2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカーケーブルおすすめ〜Part31

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 20:12:21.35 ID:HstTWHnW.net
同じ重さなら電気抵抗はアルミと同じくらいですね。
まあ太くしなくてはいけないわけで、
別に銅線でいいと思うが。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 09:29:33.53 ID:BMNFJ4y/.net
>>568
マグネシウム導体の音を聞いてみたい

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 10:27:30.43 ID:akSK8beL.net
>>556
> >>555
> うちではヴァン・デン・ハル、安いから試しにT8使ってみたら良すぎてそのまま居すわってしまいましたよ。

ヴァン・デン・ハルの上位ケーブルは、銅線と一緒にカーボン線材を導体に使っているな。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 10:32:14.40 ID:S/nNondm.net
タンノイ、エラック、B&Wなどの内部配線はヴァンデンハルだよね。
タンノイは一時期、オヤイデに変更しようとして注文出してからキャンセル、オヤイデがパニックになった。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 14:38:14.91 ID:mwwm4T8c.net
俺のお勧めは、YBAのDIAMONDケーブルだな。
それなりに高いけど、バカが付くほど高くはない。
音の見通しも良くて、立体感もしっかり出してくれる優れもの。色彩感も抜群だ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 12:55:30.36 ID:iPBIfQdk.net
>>572
> 俺のお勧めは、YBAのDIAMONDケーブルだな。
> それなりに高いけど、バカが付くほど高くはない。

名前はダイヤだが、普通の銅線ケーブルだな。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 21:46:53.80 ID:701sa2ys.net
AT6159ってなんか音がゆったりした感じにならない?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 21:53:06.31 ID:xV/+dTuU.net
スピーカーケーブルで音が変わるとしたら、悪い方向でしかあり得ない。
また、現在使っているケーブルとの差であれば、比較するモノとの差分である可能性がある。

いずれにせよ、スピーカーケーブルが所定の音質傾向を持つと言うのであれば、まずその理由が提示されるべき。
科学的にね。

576 :名無し募集中。。。:2016/01/23(土) 22:07:30.35 ID:xI+mqoTE.net
>>575
そもそも純正のSPケーブルなんかないのに
何を基準に良し悪しを判断してるの?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 22:15:35.17 ID:xV/+dTuU.net
>>576
ん?
つまり、音が変化したのなら、「何か」から変化したんだろ?その「何か」が何なのかは、ケース別だとw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 22:26:11.65 ID:xI+mqoTE.net
>>575
> スピーカーケーブルで音が変わるとしたら、悪い方向でしかあり得ない。

だから〜
最初に基準として使うSPケーブルは何だ?
って聞いてるんだよアホ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 22:31:52.67 ID:xV/+dTuU.net
>>578
日本語が分からない人に説明は無理かもww

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 22:33:42.89 ID:xI+mqoTE.net
>>579
まともに返せないでやんのw

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 22:34:53.76 ID:xV/+dTuU.net
脳無しとはこのことwww

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 22:41:55.11 ID:xI+mqoTE.net
> スピーカーケーブルで音が変わるとしたら、悪い方向でしかあり得ない。


私にはSPケーブルが皆同じに聴こえて違いが全く分からないつんぼです!


と大声で自己紹介www

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 22:52:20.22 ID:H7UFbcyt.net
新型の電気ストーブが出るたびに暖かくなったと感じる人は居るから仕方ない
消費電力以上の発熱量にはならない
ケーブルを通して音が好くなる事もない

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 23:00:54.67 ID:xI+mqoTE.net
>>583
何でID変えたの?w

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 23:01:13.67 ID:A+3aTyPP.net
>>575
科学的には正しいけど
それを理解できるような物理や電気回路の知識のあるやつは
ここにはいないよ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 23:07:48.43 ID:xI+mqoTE.net
お前みたいなつんぼはもう生れつきだから一生聴き分けは不可能・・・

もう諦めな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 23:28:49.35 ID:xV/+dTuU.net
お爺さんかw
虐めてごめんww

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 23:32:19.21 ID:xV/+dTuU.net
>>585
オーディオ雑誌が詐欺メーカーと結託して似非科学を吹聴するから、このお爺さんみたいな可哀想な被害者が続出、、、

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 23:49:09.31 ID:o35QIe2p.net
高齢者が逝った後はアクセサリー屋は滅びるだろうな。

アンプやスピーカーメーカーは無駄に高いケーブルを販売していない。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 23:56:21.96 ID:xI+mqoTE.net
いやあ

オーディオでケーブルの違いを楽しめないつんぼなんて

人生損してるわあ、かわいそうに・・・

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:00:30.02 ID:42SRgBIf.net
お爺さん、2chは体に毒だから早く寝なさいw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:04:26.06 ID:42SRgBIf.net
>>589
いわゆる、オーディオアクセサリーメーカーは単なる業界の癌でしかないよねw
機器メーカーとプロ機材屋で必要性の100%を賄えるw
ボッタクリアクセ屋は壊滅するといいw

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:10:42.89 ID:sOIVcyKL.net
はあ?
ここの高齢者なんて、フルテックとワイヤーワールドの違いが分からない
屁理屈じじぃだけだろwww

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:12:12.26 ID:42SRgBIf.net
フルテックはクライオ推進派の詐欺メーカーw

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:13:25.97 ID:pRsSvvkI.net
おそらく60半ばの高齢者でしょうか?
PCやスマホは苦手だがケーブルの接続さえすれば音が出るオーディオをセット出来る事でメカに自信がついたのでしょう。
ケーブルの交換は趣味なのだから楽しめばよいと思いますよ。
ただ自社に加工工場さえないケーブル屋の製品に無駄にお布施するのは、デブな女性が悪徳ダイエット器具や痩せ薬に投資するのと何ら変わるものではありません。
仮にお布施するなら真っ当な国内メーカーだけにされた方が日本のためにもなると思われます。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:13:59.24 ID:42SRgBIf.net
ワイヤーワールド?
名前が変www確か、当たり前のコトをドヤ顔で主張するメーカーだったねww

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:17:06.75 ID:42SRgBIf.net
ま、まぁ俺も昔は無駄に詐欺メーカーにお布施しちまったがww
結局、ケーブルなんかにカネ突っ込んでも同じ所をグルグル回るだけで、良くはならんwww

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 01:28:53.94 ID:sOIVcyKL.net
ケーブルなんてショップで貸出してるし、
オーディオ仲間から借りたりいくらでも聴き比べはできる。

ガチで違いが解らないやつは単純に耳が悪いだけ。

どんなに屁理屈を並べても生れつき耳が悪いだけ。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 02:28:26.81 ID:YikXuDIz.net
オーディオ友達がいないと店しか構ってくれないから色々おかしくもなるさ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 03:00:20.36 ID:OhBlslPz.net
自分の発言に自信が無い人は
焦って他人を叩く

余裕がない人は見てて恥ずかしいよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 07:21:11.51 ID:VoYsF2+D.net
ーブル大好きな方々は「私には変わって聞こえる。だから実際音は変わっているのだ」
と小学生の感想文と同じですね。
人間の五感は時に曖昧であり都合の良いものです。
このことを認識せずに「自分の感覚」「自分の経験」こそが真実なのだという
蒙昧さ。
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」

http://gaagle.jp/gagazine/kiji_img/1096/1646_0.jpg
これをみてください。
AとB、実は同じ色です。信じられませんよね。目の錯覚を利用した絵です。

ご自身の思い込みを疑問に持たず、「科学では解明されていないだけ」
と都合の良い発想。
ご自身で「激変した!」と楽しむのは勝手ですが、それがあたかも
事実かのように吹聴する(人間のクズ評論家の仕事)のはご遠慮
願いたい。せめて「私には変わって聞こえた」くらいにして下さい。

オーディオが世に誕生して百年。
オーディオの技術は頭打ちしていてここ何十年かは目立った進化は
していません。
そもそもケーブルで音がかわるなら、企業はとっくに高音質のケーブル
を付属させています。炊飯器にもインクジェットプリンターにも
PCにも「性能が上がるケーブル」をつけるでしょう。
ケーブル文化はもはや「裸の王様」宗教化しています。

「オーディオ上級者の私にはこの違いが解る」
「私は耳が良いのでこの違いが解る」
「違いが解らないのはあなたの耳が悪いから」
「違いが解らないのはあなたの機材が安いから」
「良くなるか悪くなるかはあなた次第」などと、
お約束のセリフには気をつけて下さい。
それは詐欺師の囁きです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:2744277f3f7991ba9e7b8de54bfbc04f)


602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 08:10:48.59 ID:X7EvkHIq.net
ネット上でヘイトをまき散らしている「荒らし」の正体と対策とは?
http://gigazine.net/news/20160119-internet-troll-science/

「荒らし」は高いレベルのサディズム傾向、理屈っぽさ、破壊的な性格、さらに反社会的な振る舞いが見られます。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 14:46:13.57 ID:vC7a+CMn.net
>>589
この時点で間違ってるわな。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 15:48:26.55 ID:42SRgBIf.net
まぁ、ケーブルで音が変わらないというのは、ケーブルメーカーが自ら測定しても違いを検出出来なかったという事実がwww

素人と専業メーカー、どっちが正しいかは明白w

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 16:48:24.35 ID:R7OKWDDi.net
>>595
寺島センセーの悪口はそこまでだ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 19:04:07.89 ID:1dcok7kU.net
100万程度までは無駄ではないと言いたいのかもしれん

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 19:14:24.20 ID:m8vkvQDs.net
>>598
> ガチで違いが解らないやつは単純に耳が悪いだけ。
仰る通りです。
ケーブル否定派は自分が糞耳であることを認めたくないので
必死に否定するのですよw

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 19:17:10.33 ID:lXwGd9Xy.net
実際、健常者だと思ってたのに耳に障害持ってると判明したらショックだろうな

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 19:22:26.73 ID:E6Fs8xoM.net
真面目に開発してもケーブルより儲けが少ないんじゃ誰もやる気にならんわな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 19:24:33.53 ID:lXwGd9Xy.net
どこのゲーム業界の縮図だよw

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 19:27:48.76 ID:TWl9ljZG.net
イヤホンのリケーブルやバランス駆動あたりの流行が続かないと困るのだろう

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 21:08:38.20 ID:VoYsF2+D.net
リケーブルに次ぐ
ピュアの詐欺ネタは何だろうね
かっぽじると音が良くなる
1本5万円の綿棒かな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 21:11:46.05 ID:VoYsF2+D.net
ケーブルによる音の違いが判別ができないのは装置のせいだという
弁解の通用しないブラインドテストの実例がある。
詳しくはこちらのフランス語サイトを:

http://www.homecinema-fr.com/forum/viewtopic.php?t=29781210

実験の手順は、@まず被験者にいろいろなケーブル・装置・CDで音楽を
聴かせ、ケーブルによる音の差が分かると言う組み合わせを選ぶ、
そして、Aその組み合わせでRCAケーブルのブラインドテストを行う、というもの。

上記ページには機器、ケーブル、実験風景などの写真も掲載されている。

さてその結果は

全滅www

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 21:13:22.07 ID:VoYsF2+D.net
ケーブル肯定派の決まり文句
「いいから一度試してみろ」

体験はもちろん大切
でもその体験を検証する態度が
なければ
ただのマヌケ、カルトに堕ちるだけ

  <--------------->
  >---------------<


下のほうが長く見えるから
実際の長さも上よりも長い!
とか信じ込んでいるのが
ケーブルで音が変わるとか
思い込んでいるバカの実態

人間の耳は眼よりももっと
曖昧なのにね

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 21:19:59.10 ID:94HkzmJ2.net
スピーカーが消えた

ピアノのタッチまでわかる

厚みが増した


     意味わからん

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 21:56:26.70 ID:dPUpLksG.net
定位とか細かい事は分からないけどカナレのケーブルが基準になってると値段に見合うケーブル探しが大変過ぎる

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 07:38:00.13 ID:35pXsNw8.net
電子回路の集積化が行くところまで行き、心臓部のチップ一枚が
機器の性能の大半を決定していたりする現在、オーディオを
覆っていた神秘的なベールはもう完全に剥げてしまっている。

しかし、高級オーディオやケーブルなど高級アクセサリー類すべてが
プラシーボであると立証されても、オカルトを含めた求道的な
ハイエンド志向が尽きることはおそらくないに違いない。

あるんだかないんだか定かでない差異に膨大なコストを
注ぎ込むという行為はやはりロマンであり、ロマンで
あるかぎり追い求める人はけっして尽きないものだ。
そしてそれは、もはや「本当に音が違うのか、変わるのか」
という科学的、実利的な側面はもうどうでもよくて
文化としてオーディオをどう捉えるかという問題に
なってくるんじゃないかと思うのだ。

文化なんて本来的にどれもこれも無駄の追究なのであって、
とするなら、ケーブルに金をかけるなんていう行為も
例え「裸の王様」と誹られようが「ただのバカ」
「本当は違いなど判ってないくせに判ったふりをする嘘吐き」
「すぐ錯聴する糞脳の糞耳」「詐欺ショップのカモ」…
何を言われようが、それもありなのであろう。

なぜなら彼らはロマンの求道者なのだから

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 10:54:55.86 ID:c5PEWPtR.net
いや、文化ではなく産廃ゴミw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 11:24:34.81 ID:QCOaw9R6.net
ケーブルなんてなんでもいいって人はなんのケーブル使ってるの?
ちなみに最高級のケーブルを追い求めて金に糸目をつけない俺はカナレの4S6を使ってるよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 11:36:50.08 ID:c5PEWPtR.net
俺はフォスとベルデンとゾノトーンとテクニカと、何だっけ、安いのは数種ww

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 11:38:21.87 ID:jjRxYnLY.net
俺はメンテナンスフリーの
錫メッキの10m800円の奴だな
バナナプラグとかも余計な接点増やすだけで
まったく無意味なんで使わずに直接端子に巻き付けて
ネジ締めて使ってる。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 13:37:18.47 ID:4FRtl304.net
材質で分けて数種類持ってるな
6N、7N、8N、銀って感じで使い分け

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 16:54:29.77 ID:iMoCgv+v.net
>>622
> 材質で分けて数種類持ってるな
> 6N、7N、8N、銀って感じで使い分け

それぞれの音質傾向は?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 17:06:02.42 ID:FtwaNbMQ.net
使い分け・・・馬鹿かw
あ、詐欺師かもしれんなw

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 18:31:06.16 ID:/DTDri24.net
線の材質より単線かより線かと、線の太さが影響大きいと思われ

626 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/25(月) 18:39:59.31 ID:Xo028sRP.net
そうかもな。ツイストペアケーブルに学ぶとヨリは無視できないかもな。
アンテナとコイルの勉強して来るわw

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 18:52:11.40 ID:35pXsNw8.net
>>625
その太さだって
別に100均の電ケーでも
容量十分以上ですよ
1000V50Aの
機器使うなら別ですけど

628 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/25(月) 19:03:28.12 ID:Xo028sRP.net
容量的にはもちろんそうだ。ただでさえSPケーブルは電流でかいから、ノイズの影響も少ない。
ただなあ…ベルデンの8000番台とカナレの4Sシリーズはゲージ似せても音、違うんだよなあ….
ベルデンの方が、うるせえんだよなあ〆(・_・。)^

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 19:58:04.65 ID:c5PEWPtR.net
電流はデカイけど、スピーカー自体の熱損失がコレまたでかいww
105dBのスピーカーでも半分は熱になるとかww

スピーカーのレスポンス良くしないと無理w

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 20:54:15.21 ID:+QrM3bkG.net
>>629
能率100%のスピーカーの出力音圧レベルは4π空間(全指向性)に放射する場合109dB。
能率50%なら106dB。
指向性がある場合の出力音圧レベルはもっと高くなり、
たとえば2π空間(前半分)に均一なら112dBが100%になる。
つまり通常のスピーカーの能率は1%程度かそれ以下。
放射されなかった電力は熱になるが、銅の電気抵抗は温度によって変わり、
室温付近では10℃上がると約4%上がる。
つまり音の大きさによって抵抗値が変動することになる。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:06:49.09 ID:c5PEWPtR.net
>>630
それだー!
で、問題はケーブルの測定で検出される特性の差が、耳で検知できるかどうか?
それほど厳密な変換がスピーカーに可能かどうか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:11:30.91 ID:yvV0Xpbd.net
機械で測定するより人間の耳の方が優秀なんだよ
これが結論

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:15:21.74 ID:c5PEWPtR.net
>>632
そうかな?主観が入るよw
少なくとも、資格制とかにして個人差を極力排除しないと、オーディオ雑誌みたいな小学生の作文の羅列になる。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:16:16.38 ID:c5PEWPtR.net
誰が検証しても同じ結果になるほどの差異は、耳でも無理。

635 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/25(月) 21:17:23.95 ID:Xo028sRP.net
まあ、高いケーブル取っ替え引っ換えしてるワケじゃないからなw
カナレ、ベルデン、モガミ、ゲージと長さ、
ラインケーブルならプラグ、

そんなもんだw
後は電源ケーブルと並行させないようにとかかw
それ以外はアースでなんとかするw

でもな、しつこいけどベルデン8000番台とカナレは音違うぞう〆(・_・。)^

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:17:59.50 ID:35pXsNw8.net
>>632
ばーかw
一生騙されてろ

「賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ」

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:21:09.89 ID:35pXsNw8.net
>>632
心底バカ(もしくはかなりの確率で詐欺師)
なお前は文字が読めるなら
まずはこれを読め

錯覚の科学 (文春文庫) 文庫
クリストファー チャブリス (著), ダニエル シモンズ

お前が買っているケーブルの
100分の1の値段で買えるぞ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:21:57.08 ID:jFvyzkIl.net
どっちが歴史でどっちが経験なんだろw

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:27:18.75 ID:3dpQm1ip.net
>>619
同軸は通信用ケーブル
スピーカーは電力用ケーブル
から適当に
ちなみにオーディオ用スピーカーケーブルとして売られているものは
JISではコードでありケーブルと名乗ってはいけないような物も多い

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:08:07.66 ID:uczIlEyr.net
>>636
愚者はお前

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:10:35.18 ID:rkVrZJAV.net
JFSoundsブランドからマグネシウムを使用したスピーカーケーブルが登場
http://www.cdjournal.com/main/news/-/69959

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:28:19.60 ID:mZm+MXtB.net
>>641
PVCとかやめてー

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:38:53.72 ID:c5PEWPtR.net
>>635
その違いはどういう違い?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:40:56.92 ID:c5PEWPtR.net
>>641
マグネシウムとPC-Triple C
悪い未来しか見えない、、、

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:51:10.17 ID:byzOFlyt.net
もともとはベルデンみたいなケーブルが音が悪いってとこから始まったのが
ケーブルで音質が変わるって話の大本なんだよ、ってもう何度も書いた気がするが
めぐりめぐって、今じゃかえってベルデンが良いとかwww

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:58:17.16 ID:c5PEWPtR.net
零細オーディオケーブルメーカーより、全然マシだぞw

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:58:24.26 ID:+QrM3bkG.net
そもそもベルデンはただの電線屋

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:58:30.28 ID:byzOFlyt.net
どうせ誰の耳でもない自分の耳で聴く訳で、他人の話なんかあてにはならんよ
っちゅう話の究極みたいなもので、聴かなきゃ分からないし、聴けば分かる
で、実際に聴き比べてみたい人にアドバイスすると、金額やブランドではなく
構造や材質に注目して、異なるものを数種類用意して比べてみればいい
オーディオ用と書いてなくても使用出来る

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:08:15.92 ID:c5PEWPtR.net
>>647
だからこそ、安全なのだよw
ケーブルでボッタクろうという思想が無いw

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:08:30.10 ID:0580yDrS.net
>>648
おいバカやめろ本物の阿呆がとんでもない物使ってアンプやスピーカー壊すぞ

651 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/25(月) 23:10:03.32 ID:Xo028sRP.net
だからさ、ベルデンが音が悪いって思った時点で自分には他が有る、ってコトになっちゃうのよw
値付けがおかしい、ってのとケーブルで音が違うってのは分けてみたらどうなんかな〆(・_・。)^

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:13:50.52 ID:+QrM3bkG.net
>>649
カナレやモガミ、フジクラとかだってぼったくる思想なんてないですよ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:14:25.06 ID:c5PEWPtR.net
あ、ベルデンでも9000番台だっけ?はオススメ出来ない。
昔は使っていたが被膜が悪いとかで実際に経年劣化中のケーブルが腐食する、、、

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:15:11.39 ID:c5PEWPtR.net
>>652
その通り。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:16:47.60 ID:c5PEWPtR.net
649
×経年劣化中
○経年劣化で中

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:23:25.01 ID:byzOFlyt.net
むしろ機に乗じてぼったくれなかった日本のメーカーがバカ
儲ける機会に儲けられないのはバカと言われても仕方がない
技術系のメーカーはバカと言われても屁でもないだろうし
それでこそ技術系ってとこはあるが、真面目に貧乏ったらしく
物を作っても報われず、ただ消えていった日本のメーカーの多さ、、、、
ま、べつにオーディオの話じゃねぇけどな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:26:44.10 ID:c5PEWPtR.net
ケーブルみたいな原始的なモノでボッタクリとかw
コレだからオーディオマニアが馬鹿にされるんだよw

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:27:45.89 ID:0580yDrS.net
儲けたメーカーに親でもころされたのか…?

659 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/25(月) 23:31:06.47 ID:Xo028sRP.net
9000番台は使った事ないな(゚-゚;)
定番ケーブルは長尺でも惜しげなく取り替えられるのはメリットだ。
あんまりバカ高いと、長さとゲージの実験もなかなか出来ないからなw

あ、俺がビンボーだからかw
30m買うと馬鹿にならんからなあ…〆(・_・。)^w

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:47:41.02 ID:c5PEWPtR.net
>>658
いや、ボッタクリメーカーとオーディオライターとオーディオ雑誌による搾取の構図が、あまりにも悪どい!

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:49:26.86 ID:c5PEWPtR.net
>>659
定番は、音質的な傾向が予測出来るしw
余計な回り道が避けられるね。

662 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/25(月) 23:57:37.54 ID:Xo028sRP.net
>>661
他を変えた時に良いってのもあるんだよな。
紛れが少なくなる。

ま、俺がビンボーだってのがだなww

663 :真中( I )ω( I )倍寸:2016/01/26(火) 00:14:54.48 ID:RbrvOKja.net
無メッキ編み線シールドの、無メッキ単線が芯線のケーブル欲しい
絶縁体は、発泡ポリエチレンか、発泡テフロン辺りで。

664 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/26(火) 00:22:41.92 ID:dFz0N6QT.net
案外普通の同軸も編み線はメッキ入ってるかw
合計表面積大きいからなあ…

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 00:53:49.83 ID:vY4soka/.net
5C-FVあたりでいくらでもあるだろ

666 :真中( I )ω( I )倍寸:2016/01/26(火) 01:00:15.32 ID:RbrvOKja.net
>>665
立井のが良さげですね。
10mくらい欲しいなぁ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 01:46:35.85 ID:muplnZzW.net
>>660
それ、骨董品・ヴィテージ物・旧車商売全部に言えるからw
バイクでもカワサキZ-Uが500万とかで売られてたりする
普通は誰があんな時代遅れの低スペ買うんだよwって話しだけど
金持ちが道楽で買うもんで、常識人が無理して買うと後で頭がおかしくなるw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 07:08:55.53 ID:lPRPHJgw.net
しかし何を持って
ピュアオタは「ケーブルで音が変わる」
なんていう迷信を真に受けてるのかね?

『音が変わって聞こえた」体験なんてものは
ブラインドとかやればアッサリと錯覚してたんだ…
ってことに気づくだろうに

http://www.pc-audio-fan.com/wp-content/uploads/2010/11/wagamama-300x216.jpg

俺の友人もそれで目が覚めてたよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 07:22:00.12 ID:9PK/inrW.net
ブラインドでもわかる人はわかる
それに今なぜハイレゾが流行ってるか
昔の理論ではCDでよかったはずだろ?
なんでも自分が正しいと思い込み否定したがる人間は
損して馬鹿を見るだけだから別にどうでもいいけどさ
違いが分かる人もいるってぐらいに頭を柔らかくしてもったらいいのに
超高級ケーブルに手を出す人なんて金持ちぐらいだろうし
3000円前後ならお小遣い範囲だろ?ぎゃーぎゃー騒ぐことでもなかろうに
変わらないって思う人は変えなきゃいいだけだろ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 07:49:14.16 ID:lPRPHJgw.net
>>669
ケーブルによる音の違いを
ブラインドで判る人なんて
世界中探してもどこにもいないでしょw

ぜひそんな超人がいたらぜひ紹介してよ
テレビに出てもらうからさ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 07:53:51.89 ID:lPRPHJgw.net
>>667
全然話が違うよ

オーディオケーブルは
信号だらけの公道でせいぜい70kmでしか走れない環境条件なのに
ただのフツーの軽自動車をベニヤで派手に飾り付けて
自動車評論家に金渡して
「判る人には判る! 時速500kmの潜在性能を誇るスーパーマシン!」
とか言わせて1億円で売っているような商売だぜ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 09:08:53.41 ID:xhHjEDN5.net
朝もはよからなんでそんなに必死なのか

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 09:27:35.98 ID:xEbrytVJ.net
オーディオケーブルは詐欺が多いから信用出来ないなw
悪徳商法w

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 09:56:01.57 ID:u1k0mtlO.net
電ケーは付属品
RCAやスピケーなんぞも
大手家電店で吊るしで売ってる奴で
十分以上だからな

寄らぬオーディオ専門ショップに祟りなし

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 10:24:47.43 ID:OJOgj3zh.net
同じ事騒いでる奴って特殊詐欺に何度も引っ掛かりそう

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 10:46:16.95 ID:ogeADqvk.net
バカ高いケーブルはソシャゲのガチャみたいなもんだから普通の人はスルーしてるよ
騒がなくても引っ掛かるのは情弱か盆栽趣味だけ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 10:53:24.05 ID:fHIL39YG.net
>>641のマグネシウムスピーカーケーブルのレビューに期待
比較対象はカンレ4S6でお願いしたい

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 11:04:31.16 ID:BfGr/lt5.net
ここではゴッサムは論外かなw
ベルデン8471使ってたがゴッサム騙しのspk2にして満足してる。音に癖がなくて聴きやすい

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 11:04:48.57 ID:xEbrytVJ.net
マグネシウムとPC-Triple C じゃ、、、
悪い悪寒しかしないぞwwまず理論的に可笑しいw

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 11:06:09.78 ID:xEbrytVJ.net
わざわざケーブル市場のオススメを使う理由がw
他にいいの無かった?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 12:59:28.58 ID:JC5zwROF.net
ミニコンポに毛が生えたような音しか鳴らない環境でケーブル変えて判別できたら苦労しねぇよ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 14:35:21.04 ID:IL39rNgj.net
>>677
> >>641のマグネシウムスピーカーケーブルのレビューに期待
> 比較対象はカンレ4S6でお願いしたい 、

乞うご期待。残念ながら比較対象はSP#79 SRだ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 15:30:58.13 ID:78DF+xwZ.net
そのブラインドテスト目隠しはやりすぎじゃないの?
定位とか音像とか音場とかは視覚の影響がすごく多いから。
ケーブル作る方もそれを加味して音決めしてるだろう。
ケーブルだけ見せないようにして目隠しは取った方がよさそう。

あとケーブルが異様なほど高くなったのは、外国の金持ちの影響が大きい。日本の金持ちだけの話じゃない。買っちゃうから向こうも調子にのって値上げするw吹っ掛けてから落とし所を探るはずが、言い値でかってくれるからw
AETとかはそれに完全に乗っかってえぐい商売しているけどなw

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 17:24:26.84 ID:u1k0mtlO.net
>>683
日本発祥で
世界で飛躍
それが高額ケーブル詐欺

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 17:44:46.67 ID:xEbrytVJ.net
そもそも、高級ケーブルと言っても線材は高純度の金やプラチナでは無いww(一部あり)

つまり、高級では無い普通の銅でボッタクリしてるだけw

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 17:48:26.45 ID:mXdD4drW.net
>>685
> そもそも、高級ケーブルと言っても線材は高純度の金やプラチナでは無いww(一部あり)
>
> つまり、高級では無い普通の銅でボッタクリしてるだけw

ラインケーブルは銀線使ってますが、何か?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 18:00:37.73 ID:uzE5gSvy.net
銀なんて素材としては安モンじゃんw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 18:18:10.37 ID:SazvZruU.net
まともなメーカーがPCOCCから撤退したのもわかる
自分達の会社の名前を使われると信用を失いかねん

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 18:22:44.43 ID:uzE5gSvy.net
コンプライアンスが叫ばれるなか
詐欺の片棒は担げんからな

シャープもBDに2種類電ケー入れたあたりから会社がおかしくなった

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 18:25:44.60 ID:xEbrytVJ.net
純銀線はなかなか無いwwメッキばっかりだww
ちなみに3mm単線で1m6000円程度ね。純銀線。
高いと言えば高いが、コレは許容範囲w

銀の1グラム単価は60-70円

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 19:15:56.13
銀材でやれば良いのに、ローコストで出来ますよ。
絶縁材は熱収縮チューブでOKですよ。
銀材では云々と宣うがやって見れば変わり無いと思います。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:24:14.51 ID:9G0BHSqP.net
>>617
>>電子回路の集積化が行くところまで行き、心臓部のチップ一枚が
>>機器の性能の大半を決定していたりする現在

これは逆の意味で,アホだな。
自分で回路作ってみればすぐ分かるんだが。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:27:12.97 ID:9G0BHSqP.net
>>630
普通は,抵抗値自体が純分小さくなるよう太いケーブルを使うから
その変動は問題にならないけどな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:28:30.85 ID:lPRPHJgw.net
どう分かるか
教えて

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:31:23.32 ID:DmM6kUZu.net
>>684
はあ?高額ケーブルが日本発祥?

情弱は一生ロムってろよw

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:51:32.86 ID:VTuDz99+.net
>>693
こんなことを言う池沼が自分で回路作るwww

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 06:54:20.24 ID:XIdkdNNH.net
>>695
ケーブルで音が変わる
表皮効果

こんなデタラメ、ウソを言い出したのは
金田昭彦
江川三郎
の二人

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 06:57:11.50 ID:rBcxevVn.net
表皮効果を言い出したのはビル・ロウな
オーディオクエストの

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 06:58:14.49 ID:rBcxevVn.net
関係ないが、
ワイヤーワールドのデビッド・ザルツはモガミ電線の影響を受けたと語ってる

金田、江川?
は?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 07:03:03.01 ID:y08a4jUv.net
モガミ電線の人は江川三郎に言われて確かめたと言っていたが

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 07:07:14.75 ID:XIdkdNNH.net
http://www.mogami-wire.co.jp/sales/products/neglex.html

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 09:43:04.00 ID:tI0t4Mu1.net
>>697
ん?

「高額ケーブル発祥は日本」の話はどこいった?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 09:50:14.09 ID:clSOzFAf.net
キャブタイヤマジお勧め

704 :イモ野郎:2016/01/27(水) 21:52:05.15 ID:iEzYjwmz.net
純金ケーブルが良いってば。喜平編みで太いやつな。
次はもぐもぐ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 22:59:26.35 ID:yI4r8US2.net
まず、扱い難くない程度に程良い太さであること。
次に、無酸素銅系の素材が良いだろう。
酸化しにくいからね。
後は好みの見た目であることかな。ま

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 12:35:06.40 ID:Q0YT6nYQ.net
否定厨の言ってる事も良い加減なもんだなwww

707 :イモ野郎:2016/01/28(木) 12:52:40.05 ID:3S0VID4z.net
スピーカーケーブルは違い出やすいよね。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 13:37:28.59 ID:KzZNrOk8.net
RCAも実はくそ解像度のを気付かずに使ってる場合がある

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 13:45:01.69 ID:9kx6UU0h.net
スピーカー>音源>アンプ>RCAケーブル>スピーカーケーブル>インシュレーター>電源

重要度を比べるとこんな感じかな
あとは部屋を綺麗にして健康体でいることw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 13:51:42.48 ID:UrT4qCJA.net
ケーブルにカネ掛けてもほとんど詐欺師の活動資金w
無駄無駄無駄っww

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:01:04.32 ID:KzZNrOk8.net
高いケーブルをディスっても金持ちは金持ちのままw
無駄無駄無駄っww

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:14:17.28 ID:UrT4qCJA.net
爺さん湧いた!?www

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:27:47.33 ID:afLxKX5l.net
>>709
部屋>スピーカー>アンプ>プレーヤー>スピーカーの足元>接点のメッキ類>スピーカーケーブル>電源ケーブル>各機器の足元>電源>インターコネクトケーブル

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:38:40.20 ID:KzZNrOk8.net
部屋>スピーカー=アンプ=プレーヤー=音源>スピーカーケーブル=インターコネクトケーブル>スピーカーの足元=各機器の足元
>電源ケーブル>電源>接点のメッキ類

自分はこんな感じ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:48:04.77 ID:afLxKX5l.net
接点にロジウムメッキされたパーツを1個でも入れると俺は嫌なんだよな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 18:16:11.15 ID:uPeU+XLY.net
>>697
> >>695
> ケーブルで音が変わる
> 表皮効果
>
一から勉強しなさい!
http://www.mwave-lab.jp/skin_effect.htm

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 20:13:55.80 ID:arZpeAat.net
面白いモンで
どんなに変化が感じられたSPケーブル投入してても
バイワイヤのショートピン交換で
そのバイワイヤ・ケーブルの音になる。
だから同じケーブルにするのは鉄板。
まったくもってようわからん世界。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 21:18:16.42 ID:qkLRxUDT.net
>>717
気のせいだよ
マヌケwww

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 21:55:43.77 ID:arZpeAat.net
>>718
マジレス一度だけするけど、
「気のせい」レベルじゃないんだわ。
印象レベルでもない。

普段聴いてる音楽、
生まれつきの聴覚、
音楽との付き合い方の深さ、
って言う個人差は当然あるだろ。

だからあまり自分の世界が全てだと
思わない方がイイかもね。
俺はまあ、幸いそんなに金かける前に
満足行く出会いがあったんで、落ち着いてるけど。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:02:56.51 ID:qkLRxUDT.net
>>719
自分の世界が全てと
「思い込んでいる」のはお前だろ
錯聴糞耳のドアホ

自分がそう「感じる」のは勝手だが
スピーカーケーブルで
音が変わる
なんていう嘘をまき散らすな詐欺幇助野郎w

721 :イモ野郎:2016/01/28(木) 22:06:19.67 ID:3S0VID4z.net
そうそう主観なんて要らないんだよ。
価格って客観で決めなきゃ。高い物ほど良い。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:14:37.07 ID:qkLRxUDT.net
それはある意味正しい
高いケーブルを買って使うことにより
良い音がすると「感じる」のは事実
だからな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:16:15.35 ID:UrT4qCJA.net
おし、俺が自作したケーブルを特別に5m100万円で頒布してやるよww中身は知らない方がいいから秘密でww

100万円で買ったんだから値段なりの音だろ?ww

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:18:04.93 ID:qkLRxUDT.net
クライオ処理した国産ヴァージン銅で
中世の絵画手法を取り入れた音響哲学溢れた逸品
と言われれば喜んで買うよ













糞耳錯聴バカどもはwww

725 :イモ野郎:2016/01/28(木) 22:20:50.40 ID:3S0VID4z.net
クロックケーブルの音の違いが判んないんだけど修行が足りないかな。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:30:07.76 ID:WWIyx+PA.net
>>720
錯聴糞耳のドアホはお前

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 00:08:06.56 ID:saKa8HsY.net
変わるんじゃない?
0.5mmのエナメル線で50m引き廻したのと、
5.5spのケーブルで3mじゃ違ってくるんじゃない?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 02:04:07.18 ID:ljjROUU5.net
変わらないと思ってる人の視聴環境が知りたいんだけど教えてくれる?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 02:12:13.92 ID:Ie00GrbN.net
>>728
色々試すのが億劫なだけだろ。
機材はミニコンポでもちゃんと変化出るから。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 03:14:44.89 ID:lAw5F0T8.net
変わると言ってる人って
0.5mmのエナメル線で50m引き廻してるんですか

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 04:50:13.54 ID:Ie00GrbN.net
同じメーカーの作った単純なSPケーブルで同じ長さでも
2,5mm2 と 4mm2 芯じゃずいぶん違う。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 06:13:01.93 ID:qDZZxgZa.net
ミニコンポww

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 06:51:05.23 ID:9cqgq2bo.net
ミニコンポだとソースの音色の違いもよく分からんぞ
まぁ、一度でもセット100万クラスの聴いた事ある人なら
ケーブルの音色の違いも分かるはずなんだけどな
つまりはそういう体験のない人がケーブルで音は変わらないって言ってる
別にこだわる事が必須というほど変わるわけでもないが、ある程度の
機器になるとどうしても気になって来るんだな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 07:11:41.89 ID:1R3hCffV.net
詐欺師おはよう

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 09:30:55.64 ID:qQuxuT5n.net
>>727
そのテの人のウェブページを見たことあるんだけどね、そういう極端なケースでは抵抗値が変わるから音は変わって当然なんだって。
だったらケーブルのキャパシタンスやインダクタンスの違いで音も違って当然だと思うんだけど、それはあり得ないらしい。
理由はよくわからなかった。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 11:18:41.74 ID:uANnspmG.net
実際は音なんてどうでもよくて、ただ構って欲しいから荒らしてるだけなんだろうな
よかったな、構ってくれる人がいて

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:12:28.35 ID:kJUYCSEL.net
>>733
> そういう体験のない人がケーブルで音は変わらないって言ってる
> 別にこだわる事が必須というほど変わるわけでもないが、ある程度の
> 機器になるとどうしても気になって来るんだな

仰る通りですな。自分のヘボな環境では経験出来ない事だから、
ケーブル否定厨は必死になるんですよ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:26:20.06 ID:H1o7fA3V.net
0.5mmのエナメル線50m引き回して音が悪くなったりするの?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:26:24.19 ID:f3Ui8mju.net
>>737
体験www

なんでも錯聴してしまうお粗末な脳味噌で
体験や経験という名の錯聴を繰り返しているだけ

「錯覚の科学」(文春文庫)でも
読んで
目を覚ませやカモネギバカwww

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:28:31.92 ID:iWDMvdAi.net
聞き分けたつもりになれるかどうかは能力というより性格の問題かと。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:31:28.57 ID:f3Ui8mju.net
>>737
ケーブルの判別ができないのは「ヘボな環境」のせいだという
弁解の通用しないRCAケーブルのブラインドテストの実例がある。
詳しくはこちらのフランス語サイトを:

http://www.homecinema-fr.com/forum/viewtopic.php?t=29781210

実験の手順は、@まず被験者にいろいろなケーブル・装置・CDで音楽を
聴かせ、このシステムならケーブルによる音の差が分かると言う組み合わせを選んでもらう、
そして、Aその組み合わせでブラインドテストを行う、というもの。

上記ページには機器、ケーブル、実験風景などの写真も掲載されている。

さてその結果は

全滅www

お遊びで良いからお前らも
プラセボを配した環境で
ご自慢のケーブルによる音の違いが判るという
「ヘボじゃない環境」で試してみろよ
www

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:37:03.62 ID:Kp4jvvJ1.net
そんなにケーブルの聞き分けがたやすかったら、賞金ゲットできてただろwww

しかも、もっと理論的に体系化されて商品開発もオカルト抜きで出来るハズだ。

ところが実際は、クライオ処理がごく普通なオカルト業界w

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:42:06.14 ID:gVTLxh07.net
>>738
0.5mmというのが導体径なら、
長さ50mでは4Ω以上になる。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:42:10.09 ID:iWDMvdAi.net
尊師が垂らした一粒の涙が入った水道水と普通の水道水では味が違うという。
成分が違うので違いがわかるという。

わかるとは言うが違いがわかったと言う信者は未だいない。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:46:58.60 ID:urCbft0T.net
>>743
音量が小さくなるん?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 13:00:13.34 ID:gVTLxh07.net
>>745
音量も小さくなるし、ダンピングファクターが2以下になる。

747 :イモ野郎:2016/01/29(金) 14:05:46.39 ID:aASFTg8I.net
ミスミのNA3UCSBが素晴らしいぞ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 14:37:45.80 ID:kJUYCSEL.net
>>738
> 0.5mmのエナメル線50m引き回して音が悪くなったりするの?

エソテリックの最高級ケーブルの導体は、角断面の7n銅を芯材にしたエナメル線だぞ。つまり、エナメル線最強!!

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 15:21:20.62 ID:sjRzQa1f.net
ブラックエナメルオススメ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 15:23:37.03 ID:Kp4jvvJ1.net
次にはニクロム線の時代が来そうな勢いだ、、www

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 19:19:20.83 ID:QDbK2C+C.net
ケーブルにかなり拘るということはみなさんおいくら万円のスピーカー使っておられるの?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 19:30:10.93 ID:Kp4jvvJ1.net
1m 600円。1200円のも持ってるぞww
昔もっと高価なの使ってたが、プラセボw

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 19:48:46.48 ID:a1MYioFr.net
値段だけのゴミも多いからこの手の輩はいっぱい出てくるんだよな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 19:48:47.40 ID:saKa8HsY.net
さて、0.5mmの件だが、何が言いたいかというと、究極的にはケーブルによって何らかの違いはあると言う事だ。
具体的にはケーブルの直流抵抗によって特性に変化がでる。

もちろん、程度問題であり極端な例を除けば無視出来る領域はあろうが、「なんちゃら処理した高品質線材で音色がなんちゃら」みたいな馬鹿らしいオカルトは別にしても、「ケーブルで音は変わらない」は言いすぎだろう。

端末処理の話を除けば、スピーカーケーブルによる音質の良否はほぼ導体の太さに依存すると考えて良いだろう。
取り回しに困らぬ程度に程よい太さがあり、見た目に見苦しくないケーブルを選べば良いだろう。
あとは、安全性か。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 19:51:18.95 ID:1R3hCffV.net
>>754
つまりはあなたが言いたいことは
オーディオ用として売られている
スピーカーケーブル(m/100円もしない)
を使えば何にも音には関係無いってことですよね

ニクロム50mみたいな極端な例を除けば

756 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/29(金) 19:56:00.57 ID:V+RjZQ5t.net
音が変わらないってのと、余りにも高すぎるのは無いんじゃない?っての分けようぜよ('・_・`)

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 20:17:10.17 ID:Kp4jvvJ1.net
そもそも、聴感上の問題なのでプラセボ効果が効きまくってる人にとっては、本当に音は変わっているんだ。
その部分は、疑わないww

ただし、この場合は他の被験者にはそれが聞こえない。
オーディオにまやかしが通る理由の一つww

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 20:21:12.37 ID:saKa8HsY.net
>>755

うーん、オーディオ用かどうかもあんまし重要とは思わんけどね。
例えば、0.5sqの赤黒のスピーカーケーブルよりは、3.5sqの電源用の方がよさそうだし。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:01:22.61 ID:Ie00GrbN.net
>>758
実際つないで聴いてみないと何とも言えんじゃろ。
機材との相性があるからめんどくさい。
ちなみにウチのSPケーブルは単芯銅線。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:28:21.86 ID:1R3hCffV.net
>>759
機材との相性とか
そういうデタラメを言うから
ケーブル詐欺が蔓延るんだよ

ニクロム50mとか極端なことを除けば
相性もへったくれもない
必要な伝導性と強度、絶縁性、強度があればいい
(オーディオなんてケーブルに求められる要件は極めてフツー、
それこそハンガーの針金だってかまわないっていうこと)

ケーブルがそんなに影響が大きいのなら
飛行機なんて墜落しまくりだし
ロケットなんて飛ばないよ

761 :イモ野郎:2016/01/29(金) 21:34:21.22 ID:aASFTg8I.net
ケーブルの接続状態で音が変わる事は常識。
機器から何cm垂れてるとか接地してるとか。
フローティングが良いという誤解もあるが、
ケーブルのメカニカルアースは重要である。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:36:34.32 ID:1R3hCffV.net
>>761
基地外ピュアオタの常識は非常識

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:36:57.78 ID:Kp4jvvJ1.net
それはセッティングなので、取り敢えず切り分けをw

764 :鉛ニウムうどんもどき ◆KrjgjoyBQw :2016/01/29(金) 21:47:36.80 ID:N7Dx6RmZ.net
こちらへどうぞ

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 110 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1448031312/

765 :イモ野郎:2016/01/29(金) 21:54:05.66 ID:aASFTg8I.net
導体の違いを聴き分けられないのは糞耳。
「以前は抵抗値が低いほど良いという風潮があったが、
近年では素材の付帯音が注目されている。
その中でも注目されているのが純パラジウムだ。
その音は澄み渡り銅素材のモッサリ感、銀素材の高音域のキンとする音、
オーグラインのような合金の人工的な音がしない。
高価な素材だが各メーカーで開発が進んでいる。」

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:56:30.12 ID:Kp4jvvJ1.net
どうでもいいが、合金は抵抗値がガツンと上がるよw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:57:07.97 ID:Kp4jvvJ1.net
ゔあ、間違いw
導電率が下がる、、

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:00:28.42 ID:SziXVIOV.net
ケーブルの影響はある
だからこそ小型化してワンチップにする事で性能が向上する
全て一体化してケーブルを使わないのが理想
バラバラにしてケーブルを増やすほど音が良くなる理屈は通らない

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:04:33.85 ID:Kp4jvvJ1.net
CDラジカセ最強理論w

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:09:16.92 ID:zUe26+Ok.net
やっと気付いたかw

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:11:44.50 ID:Kp4jvvJ1.net
PC用のパワードスピーカーだと、片方しかパワードじゃないからよく分からないが、普通のオーディオやPA用のパワードスピーカーはどうなんだろう?
最短経路の恩恵か、アンプの性能か?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:11:57.54 ID:+zAdUDUi.net
イヤホンのリケーブルなんかだと誰でもわかるくらい音に変化ある
イヤホンで明らかに音の違いがわかるもの: 1.2mで5万
それをスピーカーに換算すると: 3〜5mとして20万。このくらいのケーブルならスピーカーでもハッキリと分かるのかな

773 :イモ野郎:2016/01/29(金) 22:12:16.44 ID:aASFTg8I.net
Acoustic Wave music system II が最もピュアAUという結論

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:13:47.46 ID:Kp4jvvJ1.net
ヘッドフォン系は、ケーブル込みで音決めされているそうだww交換しない方が宜しいかとw

775 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/29(金) 22:14:57.51 ID:V+RjZQ5t.net
>>771
言い得て妙だ(ノ´∀`)ノw

…しかしなんか納得いかないなw

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:15:58.41 ID:Kp4jvvJ1.net
>>773
音量上げるとキツいかもw
うちのPC用のBOSEは中音量が快適w

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:16:54.23 ID:Kp4jvvJ1.net
>>775
先生の得意ジャンルww

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:18:37.11 ID:1R3hCffV.net
>>772
ヒント
ケーブルの重さや硬さ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:19:43.70 ID:g8KmcRt1.net
>>772
それはタッチノイズという奴ではw

780 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/29(金) 22:22:26.66 ID:V+RjZQ5t.net
>>777
アンプレススピーカー
片方アンプスピーカー
両方アンプスピーカー

www

言われて初めてじわじわ来たww

781 :イモ野郎:2016/01/29(金) 22:26:54.77 ID:aASFTg8I.net
次はもぐもぐ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:27:43.44 ID:Kp4jvvJ1.net
>>780
アンプレススピーカーw 新しい概念ww

これからはパワードの時代だwww
やっぱギブソンの欲しい(爆

783 :イモ野郎:2016/01/29(金) 22:31:58.77 ID:aASFTg8I.net
パワードスピーカー使ってたのLFさんだっけ?logosだっけ?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:40:09.40 ID:9PWfSaNl.net
>>772
ただ単に音量が変わっただけではないか?
周波数特性が変わるとは思えない
ピンケーブルでさえ音量が上がって音が良くなったと思うことはある

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 23:47:45.67 ID:Ie00GrbN.net
ま、違いがわからんやつは、
わからんままの方がhappy。
違いなど無い、って事でイイじゃ無いか。
こっちはそれを説得する義理も無い。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 00:03:04.54 ID:UWANTZm0.net
音質の話なのに価格とブランドに転換されるってのがなー
せめて構造、特性、材質で語るんならともかく、価格とブランドwww

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 00:05:09.20 ID:Lp5AXqsn.net
まあ、
ケーブルで音が変わる≠高級ケーブルは音が良い
だからな。

イヤホンケーブルなんかは、直流抵抗を下げるのと、軽く柔軟であることと、繰り返しの屈曲に耐えて切れにくいことのバランスが大切なのでそういった辺りにコストがかかりそうだが。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 02:50:09.06 ID:ETBYvP58.net
>>787

>ケーブルで音が変わる≠高級ケーブルは音が良い

違う。
ケーブルは機材間の音色バランスの隙間に挟む物。
ちなみにオレの30万のCDPから20万のアンプへは
700円のRCAケーブル使ってる。
そこはそのケーブル以外は考えられん。

もっともそのモノは700円だが、
そこに至るまでとっかえひっかえいくらかけたか・・・
里子に出したとは言え、大無駄使いには違いない、
今になって言えることだけど。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 02:59:17.98 ID:ETBYvP58.net
単にあ、音がなんか変わった、良くなった、
って言う漠然とした「変化」を味わうために、
Hifi人はみなケーブルにハマるんじゃないって事。

「良い」ってのは人それぞれだが、
自分がどう言う音が欲しい、っていう、
追いかける音を実現、あるいは限り無く近づけるために
ケーブル交換を、手段にしてる、ってこと。

で、これが700円のケーブルが良い仕事してるって言う意味。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 06:07:57.65 ID:9O1EPAwW.net
スピーカーケーブルに関しては頻繁に交換する箇所じゃない
気に入ったもの、使用して問題のないものが見つかったら、もうやることはない

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 06:09:36.75 ID:9O1EPAwW.net
あ、結局インコネも同じだけどね

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 06:15:43.48 ID:T9LJ4On0.net
実際に普通の人間の聴覚で検知できる程度の音質の違いがあるならば、音波として測定出来ると考えて間違いない。
音楽家など、一部に常人を超えた天才もいるがww

スピーカーの再生音と、アコースティック楽器演奏を比較したら、缶詰(誰かさんのコテは無関係ww)と生鮮食品ほどに音が違う。

その程度のレベルで、スピーカー再生によるケーブルの違いを測定出来ないのはおかしいww
実際に、ケーブルメーカーでも測定出来ていないw
(測定出来るという資料があったら知りたいがw)

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 07:05:44.47 ID:ETBYvP58.net
>>792
もし数値で違いを計測したい、が、不可能、
と言うのであれば、話は非常に単純。

計測器が人間の聴覚に追いついていない、
あるいは人間が、どこを計測したら良いか掴めてない、かどちらか。

数値こそが純粋・確実なもので
人間の聴覚の方が怪しい、不確実で当てになら無いもの、
と言うのでは本末転倒。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 07:29:05.34 ID:fXPQOGZm.net
人間には聴きわけられる
弦楽器の弦の違いが数値化できるとは思えん
打楽器のヘッドの違いが数値化できるとは思えん

結局数値化云々に逃げるのはつんぼの屁理屈

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 07:49:54.94 ID:Lp5AXqsn.net
評価基準が聴感だって良いんだよ。
企業の品管だって官能評価の項目はある。
QC検定にだって出てくる。

ただ、製品・商品である以上は信頼のおける方法での妥当性評価、そしてその客観的エビデンスが欲しいところだ。
聴感ならその点簡単だ。
複数人でブラインドテストをやって結果を公開すれば良い。
まぁ、不正は可能だかそこで不正を働くようなマジモンの詐欺師のことを言い出したらキリがない。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 07:59:51.20 ID:1FgcSlG+.net
マグネシウムケーブルのレビューまだー?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 08:09:10.70 ID:a4TfrSvd.net
>>793
職人の技の凄さだって
結局は測定することでその凄さが判るわけであって
測定すら出来ない違いの存在を
人間が感じることは出来ないということに気づくべきだな

ある音を聴いてそれをその個人がどう感じているのかは
絶対に他人が共有することは出来ない
だから「俺にはケーブルによる音の違いが判る」
なんていうただの思い込みの激しいバカの錯聴体験が
さも本当に音自体が変わっているかのような嘘としてまき散らされる

まぁそこがケーブル詐欺が蔓延る原因なんだけど

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 08:13:55.66 ID:1FgcSlG+.net
お前ら構いすぎるから寂しがりがいついちまったじゃねーか

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 08:17:24.83 ID:a4TfrSvd.net
ピュア板から
すべての
ケーブル詐欺幇助スレが
消滅するまで
居着かれるだろーね

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 08:28:26.75 ID:leKZkA/A.net
>>743
4Ω以上というのは50m片道の場合なので、
50m往復(エナメル線100m)なら8Ω以上になる。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 08:41:08.29 ID:Lp5AXqsn.net
直接測れないなら、代替特性を取ってそこから多くの人が納得出来る、客観的かつ具体的な論理でもって、「だからこう良いんだ」とやる方法もある。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:10:50.15 ID:ETBYvP58.net
>>797
コロンビアとモカは香りが違う、と言う人に向かって

君は「測定できない違いの存在を人間は感じる事が出来ない」、
と言うのか?

同じ事。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:23:20.05 ID:NqrMsh/q.net
詐欺ショップさんにとってはコロンビアとモカって成分分析すると全くの同じモノなんスかw

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:38:52.79 ID:a4TfrSvd.net
>>802
お前は真性バカかww
コロンビアとモカの香りの「違いが存在する」なんてことは
容易に成分分析で証明できるだろうが

その違いが判るか(嗅覚障害とかでなければ違いがあることは誰にでも判るけどな)
どちらがコロンビアかモカなのか
どちらの香りが好きか

っていう話とは違う

ケーブルなんてもんは
「音の違いが存在する」
ことすら測定されておらず
またその違いはあったとしても測定誤差レベルで
人間の聴覚の閾値の遙か彼方下
ってことも証明されている

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:41:26.60 ID:STjYfsGJ.net
>>796
安いんだから自分で買ったらどうかね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:43:11.10 ID:2o4Xwgbu.net
>>802
は? LVSH/GCMS 知らないの?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:49:48.11 ID:ETBYvP58.net
>>804
それは変だな。
世の中のケーブルだってイロイロだぞ?
成分分析すれば違いが存在することは容易にわかるのは
ケーブルも同じじゃ無いか?
なぜコーヒーはカップから立ち上る香りが変わって当たり前で
ケーブルは音が変わるわけが無い、となるの?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:50:45.77 ID:XVsWLrZ7.net
オーオタの例え話って大抵的外れなんだよな。しかも自分に酔ってるしw
客に話して頷いてるから通用してると思ってるかもしれんけど適当な相槌なんやで

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:53:52.99 ID:9p51Kb9a.net
日本人は酸味の強いコーヒーは苦手なのによく分からないから響きでついモカを注文してるよね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:55:47.22 ID:2o4Xwgbu.net
でも、 ID:ETBYvP58 みたいな真性天然基地外は珍しい

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:00:38.18 ID:2o4Xwgbu.net
>>809
酸っぱいコーヒーの俺はどうしたら。

あ、お客さん、モカ・マタリはISの資金源となっていて、国内にほとんど入ってきていないので品切れでございます。
こちらのイルガチェフェはいかがでしょうか?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:03:16.47 ID:ETBYvP58.net
これは単なる憶測だが、
ケーブル屋は実は!
すでにデータを持って作ってると思うよ。

金属素材、線数/qm、線量、皮膜素材、接点の面積、配置、より方etc
と言ったノウハウ以上の、
皆さんが知りたい所の「数値」wもあるかもしれん。

813 :イモ野郎:2016/01/30(土) 10:08:30.27 ID:efF8/Q2F.net
話にならんな。オーディオってのはな、
価格が半分、見た目が半分なんだよ。
測定値も音の違いもどっちも的外れって事だ。
高価なケーブルほど良いし、見た目が良いほど良い。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:09:18.41 ID:9p51Kb9a.net
>>811
イリガチェ美味いかなぁ?
あの後味がダメだわ
普通にキリマンかケニアでええやん

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:13:45.72 ID:ETBYvP58.net
>>814
こんどイルガのコチャレっての飲んでみて。
水洗精製してあるイルガ。
さっぱりしてるよ、例のウン臭もなくて
かすかに遠くの方からシトラスが香る。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:22:55.59 ID:2o4Xwgbu.net
>>814
あ、ごめんID間違えてコピペしてたわ

しかし、もしやとは思ってたが、珈琲板とメンツが被ってるのかw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:26:02.89 ID:9p51Kb9a.net
なるほど試してみよう
自分も酸味党
昔キリマンの浅煎り100%(ミルが壊れるかとオモタ)を淹れてみたら、おが屑濾して飲んでるみたいでワロタ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:27:47.70 ID:BbJddB3d.net
>>760
>ケーブルがそんなに影響が大きいのなら
>飛行機なんて墜落しまくりだし
>ロケットなんて飛ばないよ

おいおい、お前、粗悪なケーブルならロケットや飛行機は落ちるぞ。
高純度銅や低容量絶縁材は飛行機やロケットのために開発されてるのを知らんのか?
無知とは恐ろしい…

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:34:32.99 ID:2o4Xwgbu.net
あー、朝からぼけてるな。間違えてコピペしてなかった

においの場合、嗅覚細胞がにおい成分の化学物質と化学反応してにおいを知覚する。
そのにおい成分を分析できる機械があれば直接数値化できるし、すでに実用化され販売もされている。

でも、オーディオケーブルの場合、ケーブル自体を知覚することのできる基地外は別として、
電気信号を伝える媒体でしかない。その媒体による変化は、人間では知覚できない周波数、
群遅延特性領域で発生する変化は別として、人間が知覚できる範囲では存在してないし、
測定しても有意差は得られない。

>>807 の場合、ケーブルを舐めれば、ケーブルの味がわかるばかりか、音wまでわかる
神のような存在なんだね。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:37:49.71 ID:Lp5AXqsn.net
>>807
コーヒーは香りや味を楽しむものだろ。
だから、分析するならそのものの成分を分析すればいい。

オーディオは音楽、音を楽しむものだろ?
だったら分析すべきは音声信号だ。

ケーブルの成分を分析して音の違いを論ずるのは、容器の成分を分析して味の違いを論ずるようなものだ。

それとも君はケーブルそのものをしゃぶるかなんかして楽しむのかい?
体に悪そうだから、やめた方がいいんじゃないかな?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:42:23.10 ID:fXPQOGZm.net
あーあ

生れつきつんぼの持論屁理屈のせいで、
ピュア板に居た電線病連中の有益な情報提供はなくなり、

知ったかつんぼの自己満長文独り言自演レスばかりになったら
そりゃ過疎るわ・・・。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:47:55.35 ID:+o2BAto0.net
ケーブルで音が変わるなら絶対音感の人に聞き比べてもらおう
同じドの音が出てるのか

823 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/30(土) 10:54:17.88 ID:L4KrQPHt.net
コーヒーはブラインドせんのかw

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:56:21.55 ID:EXS3YLCJ.net
ブルーマウンテンのひき方の違いが味を決める>それ大豆だし
バイオリンとピアノの掛け合いが>打ち込みだけど
バカかとアホかと

825 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/30(土) 10:57:25.90 ID:L4KrQPHt.net
お…おう

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:58:25.94 ID:fXPQOGZm.net
>>822
はあ?
楽器(音質)が違っても音階は変わらない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 11:03:11.14 ID:+o2BAto0.net
>>826
そうなんだ
低くなったり高くなったりすんのかなと思ってw

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 12:00:22.58 ID:Ol3qLfjU.net
PCのオンボードは音程が変わるものもあるぞ
ケーブルとは次元が違うから気をつけれ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 12:16:09.63 ID:2o4Xwgbu.net
それってただ単にドライバがうんこで44.1ksps音源を48ksps(かその逆)で再生したってだけでね。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 12:24:49.79 ID:d6YvO6gZ.net
>>812
無論、ケーブルには電気的な特性があり、それは測定が可能である。人間の耳には聞き取れないような特性(可聴覚帯域外)でも測定が可能である。

アコースティック楽器ならば、あるいは、官能的な領域があるかも知れない。
しかし、オーディオはあくまでもオーディオ機材による再生なので、電気的、音響的に解析出来ないほど緻密なものではない。
現に、メーカーでも各種の解析によって開発しており、その成果物が測定不可能とするのは詭弁であるとしか言いようが無い。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 13:05:03.35 ID:Lp5AXqsn.net
>>821
有益な情報ならあるだろ。
整理すれば、スピーカーケーブルの音質の良否は直流抵抗と端末処理の良否に集約される。
故に取り扱いに困らない程度に程よく太く、見栄えが好みのケーブルがオススメだ。
意味もなく高級ケーブルを勧めたりするより10000倍くらい有益だろ?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 14:29:44.54 ID:a4TfrSvd.net
>>821
× 有益な情報提供
○ 詐欺ケーブルメーカーおよび錯聴カモネギバカのオカルトポエム

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 20:47:12.75 ID:ETBYvP58.net
ところでケーブルによる音の違いを否定する人々は、
所謂「バーンイン」についてはどう思ってるの?

例えばCDを聴こう→スイッチONで聴き始めるが
時間の経過と共に明らかに初めの15分から30分当たりまでで
音が変わるのはどう捕らえる?

あるいは、CDによっては、
録音機材が暖まるまでの音の変化が一緒に記録されてるモノが
かなりの数出回っているが。

ヘッドホンやスピーカーの「エージング」なんてのもあるね。

834 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/30(土) 20:48:17.51 ID:43LvnVUn.net
アンプはあっためとくわね( ´_ゝ`)

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 20:51:09.04 ID:fXPQOGZm.net
ケーブルの見栄えなんかどうでもいい音質が全て

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 20:53:01.44 ID:a4TfrSvd.net
>>833
お前はまず
頭を冷やせ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 20:56:16.25 ID:d6YvO6gZ.net
>>833
バーンスタインがどうしたって!?w

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 21:24:37.33 ID:Lp5AXqsn.net
>>833
どうもこうもケーブルによる音の違いの話とはあまり関係ないな。

まぁ、厳密にはケーブルで音に違いはあるわけだが、それが高級ケーブルの方が音が良いかどうかとは関係ないのと同じだ。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 21:34:15.97 ID:wjhGwrCd.net
ケーブルの違いは否定せんがケーブルの違いが大きくて特定のケーブルしか
使う気がしないほどならスピーカーやアンプを使って音楽を聴く気にならんだろう

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 21:39:48.14 ID:FH9Av964.net
意味が わからん

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 21:56:21.54 ID:a4TfrSvd.net
>>838
× 厳密にはケーブルで音に違いはあるわけだが
○ 厳密にはケーブルで音に違いはあるのかもしれないが
  それは測定誤差レベルで人間の聴覚の閾値の遙か彼方下で
  音が変わったかのように聞こえるのはただの「気のせい」という
  ことで科学的には結論づけられている
  その証拠として
  実際ケーブルによる音の違いを二重盲検法など「まともな」テスト環境下で
  認識、判別できたという事実は世界中どこを探しても無い

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:02:07.96 ID:+aDspf0e.net
いい加減該当スレでやってくれんかな
教会のミサにわざわざ出向いて神は居ないとか説いてまわらんだろ?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:08:41.73 ID:ETBYvP58.net
>>838
ヲイヲイw
俺らは信徒かよw

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:15:46.56 ID:87nunkBN.net
>>842
おすすめをどうぞ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:16:11.27 ID:d6YvO6gZ.net
ケーブルの話になると急にオカルトが増えるからなw
オカルト嫌いの人が結構たくさんいるコトがわかるスレw

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:21:42.09 ID:d6YvO6gZ.net
ケーブルの違いとか、店頭で全然デモやってないのは何故か?
俺がショップで聞いた話では、「変わらないから」という恐ろしくストレートなのもあったw

847 :人妻「これ本当にマッサージですか…」 ◆fHUDY9dFJs :2016/01/30(土) 22:22:22.08 ID:fN9eA0xQ.net
非科学バカ乙wwwwwwwwwwwww
静電型スピーカーみたいに高域になるほどインピーダンスが低下するスピーカーもあるんだぞwwwww
何のために低インダクタンスタイプのスピーカーケーブルが売られてると思ってるwwwwwww

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:23:00.74 ID:d6YvO6gZ.net
ただし、コレはスピーカー売り場。
ケーブル売り場では絶対に言わないなw

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:24:00.17 ID:LaPkg5g1.net
プレーヤーとプリメインアンプとスピーカーに100万程かけたけどケーブル選びが楽しいな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:24:05.34 ID:d6YvO6gZ.net
>>847
で、それが音質とどう関係あるの?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:28:47.34 ID:Lp5AXqsn.net
「違いがあるかもしれない」ではないな。

ケーブルの直流抵抗に差があり、スピーカーのインピーダンス特性がフラットではない以上、聴感上無視出来るレベルではあっても違いがあることは理論上はっきりしている。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:36:39.72 ID:d6YvO6gZ.net
>>851
>>830

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:38:22.99 ID:Lp5AXqsn.net
電源用の4芯キャプタイヤケーブル(黒ソフトビニール)がおすすめだな。

2芯だと太さの割に導体断面積が稼げないので4芯のうち2芯づつ束ねて使うのが良い。
グレーは見栄えが悪すぎるので黒が良いだろう。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:38:26.45 ID:d6YvO6gZ.net
でも、オススメがあるのなら、拝聴してみたいw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:38:53.97 ID:d6YvO6gZ.net
をを、キターw

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:44:00.54 ID:d6YvO6gZ.net
ジョーシン電気が、ケーブルの音質をまとめてくれているwww

http://joshinweb.jp/av/omba_05074.html?CKV=050722&ACK=TOKU

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:45:08.55 ID:d6YvO6gZ.net
さすが、ジョーシンwww
プラセボの刷り込みがプロっぽいwww

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:46:11.56 ID:d6YvO6gZ.net
>>853
キャプタイヤってどーゆー風に聞こえるんですか?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:48:49.92 ID:Lp5AXqsn.net
厳密には違いがあることは理論上ハッキリしているが、極端な例を除けば聴感上無視出来るレベルなのだから、ほどほどの太さで取り回ししやすく、見苦しくなく安全なものを選べばいい。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:49:20.40 ID:ETBYvP58.net
>>849
買った店にはちょくちょく顔出すのが吉かと。
担当だった人と立ち話だけでもOK。
俺はそれで大分貸し出ししてもらえた。
まあそれじゃ間に合わないくらい、どうせ欲に駆られるのではあるけどw
それでも大分助かったのは事実。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:51:11.68 ID:Lp5AXqsn.net
>>858
どうもこうも普通に聴こえる。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:59:31.33 ID:d6YvO6gZ.net
>>861
そうですか。
じゃあ、ソレも買ってみるかw
ケーブル付け替え比較試験用。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:00:15.36 ID:LaPkg5g1.net
>>860
あー、買い替え買い増しでしか店に行って無かったなぁ
決めた予算でシステム完成したと思ったらもうこれ以上はないとぱったりいじるの止まってしまう口で…

864 :イモ野郎:2016/01/30(土) 23:01:40.58 ID:efF8/Q2F.net
>>858
音が安っぽくなる
スピーカーケーブルは最低でも1万円/mくらいのを買ってほしい
10万円/mを越えるとスピーカーの能力を十分に引き出せる
100万円/mクラスになると空気中のエネルギー吸収してアンプの出力時点よりも高音質になる
更にスピーカーの能力以上の音が期待出来る
これらの違いはスカウターを使う事で容易に測定出来る

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:03:22.21 ID:d6YvO6gZ.net
>>864
ボーズに100万円のケーブルを?付けてる??ww

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:03:38.66 ID:98LZQt8P.net
ちょっとスカウター買ってくる

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:04:37.58 ID:d6YvO6gZ.net
スカウターは、アキュフェイズがいいらしいww

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:04:51.53 ID:fN9eA0xQ.net
本物のケーブルと偽物のケーブル
http://blog-imgs-29.fc2.com/y/o/k/yokohamasoundtrade/20100501222933445.jpg

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:05:45.28 ID:d6YvO6gZ.net
偽物、、、、噂でしか知らなかったw

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:11:02.02 ID:Lp5AXqsn.net
スカラー波を防ぐ為にケーブルを白い布で巻くのが良いんじゃないかな?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:12:01.83 ID:ETBYvP58.net
>>848
ドイツにNubert(ヌーベルト)ってスピーカー屋があって
国内で結構人気ある。
そこはケーブルによるチューニングは推奨せず
代わりに自分とこのスピーカーの数だけ
「チューニング・モジュール」ってのをSP型番別に出してる。
(ヘッドホン・アンプくらいの大きさの、EQつまみの付いた箱)

ピュア派は「邪道」と悪口を言ったりもしてるが、
面白いと思った。
で、その反動かどうかはしらんけど
最近は自社スピーカー向けコントロールアンプと
パワーアンプも開発・発売してる。
自国用のみしか生産が追いつかないらしく
海外電源仕様は無いけど。

872 :イモ野郎:2016/01/30(土) 23:14:01.84 ID:efF8/Q2F.net
>>865
憧れのBOSEを買う事があれば当然、
付属の赤黒ケーブルが最も良いに決まっている。
そこまでBOSEは計算されて作られている。
付属しないモデルならば10万円クラスは必要だろう。安いケーブルではBOSEに失礼だ。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:15:29.15 ID:d6YvO6gZ.net
実は、ケーブルで音が変わらないという意見に、科学的な対抗軸があれば面白いと思うww
そーゆーのはwww大いにアリww

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:19:11.86 ID:fXPQOGZm.net
>>842
ワロタw

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:39:05.48 ID:PK/xsDfS.net
ゴミのようなレスばかり

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:48:41.73 ID:Lp5AXqsn.net
音の話はまぁ置いといてだな。
ミスミでメーターいくらでSUSのフレキを売ってる。
あれを使って、オーディオ配線をなんちゃってアーマードケーブルにするってのはどうよ。

877 :イモ野郎:2016/01/30(土) 23:59:59.68 ID:efF8/Q2F.net
>>876
中に液体も入れてPAD風にw

878 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/31(日) 01:41:44.75 ID:tDd98PQb.net
ベルデンかカナレかモガミ買っとけw
金が余ってたら好きなの買えw
余ってても買いたくなかったら買うなw
欲しくない奴に勧めるなw

そんな感じでええですか(´・∀・)ノw

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 01:48:11.30 ID:5tIKzH74.net
>>853
富士電線の VCTF 1.25sq 2芯(ソフトビニールグレー)がお気に入りなんですが、
黒いのはソフトVCTFプラスとかSFVCTFってやつですか?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 02:27:17.38 ID:+hIxV1/G.net
スピーカーケーブルだろ?
なら赤黒
ベルデンなんか使ってんじゃネーよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 02:30:03.04 ID:+hIxV1/G.net
補記
赤黒がお薦め、安いから古くなって交換するのもためらう必要がなく
その都度必要な長さに切って使う、ただし左右同じ長さに揃える
こんな単純な事が出来ない奴らがセッティングだの使いこなしだの言ってんだぜ
そりゃ良い音しねーわな

882 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/31(日) 02:42:55.57 ID:tDd98PQb.net
ベルデン30m巻きゲージ各種買って切ってるがな(´・∀・)
赤黒はバイワイヤでツィーターとウーファーでスケア変えてみた時使ったな。
どのみち巻物買ってワイヤストリッパーで切断だわさ('・_・`)

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 02:59:13.17 ID:+hIxV1/G.net
赤黒いいよ、なんてったって日本製だし、裏技?だがACケーブルにも使える

884 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/31(日) 03:04:51.72 ID:tDd98PQb.net
>>883
全然裏技じゃないじゃんw
俺の買ってる赤黒、電ケーだよ(●´ー`●)w

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 07:39:49.20 ID:NM0bNk5n.net
スピーカーの内部配線を見てみろ
スピケーなんぞ
赤黒とかベルデンの安い奴でOK
毎年両端を少しずつ切って被覆剥き直して
バナナプラグとかYラグとか
無駄なゴミ介さずに接点直結
で良いんだよ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 08:49:00.77 ID:M+b1KrDV.net
バイワイヤっていいか?
俺は好かんのでショートしてる。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 10:21:31.93 ID:B0xe3Y1i.net
マグネシウムを導体の中心に置いたケーブル、あれ音いいと思う
ただ少し細いので10,000円/mくらいのが出てきたら買ってみる
使われている中空パイプがもう少し大きくなったら中にタングステン
とかの金属や鉱物の粉末を入れて遊べそう

メーカーさんで聞いたら、今後様々な企画がありますって言ってたから
楽しみ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 11:31:39.44 ID:7fTHT1uT.net
マグネシウムって導体としては役に立たないぞwww
悪いコト言わないから普通の銅推奨www

ま、宣伝だろうけど(爆

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 11:36:16.20 ID:NM0bNk5n.net
>>887
× 今後様々な企画があります
○ 今後様々な糞耳錯聴カモネギバカ向けの詐欺ネタがあります

890 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/31(日) 11:38:33.18 ID:tDd98PQb.net
>>886
うちも結局シングル+ジャンパーケーブル。
うちの機材では自分の好みではなかった。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 13:03:17.26 ID:B0xe3Y1i.net
>>888
メーカーのHPをとりあえず見ておいで
オーディオマニアなら関心を持つと思うけどね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 13:24:56.74 ID:7fTHT1uT.net
ま、宣伝だろうけど(爆

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 13:38:37.88 ID:aHn6hX6T.net
マグネシウムじゃただで貰っても使わんわ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 13:58:41.80 ID:jvkpzomg.net
本物を聞いたことがないと偽物つかまされてもよっぽど音がおかしくない限り
こんなもんかって思っちゃいそう
プラシーボが効いてると絶賛しちゃったりもしちゃったりして

895 :イモ野郎:2016/01/31(日) 14:00:27.17 ID:pFf5cPfV.net
2000円/g超える素材じゃないとな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 14:57:27.81 ID:+hIxV1/G.net
>>886
どうでもいいと思うけど、バイワイヤって干渉を減らす目的だろ?
なのに1本にまとめてバイワイヤとか本気でバカじゃないかと思うわwww

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 15:49:42.58 ID:Y1+zR4RX.net
違う

898 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/31(日) 19:07:56.26 ID:tDd98PQb.net
ううむw

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 19:30:25.17 ID:NM0bNk5n.net
バイワイヤは
ケーブル詐欺師が
スピケーを2倍買わせるための
手口
バイアンプじゃなきゃ何の意味もない

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 19:36:18.56 ID:FbrhZwmu.net
なぜバイアンプも同じ手口だと思わない?
てへ

901 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/31(日) 19:41:35.34 ID:tDd98PQb.net
つまりスピーカーメーカーとアンプメーカーにケーブル売り上げの上前が入るってことだな。
大人の世界は複雑だ。

なんか夏子の酒思い出したわw

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 19:49:16.21 ID:7fTHT1uT.net
オデオ雑誌が、バイワイヤに対応しないとdisるからw
本当に非道な連中だww

あと、電ケーを交換出来ない機材も、晒されるwww
オデオ雑誌マフィアぶを侮ってはイケナイ!w

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 19:49:52.79 ID:7fTHT1uT.net
ぶ は余計w

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 19:52:46.46 ID:CPOfUR2m.net
>>894
大丈夫だよ。
本物の銅線同士なら、極端に細くて長いとかでもない限り、聴感上有意な差はないから。
ましてや、価格の高低と音質の良否は関係ないから。
関係あるのは、直流抵抗と端末処理の良否のみ。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 19:53:03.37 ID:UtCUgT70.net
一体で売るタイプのコンポをマルチアンプにしないで
バラバラで買うものをバイワイヤリングにしたのは納得いかんかったな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 19:58:05.51 ID:7fTHT1uT.net
バイワイヤのメリット、、、小学生並みの作文でしか表現されているのを見たコト無いw
自分でもやっみたが、聴感的なメリットはゼロ、、

907 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/31(日) 20:08:07.51 ID:tDd98PQb.net
まあ、メリットっても俺は儲からんがw
うちの好みはシングルだ。
でも、メリットじゃないぞw 好みだw

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 20:18:45.94 ID:44wP0+AD.net
>>899
安物ケーブルでもバイワイヤは出来る

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 20:22:50.83 ID:44wP0+AD.net
>>906
バイワイヤの経験すらないのにdisるカセット演奏家に爆笑w

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 20:31:27.92 ID:+hIxV1/G.net
バイワイヤのアイディア自体は面白いものなんだぞ
ほんのちょっとした工夫だけど何倍も楽しめたろ
ま、ちょっとアイディア倒れっぽい所はあるし
デタラメとしか思えないバイワイヤ対応ケーブルみたいなのが
全てを台無しにしてるけどw

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 20:49:09.96 ID:7fTHT1uT.net
>>909
え?鯖氏と間違われるほどになった!?
(*^◯^*)

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 21:00:24.98 ID:8KCix9Tl.net
2芯のケーブル2本でやるとプラスとマイナスがバラバラのケーブルで
繋ぐ状態になるだろ?
4芯が一体化されたものを使わないとデメリットが大きくないのかな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 21:03:32.11 ID:7fTHT1uT.net
メーカーによっては4芯タイプをバイワイヤ推奨にしている場合も見掛けるw良心的な態度ではある?ww

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 21:06:39.11 ID:44wP0+AD.net
>>913
へえ〜じゃあお前はカセット演奏家より下ってことでいいなプッ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 21:22:44.25 ID:7fTHT1uT.net
>>914
コミュ障の心情を理解しろと?好きにさらせやwwww

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 22:01:09.39 ID:44wP0+AD.net
何が言いたいのか的外れすぎて困るわw

まあ自演連投ホラ吹き知ったか初心者カセット演奏家らしい
いつもの逃げレスだなw

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 22:05:52.51 ID:7fTHT1uT.net
>>916
最近では滅多に見ない、本物の基地害かよw
こーゆーヤツは既に淘汰済みかと思ってたwww
そういう妄想を持つに至った理由は聞いてあげないwww

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 22:07:14.18 ID:7fTHT1uT.net
ちなみに、俺はBWユーザーじゃないぞw
不都合な真実だろ、妄想君wwwwwwwwwww

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 22:41:49.10 ID:44wP0+AD.net
いやあ〜カセット演奏家は
初歩的な煽りで面白いように発狂してくれるわw

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 22:51:28.39 ID:7fTHT1uT.net
こりゃダメだわwwwwwwwwwwwwwwwwww
面白過ぎるwww重度の妄想ってヤツだww

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 23:09:06.52 ID:44wP0+AD.net
他人事のフリをしても
煽られるとスルーできない単細胞カセット演奏家w

いつも滑稽な自演がバレてないと思ってるのは

本人のお前だけだわアホギャハハ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 23:11:51.15 ID:7fTHT1uT.net
いいか、俺の言うことを聞くんだw
今すぐ、黄色い救急車呼んで聖心病院という病院に逝くんだ!今すぐなw

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 23:13:04.41 ID:44wP0+AD.net
あーあ急につまらなくなったわ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 23:22:32.28 ID:44wP0+AD.net
>>922
確かにお前は自演連投知ったかぼっちカセット演奏家以下
のレスしかしないつまらなさだわ・・・

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 23:23:39.49 ID:7ad7xqTc.net
黄色い救急車はオカルトやで

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 23:35:09.91 ID:7fTHT1uT.net
>>925
都市伝説のは、呼ぶというか、強制連行されてしまうw

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 23:39:16.38 ID:CPOfUR2m.net
仕方ないな。
じゃあ、とっておきの情報だ。
実はケーブルの導体より、被覆の樹脂に混入する物質で音の味つけが大きくかわる。

・イソシアネート類
爽やかに鼻に抜ける清涼感。静かさを基調とする。
・ジンゲロール
痺れるような、あとを引く響き。
・カプサイシン
熱く情熱的な雰囲気。ヒステリックな側面もある。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 18:06:27.08 ID:JS8/X1+H.net
>>887
マグネシウムのスピーカーケーブル「SIN-KAI MS227C」を使って1週間になる。
音質は非常にダンピングの効いて反応が早い中低音が特徴があり、マグネシウム製インシュレーター使用時と似た変化をする。
また中高域はPCトリプルC導体の特徴か、スッキリ伸びきった爽快な音質傾向だ。
交換前のPCOCCスピ^カーケーブル(SP#79SR)の煌びやか高域と腰のある中低音は真反対な音質傾向だ。
この製品のマグネシウム効果は、導体としてよりケーブルの制振効果に特徴があるのかもしれない。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 19:23:19.60 ID:CcBIVy0i.net
オーディオアクセサリー誌の評論家みたいだなw

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 21:05:36.37 ID:3aWOoYh+.net
おお、これは想像していた通りのインプレだ、ありがとう
低域と高域とに僅かな違和感を感じないですか?

パワーが最近のアキュフェーズだと低域が締りすぎて、
つまらなくなるかな・・・

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 21:09:01.91 ID:o4aPfMkK.net
>>904
逝ってよし

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 21:17:50.30 ID:CcBIVy0i.net
ケーブル交換してそれらしい音に聞こえるのは、プラシーボ効果ww

ただし、本人は嘘をついておらず、その様に聞こえている可能性が高いwwwステマでなければ、ねww

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 22:24:52.17 ID:QSWnYtV/.net
>>928
基地外www

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 01:19:18.19 ID:QdIo2Hud.net
ちゃんとフラットに鳴るまともなスピーカーを選べるかどうか、
にオーディオはかかってる。
半端物掴んだヤツはケーブルに走る。これ真実。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 02:16:13.50 ID:C+fnweUf.net
一見玄人っぽく薀蓄垂れてるけどフラットに鳴るスピーカーを自分好みの音にするのに何変えるんだ?
アンプか?プレーヤーか?オーディオボードか?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 02:23:17.50 ID:+0TPg6if.net
>>934
その結果どのスピーカーをあなたは選んだの?
それが言えたら少しは納得してあげてもいい
絶対言えないだろうけどww

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 06:50:08.47 ID:xtoDY/pV.net
>>934
フラットに鳴るかどうかなんて
部屋の問題が大きい
だからデジタルイコライザの出番
ゴミクズケーブル買うなら
DG-58でも買え

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 10:13:20.24 ID:YAw1AOQ/.net
バンデンハル一択

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 10:39:56.60 ID:X/Jw1/OT.net
ヴァンデンハルのVDH-T3は、スペック的に気になるケーブルだw
100mで0.21Ωとか、「ケーブルで音が変わらない派」の俺でも「スペックヲタク」的な興味が湧くwww
他のケーブルの抵抗値は公表してないがw

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 11:53:10.39 ID:w4R2Oe93.net
>>754
直流抵抗以外の「電線の物性」は知らない
ということはわかった

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 12:17:18.57 ID:X/Jw1/OT.net
>>940
いや、ケーブルの電気的な特性は計測出来るレベルだw
静電容量、周波数インピーダンス特性、比誘電率、経年劣化耐久性、(俺の興味ある部分のみw)www

ただし、いつも言ってるが、スピーカー自体がこんな繊細な違いを表現するような感受性が無いwww経年劣化が一番ヤバいかもwww

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 12:18:03.93 ID:X/Jw1/OT.net
あゴメン、間違って読んだ orz

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 12:39:27.88 ID:w4R2Oe93.net
ディバイディング・ネットワークを知らない、まで読んだ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 12:47:47.76 ID:X/Jw1/OT.net
フルレンジも作るからネットワークは全てのケースに当てはまらないwww

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 18:48:26.32 ID:mr6B+d6m.net
スピーカーケーブルで音は変わらない。
スピーカーケーブルを替えても運命が悲壮にはならない。
これは自信ある。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 18:51:24.56 ID:vOgh4KHZ.net
俺の計100万のプレーヤーとプリメインアンプはスピーカーケーブル変えたら音変わるのにおっかしーなー

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 19:49:38.34 ID:X/Jw1/OT.net
プラシーボ上は、音質の変化が存在するww
臨床実験とかでも、プラシーボ効果を除いた結果を得るために工夫するそうだw

948 :真中( I )ω( I )倍寸:2016/02/02(火) 20:04:46.25 ID:QFShqLmp.net
音は変わるが、どれが良いかはその人次第
一概に高いのがいいとも限らない

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 20:22:10.79 ID:QdIo2Hud.net
そして堂々巡りは永久に続く
意図的に巡らせてる馬鹿=貧乏人

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 21:07:37.63 ID:+0TPg6if.net
>>945
自信を持つことは大切だ
だが間違いを認めることはもっと大切だ
損をしたいか得をしたいかそれが答えだ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 21:28:36.98 ID:xtoDY/pV.net
>>950
得をするのはケーブル詐欺師だけ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 21:31:22.72 ID:+0TPg6if.net
>>951
詐欺師がいるのも事実だろう
だがすべてをそう言ってしまうおまえは浅はかだ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 21:36:40.27 ID:xtoDY/pV.net
>>952
むしろ詐欺で無い
音が変わるケーブルというのが
あればぜひ教えて欲しい

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 21:38:09.43 ID:+0TPg6if.net
>>953
君が使ってるアンプとプレイヤーとスピーカーを教えて
それに合ったものを安価なケーブル(1万未満)でお教えしよう

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 21:42:05.24 ID:X/Jw1/OT.net
スピーカーケーブルの些細な変化を気にするくらいなら、音楽の再生中は首を固定しとかないとw

頭動かす変化の方が、スピーカーケーブル交換よりも周波数特性に大きな影響を与えるはずだwww

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 21:44:16.26 ID:ObffCt0b.net
>>953
変えるだけならフィルターを入れればいくらでも変わる

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 21:46:50.02 ID:+0TPg6if.net
>>955
君の場合はもっと頭を動かして血の巡りを良くして物事を柔らかく考える力を身に着けた方がいいw

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 21:48:07.89 ID:X/Jw1/OT.net
スピーカーケーブルの比較試聴だって、同じ位置で聴くといっても数センチ程度でも頭の位置が変わったら、終わりwww

そういうのは比較試聴でも何でもなく、ケーブル交換しただけで、音質の変化は頭の位置の変化www

色々交換しても、微妙なヤツは全部コレが該当するw

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 21:49:25.29 ID:X/Jw1/OT.net
オーディオ評論家とやらは、試聴時に頭を固定していないから、全員失格www

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 21:50:01.13 ID:hVSrmDpW.net
じゃあ皆んなゴッサムでいいじゃん!

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 21:54:27.31 ID:X/Jw1/OT.net
つまり、ケーブルも何も、計測していない人間の感覚による聴取は、(相対評価ではなく)全てが絶対評価であり、比較には意味が無いwww

写真と同様、その瞬間を切り取っているだけwww

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 21:57:34.82 ID:+0TPg6if.net
おまえはヴァンデンハル買ってさっさと楽になれ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 21:58:07.18 ID:xtoDY/pV.net
>>954
メインは
アンプはROTEL RC1580MK2
スピーカーはGENELEC 8050B
使ってるXLRはベルデン

サブは
アンプはNuforce DDA-120
スピーカーはB&W CM1
使っているスピケーはノーブランドの
錫メッキ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 22:01:48.73 ID:yeeJzJYa.net
>>947
オーディオゲーブルの評価では、プラシーボ効果を除けないように工夫されている。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 22:18:20.01 ID:M5k/7yLk.net
>>963
そのシステムでモガミのメーター80円スピーカーケーブル入れても音変わらないの?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 22:19:26.79 ID:M5k/7yLk.net
訂正モガミじゃなくカナレ
まぁどっちでもいいけど

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 22:25:41.04 ID:X/Jw1/OT.net
>>964
オーディオ雑誌のケーブル評価は、まぁ、商業記事そのものだからwww
積極的にプラシーボ効果を取り入れているww

オーディオマニア向けエンターテイメントw
信じて買っちゃダメwwwマジでww

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 22:28:02.20 ID:yeeJzJYa.net
まぁ、音質に有意な影響があるレベルの極端な特性のケーブルも作ろうと思えば作れるよね。
細長いのとか、フィルムの両面に銅テープ貼ったので延々引き廻すとか、プラス側とマイナス側をそれぞれ別の単線にして各々リールに巻いたまま使うとか。

でも、常識的な普通のケーブルで有意な違いって、まあ無いわな。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 22:34:56.71 ID:X/Jw1/OT.net
ケーブルを通る信号の変化はケースバイケースだが、ケーブルの取り回し位置の振動による変化とか、曲げ角度とか、ケーブルにかかる圧力や、電源ケーブルとの交差角度とか、ケーブルそのものの変化だけでは無い要素もあるww

その辺を考えながらオーディオ雑誌の試聴風景を見ると、なかなかコレがwwやっつけでケーブルをガンガン交換しても非科学的な比較にしかww
試聴会とかでも一緒ww

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 22:43:30.96 ID:DRFRmTNA.net
まともなケーブルは曲げてもいい角度なんかは規格で決まっていたはず

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 22:50:53.47 ID:NWiwuCP4.net
光ケーブルかよw

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 22:53:34.36 ID:X/Jw1/OT.net
>>970
光ファイバー?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 22:54:16.89 ID:X/Jw1/OT.net
被ったww
早押しクイズだったら負けだw

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 23:44:09.23 ID:yeeJzJYa.net
でもまぁ、線材の差よりは取り回しの差の方が説得力があるな。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 03:19:20.77 ID:5AJWB1tZ.net
取り回しで音が変わるで納得するなら
少々酷い取り回しをしてもダメージのないケーブルがあるって考え方もできるはずだが

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 05:31:14.58 ID:ZkotwLM5.net
今日は10年ぶりに大発見があった。
微妙にスレチだし小っ恥ずかしいのではあるが・・・

バイワイヤをピンでショートさせて聴いている。
何か降りてくるモノがあったのか、
今日初めてSP下側の+-ペアを使ってみた。

なんでこんなに音の出が違う?ってくらい、違うのな。
接触の関係かもしれんし、接点の年輪か、
あるいは単芯ケーブルの、微妙に変わった形状の違いか、
何故かはわからん。

とにかくラッキー!

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 07:15:14.85 ID:G8Nkfx/b.net
プリからモノパワーまで3.0mは
ベルデンの8412XLRで
モノパワーから1.5mは
ベルデンのSTUDIO718EXで
バナナプラグは
オーテクのAT6302で
しめて1万円

アンプは
プリTRIGON SNOWWHITE II
パワーTRIGON DWARF II ×2
スピーカーはB&W Nautilus 801

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 07:17:05.58 ID:t8NUMAXk.net
>>976
B&Wの800は
上側と下側で音が全然違ったのだが、特性は完全に同じだった

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 08:15:54.11 ID:ZkotwLM5.net
>>978
おお、やっぱり・・・

ちなみにウチの場合(TannoyD500/2)
上のセットにつなぐと、
高域にその下の音がぶら下がってる感じで
感覚としては綺麗綺麗に鳴ってた。

下だと中音に魂が入ったようになり、
高域は僅かに集中力を欠いたような響きになった。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 09:14:53.22 ID:5mUF7F0e.net
>>976
10年も初心者やってるのか

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 11:19:28.11 ID:HWsclAc0.net
☆☆☆ 要拡散 ☆☆☆

悪質ステマ業者オーディオケーブル市場店主の高柳義康の2ID自演がまた暴露されました。

http://honto-no-oto.net/
プロケ社にいわば犯罪店だと名指しで明言されながらも、それが事実である為に
公式Webで何ら反論も出来ないオーディケーブル市場。
それどころか自身の悪事を満天下に晒したプロケ社を更に逆恨みする始末。
高柳義康は元プロケ社社員で、社員時代に店舗の現金、商品に手をつけて
クビになったと指摘されている人物。
それ以来プロケ社には執拗な恨みを抱き、プロケ社の誹謗中傷を続けている。
が、実際は先にプロケ社と同一商品を自社オーディオケーブル市場で
取り扱っておいた上での誹謗中傷工作によって、
プロケ社顧客の自社への流出を目論んだステマ工作である。
このステマ工作はプロケ社解雇、オーディオケーブル市場設立以後、
数年に渡り現在も続けられている。

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1338264540/515
2chスレでそういった高柳を犯罪者だと公言する者が現れると、
すかさず警察に駆け込み侮辱罪適用を訴えるが、むしろ高柳自身が
プロケ社を侮辱・名誉毀損するステマ工作活動に狂奔していたという事実が
警察の調べにより判明した為に、以後警察にも全く相手にされなくなったという顛末。
この出来事により、高柳が2chスレを常時監視しステマ工作活動を行っている、
という事実が確定した。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 11:25:02.11 ID:ZkotwLM5.net
>>980
確かに・・・orz

ブリッジなんぞも色々試したのに
なんで今までそこ行かなかったのか、
やろうと思ってて忘れたんだなw
自分でも修行が足りんと思うわ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 11:59:28.94 ID:5mUF7F0e.net
>>982
バイワイヤならもっと鮮度が上がると思うよ
シングルだとハイ側ロー側でメーカー推奨があるはずだけど
まあ最終的にどっちを使うかは好みの問題だよね

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 12:02:19.33 ID:TiB9x2Tl.net
どんまい
俺なんか年末にセッティング変えして
接続ミスでウーファーが鳴ってなかったのに最近まで気づかなかったんだぜ?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:23:22.01 ID:iq65p67b.net
>>975
まぁ、納得っても妖怪よりは幽霊のが、納得いくとかいうのと同レベルだけどね。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:55:33.74 ID:t8NUMAXk.net
大発見だわ。
スピーカーケーブルを糸コンニャクに交換したところ音が消えた。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:59:33.09 ID:ZkotwLM5.net
>>984
ワロタ、thx。
セッティングに没頭、集中してれば起こりえる、
ってかよーくわかるわw

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 22:51:09.12 ID:AJZ/SwGj.net
>>984
あるあるw

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:13:48.44 ID:5AJWB1tZ.net
>>986
国産だといい音するぜ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:24:04.35 ID:1JI8GU7P.net
>>945
ケーブルで曲は変わらないが音質は変わる。これ音楽業界の常識。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:31:17.21 ID:vQnw2zxE.net
音楽業界では無く、オーディオアクセサリー業界の常識ねwww

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 10:03:21.46
貴方の常識は非常識と言うのが電気理論の常識です。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 08:42:36.59 ID:zUcFe9bgq
JF sounds

総レス数 993
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200