同じ答えを聞いた。
1986の年末だった

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 20:06:17.46 ID:G0i+FVZZ.net
>>377
同じく学生時代にヤマギワの店員にサンスイの良さを力説されて買ってしまった。
結果としては良かったが。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:28:10.38 ID:o6UhT75m.net
>>378
実は個人的にはあんまりサンスイとは縁がない
スパーウーファー用にB2301を買った程度
こいつで46cmドライブしてた

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:33:48.56 ID:OBXMa8DW.net
アクアの人が、sansuiみたいなアンプは、もう作れない。。。と言っていたけど、
やっぱりそうなのかな?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 21:55:09.80 ID:b1cin9UC.net
金に糸目を付けなきゃ出来ない事は無いだろうけど、昔みたいに607が8万、907が20万で同じレベルは無理だろうな。
仮に造ったとして、607が30万907が50万だとして、買うやつがどれだけ居るかと。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 23:02:13.82 ID:1oXPRlUr.net
まずは組み立て工場から作らないとな。
シャーシ、外装は外部業者へ発注
各種パーツも部品メーカーのカタログ掲載品(通常品)から選んだとしても
>>381の例示の価格で発売できれば恩の字だろうね。
と、ここまで来るとアキュと肩を並べる製品群になってしまう・・・・・・

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 23:03:22.64 ID:qcgxNB5D.net
今出せる8万、15万、30万円で良かったんだよ。

続けることが大切なのはDENONやマランツが身をもって教えてくれた。
サンスイはじめ他社がどんどん倒れるなか、買い替え需要の受け皿として、
ほとんどを持っていったからね。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 23:05:11.94 ID:xAz+cuKC.net
デノマラは拾ってくれるところがあったから助かっただけだろ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 23:32:45.14 ID:JOHJImZw.net
>>383
継続は力なりがわかっていない日本企業は同意
開発スパッとやめて相当損してるだろう

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 23:57:59.45 ID:dtoG7XSq.net
mos vintageのニセ物を作ってるヤシがいる
ttp://blogs.yahoo.co.jp/matsu_kat/63275352.html
買えないなら作るのも手だがこれはあんまりだ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 00:06:52.94 ID:yCRRhYQX.net
同じパワーMOSFET使おうって言ってるだけじゃん

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 01:15:09.88 ID:z7SAGlIZ.net
>>386は2SK405/2SJ115使ったら全部ニセ物扱いなのかw
イシノラボのZバランスなんてどういう扱いになるんだろうw

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 02:38:57.02 ID:4UoL+Isb.net
MOSFETはサンスイにとっては失敗だろう
高くてもサンケンのNM-LAPTで行くべきだっただろうな
それ以前に、Xバランスは失敗だった

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 03:54:16.76 ID:FFTTOqK5.net
失敗と云えば金子汁

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 07:58:55.50 ID:vHZb5m2z.net
Xバランスが失敗だったというよりも
どこかでバランスアンプを止める決断が必要だったんだよ。
テフロン基板にも手を出すべきじゃなかった。(これも金子の影響か?)
たとえばNM-LAPTに代わる新型TR採用と謳ってアンバランスアンプに衣替えしてもよかったはず。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 14:58:59.51 ID:O47jMJF2.net
設計の大島さん、まだ元気なんだろう。
ドウシシャは07シリーズを出してくれないかな。
採算はどうなるかわからないが、ものすごいPRにはなると思うが。
ちなみに大島さんを生で見たことあるが、小柄だったな。
MD-α507の説明をしてた。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 15:36:37.12 ID:a10aBIvq.net
Fエクストラシリーズの音は柔らかくて、本当に良かった。
バランス回路にしてフィードフォワード回路がなくなってから
普通のアンプになってしまった。

あの頃の山水の音はもう新品では手に入らない。
唯一McIntoshが近い気がしている。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 15:56:09.84 ID:ri2jEbff.net
>>392

ミニコンポクラスのアンプ部に07の名前を冠するのが関の山

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 16:26:43.40 ID:vHZb5m2z.net
>>394
あのウォームトーンのままの方が良かったのかもしれないね。

>>394
そだね。
ドウシシャに期待しても無理だ。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 16:44:44.74 ID:xNF1s/0u.net
サンスイからATOLLに乗り換えたけど、違和感なく聞けるかな。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 18:02:28.73 ID:NrtsZuJa.net
値上げの為のモデルチェンジを繰り返す基盤の実装デザインしかできないようなメーカーが蔓延り
サンスイやコーラルのような実のあるメーカーが潰れるようだから
日本のオーディオはダメになるんだよねぇ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 18:28:25.81 ID:zklrTrbv.net
>>393
FやFexは人気がなかった
MCヘッドアンプもトランスに省略されたし、プリ・パワーの切り離しもできなくなった
サンスイハッタリサウンドでもない

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 18:32:49.60 ID:FFTTOqK5.net
>>397
アキュフェーズの事ですね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 19:07:16.87 ID:KTEnzznT.net
バランス回路がどうとか、なんか盛大に俺のα607MRがdisられてる気分なんだがそんなにダメか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 19:55:33.44 ID:yCRRhYQX.net
>MCヘッドアンプもトランスに省略されたし、プリ・パワーの切り離しもできなくなった
俺はMCトランスを標準で載せるなんて凄いと思うんだけど(ラックスだってソケットでオプションだったりするので)
省略って思う人もいるんだね

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 20:18:34.73 ID:sGUpCztc.net
>>400
バランスアンプは失敗作みたいに言われるけど、自分にとってはD907Xがリファレンスだから気に入ってる。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 20:22:55.50 ID:Hey/aZ4Y.net
>>400
お前の仲間なら、ここに居るぜ?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 22:54:46.93 ID:cdI82h+x.net
>>398
お前それマジで言ってんのか?、Fは別にして本当にFexの音聞いたこと有るのか?、パワー部は後の07シリーズに部があるが、907FexやGexのフォノの音はサンスイプリメインの中でもトップクラスだぞ!、特にGexのMCトランスは、単品で商品化しても良い程の代物だった。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 23:04:32.88 ID:qcg0bNkc.net
ヘッドアンプかトランスかは単純に趣味の問題でどちらかが省略ではない。
ゲイン切り替えで MM/MC にするのは省略だが。

プリ/パワーの切り離しができなくなったのは同じ頃他社のプリメインにも起きたこと。
それまで別体のプリアンプとパワーアンプの構成をそのままで同一筐体に収めていたのを、
フラットアンプを廃止した。
旧:イコライザ−入力セレクタ−フラットアンプ−パワーアンプ
新:イコライザ−入力セレクタ−パワーアンプ
そもそもフラットアンプが入っていたのは、入力セレクタに入ってくる AUX のレベルが 150 mV 程度で
プリ/パワーのレベルが 1 V 程度だったからだ。
もしプリ/パワーを切り離す必要がないのならフラットアンプを省略することができ、増幅段数が減り、
その分のコストをイコライザやパワーアンプに回すことができる。
新しい構成では AUX のレベルを 250 mV 程度と少し上げ(テープデッキやチューナーはこの程度なら
出すことができる)、それが内蔵パワーアンプの入力レベルとなるので、
パワーアンプは従来より 12 dB ほど余計にゲインが必要となる。
プリメインアンプとしてはこの構成は理にかなっていると思う。

バランスアンプは技術的には失敗とは思わないが、金がかかることは間違いないので、
607 クラスまでバランスにしたのはどうかと思う。
907 だけでよかったのではないか。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 23:08:43.20 ID:cdI82h+x.net
907FexのMCトランスも良かった、ジャンクの907Fexからトランスだけ取り出して、40オーム受け専用にしてケースに入れた物を作った事があるが、そのトランスをオーディオマニアの友人数人になんのトランスか教えないままブラインドテストした事がある、カートリッジはDL-103
一通り音聞いて、全員が良いと言う評価だった、その中の1人がこのトランス音が良いからと借りて持って行ったんだが、もう10年以上経つがまだ戻ってこない、音が良いから代替えトランスが見つからないとか言ってたな。

まぁ組み立てにも気を使ったし、端子などの部品も吟味したけど。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 23:17:25.39 ID:/9VPOaLM.net
MC用のトランスは、デジタルソースを主眼に置いたαシリーズからはコストダウンで削除されたんだよね?

DシリーズのMCトランス搭載機は、むしろ贅沢な構成だったのでは?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 00:05:45.06 ID:cSiROeBQ.net
907F-Ex、907/707G-Exに載ってたMCトランスはT社の特注品。
パーマロイコアでかなりコストが掛かってたはず。
オートトランスって言うのも珍しかった。

>>406
このトランスを作った元T社の人、今でも個人で作られてますよ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 00:42:18.48 ID:LbtP/B6G.net
TEACか

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 00:44:58.63 ID:Mu+w2aOJ.net
>>409
tamuraかtangoの2択だろ?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 00:54:42.97 ID:w9ePtbGQ.net
>>408
あれはオートトランスだったんですか。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 08:50:09.36 ID:myRySNDt.net
>>392
ネットで書き込みが多くても書き込んでいる人の実数が極めて少ないことを見れば採算が全く取れないことがわかるはず。
>>391
どこのメーカーもそうだけど一度ぶち上げた旗を下す敗戦処理は大変。ソニーのパルス電源の事例を見ればわかるはず。
とくに会社が傾いていた山水にできるわけがない。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 09:06:20.79 ID:/TWNV/n+.net
Fexのトランスについてはイシノラボさんが書いてたよ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 09:13:28.71 ID:cSiROeBQ.net
>>411
残念w

>>411
そんなところですw

>>411
リニアステップトランスと称してましたが、要はオートトランスです。
F-Extra試作段階では普通に二次巻線タイプだったのを結線変えてオートトランスにしたそうです。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 11:21:24.56 ID:blE8gZd2.net
907XD使っててADプレーヤーの2台めを導入してLUXMANのE-200を買ったけど、
良く言えばふくよかな甘いアナログ的な音で、SN、解像力、レンジ、スピード感、
エネルギー感の全てにおいて907XDのフォノイコ(+トランス)のほうが上だった。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 12:45:24.25 ID:pMl5Dyhz.net
Fexでステップアップにトランスを採用したのは
丁度ヘッドアンプの性能向上が頭打ちになったのと
ハイゲインEQはやはり今一つという所があったからだね
トランス自体の作りが一世代前の頃より向上したことも大きい
その後ステップアップトランスのプチブームみたいなものも来たしね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 13:07:14.62 ID:blE8gZd2.net
平野さんのHP見ると、タムラの担当者はコアの材質、形状、線の巻き方等を変えて
30種類以上の試作品を作ってきたって書いてあるな。
当時驚くほど売れてた07シリーズだからそんなことができたんだろうな。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 13:14:23.99 ID:WMflYbcH.net
それに比べ今のタムラのやる気の無さといったら…

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 13:30:37.01 ID:3k6Fkkii.net
トランスの話とは「ラ製」やら「初ラ」を愛読していた頃が懐かしい
ST-32とかST-45とか
スレ違い
FBなYLさんに73&88

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 13:42:23.91 ID:cSiROeBQ.net
FBなYL。。
wwwwwwwwwww

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 14:25:42.77 ID:leYEOiIH.net
>>419
懐かしいな
ローカルさんとかDXCCいくつ取ったとか。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 21:05:52.61 ID:ARDPBctY.net
オークションスレが落ちてたからここで質問させてくれ
この人吊り上げしてんの?
なんかサンスイのCDPばかり繰り返し出品してて、他よりだいぶ高くなってて羨ましいぜ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e146880612
http://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=sasaki1415&role=seller&filter=1

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 21:53:47.18 ID:U2MpNClC.net
なんだかんだいってアンプは、
A級領域を広めにとったAB級BTLアンプがいちばんお得だと思う

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 21:55:31.63 ID:YCgyVmdA.net
>>422
1円スタートの出品は目標額に行くまでは釣り上げないと怖くて出品できないよ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 06:23:17.96 ID:+FL5QO6U.net
グライコってどうなんだろうな
遊べるんだろうか
それともただの見てくれだけ?
CD→グライコ→アンプ
繋げるのはCDだけ?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 07:13:01.00 ID:CQdykxp5.net
バンド数の多いアナロググライコは音質がかなり落ちる

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 09:33:36.93 ID:zAIsN6yp.net
グライコはデジタルに限る。
アナログ時代のものは不安定の塊だからやめとけ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 13:04:20.16 ID:soXb5XAW.net
>>425
アンプのプロセッター端子、レコーダー端子、プリ・メイン切り離し端子などを活用すれば
全ての音源で変化を付ける事が出来る。

>>427
そだね。
スライドボリュームの音質劣化、経時劣化は大きいからね。
とはいえデジタル式で適切価格のモノは少ない。
多少の何が出るのは承知で安価なPA用を使うしかないのか。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 13:26:56.40 ID:yV6OrxR5.net
>>425
まさに見てくれだけでサンスイのグライコ持ってたけど、
全然使わないまま屋根裏に放置してた。
もうどんな音だったかも憶えてないけど、その程度のおもちゃなんだと思う。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 15:46:23.15 ID:vV5602x0.net
>>380
現行のヤマハのプリメイン上位機種はバランスアンプだよ。α系とニアだね。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 16:06:20.63 ID:13VL1fdQ.net
アナイコはクラークのは質的に使えるレベル

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 19:27:45.98 ID:qB7jpuZ4.net
アナイコで使えるのはせいぜい3バンドまでだよね

よくプリメインアンプについてる、中域は固定で、高域・低域をブーストしたり減衰したりできるやつ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 19:53:51.13 ID:PI5U2SZX.net
■アナロググライコ
・サンスイSE-88 14バンド(2/3〜1/2oct) 25 40 63 125 250 400 630 1K 1.25k 2.5k 4k 6.3k 
10k 20k
S/Nが多少悪化したけど使い勝手は最高によかった。四半世紀前にこれで周波数の基本を覚えた。
・テクニクスsh8075
1/3OCT 音はS/Nの悪化も少なく良かった。

■デジタル
・アキュフェーズDG38
1/6オクターブ 簡単に言えばピアノの88鍵盤の半分の細かさ。
デジタルEQのデメリットは
@信号処理DSPが24bit/192kHzだろうが、入力されたBITとサンプリングレートのまま出力すること。
⇒入力前にアップサンプリングしといたほうがよい。
Aブーストした周波数に引きずられる形で、全体のレベルが落ちる。
実効S/Nが低下する。
FULL BIT(0dBFS)でのアナログ電圧は一定だから仕方ない。
なのでデジタルEQはある帯域を下げる使いかたがいいと思う。
まちがっても低域で12dBブーストみたいな使い方だと、全体が12dB低下して
音質が悪くなる。(2bit分の分解能に相当)

なんで今は結局
マッキンのC-50の8BANDアナログEQを多用している。
■結論

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 21:21:50.82 ID:K1yWRMC/.net
>>389
α907LIMITED, X1111は
普及機の907とは臨場感、表現力の次元が違ったぞ。
この2つもMOS-FET, Xバランスでなかったっけ?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 21:27:42.75 ID:EUHRz2Vb.net
男たるものレベルメーターやスペアナの視覚効果には心奪われるよね?
グライコ自体はいらんけど、一時のKenwoodみたいに派手なイルミのスペアナは欲しい

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 22:48:09.09 ID:M7xZMcU4.net
マッキンの音はそれほどいいと思わないけど、ブルーアイズメーターだけはひどくうらやましい

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 23:29:13.92 ID:PI5U2SZX.net
そうだよね。
マッキンC50+LUXMAN M70F⇒4348で聞いてるけど
Fエクストラシリーズの音の方が実はすき。

ちなみに
P-70VUで24bit/88KへアップサンプリングしてからC-50でD/Aしてるけど。
以前はP-70VU⇒DG38⇒DX71だった。
DX71の音は本当に素直だけど、C-50の超低域の厚化粧?に負けた。

でももう一度607Fエクストラと907FエクストラとAU-11を新品で3台くらい欲しい。

>>436
プリアンプにブルーアイズはいらないかもしれません。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 00:11:58.58 ID:Lymtn2yq.net
ぷっぷっ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 01:00:00.97 ID:1EnHw2qO.net
>>415
907XDの話が出たので少し・・・
自分が10代の頃でサンスイのアンプなんか簡単に買えない頃だったけど
X DECADEでサンスイの音が好きになったんだ。
で、次のαモデルになって音の傾向が随分変わったな・・・って思った。
レコードからCDへの時代の転換期かなって子供ながらに感じた。
αになってやけに音が硬くなって(当時の)CDに合わせてるように思ったんだけど・・・ね。
確かに基本的にはサンスイらしい音ではあったんだけど、何か違和感を感じたのを覚えてる。

そんな今、607XRを大事に使ってます。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 06:52:19.06 ID:ZygndBU3.net
>>435
松本零士かよ
分からないでもないが

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 07:32:29.14 ID:GCNesEV8.net
グライコは今となってはダメなのか
テクニクスの30年前のやつが5千円ぐらいだから遊びで買ってみようかと思ったけど
サンスイのはリモコン付きもあるな

http://audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/sh-8075.JPG

これに憧れたなあ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 08:17:13.39 ID:CXIBL5Iv.net
グライコは今も昔もピュアをシンプルと解釈する人たちからは邪道扱いされてますねぇ。
好き嫌いだと思うけど。。

dbx2231、YAMAHA Q2031Bあたりはいかが?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 08:22:08.94 ID:CgJ/+lCf.net
むかしのアナロググライコって、
単体プリアンプ使ってる人や、
プリメインでも電子ボリューム等ボリュームの音質にこだわった機種を使ってる人は、
グライコ通すことによる音質劣化がすっごく大きく感じると思う

ボリュームの音質がしょぼいプリメイン使ってる人はあまり知覚できない

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 08:34:59.01 ID:D7lGewsn.net
割と複雑な機械だから今の物でも途中に入れれば
ハッキリ劣化がわかる場合が多いだろうから、よほどの
メリットが無ければ普通は使わない

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 10:44:21.08 ID:dHFrQ4+x.net
test

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 10:54:58.33 ID:dHFrQ4+x.net
会社の上司が自慢のα907i MOS LIMITEDとCDがマッキントッシュ、スピーカーがB&Wを
使ってるって言うんで、おいら持ちのα607KXを持ち込んで聞き比べをしてもらったんだけど
違いが分らなかった。上司曰く607KXは低音がの出方が、、高音の伸びが、、、言ってたが
ほぼ違いが感じられなかったWWW、価格のわりにはいいかもね だってさ。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 11:04:31.35 ID:JK214P/i.net
音の違いが分かりにくいのって、
・ルームアコースティックが悪い
・CDPが悪い
のどっちかが多いと思うよ

音響が悪ければ、本当に音の違いが出にくくなる場合がある

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 11:12:29.45 ID:+CrrG5Ip.net
B&Wって時点でアレだわ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 11:30:17.28 ID:HKCjS2Sl.net
B&Wもピンキリだからねえ
どれよ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 13:05:14.68 ID:x+rZxDnj.net
部下に恥をかかされた上司
粉々に惨殺されたα907i MOS LIMITED

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 13:29:39.52 ID:xCkXs5zn.net
音の違いがマスクされない方向へ全ての要素を換えて行くと
楽しめるソースの比率が減少してゆく

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 14:29:13.77 ID:FaYPRSzp.net
>>446
907と607なら確実に違いがある
DC漏れがあるのだろうから、バイアス調整に出せばいい
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html
http://www.s-service-daikou.com/
DCアンプの宿命だから、5年に1度くらい調整する

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 15:17:45.75 ID:JK214P/i.net
>>451
むしろ音響拡散アクセサリ等使って音の違いがすごくよくわかるようになると、
音が楽しめるようになるかと

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 17:56:43.17 ID:pRbocs/F.net
>>452
なんでDC漏れに離すが飛ぶのか理解不能。
DCダイレクトアンプが流行した時代のモノならともかく
それ以降のDCアンプは間違いなく「DCサーボアンプ」だ。
名目上は調整不要だが長期的に見れば点検はした方がいいってブツだ。
が5年ごとに調整ってハズレを引いた口だろ君の場合。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 18:06:53.33 ID:xCkXs5zn.net
>>453
そのずっと先の話だよ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 18:19:53.30 ID:CXIBL5Iv.net
山水はx07以上のパワー部にはDCサーボ掛けてない筈だけど。。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 18:54:27.60 ID:IfdEDJ1G.net
チェロ・オーディオパレットは高すぎて

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 20:06:16.94 ID:GAzTyrna.net
>>454
何も知らないのに、知っているかの様に語るのはいけない事だと思う。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 20:18:35.21 ID:JfpVSNZr.net
>>446
GTOの改変コピペかと思った

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 00:42:34.44 ID:SdPJoFtJ.net
短時間の切り替えだと違いが判らないことがほとんどと思う。
特にCDプレイヤー。
じっくり一晩か一週間は鳴らさないと微妙な違いには気づかない。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 02:43:32.96 ID:huYYGJPm.net
むしろ、90年代CDPと10年代CDPなら、
あまりの音の違いに一瞬で判別するわ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 09:06:33.30 ID:hmnOl/Sg.net
>>454
おれのはAU-D907未だ現役
5年に一度調整を掛けている

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 09:09:33.79 ID:hmnOl/Sg.net
1979年購入だから、35年物
http://www.s-service-daikou.com/
修理するのにももう部品が無いのだそうだ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 17:24:57.60 ID:2y+HQGm5.net
>>457
たぶん、これが現代のパレット
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2014/04/02/29029.html

総レス数 989
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200