2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 54 ■ 山水

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 22:14:49.42 ID:Qdk+cwuq.net
>>754
うーん二番は誤解してそうだね
プリアウトが付いているんであれば自身をプリとして
外部にパワーアンプを接続することもできるんだろうけどね

「Power AMP DIRECT」のパワーアンプは自分自身を指しているんだよ
自分がプリアンプ部を殺してパワーアンプ(Vol付き)になりきる機能だよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 22:26:14.50 ID:P4+DfMuW.net
>>736
ありがとう 結局初代607にしました。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 23:23:21.49 ID:Lj83cZH6.net
>>755 じゃ、A逆で、プリメインまたはプリアンプを別に用意して、
本体の POWER AMP DIRECT に接続、POWER AMP DIRECT スイッチを入れて使用
本体はパワーアンプとして使うの?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 23:30:25.85 ID:dVvCVFhP.net
>>757
私は>>755じゃないですが、その通りです
最近の使い方だとDACのバランス出力に接続するのがお薦め

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 23:54:57.97 ID:WSSpSZ9U.net
ステレオ誌でアクア紹介されていたね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 00:33:25.87 ID:HhAlziZ4.net
>>758 ありがとう。今頃になってサンスイのアンプが気になりだして、
探れば分からないようなことが色々と出てきた。

>>759 いっそのことアクア社名で小規模ででもプア復帰して新製品出してほしいですね。
真空管とかも良い商品出そうだけど。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 02:16:55.50 ID:AEpVFC02.net
>>760
つまりプリ無し
そう>>758氏の指摘が一番正しいと思う
俺はNWP三種とDAC二種を切り替えて使っている
山水アンプで使っているところはVol+パワーアンプ

書式コンバートや帯域調整等はDAC前で終了させている
FMチューナーとかTV音声はプリ部で受けさせソースダイレクトで聞いている

ヘッドホンで聴きたいときはDACからキット改ののチューブアンプ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 15:26:02.15 ID:TiY6QR+G.net
>>760
イシノラボはチェックしましたか?
ttp://www.ishinolab.com/

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 18:50:48.61 ID:xpsXd8tX.net
>>762 いあ、知らなくて。。勉強中です。貴重な情報ありがとう。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 11:04:12.20 ID:p1muY5ji.net
私はLX55を所有しています。
ある日友人から雑誌の付録のDACを借り、LX55のRAC経由でFLAC音源を聴いたところ、
LX55のH.M.G.より音が良いのにショックを受けました。
それ以降2ch用のスピーカ、アンプ、DAC、Net audio player(N-30)を買い揃え、
AV用途とピュアを完全に使い分ける事で満足度が向上しました。
要は適材適所という事だと感じています。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 11:26:15.41 ID:qEMOIX4t.net
山水は良い
特にトランスが良いからね〜・・・
ってのも思い込み?

766 :名無しさんから2ch各局:2014/09/27(土) 12:25:33.36 ID:orCNpHDb.net
サンスイの反対。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 12:33:11.21 ID:NvP3UE7e.net
他社の中古より安く買えるのでありがたいがダイナで2302のセットが100万で売りに出てたよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 22:10:26.60 ID:j8YWqj2H.net
2302より2301の方が良い。

特にフルバランス構成のプリアンプの2301は。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 13:47:19.34 ID:fvQx6h78.net
>>765
サンスイは大昔にトランス切り離したでしょ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 14:28:05.61 ID:d3MLAHEi.net
「ラ製」のプチ自作コーナーではST-32使用がデフォだった
たまにST-45指定があったけど、どちらでも大した差はなかったような・・・

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 23:17:51.78 ID:qTefM1b3.net
α907無印→α607DRに変更したら、後悔しまくりですかね…?
発売年でいえば5年ほど若返りますが。

先輩方、ご意見お聞かせください。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 23:26:35.50 ID:d4TAS3Yv.net
その α907 引き取ろうか?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 00:38:24.51 ID:f8c4MVAA.net
707NRAでも後悔するだろw

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 00:50:33.08 ID:SeyJS3WK.net
内部のレイアウト見てみ。
あのスカスカ具合を見たら気が変わるはずだよ。

NRAはアルミパネルで高級感を出したハッタリ機。論外。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 08:09:50.00 ID:sORFmMcz.net
907の劣化具合にもよるけどね。
ま、音の格が全然違うので勝負にはならんだろうね。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 15:00:22.07 ID:43gPjhfO.net
α907 引き取ろう

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 15:01:43.69 ID:43gPjhfO.net
607 でもいい。 引き取ろう

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 15:02:44.76 ID:43gPjhfO.net
777 だ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 15:35:01.94 ID:S1PaEour.net
α907にしとけ後悔する

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 11:51:43.11 ID:L6fdOBOb.net
607も、907みたいにギッチリ詰めたら半分くらいの大きさで済むんだろうなあ…

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 16:56:25.85 ID:YUiqsyUL.net
α607DRとα707無印では音が違うの?
今はL-505S IIとDIATONEの800ZX使っていて
音が別物なら上記のどちらかを買おうと思ってるんだけど・・

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 17:12:52.93 ID:AnP7w7/r.net
何でそんな中途半端な機種買うんだい
907XRでも7万円くらいで手に入るだろうに

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 19:16:23.38 ID:WMOMMlOF.net
もう中古しか無いんだから、程度の良い物を選んだ方が良いと思うが
外見だけじゃ分からんから厄介だね

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 19:26:04.79 ID:139+ztXb.net
>>783
メンテ済みのやつがたまに出てくるからそれ狙うといいんじゃないかな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 20:44:26.68 ID:EuWCGf35.net
俺の苦い経験からすると
中古はやめたがいい

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 21:44:30.94 ID:cSMkyLqv.net
>>785
このスレで、中古はやめろとか無理だから。w

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 17:48:14.24 ID:DGu4oqyW.net
>>785
詳しく

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 19:12:03.38 ID:peotgwt9.net
イシノラボなら大丈夫

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 20:51:03.87 ID:1vM8CH4d.net
>>781
電源の充実度ではどっちもどっち。
α707無印ではち〜と古くはないか?
年式が新しいとの理由だけで607DRを推したい。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 22:17:55.62 ID:gnjfafwd.net
リモコンの無いアンプはやめとけ
面倒だぞ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 01:02:57.47 ID:57AFlfAs.net
アンプは我慢できるけどCDプレイヤーは無いと不便。
まあレコードは仕方ないかw

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 17:47:21.75 ID:oD7l7Msar
アンプの違いをグライコでシミュレートしたのを聞き分け出来るる人は僅か。ホーント僅かなんだよ。グライコ使われると真空管と中華デジアンの区別がオレには全くつかん。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 09:52:59.74 ID:pkByL/dY.net
セッティングだろ。
スピーカー間に機材が置いてある写真よく見るが、リスニングポイントの近くに持ってくれば
リモコンの有無はそう気にならなくなる。
最近のTVじゃあるまいし、アナログボリュームはやっぱり手で回したい。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 10:28:21.58 ID:xLa9EI3d.net
コードはできるだけ短く均等にしたいのさ。
必然的にスピーカー間になる。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 11:01:16.66 ID:DwI0JxPn.net
>>793
同意

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 20:36:42.37 ID:I9irswyV.net
>>794
俺は、あるサイトで参考にして、左右のケーブルの長さを変えている。でも、音は変わらないよ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 21:32:10.05 ID:kMrXjM0S.net
そうね、ケーブルの距離差1m当り5ナノ秒程変わるけど聴いて分かる差じゃない

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 21:34:07.69 ID:J0rJnOpd.net
誰かサンスイ707〜907とマランツ15S〜14Sシリーズを両方持ちとか比較試聴した方います?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 03:11:28.98 ID:UYPNJpl4.net
自分のはD707無印の前期型
80年代のサンスイより武骨で好き

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 10:12:13.20 ID:4A3TcOaf.net
オイラはD907(無印)、α907、α707餅。
マランツとの比較はできんが、違いは判らぬ。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 21:32:41.50 ID:tBRdOedS.net
皆様に相談したいことがあります。
中古で購入して8年使用したAU-α907i MOS LIMITEDが故障してしまいました。
症状は、左右ともにスピーカからは音出るのですが、いつもより小さく歪んでる。
バランス入力もRCAピンプラグも同じ症状。

修理したいのですが、どこに出せばよいでしょうか。
いくつか道はあるようなのですが・・・。
参考に教えて頂けると助かります。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 21:46:06.05 ID:cClMC2E/.net
狭山のクソジジィの店はやめとけ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 22:03:35.17 ID:2NbDcuYr.net
アクアかな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 22:20:53.48 ID:tBRdOedS.net
>>802
>>803
ありがとう
最近?サンスイ息絶えちゃったのね!?

アクアね!!購入当初からボリュームにガリあって…出そうと思ったのがアクア。
でも学生で金無くて…暫く鳴らしてたら音も気に入ったので…弄りたくなくそのまま使うことに。
レンタカーでも借りて新潟県長岡市に持って行きたいから…埼玉なら実家の栃木も寄れるしいいかな?
そこいらの運送会社にはまさせられない…ワレモノ表記なんてただの飾り。
雪が降る前には持って逝きたい。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 22:22:21.75 ID:tBRdOedS.net
ごめん
新潟県長岡市からです。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 08:39:53.83 ID:QiZNXi/R.net
90年代に3万円ぐらいだった古いリモコン無しFMチューナーが2000円ぐらいで売ってる
買いだろうか
もうFMなんて聞く機会無いかな?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 08:49:49.98 ID:ZGRs4eaU.net
>>806
> もうFMなんて聞く機会無いかな?
しらんがな(´・ω・`)

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 09:20:08.89 ID:oe6n6yua.net
今新品で買えるまともなFMチューナーなんてほとんど無いから欲しけりゃ買えば?って感じ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 11:10:32.19 ID:ZGRs4eaU.net
FMチューナーを買っていい音で聞きたいなら。FM派専用の八木アンテナを屋根の上に建てないとな。で、オープンリールでNHKFMの生ライブを録音と。
今ならProToolsでハイレゾ録音だ!

って、今どきFM専用八木アンテナなんて売ってるんか?(;゚д゚)

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 12:23:30.81 ID:g1hBf2+2.net
地デジ化でいらなくなったVHFアンテナでいいじゃん
元からVHFの無い地域はシラネ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 12:32:11.93 ID:HH5cxEgx.net
今時エアチェックってこともないだろうから
トンボか3素子くらいで充分だろうなぁ
50Km先100Km先のFM局受信したいなんて人も少なかろう

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 16:23:04.04 ID:sVHBjlge.net
>>801
イカレてるパーツ次第でなんとも言えんが、アクアだと3万円〜3.5万円あたりじゃないか?
俺もアクアでメンテしたが、期待してなかった部分が改善され戻ってきた。
すぐに分かるぐらい細かい音が出るようになった。
高域の解像度はかなり改善された。
ボーカルもぐっと前に出るようになり、より濃い表現になった。
低域もフワフワな感じがなくなって制動力が増したが、音自体は太くなった。
プリ部を通した音がかなり端正な音になり、パワーダイレクトとの音の差がそれ程なくなった。
全体的にアクアでは克明な音になる。
ただし、MOSの柔らかい音、シルキータッチの音が気に入っているなら自信を持ってアクアを勧められないな。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 16:26:24.06 ID:sVHBjlge.net
言い換えれば、音の傾向が最近のアキュフェーズのアンプっぽくなる。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 16:51:48.35 ID:gEBQNDAm.net
オイラは一昨日つくばのサンスイカスタマーセンターに修理に出したα907が戻ってきた。
(ギャングエラーが酷いのとバランスVolの凄いガリとリレーが逝かれた修理)
早速動作チェック。
TONEボタンをオンにするとハム音と虫の鳴声みたいな雑音がするので送り返した。
向こうでは再現できないと言ってるんで、困ってる。
クソ重いし、梱包も大変だしロクな物じゃないと思い始めた。
しかし、3万もかかったんでどーしようか検討中。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 18:07:04.74 ID:Qhsys5iM.net
俺もそろそろメンテ考えてるけどアクアは2回目のガン無視
どこに出せばいいのやら

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 18:49:22.10 ID:3uYsHUGs.net
>>815
>アクアは2回目のガン無視

面倒くさい仕事や金にならない仕事はやりたくないんだろうなぁ、多分

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 19:38:28.10 ID:+3BJ6hKS.net
799です。
バランス入力とRCA入力を比べるとバランス入力の方が何と言うか厚みのある音がしてたね。
アクアに出すとRCAが底上げ?されて全体的に?解像度上がるけど柔らかくなくなるのか。
まぁ、調整してリフレッシュ!!でシャッっとしちゃうのかな?
今までは主にバランス入力しか普段使ってなかった。
そっちのが気に入ったから。
実は実家に707MRがあるんだけどあっちはバランス入力とRCA入力に907iMOSほど違いないんですよね。

私もアクアにメールしたけど帰ってこないな…yahooメールだと駄目かな?
どれぐらい待とうかな…

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 20:44:40.17 ID:5JRinDQq.net
アクア、忙しいんでしょ。それに、みなさんお年だから無理できないし。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 20:50:58.60 ID:VHechR3/.net
>>818
だからって無視はないでしょうよ、頼って来てるのに。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 20:54:48.72 ID:ZGRs4eaU.net
>>819
以前、依頼のメールを出した時、返事は一週間後とかに来たよ。
なんだかな〜って思ったっけww

もし返事が来ないようだったらイシノラボとかに聞いてみたら?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:19:10.69 ID:WB61CI7D.net
お年寄りだからメール確認を毎日定期的に行うことはないんだろ。
意図的に無視してるわけはないと思うぞ
気長に待とう。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:26:32.64 ID:5JRinDQq.net
>>819
メールじゃなくて、電話したら? 年寄りだから、その方が早いw

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:31:31.17 ID:+3BJ6hKS.net
ですよね〜

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:31:31.01 ID:tutMAdYk.net
まぁ他にも山水サービス代行なんかもあるし、急ぐなら既に出てるけどこことかイシノラボ辺りもあたってみれば?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:39:33.18 ID:Qhsys5iM.net
>>822
電話したらメールよこせ
でメール送ったら返事なし

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:50:08.28 ID:+3BJ6hKS.net
799ですけど、全然急いでない。
急いてはことを損じますよ・・・とエロい誰かが言ってたし。

メンテに出すつもりで後々買った予備の707MRは実家ですぐに持ってこれないし、持って来ちゃうと年末帰ったときに昔作った自作SP鳴らすアンプなくなってしまう。
いまは…こんなこともあろうかと、中古で安く手に入れたSPも駆動できるCECのヘッドフォンアンプ!
HD-53RVer8.0で鳴らしてる(魔改造NS-1000Mを)
でなわけで、DACもDA53Nにしてみた。
CECはチャイナ?のよくわからんコンデンサ使ってて安くて放熱の設計が駄目駄目だけど、個人的に音作りは上手いと思う。
HD-53Rはヘッドホンアンプとして使うとノリノリの音が出るのだが、高音が粗いが欠点。
…ぶちゃけヘッドホンアンプとしてよりSPのアンプとしてのほうが好感もてる。
手放さなくて良かった。
907iMOS故障してションボリしたけど、思ったより気に入った音がでて寂しくない。
駆動力が足りないのか?音に締まりないけどさ〜これはこれで…
私の907iMOSのバランスがよっぽど崩れていたか…私の耳が駄目なのか(笑)…CECが良のか?どれでしょう(笑)
気長に修理に出しますよ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:57:42.55 ID:5JRinDQq.net
俺のα907DRをメンテに出そうと思って、懇意のオーディオショップのオヤジに相談
したら、そうまでして金を掛けるほどのアンプかな? なんて言われてしまった。
結局、新しいアンプを買えっていうことなんだろうけど。。。
そろそろ、メンテに苦労するsansuiは、限界かな。。。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 22:25:54.82 ID:+3BJ6hKS.net
うーん
車やバイクで言ったら旧車になるんだけど。
素子が一個一個ついているから、素子が壊れても何度でも素子交換で蘇る。
ただ、在庫無ければ同じような特性の素子に替えるしかなくなるんだど。
あとはオーナーが捨てるか…まだ使いたいかだけだよね…おそらく。
愛してる?愛してる!!
ただ、バブルのやつは販売台数多いから値段に対して作りが豪華だよね。
いまなんか…オーディオ下火だから…ね。
バイクなんて馬力規制と更なる騒音・排ガス規制で小排気量はバブリーと比べて鈍足。
可聴周波数帯域なんて…高周波の部類に入らない大した事無い周波数だから汎用のやつでどうにかなってしまうだろうから…後はお察し。
詳しい話はもうすぐ登場の専門家がきっとしてくれる。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 00:36:06.02 ID:FzAvxXbh.net
バイクでいったらサンスイは2ストみたいなもんだろ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 02:14:33.87 ID:xaHE3KPd.net
アクアは天狗になってる

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 07:37:02.23 ID:NQq0MQvS.net
>>802
もしかして、サ●ンドリサーチ?
アクアは入間だよね?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 11:11:45.80 ID:xYD4hy9k.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1410778015/260-301
悪質ステマ業者オーディオケーブル市場店主の高柳義康の2ID自演がまた暴露されました。

http://honto-no-oto.net/
プロケ社にいわば犯罪店だと名指しで明言されながらも、それが事実である為に
公式Webで何ら反論も出来ないオーディケーブル市場。
それどころか自身の悪事を満天下に晒したプロケ社を更に逆恨みする始末。
高柳義康は元プロケ社社員で、社員時代に店舗の現金、商品に手をつけて
クビになったと指摘されている人物。
それ以来プロケ社には執拗な恨みを抱き、プロケ社の誹謗中傷を続けている。
が、実際は先にプロケ社と同一商品を自社オーディオケーブル市場で
取り扱っておいた上での誹謗中傷工作によって、
プロケ社顧客の自社への流出を目論んだステマ工作である。
このステマ工作はプロケ社解雇、オーディオケーブル市場設立以後、
数年に渡り現在も続けられている。

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1338264540/515
2chスレでそういった高柳を犯罪者だと公言する者が現れると、
すかさず警察に駆け込み侮辱罪適用を訴えるが、むしろ高柳自身が
プロケ社を侮辱・名誉毀損するステマ工作活動に狂奔していたという事実が
警察の調べにより判明した為に、以後警察にも全く相手にされなくなったという顛末。
この出来事により、高柳が2chスレを常時監視しステマ工作活動を行っている、
という事実が確定した。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 14:03:01.78 ID:hT8hBVvl.net
>>825
そうそうw
電話するとすげえ無愛想なんだよな。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 23:59:21.35 ID:LBiuLEua.net
「俺らにしか直せねぇエヘン!w」

ってな殿様気分か…

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 00:07:32.25 ID:35IeDWr3.net
零細家内制手工業だからねえ。
受付専門に人を雇うこともできないだろうし。
その辺の事情が分かっていても無愛想な対応されたら引くよな。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 00:15:56.60 ID:8g1YC1IO.net
技術者はコミュ障が多いしな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 10:35:42.39 ID:q0YcCjFO.net
AU−α707XR使いの方に聞きたいのですが、ボリュームセンターランプは
電源ONで常時つきっぱなしでえすか?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 10:52:16.24 ID:akWxtZtc.net
>>837
機種はちがうんだけど、パワーアンプダイレクトがオンになってるんじゃないですか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 11:32:57.01 ID:7RUWsy6M.net
おなじくそう思う。
907iMOSもXRの次のモデルの707MRも確かそんな感じ。
それでもつきっぱなしなら、…ついに目覚めてしまったのか(笑)…

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 13:00:06.69 ID:q0YcCjFO.net
>>838
>>839 了解、サンスイについては、ボリュームセンターランプはパワーアンプダイレクト切り替えで、
INTEGURATED ONで消えるで正解なんですね。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 18:57:35.63 ID:s+74pcZe.net
α707iも同じです

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 20:20:52.54 ID:t8MFXJ6G.net
ボリュームつまみにも減衰率の数値が目盛ってあって
パワーアンプダイレクトの時はそっちを見よ、ってことなんじゃないのかな?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 20:48:44.46 ID:q0YcCjFO.net
>>841
>>842 なるほど・・実は>>751 で、POWER AMP DIRECTについて質問した者ですが、
   当時にしては右習えではなくオリジナル色の強い感じしますね。
別メーカーを使ってた者からしたら分からんようなことがよくあります(実際は他メーカーも同様なのかも)

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 20:51:18.21 ID:q0YcCjFO.net
あちゃ、訂正
右習え → 右へ倣え

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 11:06:03.31 ID:S7I7E8kE.net
>>780
半分にはならないけど、A-α9とかは中身607で大きさ2/3くらいかな?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 23:05:07.07 ID:GKikhmXx.net
AU-a907L EXTRAってどのような音ですか?
機器の感想、情報量やどんな音楽に合うか等、個人解釈でOKなので宜しく。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 01:23:53.31 ID:yJdSB567.net
演歌の帝王って感じかな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:51:24.63 ID:XXqN+Y93.net
うわーオクでB-2301表記のB-2301Lが10万ちょいで落札
羨ましす

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:09:10.23 ID:ULUoiQLr.net
俺にはtoo much

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:24:47.31 ID:yJdSB567.net
そんなにたくさん持ってるのか
俺にはToo expesive

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 02:05:45.86 ID:1GYiIRr9.net
>>846
907L EXTRAは、バリバリ、メリメリと力がある音。
引き締まったエネルギーが湧き出る音。
一つ前のα907iやα907imosが甘めの音だったのに対し、180°方向転換。
硬派。

中高域: 張りがあり照度が高く力があるが、意外と疲れやすい音ではない。
低域: 前にグイグイ出るが、引き締まっているところがAU-Dとは大きく違う。
高域の繊細さはMARANTZの11S3なんかの方がある。

ジャンル: フュージョン、ロック、ポップス
クラシックでは、エネルギッシュな中高域が気になる。
柔らかさを求めると不満が出る。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:14:08.55 ID:JPe89XKW.net
>>851 丁寧な説明をありがとうございます。サンスイ全般に言えるのはメンテさせ出来てれば今でも十分な感じのようですね。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:57:27.98 ID:fT20NYOe.net
はい、メンテ出来ていれば今でも十分通用します。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 06:30:17.57 ID:06rxNjyT.net
メンテの質が大問題なのと山水しか知らない人が力説しても説得力が無いことは十分注意しましょう。
買えない理由を探しているような人ではだめ。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 07:10:02.64 ID:bDx3LkHE.net
PM-11S3(←山水ではありません、マランツと言うメーカーです)
とAU-α907L EXTRA使いですが、907L Extra全く通用しますよ。
メンテは7〜8年前アクアで行いましたが、一度も故障ありません。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:13:07.07 ID:nZGoUhNc.net
オレ「そんなにいいアンプつかってるの?」
知人「山水だぞぉ」
オレ「アキュフェーズって知ってる?」
知人「アキュフェーズなんか高くて買えねぇよ」
昔話でした。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:48:12.94 ID:4UDx8SMC.net
707xrってどんな感じの音かな?

drと迷ってるんだよね。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 16:16:59.82 ID:BNQPeD6a.net
音色の輝きが足りないからやめておいたほうがいいね

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:13:02.43 ID:+8o+3A/d.net
30年以上前に購入したD607FEXTRAを20年ぶりくらいに鳴らしてみたのですが
SPをA端子にL・Rをつなぐと左右の音質にかなり差がありA端子にR、B端子にLをつないでみたらいい感じなのでその状態でA+Bで鳴らしてますが
このまま使用してるとなにか不具合はでますか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:19:12.32 ID:0VP8gvl+.net
>>859
そのモデルの回路図は持ってないけど、問題無いですね
スピーカーリレーはHOT側だけ通してCOLD側は共通でAとBは常時接続状態
A+Bにした時に両方のHOT側リレーがONになるだけで問題無し

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:23:10.46 ID:LBTErFpr.net
>>859
リレーの接点が汚れてる、がしかし、2個リレーが使われているが、そのうち1個は生産中止で代替品も無い、接点磨くしかない、もう1個は現在でも代替品が入手可能

自分で出来なければ、メンテに出すかアンプ捨てて新しい物を入手するかしかない、メンテ代は多分3万位かなぁ。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:36:51.39 ID:0VP8gvl+.net
>>861
スピーカーリレーはA用もB用も同じ製品ですよ
違うのはヘッドホン側のリレーで小さい定格の物を使います
出力段では計3個のリレーが使われています

863 :857:2014/10/23(木) 20:38:12.54 ID:+8o+3A/d.net
>>860-861
メカに疎いですがわかりやすい説明ありがとうございます
処分はできませんが即修理というのももったいないので
ひとまずこのままで使うようにします、ありがとうございました

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 21:28:14.79 ID:LBTErFpr.net
>>862
AU-Dx07F/Fex/Gexは違います、知りもしないことをあたかも知っているかの様に話すのは罪だ!

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 21:30:45.91 ID:0VP8gvl+.net
>>864
そうなんですか
どうなってるのか勉強のために教えてくださいな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 21:36:10.24 ID:LBTErFpr.net
>>862
実際に分解整備した事があるのですか貴方は、AU-Dx07無印はAもBも同じリレーを使ってます、その後のAU-Dx07Xシリーズ以降もSPリレーはAもBも同じです、ですがAU-Dx07F/Fex/Gexシリーズは違います。

ヘッドフォン回路は、AU-Dx07F/Fex/Gexでは富士通のFBR221-DO24を使っています、このリレーは直ぐに接点の接触不良を起こします。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 21:39:18.02 ID:LBTErFpr.net
>>865
本当に知っているのかお前は、と言う悪意が見え見えです、SP端子裏のプロテクト基板の画像はネットにいくらでもあります、パターン追いかけて自分で勉強しましょう。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 21:55:45.93 ID:QCa0pwYd.net
音楽なんか、PCで聴くことが多くなって、アンプの電源入れるの半年に一回
程度になってしまった。大丈夫だろうか、うちのsansui。。。。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:07:31.17 ID:ILkh2R6c.net
>>868
オクで見たんだがメンテのために月一で電源だけ入れてるって人がいたわ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:15:16.70 ID:0VP8gvl+.net
>>866
>ですがAU-Dx07F/Fex/Gexシリーズは違います。

どう違うのか質問しているだけなんですが・・
その違いで >>859さんの心配がどうなるのかがハッキリするでしょう

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:33:42.96 ID:LBTErFpr.net
>>870
じゃあ答えます、1個は4回路構成のオムロンのMY4(及びその互換品)を2接点ずつパラ使用でこちらはSP-A回路、もう1個は型番は忘れましたが接点構成の端子配置が特殊な型で、生産中止で互換品も有りません、こちらはSP-B回路

以上2個がSP接続リレーで、あと一個がヘッドフォンリレーで、合計3個使ってます。

もう寝るんで君の相手はもうしません、勉強しろや、教えて君

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:38:38.59 ID:LBTErFpr.net
追伸

なお、AU-Dx07無印は、オムロンMY4型(または互換品)を2個、SP-AとSP-Bで使ってます。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 00:02:43.15 ID:eYQ5d/9o.net
>>871
それで>>859の心配はどうなのよ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 05:38:58.72 ID:2n/Jy5ls.net
>>873
答える義務は無いんじゃね?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 09:15:34.49 ID:8juDl9Ta.net
某修理センターに出したα907戻ってきたはいいが、
TONEボタンを押すとブーンと雑音が出た。
送り返したが向こうでは再現できないと言われ又戻ってきた。
やっぱりブーンとハム音がする。
もう引退かねぇ。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 10:11:53.26 ID:dYrtn/Yj.net
アンプ以外の別の要因は無いのかねぇ?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 10:17:26.54 ID:76SSGaFO.net
>>875
試しにアース繋げて見たら
あっ、触ったらじゃなく押すとか
RCAにホットだけ繋げた時のような現象だね

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 11:47:20.05 ID:DG6/rQlh.net
>>875
どっかに同じ様な事書いてたやついたな、ひょっとしてご本人様か?、修理センターとやらに苦情入れたら?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 14:26:36.37 ID:aRAPMbqj.net
サンスイの修理工場まだやってるのかな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 09:12:53.47 ID:ZU6jqVNp.net
元正規サンスイ修理代理店で修理するのが基本でしょう。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 15:32:16.51 ID:ly5KLYKj.net
オンキョーも修理代は高いしなあ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:51:07.20 ID:jy+G0+VL.net
これよりはマシだろう

http://blogs.yahoo.co.jp/namechan9999/12112318.html
http://blogs.yahoo.co.jp/namechan9999/12016508.html

>いろいろな情報を集約すると、どうやら、
>現状のエソテリック/ティアックの補修部品のストック期間は6年間のようである。

>ストックされている修理部品も課税対象となるため、
>利益至上主義の新生ティアックとしては少しでも早くストックパーツを削減したい。
>故に、7年を経過した補修部品は廃棄処分とするそうである。
>なるほど、8年経過のP−70vuならば、補修部品が無いはずである。

>もちろん、7年目以降も調整等で補修部品を使わずとも直せるケースが多々あるだろうが、
>不具合の内容如何を問わず、7年を過ぎた製品に対しては、基本的に全ての修理を断る方針のようである。

>修理サービス部門にかかる様々な経費の削減、合理化がその背景にはあるように思える。
>つまり、昨年発売された500万もするグランディオーソも、あと6年経てば、壊れたらただの鉄屑と化してしまうということ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:11:37.40 ID:rD2v03Jf.net
エソテリックを立ち上げたはいいが本体の利益を損ねる原因となったのは残念。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 00:53:19.09 ID:1AKEkG48.net
程度の良い707xrが売ってたから買ったよ。

とりあえず中の埃とかを掃除して
今は電源入れて目覚ましてる最中w

音出すの楽しみw

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 01:38:58.64 ID:1AKEkG48.net
音出してみたよ。

深夜だから大きな音出せないけど
片側の音量が小さい気がするんだよね。

音量が小さいからなのか
故障なのか・・・。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 05:46:51.77 ID:9DJ/3HP0.net
>>885
ギャングエラーじゃない?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 08:56:06.53 ID:XDBVUk5T.net
SPリレーの接点汚損
各種接点の接触不良
出力TRの劣化もあるな。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 10:05:11.57 ID:w3e4cmAu.net
サンスイA-919ていうプリメイアンプを家で見つけたんですが、テレビ(AQUOSLC-40V5)に繋げて音出すこと出来ますか?
出来るなら繋ぎ方を教えてもらえると助かります
よろしくお願いします

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 10:48:33.24 ID:0TvnZcjI.net
>>888
> サンスイA-919
ん?ONKYO A-919じゃなくて、サンスイ?
ま、それは置いておいて・・
LC-40V5はAV出力がRCA1系統あるから、そこにRCAケーブルをつないで
A-919のAUXとかTUNER入力端子につなげばOK。

ONKYO A-919だったら、それは良いアンプだから大事に使ってね。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 10:52:13.66 ID:0TvnZcjI.net
>>889
補足
LC-40V5のAV出力は切り替え式みたいなので、切り替え方はテレビのマニュアルを見てね。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/26(日) 11:46:54.05 ID:5f4oLD60.net
919はD907の海外向けモデルっぽい

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:52:36.49 ID:0TvnZcjI.net
>>891
あ、なるほど。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:57:27.06 ID:w3e4cmAu.net
>>889-890
詳しくありがとうございます
テレビの設定を変えTUNERて所に繋いでみましたがダメでした
とりあえずスピーカーを変えてまたやってみます

海外向けモデルだったんですね

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 12:07:40.74 ID:4x3cV+3g.net
ア、ナルほど

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:37:29.33 ID:w3e4cmAu.net
ダメでした、諦めが肝心ですかね

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 14:12:51.35 ID:58Rw04Jt.net
ん?アンプの入力部分が壊れてなければ、行けるはずだけど。
アンプの入力端子はPhono以外だったら、どこでも大丈夫だけど。
で、アクオスの音声出力の設定はどうなってるの?
アクオスの入力4の赤白のRCAプラグは、設定で音声出力に変更できるはずだけど。
アクオスのマニュアル241ページと118ページをよく読んでみなされ。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/lc52-40v5_mn.pdf?productId=LC-40V5

って、スレチも甚だしいですな。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 15:56:11.79 ID:w3e4cmAu.net
音出ました!
スピーカーを繋ぐところがABと有り、Aの方がダメになってました
Bにしても音が出なかったのですが、前面にあるABのスピーカーの切り替えボタンを変えたら音出ました(;・∀・)

>>889>>891>>896
色々とググってくれてありがとうございました!

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 16:12:56.25 ID:KM95Zh2U.net
>>897
おめでとう
良いスピーカー使うと良い音出ますよ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 17:51:58.94 ID:QIRObPMT.net
>>897
Aでも出るんじゃね

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:17:21.43 ID:8jm2N2CL.net
例えるなら、今年初めて降る雪が、美しいもの、そうでないものを分け隔てる事なく、
全てのモノを平等に汚れない白で覆い尽くしていく魔法の光景をじっと眺めているようなそんな気分によく似ている。
全てのものが美しく、喜びに満ちた世界にいるような興奮と感動が交じり合った最高の気分。
それって結局現実逃避だって事は十分わかってるんだけど、連日連夜思わず目を覆いたくなるような
悲しいニュースばかりがメディアを飛び交うこんな時代なんだから、せめてこのCD聴いてる間くらい、
嫌な事から逃げ出したってバチは当たんないよね。
もし今現在、現実の生活において、辛い思いをしていたり、何かに絶望して投げやりになってしまいそうな人がいたら、
このCD聴いて、そして聴き終わったら、もう少しだけ頑張ってみて下さい。
だって人はこんなにも素晴らしい音楽を作る事ができるんだから、
夢と希望さえ失わなければ、きっと奇跡はおこるから。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:40:39.98 ID:UctLqw7B.net
俺の肩はふけで雪のようまで読んだ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:47:19.17 ID:rrHkOLTa.net
ハゲはあけぼの
やうやう薄くなりゆく
生え際の少しあかりて
紫だちたる髪の細くたなびきたる

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:05:09.22 ID:63B7RHl2.net
ハゲはすっこんでろ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:36:45.37 ID:ojjPgw1T.net
ヽ( ・∀・)ノはげー!!

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:40:23.21 ID:UctLqw7B.net
>>904
呼んだ?
俺はハゲだが今日も古妻の907XDECADEヒーヒー泣かしてるぜ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:44:03.70 ID:BLqfIgGb.net
                                           .
ハゲ同士一緒にあたたまろうよ  これからはコタツだね 
 
      彡⌒ ミ.彡⌒ ミ     
      (´・ω・)(・ω・`). 彡⌒ ミ アタタカイネ 
   彡⌒ ミつ と)( つと ノ(・ω・` )
   (´・ω・)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \と )彡⌒ ミコタツ
   ノ ,,⊃\____彡⌒ ミ.\,,  (・ω・`∩ イイネ
 〜(,,_ゞ ※ ※,'´(´・ω・) ※ヾ ∪,,,,,,'丿
     \,,`ー─,,人,,つと人ー─ヽ,
        ̄ ̄         ̄ ̄

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:48:35.41 ID:qR9Kdq37.net
物量・音質共にサンスイの血を引いてるとしたら、
やっぱりDENON?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:58:32.33 ID:7micVKz7.net
パイオニアはは一本足打法に変えたからこれからは期待できない

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 00:14:11.69 ID:5XWkW6U1.net
>>907
DENONのBASSを多少絞ればまあ・・・。
実売10万以下なら、PMA-1500REしか無いかなあ。
誰か、607MRかNRAあたりから乗り換えた人いないかな?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 01:02:06.35 ID:Z6IVUReE.net
>>907
DENONしかないだろうね。
ただ電源の充実度でいくと現行SXはα907MRには及ばない。
あそこまで電源回路に力を入れたアンプはもう出ないと思われる。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 09:40:48.70 ID:1Qwj/qON.net
>>909
実売10万円以下だとATOLLのIn50seとかいいと思うよ。
トンコンや左右バランス、ラウドネスみたいな機能はないんで、セレクター付きパワーアンプみたいな感じになっちゃうけど。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 10:31:00.06 ID:/kaSDyXP.net
今や607クラスの2000が実売14万だもんな、
俺の907NRAは当時、開封新品で21万、
もう同クラスのアンプなんて高くて買えないよ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 10:53:50.00 ID:s5zsDk48.net
DCアンプ自体入手困難

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 13:11:35.85 ID:Z6IVUReE.net
おや?
>>913はどこの世界から来た人かな?

>>912
2000のトランス二個は見た目にはすごそう。
だけどさほど音質の向上には役に立ってないと思われる。
トランスのインピ下げる、って巻き線太くすればよいんじゃ?って話。(簡単ではないのは承知)
どうせ二個積むなら左右独立とかプリ、パワー別電源とかにしてほしいな。
ただ整流回路を2系統以上積むにはスペースとコストの問題があるからやれないんだろうと推測。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 14:05:32.46 ID:fVDt+liZ.net
au a 907リミテッドのリレーがイカれ始めてはや2年
入力切り替えでいい感じに接触されないと音がすべての場所からでない
そろそろ入れ替えるとするかな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 14:59:40.99 ID:JbYDWvO8.net
>>914
あのトランス二個をスケルトン・サンプルで見せつけて
王者607を葬り去ったんだもんな。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 18:58:10.72 ID:2b0Dch/+.net
>>914
リーケージを劇的に減らせるんでしょ。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 19:28:57.21 ID:gZmCWKAZ.net
おや?
>>914はどこの時代から来た人かな?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 19:40:50.56 ID:ftT1tC9R.net
>>915
リレー交換すれば良いんと違いますか?、α907リミだったらまだ互換リレーが有ったと思ったが。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 00:25:57.98 ID:sBbNhYY6.net
>>915
そんなの、すぐ直りますよ。
2万円くらいだったかな。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:24:17.56 ID:m3hXD6hl.net
>>913
DCアンプ、ってどっちの意味で使っている?
直流、それともダイレクト・カップリング?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:35:42.31 ID:iph1IUx4.net
私のau-a907limitedも同じような症状が出始めていてpower amp directと書かれたダイヤルを微調整で動かすと音が出なくなったり直ったりします
互換リレーはどのようなものがあるのでしょうか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 12:49:15.35 ID:DrCChtCd.net
>>921
私は >>918 ではありませんが、ここはSANSUIアンプのスレですから

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 17:12:49.78 ID:m0+Dy5DF.net
>>918
現行のアナログアンプはもれなくDC(サーボ)アンプだったと記憶してるが?
んだから{DCアンプ自体入手困難}は違うだろ、お前は異世界人か?って意味だ。
違ってたら指摘してちょうだい。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 17:49:24.46 ID:DrCChtCd.net
f特がDC〜300KHzのアンプってあったっけ?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:34:54.25 ID:s8d0YMCn.net
なんでSANSUIアンプのスレでDCサーボ回路なんかの話になるんだ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:37:36.92 ID:Jwg75oP0.net
サンスイのスレでDCサーボの話をしちゃいけないのか。
勉強になりましたありがとう。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:51:32.85 ID:s8d0YMCn.net
SANSUIアンプは直流から増幅するDCアンプで稀少価値のある製品だとする書き込みがあって

それに対してDCサーボ回路を積んだアンプはどこにでもあると誰かがレス

サーボ回路は脈絡が無い話だと言っただけ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:42:30.14 ID:i08fBNov.net
>>927
分かればよし。
よく勉強しておけ。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:55:49.24 ID:s8d0YMCn.net
DCサーボ回路の話をしても良いと思うが、それはSANSUI以外のメーカーがDCオフセットを抑え込めないから採用している簡易技術なのね
だから、SANSUIの技術と対比させて語るのなら意味がある

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 04:20:00.69 ID:3sSW5hcT.net
知り合いから900CD-Rを譲っていただいたのですが売られていた時期や金額、特徴を知りたいので教えてください!

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 17:26:42.84 ID:j04lpCE6.net
>>930
〜SANSUI以外のメーカーがDCオフセットを抑え込めない〜

それこそ初耳だわ。
出典たのむ。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 17:37:20.17 ID:q7DKgMYA.net
au a907limited持ってるやつクッソ羨ましいわ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 18:00:29.31 ID:Sv9Cbbac.net
>>932
抑え込めたら音質に不利なDCサーボに頼らない
まあ出来ても、とんでもない価格になるね

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 23:56:01.65 ID:GCtq7IGk.net
>>934
アキュフェーズの音がつまらん理由の一つ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 11:44:23.32 ID:haaRKZmH.net
俺の妄想でつまらない音と言えば
ソニー、デノン
逆に言えば、素直な音って事なのか・・・
ソニーもデノンもメーカーとしてじゃなく
個々の製品でキャラクターが違う印象だけど・・・

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 12:54:11.00 ID:e/mQdyOO.net
>>936
http://blog-imgs-46.fc2.com/n/e/w/news020/7b84636e.jpg

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 16:34:43.32 ID:BB6ANfEi.net
〜音質に不利なDCサーボ〜

新事実が次々と出てくるが
となるとオンキョウの一時期の製品は駄目だったとの意見に聞こえるが?
オンキョウファンが怒鳴りこんできそうだな。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 18:35:56.37 ID:WDeXAkf/.net
>>938
〜オンキョウファンが怒鳴りこんできそうだな〜

何を気にして生きてんの?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 19:11:18.05 ID:D2sQgilv.net
なんだかんだ言っても生き残った方が勝ちね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 21:10:50.37 ID:OuMUoScE.net
今となっては、高級繊細アンプの地位を不動の藻になった。 なんっちゃって 

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:06:42.81 ID:kKysaD4c.net
FM雑誌の広告やレビューやカタログのスペックを暗記できるくらいに隅から隅まで読んでも
当時の財力ではとても手の届かなかったサンスイ&ダイヤトーン・・・
今、ぼちぼちと普及機クラスの中古品を入手して悦に入るのも負け組の美学

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 03:04:04.70 ID:zzFwYszh.net
CDプレーヤ新調して、毎日フル稼働の707MR

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 07:06:48.63 ID:UaKayaPc.net
SR929と蜜月。電解コンデンサを全て新品に交換し隅々まで清掃。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 20:53:29.27 ID:51mN6Q0U.net
メンテすれば永遠に707MRが使えるかな?
2007年に異常ないけどリレー交換などメンテ(2万)
それ以降片ch調子悪いので、関連不明だが2009円に再修理(1万)
セレクターのランプ、切り替え不良2014年(2万)
で計5万をメンテに費やしてる。

PMA-2000REとか、ONKYO A-9070とかπ A-70にしても
下手すればダウングレードになるかもしれんし。
PM-14S1とか、L-505UX、E-260はちょっと値段が高い。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:12:49.22 ID:8YV8B/kd.net
俺も907iモスラを持っていてそれを考えることがある
なんか哲学的方向に考え込んじゃうんだよね
代用部品で延命し続けることが永遠にできたとして
どこまで残っていれば「俺が愛したサンスイアンプなんだ」って

バイクの話になっちゃうけど本田モンキーって車種は
改造遊びが盛んで、オリジナル部品なしで一台くみ上げられるって言われるほど
つまりちょっとずつ改造していくと最終的にはナンバープレートだけが
オリジナルだということも(話としては)あり得る
それは本田モンキーなのかって話なんだよ

947 :943:2014/11/01(土) 22:59:38.24 ID:51mN6Q0U.net
>>946
終段が飛んだらスピーカー壊れるとかなので、
5-10年おきのメンテは必須なのでしょうね。
現実的には2030年くらいで買い換えを検討するかもです。
サンスイを手元に残すかどうかは解りませんが・・・。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 01:10:39.14 ID:cFFdXwtd.net
うちの707G Exは快調。
セコハンで見た目はオンボロだけどね。
部品交換が必要な故障は1回だけ。しかも抵抗1個。
気分的に左右揃える意味で2個交換したけどね。
修理、調整は自分でやってるので部品代だけなら100円かかってません。
替えが利かないトランジスタが逝ったら部品取りになりそうです。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 01:25:54.22 ID:CXobkIcR.net
>>947
そう現実的には落とし所は自分で決定しなければいけないんだよな

以前、仕事の関係でPCのリースを利用することがあって
たくさん導入して車内に配ると、好き者がいてパーツを入れ替えるんだよね
最終的にはほとんど入れ替わってるんだけど、リース会社のシールは
筐体に貼ってあるんで契約終了時にもリース会社は黙認だった

まあPCだとリースアップで返却って言っても商品価値がほとんどないから
処分会社に直行するんだけどね

950 :わん:2014/11/02(日) 10:15:30.86 ID:FJ2zTNqy.net
黒い907の最後はDRですか?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 10:31:58.76 ID:8A0kifpZ.net
だな

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 14:35:05.97 ID:xdnIfSDs.net
>>946
知り合いのモンキーは先日フレーム交換して
めでたくオリジナル部品0になったって言ってたな
しかしモンキーという形そのものは20年以上所有している

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 15:37:44.20 ID:kLj6aDhz.net
モンキーのモンキーモデルなのに早い?と

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 15:45:13.76 ID:2fmIq74u.net
>>952
モンキーの元になっているスーパーカブなら20年は普通だな
http://www.nikkeibp.co.jp/jp/lifestyle/shared/20060113soba.jpg
アンプも20年くらいはもつ
うちのは35年物

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 15:47:27.83 ID:UhsiyChv.net
モンキーのメスでもいいからセックスしたい

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 19:51:36.12 ID:CXobkIcR.net
>>952
現実の話として有るのか!?
俺もバイク乗りで改造は好きなんだけど
今乗ってるのは新し目の大型なんでパーツはまだまだ少なくって
外装をちょっといじるに止まってる
サブにモンキー欲しいけど、人が改造したものはイヤなので
オリジナルとなると高いんだよな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 19:55:32.24 ID:CXobkIcR.net
あ、完全スレチになってしまった
AU-α907iMOS Limitedは昨年メーカー系の店でOH
リレーだけ交換済み

その時いじらなかったヘッドホンリレーが怪しい状態
HAは別系統で使っているので不便はないが
気に入ってるので出来るだけオリジナルコンディションで
長生きしてもらいたい

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 21:26:36.42 ID:fNgRIQbI.net
ヤマハNS-1くらいの小型スピーカーなら907と707違い分かるかな?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 21:59:56.13 ID:zFhRjliX.net
まず無理

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 22:18:34.29 ID:CXobkIcR.net
スピーカーの限界が先に来て
アンプの力量の差が出るところまで達しない感じか

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 22:19:39.55 ID:fNgRIQbI.net
>>945 ちなみにどこでメンテを?
サービスセンターでのメンテの違いとかあれば教えて下さい。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 22:28:27.61 ID:fNgRIQbI.net
>>959>>960 レスありがとうです。
そうですか、大音量より小〜中音量で聴くので特に分かりにくいかも知れませんね。
連投すみません。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 22:48:34.11 ID:uizQZDeW.net
>>961
元サンスイ正規修理代理店
九州地区のオーディオサービスエンジニアリングです。
自宅から車で通える範囲なので。
http://www.audio-se.com/
元が正規なので違いとかは解りません。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 23:32:35.75 ID:fNgRIQbI.net
>>963 ありがとうございます。

>自宅から車で通える範囲
いいですね。うちは近くにないので修理依頼する時は運輸会社持込になりそうです。
その前にサンスイはまだ買ってないのですがメンテ会社も有り評判も悪くなく一安心です。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 08:08:49.78 ID:h+cFRpbi.net
Sansuiのロゴだけで飯三杯いける

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 09:31:28.90 ID:ifcbISIu.net
おかずにαとiをどうぞ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 20:25:27.22 ID:rurqyYQs.net
AU-X111が電源入らなくなりました。修理っていくらくらいかかるんだろ。フルメンテナンスすると20万くらいいくのかな?今の20万くらいの新品のアンプを買うのとどっちが幸せですか?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:52:14.13 ID:fDWGlQ7o.net
>>967
今の新品の20万のアンプ。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 22:40:00.57 ID:WmiSXUXa.net
20万で直るなら111の方がいいと思うけどなぁ。
MOSのパラレルでXバランスなんて贅沢な構成、今じゃ無理。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 23:43:34.93 ID:TAyWxLsX.net
>>967
とりあえず見積り。
流石に20万はないでしょう。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 23:52:10.78 ID:4XToaqIX.net
35kgかあ
バラすのも大変そうだ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 08:51:13.43 ID:GWgmqubj.net
しかし、MOS-FETそのものが逝ったらいつかは終わりだし、
場合によっては買換えもやむなしかも。
YAMAHAのA-S2100が評価高そうですね。マレーシア製ですが。
PM-14S1は日本製ですが、1111の置き換えでは苦しいかなあ。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 10:38:27.34 ID:lw6weXob.net
電源入らないって、ランプつかない?ランプつくけどミュート解除できない?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 11:53:26.71 ID:jjLU02hI.net
>>973
ランプつかない。うんともすんともいわないです。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 13:07:07.95 ID:w9FtnBm/.net
ヒューズは飛んでないか?、稀に経年劣化で切れる事がある。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 15:34:16.20 ID:lw6weXob.net
>>974
ヒューズ切れですね。
つかなくなる前、変わったことありませんでしたか?
スピーカーつなぎ直したとか、動作中に不意にプロテクトかかって音が出なくなったりとか、電源入れた後プロテクト解除まで時間かかるようになってきてたりとか。。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 20:59:24.16 ID:qpil20Fu.net
X111使いの人ではないが福岡に修理品を送った
「アンプだ」と言うとヤマトが荷受を渋ること渋ること

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 21:52:59.56 ID:0YkBEjPO.net
>>977
ヤマトはもう終わり
佐川が追随気味なのが気になる

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 21:55:13.84 ID:0YkBEjPO.net
>>977
メンテ?費用など後で教えて
俺も出そうか迷ってる

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 18:12:27.23 ID:HzR90DXv.net
X111使いです。アクアに見積もりとったら、40000位だった。ヒューズがとんだだけならそんなもんなのかな?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 18:19:12.10 ID:6+ajDj99.net
>>980
その価格は分解、調整、清掃も入ってるね

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 20:55:36.11 ID:wPHSwzOj.net
気に入ってるアンプが4万で修理とオーバーホールしてもらえるなら
俺はやってもらうなぁ
メンテ済動作OKのX111なんて、普通4万なんかじゃとても買えないもん

983 :1:2014/11/13(木) 04:00:00.77 ID:WHrxvmSGM
そろそろ埋まりそうですね。
次スレです。

http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1415818557/

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 09:58:42.03 ID:ppw6yeLax
スピーカーはJBLに依存しなければ面白いものも出てきたかも。
あのころJBLの代理店として殿様商売だったんだよな。
ハーマンに取られなければここまで堕落しなかったかも。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 07:20:46.00 ID:TQZuu+mf.net
とりあえず今回までは修理で、
5年後におかしくなったらその時はヤフオク行き。
で、新しいアンプを買う。PM-11S5(仮称)とか。
で、「手放さない方が良かった。」と後悔する。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 12:07:25.28 ID:s3HpJ1lo.net
そんなサンスイにこだわりあるならそんなどこでも売ってる量産品じゃなく、
イシノラボで特注品でも作って貰えばいいじゃん

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 11:11:57.73 ID:2sPucx1Sz
サンスイらしさは感じられるけどやっぱり当時モノがいいな。ワシは。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 00:18:02.30 ID:lXNYi2RaV
イシノラボMASTERSシリーズ順調にモデルチェンジしてるね

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 13:16:41.47 ID:aQj3ii50F
先生方

707NRAですけど、最近電源入れてから2-3分経たないと音が出なくなりました。電源入れた直後は全く音出ません。プロテクタは解除されます。鳴り出すと
片方が小さいとかはありません。

故障の前兆でしょうか?

総レス数 989
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200