2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカーケーブルおすすめ〜Part31

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 10:26:58.77 ID:z9pDAyfL.net
前スレ
スピーカーケーブルおすすめ〜Part30
http://yomogi.2ch.net/pav/kako/1388/13887/1388762460.html

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 10:34:59.36 ID:NjDwBR+O.net
>>524
はい

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 19:44:28.20 ID:JS78GzFk.net
はいじゃないが

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 22:20:10.03 ID:lr1i63VI.net
これはダメかもわからんね

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 08:47:48.53 ID:jpDR/VWO.net
どーんといこうや

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 04:17:38.99 ID:I80u1XJf.net
FULL UP! FULL UP! FULL UP!

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 11:33:34.21 ID:E1exR6Hk.net
オヤイデw

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 04:52:27.75 ID:viMgYhxu.net
シングルバイワイヤー仕様のスピーカーケーブルでオススメ教えてくれ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 07:35:29.53 ID:bQ07RT25.net
基本的にケーブル一本でバイワイヤー接続はお勧めしません。私は。
でも原理原則にがんじがらめになって色々チャレンジしないのも良くないですね。自分がのびのび楽しんでないのに気付きました。

ケーブル内の四本が四色に分かれている「ゾノトーン」みたいなのがミスなく結線できて良いと思います。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 19:46:06.31 ID:qHWZeAnF.net
VCTF-5.5sq-4

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 20:33:17.77 ID:g7jZl6Cu.net
アコリバがベストですよ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 21:34:15.50 ID:5rIzb4oR.net
自演野郎氏ね

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:44:06.72 ID:xkR5rdAR.net
ケーブルいろいろ買い替えてみたが、
mogami2444の自作ケーブルが一番いい音だった。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:53:43.38 ID:Vp3+jIvS.net
ごっついアンプ使ってるとmogamiのシールドケーブルでいけるのか計算めんどくて普通にスピーカー用買ってるわ
ラインはmogami一択だけど

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:15:29.00 ID:NHQLsT47.net
逆に言うと出力の小さなアンプだとシールドケーブルでいける?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:52:50.02 ID:TpWGm7/2.net
>>538
完全に用途違うものだから自己責任極まってる感じじゃないか?
システム傷んだらケーブルの値段と損害額の差が大きすぎる…

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 15:05:41.07 ID:UZT+cQ22.net
今までずっとBELDEN#8412だったけど最近、MOGAMI#2497に変えた
なんかこっちの方がかなり良い感じがする

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:52:33.83 ID:pdeb+7vF.net
オヤイデが新しいバナナプラグを出しましたね
ロジウムを使ってないので今までの物よりは使えると思います

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:08:59.16 ID:7fX9Df2J.net
バナナプラグなんか使うなという話。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 21:25:09.25 ID:GaCuIycG.net
システム変えて手持ちケーブル選別する時にバナナ使うわ
もちろんAmazonベーシックで

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 16:54:14.28 ID:KRkklaWh.net
我が家はクリスタルケーブルというスピーカーケーブルを使用してるけど、これって有名なメーカー?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 20:45:07.24 ID:zvl0tR3x.net
経時的サウンドスペクトルグラムを比べれば良い。
変化ないでしょ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 20:52:19.22 ID:SvnB5Gro.net
その装置はおいくらのを使えばよいのでしょうか?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:03:15.37 ID:zvl0tR3x.net
録音したデータをどこかの音響ラボに送って調べてもらえば良いのでは。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:04:17.05 ID:SvnB5Gro.net
その録音装置はおいくらのを使えばよいのでしょうか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:11:34.89 ID:zvl0tR3x.net
同じシステムで録音するなら、良質な装置ならなんでも良いんじゃないの。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:51:54.17 ID:pBhP+vcq.net
>>544
有名
シルテックの社長の妻が経営してる

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:55:18.91 ID:WJow8iXT.net
>>540
どっちもシールドケーブルやん

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 16:00:17.65 ID:ikJ/zjVS.net
>>551
音の違いを言ってるんじゃない?w

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 16:26:49.17 ID:/J8fcQL0.net
>>552
どっちもスピーカーケーブルじゃないって言ってるんじゃない?w

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 16:58:41.14 ID:3V5LJc8N.net
>>13
アパートやマンションで迷惑にならない程度の音です・・・

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 02:12:28.87 ID:vt9O2qyp.net
van den hulのvdh-t7使ってみたけど
程良いエコー感が気持ち良いね。
エーテルな響き方

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 18:44:06.09 ID:ArIj0/Mk.net
>>555
うちではヴァン・デン・ハル、安いから試しにT8使ってみたら良すぎてそのまま居すわってしまいましたよ。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 09:49:59.13 ID:IDInYrn0.net
そうなんですね!t8はどんな音色ですか?

558 :コンタクト ◆WkIkguDYlM :2016/01/10(日) 12:16:56.60 ID:2OkIspI8.net
>>557
何かしらのアクセントが付くとかいう事なく、なめらかな印象です。
物足りない部分を補う使い方には適しませんが、耳に付くトゲトゲシサが気になるコンポなら高いケーブルから変えてもグレードアップになるかもしれません。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 20:35:48.09 ID:u6fxplqk.net
評判のいいベンデン8470を買ってみたんだが、これ高音きつくない?
長時間聞いてると脳天痛くなるんだがw
オーディオテクニカの安いやつに戻して聞いたら、こっちのほうが解像度は低いが安心して聞いてられるよ
まあSPケーブルで音が変わることが分かったんでいい勉強になったよ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 21:58:30.28 ID:qXx0YbrE.net
出かけてる間にエージングしとけばまた変わるかも知れんがな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 16:06:03.10 ID:P+5UlSq9.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160115_739090.html

マグネシウムのインシュレーターはそこそこ効果があった(ような気がする)
のでちょっと期待

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:47:39.16 ID:tcOY+zI1.net
マグネシウム採用の“新発想”スピーカーケーブル。特殊ワイヤー製造メーカーが開発
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201601/15/16835.html

マグネシウム導体のケーブルって、どんな音がするんだろう?
マグネシウムをシールドに使ったケーブルは既にあるけど、マグネシウムを導体 に使ったのは、世界初だな。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:51:16.89 ID:tcOY+zI1.net
>>561
> マグネシウムのインシュレーターはそこそこ効果があった(ような気がする) のでちょっと期待

振動吸収効果を期待されているようだが、このケーブルはマグネシウムが導体なのでお間違いなきよう!
マグネシウム導体の奏でる音を聞いてみたい…

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:53:47.60 ID:HstTWHnW.net
マグネシウム線一本入ってるだけじゃん

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 18:55:12.95 ID:12E79ihs.net
>>557
T8はエラックの上級ラインのSPの内部配線に使われてる上位のT7はWhatHifi五つ星のケーブル
俺はT7使ってるが被膜剥くとき芯線切れにくいし良いものだよ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:47:52.34 ID:eXjzKZ7I.net
http://www.jpfs.co.jp/product/jfsounds.html

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:57:27.95 ID:/TIM7yb7.net
アルミよりも電気抵抗の高いマグネシウムを使うくらいなら
Amazonベーシックのアルミ腺のほうが良いだろう

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 20:12:21.35 ID:HstTWHnW.net
同じ重さなら電気抵抗はアルミと同じくらいですね。
まあ太くしなくてはいけないわけで、
別に銅線でいいと思うが。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 09:29:33.53 ID:BMNFJ4y/.net
>>568
マグネシウム導体の音を聞いてみたい

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 10:27:30.43 ID:akSK8beL.net
>>556
> >>555
> うちではヴァン・デン・ハル、安いから試しにT8使ってみたら良すぎてそのまま居すわってしまいましたよ。

ヴァン・デン・ハルの上位ケーブルは、銅線と一緒にカーボン線材を導体に使っているな。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 10:32:14.40 ID:S/nNondm.net
タンノイ、エラック、B&Wなどの内部配線はヴァンデンハルだよね。
タンノイは一時期、オヤイデに変更しようとして注文出してからキャンセル、オヤイデがパニックになった。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 14:38:14.91 ID:mwwm4T8c.net
俺のお勧めは、YBAのDIAMONDケーブルだな。
それなりに高いけど、バカが付くほど高くはない。
音の見通しも良くて、立体感もしっかり出してくれる優れもの。色彩感も抜群だ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 12:55:30.36 ID:iPBIfQdk.net
>>572
> 俺のお勧めは、YBAのDIAMONDケーブルだな。
> それなりに高いけど、バカが付くほど高くはない。

名前はダイヤだが、普通の銅線ケーブルだな。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 21:46:53.80 ID:701sa2ys.net
AT6159ってなんか音がゆったりした感じにならない?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 21:53:06.31 ID:xV/+dTuU.net
スピーカーケーブルで音が変わるとしたら、悪い方向でしかあり得ない。
また、現在使っているケーブルとの差であれば、比較するモノとの差分である可能性がある。

いずれにせよ、スピーカーケーブルが所定の音質傾向を持つと言うのであれば、まずその理由が提示されるべき。
科学的にね。

576 :名無し募集中。。。:2016/01/23(土) 22:07:30.35 ID:xI+mqoTE.net
>>575
そもそも純正のSPケーブルなんかないのに
何を基準に良し悪しを判断してるの?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 22:15:35.17 ID:xV/+dTuU.net
>>576
ん?
つまり、音が変化したのなら、「何か」から変化したんだろ?その「何か」が何なのかは、ケース別だとw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 22:26:11.65 ID:xI+mqoTE.net
>>575
> スピーカーケーブルで音が変わるとしたら、悪い方向でしかあり得ない。

だから〜
最初に基準として使うSPケーブルは何だ?
って聞いてるんだよアホ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 22:31:52.67 ID:xV/+dTuU.net
>>578
日本語が分からない人に説明は無理かもww

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 22:33:42.89 ID:xI+mqoTE.net
>>579
まともに返せないでやんのw

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 22:34:53.76 ID:xV/+dTuU.net
脳無しとはこのことwww

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 22:41:55.11 ID:xI+mqoTE.net
> スピーカーケーブルで音が変わるとしたら、悪い方向でしかあり得ない。


私にはSPケーブルが皆同じに聴こえて違いが全く分からないつんぼです!


と大声で自己紹介www

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 22:52:20.22 ID:H7UFbcyt.net
新型の電気ストーブが出るたびに暖かくなったと感じる人は居るから仕方ない
消費電力以上の発熱量にはならない
ケーブルを通して音が好くなる事もない

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 23:00:54.67 ID:xI+mqoTE.net
>>583
何でID変えたの?w

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 23:01:13.67 ID:A+3aTyPP.net
>>575
科学的には正しいけど
それを理解できるような物理や電気回路の知識のあるやつは
ここにはいないよ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 23:07:48.43 ID:xI+mqoTE.net
お前みたいなつんぼはもう生れつきだから一生聴き分けは不可能・・・

もう諦めな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 23:28:49.35 ID:xV/+dTuU.net
お爺さんかw
虐めてごめんww

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 23:32:19.21 ID:xV/+dTuU.net
>>585
オーディオ雑誌が詐欺メーカーと結託して似非科学を吹聴するから、このお爺さんみたいな可哀想な被害者が続出、、、

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 23:49:09.31 ID:o35QIe2p.net
高齢者が逝った後はアクセサリー屋は滅びるだろうな。

アンプやスピーカーメーカーは無駄に高いケーブルを販売していない。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 23:56:21.96 ID:xI+mqoTE.net
いやあ

オーディオでケーブルの違いを楽しめないつんぼなんて

人生損してるわあ、かわいそうに・・・

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:00:30.02 ID:42SRgBIf.net
お爺さん、2chは体に毒だから早く寝なさいw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:04:26.06 ID:42SRgBIf.net
>>589
いわゆる、オーディオアクセサリーメーカーは単なる業界の癌でしかないよねw
機器メーカーとプロ機材屋で必要性の100%を賄えるw
ボッタクリアクセ屋は壊滅するといいw

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:10:42.89 ID:sOIVcyKL.net
はあ?
ここの高齢者なんて、フルテックとワイヤーワールドの違いが分からない
屁理屈じじぃだけだろwww

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:12:12.26 ID:42SRgBIf.net
フルテックはクライオ推進派の詐欺メーカーw

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:13:25.97 ID:pRsSvvkI.net
おそらく60半ばの高齢者でしょうか?
PCやスマホは苦手だがケーブルの接続さえすれば音が出るオーディオをセット出来る事でメカに自信がついたのでしょう。
ケーブルの交換は趣味なのだから楽しめばよいと思いますよ。
ただ自社に加工工場さえないケーブル屋の製品に無駄にお布施するのは、デブな女性が悪徳ダイエット器具や痩せ薬に投資するのと何ら変わるものではありません。
仮にお布施するなら真っ当な国内メーカーだけにされた方が日本のためにもなると思われます。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:13:59.24 ID:42SRgBIf.net
ワイヤーワールド?
名前が変www確か、当たり前のコトをドヤ顔で主張するメーカーだったねww

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:17:06.75 ID:42SRgBIf.net
ま、まぁ俺も昔は無駄に詐欺メーカーにお布施しちまったがww
結局、ケーブルなんかにカネ突っ込んでも同じ所をグルグル回るだけで、良くはならんwww

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 01:28:53.94 ID:sOIVcyKL.net
ケーブルなんてショップで貸出してるし、
オーディオ仲間から借りたりいくらでも聴き比べはできる。

ガチで違いが解らないやつは単純に耳が悪いだけ。

どんなに屁理屈を並べても生れつき耳が悪いだけ。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 02:28:26.81 ID:YikXuDIz.net
オーディオ友達がいないと店しか構ってくれないから色々おかしくもなるさ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 03:00:20.36 ID:OhBlslPz.net
自分の発言に自信が無い人は
焦って他人を叩く

余裕がない人は見てて恥ずかしいよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 07:21:11.51 ID:VoYsF2+D.net
ーブル大好きな方々は「私には変わって聞こえる。だから実際音は変わっているのだ」
と小学生の感想文と同じですね。
人間の五感は時に曖昧であり都合の良いものです。
このことを認識せずに「自分の感覚」「自分の経験」こそが真実なのだという
蒙昧さ。
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」

http://gaagle.jp/gagazine/kiji_img/1096/1646_0.jpg
これをみてください。
AとB、実は同じ色です。信じられませんよね。目の錯覚を利用した絵です。

ご自身の思い込みを疑問に持たず、「科学では解明されていないだけ」
と都合の良い発想。
ご自身で「激変した!」と楽しむのは勝手ですが、それがあたかも
事実かのように吹聴する(人間のクズ評論家の仕事)のはご遠慮
願いたい。せめて「私には変わって聞こえた」くらいにして下さい。

オーディオが世に誕生して百年。
オーディオの技術は頭打ちしていてここ何十年かは目立った進化は
していません。
そもそもケーブルで音がかわるなら、企業はとっくに高音質のケーブル
を付属させています。炊飯器にもインクジェットプリンターにも
PCにも「性能が上がるケーブル」をつけるでしょう。
ケーブル文化はもはや「裸の王様」宗教化しています。

「オーディオ上級者の私にはこの違いが解る」
「私は耳が良いのでこの違いが解る」
「違いが解らないのはあなたの耳が悪いから」
「違いが解らないのはあなたの機材が安いから」
「良くなるか悪くなるかはあなた次第」などと、
お約束のセリフには気をつけて下さい。
それは詐欺師の囁きです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:2744277f3f7991ba9e7b8de54bfbc04f)


602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 08:10:48.59 ID:X7EvkHIq.net
ネット上でヘイトをまき散らしている「荒らし」の正体と対策とは?
http://gigazine.net/news/20160119-internet-troll-science/

「荒らし」は高いレベルのサディズム傾向、理屈っぽさ、破壊的な性格、さらに反社会的な振る舞いが見られます。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 14:46:13.57 ID:vC7a+CMn.net
>>589
この時点で間違ってるわな。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 15:48:26.55 ID:42SRgBIf.net
まぁ、ケーブルで音が変わらないというのは、ケーブルメーカーが自ら測定しても違いを検出出来なかったという事実がwww

素人と専業メーカー、どっちが正しいかは明白w

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 16:48:24.35 ID:R7OKWDDi.net
>>595
寺島センセーの悪口はそこまでだ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 19:04:07.89 ID:1dcok7kU.net
100万程度までは無駄ではないと言いたいのかもしれん

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 19:14:24.20 ID:m8vkvQDs.net
>>598
> ガチで違いが解らないやつは単純に耳が悪いだけ。
仰る通りです。
ケーブル否定派は自分が糞耳であることを認めたくないので
必死に否定するのですよw

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 19:17:10.33 ID:lXwGd9Xy.net
実際、健常者だと思ってたのに耳に障害持ってると判明したらショックだろうな

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 19:22:26.73 ID:E6Fs8xoM.net
真面目に開発してもケーブルより儲けが少ないんじゃ誰もやる気にならんわな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 19:24:33.53 ID:lXwGd9Xy.net
どこのゲーム業界の縮図だよw

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 19:27:48.76 ID:TWl9ljZG.net
イヤホンのリケーブルやバランス駆動あたりの流行が続かないと困るのだろう

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 21:08:38.20 ID:VoYsF2+D.net
リケーブルに次ぐ
ピュアの詐欺ネタは何だろうね
かっぽじると音が良くなる
1本5万円の綿棒かな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 21:11:46.05 ID:VoYsF2+D.net
ケーブルによる音の違いが判別ができないのは装置のせいだという
弁解の通用しないブラインドテストの実例がある。
詳しくはこちらのフランス語サイトを:

http://www.homecinema-fr.com/forum/viewtopic.php?t=29781210

実験の手順は、@まず被験者にいろいろなケーブル・装置・CDで音楽を
聴かせ、ケーブルによる音の差が分かると言う組み合わせを選ぶ、
そして、Aその組み合わせでRCAケーブルのブラインドテストを行う、というもの。

上記ページには機器、ケーブル、実験風景などの写真も掲載されている。

さてその結果は

全滅www

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 21:13:22.07 ID:VoYsF2+D.net
ケーブル肯定派の決まり文句
「いいから一度試してみろ」

体験はもちろん大切
でもその体験を検証する態度が
なければ
ただのマヌケ、カルトに堕ちるだけ

  <--------------->
  >---------------<


下のほうが長く見えるから
実際の長さも上よりも長い!
とか信じ込んでいるのが
ケーブルで音が変わるとか
思い込んでいるバカの実態

人間の耳は眼よりももっと
曖昧なのにね

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 21:19:59.10 ID:94HkzmJ2.net
スピーカーが消えた

ピアノのタッチまでわかる

厚みが増した


     意味わからん

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 21:56:26.70 ID:dPUpLksG.net
定位とか細かい事は分からないけどカナレのケーブルが基準になってると値段に見合うケーブル探しが大変過ぎる

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 07:38:00.13 ID:35pXsNw8.net
電子回路の集積化が行くところまで行き、心臓部のチップ一枚が
機器の性能の大半を決定していたりする現在、オーディオを
覆っていた神秘的なベールはもう完全に剥げてしまっている。

しかし、高級オーディオやケーブルなど高級アクセサリー類すべてが
プラシーボであると立証されても、オカルトを含めた求道的な
ハイエンド志向が尽きることはおそらくないに違いない。

あるんだかないんだか定かでない差異に膨大なコストを
注ぎ込むという行為はやはりロマンであり、ロマンで
あるかぎり追い求める人はけっして尽きないものだ。
そしてそれは、もはや「本当に音が違うのか、変わるのか」
という科学的、実利的な側面はもうどうでもよくて
文化としてオーディオをどう捉えるかという問題に
なってくるんじゃないかと思うのだ。

文化なんて本来的にどれもこれも無駄の追究なのであって、
とするなら、ケーブルに金をかけるなんていう行為も
例え「裸の王様」と誹られようが「ただのバカ」
「本当は違いなど判ってないくせに判ったふりをする嘘吐き」
「すぐ錯聴する糞脳の糞耳」「詐欺ショップのカモ」…
何を言われようが、それもありなのであろう。

なぜなら彼らはロマンの求道者なのだから

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 10:54:55.86 ID:c5PEWPtR.net
いや、文化ではなく産廃ゴミw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 11:24:34.81 ID:QCOaw9R6.net
ケーブルなんてなんでもいいって人はなんのケーブル使ってるの?
ちなみに最高級のケーブルを追い求めて金に糸目をつけない俺はカナレの4S6を使ってるよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 11:36:50.08 ID:c5PEWPtR.net
俺はフォスとベルデンとゾノトーンとテクニカと、何だっけ、安いのは数種ww

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 11:38:21.87 ID:jjRxYnLY.net
俺はメンテナンスフリーの
錫メッキの10m800円の奴だな
バナナプラグとかも余計な接点増やすだけで
まったく無意味なんで使わずに直接端子に巻き付けて
ネジ締めて使ってる。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 13:37:18.47 ID:4FRtl304.net
材質で分けて数種類持ってるな
6N、7N、8N、銀って感じで使い分け

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 16:54:29.77 ID:iMoCgv+v.net
>>622
> 材質で分けて数種類持ってるな
> 6N、7N、8N、銀って感じで使い分け

それぞれの音質傾向は?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 17:06:02.42 ID:FtwaNbMQ.net
使い分け・・・馬鹿かw
あ、詐欺師かもしれんなw

総レス数 993
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200