2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロックについて語りましょう part.5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 16:12:04.72 ID:xnyStN9r.net
Word Clock関連について語らいましょう。

前スレ
クロックについて語りましょう part.3 (実質part4)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1311863115/

過去スレ
クロックについて語りましょう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110722557/
クロックについて語りましょう part.2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145248489/
【時は】クロックについて語ろうpart2【金なり】 (実質part3)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203773166/
クロックについて語りましょう part.3 (実質part4)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1311863115/

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 21:41:29.77 ID:PcUNQXkg.net
ソニーが「真空水晶振動子」なる謎の水晶振動子を使ってるようだ
他社でも使ってるのだろうか?

マルチチャンネルインテグレートアンプSTR-DN1050 特長 : 音質
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1050/feature_2.html#L2_170

新開発のマスタークロック用「真空水晶振動子」を採用
HDMIのデジタルオーディオのマスタークロック用に真空で密閉された水晶振動子を採用することにより、
発振効率を上げ位相ノイズを低減しました。HDMI音声のマスタークロックのジッタを抑えることで、
音場透明性と明瞭なフォーカス感が得られます。さらに内部の水晶の電極に、機械的な振動があっても
高い接触性を保ち伝導性に影響を及ぼす酸化物を形成しない金蒸着を使用することで、より深い
低音再生と豊かなサウンドを再現します。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 11:51:51.65 ID:493IuhN+.net
高音質microSDとか、、、
Sonyも堕ちたな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 02:43:44.16 ID:o6rvjh87.net
このルビクロック、なぜ激安なんだろう。
https://www.shenzhenaudio.co.jp/rbd-rubidium-clock-for-soundaware-d100-pro-deluxe-edition.html

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 07:11:14.81 ID:guzcwku+.net
最大の理由は廃棄機器からとりだしたジャンクパーツを使ってるからじゃないの?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 08:33:12.87 ID:dGsif/Za.net
22.5792MHzおよび24.576MHzって受けれるオーディオ機器ほとんどないよな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 18:44:19.56 ID:CQcY6Lwd.net
>>72
HiFace EVOは使えるんじゃないかな。10MHzなど、別の周波数も注文できるみたい。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 19:12:01.24 ID:jvTVJYfx.net
>>72
エソテリックの最近の製品はそれが受けれるのが多い気がするよ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 08:39:15.36 ID:hbN9VRWx.net
hiface evoにクロック入れてみたいので非常に気になるな
DEXAあたりのクロックと比較してどうなんだろう?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 16:31:54.56 ID:2DEGLR4R.net
>>70
>携帯電話基地局払下げ中古モジュール利用

ちゃんと書いてあるだろ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 19:10:16.03 ID:hbN9VRWx.net
>>72
流行りのUSB-DDC、DAC系で内部ではよく使われてるはずなんだが
22.5792MHzのオシレーター通販しようとするとやたら入手困難なんだよな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 01:15:39.16 ID:7rxpfxZZ.net
基本的なことかもしれませんが、教えていただければ。
DACのワードクロック入力に、クロックジェネレータから176.2kHzを入力して
同期させてるところに、SPDI/F入力に44.1kHzのオーディオデータを入力して
クロックソースをワードクロックで再生させた場合、DAC内部でアップサンプリング
が起こっているのでしょうか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 02:03:15.84 ID:vy8gEdzY.net
それはDAC次第ってところだけど、
基本的に現代のDACのほとんどはどこかでアップサンプリングしてるよ

アップサンプリングしてないのは、ごく一部のNOS-DACくらい

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 11:40:22.40 ID:UWb3Gu+s.net
よく見かけるけど
オーバーサンプリングとアップサンプリングごっちゃにしてる人多いな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 15:28:37.92 ID:3PofpE2L.net
>>80
どう違うの?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 17:36:13.95 ID:UWb3Gu+s.net
>>81
簡単に言えば
DACやCDP内のデジタルフィルターでやるのがオーバーサンプリング
データを送る前にPCのソフトやチップで加工するのがアップサンプリング

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/29(金) 18:49:32.13 ID:y5scig8y.net
って区別している人は多いかもしれないが
明確な定義はない

バカとアホくらいの違いだ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 10:55:59.83 ID:8g01tRUW.net
>>70
シンセンオーディオのサイト表示されなくなってるね
何かあったのかな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 12:42:09.72 ID:j5oFBS3v.net
>>84
英語のサイトにある連絡先に聞いた。サーバーのメンテだって。日本向けは別サーバーらしい。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 15:18:51.26 ID:8g01tRUW.net
>>85
ありがとう
ルビジウムクロック安いから買おうか迷ってるんだよね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 03:57:21.89 ID:y31ntpM3.net
>>85
だが、復旧は来週月曜予定だそうだ。週末は仕事しないみたい。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 19:09:51.68 ID:5bEaeUNU.net
>>87
復旧したみたいt。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 21:53:49.33 ID:2v5Ufydx.net
日本電波工業、ハイレゾ音質を高める超低位相ノイズの水晶発振器「DuCULoN」
http://www.phileweb.com/news/audio/201506/26/16059.html

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 23:37:38.93 ID:sxKw04AF.net
おたかいんでしょう?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 08:39:15.22 ID:34i61Vuf.net
DuCULoN使ったマスタークロックがいつ出るのか

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 11:54:27.38 ID:EjQCu+Re.net
やっぱり腐ってもルビジウムなんですかね?
いろいろ工夫してるDEXAやフィデの方が良くなったりすることある?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 13:25:06.19 ID:/A/Xxv5J.net
価格は安くてルビジウムを凌駕するといわれた
neutronstarとかあまり聞かなくなったな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 14:02:22.02 ID:34i61Vuf.net
>>92
これ読めばわかる
http://www.ndk.com/jp/ad/2013/001/

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 11:50:53.97 ID:ZI+QTb56.net
>>94
つまりどういうことだってばよ?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 13:03:52.88 ID:55B8V/+d.net
日本電波工業、ハイレゾ音源の再生音質を向上させる水晶発振器「DuCULoN」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1506/25/news097.html

ハイエンド・デジタルオーディオのマスタークロック用に超低位相雑音水晶発振器(DuCULoN)を開発
http://www.ndk.com/jp/news/2015/1190895_j.pdf

これって、oscilloquartz社の8607水晶発振器(現時点で世界最高水準の低い近傍位相ノイズ)と、
どっちがいいんでしょうかね?

しかしサンプル価格25万って、200万円以上の外部クロックや、
300万以上のプレーヤ・DACにしか使えないんじゃ?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 14:42:23.31 ID:Q0w0W06p.net
>>96
DuCULoNってサンプル価格で25万円もするの?
まじ?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 19:34:19.15 ID:a29zGOiI.net
>>96
oscilloquartz社の8607ってもうディスコンしてるだろ

で、日本電波工業によれば
「可聴領域の中心である100Hz〜1kHzの範囲での位相雑音が最も重要」とのこと
http://www.ndk.com/jp/ad/2013/001/

DuCULoNの-165dBc/Hz at 1kHzって世界最高だろうな
ちなみに8607は-145dBc/Hz at 1kHzだが
1kHzでの位相雑音では8607はOCXOの中で優秀な訳ではない

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 20:21:43.71 ID:Tib82Ajl.net
BVA 8607って本当にディスコンになってる
いまoscilloquartz社のwebサイトみたら書いてあった
しかし、ディスコンっていっても、新規設計に推奨しない&サポート・保守打ち切り予定だけど、
それでもよければ注文すれば販売しますよ的な意味でのディスコンなのか、
もう注文自体が不可能な完全ディスコンなのかはよくわからない

オフセット周波数が1Hz、10Hzでは、圧倒的にBVA 8607が優秀、
オフセット周波数が100Hz〜とかになると、DuCULoNが優秀だね

聴覚的には、音の安定感でBVA 8607が上回って、
それ以外ではDuCULoNが上な気がするよ、あくまで想像だけど

水素メーザーとDuCULoNを組み合わせて、
水素メーザーで作った周波数を、DuCULoNでジッタ削減するような
原子時計+クリーンアップ発振器を作れば、
あらゆるオーディオ用周波数で圧勝しそう

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 20:51:37.88 ID:a29zGOiI.net
日本電波工業によれば
「可聴領域の中心である100Hz〜1kHzの範囲での位相雑音が最も重要」
とのこと
http://www.ndk.com/jp/ad/2013/001/

1Hz〜10Hzの範囲での位相雑音が優秀なBVA 8607って
そもそもオーディオ向きではないのでは

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 20:54:34.38 ID:a29zGOiI.net
ちなみに8607は既に後継機が出てます
http://www.tamadevice.co.jp/News-hso-14.htm

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 00:35:53.15 ID:ZU6SnDQC.net
このSTP3091LFというOCXOは1kHzの位相ノイズはDuCULoNに近く
100Hzの位相ノイズはDuCULoNを上回っている
http://www.tamadevice.co.jp/News-stp3091lf.html

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 01:43:42.78 ID:sIsk7+5x.net
低位相ノイズな水晶発振器が非常に高価なことの対策として、
オーディオメーカーは、水晶振動子だけ購入して発振回路は自前でやればいいのに

水晶振動子は、発振器と違っていいやつでもそこまで高くないから

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 07:08:29.05 ID:ZU6SnDQC.net
STP3091LF使えばDuCULoNより安そう

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 20:00:13.35 ID:8ipoNGRJ.net
どこかSTP3091LF使ってマスタークロック作ってくれないかな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 20:51:03.15 ID:+l2i8h/i.net
なんで周波数の違う発振器の位相雑音をそのまま比べようとする奴が後をたたんのや

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 20:53:15.85 ID:UnKX01ly.net
ある程度以上の低位相ノイズを目指すには、
水晶振動子だけじゃなく、発振回路で発生する位相ノイズも減らさないといけない

DuCULoNは、たぶん発振回路で発生する位相ノイズ対策に力を入れたんじゃないかな?

ただしいくらなんでも値段が高すぎる
クロックだけでこの値段じゃ、採用機器はいくらになるんだって感じで

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 21:12:30.24 ID:8ipoNGRJ.net
だからSTP3091LFを採用した機器を

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 06:13:44.50 ID:7deaSqhe.net
>>108

106を理解しとらんな
その前にそのクロックは10MHzで直接使えん

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 07:23:51.16 ID:03siXJWU.net
>>109
出力周波数:10MHzとはっきり書いてるが
http://www.tamadevice.co.jp/pdf/rakon/stp3091lf.pdf

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 07:27:02.93 ID:03siXJWU.net
STP3091LFはもともとSFORZATO PMC-03に搭載されてる8788-CSの後継機

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 07:32:27.27 ID:03siXJWU.net
ああ>>109の意味を誤解してたかな
「出力周波数:10MHz」だと直接使えないという意味か
最近は10MHz入力のあるオーディオ機器はそこそこあるよ
むしろオーディオ用に開発したというDuCULoNの出力周波数を
直接入力できるオーディオ機器は無いだろな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 01:36:00.16 ID:BQ2wT3qF.net
DuCULoNを使った製品もうすぐだよと聞いた。

と言うか、製品計画無かったらオーディオの周波数でDuCULoNなんて作らんでしょ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 08:32:53.60 ID:JvCs4Hc8.net
製品計画のある無しと
出力周波数を直接入力できるオーディオ機器のある無しは
全く別の話だろ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 11:18:50.87 ID:BQ2wT3qF.net
直接入力できるオーディオ機器側のリクエストが、製品計画の一因になるって事で、まったくの自主企画品では無いってお話で整理できないかな。

直接入力と外部からだけとは決めないで、内蔵クロックとして使うことも含め、使う側の声が無いと作らないでしょうね。

声を聞くために前製品で積極的に展示会には出展してたので、低位相製品シェア狙っているんでは無いのかな。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 12:33:42.45 ID:JvCs4Hc8.net
やっぱり全く別の話じゃねーかw
製品化しないとは誰も言ってない

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 16:44:21.79 ID:7dOJq5ES.net
BVA 8607みたいな別格なやつはともかく、
普通の超低位相ノイズの発振器は、
つかわれてる水晶振動子時代は安いんだから、
オーディオメーカーは、水晶振動子だけ購入して、
水晶発振器は自前で作るべき

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 17:11:05.15 ID:JvCs4Hc8.net
水晶発振器ってそんな簡単に作れるのか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 17:17:21.09 ID:7dOJq5ES.net
もちろん高性能な奴は難しいんだけど、
問題は、超低位相ノイズな水晶発振器の価格が高すぎること

あそこまで高価な水晶発振器を買うなら、いっそ発振回路を自前でやったほうが
低コスト化できるんじゃないかってこと

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 17:54:52.27 ID:15TcrbDZ.net
発振回路のノウハウを持ってるような人間が日本のオーディオ機器メーカーに居る?
居たとして、納得行くまで試作、測定できるような環境があるかどうか

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 18:50:46.61 ID:JvCs4Hc8.net
>>120の言うようなこと考えると結局既製品買うほうが安上がりじゃね
オーディオ機器は自作すれば安上がりとか言ってるのと変わらん

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 19:24:36.35 ID:JFXqzTre.net
オーディオメーカーは、結局自前でメイン基板作るんだし、
そのメイン基板に水晶振動子と発振回路を載せればいいんじゃないかなぁ

オーディオメーカーが水晶発振器モジュールを内製してそれを自社製メイン基板に乗せるなら
外部調達より高価格になりそうだが、
オーディオメーカーは、メイン基板上に直接発振回路を実装すれば、
作る基盤の数がふえるわけではないしね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 19:04:05.81 ID:FBGYPiGC.net
>>112
10MHz入力のあるオーディオ機器というと
10MHzクロックを販売してるSFORZATOにESOTERIC
他はCH PrecisionにAurender
dCSはトラポやDACには直接10MHz入力はできないが
クロックに10MHz入力できるな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 04:46:34.14 ID:RLy7bYVk.net
10MHzは直接って思ってるのは
おめでたいな

回路の中で何が行われているか知ったら
そんなこと言えない

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 05:22:05.40 ID:QIx5Jzlu.net
そもそも、むかしは、音質に影響のあるジッタがよくわかってなかった

最大の理由は、オーディオ関係者の中にクロック・ジッタの高度な知識をもってる人が少なかったのと、
まともな計測機器があまりにも高額で、オーディオメーカーが持ってなかったこと(数千万円以上クラス)

ところが、いまはオーディオ関係者の中にもそれなりにクロック・ジッタの知識をもってる人が増え、
かつ測定手段が安価になったことで、音質に影響のあるジッタが判明してきた

機器内蔵クロックで直接デジタル回路に必要な周波数を発振するより、
外部クロックで10MHzの信号を出して、それを機器内部で必要な周波数に変更したほうが
なぜか音がよかったが、その原因もむかしはよくわかってなかった

さらに高いOCXO使ったほうが音がよくなることが多かったが、これも昔は原因がよく分かってなかった

いまはオーディオ技術者の中にもクロック・ジッタ関係の知識が広まり、測定手段も安価になったので、
むかしとは状況がかわってる

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 06:29:04.53 ID:bxEcQ9Bi.net
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u77370719

ヤフオク見てたらOCXO、これって良さげだよね。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/194592074

こっちも、どうなんだろう

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 07:59:48.92 ID:+NYKzIXl.net
オーディオにおいてのジッターはじめに言い出したのってかないまるだっけ?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 08:40:34.25 ID:VNAL49hE.net
>>124
機器への入力の話で
回路の中の話なんて誰もしてないだろドアホ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 08:50:13.30 ID:VNAL49hE.net
今のオーディオ機器は44.1kHz系(DSDの2.8224MHz含む)と
48kHz系の2種類の周波数があるから
10MHzのマスタークロックでそれぞれの周波数を補正する

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 13:08:54.69 ID:yJpUdQjG.net
エソテリックのクロックジェネレーターって中古価格結構下がっていない?
不人気なのかな?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 19:27:33.35 ID:VNAL49hE.net
今流行のES9018は100MHz入力まで可能なんだよな

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 11:11:27.67 ID:gUDiwBdi.net
100MHz OCXO
http://www.tamadevice.co.jp/pdf/mc/ocxo/scocxohsv.pdf

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 12:19:57.62 ID:LhDAEpVB.net
>>130
クロック入力がある機種が減ってるからだろ?
あとルビジウムを直接入れる機種だと中間のやつは不要になる

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 16:37:30.88 ID:JIWtJv+K.net
ルビジウムより水素メーザーのほうが位相ノイズ的にはいい気がするよ
聴覚的にいいかどうかは知らんが

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 16:54:40.07 ID:gUDiwBdi.net
水素メーザー周波数発信器
http://www.rsdynamics.co.jp/product/cataloge/CH1-75A.pdf

確かに位相ノイズはルビジウムより良いが
さらにOCXOのほうが位相ノイズは良いな

136 :428:2015/07/12(日) 17:41:22.83 ID:sz++Aw2e.net
>>134
何のためのクロックかと小一時間

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 18:36:53.72 ID:7Irayqat.net
>>132
すごい低位相ノイズ、NDKの9325D 100MH同等じゃん

とおもったら10MHzの値か

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 19:27:53.14 ID:gUDiwBdi.net
出力周波数:100MHzの実測例
http://www.tamadevice.co.jp/News-scocxohsv.htm

NDK 9325D 100MHzのほうが上か
http://www.ndk.com/pdf/9325D_100M_NSA3403A_Broschure_ja_1_2.pdf

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 19:53:57.21 ID:gUDiwBdi.net
WenzelのVHF Citrineのほうがさらに上だな
http://www.wenzel.com/wp-content/parts/501-25900.pdf

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 20:13:33.36 ID:gUDiwBdi.net
>>102
WenzelのHF ULNの10MHzの値はSTP3091LFを上回ってるな
http://www.wenzel.com/wp-content/parts/501-27521.pdf

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 20:21:15.20 ID:gUDiwBdi.net
WenzelのVHF ULNの50MHzの値はDuCULoNを上回ってる
http://www.wenzel.com/wp-content/parts/501-27522.pdf

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 23:11:38.49 ID:ptm5vAqC.net
高精度OCXOにしろ、BVAでも位相雑音や短期安定度が高級機といわれる製品よりも
ダントツに特性が良いのだから、それをつないだ時の音がどうなるのか気になる

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 07:19:53.57 ID:7jgQfQ88.net
Wenzel HF ULN
10MHz
1 Hz -110 dBc/Hz
10 Hz -142 dBc/Hz
100 Hz -167 dBc/Hz
1 kHz -175 dBc/Hz
10 kHz -176 dBc/Hz
http://www.wenzel.com/wp-content/parts/501-27521.pdf

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/13(月) 08:11:19.64 ID:CK9JCGay.net
DDCのクロックを良いものにしたい

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 07:11:52.35 ID:1YGnXooq.net
Wenzel VHF Citrine
100MHz
10 Hz -108 dBc/Hz
100 Hz -138 dBc/Hz
1 kHz -163 dBc/Hz
10 kHz -183 dBc/Hz
100 kHz -188 dBc/Hz
http://www.wenzel.com/wp-content/parts/501-25900.pdf

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 22:26:25.07 ID:1YGnXooq.net
Wenzel HF ULN
10MHz
1 Hz -110 dBc/Hz
10 Hz -142 dBc/Hz
100 Hz -167 dBc/Hz
1 kHz -175 dBc/Hz
10 kHz -176 dBc/Hz
100 kHz -176 dBc/Hz
http://www.wenzel.com/wp-content/parts/501-27521.pdf

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 23:17:10.41 ID:2YhDJtIa.net
>>143 >>145 >>146
合わせて価格も知りたい

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 06:23:01.62 ID:2UjmSNCD.net
OCXOなんて個人に小売りはしないだろ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 09:37:13.55 ID:PxN+P9APP
クロックとは大きな大きな壁に掛かった大きな大きな柱時計の事ですね。

そんな事しても何にも変わらない、変わった気がするだけだと思う、理論が成立しない様に思う。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 17:51:39.00 ID:qX6l7kaP.net
高価なOCXOは1個からの注文でも基本受けるでしょ?
個人でもお金を全額前払いすれば大抵買えるんじゃ?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 18:17:49.51 ID:2UjmSNCD.net
BVA 8607は個人への販売はしてくれなかったと書いてあるな
http://aucview.aucfan.com/yahoo/d149126507/

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 22:19:16.53 ID:MaQ8aWDu.net
WenzelのOCXO欲しいな 無理して中古でも大丈夫かな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 10:14:39.38 ID:DM1dM60Y.net
Wenzel VHF ULN
50MHz
10 Hz -110 dBc/Hz
100 Hz -140 dBc/Hz
1 kHz -169 dBc/Hz
10 kHz -177 dBc/Hz
100 kHz -178 dBc/Hz
http://www.wenzel.com/wp-content/parts/501-27522.pdf

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 16:28:05.01 ID:DM1dM60Y.net
ネットオーディオの音の決め手B「マスタークロック Part2」角田郁雄
http://www.phileweb.com/editor/net-audio/19/

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 19:48:01.61 ID:93P3uzF4.net
NDK DuCULoN
49.152MHz
1 Hz -85 dBc/Hz
10 Hz -120 dBc/Hz
100 Hz -145 dBc/Hz
1 kHz -165 dBc/Hz
10 kHz -175 dBc/Hz
http://www.ndk.com/jp/news/2015/1190895_j.pdf

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 20:15:43.98 ID:N/KpWYT0.net
NDKは1Hzオフセットの特性がいまいちなのはなんでだろ?
まあ、10MHzとちがって50MHzは1Hzオフセットを良くするのは難しいってのはあっても、
8607や8788と比べて悪すぎる

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 20:49:44.33 ID:93P3uzF4.net
>10MHzとちがって50MHzは1Hzオフセットを良くするのは難しい

まさにこのせいじゃね10Hz〜100Hzの位相雑音は
>>153のWenzel製よりいいんだし

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 02:29:14.34 ID:PRigYAF2.net
>>157 >>156
位相雑音は、定説がないんだから NDKの >>96 記事も信憑性はどうかな
50MHz->10MHz 周波数換算での違いかもね 周波数が低い方が値は低くなるから 

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 19:17:36.24 ID:sIs7q0cH.net
BDP-105D JAPAN LIMITED
http://www.oppodigital.jp/products/bd-player/bdp-105djpl/
> D/AコンバーターのマスタークロックにNDK製低位相雑音水晶発振器を使用し,
> クロックジッターによる音質劣化を最小限に留めることで

BDプレーヤにもNDKクロック採用だってさ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 19:32:23.78 ID:D6PdSyot.net
>ES9018Sの再生品質に影響する水晶発振器の動作周波数をより高い動作周波数に設定することで,
>さらに高品位な再生を実現しました。


ES9018Sは100MHzまで入力できるから100MHzクロックかな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 01:39:27.67 ID:aaOGzxr8.net
位相雑音を測定限界まで低減!:
ハイレゾ音源を極める“15万円の水晶発振器”に迫る
http://eetimes.jp/ee/articles/1508/04/news007.html

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 03:38:02.88 ID:WHrFD0NB.net
BVAのようにShort-term stabilityが公開されれば比較しやすいんだが

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 01:51:04.80 ID:HFurYNw8.net
この板はND○の社員乙なのか

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 03:58:48.08 ID:yps44nRx.net
BVAなみの低域での低ジッタと、DuCULoN並みの中域〜高域での低ジッタを
両立させたクロックは無いの?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 10:25:13.37 ID:LTd10nWr.net
Wenzel Streamline
10MHz
1 Hz -115 dBc/Hz
10 Hz -145 dBc/Hz
100 Hz -160 dBc/Hz
1 kHz -165 dBc/Hz
10 kHz -165 dBc/Hz
100 kHz -165 dBc/Hz
http://www.wenzel.com/wp-content/parts/501-27867.pdf

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 20:00:02.95 ID:q8B1CI61.net
Wenzelにオーディオ周波数のを特注すれば、
DuCULoNよりいいのが出来そうだね

WenzelがDuCULoNと同等かそれ以下の値段で特注を受けてくれれば、
DuCULoN使う必要なしな気がする

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 11:14:06.56 ID:g+/6gQ3Y.net
これって8607 BVAと同じ物?
http://www.tamadevice.co.jp/News-hso-14.htm

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 15:57:51.21 ID:IWTEUNV2.net
そうだよ

総レス数 1006
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200