2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 54 ■ 山水

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 15:16:16.45 ID:Gts3v35i.net
SANSUIについて楽しく語り合いましょう。昔話でもOK。 フィッシング、IP取得目的のリンク貼る奴に注意。

【主なメンテ先】(50音順)
AMP修理工房
http://amp8.com/
AMP修理センター開設
http://www.geocities.jp/tsoka/index.html
アンプのアクアオーディオラボ(aqua-audiolab.)
http://www.aqua-audiolab.com/
イシノラボ
http://www.ishinolab.com/
山水サービス代行
http://www.s-service-daikou.com/index.html
山水電気九州スポット(株式会社オーディオ・サービス・エンジニアリング)
http://www.audio-se.com/kyushu.htm
SANSUI(サンスイ)カスタマーセンター(株式会社IDK)
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html
山水電気株式会社
http://www.sansui-jpn.co.jp/
修理工学(旧ID michiko3377 tachi_hiroshi7692 syurikohgaku3377 syuri_kohgaku3377 pikkoro0501 sanyo_firebird m_katoh_0513 等)
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=toshiba3377
http://my.auction.rakuten.co.jp/profile/?uno=ZmHg3BYzYzY
http://www.logsoku.com/r/pav/1313845200/42

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 19:27:45.98 ID:qB7jpuZ4.net
アナイコで使えるのはせいぜい3バンドまでだよね

よくプリメインアンプについてる、中域は固定で、高域・低域をブーストしたり減衰したりできるやつ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 19:53:51.13 ID:PI5U2SZX.net
■アナロググライコ
・サンスイSE-88 14バンド(2/3〜1/2oct) 25 40 63 125 250 400 630 1K 1.25k 2.5k 4k 6.3k 
10k 20k
S/Nが多少悪化したけど使い勝手は最高によかった。四半世紀前にこれで周波数の基本を覚えた。
・テクニクスsh8075
1/3OCT 音はS/Nの悪化も少なく良かった。

■デジタル
・アキュフェーズDG38
1/6オクターブ 簡単に言えばピアノの88鍵盤の半分の細かさ。
デジタルEQのデメリットは
@信号処理DSPが24bit/192kHzだろうが、入力されたBITとサンプリングレートのまま出力すること。
⇒入力前にアップサンプリングしといたほうがよい。
Aブーストした周波数に引きずられる形で、全体のレベルが落ちる。
実効S/Nが低下する。
FULL BIT(0dBFS)でのアナログ電圧は一定だから仕方ない。
なのでデジタルEQはある帯域を下げる使いかたがいいと思う。
まちがっても低域で12dBブーストみたいな使い方だと、全体が12dB低下して
音質が悪くなる。(2bit分の分解能に相当)

なんで今は結局
マッキンのC-50の8BANDアナログEQを多用している。
■結論

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 21:21:50.82 ID:K1yWRMC/.net
>>389
α907LIMITED, X1111は
普及機の907とは臨場感、表現力の次元が違ったぞ。
この2つもMOS-FET, Xバランスでなかったっけ?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 21:27:42.75 ID:EUHRz2Vb.net
男たるものレベルメーターやスペアナの視覚効果には心奪われるよね?
グライコ自体はいらんけど、一時のKenwoodみたいに派手なイルミのスペアナは欲しい

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 22:48:09.09 ID:M7xZMcU4.net
マッキンの音はそれほどいいと思わないけど、ブルーアイズメーターだけはひどくうらやましい

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 23:29:13.92 ID:PI5U2SZX.net
そうだよね。
マッキンC50+LUXMAN M70F⇒4348で聞いてるけど
Fエクストラシリーズの音の方が実はすき。

ちなみに
P-70VUで24bit/88KへアップサンプリングしてからC-50でD/Aしてるけど。
以前はP-70VU⇒DG38⇒DX71だった。
DX71の音は本当に素直だけど、C-50の超低域の厚化粧?に負けた。

でももう一度607Fエクストラと907FエクストラとAU-11を新品で3台くらい欲しい。

>>436
プリアンプにブルーアイズはいらないかもしれません。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 00:11:58.58 ID:Lymtn2yq.net
ぷっぷっ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 01:00:00.97 ID:1EnHw2qO.net
>>415
907XDの話が出たので少し・・・
自分が10代の頃でサンスイのアンプなんか簡単に買えない頃だったけど
X DECADEでサンスイの音が好きになったんだ。
で、次のαモデルになって音の傾向が随分変わったな・・・って思った。
レコードからCDへの時代の転換期かなって子供ながらに感じた。
αになってやけに音が硬くなって(当時の)CDに合わせてるように思ったんだけど・・・ね。
確かに基本的にはサンスイらしい音ではあったんだけど、何か違和感を感じたのを覚えてる。

そんな今、607XRを大事に使ってます。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 06:52:19.06 ID:ZygndBU3.net
>>435
松本零士かよ
分からないでもないが

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 07:32:29.14 ID:GCNesEV8.net
グライコは今となってはダメなのか
テクニクスの30年前のやつが5千円ぐらいだから遊びで買ってみようかと思ったけど
サンスイのはリモコン付きもあるな

http://audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/sh-8075.JPG

これに憧れたなあ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 08:17:13.39 ID:CXIBL5Iv.net
グライコは今も昔もピュアをシンプルと解釈する人たちからは邪道扱いされてますねぇ。
好き嫌いだと思うけど。。

dbx2231、YAMAHA Q2031Bあたりはいかが?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 08:22:08.94 ID:CgJ/+lCf.net
むかしのアナロググライコって、
単体プリアンプ使ってる人や、
プリメインでも電子ボリューム等ボリュームの音質にこだわった機種を使ってる人は、
グライコ通すことによる音質劣化がすっごく大きく感じると思う

ボリュームの音質がしょぼいプリメイン使ってる人はあまり知覚できない

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 08:34:59.01 ID:D7lGewsn.net
割と複雑な機械だから今の物でも途中に入れれば
ハッキリ劣化がわかる場合が多いだろうから、よほどの
メリットが無ければ普通は使わない

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 10:44:21.08 ID:dHFrQ4+x.net
test

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 10:54:58.33 ID:dHFrQ4+x.net
会社の上司が自慢のα907i MOS LIMITEDとCDがマッキントッシュ、スピーカーがB&Wを
使ってるって言うんで、おいら持ちのα607KXを持ち込んで聞き比べをしてもらったんだけど
違いが分らなかった。上司曰く607KXは低音がの出方が、、高音の伸びが、、、言ってたが
ほぼ違いが感じられなかったWWW、価格のわりにはいいかもね だってさ。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 11:04:31.35 ID:JK214P/i.net
音の違いが分かりにくいのって、
・ルームアコースティックが悪い
・CDPが悪い
のどっちかが多いと思うよ

音響が悪ければ、本当に音の違いが出にくくなる場合がある

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 11:12:29.45 ID:+CrrG5Ip.net
B&Wって時点でアレだわ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 11:30:17.28 ID:HKCjS2Sl.net
B&Wもピンキリだからねえ
どれよ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 13:05:14.68 ID:x+rZxDnj.net
部下に恥をかかされた上司
粉々に惨殺されたα907i MOS LIMITED

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 13:29:39.52 ID:xCkXs5zn.net
音の違いがマスクされない方向へ全ての要素を換えて行くと
楽しめるソースの比率が減少してゆく

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 14:29:13.77 ID:FaYPRSzp.net
>>446
907と607なら確実に違いがある
DC漏れがあるのだろうから、バイアス調整に出せばいい
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html
http://www.s-service-daikou.com/
DCアンプの宿命だから、5年に1度くらい調整する

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 15:17:45.75 ID:JK214P/i.net
>>451
むしろ音響拡散アクセサリ等使って音の違いがすごくよくわかるようになると、
音が楽しめるようになるかと

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 17:56:43.17 ID:pRbocs/F.net
>>452
なんでDC漏れに離すが飛ぶのか理解不能。
DCダイレクトアンプが流行した時代のモノならともかく
それ以降のDCアンプは間違いなく「DCサーボアンプ」だ。
名目上は調整不要だが長期的に見れば点検はした方がいいってブツだ。
が5年ごとに調整ってハズレを引いた口だろ君の場合。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 18:06:53.33 ID:xCkXs5zn.net
>>453
そのずっと先の話だよ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 18:19:53.30 ID:CXIBL5Iv.net
山水はx07以上のパワー部にはDCサーボ掛けてない筈だけど。。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 18:54:27.60 ID:IfdEDJ1G.net
チェロ・オーディオパレットは高すぎて

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 20:06:16.94 ID:GAzTyrna.net
>>454
何も知らないのに、知っているかの様に語るのはいけない事だと思う。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 20:18:35.21 ID:JfpVSNZr.net
>>446
GTOの改変コピペかと思った

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 00:42:34.44 ID:SdPJoFtJ.net
短時間の切り替えだと違いが判らないことがほとんどと思う。
特にCDプレイヤー。
じっくり一晩か一週間は鳴らさないと微妙な違いには気づかない。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 02:43:32.96 ID:huYYGJPm.net
むしろ、90年代CDPと10年代CDPなら、
あまりの音の違いに一瞬で判別するわ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 09:06:33.30 ID:hmnOl/Sg.net
>>454
おれのはAU-D907未だ現役
5年に一度調整を掛けている

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 09:09:33.79 ID:hmnOl/Sg.net
1979年購入だから、35年物
http://www.s-service-daikou.com/
修理するのにももう部品が無いのだそうだ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 17:24:57.60 ID:2y+HQGm5.net
>>457
たぶん、これが現代のパレット
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2014/04/02/29029.html

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 17:43:20.86 ID:N0WV5lIE.net
>>464
レビンソンが関わったメーカーってマドリガル以外潰れてないか?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 20:35:28.22 ID:kmppbmfU.net
>>446
機種が逆なら綺麗な笑い話になったんだけど
これでは格下の負け惜しみにしか見えないなぁ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 11:29:09.69 ID:6mYVzT8z.net
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2014/04/02/news_140402_mc_04.jpg
新製品について解説するマーク・レビンソン氏

音を極めるとどうしてもハゲてしまう・・・

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 12:13:59.00 ID:b9zQuI06.net
>>467
ヽ( ・∀・)ノはげー!!

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 14:58:08.39 ID:ep/TsY/L.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 17:34:36.57 ID:6jNHMbB+.net
髪の毛で耳の隠れている
オーディオの技術者や評論家は信用ならんし

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 19:00:55.44 ID:5+mRfn2M.net
>>470
昔、Hi-Fi Boyって雑誌で、
オーディオ極めるなら丸坊主。みたいな記事があった

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 19:11:22.16 ID:yLloptJ0.net
耳毛ボーボーのジジイが何言ってやがる

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 19:24:54.51 ID:i16uRKOt.net
>>471
Audio boyではないの?HIVIの前身の。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 19:39:49.71 ID:yLloptJ0.net
サウンドボーイなら知ってる

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 20:12:38.65 ID:4OtGJ95s.net
髪の毛が音響拡散材となって音質がアップ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 20:57:07.58 ID:i16uRKOt.net
>>474
それだ。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 11:17:03.71 ID:+nNMGgVE.net
SoundboyよりHiViっぽかった、忘れられたTapeSound‥。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 00:49:07.91 ID:79wlC9uq.net
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303828304580044220705754794
写真=ソニーの新型ウォークマン「ZX-1」(左)とヘッドフォン「MDR-1」
http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-DU098_140722_G_20140721223418.jpg

 【東京】デビューから35年を迎えるソニーのウォークマンが今、小さな復活を遂げている。

1979年に発売された初代ウォークマンが大量消費とポータブル(持ち運べる)音楽の時代の先駆けだったのに対し、
価格700ドル(約7万円)の新型ウォークマンは高級志向の顧客をターゲットにしている。技術の進歩が、音楽を携帯する人々の
高級志向を強めている中での動きだ。

 ソニーの新型ウォークマン「ZX1」は多くの点で、薄型が特徴のアップルのiPod(アイポッド)やウォークマンのほっそりした先行機
と対照的だ。ZX1のボディーは重くて分厚く、超高音質の音楽ファイルを保存できる128ギガバイトのメモリが内蔵されている。
ソニーによれば、1台1台を高価なアルミニウムの塊から削り出していることが、ノイズの低減につながっているという。

 ソニーの音響製品企画担当者、中田謙二氏は「設計や技術の担当者向けのメッセージは、『コストを気にせず、良い製品を作って
欲しい』というものだった」と述べた。

 ソニーの高級志向を狙ったこれまでの多くの家電と違ってZX1は良く売れており、少なくとも日本では好調だ。昨年12月に店頭に
並ぶと、すぐに売り切れとなった。2月以降、欧州やアジアでも発売されている。ただし米国での発売日は決まっていない。

新旧のウォークマン
http://si.wsj.net/public/resources/images/AM-BE356_WALKBA_G_20140720194504.jpg
写真=都内の家電量販店に展示された最新ウォークマン Kana Inagaki/The Wall Street Journal
http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-DT753_walkma_G_20140720222637.jpg

 ソニーは昨年9月以降、ウォークマンのより安価なモデルを含む25種類以上のハイレゾ音楽対応機器を発売しており、これらが
昨年10月から今年3月までの音響機器の売り上げの20%以上を占めているという。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 04:08:41.21 ID:SAoSEVWJ.net
押入れ整理してたら、高校ときにファミレスのバイトして買った607MRが出てきた。
相当無造作に放り込んでいて埃まみれだったけど、少しガリはあるもののちゃんと動いてくれた。
ショックなのは同時に掘り起こしたTANNOYのスピーカを拭き掃除したときに、エッジを破いてしまったことだ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 05:24:23.02 ID:8ow7Q/gI.net
WM6DCを再発売したらソニーのやる気を認めてもいい

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 06:04:00.34 ID:Q2ot2TQ8.net
>>478
アップルにぼろ負けになったから高音質に逃げ込んでオナニーしているだけ。そんなの売れてじゃあいくらの売り上げだw

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 09:14:00.80 ID:lunB06AZ.net
ハイレゾに意味がないことが一番分良く分かってるのがソニーだろうしなあ
難しいところでスノウ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 18:03:32.75 ID:ouFnobrU.net
>>479
もしかして、TD-100ですか?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 19:24:18.94 ID:6TUrKE/V.net
このスレ見てても
オーディオが復活してるってのは本当かもな
と言ってもたかが知れてるのとオクが活発になってるだけで中古ショップは苦しそう
代わりに自作PCが死につつある
パソコン工房が解散だそうだ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 19:35:47.91 ID:pOS85Xu1.net
パソコン工房解散のソースあります?

486 :44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/08/05(火) 19:39:19.78 ID:Y9M/i8/k.net
>>484
BTOのせいで、自作PCと保証付きPCの差が数千から1万円程度に縮まったからね
1999年代と比べて、自作PCの旨みが薄れてしまった

手間と保証考えたら、BTOで十分っていうユーザが多いんだろうね HDDの増設や
VGAカードの交換は後でも基本は出来るからね

オーディオは復活してないと思うよ 復活と言うよりは会社を退職した団塊の世代が
オーディオに戻ってきてる感じ 1980年代の熱気は全然感じない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 21:42:57.85 ID:6TUrKE/V.net
アクアにOH&FTの依頼メール出したんだけど1週間以上返信なし
こんなもんですか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 22:00:33.37 ID:YksTIeTI.net
お盆休みじゃね?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 22:00:40.24 ID:fZB31Wjm.net
解散?
独自ブランドのPCを昨日発表したのに?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/04/news086.html

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 22:16:27.12 ID:6TUrKE/V.net
>>489
あれ?アキバスレで話題になっていたんだが勘違いかな

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 22:30:53.23 ID:6TUrKE/V.net
>>488
9月になったらまたメールして見ます

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 00:15:42.38 ID:id/P/Yac.net
>>490
Berryz工房解散と勘違いしてないか

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 13:03:07.18 ID:o1uOeoQV.net
創業者菊池幸作の社是・理念

創業者の菊池幸作は山水電気の社名を社是で「山のごとき不動の理念と水の如き潜在の力」と表現した。
経営理念としては「高品質・高信頼性」をモットーにして得意のトランスを基調にHI-FIアンプの
生産・販売を1954年(昭和29年)に開始した。
90%以上を日本国外で販売して高級アンプのブランド“sansui”として知られた。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 15:11:02.03 ID:z6BVslgY.net
今時、SEPPアンプ製造するのに80年代ほど安くていいパーツがないんよ。
特にトランジスターとコンデンサー。
ん100万の高級アンプに昔は見向きもされなかった汎用素子使ってたり、普及価格帯はオペアンプで価格と表向きの性能維持してたり。。
なので、懐古趣味が少なからず含まれるにしてもA級、AB級は中古を整備した方がいいって話はあながち間違いでもなかったりします。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 16:07:27.05 ID:I4EQULN2.net
ピュアオーディオは数が出ないので、
オーディオ用パワートランジスタとかの開発が不可能なんだよな

だから、汎用パワートランジスタをオーディオに流用したり、
ゼネラルオーディオ・AVアンプ向けの、オーディオ用パワーアンプICをピュアオーディオに流用したりする

AVアンプやゼネラルオーディオに採用されないオーディオ部品は、採算が取れなくてディスコンになることが多い
逆に、ソニーのAVアンプとかに採用されれば、オーディオ用部品が作られたりする

496 :44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/08/06(水) 17:02:24.57 ID:c8cVRRIa.net
だからDENONは、エレベータ用のトランジスタを使ってるのか・・・・・・・・・・

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 17:07:47.29 ID:7CdJXMhN.net
>>496
回転寿司のネタが実は深海魚だったりするのと似たようなものか・・・

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 18:57:48.68 ID:IzgNBIvI.net
エンガワ
平目なら高級部位だが…
全身エンガワの深海魚がいるらしい

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 20:13:54.98 ID:twaGYcV7.net
回転寿司はカレイのエンガワが多いらしいね。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 20:26:34.08 ID:o4fjJx4N.net
偽物でも美味ければいいんじゃない。
自分は新鮮な魚よりもポテトチップスが好きだけど。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 21:14:57.08 ID:J3dLtjsU.net
俺は脚が非磁性なら十分

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 07:19:21.86 ID:YGai3j7S.net
それと表面実装。
表面実装には良いところもあるが悪いところも多い。
はんだ付けは基板にクリームはんだを付けた上に部品を置いて炉の中に通して行う。
炉は基板まるごと全部加熱するから急激に温度を上げ下げするとまずいし、
かといって長時間高温にすると部品がもたない。
結局、あまり高い温度にはできない。
クリームはんだははんだの粉と液体フラックスを混ぜて練ったようなものだが、
はんだが充分に熔け合わず、はんだの粒子が残ったままである。
表面実装のはんだが手はんだのようにピカピカしていないのはこのためである。
手はんだでも長年経つとはんだが割れてくるが、表面実装はもっと割れると考えられている。
また部品の脚がないのは高周波特性には有利だが、膨張収縮の逃げ場がないので、
部品が壊れるかはんだが割れる。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 16:36:25.89 ID:VTLnJWMd.net
907DRを中古で入手したんだけど、初期不良?で
左チャンネルから音が出ず、修理。

戻ってきて、音楽を聴いていたら
音に、ザラザラしたノイズが混じりだして、音量が小さくなり
ボリュームの位置が3時位でやっと聞こえる程度の音量。

また修理をお願いしたんだけど、
業者から「同じ症状が出ない」って言われてる。

これ、たまたまハズレの個体をオレが引いちゃったってこと?
修理業者を変えれば、直してもらえるのかな?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 16:50:05.27 ID:3nbVxhAG.net
プレイヤーやスピーカーの不良、ケーブルの接触不良、半断線。この辺はちゃんと調べた?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 17:11:21.99 ID:VTLnJWMd.net
>>504
レスありがとう。
もちろんプレーヤー、スピーカーの不良かと思い調べたよ。
複数プレーヤーもスピーカーも所持してるから、別のプレーヤー、スピーカーでも
同じ症状が出た。

バランスとノーマルに接続すると、その症状が出なくなるから
プリの部分に問題があるんだよね??

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 21:03:59.00 ID:sdvL6NzV.net
>>505
Normalに接続してOKならトンコンとラウドネス付近ですね
ソ結構ースダイレクトでもダメかどうかで場所は絞られる
そして3時の位置までボリュームを上げられるって事は両方のチャンネルとも同じ現象でしょうから難しくは無いと思うな
原因は温度上昇によるトランジスタの動作点移動で、原因となっているトランジスタの交換が必要だと推測します

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 21:33:46.15 ID:kpkfqrPU.net
>>506
レスありがとうございます!
今度は、アクアにメンテをお願いしてみます。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 10:05:32.57 ID:vstRWQlh.net
略せばアクメ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 20:29:51.07 ID:Ogb1zzii.net
アンプから変な汁が出るのはそれが原因か…

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 20:47:03.05 ID:+Okg0PxR.net
>>509 >>509 吉本興業へ池

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 23:47:36.81 ID:KEAq8rhu.net
なにわ淀川花火中止で近辺のコンビニ大惨事 \(^o^)/

http://pbs.twimg.com/media/BulQNg3CQAASIRD.jpg

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 01:46:36.94 ID:46cYIeRh.net
>>487
あの会社のHPに示されている?のと、書式が違うとかで、無視されることもあり。w
それはそれでむこうは迷惑がるかもしれませんが、1〜2週間返事がない時は電話してみた方がいいかもしれません。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 08:31:36.99 ID:jBYckFyS.net
>>512
多分無視されたみたいですわ
項目の下に回答したのがいけなかったのか
なんだか頼む気なくなってしまった

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 11:32:55.93 ID:M9IciTJ0.net
>>513
ア○アは新聞なんかに取り上げられたり、古いサ○○イを修理出来るのはウチだけと勘違いしているらしく、かなり天狗になってるらしい、修理なんかも相当適当にやるケースも報告されている、基本的に金にならない仕事は手を抜いている様子

部品が無いなら無いでハッキリ修理不能と言って返送すりゃ良い物を、小金が欲しいのか?DCオフセットやBIAS調整で誤魔化して、直りましたとウソまでつく様になっているらしい、おれは信用していない。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 11:44:44.69 ID:o3LJaizT.net
今までが持ち上げすぎだった
ここでも連絡役を気取ったようなのが営業しまくってたしな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 15:51:28.97 ID:AQBxedaa.net
自分はアクアにこだわりは無いや、高いし

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 21:45:43.17 ID:h2auwnys.net
>>516
お勧めありますか

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:23:20.34 ID:yD94h9Qx.net
>>487
 迷惑メールとしてプロバイダあたりに処理されてしまったのかどうか心配だから、とりあえず返信欲しいよなぁ
メチャクチャ不安になるし。
メールを送信後、○○程度はお待ち下さい、返信がなければ再度連絡お願いします、とか書いてあれば安心なんだけど。
8月だからお盆休みなのかもしれんが

 なかなか返信来なかったから、向こうのメールにもそんなにすぐに返信しなくてもいいのかなとか思うようになった。
それこそ最初は「アコガレのSANSUIの開発者に見てもらえるなんてカンゲキです!」みたいなテンションだったんだけど(書いた文章は違ったがorz)、
あれ?返事こねーな、あれれ?無視されてる?あれれれれ?何で? えー??? いや、無理なら無理って言ってくれてもいいんだけど・・・返事来ないからこっちから何か言うわけにもいかんし…とりあえず一週間ぐらい待ってみるか・・・→とか言いつつも不安スパイラル。
それこそテンション的には名産品とか送って是非食べてくださいー的展開でもいいんだけど、どうにも向こうのキャラが掴めず、こちらとしてはやりにくいというか分からない。

>>513
 項目の下に回答って何?

 修理、オーバーホール とFTって同時に頼んでいいのかどうかがわからん。
ホムペに書いた内容を忘れているのではないか疑惑もあり。


 そういや部品持ってるところってまだあるの?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:35:12.53 ID:yD94h9Qx.net
>>517
 SANSUI大阪?
わからん。いいかどうかもわからん。
価格もどれぐらいかかるかわからん。
駄レススマソ。


 話は変わるが、お前らどうやってアンプ送ってる?
クロネコで送ろうとしたら、保険のところでひっかかって送れなくなった。
えーと保険ってこれは定価で計算ですか? ぐぐってうわ→○○○万円らしいんですが…→(中略)→その価格は無理です。特に修理のための郵送だと保険がかけられないので無理です。
なんじゃそりゃ!
じゃあ保険なしでいいですと言っても無理の一点ばり。
なんじゃそりゃ!
送れないどうこうよりもこのクソ重いものをまた家に持って帰るのが一番憂鬱だわ・・・

 仕方が無いのでしらんぷりして別の運送会社から送った。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:39:44.59 ID:yD94h9Qx.net
ステレオ時代 読んだ?
アクアオーディオラボの面々が出てるよ。
どちらかというとSANSUIの技術者という名目で出てるんだけど。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:10:26.00 ID:qTYhj77Q.net
>>519
家財便のスピーカーだけじゃなく、古くて高額な商品は軒並みお断り方向みたいですね。

http://www.linn-lp12.com/?p=3647

https://twitter.com/kawasaki_green/status/467593355346460672

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:27:59.67 ID:LRpFk+6Q.net
>>519
ヤマトはスピーカーで痛い目見たのか
一切受け付けなくなったし
アンプも警戒してるかもね
梱包さえしてあれば佐川が良さげ
ヤマトを贔屓にしてきたが考え直そうと思う

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:33:13.74 ID:LRpFk+6Q.net
>>521
もう看板降ろせと言いたくなるな
黙ってメール便だけやっとけと

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:34:40.62 ID:yTtyrr9U.net
>>518
風の噂に聞いた程度のことなんだけどね。

 アクアの皆さん気持ちはあっても、やはり体力的限界はいかんともし難い
という感じらしいよ。

 まぁ自業自得と言うことかも知らんが、重すぎて直すのは直せても
持ち上げられない、下ろせない、運べないで、(昔のサンスイの社員から
頼まれても「搬入出していただければ」と返事してるらしい。)

 頼む方も(趣味の世界のことととらえて、つまり普通の商事上の通念を超えて)
なんか考えなければいけなくなってきてるのかもとおもたよ。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 17:49:00.38 ID:k5UzUHbM.net
確かに重くて大変だわね
俺も趣味の電子工作の領域で自分のアンプをメンテしてるが、他人のを直す気にはならんな
外した多くのビスを元に戻すだけで一仕事
一台3万円程で、修理と調整は割に合わんな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 21:50:25.08 ID:JZlVMwof.net
 時給換算で言えばいくらぐらいで直してくれてるんだろう

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 21:57:09.53 ID:rZ71g6ZY.net
>>523
でもオーディオがらみのクレーマーなんてどう考えても人間の屑の集まりだし。スクラップで儲ける乞食排除にもなるからいいことだと思う。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 08:40:19.08 ID:NbCAknCx.net
サンスイのアンプは重いからなw
コストダウンは軽量化からw
まあサンスイのアンプは原価高くて儲からなかったと思うよ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 12:06:59.30 ID:Eg8bmOV7.net
>>187
1960年代末からの労働闘争の余波で創業者の菊池幸作が追放されてしまった(労働対策として893
紛いの総会屋関係とも手を結んだ菊池氏にも大いに問題があったとは言え)のが、オーディオブーム
・バブル景気が去ってからのあっけない企業崩壊に直結してしまった様に思う(´・ω・`)
「アンプの山水」から脱却した新しい山水電気像のグランドデザインが出来る人材が居なかったって
点でね。
山水と同時期にやはり瀕死寸前だったアップルコンピュータが、こちらは全役員との対立で追放され
たジョブズが戻ってきて以降の復活→時価総額世界一の巨大企業へと至る軌跡を観るにつけ、尚更
その思いを強くしている。

バブル期の1980年代、俺にとって「今は到底手に届かないけど、いつかは(`・ω・´)」と思わせる
キラキラした存在が山水のアンプとMacのパソコンだったから、余計にそう思うのかもしれないけど。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 12:58:01.74 ID:ZAEDY6qL.net
サンスイもラックスマンやDENONみたいにもう少しマシな所に買収されてればなんとかなったんだろうけどな。
結局、金になる資産を切り売りされて捨てられたみたいなもんだしな。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 15:02:34.14 ID:8fI+cGn6.net
>>530
組合がガンだったんじゃね
多分真っ赤っかの連中

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 15:27:48.84 ID:JB+VHa/k.net
>>531
トヨタも戦後すぐの混乱期の労働争議を乗り越えて世界企業に育った、バブル崩壊時期と重なったのは不運だが、サンスイがその後を乗り切れなかったのは経営陣が無能だったからだ!

それに沈み行く船から船頭を追い出して沈没寸前の船に全員でしがみついて沈没を早めた労組の指導者も無能だった。

労働争議が起こった時点で、サンスイは沈没が決まっていた会社だったんだ。

総レス数 989
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200