2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レコードのデジタル化 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 08:08:49.44 ID:Gugmdic6.net
前スレ
レコードのデジタル化 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1372159807/

レコードのデジタル化について気軽に語ろうぜ。
クリーニングのノウハウから機器の話題まで他スレと多少重複しようが
細かいことは気にしない。レコードのデジタル化に関することなら何でもOK。
パソコンでのハイレゾ再生が基本だが、16/44.1もOK。

ただし何でもアリというわけではない。
基本的にレコードの再生音に多少なりとも価値を置くことが前提。
CDとの比較議論は別スレ立ててそっちでやってちょーだい。スレ違いだから。
レコードそのものに対する批判もスレ違いなんで他所でお願い。
基本レコード愛好家のスレってことでよろしく。

もう一つ。
ここはうpスレではないんで、音源うpして議論したい人は別スレ立ててやってな。
日本人なら法令順守でよろ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 18:58:40.28 ID:XBygDELP.net
そうくると思ったけど、興味あるんだよ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 18:59:29.08 ID:XBygDELP.net
レーザーターンテーブルのこと書いたら、IDがELPだw

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 03:35:10.90 ID:CxBlJLc3.net
バーガーのUSBターンテーブル買ったが、見事に音がうねる。失敗した…

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 06:16:54.53 ID:44e5uzrs.net
MCで録音しよと思ってDL103買ったがあわねー

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 13:15:53.67 ID:70KZexZt.net
録音
SHURE TYPE3+JICO SUS+DP-50x以上
RAMSA Mixer(PHONO)
RAMSA DIGITAL EQ
TASCAM 366
SONAR LE

再生
foober
TASCAM
RAMSA 4ch AMP
Lansing マルチアンブ駆動(コンデンサ無し)

これで幸せになれる
参考まで

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 13:46:43.39 ID:70KZexZt.net
ちなみにLansingは15インチ以上
エンクロは200〜300L以上推奨
広域は1インチ以上のドライバー
モニターヘッドフォンは最低でもソニーの900程度推奨

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 13:48:13.66 ID:gI3IINdn.net
録音
レコードプレイヤー+DL-103R+フォノイコ (計20万ちょい)
24/192対応レコーダー
バキュームRCM+極細歯ブラシ+無水エタノール+精製水+ドライウェル

再生
普通のPC+foobar+DAC(5〜6万の普及機)
アンプ+スピーカー (計35万ほど)

庶民はこれでも幸せになれる
参考まで

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 16:49:50.73 ID:DqyHI3x3.net
>>295
> SHURE TYPE3+JICO SUS+DP-50x以上
> RAMSA Mixer(PHONO)

フォノイコが最悪だな。
音悪そー。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 18:03:46.19 ID:Z1hJt0EY.net
デジタルRIAAやればいいのに

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 19:08:46.34 ID:soETE/SM.net
せっかく教えてくれてるのに煽るなんて、なーんだかねって思うね

イコライザーってそんなに経年劣化するものでもないのと、1985年頃が最高の技術だったんじゃないかな
まだ企業もイケイケで予算使ってた頃だし

調べたら当時で定価15万ほどするじゃん
フェダーとかボリューム、入出力端子は安いものなんだし、いい音なんだろーな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 19:15:59.33 ID:ttowCvPP.net
今日はABBAのVisitorsを取り込んだ。
カッティング・レベルが高いんで苦労したわ。
US盤だけどCUTTING ROOM SWEDENって刻印が入ってた。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 19:35:21.49 ID:5qUm3KL1.net
>>301
日本盤持ってるから見てみたら同じ刻印が入ってたわ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 20:17:24.81 ID:ttowCvPP.net
そうか、マザー盤を各国に配布してたのかな?
いや、このアルバムはデジタル録音だからデータを各国に配布して
そこから各自プレス用のマスターを起こしたんだろうな。
ちなみに俺はCDも持ってるよん。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 23:01:44.50 ID:iLZHv3OG.net
オーディオテクAT-PL300内蔵フォノで
441KHZ16BITで
幸福実現した僕は勝つと思うなう!

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 02:37:01.35 ID:pJ6FUfHC.net
セキスイハウスのCFで八代亜紀が歌ってるやつ
あのプレーヤー、アンプ、スピーカーは何?格好良いね・・・

教えてエロイ人

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 12:17:55.04 ID:OcdFv3Vu.net
上にちょっとレーザーターンテーブルの話題でてるけどあれって光で読み込むってことだよね?
HP見る限り溝がよろしくない状態になったレコードには有効かもしれないけど普通に針の方が音がいいんじゃないの?
つまり光で読み込む以上一度デジタル化されてるわけで情報量がその段階で減ってるってことはないの?
よくわからんのだけど・・・

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 12:46:09.37 ID:Dp9AI3Qk.net
ELPのレーザーターンテーブルはデジタル変換しないよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 12:50:23.67 ID:whnzOBpD.net
>光で読み込む以上一度デジタル化
ワロタw
無知すぎ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 13:10:50.11 ID:OcdFv3Vu.net
そうなのですか・・・無知ですみません
良い音なら欲しいけど高い・・・

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 13:12:32.82 ID:SGmt9Ngt.net
レーザーターンテーブルって大昔話題になった時はジリパチノイズがない
画期的なプレーヤーか?と思ったけど、そうじゃないと分かってからは
全く興味なくなったな。今じゃほとんど見向きもされない現実がよく物語ってる。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 13:24:25.49 ID:j7D/05vJ.net
昔レーザーディスクという物があった。
CDやDVDを知っている者からすると、レーザーで読むからデジタル方式なの?と思うところだが、
実はアナログ方式だった。
別に光で読むからデジタルだというわけではない。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 16:55:34.82 ID:quU4WE7V.net
レーザーターンテーブルのsp盤再生は想像以上に雑音消えて
驚いた。状態いい所だけに光当てることができるから」、
前youtubeにあった。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 18:28:25.38 ID:vfepKEdX.net
雑音消える≒何らかのエフェクト
だと思うんだ
てことは何らかの音の歪みか発生してない?
うちの機材、そこそこなんだが、ゲイン、コンプ、ゲートなんかを触ったらやっぱり少し歪むよ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 18:46:23.66 ID:vfepKEdX.net
もっとも「歪む」≒「音が悪い」って思ってるわけじゃなくて、歪む事で心地よい音になれば良いとは思うんだけど、「録音」をするための「再生」ということだけに限ればストレートに音が出ていたほうがいい様な気がする

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 19:06:18.76 ID:vJjmzPyb.net


316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 19:16:32.59 ID:e1Kur+gM.net
後でなんぼでも弄ればいいんだからデジタル「化」する時はなるべくストレートにしておく方がいい。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 20:24:07.04 ID:ULDV4uVJ.net
>>313
雑音を拾いにくいだけ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 20:33:33.51 ID:vfepKEdX.net
だよなー
録音のための再生はストレートが良しだね
非接触は確かにノイズ拾いにくいよね

それはそうと、ハートのグレーテストヒッツ、二枚組を録音しながらモニターしているんだけど、ハートの盤は音いいよねー
ハイレゾとして聴くのがたのしみだー

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 04:04:12.93 ID:34Fj25qg.net
録音のときは、できるだけ他の機器の電源を落とした方がいい。

ましてや、ネット環境なんてノイズの発生源。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 07:19:45.46 ID:mBMj9O28.net
新聞に山中節SP120枚分をデジタル化って話が出てたけど、肝心なところは適当になりそうな予感

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 10:30:59.50 ID:ge7FJtbT.net
>>319
ん?
ノイズ対策してないの?
オーディオの基礎的な事だと思うけど……

オクをウォッチしていたら定価が10万位のものが数千円で出てるじゃん
高調波はいいこと一つもないよ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 12:09:38.44 ID:7W05myv/.net
>>321
それはノーマルモードノイズの対策だろ。
ノーマルモードというのは簡単に取れる。
それではなく、コモンモードノイズというのは取れないんだよ。
この辺はオーディオマニアはよく知らない。
なぜならオーディオマニアは文系だから。
アンプ製作技術者ならよく知ってることだが。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 16:43:54.55 ID:65F8EfYP.net
>>321
ん?
他の機器の電源落としてないの?
オーディオの基礎的な事だと思うけど……

ましてや、録音は夜中が一番音がいい。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 17:39:06.83 ID:F+tbjq24.net
じゃ、白物家電すべて電源落としているんだ
おそるべし節約精神だねw

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 22:28:27.64 ID:pFXX3YX3.net
当然落としてるけど・・・。
ってか、オーディオの基本じゃん。

えっ、付けっぱなしで録音してんの?
ノイズだらけじゃん。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 22:31:00.97 ID:Vc0nw/gP.net
高出力カートリッジで拾ってイコライザー無しでデジタル化する人はおらんのか

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 22:42:47.45 ID:ZqakU/VU.net
パソコンはノートにしてバッテリー駆動、ネットのケーブルも外すとか。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 23:59:53.01 ID:VOM8D22g.net
うーんとねぇ
それなりの電源ユニット入れてパソコンもちゃんとOSクリーンインスト、ネットワーク機器もアライド、シスコレベルを入れておいたらそうそうノイズのらもんだよ……

白物家電でも冷蔵庫、冷凍庫のノイズは半端ないし、ひどかったら他家からノイズがやってくる場合もあるし、電柱についてるモノが原因だったりするからねー

確かにコモンモードノイズは取りにくいけど、電源をきちんとすれば消える場合もあるんだけどな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 00:02:56.73 ID:gb4Iu4xm.net
あ、当然、パソコンも電源ユニットから電源とった方が大分とマシになると思う
連投すまん

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 03:12:12.95 ID:ZNt1r1KE.net
冷蔵庫は、別に入れっぱなしでいいよ。

何よりノイズ源はエアコン。
あと、電子レンジ。室内灯とか。

夜中に無駄な電源落として、録ると
いい音で撮れるよ〜。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 06:26:06.75 ID:W5tf6t5c.net
>>326
高出力でノイズフロアを稼ぎたいんだろうが、電磁ダンパー無しになって、だらしないゆるゆるの低音になるかと。

DL103(またはDL301)+AU300LCで、インピマッチングで電磁ダンパーを効かせパンチのある音を、
コルグのMR2のマイク入力(high)直に録音。
あとは、オーダシティのRIAA加工処理

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 08:22:58.13 ID:ztG2zZj5.net
>>326
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20140709/1404876573

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 08:25:25.90 ID:ztG2zZj5.net
オーダシティ RIAA で検索な

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 10:05:25.68 ID:sWK7dJpB4
LP・EP・SPレコードをデジタル化ったって、今の市販のトーンアームでは高が知れてるよ、
一般市販のトーンアームは低周波微小信号処理ではやっては活け無いと言う事ばかりを集めてやっているようですね。
ヘッドシェル内の配線とトーンアーム内の配線は極細ですね、微小信号には極細の配線は抵抗そのものです、
又、トーンアーム内ではLの信号とRの信号が平行してますね、平行していると当然クロストークが発生します、クロストークが減少すると音楽が大きく変わります。
そして極め付けはカートリッジの出力端子から昇圧トランス又はRIAAイコライザまでの接点の多さです、接点の接触抵抗は微小信号に対しては大きな抵抗となります。
レコードのデジタル化は以上の事を解決してからでも遅くは有りません、解決出来る問題です、アマチュアには解決出来ます、プロには解決不可能でしょう。
素人だから解決出来る問題と玄人だから解決出来ない問題が有る様ですね。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 10:55:14.81 ID:8+d5E8Ru.net
摸写を多用するイラストレーターは技術が低レベルだと見下す引きこもり発見
http://inumenken.blog.jp/archives/23630883.html

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 17:40:12.82 ID:q1Z2CJ3r.net
20年ぐらい前、数千枚のレコードコレクションをDAT化してた人がいたが、
今思うと物凄い時間と金の無駄だよなwww

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 18:50:52.39 ID:ztG2zZj5.net
>>336 元がデジタルデータだからそのままwavなりflacなりにコンバートして
保存すればいいだけじゃん。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/334/20140207/41259/

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 21:05:45.10 ID:aCpo/bC/.net
>>336
二十年経ったら今やってることもアホくさくなるはず

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 23:18:34.17 ID:MU4/s2eh.net
>>337
話が噛み合ってるのか?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 12:25:02.89 ID:1KXUqAKC.net
>>339 48kHz 16bit で DAT に録音してるって話だろ。
それなら普通にPCに取り込めばいいだけじゃん。
48kHz 16bit なら CD よりいいし。
再サンプリングするなら 96kHz 24bit 以上ですればいいし。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 12:26:33.63 ID:1KXUqAKC.net
テープ代ケチって低ビットレートでサンプリングしてたらやり直しだな。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 12:49:47.61 ID:/o4QxWmU.net
当時もDATの末期、テープを倍速稼働して96kHzにするやつなかったっけ
もうよく覚えてないけど
パイオニアあたりが出してたような記憶が薄っすら

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 14:12:36.84 ID:uOdPxDuS.net
でも高級なDATって良いんだよな。
不思議とアナログっぽい音がする。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 15:42:09.64 ID:QQyGJSzG.net
等倍時間かかるコピー作業とか不毛。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 16:34:46.22 ID:1KXUqAKC.net
そらDATに保存したのだからしゃーないだろう。
もともとLPのサンプリングも等倍速ダビングと同じだし。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 17:01:48.54 ID:uOdPxDuS.net
DATからPCは倍速とかで取り込めるらしいよ、ストレイジ用のDATドライブのファームを改造してうんたら、、。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 17:21:56.96 ID:QQyGJSzG.net
技術が必要。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 17:29:00.75 ID:xp2e+A0K.net
むかしレコードは針を落とすたびに削られて磨り減ると云われてたから保存の為に
違うメディアへの変換に焦っていた時期があった。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 20:59:31.51 ID:d8kERm+6.net
>>342
あったねー今でもいけるがテープが無いか

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 21:00:34.82 ID:d8kERm+6.net
>>343
そりゃあアナログに費やしてる物量が今からすれば基地外ですから

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 22:36:31.77 ID:lDTzf1W5.net
例えばTHE BEATLESはTHEをつけて取り込んでますか?
検索するときにTHEがついてると
Tがいっぱいで検索しづらいですよね

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 11:24:08.86 ID:Oli8RoXG.net
>>348
てことは、システマとか洗剤つかったら状態の悪い盤でもマシになるってこと?
盤によって針がすれる音が違うんだ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 11:37:48.18 ID:AcuJQxSb.net
>>352最近はレコードは磨耗しないってのが主流の考えみたい。砂埃等で針の方は
摩滅していくらしい。
 よーーーく洗浄してみたら?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 12:25:54.21 ID:9uvgRmMq.net
トレース音か。
フローティングが悪かったりすると俺も聞こえるね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 13:21:59.77 ID:AcuJQxSb.net
理論的には油ぬりゃトレース音はすくなくなるだろうけど・・・粘性が出る分
慣性モーメントの大きいプレーヤーもひつようだけど。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 18:50:49.71 ID:TT/Rs2k/.net
>>354
すまぬ
フローティングってなに?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 20:49:04.80 ID:sdsQN22P.net
射出成型の金型なんかで50tとかの場合、金属と金属の間に髪の毛なんかを挟んだら金型が凹むのと似た様なもん?

つまり柔らかいはずの樹脂で出来ているけど質量と慣性モーメントを持つレコードと、硬いはずのサファイア等で出来ているけど質量が圧倒的に小さく、慣性モーメントも小さなレコード針が負けるってこと?

確かにトレース音やノイズが酷い盤でも丁寧に中性洗剤とAT6012なんかで洗ってやると、音もノイズもかなりマシになるけど、復活とは程遠い気がするんだけどなぁ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 22:46:26.80 ID:AcuJQxSb.net
>>357溝のごみは洗ったぐらいじゃとれないだろうね。
ただ、経年劣化は避けられないだろうけど、ちゃんと保存されたレコードは
全然大丈夫らしいので環境と保存状態としかいえない。
 今の針はダイヤモンドなのでほとんど摩滅はしないみたい。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 23:25:38.21 ID:Hfg8MDso.net
針の磨耗は分からんが溝は劣化する
よく言われるようにMCは分かりにくいけど、MMの安物は劣化が分かりやすい
俺の実体験

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 00:22:59.53 ID:lMUsk2d7.net
なるほどなぁ
教えてくれてありがとう

刃物が回転するフライス盤と刃物が回転しない旋盤では同じ穴空けしても旋盤の方が早く劣化するから、それと同じ理屈なんだろうね
逆に機構が複雑怪奇になるから、針を回すメリットもないだろなぁ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 22:11:41.62 ID:81RwB66q.net
デジタル化した音楽データの処理もここで良いのかな?

70年代に買った廉価盤には収録時間がLP両面で1時間を越えるものが有りますが
このようなレコードは録音レベルが低くダイナミックレンジも狭いです。
デジタル化する編集ソフトには改善機能があるようですが、どのようなものでしょうか。
例えば、元のレベルが-20dB〜-60dBとしたら、ゲタを履かせて-10dB〜-50dBにするのか、
拡張・縮小させて-10dB〜-70dBにするのか、その両方ができるのか。
(数値はイメージです)

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 22:26:58.08 ID:Y/zxaQ1U.net
>>361
好きにすれば良いんじゃない?
レコードなんて一枚一枚カッティングレベルが違うんだから
盤のピークを0dBに合せ盤ごとに録音レベルを合せても良いし
どの盤も同じ録音レベルでも良い

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 23:13:49.27 ID:QoaARupT.net
例えばTHE BEATLESはTHEをつけて取り込んでますか?
検索するときにTHEがついてると
Tがいっぱいで検索しづらいですよね

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 23:21:22.55 ID:tWSOVANu.net
よくあるのはBEATLES,Theのような表記

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 23:53:20.26 ID:QoaARupT.net
>364
やっぱそうしてる香具師多いのかなぁ

検討してみまっす!

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 05:05:16.92 ID:S1hB5wid.net
ソフトによっては THE や A を除いて検索するね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 10:08:22.83 ID:P1cWwN0E.net
>>361
fooberでgainなんちゃらやれば一発で解決
録音時に下手に弄ると音が歪む

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 10:56:01.73 ID:HuIwfzYJ.net
>>361
廉価版同士でも最大音圧の幅は10dBくらいあるから取り込み時に概ねあわせてます
尚, ソフトで編集しても線型であるかぎり
ゲタを履かせるだけでレンジの拡張・縮小はありません(→dBの性質)
レンジの拡大・縮小があるとしたら
ノイズシェイプソフトによるS/N改善やコンプによる均一化などによるものです

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 11:10:06.92 ID:5AMmgFH9.net
カッティングレベルは盤ごと、片面ごとに違うから、その面のピークがなるべく
0dBに近づくように録音してるな。
俺も片面で35分のLPを持ってるけど、やはり音が悪い。逆に片面15分のLPも
持ってるけど、カッティングレベルが高く音もよい。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 13:20:16.12 ID:LVEwCI4n.net
じゃ、ピークをはかるために2度きくの?
そんなんいやだーw

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 15:59:44.47 ID:5AMmgFH9.net
場合によっては3度、4度ということも・・・
クリップ・インジケーターが光らないよう緊張しながら録音するのが伝統なんぢゃよ。

内容を知らない盤の場合は、見た目の陰影である程度の予測を立てて少し低めに
設定する。大抵はこれでうまくいくが、たまに何度やっても後からレベルオーバーの
箇所が出てくることがある。時には最終曲にピークがある掟破りのカッティングも
あったりする・・・

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 23:51:09.36 ID:81T6LDBW.net
それは「行」か?
「趣味」か?w

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 00:20:33.69 ID:b5orQeka.net
>>368
うーん
うちの機材、そこそこのものを入れているけど、ゲインをすこしでも弄くると音が歪むよ
勿論、デジタルで触っているからマシなはずなんだけどなー
正確な音が出るモニターヘッドフォンで聴いたらよくわかる
だから原音のまま録音してfooberで音量調節してるんだわ

あなたを非難しているんじゃないから噛みつかないでねー

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 00:32:03.99 ID:flHo9dst.net
クリップしないように気をつけるけど
ギリギリまでやるとかそういうことはしないな。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 00:33:03.90 ID:flHo9dst.net
非難はしないけど煽りはするのね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 01:15:22.66 ID:b5orQeka.net
ほんとに煽ってる積もりはないよ
歪まないっていうから、そうなんかなと疑問に思っただけだよ
気を悪くしたらすまぬ

あと、うちのMM→フォノイコ→A/D→オーディオインターフェース→PCだとグリップしたくてもしないやー
でも、クリップしかける位、高SN比て録音できたらいいと思から機器教えてください

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 01:38:53.86 ID:ZfqwYiYO.net
ゲインをいじると音が歪むというのは、何が原因か知らないが、何か間違えてるね。
設定やら項目やら。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 03:18:46.85 ID:00eWGNJM.net
>>376
ん?
ゲイン上げればクリップな利難ありするだろ?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 04:19:46.73 ID:ZfqwYiYO.net
クリップするまで上げたら歪むのは当然だろ。
クリップ以前の範囲で上げたり下げたりして歪むのは何かおかしい。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 06:08:25.76 ID:jNZ3y4Fh.net
多分プレーヤーの問題だろう。
ゼロバランス調整、針圧調整、アンチスケーティングの調整、
トーンアームの高さ調整etc...
特にアンチスケーティングは歪が発生しやすい。
あとは接触不良なんかも要注意だね。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 06:54:50.20 ID:W0C6XUhe.net


382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 09:35:58.17 ID:7zZdFkHV.net
初歩的なことかも知れないけど、教えてください。
単体フォノイコとプリメインアンプのフォノイコはどちらの方が音質いいですか?
例えばAT-PEQ3 vs デノンPMA-1500REだとどっちがいいのかな?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 10:33:54.36 ID:b5orQeka.net
レコードプレーヤーはほぼセッティング出来ているはずなんだけどなー
ゲイン調整は2dbくらいならわかりにくいけど3〜4db位から歪みが顕著な現れてくるね
でも、スピーカー感度が103dbの15インチ+110〜115db位の感度の1インチドライバーで再生しても、歪みは少ししかわかんないよ

でも、とあるモニターヘッドフォンさしたら色んな音が聴こえてしまうんだよ
だからモニターヘッドフォンでセッティングしているんだけど、その結論がゲイン調整、ゲート、コンプ等、一切やめたら一番音がすっきりしたんです
再生時は色んな設定いれているよー

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 10:47:50.70 ID:HClVJQPQL
それは、好きずきによる、貴方が好きなのはどちらですか?

RIAA偏差はどの程度の差が有りますか?電源部の仕上がりはどちらがよいですか?

本人が良いと思った方が良いと言う単純な物でしょう、それ以上の何が有りますか?
そんな事は人に聞く事では無い、自分で確認そして自分で確信すれば良い事です。
どちらが良い悪いと思うのはその人の趣味だけの事。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 11:10:26.54 ID:XiMk+VLo.net
なんかいろいろ弄りすぎて破綻してそう

>>382
変わんないですその価格なら。
今はフォノイコライザなんてオマケですから、、、

386 :362:2015/05/17(日) 11:25:35.95 ID:BQo1z+ow.net
>>383
ADCのゲイン調整で, 可能であればピークが大体-1〜-3dBになるようにしてます
(WaveSpectraのレベルメーターで確認)
うちのはゲイン最大でもさほど歪を感じませんが
ADCのゲインを上げると歪むのならイコライザーの出力を上げるしかないですね

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 11:31:59.92 ID:7zZdFkHV.net
>>385
 レスサンクス
そうなんですね…アンプと同価格くらいの単体フォノイコ買った方がよさそうですね。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 11:36:57.64 ID:9FV4xeqy.net
その単体フォノイコが難しいんだよ。
10万以下だとロクなのないし。
出力の大きいのはたいていサーノイズが気になる・・・

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 11:39:45.60 ID:BQo1z+ow.net
379補足
無理にゲイン調整にこだわるよりソフトで調整する方が良いとは思います
+12dBでも2ビットだから24ビット取り込みなら私の耳ではわからないと思う
実際, 特にカッティングレベルの低い盤ではそうしてます

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 07:04:19.98 ID:/G8d+gOM.net
Prism Sound Orpheus の音が良いらしいと聞いて値段を調べたら税込 70万じゃん
こんなの買えるわけないじゃん

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 10:45:38.24 ID:XHEzMF18.net
もっと働けーっ!

総レス数 462
117 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200