2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 54 ■ 山水

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 15:16:16.45 ID:Gts3v35i.net
SANSUIについて楽しく語り合いましょう。昔話でもOK。 フィッシング、IP取得目的のリンク貼る奴に注意。

【主なメンテ先】(50音順)
AMP修理工房
http://amp8.com/
AMP修理センター開設
http://www.geocities.jp/tsoka/index.html
アンプのアクアオーディオラボ(aqua-audiolab.)
http://www.aqua-audiolab.com/
イシノラボ
http://www.ishinolab.com/
山水サービス代行
http://www.s-service-daikou.com/index.html
山水電気九州スポット(株式会社オーディオ・サービス・エンジニアリング)
http://www.audio-se.com/kyushu.htm
SANSUI(サンスイ)カスタマーセンター(株式会社IDK)
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html
山水電気株式会社
http://www.sansui-jpn.co.jp/
修理工学(旧ID michiko3377 tachi_hiroshi7692 syurikohgaku3377 syuri_kohgaku3377 pikkoro0501 sanyo_firebird m_katoh_0513 等)
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=toshiba3377
http://my.auction.rakuten.co.jp/profile/?uno=ZmHg3BYzYzY
http://www.logsoku.com/r/pav/1313845200/42

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 21:46:36.59 ID:8a3BDkDG.net
そのコテハン何処にでも出没するからな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 19:16:52.50 ID:38J/akOm.net
かつて一億総中流といわれたわが国では、小便臭そうな糞ガキがブランドものを持ったりするのと一緒で
お金持ちの趣味に貧困層が土足で踏み込んで、挙句の果てになじめずに暴れるだけ暴れて出て行くのです。
みんながそれなりに豊かさを感じていた良き時代は終わりを告げ、負の遺産たる根拠なき平等意識だけが生き続けているのですな。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 00:05:56.58 ID:NPnCZOgO.net
サンスイって廃れて終わったのかと思ってたけど世界ではゾンビのようにブランドだけ生き残ってるのな。
見ろよこれ,サンスイの携帯電話だってさ。
http://www.sansuimobiles.co.in/
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc014839.png

ほかにもサンスイブランドいろいろ生き残ってるらしい。
なんなんだろうな,こういうの。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 00:36:33.80 ID:nm5zn1K2.net
Sansui Mobile wwwwwww

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 01:44:04.22 ID:YP0WH5nf.net
SANSUIのスマホ?使ってみたいW

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 08:48:40.31 ID:nm5zn1K2.net
翻訳させてみた

サンスイについて

山水、テレビ、エンターテインメント業界のパイオニアは、
東京で1947年に設立されました。
それは1997年にインドで営業を開始。
サンスイは、インドにおける最先端の技術と革新を切断導入することで、
業界を再定義しています。
それはプラズマ、発光ダイオード、液晶、スリムテレビやDVDも、
イノベーションは単なる哲学ではなく、生活のサンスイの方法が。
世界中のお客様に最高をもたらす、その遺産を続けて、
山水はインドの携帯電話のその範囲を起動します。
携帯電話は、それ自体が優れた品質で知られ、日本の技術を搭載している。
sleekestデザインとスマートな技術と、山水はあなたの指先での機能の
世界を提供する携帯電話を提供して自慢している。
サンスイのモビールと極端に経験のエンターテイメント。

その最高の状態で日本の技術
素晴らしい。素晴らしいサウンド。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 10:29:15.10 ID:wgo6S4a2.net
人は死して名を残すって諺が頭に浮かんだ(´・ω・`)

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 11:02:14.43 ID:c8pQDRFq.net
>>90 - 92
SAMSUNGギャラクシーに対して
SANSUIがシャラクセェ(写楽せぇ)というのを出せば
下朝鮮がファビョりそうだな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 14:54:26.45 ID:iU0lx8uM.net
どこにでも涌くネトウヨ(笑)

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 15:45:31.99 ID:EXOkDJRZ.net
今はリベラル公言するほうが恥ずかしいわw

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 01:05:29.42 ID:NZ70IEQQ.net
山水は今はインドの会社なの?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 01:08:53.60 ID:8TKEwWWb.net
>>98
サンスイの商標使用権利を持ってるだけ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 20:08:40.89 ID:kXKNCa7F.net
もうサンスインドに変えてしまえよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 20:39:12.65 ID:PEENTza1.net
100ワットサウンドって書いてあるけど、スマホでその出力なのだろうか?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 05:23:46.35 ID:qZDxahmg.net
充電中に漏電して触ると100w直撃くらうんじゃね?

103 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/06/11(水) 08:32:48.05 ID:HR//0Svq.net
昨日、ついに07アニが設置されましたが
それまで使ってたのがα607MRだったから
圧倒的性能差に驚きました。
OH済みなので、暫く問題なく使えそうですが
大事にして行こうと思います。

今使ってるSPがダイヤのDS2000HR何ですが
他に相性よいSPが有れば教えていただけたら
有難いです

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 09:24:31.03 ID:qwHa5ZqZ.net
型番のαとiがかっこよくて高校生の時買ったなぁ
液晶がオレンジ色のミニコンポ。高かった9番台のやつ。
320wとか無駄な出力だった
半年に一度カセットデッキをサービス呼んで調節しないと
音が歪んでくるヒドイものだったけど

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 14:08:51.81 ID:Z4kSlqOH.net
>>103
アニ入手おめでとうございます。
アニを普及機の607MRと比べるのは・・・(^^;)

僕もアニを持っていましたが、
B&W805Dと相性が良かったと思います。
バロックを聴くには最適でした。
DS2000HRからですと低域の迫力は適わないと思いますが、
音場感、定位、透明感、立体感は良くなると思います。
音も無理なく伸びると思います。
透明で瑞々しく整った良い意味で特徴がない音です。
個性を求めるなら他のSPの方が良いのかもしれません。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 15:20:38.53 ID:jhIATUvo.net
>>103
いや、607はショボイんだからw

107 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/06/11(水) 23:43:09.81 ID:HR//0Svq.net
>>104
ありがとう^_^
B&W 805D調べて見ました
確かにウーファーのサイズ的にも、DS2000程の低音は
流石に辛そうですね
スピーカーサイズでの値段考えたら確かに
それ以外はDS2000より上回ってるのも納得です^_^

一度試聴して見て音の傾向等確認して見たいと思います

>>105
確かに、中古価格でも定価でも4倍以上違うアンプで
比較するのは酷でしたw

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 23:55:02.11 ID:YJJ5sakE.net
B&W805Dは
悪屁´s E-460なんかで聴くと確かにツマらん。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 15:33:40.07 ID:g++ABlTB.net
34kgwww

110 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/06/14(土) 06:36:56.16 ID:26NywfqK.net
907クラスで34キロとかあるアンプを
段ボールから出すために持ち上げる時は
軽く腰がやられる可能性あるから、購入するなら
気をつけて欲しいw

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 10:09:59.88 ID:G4n4cWFN.net
>>110
サンスイで腰痛めたって聞いたら、なんとなく気恥ずかしくなるねw
マッキンで腰痛めたって聞いたら素直に、大変ですね、と同情できるんだがw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 10:21:44.94 ID:9oxBcB50.net
>>111
っていうか、マッキンの重たいパワーアンプなんて、一人じゃ無理だからw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 14:09:04.00 ID:MJUcaH7N.net
マクドな
なんだよマッキンって

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 17:03:51.86 ID:vYYYpwqc.net
おまいらにデッドリフトを推薦する

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 23:32:46.65 ID:1UBOu/ii.net
この動画、エロイ、怖い、○○と3拍子揃ってる。感動した。
“心霊ミステリーファイル”

ttps://www.youtube.com/watch?v=_Awuv8Ph6D0

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 16:37:36.66 ID:teICSm35.net
>>103
CDを聴くのに相性抜群のスピーカーなら、
http://kakaku.com/item/20445510277/
D-77MRX
ダイヤトーンよりも緩めの音がCDにベストマッチ

SACDが音源だとDS2000HRが相性抜群
DS2000HRのためにAniがあると思えるほど
CDだと中高音が汚く聴こえる
消費者向け高級アンプなんだから、
高望みすると破綻する

B&Wは聴いてもガッカリするだけ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 07:25:01.51 ID:cX5u3SfS.net
やっぱり、JBL4312が一番いいと思う。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 16:09:12.50 ID:MDa6XoUB.net
JBL4312は歪が多く音が汚い
その歪感が好きな人は好きだが
クラシックには合わないと、オレは思う
JBL4312には607で充分

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:04:00.65 ID:tBctFrPE.net
いや、タダ耳が悪いだけだから!

デモ、そんな人にもオーディオを楽しむ権利がある訳だから、
ンデモッテ、老人はアキュフェーズで楽しんでいるのだよ!
「耳が悪くなったらアキュフェーズ!」、
これがオーディオ業界の格言です!

マ〜日本の若い連中は貧乏人だから商売にならないし、
若い連中を相手にするんだったら、馬鹿でも中国人だろ!
モウスグ中国バブルも崩壊して「中国の国自体が消滅する!」のだから、
その前に「中国を利用するだけしておいたほうが良い!」。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 20:24:01.31 ID:bZ5jQYrf.net
耳が良くても、頭も良くても、品性が悪いんじゃしょうがないだろ、と思うが
まあ書いちまったものは仕方が無い。基本消せないらしいんで、次ぎはがんばれ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 00:25:09.81 ID:Jxcr9Bjt.net
↑大人の対応に拍手

122 :子供:2014/06/21(土) 13:14:34.77 ID:toeZF8pE.net
次頑張ろうとしても頑張れない頭の硬化した老人だと思います! ><

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:01:55.99 ID:zOLHUifB.net
α607MOS PRのOH品をショップで購入して使ってみたんだけど
なんか、音がギスギスしているような、、、
メインSPは612(604E)でメインPAはKRELL KSA-50S
この組み合わせだと強烈に主張するドライバーも上手く鳴るのだけど
サンスイのMOS機は柔らかい音って認識だったんだけど違うのかな
弦楽器やボーカルは音量を上げると耳が痛くなる
こんなものなのか、それともハズレかな?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:14:06.85 ID:7P3N5u1b.net
α607MOSpremiumの音はもともと柔らかい方向の音ではないね
ベースになったα607DRと比べてもはっきりくっきりに振ってある

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 20:41:57.56 ID:zOLHUifB.net
>>124
レスありがとう御座います
クッキリ系の音ですか
604Eはアンプの粗がハッキリと出るSPですのでこう言う音質なんですね
KSA-50SのOHの3ヶ月かかるようなので代替機として購入したのですが失敗でした
604Eは国産の石アンプじゃ無理みたいですね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:57:14.63 ID:1IVdaS9S.net
論理の飛躍が理解できない

127 :子供:2014/06/21(土) 22:28:22.87 ID:toeZF8pE.net
>音量を上げると耳が痛くなる

メタルラックみたいのに直乗せしてるんだよね?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 23:15:33.40 ID:73ww94gJ.net
て言うかオーバーホールが怪しい。買う時に試聴しなかったのか?一時凌ぎならわざわざそんな古いアンプ買わずに、大人しくソニーやパイの新品にしとけば良かったのに。それとも釣りか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 00:49:28.84 ID:0bV0Aawx.net
つーか値段も大差ないんだし907系買えよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 08:54:11.36 ID:tUJ1scR+.net
>>125
604Eはアンプの粗が出る・・・・・う〜んそうかな?
いくらスタジオモニターだからと言っても音色はあるからね。
ただ単にKSA-50Sとの組み合わせがあなたの好みに合ってた、それだけでしょ。
国産石アンプとあなたとの相性が悪いのだと思うよ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 13:34:49.92 ID:NTrIhyrv.net
オーバーホールで電解コンデンサーが交換されてるんじゃないの?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 21:31:01.15 ID:lRIY9dXQ.net
ワンオーナーのアンプと中古ショップを転々としたアンプじゃかなり違うでしょ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 21:45:26.53 ID:L3YkVHb8.net
変な修理屋に頼んで
別なパーツに変えられている可能性もあるしね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 21:57:19.64 ID:ZsA/ctCo.net
スピーカーが腐ってる可能性もあるじゃね

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 18:19:01.19 ID:ODT7GIiv.net
>>134
その可能性が高過ぎるけどあえて言わなかった。
「スタジオモニター」の箔付きだからあばたもえくぼ状態で劣化にも気が付いてない様子。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 11:32:48.60 ID:oIoRM3vq.net
「スタジオモニター」って銘打ってるスピーカー・ヘッドフォンで、
どうセッティングしてもキンキンの、
精神破壊を目的に作られたとしか思えないモデル、たまにあるよね。
高域までよく聴ける!ってのを勘違いして作られたのか知らんけど。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 17:40:05.93 ID:Hneze9iN.net
「スタジオモニター」と謳ってあっても
純然たる民生モデルでどこのスタジオにも納品実績がない物もあるからね。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 19:32:54.62 ID:bpCJ68rw.net
お金払って置いてもらっているものもあるし。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:28:40.40 ID:VZqHYzbz.net
5月に907NRAを手に入れてSA-15S2をパワーアンプダイレクトにつなげて聞いてます。

現状で特に不満があるわけではないですが、ひとつ質問があります。
誰か、アンバラ→バランス変換でなく本当のバランス出力を持ったCDPでパワーアンプ
ダイレクトへのアンバラ接続とバランス接続の両方試した人はいませんか?
多少なりとも違うのか、それとも大差ないのか・・・。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:46:33.76 ID:ISmPU983.net
>>139 アンバラ→バランス変換でなく本当のバランス出力

何だ?それ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 00:01:34.59 ID:BiHv4kXQ.net
>>140
ピックアップから出力まで一切変換を挟まないで
バランス回路のまま処理しているもののことだね
今だとヤマハやエソテリックのプレーヤーにそういうのがある

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 00:09:28.11 ID:rEH743bK.net
っていうか、最近のDACならほとんどそうじゃないかと

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 00:20:00.36 ID:sZBENuEJ.net
>>141
>>141

正確に言うと反転アンプによらず、4DACの正逆出力を使って以降のアナログ部を
バランス構成したものです。最近のDACは1チップでマルチチャンネルになってる
ので、日本のメーカーの最近のバランス出力付きCDPはYやEの他、アキュやマラ、
ラックスマンもそうなってますね。
この部分は余計な言い方だったかもしれません。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 00:25:54.85 ID:sZBENuEJ.net
デノンもそうでした。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 01:59:07.40 ID:wshPabTH.net
>>139
だいぶ前にアコリバの掲示板で見た記憶があったので探してみた。
他の投稿を見るとアンプは兄でCDプレーヤーはデノンのSXのはず。
ttp://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=702&forum=9

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 02:05:01.14 ID:wshPabTH.net
すまそ。
うまくリンク貼れてなかったみたい。
http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=702&forum=9

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 23:57:42.83 ID:dd89+3ou.net
ふと思いたって20年近く使われてなかったAU-D7を使ってみた。
室内保管だったが、基板のホコリと汚れがひどかったので
壊れてもいいと思ってハンディスチーマーで基板を丸洗いしてみた。

さすがに基板は見た目かなりキレイになって、音も普通に出てるけど
はてさて、この先どうなることやら。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 07:40:22.17 ID:hGP8Fkjm.net
>>147
一度、OHに出して、ハンダやり直して貰えば、相当持つんじゃ無いですか?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 21:05:08.17 ID:sy4a/yAc.net
>>139
昔、本物のバランス出力のサンスイCD-α717EXTRA、
現在はマランツCD-16Dを使用中です。
バランスの方が出力は高いし、ストレートで力強い傾向です。

アンバラと比べれば、もちろんバランスが有利なのですが、
低域が出すぎる傾向もあります。
クラシックのオーケストラを大音量で鳴らす場合は低域の腰の座りに
差が出るかもしれませんが、ポピュラー程度なら差は聞き取れません。

現在、バランス出力があるのは、アキュフェーズDP-410か、
YAMAHA CD-S2100、マランツなら最高機種のSA-11S3。
ラックスD-05は確か疑似XLRだったよな。
YAMAHAの場合は2番HOTなのでクロスケーブルが必要です。
いずれも、実売25万くらいなので高いですね。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 21:06:19.23 ID:sy4a/yAc.net
失礼、SA-11S3はもっと高い値段です。念のため。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 01:42:59.49 ID:9xkSkPi8.net
CD-α917ってどんな音?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 01:43:59.50 ID:9xkSkPi8.net
AU-α917XRね

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 01:44:47.87 ID:9xkSkPi8.net
CD-α917XR

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 06:27:17.03 ID:4AnE/DBr.net
>>149
138です。レスありがとう。
バランス接続のほうが力強いんですね。分かりました。
クラがメインなのでオケのトゥッティで低域に差が出るなら
試してみたいですね。値段的にはCD-S2000の中古くらいしか
手がでないかな。もっとも、バランス・アンバラの差よりCDP
の差のほうが大きいかも。
あと、SA-11S3のバランス出力って5.1Vmsなんだけど、これって
入力オーバーにならないんだろうか?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 09:03:58.67 ID:hUSC7Yta.net
>>154
>>SA-11S3のバランス出力って5.1Vms

最大出力時のことだよ。
通常のソフトで最大出力までいくことはほとんどないよ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 11:22:59.01 ID:FEaPrrak.net
アキュフェーズスレより

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 09:49:25.08 ID:e6fUORtg
現状でも試聴時の音質までには何とか持って行けてはいます。が何か足りない、そんな感じです。
特に気になったのは、E-600で鳴らした際ボリュームを下げると音が痩せる、というところです。
ボリュームにAAVAを採用しているので考えられないことなんですけどね。

でも事実は事実ってことで、考えられることはアンプがスピーカーをドライブ仕切れていない、ってことくらいですので、
今日は手持ちのパワーアンプでFC4500の相棒にふさわしいアンプを探していました。
とっかえひっかえテストしましたが、Accuphase A-30、marantz SM-5 ver.2ともにE-600を超えることはできませんでした。

・・・が、ここで名案が。
かつて「アンプは山水」と言われていた時代がありました。
ご多分に漏れず自分もそのクチでその昔SANSUIのアンプを使っていましたが、
そういえば最近仕入れたSANSUIのアンプがあったな、ということで、試してみることにしました。

それがこのアンプAU-α907NRAです。とにかくやたらと重たいのが印象的です。
音質的には昔使っていたSANSUIのアンプとは異なるように感じましたが、
ボリュームの出来や音質はAccuphaseにもひけをとらないように感じるほど優れたアンプのようです。

FC4500が朗々と鳴るではありませんか。E-600で鳴らしていたのとはまるで別物、といった音質で鳴り始めました。
気になっていた小音量での音痩せも皆無で、まさにフルドライブされているようです。
これでモヤモヤはすっきり晴れた感じです。

http://blog.goo.ne.jp/mi0318/e/ea0d87c7f6be6d19070250bca0353e29

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 15:04:20.74 ID:TE7dNZ7h.net
>>154
ヤマハのアンプA-S2000だと入力オーバーになる

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 15:20:26.96 ID:b4lPrwVy.net
CDはアンバラでも2Vある
アンプの入力感度はセパレートで1V前後
プリメインだと150mVから300mV程度だから必ず絞って使うことになる
バランスだと差動レシーバのヘッドルームが問題になることも考えられるが
コンシューマ製品を普通に使っていて問題になることはないであろう

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 15:20:57.09 ID:b4lPrwVy.net
CDはアンバラでも2Vある
アンプの入力感度はセパレートで1V前後
プリメインだと150mVから300mV程度だから必ず絞って使うことになる
バランスだと差動レシーバのヘッドルームが問題になることも考えられるが
コンシューマ製品を普通に使っていて問題になることはないであろう

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 16:51:40.29 ID:V9Ib1XgW.net
>>156
小音量でも音痩せしないってのは同感

161 :148:2014/07/12(土) 21:20:45.54 ID:eEjYr0tO.net
>>154
YAMAHAはよく知りませんが、SA-15S2をお持ちなら
敢えてバランスに拘らないでも良いかと思います。
当方、CD-R用で購入したTEACのCD-H750が半ばメインと化していますし。
(CD-H750はなぜかすぐ生産完了してしまいました。)

バランスを試すなら、お金貯めてアキュフェーズか、
SA-11S3の中古か、SA-11S3の値段が下がるのを待つか、
そのあたりが良いかと思います。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 17:35:49.89 ID:kY5+FbK5.net
【SANSUI】 山水電気が破産
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1405498103/

元・東証1部上場の音響、映像機器メーカー、山水電気(株)は、
7月9日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。

当社は、1944年(昭和19年)12月に創業、47年(昭和22年)6月に法人改組された
高級音響機器及び映像機器の専業メーカー。61年12月には東証2部へ、70年3月には東証、
大証1部へそれぞれ上場を果たし、84年10月期には年売上高約525億5200万円を計上。
高級アンプ「SANSUI」として世界的なブランドを確立するほか、世界的なスピーカー、
JBL(米)の日本総代理店にもなっていた。
しかし、製品開発、生産体制などの立ち後れから、80年頃より経営危機が表面化するようになり、
(中略)
2012年4月2日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、同年5月3日に上場を廃止。
同年12月27日付で、民事再生手続きを終結していたが、その後、資金繰りが続かなくなり
今回の事態となった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140716-00010001-teikokudb-ind

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:24:01.86 ID:14QcP84w.net
サンスイ逝ったああああああああああああ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:25:31.19 ID:h/aAI4u4.net
何回目だよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:36:14.03 ID:NlsLlAAm.net
高校生の頃使ってた
もう26年前か

166 :44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2014/07/16(水) 18:36:48.18 ID:n3iJqGwB.net
死ぬ死ぬ詐欺だな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 18:56:53.33 ID:zUN3oQQ2.net
今後のサンスイの活躍はドウシシャでご覧ください

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 19:03:22.47 ID:J8wFnOVy.net
ドウシシャがいきなりハイエンドオーディオに参入したら事件だなw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 19:08:00.12 ID:dt3qkeS9.net
ホムセンでドウシシャのブルートゥースアクティブスピーカーを見かけたけど
ロゴもエンブレムも往年のもので笑った

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 19:13:11.88 ID:kyiB8mG8.net
また潰れたのか。完全に終わったな。
スクラップオーディオを抱える人たちもそろそろ考えたら?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:03:32.90 ID:fn0liDx+.net
そうすると日本の老舗オーディオメーカーは、アキュフェーズ、ラックスマン、日本マランツの3社?

サンスイは、とっくの昔に消えたと思っていたのに今日まで存在していたんだ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:07:40.87 ID:xPJASJyg.net
DENONは?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:12:53.61 ID:fn0liDx+.net
そーか、DENONあったね。忘れてた。4社か。
ソニーも細々とやっているみたいだし、オンキョーもあるね。

オーディオは、もういいや。
どうせなら全部無くなってもいいや。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:27:48.35 ID:fWmW+7qI.net
オンキョーは最大手の一角じゃないか。
デノン(旧電音)はマランツと合併して同じ経営。

ケンウッド(旧トリオ)とJVC(旧日本ビクター)も忘れんでくれ
これらも合併したが。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:38:46.23 ID:yJElDcoD.net
YAMAHAとTEACもあるでよ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:48:12.49 ID:fn0liDx+.net
まだ頑張ってるところあるんだね。

近くのオーディオ店も2軒廃業してしまった。
最近の雑誌の付録シリーズでいいや。
アキュフェーズも付録と大差ないし、電気も食わないデジアン。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:50:22.19 ID:V7nSn13K.net
なんかゲーム業界と似てるな。
合併統合の繰り返しの歴史。
長岡鉄男が居た頃のオーディブームとは一体なんだったのか?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 20:57:19.94 ID:WPwe2Bur.net
潰れたけど韓国に中身を抜かれなかっただけマシ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:02:15.60 ID:NxTbyPw9.net
オンキョーとティアックもギブソンを介した親戚になったネ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:06:35.33 ID:9NI+ydU2.net
事実上90年代で終わってる会社に今更抜かれる物も何も無いだろう。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:07:08.82 ID:Fp5Zv8YQ.net
サンスイ破産記念カキコ(´・∀・`)

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:08:15.64 ID:Fp5Zv8YQ.net
サンスイのアンプ
ナカミチのデッキ
ダイアトーンのスピーカー

すべて逝ったなぁ・・

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:08:37.11 ID:YvU80B+p.net
うわああああああああ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:10:17.28 ID:IiDggM31.net
>>182
>サンスイのアンプ ナカミチのデッキ ダイアトーンのスピーカー
おまいは俺かwww

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:10:29.34 ID:XXofwU9E.net
山水のアンプとスピーカーをまだ使ってるぞ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:13:38.71 ID:nJhPmJGz.net
会社より、商品の方が長生きする会社ェ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:15:18.82 ID:tgT8AIPi.net
井の頭線のってた時いっつも労働争議の旗みたいなのが見えたなぁ
変な勢力に乗っ取られたって感じだった
純粋にオーディオやりたかったろうに気の毒だわ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 21:21:36.16 ID:J8wFnOVy.net
AU-X1の時に出荷品全品検査、測定表付をやったんだよな
他にもあったのかもしれないが民生向けで同様なことやったのって
サンヨーのS-VHSデッキVZ-CS5000くらいしか聞いたことない
見事に両社共消えてしまった

総レス数 989
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200