2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レコードのデジタル化 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 08:08:49.44 ID:Gugmdic6.net
前スレ
レコードのデジタル化 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1372159807/

レコードのデジタル化について気軽に語ろうぜ。
クリーニングのノウハウから機器の話題まで他スレと多少重複しようが
細かいことは気にしない。レコードのデジタル化に関することなら何でもOK。
パソコンでのハイレゾ再生が基本だが、16/44.1もOK。

ただし何でもアリというわけではない。
基本的にレコードの再生音に多少なりとも価値を置くことが前提。
CDとの比較議論は別スレ立ててそっちでやってちょーだい。スレ違いだから。
レコードそのものに対する批判もスレ違いなんで他所でお願い。
基本レコード愛好家のスレってことでよろしく。

もう一つ。
ここはうpスレではないんで、音源うpして議論したい人は別スレ立ててやってな。
日本人なら法令順守でよろ。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 03:12:12.95 ID:ZNt1r1KE.net
冷蔵庫は、別に入れっぱなしでいいよ。

何よりノイズ源はエアコン。
あと、電子レンジ。室内灯とか。

夜中に無駄な電源落として、録ると
いい音で撮れるよ〜。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 06:26:06.75 ID:W5tf6t5c.net
>>326
高出力でノイズフロアを稼ぎたいんだろうが、電磁ダンパー無しになって、だらしないゆるゆるの低音になるかと。

DL103(またはDL301)+AU300LCで、インピマッチングで電磁ダンパーを効かせパンチのある音を、
コルグのMR2のマイク入力(high)直に録音。
あとは、オーダシティのRIAA加工処理

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 08:22:58.13 ID:ztG2zZj5.net
>>326
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20140709/1404876573

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 08:25:25.90 ID:ztG2zZj5.net
オーダシティ RIAA で検索な

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 10:05:25.68 ID:sWK7dJpB4
LP・EP・SPレコードをデジタル化ったって、今の市販のトーンアームでは高が知れてるよ、
一般市販のトーンアームは低周波微小信号処理ではやっては活け無いと言う事ばかりを集めてやっているようですね。
ヘッドシェル内の配線とトーンアーム内の配線は極細ですね、微小信号には極細の配線は抵抗そのものです、
又、トーンアーム内ではLの信号とRの信号が平行してますね、平行していると当然クロストークが発生します、クロストークが減少すると音楽が大きく変わります。
そして極め付けはカートリッジの出力端子から昇圧トランス又はRIAAイコライザまでの接点の多さです、接点の接触抵抗は微小信号に対しては大きな抵抗となります。
レコードのデジタル化は以上の事を解決してからでも遅くは有りません、解決出来る問題です、アマチュアには解決出来ます、プロには解決不可能でしょう。
素人だから解決出来る問題と玄人だから解決出来ない問題が有る様ですね。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 10:55:14.81 ID:8+d5E8Ru.net
摸写を多用するイラストレーターは技術が低レベルだと見下す引きこもり発見
http://inumenken.blog.jp/archives/23630883.html

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 17:40:12.82 ID:q1Z2CJ3r.net
20年ぐらい前、数千枚のレコードコレクションをDAT化してた人がいたが、
今思うと物凄い時間と金の無駄だよなwww

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 18:50:52.39 ID:ztG2zZj5.net
>>336 元がデジタルデータだからそのままwavなりflacなりにコンバートして
保存すればいいだけじゃん。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/334/20140207/41259/

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 21:05:45.10 ID:aCpo/bC/.net
>>336
二十年経ったら今やってることもアホくさくなるはず

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 23:18:34.17 ID:MU4/s2eh.net
>>337
話が噛み合ってるのか?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 12:25:02.89 ID:1KXUqAKC.net
>>339 48kHz 16bit で DAT に録音してるって話だろ。
それなら普通にPCに取り込めばいいだけじゃん。
48kHz 16bit なら CD よりいいし。
再サンプリングするなら 96kHz 24bit 以上ですればいいし。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 12:26:33.63 ID:1KXUqAKC.net
テープ代ケチって低ビットレートでサンプリングしてたらやり直しだな。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 12:49:47.61 ID:/o4QxWmU.net
当時もDATの末期、テープを倍速稼働して96kHzにするやつなかったっけ
もうよく覚えてないけど
パイオニアあたりが出してたような記憶が薄っすら

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 14:12:36.84 ID:uOdPxDuS.net
でも高級なDATって良いんだよな。
不思議とアナログっぽい音がする。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 15:42:09.64 ID:QQyGJSzG.net
等倍時間かかるコピー作業とか不毛。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 16:34:46.22 ID:1KXUqAKC.net
そらDATに保存したのだからしゃーないだろう。
もともとLPのサンプリングも等倍速ダビングと同じだし。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 17:01:48.54 ID:uOdPxDuS.net
DATからPCは倍速とかで取り込めるらしいよ、ストレイジ用のDATドライブのファームを改造してうんたら、、。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 17:21:56.96 ID:QQyGJSzG.net
技術が必要。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 17:29:00.75 ID:xp2e+A0K.net
むかしレコードは針を落とすたびに削られて磨り減ると云われてたから保存の為に
違うメディアへの変換に焦っていた時期があった。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 20:59:31.51 ID:d8kERm+6.net
>>342
あったねー今でもいけるがテープが無いか

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 21:00:34.82 ID:d8kERm+6.net
>>343
そりゃあアナログに費やしてる物量が今からすれば基地外ですから

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 22:36:31.77 ID:lDTzf1W5.net
例えばTHE BEATLESはTHEをつけて取り込んでますか?
検索するときにTHEがついてると
Tがいっぱいで検索しづらいですよね

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 11:24:08.86 ID:Oli8RoXG.net
>>348
てことは、システマとか洗剤つかったら状態の悪い盤でもマシになるってこと?
盤によって針がすれる音が違うんだ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 11:37:48.18 ID:AcuJQxSb.net
>>352最近はレコードは磨耗しないってのが主流の考えみたい。砂埃等で針の方は
摩滅していくらしい。
 よーーーく洗浄してみたら?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 12:25:54.21 ID:9uvgRmMq.net
トレース音か。
フローティングが悪かったりすると俺も聞こえるね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 13:21:59.77 ID:AcuJQxSb.net
理論的には油ぬりゃトレース音はすくなくなるだろうけど・・・粘性が出る分
慣性モーメントの大きいプレーヤーもひつようだけど。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 18:50:49.71 ID:TT/Rs2k/.net
>>354
すまぬ
フローティングってなに?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 20:49:04.80 ID:sdsQN22P.net
射出成型の金型なんかで50tとかの場合、金属と金属の間に髪の毛なんかを挟んだら金型が凹むのと似た様なもん?

つまり柔らかいはずの樹脂で出来ているけど質量と慣性モーメントを持つレコードと、硬いはずのサファイア等で出来ているけど質量が圧倒的に小さく、慣性モーメントも小さなレコード針が負けるってこと?

確かにトレース音やノイズが酷い盤でも丁寧に中性洗剤とAT6012なんかで洗ってやると、音もノイズもかなりマシになるけど、復活とは程遠い気がするんだけどなぁ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 22:46:26.80 ID:AcuJQxSb.net
>>357溝のごみは洗ったぐらいじゃとれないだろうね。
ただ、経年劣化は避けられないだろうけど、ちゃんと保存されたレコードは
全然大丈夫らしいので環境と保存状態としかいえない。
 今の針はダイヤモンドなのでほとんど摩滅はしないみたい。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 23:25:38.21 ID:Hfg8MDso.net
針の磨耗は分からんが溝は劣化する
よく言われるようにMCは分かりにくいけど、MMの安物は劣化が分かりやすい
俺の実体験

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 00:22:59.53 ID:lMUsk2d7.net
なるほどなぁ
教えてくれてありがとう

刃物が回転するフライス盤と刃物が回転しない旋盤では同じ穴空けしても旋盤の方が早く劣化するから、それと同じ理屈なんだろうね
逆に機構が複雑怪奇になるから、針を回すメリットもないだろなぁ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 22:11:41.62 ID:81RwB66q.net
デジタル化した音楽データの処理もここで良いのかな?

70年代に買った廉価盤には収録時間がLP両面で1時間を越えるものが有りますが
このようなレコードは録音レベルが低くダイナミックレンジも狭いです。
デジタル化する編集ソフトには改善機能があるようですが、どのようなものでしょうか。
例えば、元のレベルが-20dB〜-60dBとしたら、ゲタを履かせて-10dB〜-50dBにするのか、
拡張・縮小させて-10dB〜-70dBにするのか、その両方ができるのか。
(数値はイメージです)

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 22:26:58.08 ID:Y/zxaQ1U.net
>>361
好きにすれば良いんじゃない?
レコードなんて一枚一枚カッティングレベルが違うんだから
盤のピークを0dBに合せ盤ごとに録音レベルを合せても良いし
どの盤も同じ録音レベルでも良い

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 23:13:49.27 ID:QoaARupT.net
例えばTHE BEATLESはTHEをつけて取り込んでますか?
検索するときにTHEがついてると
Tがいっぱいで検索しづらいですよね

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 23:21:22.55 ID:tWSOVANu.net
よくあるのはBEATLES,Theのような表記

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 23:53:20.26 ID:QoaARupT.net
>364
やっぱそうしてる香具師多いのかなぁ

検討してみまっす!

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 05:05:16.92 ID:S1hB5wid.net
ソフトによっては THE や A を除いて検索するね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 10:08:22.83 ID:P1cWwN0E.net
>>361
fooberでgainなんちゃらやれば一発で解決
録音時に下手に弄ると音が歪む

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 10:56:01.73 ID:HuIwfzYJ.net
>>361
廉価版同士でも最大音圧の幅は10dBくらいあるから取り込み時に概ねあわせてます
尚, ソフトで編集しても線型であるかぎり
ゲタを履かせるだけでレンジの拡張・縮小はありません(→dBの性質)
レンジの拡大・縮小があるとしたら
ノイズシェイプソフトによるS/N改善やコンプによる均一化などによるものです

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 11:10:06.92 ID:5AMmgFH9.net
カッティングレベルは盤ごと、片面ごとに違うから、その面のピークがなるべく
0dBに近づくように録音してるな。
俺も片面で35分のLPを持ってるけど、やはり音が悪い。逆に片面15分のLPも
持ってるけど、カッティングレベルが高く音もよい。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 13:20:16.12 ID:LVEwCI4n.net
じゃ、ピークをはかるために2度きくの?
そんなんいやだーw

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 15:59:44.47 ID:5AMmgFH9.net
場合によっては3度、4度ということも・・・
クリップ・インジケーターが光らないよう緊張しながら録音するのが伝統なんぢゃよ。

内容を知らない盤の場合は、見た目の陰影である程度の予測を立てて少し低めに
設定する。大抵はこれでうまくいくが、たまに何度やっても後からレベルオーバーの
箇所が出てくることがある。時には最終曲にピークがある掟破りのカッティングも
あったりする・・・

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 23:51:09.36 ID:81T6LDBW.net
それは「行」か?
「趣味」か?w

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 00:20:33.69 ID:b5orQeka.net
>>368
うーん
うちの機材、そこそこのものを入れているけど、ゲインをすこしでも弄くると音が歪むよ
勿論、デジタルで触っているからマシなはずなんだけどなー
正確な音が出るモニターヘッドフォンで聴いたらよくわかる
だから原音のまま録音してfooberで音量調節してるんだわ

あなたを非難しているんじゃないから噛みつかないでねー

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 00:32:03.99 ID:flHo9dst.net
クリップしないように気をつけるけど
ギリギリまでやるとかそういうことはしないな。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 00:33:03.90 ID:flHo9dst.net
非難はしないけど煽りはするのね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 01:15:22.66 ID:b5orQeka.net
ほんとに煽ってる積もりはないよ
歪まないっていうから、そうなんかなと疑問に思っただけだよ
気を悪くしたらすまぬ

あと、うちのMM→フォノイコ→A/D→オーディオインターフェース→PCだとグリップしたくてもしないやー
でも、クリップしかける位、高SN比て録音できたらいいと思から機器教えてください

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 01:38:53.86 ID:ZfqwYiYO.net
ゲインをいじると音が歪むというのは、何が原因か知らないが、何か間違えてるね。
設定やら項目やら。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 03:18:46.85 ID:00eWGNJM.net
>>376
ん?
ゲイン上げればクリップな利難ありするだろ?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 04:19:46.73 ID:ZfqwYiYO.net
クリップするまで上げたら歪むのは当然だろ。
クリップ以前の範囲で上げたり下げたりして歪むのは何かおかしい。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 06:08:25.76 ID:jNZ3y4Fh.net
多分プレーヤーの問題だろう。
ゼロバランス調整、針圧調整、アンチスケーティングの調整、
トーンアームの高さ調整etc...
特にアンチスケーティングは歪が発生しやすい。
あとは接触不良なんかも要注意だね。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 06:54:50.20 ID:W0C6XUhe.net


382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 09:35:58.17 ID:7zZdFkHV.net
初歩的なことかも知れないけど、教えてください。
単体フォノイコとプリメインアンプのフォノイコはどちらの方が音質いいですか?
例えばAT-PEQ3 vs デノンPMA-1500REだとどっちがいいのかな?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 10:33:54.36 ID:b5orQeka.net
レコードプレーヤーはほぼセッティング出来ているはずなんだけどなー
ゲイン調整は2dbくらいならわかりにくいけど3〜4db位から歪みが顕著な現れてくるね
でも、スピーカー感度が103dbの15インチ+110〜115db位の感度の1インチドライバーで再生しても、歪みは少ししかわかんないよ

でも、とあるモニターヘッドフォンさしたら色んな音が聴こえてしまうんだよ
だからモニターヘッドフォンでセッティングしているんだけど、その結論がゲイン調整、ゲート、コンプ等、一切やめたら一番音がすっきりしたんです
再生時は色んな設定いれているよー

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 10:47:50.70 ID:HClVJQPQL
それは、好きずきによる、貴方が好きなのはどちらですか?

RIAA偏差はどの程度の差が有りますか?電源部の仕上がりはどちらがよいですか?

本人が良いと思った方が良いと言う単純な物でしょう、それ以上の何が有りますか?
そんな事は人に聞く事では無い、自分で確認そして自分で確信すれば良い事です。
どちらが良い悪いと思うのはその人の趣味だけの事。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 11:10:26.54 ID:XiMk+VLo.net
なんかいろいろ弄りすぎて破綻してそう

>>382
変わんないですその価格なら。
今はフォノイコライザなんてオマケですから、、、

386 :362:2015/05/17(日) 11:25:35.95 ID:BQo1z+ow.net
>>383
ADCのゲイン調整で, 可能であればピークが大体-1〜-3dBになるようにしてます
(WaveSpectraのレベルメーターで確認)
うちのはゲイン最大でもさほど歪を感じませんが
ADCのゲインを上げると歪むのならイコライザーの出力を上げるしかないですね

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 11:31:59.92 ID:7zZdFkHV.net
>>385
 レスサンクス
そうなんですね…アンプと同価格くらいの単体フォノイコ買った方がよさそうですね。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 11:36:57.64 ID:9FV4xeqy.net
その単体フォノイコが難しいんだよ。
10万以下だとロクなのないし。
出力の大きいのはたいていサーノイズが気になる・・・

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 11:39:45.60 ID:BQo1z+ow.net
379補足
無理にゲイン調整にこだわるよりソフトで調整する方が良いとは思います
+12dBでも2ビットだから24ビット取り込みなら私の耳ではわからないと思う
実際, 特にカッティングレベルの低い盤ではそうしてます

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 07:04:19.98 ID:/G8d+gOM.net
Prism Sound Orpheus の音が良いらしいと聞いて値段を調べたら税込 70万じゃん
こんなの買えるわけないじゃん

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 10:45:38.24 ID:XHEzMF18.net
もっと働けーっ!

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 12:21:11.84 ID:WJWm9qjr.net
オーディオには、ちゃんとした価格のものとオカルト価格の二種類があるんだわ
70万でも安く感じるもの、高く感じるものがある

うちのスピーカーはその近辺のものだけど、買ってよかったと思う
ま、審美眼を養わないとね

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 15:30:29.62 ID:/G8d+gOM.net
>>392
じゃ Prism Sound Orpheus はちゃんとした価格かオカルト価格なのか教えてくれ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 16:24:18.10 ID:dn/or+Rll
審美眼だってアホくさ、騙され無い様に直感力を養う事ですよ。
審美眼だなんて言ってる様では業界の鴨そのものです、間違いない。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 17:57:58.78 ID:/G8d+gOM.net
新発売の Prism Sound Titan も Orpheus と同じ金額だった。
買うなら(買えるなら) Titan だなあ。
http://www.prismsound.com/music_recording/products_subs/titan/titan_home.php

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 20:20:09.51 ID:RLkZsCt3.net
KORGのMR-2000SとかTASCAMのDA-3000あたりなら10万前後で買えるし
性能的にも問題ないと思う。
もちろん70万出せるならPrism Soundもいいんでは?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 22:42:47.80 ID:I20imB0m.net
TASCAMはドライバーがちょっとなー
PrimoならRMEでもいいんじゃね?
ドライバーは安定してる

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 12:02:32.40 ID:h+I9edk3.net
Primo ? primo piatt か?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 13:24:11.76 ID:esBBBvwb.net
Prism Sound Titan も 音良さげ。下手なオデオDACより安井じゃん

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 02:19:38.06 ID:aXzDOkdf.net
最近の大容量静音ハードディスクに使われてる駆動用モーター/駆動用回路を、
レコードプレーヤに使ったらすごく高音質化するんじゃないかとおもってる

トルクムラが・振動・音も相当少ないからね

むかしのモーター技術では考えられないくらい静音化・低振動化してる

ハードディスク駆動モーターが静音・低振動になったのは、
ハードディスクが高密度化しすぎて、モーターから出る振動でエラーが起こるようになったから
だから、モーターの振動を限りなく減らす必要ができた
大量生産品では世界最高レベルの低振動モーターがHDD用モータなんだよな

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 02:20:04.71 ID:aXzDOkdf.net
あ、ごめん、書き込むスレ間違えた

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 10:24:37.04 ID:S9C+mXTQ.net
ばいばい

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 09:06:29.36 ID:+SeLv/MH.net
ん?
音質は針、カートリッジ、アーム、フォノケーブルの依存度のほうが高いだろー
でも、流体軸受のDDモデルが出たらワクワクはするなー

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 11:39:55.07 ID:PPjiXjDf.net
あの回転数で流体軸受は無理だろー
ターンテーブル自体シリコンオイルに浮かせてダンプするとかでないか

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/27(水) 13:41:18.73 ID:loxBi62k.net
>>404
洗濯機みたいに流体を回転させプラッターを浮かせれば?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 14:25:39.81 ID:djQKDmpw.net
そこで、中島みゆきの「かぜのなかのすーばるー」のあと、「エックス、、、」
みたいな場面が必要なんじゃね?

いまの日本企業にはそんな余力のこってねーかw

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 16:14:58.15 ID:Ov+gIOW/.net
>>404
マグネフロートちうのがあってだな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 20:16:13.24 ID:EcRNjZQR.net
昔のTEACは良かった
今のTASCAMはちょっと、、、だね
HARDの作りこみは良いけど、SOFTが駄目駄目
使い物にならないw

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 20:38:56.04 ID:6qlqKAy7.net
3Dプリンタで名盤の完コピって出来るのかしらん

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 21:04:02.63 ID:yxnhP4XN.net
最新技術が次々登場するご時世だけど、基礎的な、ほとんど科学とも
言えないような、感覚的に理解できるようなことすら無視して物言って恥ずかしくないのかよ
ゆとりか? ゆとりなのかぁぁぁ?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 21:22:51.42 ID:AvGWN8kn.net
原子単位でカ完コピできるようになれば。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 23:36:52.86 ID:6qlqKAy7.net
なるほろー ダメかぁ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 02:05:15.29 ID:ZtSQPuki.net
発想はオモロだよね
レーザーで溝を完コピするのが先だが

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 08:42:34.41 ID:FjF1c+pD.net
昔フライスを習っていた頃、1/1000mmの世界に入ったけど、レコードってそんなもんじゃないよなあ
ということは「計測」は出来ても「積層」は無理だろうな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 09:37:20.30 ID:1P/3nxN1.net
電子顕微鏡の針先と溝の写真見ればわかるけど、あんなんで
よくまともな音が出ると感心する。まともどころか
メチャクチャ良い音なのはまさにミラクル

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 00:20:36.08 ID:jNuvBUpQ.net
初歩的な質問でわりーんだけど、レコードの音って「振動」? それとも「摩擦」?
両方?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 09:46:55.39 ID:/8GkoWv4.net
振動と摩擦の違いは何だ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 13:53:42.39 ID:jNuvBUpQ.net
擦る音ってあるじゃん
それも一種の振動には違いないんだろけど

単に物理的に針の上下動が電気信号になってるのか、ヴァイオリンみたいに「擦る」音が鳴ってるのかどうなんだろって、ふと疑問に思ったの

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 14:45:11.19 ID:aSVswUT+.net
振動には違いないが、一歩手前を考えてみれば?
信号音でボイスコイルが動いた「軌跡」が、カッティングなんだよ。

想像できないなら、地震計を見てみいや。
紙が動いていて、記録針が紙に対して水平にモノラルで動いているだろ。
バイオリンとは全く異なるw

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 19:04:43.40 ID:/8GkoWv4.net
摩擦=目に見えない振動(つまり高周波)

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:46:46.52 ID:avyDXxpe.net
例えば、黒板こすったりする音って人間的には振動じゃないじゃん。
でも、音が出るわけだから振動じゃん
マスター音源を転写して溝を掘るんだろ?
で、レコードをプレスして針を滑らせて音を出すわけじゃん
でも針によって音が良い悪いが出るわけじゃん

だとしたらそれは摩擦、振動、どっち?って思ったんだけど、音が出るということは振動なわけだわなー
でもバイオリン的な事が起こってる気がするんだけどなぁ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:58:30.85 ID:cmhmQD5i.net
もうちょっと勉強してから発言してくれ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:35:15.35 ID:avyDXxpe.net
ある程度はわかってる積もりだけど、疑問なんだもん
45-45カットで、溝の左右でLRを拾ってるわけじゃん
で、音で溝を彫って、その溝で音を奏でるわけだろ?

なら、針を同じ条件でカットした場合、ほぼ同じ音が出るはずじゃん
でも実際は全然違う音か出るじゃん
その変化を構成する要件は?って疑問なん

カンチレバーの長さとか、素材なんかの外的要因も大きいんだろうけどね

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:44:04.24 ID:cmhmQD5i.net
針は発電機だ。
中にコイルとマグネットが入っている。
簡単に言うと、スピーカーを逆にしたものが入っている。
スピーカーのコーン紙の先に針を付けたらカートリッジになる。

スピーカーはユニットごとに音が違う。
コーン紙もそうだが、コイルとマグネット部の構造が違うから。

カートリッジもコイルとマグネットなので針が同じでも同じ音にはならない。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:50:03.29 ID:cmhmQD5i.net
スピーカーとマイクは原理的には同じ物。
コイルとマグネットで振動板を動かすスピーカーに対して、それの逆をやってるのがマイク。
マイク振動板で音を受けて、コイルとマグネットで電流を起こして信号として拾っている。

極端な話、スピーカーのコーン紙に向かって歌をうたうと、スピーカーをレコーダーに繋いでいたら
歌が録音できる。(音は悪いが)
イヤホンをマイク端子に刺すと、音は悪いがマイクとして使える。

ようするに、マイクの振動板の先に針が付いてる物がカートリッジなんだよ。
マイクはマイクごとに音が違う。
振動板が同じでも、中の構造が違う。

カートリッジも、針が同じでも、中のマグネットとコイルの構造が違う。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 09:45:09.66 ID:3+jRJYtB.net
振動=溝の凹凸によるカンチレバーの動き・振動
摩擦=ビニル素材とダイヤモンドの分子・原子レベルの凹凸による振動

摩擦による影響は同じ盤の素材・チップ素材である限りほぼ変らないと思われる。
つまり、シェラック盤あるいは初期LPの硬質ビニル盤と、後の軟質ビニル盤での音の違い、
ダイヤモンド針とサファイア針での音の違い、といったものは摩擦による影響と言えると思う。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 09:51:53.03 ID:YK/Esoix.net
ググって溝と針の顕微鏡写真を見ろって
あのサイズ比をみれば感覚的に納得できると思う

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 22:45:46.41 ID:KfGR9qo7.net
教えてくれてありがと
やはり分子レベルの事だろうから>>426氏の言う事がホントなんだろうなー
音の世界に入り込んでいくうちに色んな勉強するハメになるとは思わなかったよ
でも歳いってからの勉強は楽しいもんだね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 09:24:35.92 ID:zSol/6V5q
「分子原子レベルの凹凸による振動」 だってアホですか?
針先は原子分子レベルから見たら遙かに巨大です。
原子分子は電子顕微鏡でも見ることは出来ません。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 09:29:14.93 ID:PY7kJD9Z.net
としくって音の世界に踏み込んだらその奥深さにびっくりするよね
俺もその一人やわ

総レス数 462
117 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200