2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロックについて語りましょう part.5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 16:12:04.72 ID:xnyStN9r.net
Word Clock関連について語らいましょう。

前スレ
クロックについて語りましょう part.3 (実質part4)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1311863115/

過去スレ
クロックについて語りましょう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110722557/
クロックについて語りましょう part.2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145248489/
【時は】クロックについて語ろうpart2【金なり】 (実質part3)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203773166/
クロックについて語りましょう part.3 (実質part4)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1311863115/

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/09(火) 19:09:37.03 ID:a4tQsUM1.net
いい水晶発振器を使うが電源はそのへんと共通ってのと、
クロック専用電源積で少し劣る水晶発振器を使う場合、
大抵後者のほうが音がいい

とくに円盤プレーヤの場合、クロック電源がメカ部と共通なら音質が大きく落ちる

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/11(木) 19:23:30.36 ID:K+42RrM7.net
おまいらGPSDO使ってる?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 09:28:20.86 ID:Uh32C7eN.net
GPSに同期させると音が良くなると思ってる脳の弱い人?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 10:30:32.03 ID:1NaQeGBE.net
安い中華GPSDOを使ってるんだが、なかなか良い感じなんで

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 08:04:24.57 ID:QZTzSPXp.net
ちなみに
http://m.ebay.com/itm/10MHZ-OUTPUT-SINE-WAVE-GPS-DISCiPLINED-CLOCK-GPSDO-with-Antenna-power-supply-/121714102371?nav=SEARCH
これ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 12:11:01.65 ID:rm1iqr4g.net
よく外部クロックより内部クロックのほうが低ジッタとかいってる人がいるが、
それは、内部クロックを完全独立電源(トランスから独立)で、電気的ノイズ・振動の影響を限りなく受けにくくして、
かつ外部クロックによくつかわれてるような低位相ノイズタイプの発信機を使った場合に限られる

多くの機器はそのレベルまでいってないので外部クロックで高音質化する

水晶発振器のカタログスペックが良くても駆動用電源のノイズが多いとそれだけで音質悪化する

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/14(日) 23:19:37.11 ID:9rzAutLW.net
少なくともMC3+に10Mhzで中華GPSDOのクロックを突っ込んたら、音は繊細になったゾ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 13:36:37.07 ID:jj1d0sVS.net
>>217
サイバーシャフトは日本の会社じゃ無いのか?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 14:39:15.05 ID:lIrDaiaj.net
サイバーシャフトは日本の会社だ
http://www.cybershaft.jp/tokutei.html

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 15:07:41.35 ID:jj1d0sVS.net
では何故GPSDOは中華クロックと言われるのだろう?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 15:20:29.81 ID:lIrDaiaj.net
Trimble社ThunderboltのGPSDO基板は
中国の携帯電話の基地局で使われていたので
システム更新となった2008年秋頃から大量に中古市場に出回った

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 15:20:44.87 ID:JqoJFcZf.net
>>221
俺様が使ってるのはサイバーシャフトのじゃないよ
梧桐电子BG7TBLのやつ
タオバオかebayで売ってるよ
MORIONのOCXOが乗ってて、日本円で2万円しないかな

俺が持ってるのはBG7TBL 2014-12-09ってやつだけど
いれいろバージョンが変わってるみたいだな
最新版はこれかな?
http://world.taobao.com/item/42336500072.htm?spm=a312a.7700714.0.0.6ury7c#detail

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 16:07:16.79 ID:CfRGLsjg.net
>>224
trimble社も米国じゃん。
単に中国で使われてたってだけで中華製クロックって意味わからん。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 16:15:23.69 ID:lIrDaiaj.net
>>217が中華製って呼んだ理由は>>225だろ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 16:34:57.38 ID:gehQX2ly.net
>>227
> >>217が中華製って呼んだ理由は>>225だろ
正解^o^

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 16:48:20.58 ID:CfRGLsjg.net
先日あるショップでスフォルツァートのDSP-03を聴いたのだか、ユニオンの試聴会に比べイマイチだった。
装置はオーディオノートのセパレート、スピーカーはYGアコースティックとユニオンより上だったのに何故か?と考えたらユニオンの試聴会ではクロックが使われてた。

クロックの効果を思い知ったよ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 18:31:08.68 ID:54ndGJIG.net
逆に、やるならそこまでやらないと駄目ってことか

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 18:35:33.49 ID:lIrDaiaj.net
DSP-03は特にクロックの有る無しで大化けすると言われてる

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 18:56:34.83 ID:gehQX2ly.net
DSP-03高いね

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 19:16:26.43 ID:82c1SCKR.net
米国製ルビジウムモジュールをつかった中国製じゃん

ルビジウムモジュール自体は携帯電話の廃棄基地局から取り出したもので、
それをケースに組み込み電源や端子やインジケータをつけて出荷

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/19(金) 23:13:43.92 ID:PBPkwiGK.net
GPSとRbがごっちゃになっとるぞ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 02:30:52.01 ID:x+Iql4IW.net
>>225
これ12VのACアダプターが別に必要なのは分かったんだけど
アンテナやらGPS設定やらの方法が全く見当もつかない
詳しく解説されてるところってあるの?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/20(土) 09:47:17.75 ID:11LB6SPu.net
>>235
アンテナもACアダプターも付属してるよ
念のため注文のときにJapanese100Vとか言っといた方がいいかもだけどね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 11:40:35.80 ID:e6vXUR8U.net
前に、真空管アンプ屋に持ち込みして、遊んだときの話
真空管アンプ屋のおやじがblog書いてくれたから貼っとく
http://tubeaudio.exblog.jp/24504236/

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/23(火) 21:48:47.68 ID:4bIS6X/s.net
>>237
肝心なクロックはどこのクロックなんだ?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 00:05:43.88 ID:Z5bWDFF3.net
>>238
> >>237
> 肝心なクロックはどこのクロックなんだ?
BG7TBL 2014-12-09

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 05:18:35.08 ID:x5KuzyHc.net
>>226
アメリカメーカーのCPU・HDD・GPUチップを搭載し、韓国メーカーのメモリを搭載し、
台湾メーカーのマザーボード・GPUカードを搭載し、中国メーカーのケース・電源を搭載するPCが
日本製として売ってある時代だけどな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 11:03:26.65 ID:WjPwwjfB.net
まだppmなんて言っている
脳の弱い人がいるんだな

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/24(水) 11:24:32.17 ID:kv/4bWRI.net
スタジオで高性能のマスタークロック入れてるのは
各機器の同期が目的で単体の音質向上がが目的では
ないこと。

GPSは校正のために使うのであって内蔵している
クロックの精度がすべてであること。そして長期
動かしていて誤差出てきて初めて意味があって決して
衛星に搭載されているクロックの精度が手元でも
得られるわけでは無いこと。

この辺勘違いしてる輩が多いよね。
まぁつまりはスタジオ云々もGPS云々も単なる
箔付けの売り文句なのに頭から信じて多分に
プラシーボが入っているわけだ。
ジッターの話自体は否定はしないけどね。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 00:02:25.53 ID:oG31YzSq.net
>>241
ppmが優秀な高価なOCXO用大型水晶は、
位相ノイズも汎用品より低い

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 23:46:41.89 ID:bCm9/H7n.net
GPSはあってもなくてもあんまり関係なくて
ロシア製のMORIONのOCXOがなかなかいいということかなぁ?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 11:16:37.85 ID:xdmvak3q.net
ppmで評価するということは、
箱の豪華さで商品の価値を判断するようなもの
あながち間違いではない場合も多いが、本質は外している

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 19:57:56.42 ID:/TWcC1qz.net
オーディオ用クロックをppmで選ぶっていうのは、
100メートル走の出場選手を5000メートル走のタイムで選ぶようなもの

選択方法が適切ではないが、まったく無関係ではない

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 21:46:14.18 ID:c/OyY8mb.net
なかなか上手い例えだな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 22:32:36.38 ID:v+vMxQUY.net
>>245
では、本質は何ですか

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 02:00:23.79 ID:2HsiGcTc.net
何だか良く分からなくなってきたけど取りあえず安価に外部クロックが欲しかったら
>>225の「GPSDO+ACアダプター+GPSアンテナセット」を手に入れて
DDCとかにあるワードクロック入力端子に繋いでみればいいんだろ?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 05:19:14.19 ID:/Oe2v/BI.net
>>249
繋ごうとしているDDCが10Mのクロックに対応してたらね。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 07:01:26.07 ID:sC80y6uv.net
こっちのほうが安くね
http://www.cybershaft.jp/a-products/soul.html

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 09:28:43.60 ID:5S7bosQi.net
>>246
でもクロックってレースじゃなくてタイムラリーみたいなもんだよね

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 12:45:02.93 ID:F0c4TjH6.net
>>251
いや、中華GPSDOは直輸入して、2マソくらいだぞ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 22:00:37.54 ID:sC80y6uv.net
\ 798.00 ( 约JPY 13742?)って表記がよくわからんかった

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 22:02:41.44 ID:7qSjMEdY.net
GPSDOでも何でもOCXOの性能が命だよな
へたればかりで駄菓子の当たりくらいの確率でしか良品は手にはいらんぞ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 22:04:53.87 ID:7qSjMEdY.net
しかも、当たりかハズレかどうかも判断できない始末

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 22:07:31.05 ID:O7zcDf1c.net
自分の耳で聴いて判断するしかないw

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 02:13:07.51 ID:q6Ybntze.net
ちなみにタオバオの梧桐电子に注文するとデフォルトはEMSのはずなんだが
後から運送会社を順豊送運
http://www.sf-express.com/jp/ja/
に変更してもいいか聞いてくるが
中国のEMSは怪しそうなんで、ちょっと送料高いけど変更した方がいいよ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 02:20:49.57 ID:q6Ybntze.net
ちなみに、俺はNTT-Xで叩き売りされてたRATOCのRAL-DSDHA2に中華GPSDOの10M入れて使ってる

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 06:21:30.41 ID:ZQ/Low7Y.net
中国ならDHLが鉄板

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 07:16:31.21 ID:xnRmTzCu.net
>>255
GPSは衛星クロックなのに内臓クォーツの精度が関係あるというのは良くわからんな。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 08:38:11.40 ID:0q2rlxbT.net
>>261
やっぱり衛星のクロックが10MHzふってくるとか
勘違いしてる奴多いんだな。衛星からくるのは
1Hzだぜ。衛星に搭載されてるクロックが高性能な
だけで使うのは内蔵クロックだし長期間動かしても
自動で校正されるから「時計」がズレないってだけ。
つまり内蔵クロックがクソならクソのままだよ。
似非オーディオメーカーの誇大広告に釣られすぎ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 08:42:21.78 ID:0q2rlxbT.net
時計 はGPSの用途の測位の為に正確な時刻が必要
という話のなかの時計な。機器に時計が入ってて
それを使ってるとかではない。念のため。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 09:29:28.88 ID:NeVzQEtB.net
CybershaftのGPSDOが安くて良いかも、と考えていたが少し気が変わった。
矢張り逸品館の方が信頼がおけるのか。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 09:55:32.43 ID:qyeJBr8W.net
いつの間に逸品館が信頼おける店になったんだw
俺の中では昔からプロケー並に胡散臭い枠なんだが

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 10:16:01.65 ID:2VkZPnwk.net
おまいら、送料込みで2マソ位なんだから、騙されたと思って淘宝網でポチッとしな
腐ってもOCXOの音がするぜ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 10:21:58.46 ID:a1x9HfdU.net
10MHzから変換する機器内蔵PLLの音

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 11:16:23.27 ID:jflv/fmh.net
>>264
それ、逆だろ 

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 11:43:06.49 ID:dKIqH513.net
逸品館は較正機器持ってないだろうし、中華GPSと変わらんだろうなw

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 17:41:11.04 ID:jflv/fmh.net
5年ほど前にヤフオクでThuderboltを次々と累計で60台ぐらい
出品している人がいた。HPの高度な測定器(E5500)を持っていて
位相雑音グラフ付きの出品だったが、ほとんどが1Hzオフセットで
-80〜-100dBc 程度の内容だった。
所詮、ThunderboltのOCXOの性能は、その程度でしかない。
まあ、それでも中華クロックの中では良いほうだと思うけどね。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 17:45:08.77 ID:l3IS6QP5.net
>>267
> 10MHzから変換する機器内蔵PLLの音

外部クロック商法ってやっぱり糞だわ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 18:05:57.80 ID:5y1z23ZC.net
クロック問題、これはどうなの?
http://www.soundden.com/column/monomane.html
御意見をよろしく。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 18:26:31.97 ID:SE8C5z0k.net
>>271
PLL回路を良く理解すれば外部クロックの有効性も理解できるよ
さらには、PLLでなくDDSの製品もあるしね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 18:29:16.66 ID:2VkZPnwk.net
>>271
PLLは普通はいってるだろうから、それで音がいいか、悪いかは一概に判断はできんだろ
最後は、自分の耳で確かめな
聴いてもいないのに文句いうんじゃないよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 18:50:56.17 ID:HXA0FEEv.net
知識の全く無い初心者が軽くスレ覗いただけだとサッパリわからんなw
入門用機器とかないの?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:10:37.39 ID:aRQQma11.net
音に対し重要なのは、「ユレ」
これは、-100dBc/Hz@10Hzとか書いてあるやつ
音にほとんど関係無いのは「ズレ」
0.00005ppmとかかいてあるやつw
単位も意味も全然違います
一番の問題点は、この単位には周波数が
含まれていないこと

ppmなんて騒いでいるのは
新聞でありがちなμSvとμSv/hを混同して
いる以上の愚行

ppmなんて騒いでいるから、10MHzから
PLLで作られたクロックだったり
ルビジウム6.83GHzからPLLで作られた
クロックだったりの「ユレ」は
気にならない。脳が弱いと言われる

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 20:14:58.14 ID:aRQQma11.net
こういうひとは、これから柚子近藤さんと呼びましょう

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 19:54:43.76 ID:uSGeR5gn.net
内蔵PLLの性能以上にはならないからな

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 07:55:49.13 ID:fP+iacfZ.net
>>278
そりゃねえわ。
最近、オーディオユニオンの試聴会で外部クロックを接続したスフォルツァートのDSP-03を聴いたが、素晴らしい音だった。
それで行きつけのショップでも聴いてみたら、外部クロックが無いため精細に欠けた音だった。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 12:29:51.49 ID:7jj5vSnb.net
電源からスピーカーまで全く同じ構成で聞いたの?
部屋は同じような音響のところだったの?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 13:16:59.40 ID:JVgE7/8a.net
内蔵のPLLも、外部クロックの位相ノイズが
低いほうが音もよくなる
ただし、水晶発振器直結>>>>PLL
という限界はどうしても超えられない壁

スフォルツァートもduculon使えば良いのに
それだと277のようなカモが釣れないんで
利益率は下がるけどな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 13:34:05.62 ID:jnYUy6Sc.net
sfzの中の人曰く、DuCULoNは音良くなかった とのこと。
たぶん採用されることはないだろうね。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 13:55:55.75 ID:efMgLGeb.net
>>281
位相雑音特性が良い方が外付けでも結果は良くなるよ。
そんなことも分からないのか。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 12:55:17.61 ID:LAjWPNKJ.net
SFORZATOは1Hzオフセットの位相雑音特性を重視してるとのこと
この見解はDuCULoN作ったNDKの見解とは違ってるな
まあSFORZATOがDuCULoNを採用することはない
現在は>>201にあるようにHSO14を採用したクロックを開発中

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 09:29:21.80 ID:DNyGuJOw.net
>>279
内蔵クロックよりマシになっただけでしょ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 21:05:04.11 ID:OEdJYxkM.net
DuCULoNは、ジッタが多めの水晶振動子に、水晶フィルタを組み合わせて、
高めの周波数のジッタを減らした感じでは?

で低い周波数のジッタはほぼもとの水晶の特性が出て、フィルタでは削減できないとかね

100〜1kが音質上重要っていってるのは、水晶フィルタでジッタを削減できる周波数が100〜1k以上なので、
自社が得意な部分のスペックだけで語ってるのでは?

これが1万円のクロックなら文句なしに称賛するところだが、
15万もしてこのスペックではちょっと残念なところ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 08:35:20.34 ID:yDKkUMI/.net
>>285
内蔵クロックより良くなることはないなどと嘘を書く馬鹿がいたから、内蔵クロックよりマシになったと書いているんだよ。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 07:42:26.63 ID:y2av+awl.net
■ 5/5 - 5/8 ドイツ ミュンヘンで行われるHIGH END 2016に出展いたします。
  クロック新製品とDST/DSPシリーズのRoon Readyを発表予定です。
http://www.sfz.co.jp/


クロック新製品とな
racon社HSO14を水晶発振器ユニットに使用したPMC-01Ultimateか?
http://www.tamadevice.co.jp/News-hso-14.htm

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 09:58:05.12 ID:xRqt/8n0.net
今、スフォルツァートは勢いがあるな。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 08:41:09.56 ID:vc1IqWrN.net
> DuCULoNは、ジッタが多めの水晶振動子に、水晶フィルタを組み合わせて、
> 高めの周波数のジッタを減らした感じでは?
>
> で低い周波数のジッタはほぼもとの水晶の特性が出て、フィルタでは削減できないとかね
>
> 100〜1kが音質上重要っていってるのは、水晶フィルタでジッタを削減できる周波数が100〜1k以上なので、
> 自社が得意な部分のスペックだけで語ってるのでは?
>
> これが1万円のクロックなら文句なしに称賛するところだが、
> 15万もしてこのスペックではちょっと残念なところ

おれのいうことは、NDKの回し者のいうことだと思って読んでくれ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 08:52:10.89 ID:vc1IqWrN.net
>>290

NDKはTADのCDプレーヤ用の発振器も作ってきた会社だが、レーダ用の発振器などにも実績のある技術志向のメーカだ。Q値の大きな自家製原石を持っている。決して性能の悪いものをごまかして使おうなどいう発想はない。
振動子とフィルタの2つ分に高価な水晶原石を使い、しかも両者の中心周波数を完全にマッチさせないといけないので、原価が高くなる。
もちろん、DuCULoNはBVAタイプじゃないから、それより位相ノイズがわるかもしれないが、BVAはいったいいくらするんだ。

それから、前に誰かも言っているように、位相ノイズ値の比較は、同じ周波数で同じ測定器を使わなければ意味がない。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 15:44:25.87 ID:kszEB+re.net
>>291
位相ノイズの値の比較だが、同じ周波数でというのは分かるが
同じ測定器を使わなければならないというのは間違ってるだろ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 19:18:42.63 ID:BZe6Bqux.net
周波数が4倍以上高いのを差し引いても、
BVAとくらべてワンランクどころかツーランク以上落ちるから文句言われて当然でしょう

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 15:53:04.46 ID:jDmNYRQZ.net

もしかして、10MHz入力のDACは
BVAの位相ノイズのまんまが
DAC ICに供給されると思ってる人?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 06:07:18.32 ID:+LKopTS3.net
>>294
DuCULoNとの比較の話で
的外れなこと言い出すバカ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 11:49:19.17 ID:L9Tqx8c4.net
> BVAはいったいいくらするんだ。
この投稿
http://www.eevblog.com/forum/projects/recommend-me-an-ocxo/msg639045/#msg639045
には、
「even more expensive is the Oscilloquartz 8607-BM which is a BVA one : 34,040 Swiss Franks + VAT (which is around £28,000 inc VAT!!!!!)」
と書いてあるな。116円/スイスフランとして、400万円か。

> BVAとくらべてワンランクどころかツーランク以上落ちるから文句言われて当然でしょう
BVAの400万円にたいしてDuCULoNが18万円では「ワンランクどころかツーランク落ち」ても文句はいえないな。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 15:13:30.18 ID:jtOMzU5I.net
Oscilloquartz 8607 BVA搭載のPMC-01 BVAが400万しないんだが
https://www.avac.co.jp/products/detail.php?product_id=4491

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 16:09:28.18 ID:o+hz0gDC.net
VAT込みだと実質3割引ぐらいになる。
日本だとね。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 16:41:47.72 ID:TaNUsa8+.net
くるっぷーっ(^◇^)

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 18:25:33.25 ID:YXY+U6bE.net
>>296
スリーランク

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 18:56:40.13 ID:jtOMzU5I.net
Oscilloquartz 8607 BVAは日本では150万だった

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 20:48:47.36 ID:/J0d9poL.net
DuCULoN が15万とか18万とか書いてあるようだが正しくは1ヶ25万だからね。44.1系48系の
2ヶ必要だから〆て50万。それとシールドケースが別売りで、これの有り無しで音が全然変わってくるから必須。
更に電源が好い加減だと好い加減な結果になります。クロック本体より電源に金が掛かると思った方が良い。
使いこなすのは可成り難しい。オーディオは1点豪華主義が通用し難いが特にクロックに関してはバランスが肝要。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 21:39:02.03 ID:jtOMzU5I.net
>>302
BVAはともかく他のOCXOのほうがコスパ良さそうだな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 21:46:01.36 ID:o+hz0gDC.net
そうだからサイバーシャフトみたいなところに需要が発生するわけだな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 23:29:46.09 ID:Mm25+TnO.net
とりあえず、中華GPSDO買っとけよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 00:10:10.69 ID:Xt7VkmD9.net
>>304
気になってはいるのだけどサイバーシャフトのクロックはコスパ良いな

昨年、仕事でWenzelの位相雑音 -110dBc/Hz@1Hz辺りのOCXOの見積もりを
取ったんだけど、ほとんどユニット単体で40万超えだった
価格が合わず採用できなかったが、カタログデータというのは保証値が
書かれていないとハズレもあるし

サイバーシャフトのは保証値だったので、思わず手が出る思いだったが
中古ユニットという事で、仕事で納品するわけも行かず採用は見送った

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 00:13:41.69 ID:67pKQKvf.net
DuCULoNを自作DACに使ってます。ディジタルオーディオについての考え方が変わりました。これまでのクロック以外のところでの苦労は何だったんだ、騙されてたんじゃない。
クロック変えるだけで音がツーランクは上がりました。ハイレゾといわずCDで十分です。逆に今までのCDの音は偽物だったのか。いったい何を聴いていたんだ。
でも、ここまでやっても、38・ツートラのオープンリールデッキの音は簡単に超えられそうでないこともわかりました。生半可にディジタルやるもんじゃないです。

>>302
全く同意。DuCULoNを活かすも殺すも電源です。しかも電源のバイパスコンデンサ1個でがらっと変わりました。オーディオって、もうわけがわかりません。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 00:17:31.59 ID:YjMf6Fdy.net
>>306
これか?

Wenzel HF ULN
10MHz
1 Hz -110 dBc/Hz
10 Hz -142 dBc/Hz
100 Hz -167 dBc/Hz
1 kHz -175 dBc/Hz
10 kHz -176 dBc/Hz
100 kHz -176 dBc/Hz
http://www.wenzel.com/wp-content/parts/501-27521.pdf

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 21:10:16.86 ID:Xt7VkmD9.net
>>308
いや、それではない 既出の物ではないんだけど

仕事とは別に、趣味はオーディオなんでサイバーシャフトの
クロックには非常に興味がある。レビューの評価も自作自演
とは思えない程、多岐わたっているし
理論とか別にして購入して聞いてみれば、すぐに結論が得られ
るだろうと思う

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 21:46:11.68 ID:YjMf6Fdy.net
サイバーシャフトのクロックとSFORZATO PMC-03の比較は興味深い

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 22:49:55.89 ID:Xt7VkmD9.net
> ネットワークプレイヤー総合23
> 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 15:34:13.22 ID:A6ps1gu5
> スフォルツァートにPMC-03の位相雑音特性についてメールしたら返信が返って来た。
> 最悪で-95dBで、大抵は-110dB位だそうだ。
> サイバーシャフトのOP15とどっちを選ぶのかなかなか難しい回答が返って来たよ。

他のスレ引用で申し訳ないんだけど、本当なら判断は難しくはない

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 22:53:47.68 ID:YjMf6Fdy.net
> サイバーシャフトのOP15とどっちを選ぶのかなかなか難しい回答が返って来たよ。

て書いてるのになんで「判断は難しくはない」んだ?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 23:01:46.66 ID:czRbBOT1.net
特性も価格もサイバーシャフトの方が良いからじゃね

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 23:01:56.75 ID:Xt7VkmD9.net
>>312
説明が足りなくて申し訳ない

カキコそのまま引用したから全文入ってるけど
メーカーからの情報と、最下の1行は主観的意見ですよね
メーカー情報から自分が判断するには難しくないという意見です

総レス数 1006
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200