2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

/Cambridge Audio 1

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 19:24:34.23 ID:D/nGg74A.net
http://naspecaudio.com/category/Cambridge-Audio/

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 18:28:27.67 ID:W9Lly13f.net
AM10なんて出てるのか
俺はazur651a とdac magic plusのコンビで使ってる
国産にはない良さがあるね

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 19:43:59.64 ID:GarWpy/U.net
>>301
10ペアで良いオーディオライフを送ってくれ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 20:02:36.67 ID:8rlHx+YS.net
内部画像見る限り、AM5はステレオのパワーアンプICを使ってて
AM10はそれをChごとにモノラルで使っているように見える

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 21:54:59.48 ID:u4oT6t6K.net
よくわからないけど、AM5じゃ音質的に劣ってるのか?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 22:17:40.13 ID:GarWpy/U.net
>>305
比べたら劣ると思うが…
まぁ感じ方は人それぞれだから何とも言えない。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 22:28:36.90 ID:ca6ewo/8.net
AM5は中身は正直秋月のアンプキットと似たようなもんだなぁ。音作りに期待したいところ。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 22:41:00.09 ID:8rlHx+YS.net
>>305
聴き比べたわけじゃないけど、AM10の回路を半分にして、電源容量落としてる感じだから
特にセパレーションや力感は劣る方向になると思うよ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 23:15:49.39 ID:cKpR+qmM.net
10ペアでCR-N765より幸せになれますか?
優秀録音のクラシックなどですが。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/14(日) 00:54:09.67 ID:2ePJhIrn.net
>>309
765じゃ面白くない。
10ペアの方が見ても楽しめるし、オーディオ的な楽しみ方が出来る。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 14:11:23.55 ID:12rDrHF+.net
ここのCDプレーヤーは851Cだけ操作したことあって、結構トレーの動きなんかスムーズで思ったより高級感があって良かったですが、下位の651Cとか351Cもトレーの動きとかスムーズな感じですか?
それとも、エントリークラスにありがちな音大き目の雑めな動きのものでしょうか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 16:12:20.94 ID:O/nNyGOr.net
>>311
azur350cだけど普通に開閉の音はするね。自分は気にならないけどね。
上位の851cを使ったことがないから比較はできないけど。そういうとこに
拘るならヤマハのcd-s700みたいな安価でも開閉の静かなCDPをトランスポートにして
dacmagicを挟んだらいいよ。350cもWolfsonのdacを積んでるけど、単体d/aのdacmagicplusを
挟んだ方がより滑らかになるから。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 17:49:48.30 ID:tuxXleV7.net
いまさらCDプレイヤーにお金使うのはアホらしいからなぁ。
単体DACではなく、CXNみたいなSPDIF入力もあるネットワークプレイヤー使う手もある。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/15(月) 20:40:35.45 ID:Y2h/XWjn.net
>>311
651c持ってるけどトレイの出し入れは普通

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 00:57:33.18 ID:XY6YtA8W.net
>>312
確かに一理ありますね。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 00:59:01.79 ID:XY6YtA8W.net
>>313
ネットワーク系は全然興味がなく、CDとアナログ再生が主なんですよね。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 01:01:17.51 ID:XY6YtA8W.net
>>314
感じ方は人それぞれなので何とも言えないですが、>>312さんの350cと同じように普通に開閉音はするって感じですかね。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 00:15:02.50 ID:Dw4tKPhG.net
Topazって、パワーアンプICにAM5がLM4766で、AM10がLM3886を使ってたんだな
安い割に評判がいいのもなんとなく頷ける

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 06:04:20.42 ID:0qiEM9no.net
業者の方ですか?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 08:20:45.59 ID:Xl+un4/N.net
LM3886のアンプキット作ったことある感想からだよ
分離が良くて、廉価なアナログアンプで一定の音質を実現するならこれ以外はなかなか難しいと思う

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/08(木) 20:48:08.28 ID:YtbRa8eX.net
AM10買うてみた。
リモコンで電源のON,OFFが出来なくてちょっとがっかり。
電源ONのままで使います。
ちなみにワットチェッカーで消費電力7〜8W。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 09:28:02.55 ID:FTYd94vA.net
cxa80 ヤフオクで大暴落してるな。
価格コムで15万ぐらいするのにな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/09(金) 10:16:45.34 ID:ZsAGuAtJ.net
ナスペックが手放してから特価で投げ売りしてる店多かったからね
Azur651A使ってたけど比べてどうなんだろ?
ボーカルの帯域が厚くて高域が伸びるようになって低域がもう少し締まってるなら
ちょっと欲しい

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 18:02:02.17 ID:esqpnRtn.net
AM05の端子、バナナ差せるんだな
キャップ外せるの肉眼でも分かりにくいし説明書にも書いてないな

ニアフィールドで長く聴いてると高音で耳がちょっと痛い

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 18:20:51.02 ID:esqpnRtn.net
高音のキツさはスピーカーの配置のせいだったかな
近距離で耳と軸が合いすぎてた
スピーカー外側に向けたら丁度よくなった

交換前のToppingVX3よりやや解像度高い
あと交換して耳が痛くなったということはその分高音が良く出てるはず

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 18:29:30.46 ID:TvEIlEYW.net
いや残念だけど値段なりだよそれ。
もしどうしてもcambridgeというメーカーのを買いたいならazur851系等かな。
それ以下の製品は辞めたほうが良いよ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 18:31:45.71 ID:TvEIlEYW.net
あとAM05は持ってないけど、音場がすごい狭いはず。
これもcambridgeの特徴だよね。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 04:31:54.36 ID:zjOVV16P.net
Azur851Aは買取45くらいだし現状なりに色々落ちてんな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 07:37:49.49 ID:XyJX5Co4.net
〜は持ってないけど、〜なはず。
・・・

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 10:45:17.80 ID:b99KIvOs.net
851Aはロータリエンコーダに不具合あるみたいだから851系買うならプレーヤーかDACかな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 14:46:41.51 ID:43jBBWEv.net
cambridgeのアンプとDACは音場狭いよ。これしか持ってないなら気にならないかも
知れんが。国産から乗り換えると違和感感じるぞ。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 14:55:00.49 ID:gZi+dPsm.net
cambridgeのスピーカーSX60はどんなレベル?
685 S2、ブロンズ2、B73あたりと比較して

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 15:22:29.55 ID:43jBBWEv.net
その比較してるメーカーがあるならわざわざ買わなくていいよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 19:00:41.72 ID:nUH3j5fR.net
音場が広い国産が最強。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 19:08:08.29 ID:mKDI25B2.net
なんかキチガイが粘着してるな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 19:17:15.24 ID:SrSG71Iu.net
音場キチガイは日曜から粘着中

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 19:37:39.57 ID:43jBBWEv.net
ああ ほんと馬鹿みたいに狭いよ。国産アンプやdacではそんなことないんだけどな
ここにほんとにユーザー居るなら分かる筈だが

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 20:32:45.40 ID:15THhS6K.net
アンプ、DENONあたりの同価格帯と比較して音場が狭いとは感じなかったけどな
こう言うと障りがあるかもしれないけど日本の王道的なピュアオーディオの観点から採点すると
確かに国産より数値では劣るだろうね

TADやらD800系に対してのウィンアコとかタンノイみたいなもんで、
出音の性格に惚れて買う種類のものだと思うから、
神経質な人は別のメーカーにすればいいんじゃないかな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 21:52:00.58 ID:43jBBWEv.net
azur651a cxa80 dacmagic と持ってたけど音場は3者共通して狭いね。SPはcm6s2
国産プリメインはデノ1600neとマラのpm8005との比較。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/13(火) 22:22:33.95 ID:ovrgw00Y.net
328の言ってる音場は一般的にオーディオでいう音場とは違うものを指してるような気がする
確かにマランツやデノンの方が高域に煌めきがあって定位感が聞き取りやすいように感じるだろうけど

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 00:42:02.39 ID:l7wDYoB8.net
オーディオの指す音場の定義は知らんけど
音がスピーカーの中央から出て拡散しない感じ。国産から変えると分かり易い。
音調は価格コムに書かれてる通りだが音場云々は書かれてなかったな。ただヘッドホンアンプとして
使用した人が音場はやや狭め」といった評価はあったけど。
あとこう書くと合わせる機器の相性なんだろって言われそうだが、smslの中華DACですら
違和感なかったのがケンブリッジのdacに変えた途端狭く感じるから仕様なんだろ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 04:27:23.25 ID:DuVXmhi+.net
まだこのキチガイ粘着するのか。消えろ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 12:25:43.59 ID:l7wDYoB8.net
いちユーザーの感想だからいいだろ
製品の下げされたら困る連中か君

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 15:25:05.21 ID:4x1TvGJ/.net
声高に主張するほどアンプやDACで音場や音像が変わるとは思えないけどな
音色や解像度は機器が結構影響するけど、音場が変わるのは主にスピーカーだと思う

機器のどこかかケーブルの配線に問題あるか、頭にバイアスがかかってるかのどっちかだろう

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 22:16:52.97 ID:RkuOIj57.net
普通にAzurの651c使ってるけどフラットで良い音だよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 23:49:39.28 ID:hZcugyaT.net
アンプで音場はかなり変わると思うよ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 23:56:30.37 ID:eH+bt50E.net
Azur651A使ってたけどスピーカーのちょっと外側まで広がってたけどなあ
そう広いとは思わないけどそこまで狭いとも思わなかったな
ラックスの507uxなんかと比べると狭いなーとは思うけど

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 00:46:40.81 ID:o96TmMNH.net
音の出る方向って意味での音場って、アンプのワット数とスピーカーの特性じゃねえの?
解像度とか歪みとか、そういうアンプの音質には関係ないんじゃ・・・

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 01:22:46.96 ID:CQyKxcSa.net
Azur851Nを買って初めて聞いたとき、なんか音場変だなと思ったらXLRケーブルを左右逆に挿してたことがあったw
851CとNとDはプレーヤー正面から向かって左側がRight、右側がLeftだから少し紛らわしいんだよね

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 10:17:32.88 ID:EYHUREzq.net
341はケンブリッジユーザーじゃないよな
お前の今まで使用してた機材がそうであっただけだろ。

344
ラックスは使ったことないけどデノ、マラと音場変わらない気がするな。
ケンブリッジが異端に狭いんだと思う。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 10:36:13.32 ID:Q659eKcU.net
いつまで粘着するんだ、このキチガイ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 19:59:49.77 ID:EYHUREzq.net
10:36:13.32ID:Q659eKcU

過疎スレで即レスってことは 運営のスレ盛り上げ要員かこいつw

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 20:46:43.28 ID:RU88EOt1.net
運営の盛り上げ要員・・・

異端に狭いって用法はじめて目にした

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 22:39:09.36 ID:Q659eKcU.net
OPPO Sonicaがwhat hifiでCXNにボロ負けしたから、その関連で湧いた中華系荒らしかな。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 23:02:26.91 ID:atxgB70Z.net
851W/E使ってるけど、普通にスピーカー前後左右に広がって聞こえる音源もあるし、
そうじゃないものもあるよ。結局音源によるんじゃね?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/16(金) 23:27:15.11 ID:EYHUREzq.net
CXNは普通に良くないよ。買うなら851nだろ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 12:17:56.03 ID:ikn1KlFg.net
件のキチガイ、一週間粘着荒らしする契約だったのかな?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 12:40:14.35 ID:ikn1KlFg.net
>>330
851Nはたしかに良さそうだけど、CXNの倍もする価格がなぁ。

電源部が851Nがトロイダルトランス、CXNがスイッチング電源、
それ以外はカタログによればDACがAnalog Devices AD1955とWolfson WM8740、
アナログフィルタのDCサーボの有無の違いと、意外と違いは多いとはいえ。

んで、CXNはUSB DACとしてはアレだけど、ネットワークプレイヤーとしての出来がいいので、
対応フォーマット増やした後継機に期待していたんだけど、
おそらくCPU周りをいじっただけのCXN (V2) がリリースされたってことは、当分新機種出ないのかな?

PCM384/32やDSD 5.6GHzの音源は多くはないとはいえJazz at the Pawnshopなど多少はあるので、
NAS側でリサンプリングせずに扱えれば嬉しいんだけど…

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 14:20:39.16 ID:2+27RPrV.net
384kHz/32bitやDSD256以上のフォーマットに対応するにはESSやAKMのDACを使わざるを得なくなってきて
今まで上位機はAD1955のデュアル、ミドルはWM8740のデュアルとしてきた構成を根本から設計変える必要がある

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 14:30:46.03 ID:vOYIea0Y.net
>>359
DAIとDACの両方変えないといけないし、いままでずっとDAC側でアップサンプリングしていたのを
ESSとか使ったら変更しないといけない可能性もあるものなぁ。

あと、ESS使ったDACって$1000ぐらいだと音質イマイチの製品が多いし。

にしても、CXNのCPU周り変えただけと思わしきV2を出しちゃったから、
あと1年ぐらいはこのアーキテクチャで行くってことだろうから、残念。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/18(日) 23:16:29.39 ID:ARo1Jxxg.net
代理店ほんとにやる気ねえな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 10:46:43.84 ID:bDoJHv5j.net
耳が覆われるヘッドホンの方が音場云々は
わかりやすいん違うかな
スピーカーでしか聞かないけど全然気にならんわ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 19:14:53.50 ID:fBCHh6Ur.net
CXA80処分価格の時に買っとけば良かったな...

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 22:46:22.07 ID:x3yWcQCaD
>>301.321
AM10はどう?
CD10が欲しくて悩み中
(アンプはデノ 390se)

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/06(火) 11:03:22.66 ID:CDOnNo6T.net
>>318
軽いと思ったら、中華アンプみたいな中身なんだね。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/18(日) 21:25:35.49 ID:ahGr/g5m.net
TwitterでAM10のレビューが読めるね
音を全て聴かせるのでなく音を縁取りして「ここが聴きどころ」と指示するタイプのもので、
見た目はナニだけど音は値段以上だと

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 12:01:42.31 ID:/ba7+LUw.net
先々週CXA80買った。手持ちのAero2と合わせてケンブリッジでそろったった
プレイヤーからはXLRで入力、音屋で数百円のケーブル
とりあえず上下左右の空間の真ん中にボーカルがいると安心、なかなかいい
しばらく気付かなかったけど、スピーカー端子のAしか使ってなくても
設定はA+Bにしないと本来の性能が出ないんなぁ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 14:13:48.80 ID:13sYbz+U.net
CXA80いいよね
音が柔らかくて癒やされる

369 :363:2018/03/26(月) 01:08:58.16 ID:YgOat1Cf.net
ちょっと訂正というか、昨日の今日で違うこと言ってあれなんだけど
スピーカーの切り替えは素直に使ってる端子だけにした方がいいかも、こっちのが素の音か?
まぁそれにしても最近ラジオが楽しい、CXA80通すとFMでもベースが床を這ってくるぜよ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 13:47:53.94 ID:MQppFdzz2
〉366
365てす ありがとう
ツイッターやってみるよ…

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 20:54:49.60 ID:VnHFlIPl.net
DacMagic PlusのACアダプタを交換したいなら、
プラグ変換はこれな。この緑のやつな。
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/vaps_4589559086254
DCTO8って商品名で売ってる

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 22:09:15.75 ID:RQ/aofRK.net
TOPAZ AM10とPMA-390REだと、どちらが躍動感強い?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 19:31:51.38 ID:E9/9VAVb.net
AM10。
390REは低音の量が多いけど、躍動感はない。
あと、中高音を変に強調しているためか、ぎらつくというか聞き疲れする音が出る。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 22:58:39.98 ID:YLT/58XS.net
AM10の方がクセが少なくて使いやすそうですね。
しかしAM10は置いてる店も情報も少ないですね。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 10:20:54.04 ID:tFnIL/G3.net
サクっとアマゾンでしょ!

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 23:27:16.93 ID:HnJtGrUZ.net
楕円が褒めてたな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 23:29:05.44 ID:MUuEQABK.net
奇しくも、DENON(PMA50)辞めて、ケンブリッジに来ました

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 23:58:06.26 ID:u5mw8Mdq.net
TOPAZよかCXAあたりのクラスにすべきだとおもうけどなぁ。
もちろん、予算の壁は厚いから仕方ないだろうけど。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 08:56:45.95 ID:PURZKtbo.net
新しい代理店が有能すぎる

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 19:33:21.36 ID:4bQiStj9.net
こういうなんちゃってオーディオが一番楽しいのかもしれない。
エントリークラスで聞かせるための音作りっていいな。
スペックとか中身とか関係ない。
安いんだから。
それでも楽しませるって心意気が嬉しいな。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 19:56:42.79 ID:79iVImU3.net
CXAですか
PCオーディオでスピーカーの間にモニター挟んで超ニアで小音量の
環境なんでTOPAZで十分かなと思ってたんだけど

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 21:33:53.08 ID:qzPTHM6E.net
それじゃあCXAは大げさかな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 22:40:21.30 ID:5CwKUFvg.net
>>377
比較レポきぼんぬ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 02:27:05.60 ID:L/CcajLO.net
CXNのfirmware updateきてた。v012-a-471+aというバージョン。
アップデート内容は不明だけど、early updateが正規版になった感じなのかな?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 15:36:11.45 ID:BjMpxy3a.net
>>368
それは確実にない。
cxシリーズは硬質で快活の音調。この1世代前のazurシリーズが比較的柔らか目の音調(851の上位に行くとその差は顕著)
まとめるとcxは柔らかく癒される音調などではない。俺は持ってたが半年足らずで売った。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 16:15:17.13 ID:VQAEoiuF.net
なんか、音場が狭いと叫んでいたOPPO工作員のキチガイさんっぽい雰囲気

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 18:27:54.08 ID:APWxg0yn.net
OPPOって新製品開発終了らしいね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 20:21:12.94 ID:OpsEKASw.net
私はCXの方が新しい音源と相性良くて好き
キャラクターの影響が気になるのは暖色のスピーカーと組み合わせたときぐらいかなぁ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 20:29:31.49 ID:APWxg0yn.net
自分は最近、柔らかめ、暖色系が好きになった

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 21:30:46.84 ID:BjMpxy3a.net
>>388
851nに変えたら激変するぞ
cxで合うと言ったら電子音楽かかろうじてロックぐらいだな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 21:43:04.76 ID:S8/jcC8o.net
きっしょ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 23:11:07.36 ID:g5DXj9hx.net
CXA60も柔らかめ、暖色系ですね

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 23:34:33.75 ID:L/CcajLO.net
>>390
あからさまな嘘つき…

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 01:41:40.40 ID:O5mqqr1C.net
>>390
レビューthx

口だけ馬鹿共はスルーでおkw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 01:54:25.76 ID:7pKdAGN1.net
OPPO撤退発表以降、ほんと各スレにキチガイが湧いたな…

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 16:15:19.19 ID:WVV7rZnE.net
社員か盲目ユーザーか知らんけど基地外多いよなここ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 20:26:55.28 ID:9UqItGmX.net
>>396
また湧いた…

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 22:43:52.20 ID:IuoyyWjH.net
TOPAZが注目されだしてから、スレが活発で嬉しい

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 05:17:58.45 ID:molAARmL.net
沸いた厨馬鹿晒しage

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 07:30:17.45 ID:ojMhGZG2.net
千住真理子とか加古隆などの小編成のクラシックには向いてる?
アンプとプレーヤーの2万円のを買おうとおもって

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 09:26:35.26 ID:8s4H4rKE.net
>>400
オールマイティーだから基本どんなジャンルでもOKだよ。

総レス数 1007
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200