2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカーケーブルおすすめ〜Part31

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 10:26:58.77 ID:z9pDAyfL.net
前スレ
スピーカーケーブルおすすめ〜Part30
http://yomogi.2ch.net/pav/kako/1388/13887/1388762460.html

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 18:31:06.16 ID:/DTDri24.net
線の材質より単線かより線かと、線の太さが影響大きいと思われ

626 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/25(月) 18:39:59.31 ID:Xo028sRP.net
そうかもな。ツイストペアケーブルに学ぶとヨリは無視できないかもな。
アンテナとコイルの勉強して来るわw

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 18:52:11.40 ID:35pXsNw8.net
>>625
その太さだって
別に100均の電ケーでも
容量十分以上ですよ
1000V50Aの
機器使うなら別ですけど

628 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/25(月) 19:03:28.12 ID:Xo028sRP.net
容量的にはもちろんそうだ。ただでさえSPケーブルは電流でかいから、ノイズの影響も少ない。
ただなあ…ベルデンの8000番台とカナレの4Sシリーズはゲージ似せても音、違うんだよなあ….
ベルデンの方が、うるせえんだよなあ〆(・_・。)^

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 19:58:04.65 ID:c5PEWPtR.net
電流はデカイけど、スピーカー自体の熱損失がコレまたでかいww
105dBのスピーカーでも半分は熱になるとかww

スピーカーのレスポンス良くしないと無理w

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 20:54:15.21 ID:+QrM3bkG.net
>>629
能率100%のスピーカーの出力音圧レベルは4π空間(全指向性)に放射する場合109dB。
能率50%なら106dB。
指向性がある場合の出力音圧レベルはもっと高くなり、
たとえば2π空間(前半分)に均一なら112dBが100%になる。
つまり通常のスピーカーの能率は1%程度かそれ以下。
放射されなかった電力は熱になるが、銅の電気抵抗は温度によって変わり、
室温付近では10℃上がると約4%上がる。
つまり音の大きさによって抵抗値が変動することになる。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:06:49.09 ID:c5PEWPtR.net
>>630
それだー!
で、問題はケーブルの測定で検出される特性の差が、耳で検知できるかどうか?
それほど厳密な変換がスピーカーに可能かどうか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:11:30.91 ID:yvV0Xpbd.net
機械で測定するより人間の耳の方が優秀なんだよ
これが結論

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:15:21.74 ID:c5PEWPtR.net
>>632
そうかな?主観が入るよw
少なくとも、資格制とかにして個人差を極力排除しないと、オーディオ雑誌みたいな小学生の作文の羅列になる。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:16:16.38 ID:c5PEWPtR.net
誰が検証しても同じ結果になるほどの差異は、耳でも無理。

635 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/25(月) 21:17:23.95 ID:Xo028sRP.net
まあ、高いケーブル取っ替え引っ換えしてるワケじゃないからなw
カナレ、ベルデン、モガミ、ゲージと長さ、
ラインケーブルならプラグ、

そんなもんだw
後は電源ケーブルと並行させないようにとかかw
それ以外はアースでなんとかするw

でもな、しつこいけどベルデン8000番台とカナレは音違うぞう〆(・_・。)^

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:17:59.50 ID:35pXsNw8.net
>>632
ばーかw
一生騙されてろ

「賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ」

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:21:09.89 ID:35pXsNw8.net
>>632
心底バカ(もしくはかなりの確率で詐欺師)
なお前は文字が読めるなら
まずはこれを読め

錯覚の科学 (文春文庫) 文庫
クリストファー チャブリス (著), ダニエル シモンズ

お前が買っているケーブルの
100分の1の値段で買えるぞ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:21:57.08 ID:jFvyzkIl.net
どっちが歴史でどっちが経験なんだろw

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:27:18.75 ID:3dpQm1ip.net
>>619
同軸は通信用ケーブル
スピーカーは電力用ケーブル
から適当に
ちなみにオーディオ用スピーカーケーブルとして売られているものは
JISではコードでありケーブルと名乗ってはいけないような物も多い

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:08:07.66 ID:uczIlEyr.net
>>636
愚者はお前

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:10:35.18 ID:rkVrZJAV.net
JFSoundsブランドからマグネシウムを使用したスピーカーケーブルが登場
http://www.cdjournal.com/main/news/-/69959

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:28:19.60 ID:mZm+MXtB.net
>>641
PVCとかやめてー

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:38:53.72 ID:c5PEWPtR.net
>>635
その違いはどういう違い?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:40:56.92 ID:c5PEWPtR.net
>>641
マグネシウムとPC-Triple C
悪い未来しか見えない、、、

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:51:10.17 ID:byzOFlyt.net
もともとはベルデンみたいなケーブルが音が悪いってとこから始まったのが
ケーブルで音質が変わるって話の大本なんだよ、ってもう何度も書いた気がするが
めぐりめぐって、今じゃかえってベルデンが良いとかwww

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:58:17.16 ID:c5PEWPtR.net
零細オーディオケーブルメーカーより、全然マシだぞw

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:58:24.26 ID:+QrM3bkG.net
そもそもベルデンはただの電線屋

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 22:58:30.28 ID:byzOFlyt.net
どうせ誰の耳でもない自分の耳で聴く訳で、他人の話なんかあてにはならんよ
っちゅう話の究極みたいなもので、聴かなきゃ分からないし、聴けば分かる
で、実際に聴き比べてみたい人にアドバイスすると、金額やブランドではなく
構造や材質に注目して、異なるものを数種類用意して比べてみればいい
オーディオ用と書いてなくても使用出来る

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:08:15.92 ID:c5PEWPtR.net
>>647
だからこそ、安全なのだよw
ケーブルでボッタクろうという思想が無いw

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:08:30.10 ID:0580yDrS.net
>>648
おいバカやめろ本物の阿呆がとんでもない物使ってアンプやスピーカー壊すぞ

651 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/25(月) 23:10:03.32 ID:Xo028sRP.net
だからさ、ベルデンが音が悪いって思った時点で自分には他が有る、ってコトになっちゃうのよw
値付けがおかしい、ってのとケーブルで音が違うってのは分けてみたらどうなんかな〆(・_・。)^

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:13:50.52 ID:+QrM3bkG.net
>>649
カナレやモガミ、フジクラとかだってぼったくる思想なんてないですよ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:14:25.06 ID:c5PEWPtR.net
あ、ベルデンでも9000番台だっけ?はオススメ出来ない。
昔は使っていたが被膜が悪いとかで実際に経年劣化中のケーブルが腐食する、、、

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:15:11.39 ID:c5PEWPtR.net
>>652
その通り。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:16:47.60 ID:c5PEWPtR.net
649
×経年劣化中
○経年劣化で中

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:23:25.01 ID:byzOFlyt.net
むしろ機に乗じてぼったくれなかった日本のメーカーがバカ
儲ける機会に儲けられないのはバカと言われても仕方がない
技術系のメーカーはバカと言われても屁でもないだろうし
それでこそ技術系ってとこはあるが、真面目に貧乏ったらしく
物を作っても報われず、ただ消えていった日本のメーカーの多さ、、、、
ま、べつにオーディオの話じゃねぇけどな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:26:44.10 ID:c5PEWPtR.net
ケーブルみたいな原始的なモノでボッタクリとかw
コレだからオーディオマニアが馬鹿にされるんだよw

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:27:45.89 ID:0580yDrS.net
儲けたメーカーに親でもころされたのか…?

659 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/25(月) 23:31:06.47 ID:Xo028sRP.net
9000番台は使った事ないな(゚-゚;)
定番ケーブルは長尺でも惜しげなく取り替えられるのはメリットだ。
あんまりバカ高いと、長さとゲージの実験もなかなか出来ないからなw

あ、俺がビンボーだからかw
30m買うと馬鹿にならんからなあ…〆(・_・。)^w

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:47:41.02 ID:c5PEWPtR.net
>>658
いや、ボッタクリメーカーとオーディオライターとオーディオ雑誌による搾取の構図が、あまりにも悪どい!

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:49:26.86 ID:c5PEWPtR.net
>>659
定番は、音質的な傾向が予測出来るしw
余計な回り道が避けられるね。

662 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/25(月) 23:57:37.54 ID:Xo028sRP.net
>>661
他を変えた時に良いってのもあるんだよな。
紛れが少なくなる。

ま、俺がビンボーだってのがだなww

663 :真中( I )ω( I )倍寸:2016/01/26(火) 00:14:54.48 ID:RbrvOKja.net
無メッキ編み線シールドの、無メッキ単線が芯線のケーブル欲しい
絶縁体は、発泡ポリエチレンか、発泡テフロン辺りで。

664 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/26(火) 00:22:41.92 ID:dFz0N6QT.net
案外普通の同軸も編み線はメッキ入ってるかw
合計表面積大きいからなあ…

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 00:53:49.83 ID:vY4soka/.net
5C-FVあたりでいくらでもあるだろ

666 :真中( I )ω( I )倍寸:2016/01/26(火) 01:00:15.32 ID:RbrvOKja.net
>>665
立井のが良さげですね。
10mくらい欲しいなぁ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 01:46:35.85 ID:muplnZzW.net
>>660
それ、骨董品・ヴィテージ物・旧車商売全部に言えるからw
バイクでもカワサキZ-Uが500万とかで売られてたりする
普通は誰があんな時代遅れの低スペ買うんだよwって話しだけど
金持ちが道楽で買うもんで、常識人が無理して買うと後で頭がおかしくなるw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 07:08:55.53 ID:lPRPHJgw.net
しかし何を持って
ピュアオタは「ケーブルで音が変わる」
なんていう迷信を真に受けてるのかね?

『音が変わって聞こえた」体験なんてものは
ブラインドとかやればアッサリと錯覚してたんだ…
ってことに気づくだろうに

http://www.pc-audio-fan.com/wp-content/uploads/2010/11/wagamama-300x216.jpg

俺の友人もそれで目が覚めてたよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 07:22:00.12 ID:9PK/inrW.net
ブラインドでもわかる人はわかる
それに今なぜハイレゾが流行ってるか
昔の理論ではCDでよかったはずだろ?
なんでも自分が正しいと思い込み否定したがる人間は
損して馬鹿を見るだけだから別にどうでもいいけどさ
違いが分かる人もいるってぐらいに頭を柔らかくしてもったらいいのに
超高級ケーブルに手を出す人なんて金持ちぐらいだろうし
3000円前後ならお小遣い範囲だろ?ぎゃーぎゃー騒ぐことでもなかろうに
変わらないって思う人は変えなきゃいいだけだろ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 07:49:14.16 ID:lPRPHJgw.net
>>669
ケーブルによる音の違いを
ブラインドで判る人なんて
世界中探してもどこにもいないでしょw

ぜひそんな超人がいたらぜひ紹介してよ
テレビに出てもらうからさ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 07:53:51.89 ID:lPRPHJgw.net
>>667
全然話が違うよ

オーディオケーブルは
信号だらけの公道でせいぜい70kmでしか走れない環境条件なのに
ただのフツーの軽自動車をベニヤで派手に飾り付けて
自動車評論家に金渡して
「判る人には判る! 時速500kmの潜在性能を誇るスーパーマシン!」
とか言わせて1億円で売っているような商売だぜ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 09:08:53.41 ID:xhHjEDN5.net
朝もはよからなんでそんなに必死なのか

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 09:27:35.98 ID:xEbrytVJ.net
オーディオケーブルは詐欺が多いから信用出来ないなw
悪徳商法w

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 09:56:01.57 ID:u1k0mtlO.net
電ケーは付属品
RCAやスピケーなんぞも
大手家電店で吊るしで売ってる奴で
十分以上だからな

寄らぬオーディオ専門ショップに祟りなし

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 10:24:47.43 ID:OJOgj3zh.net
同じ事騒いでる奴って特殊詐欺に何度も引っ掛かりそう

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 10:46:16.95 ID:ogeADqvk.net
バカ高いケーブルはソシャゲのガチャみたいなもんだから普通の人はスルーしてるよ
騒がなくても引っ掛かるのは情弱か盆栽趣味だけ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 10:53:24.05 ID:fHIL39YG.net
>>641のマグネシウムスピーカーケーブルのレビューに期待
比較対象はカンレ4S6でお願いしたい

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 11:04:31.16 ID:BfGr/lt5.net
ここではゴッサムは論外かなw
ベルデン8471使ってたがゴッサム騙しのspk2にして満足してる。音に癖がなくて聴きやすい

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 11:04:48.57 ID:xEbrytVJ.net
マグネシウムとPC-Triple C じゃ、、、
悪い悪寒しかしないぞwwまず理論的に可笑しいw

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 11:06:09.78 ID:xEbrytVJ.net
わざわざケーブル市場のオススメを使う理由がw
他にいいの無かった?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 12:59:28.58 ID:JC5zwROF.net
ミニコンポに毛が生えたような音しか鳴らない環境でケーブル変えて判別できたら苦労しねぇよ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 14:35:21.04 ID:IL39rNgj.net
>>677
> >>641のマグネシウムスピーカーケーブルのレビューに期待
> 比較対象はカンレ4S6でお願いしたい 、

乞うご期待。残念ながら比較対象はSP#79 SRだ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 15:30:58.13 ID:78DF+xwZ.net
そのブラインドテスト目隠しはやりすぎじゃないの?
定位とか音像とか音場とかは視覚の影響がすごく多いから。
ケーブル作る方もそれを加味して音決めしてるだろう。
ケーブルだけ見せないようにして目隠しは取った方がよさそう。

あとケーブルが異様なほど高くなったのは、外国の金持ちの影響が大きい。日本の金持ちだけの話じゃない。買っちゃうから向こうも調子にのって値上げするw吹っ掛けてから落とし所を探るはずが、言い値でかってくれるからw
AETとかはそれに完全に乗っかってえぐい商売しているけどなw

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 17:24:26.84 ID:u1k0mtlO.net
>>683
日本発祥で
世界で飛躍
それが高額ケーブル詐欺

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 17:44:46.67 ID:xEbrytVJ.net
そもそも、高級ケーブルと言っても線材は高純度の金やプラチナでは無いww(一部あり)

つまり、高級では無い普通の銅でボッタクリしてるだけw

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 17:48:26.45 ID:mXdD4drW.net
>>685
> そもそも、高級ケーブルと言っても線材は高純度の金やプラチナでは無いww(一部あり)
>
> つまり、高級では無い普通の銅でボッタクリしてるだけw

ラインケーブルは銀線使ってますが、何か?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 18:00:37.73 ID:uzE5gSvy.net
銀なんて素材としては安モンじゃんw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 18:18:10.37 ID:SazvZruU.net
まともなメーカーがPCOCCから撤退したのもわかる
自分達の会社の名前を使われると信用を失いかねん

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 18:22:44.43 ID:uzE5gSvy.net
コンプライアンスが叫ばれるなか
詐欺の片棒は担げんからな

シャープもBDに2種類電ケー入れたあたりから会社がおかしくなった

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 18:25:44.60 ID:xEbrytVJ.net
純銀線はなかなか無いwwメッキばっかりだww
ちなみに3mm単線で1m6000円程度ね。純銀線。
高いと言えば高いが、コレは許容範囲w

銀の1グラム単価は60-70円

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 19:15:56.13
銀材でやれば良いのに、ローコストで出来ますよ。
絶縁材は熱収縮チューブでOKですよ。
銀材では云々と宣うがやって見れば変わり無いと思います。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:24:14.51 ID:9G0BHSqP.net
>>617
>>電子回路の集積化が行くところまで行き、心臓部のチップ一枚が
>>機器の性能の大半を決定していたりする現在

これは逆の意味で,アホだな。
自分で回路作ってみればすぐ分かるんだが。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:27:12.97 ID:9G0BHSqP.net
>>630
普通は,抵抗値自体が純分小さくなるよう太いケーブルを使うから
その変動は問題にならないけどな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:28:30.85 ID:lPRPHJgw.net
どう分かるか
教えて

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:31:23.32 ID:DmM6kUZu.net
>>684
はあ?高額ケーブルが日本発祥?

情弱は一生ロムってろよw

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:51:32.86 ID:VTuDz99+.net
>>693
こんなことを言う池沼が自分で回路作るwww

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 06:54:20.24 ID:XIdkdNNH.net
>>695
ケーブルで音が変わる
表皮効果

こんなデタラメ、ウソを言い出したのは
金田昭彦
江川三郎
の二人

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 06:57:11.50 ID:rBcxevVn.net
表皮効果を言い出したのはビル・ロウな
オーディオクエストの

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 06:58:14.49 ID:rBcxevVn.net
関係ないが、
ワイヤーワールドのデビッド・ザルツはモガミ電線の影響を受けたと語ってる

金田、江川?
は?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 07:03:03.01 ID:y08a4jUv.net
モガミ電線の人は江川三郎に言われて確かめたと言っていたが

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 07:07:14.75 ID:XIdkdNNH.net
http://www.mogami-wire.co.jp/sales/products/neglex.html

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 09:43:04.00 ID:tI0t4Mu1.net
>>697
ん?

「高額ケーブル発祥は日本」の話はどこいった?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 09:50:14.09 ID:clSOzFAf.net
キャブタイヤマジお勧め

704 :イモ野郎:2016/01/27(水) 21:52:05.15 ID:iEzYjwmz.net
純金ケーブルが良いってば。喜平編みで太いやつな。
次はもぐもぐ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 22:59:26.35 ID:yI4r8US2.net
まず、扱い難くない程度に程良い太さであること。
次に、無酸素銅系の素材が良いだろう。
酸化しにくいからね。
後は好みの見た目であることかな。ま

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 12:35:06.40 ID:Q0YT6nYQ.net
否定厨の言ってる事も良い加減なもんだなwww

707 :イモ野郎:2016/01/28(木) 12:52:40.05 ID:3S0VID4z.net
スピーカーケーブルは違い出やすいよね。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 13:37:28.59 ID:KzZNrOk8.net
RCAも実はくそ解像度のを気付かずに使ってる場合がある

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 13:45:01.69 ID:9kx6UU0h.net
スピーカー>音源>アンプ>RCAケーブル>スピーカーケーブル>インシュレーター>電源

重要度を比べるとこんな感じかな
あとは部屋を綺麗にして健康体でいることw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 13:51:42.48 ID:UrT4qCJA.net
ケーブルにカネ掛けてもほとんど詐欺師の活動資金w
無駄無駄無駄っww

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:01:04.32 ID:KzZNrOk8.net
高いケーブルをディスっても金持ちは金持ちのままw
無駄無駄無駄っww

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:14:17.28 ID:UrT4qCJA.net
爺さん湧いた!?www

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:27:47.33 ID:afLxKX5l.net
>>709
部屋>スピーカー>アンプ>プレーヤー>スピーカーの足元>接点のメッキ類>スピーカーケーブル>電源ケーブル>各機器の足元>電源>インターコネクトケーブル

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:38:40.20 ID:KzZNrOk8.net
部屋>スピーカー=アンプ=プレーヤー=音源>スピーカーケーブル=インターコネクトケーブル>スピーカーの足元=各機器の足元
>電源ケーブル>電源>接点のメッキ類

自分はこんな感じ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:48:04.77 ID:afLxKX5l.net
接点にロジウムメッキされたパーツを1個でも入れると俺は嫌なんだよな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 18:16:11.15 ID:uPeU+XLY.net
>>697
> >>695
> ケーブルで音が変わる
> 表皮効果
>
一から勉強しなさい!
http://www.mwave-lab.jp/skin_effect.htm

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 20:13:55.80 ID:arZpeAat.net
面白いモンで
どんなに変化が感じられたSPケーブル投入してても
バイワイヤのショートピン交換で
そのバイワイヤ・ケーブルの音になる。
だから同じケーブルにするのは鉄板。
まったくもってようわからん世界。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 21:18:16.42 ID:qkLRxUDT.net
>>717
気のせいだよ
マヌケwww

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 21:55:43.77 ID:arZpeAat.net
>>718
マジレス一度だけするけど、
「気のせい」レベルじゃないんだわ。
印象レベルでもない。

普段聴いてる音楽、
生まれつきの聴覚、
音楽との付き合い方の深さ、
って言う個人差は当然あるだろ。

だからあまり自分の世界が全てだと
思わない方がイイかもね。
俺はまあ、幸いそんなに金かける前に
満足行く出会いがあったんで、落ち着いてるけど。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:02:56.51 ID:qkLRxUDT.net
>>719
自分の世界が全てと
「思い込んでいる」のはお前だろ
錯聴糞耳のドアホ

自分がそう「感じる」のは勝手だが
スピーカーケーブルで
音が変わる
なんていう嘘をまき散らすな詐欺幇助野郎w

721 :イモ野郎:2016/01/28(木) 22:06:19.67 ID:3S0VID4z.net
そうそう主観なんて要らないんだよ。
価格って客観で決めなきゃ。高い物ほど良い。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:14:37.07 ID:qkLRxUDT.net
それはある意味正しい
高いケーブルを買って使うことにより
良い音がすると「感じる」のは事実
だからな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:16:15.35 ID:UrT4qCJA.net
おし、俺が自作したケーブルを特別に5m100万円で頒布してやるよww中身は知らない方がいいから秘密でww

100万円で買ったんだから値段なりの音だろ?ww

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:18:04.93 ID:qkLRxUDT.net
クライオ処理した国産ヴァージン銅で
中世の絵画手法を取り入れた音響哲学溢れた逸品
と言われれば喜んで買うよ













糞耳錯聴バカどもはwww

総レス数 993
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200