2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカーケーブルおすすめ〜Part31

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 10:26:58.77 ID:z9pDAyfL.net
前スレ
スピーカーケーブルおすすめ〜Part30
http://yomogi.2ch.net/pav/kako/1388/13887/1388762460.html

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 07:53:51.89 ID:lPRPHJgw.net
>>667
全然話が違うよ

オーディオケーブルは
信号だらけの公道でせいぜい70kmでしか走れない環境条件なのに
ただのフツーの軽自動車をベニヤで派手に飾り付けて
自動車評論家に金渡して
「判る人には判る! 時速500kmの潜在性能を誇るスーパーマシン!」
とか言わせて1億円で売っているような商売だぜ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 09:08:53.41 ID:xhHjEDN5.net
朝もはよからなんでそんなに必死なのか

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 09:27:35.98 ID:xEbrytVJ.net
オーディオケーブルは詐欺が多いから信用出来ないなw
悪徳商法w

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 09:56:01.57 ID:u1k0mtlO.net
電ケーは付属品
RCAやスピケーなんぞも
大手家電店で吊るしで売ってる奴で
十分以上だからな

寄らぬオーディオ専門ショップに祟りなし

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 10:24:47.43 ID:OJOgj3zh.net
同じ事騒いでる奴って特殊詐欺に何度も引っ掛かりそう

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 10:46:16.95 ID:ogeADqvk.net
バカ高いケーブルはソシャゲのガチャみたいなもんだから普通の人はスルーしてるよ
騒がなくても引っ掛かるのは情弱か盆栽趣味だけ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 10:53:24.05 ID:fHIL39YG.net
>>641のマグネシウムスピーカーケーブルのレビューに期待
比較対象はカンレ4S6でお願いしたい

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 11:04:31.16 ID:BfGr/lt5.net
ここではゴッサムは論外かなw
ベルデン8471使ってたがゴッサム騙しのspk2にして満足してる。音に癖がなくて聴きやすい

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 11:04:48.57 ID:xEbrytVJ.net
マグネシウムとPC-Triple C じゃ、、、
悪い悪寒しかしないぞwwまず理論的に可笑しいw

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 11:06:09.78 ID:xEbrytVJ.net
わざわざケーブル市場のオススメを使う理由がw
他にいいの無かった?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 12:59:28.58 ID:JC5zwROF.net
ミニコンポに毛が生えたような音しか鳴らない環境でケーブル変えて判別できたら苦労しねぇよ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 14:35:21.04 ID:IL39rNgj.net
>>677
> >>641のマグネシウムスピーカーケーブルのレビューに期待
> 比較対象はカンレ4S6でお願いしたい 、

乞うご期待。残念ながら比較対象はSP#79 SRだ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 15:30:58.13 ID:78DF+xwZ.net
そのブラインドテスト目隠しはやりすぎじゃないの?
定位とか音像とか音場とかは視覚の影響がすごく多いから。
ケーブル作る方もそれを加味して音決めしてるだろう。
ケーブルだけ見せないようにして目隠しは取った方がよさそう。

あとケーブルが異様なほど高くなったのは、外国の金持ちの影響が大きい。日本の金持ちだけの話じゃない。買っちゃうから向こうも調子にのって値上げするw吹っ掛けてから落とし所を探るはずが、言い値でかってくれるからw
AETとかはそれに完全に乗っかってえぐい商売しているけどなw

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 17:24:26.84 ID:u1k0mtlO.net
>>683
日本発祥で
世界で飛躍
それが高額ケーブル詐欺

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 17:44:46.67 ID:xEbrytVJ.net
そもそも、高級ケーブルと言っても線材は高純度の金やプラチナでは無いww(一部あり)

つまり、高級では無い普通の銅でボッタクリしてるだけw

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 17:48:26.45 ID:mXdD4drW.net
>>685
> そもそも、高級ケーブルと言っても線材は高純度の金やプラチナでは無いww(一部あり)
>
> つまり、高級では無い普通の銅でボッタクリしてるだけw

ラインケーブルは銀線使ってますが、何か?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 18:00:37.73 ID:uzE5gSvy.net
銀なんて素材としては安モンじゃんw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 18:18:10.37 ID:SazvZruU.net
まともなメーカーがPCOCCから撤退したのもわかる
自分達の会社の名前を使われると信用を失いかねん

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 18:22:44.43 ID:uzE5gSvy.net
コンプライアンスが叫ばれるなか
詐欺の片棒は担げんからな

シャープもBDに2種類電ケー入れたあたりから会社がおかしくなった

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 18:25:44.60 ID:xEbrytVJ.net
純銀線はなかなか無いwwメッキばっかりだww
ちなみに3mm単線で1m6000円程度ね。純銀線。
高いと言えば高いが、コレは許容範囲w

銀の1グラム単価は60-70円

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 19:15:56.13
銀材でやれば良いのに、ローコストで出来ますよ。
絶縁材は熱収縮チューブでOKですよ。
銀材では云々と宣うがやって見れば変わり無いと思います。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:24:14.51 ID:9G0BHSqP.net
>>617
>>電子回路の集積化が行くところまで行き、心臓部のチップ一枚が
>>機器の性能の大半を決定していたりする現在

これは逆の意味で,アホだな。
自分で回路作ってみればすぐ分かるんだが。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:27:12.97 ID:9G0BHSqP.net
>>630
普通は,抵抗値自体が純分小さくなるよう太いケーブルを使うから
その変動は問題にならないけどな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:28:30.85 ID:lPRPHJgw.net
どう分かるか
教えて

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:31:23.32 ID:DmM6kUZu.net
>>684
はあ?高額ケーブルが日本発祥?

情弱は一生ロムってろよw

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:51:32.86 ID:VTuDz99+.net
>>693
こんなことを言う池沼が自分で回路作るwww

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 06:54:20.24 ID:XIdkdNNH.net
>>695
ケーブルで音が変わる
表皮効果

こんなデタラメ、ウソを言い出したのは
金田昭彦
江川三郎
の二人

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 06:57:11.50 ID:rBcxevVn.net
表皮効果を言い出したのはビル・ロウな
オーディオクエストの

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 06:58:14.49 ID:rBcxevVn.net
関係ないが、
ワイヤーワールドのデビッド・ザルツはモガミ電線の影響を受けたと語ってる

金田、江川?
は?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 07:03:03.01 ID:y08a4jUv.net
モガミ電線の人は江川三郎に言われて確かめたと言っていたが

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 07:07:14.75 ID:XIdkdNNH.net
http://www.mogami-wire.co.jp/sales/products/neglex.html

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 09:43:04.00 ID:tI0t4Mu1.net
>>697
ん?

「高額ケーブル発祥は日本」の話はどこいった?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 09:50:14.09 ID:clSOzFAf.net
キャブタイヤマジお勧め

704 :イモ野郎:2016/01/27(水) 21:52:05.15 ID:iEzYjwmz.net
純金ケーブルが良いってば。喜平編みで太いやつな。
次はもぐもぐ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 22:59:26.35 ID:yI4r8US2.net
まず、扱い難くない程度に程良い太さであること。
次に、無酸素銅系の素材が良いだろう。
酸化しにくいからね。
後は好みの見た目であることかな。ま

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 12:35:06.40 ID:Q0YT6nYQ.net
否定厨の言ってる事も良い加減なもんだなwww

707 :イモ野郎:2016/01/28(木) 12:52:40.05 ID:3S0VID4z.net
スピーカーケーブルは違い出やすいよね。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 13:37:28.59 ID:KzZNrOk8.net
RCAも実はくそ解像度のを気付かずに使ってる場合がある

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 13:45:01.69 ID:9kx6UU0h.net
スピーカー>音源>アンプ>RCAケーブル>スピーカーケーブル>インシュレーター>電源

重要度を比べるとこんな感じかな
あとは部屋を綺麗にして健康体でいることw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 13:51:42.48 ID:UrT4qCJA.net
ケーブルにカネ掛けてもほとんど詐欺師の活動資金w
無駄無駄無駄っww

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:01:04.32 ID:KzZNrOk8.net
高いケーブルをディスっても金持ちは金持ちのままw
無駄無駄無駄っww

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:14:17.28 ID:UrT4qCJA.net
爺さん湧いた!?www

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:27:47.33 ID:afLxKX5l.net
>>709
部屋>スピーカー>アンプ>プレーヤー>スピーカーの足元>接点のメッキ類>スピーカーケーブル>電源ケーブル>各機器の足元>電源>インターコネクトケーブル

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:38:40.20 ID:KzZNrOk8.net
部屋>スピーカー=アンプ=プレーヤー=音源>スピーカーケーブル=インターコネクトケーブル>スピーカーの足元=各機器の足元
>電源ケーブル>電源>接点のメッキ類

自分はこんな感じ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 14:48:04.77 ID:afLxKX5l.net
接点にロジウムメッキされたパーツを1個でも入れると俺は嫌なんだよな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 18:16:11.15 ID:uPeU+XLY.net
>>697
> >>695
> ケーブルで音が変わる
> 表皮効果
>
一から勉強しなさい!
http://www.mwave-lab.jp/skin_effect.htm

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 20:13:55.80 ID:arZpeAat.net
面白いモンで
どんなに変化が感じられたSPケーブル投入してても
バイワイヤのショートピン交換で
そのバイワイヤ・ケーブルの音になる。
だから同じケーブルにするのは鉄板。
まったくもってようわからん世界。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 21:18:16.42 ID:qkLRxUDT.net
>>717
気のせいだよ
マヌケwww

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 21:55:43.77 ID:arZpeAat.net
>>718
マジレス一度だけするけど、
「気のせい」レベルじゃないんだわ。
印象レベルでもない。

普段聴いてる音楽、
生まれつきの聴覚、
音楽との付き合い方の深さ、
って言う個人差は当然あるだろ。

だからあまり自分の世界が全てだと
思わない方がイイかもね。
俺はまあ、幸いそんなに金かける前に
満足行く出会いがあったんで、落ち着いてるけど。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:02:56.51 ID:qkLRxUDT.net
>>719
自分の世界が全てと
「思い込んでいる」のはお前だろ
錯聴糞耳のドアホ

自分がそう「感じる」のは勝手だが
スピーカーケーブルで
音が変わる
なんていう嘘をまき散らすな詐欺幇助野郎w

721 :イモ野郎:2016/01/28(木) 22:06:19.67 ID:3S0VID4z.net
そうそう主観なんて要らないんだよ。
価格って客観で決めなきゃ。高い物ほど良い。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:14:37.07 ID:qkLRxUDT.net
それはある意味正しい
高いケーブルを買って使うことにより
良い音がすると「感じる」のは事実
だからな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:16:15.35 ID:UrT4qCJA.net
おし、俺が自作したケーブルを特別に5m100万円で頒布してやるよww中身は知らない方がいいから秘密でww

100万円で買ったんだから値段なりの音だろ?ww

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:18:04.93 ID:qkLRxUDT.net
クライオ処理した国産ヴァージン銅で
中世の絵画手法を取り入れた音響哲学溢れた逸品
と言われれば喜んで買うよ













糞耳錯聴バカどもはwww

725 :イモ野郎:2016/01/28(木) 22:20:50.40 ID:3S0VID4z.net
クロックケーブルの音の違いが判んないんだけど修行が足りないかな。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:30:07.76 ID:WWIyx+PA.net
>>720
錯聴糞耳のドアホはお前

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 00:08:06.56 ID:saKa8HsY.net
変わるんじゃない?
0.5mmのエナメル線で50m引き廻したのと、
5.5spのケーブルで3mじゃ違ってくるんじゃない?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 02:04:07.18 ID:ljjROUU5.net
変わらないと思ってる人の視聴環境が知りたいんだけど教えてくれる?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 02:12:13.92 ID:Ie00GrbN.net
>>728
色々試すのが億劫なだけだろ。
機材はミニコンポでもちゃんと変化出るから。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 03:14:44.89 ID:lAw5F0T8.net
変わると言ってる人って
0.5mmのエナメル線で50m引き廻してるんですか

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 04:50:13.54 ID:Ie00GrbN.net
同じメーカーの作った単純なSPケーブルで同じ長さでも
2,5mm2 と 4mm2 芯じゃずいぶん違う。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 06:13:01.93 ID:qDZZxgZa.net
ミニコンポww

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 06:51:05.23 ID:9cqgq2bo.net
ミニコンポだとソースの音色の違いもよく分からんぞ
まぁ、一度でもセット100万クラスの聴いた事ある人なら
ケーブルの音色の違いも分かるはずなんだけどな
つまりはそういう体験のない人がケーブルで音は変わらないって言ってる
別にこだわる事が必須というほど変わるわけでもないが、ある程度の
機器になるとどうしても気になって来るんだな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 07:11:41.89 ID:1R3hCffV.net
詐欺師おはよう

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 09:30:55.64 ID:qQuxuT5n.net
>>727
そのテの人のウェブページを見たことあるんだけどね、そういう極端なケースでは抵抗値が変わるから音は変わって当然なんだって。
だったらケーブルのキャパシタンスやインダクタンスの違いで音も違って当然だと思うんだけど、それはあり得ないらしい。
理由はよくわからなかった。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 11:18:41.74 ID:uANnspmG.net
実際は音なんてどうでもよくて、ただ構って欲しいから荒らしてるだけなんだろうな
よかったな、構ってくれる人がいて

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:12:28.35 ID:kJUYCSEL.net
>>733
> そういう体験のない人がケーブルで音は変わらないって言ってる
> 別にこだわる事が必須というほど変わるわけでもないが、ある程度の
> 機器になるとどうしても気になって来るんだな

仰る通りですな。自分のヘボな環境では経験出来ない事だから、
ケーブル否定厨は必死になるんですよ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:26:20.06 ID:H1o7fA3V.net
0.5mmのエナメル線50m引き回して音が悪くなったりするの?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:26:24.19 ID:f3Ui8mju.net
>>737
体験www

なんでも錯聴してしまうお粗末な脳味噌で
体験や経験という名の錯聴を繰り返しているだけ

「錯覚の科学」(文春文庫)でも
読んで
目を覚ませやカモネギバカwww

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:28:31.92 ID:iWDMvdAi.net
聞き分けたつもりになれるかどうかは能力というより性格の問題かと。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:31:28.57 ID:f3Ui8mju.net
>>737
ケーブルの判別ができないのは「ヘボな環境」のせいだという
弁解の通用しないRCAケーブルのブラインドテストの実例がある。
詳しくはこちらのフランス語サイトを:

http://www.homecinema-fr.com/forum/viewtopic.php?t=29781210

実験の手順は、@まず被験者にいろいろなケーブル・装置・CDで音楽を
聴かせ、このシステムならケーブルによる音の差が分かると言う組み合わせを選んでもらう、
そして、Aその組み合わせでブラインドテストを行う、というもの。

上記ページには機器、ケーブル、実験風景などの写真も掲載されている。

さてその結果は

全滅www

お遊びで良いからお前らも
プラセボを配した環境で
ご自慢のケーブルによる音の違いが判るという
「ヘボじゃない環境」で試してみろよ
www

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:37:03.62 ID:Kp4jvvJ1.net
そんなにケーブルの聞き分けがたやすかったら、賞金ゲットできてただろwww

しかも、もっと理論的に体系化されて商品開発もオカルト抜きで出来るハズだ。

ところが実際は、クライオ処理がごく普通なオカルト業界w

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:42:06.14 ID:gVTLxh07.net
>>738
0.5mmというのが導体径なら、
長さ50mでは4Ω以上になる。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:42:10.09 ID:iWDMvdAi.net
尊師が垂らした一粒の涙が入った水道水と普通の水道水では味が違うという。
成分が違うので違いがわかるという。

わかるとは言うが違いがわかったと言う信者は未だいない。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:46:58.60 ID:urCbft0T.net
>>743
音量が小さくなるん?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 13:00:13.34 ID:gVTLxh07.net
>>745
音量も小さくなるし、ダンピングファクターが2以下になる。

747 :イモ野郎:2016/01/29(金) 14:05:46.39 ID:aASFTg8I.net
ミスミのNA3UCSBが素晴らしいぞ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 14:37:45.80 ID:kJUYCSEL.net
>>738
> 0.5mmのエナメル線50m引き回して音が悪くなったりするの?

エソテリックの最高級ケーブルの導体は、角断面の7n銅を芯材にしたエナメル線だぞ。つまり、エナメル線最強!!

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 15:21:20.62 ID:sjRzQa1f.net
ブラックエナメルオススメ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 15:23:37.03 ID:Kp4jvvJ1.net
次にはニクロム線の時代が来そうな勢いだ、、www

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 19:19:20.83 ID:QDbK2C+C.net
ケーブルにかなり拘るということはみなさんおいくら万円のスピーカー使っておられるの?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 19:30:10.93 ID:Kp4jvvJ1.net
1m 600円。1200円のも持ってるぞww
昔もっと高価なの使ってたが、プラセボw

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 19:48:46.48 ID:a1MYioFr.net
値段だけのゴミも多いからこの手の輩はいっぱい出てくるんだよな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 19:48:47.40 ID:saKa8HsY.net
さて、0.5mmの件だが、何が言いたいかというと、究極的にはケーブルによって何らかの違いはあると言う事だ。
具体的にはケーブルの直流抵抗によって特性に変化がでる。

もちろん、程度問題であり極端な例を除けば無視出来る領域はあろうが、「なんちゃら処理した高品質線材で音色がなんちゃら」みたいな馬鹿らしいオカルトは別にしても、「ケーブルで音は変わらない」は言いすぎだろう。

端末処理の話を除けば、スピーカーケーブルによる音質の良否はほぼ導体の太さに依存すると考えて良いだろう。
取り回しに困らぬ程度に程よい太さがあり、見た目に見苦しくないケーブルを選べば良いだろう。
あとは、安全性か。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 19:51:18.95 ID:1R3hCffV.net
>>754
つまりはあなたが言いたいことは
オーディオ用として売られている
スピーカーケーブル(m/100円もしない)
を使えば何にも音には関係無いってことですよね

ニクロム50mみたいな極端な例を除けば

756 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/29(金) 19:56:00.57 ID:V+RjZQ5t.net
音が変わらないってのと、余りにも高すぎるのは無いんじゃない?っての分けようぜよ('・_・`)

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 20:17:10.17 ID:Kp4jvvJ1.net
そもそも、聴感上の問題なのでプラセボ効果が効きまくってる人にとっては、本当に音は変わっているんだ。
その部分は、疑わないww

ただし、この場合は他の被験者にはそれが聞こえない。
オーディオにまやかしが通る理由の一つww

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 20:21:12.37 ID:saKa8HsY.net
>>755

うーん、オーディオ用かどうかもあんまし重要とは思わんけどね。
例えば、0.5sqの赤黒のスピーカーケーブルよりは、3.5sqの電源用の方がよさそうだし。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:01:22.61 ID:Ie00GrbN.net
>>758
実際つないで聴いてみないと何とも言えんじゃろ。
機材との相性があるからめんどくさい。
ちなみにウチのSPケーブルは単芯銅線。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:28:21.86 ID:1R3hCffV.net
>>759
機材との相性とか
そういうデタラメを言うから
ケーブル詐欺が蔓延るんだよ

ニクロム50mとか極端なことを除けば
相性もへったくれもない
必要な伝導性と強度、絶縁性、強度があればいい
(オーディオなんてケーブルに求められる要件は極めてフツー、
それこそハンガーの針金だってかまわないっていうこと)

ケーブルがそんなに影響が大きいのなら
飛行機なんて墜落しまくりだし
ロケットなんて飛ばないよ

761 :イモ野郎:2016/01/29(金) 21:34:21.22 ID:aASFTg8I.net
ケーブルの接続状態で音が変わる事は常識。
機器から何cm垂れてるとか接地してるとか。
フローティングが良いという誤解もあるが、
ケーブルのメカニカルアースは重要である。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:36:34.32 ID:1R3hCffV.net
>>761
基地外ピュアオタの常識は非常識

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:36:57.78 ID:Kp4jvvJ1.net
それはセッティングなので、取り敢えず切り分けをw

764 :鉛ニウムうどんもどき ◆KrjgjoyBQw :2016/01/29(金) 21:47:36.80 ID:N7Dx6RmZ.net
こちらへどうぞ

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 110 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1448031312/

765 :イモ野郎:2016/01/29(金) 21:54:05.66 ID:aASFTg8I.net
導体の違いを聴き分けられないのは糞耳。
「以前は抵抗値が低いほど良いという風潮があったが、
近年では素材の付帯音が注目されている。
その中でも注目されているのが純パラジウムだ。
その音は澄み渡り銅素材のモッサリ感、銀素材の高音域のキンとする音、
オーグラインのような合金の人工的な音がしない。
高価な素材だが各メーカーで開発が進んでいる。」

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:56:30.12 ID:Kp4jvvJ1.net
どうでもいいが、合金は抵抗値がガツンと上がるよw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:57:07.97 ID:Kp4jvvJ1.net
ゔあ、間違いw
導電率が下がる、、

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:00:28.42 ID:SziXVIOV.net
ケーブルの影響はある
だからこそ小型化してワンチップにする事で性能が向上する
全て一体化してケーブルを使わないのが理想
バラバラにしてケーブルを増やすほど音が良くなる理屈は通らない

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:04:33.85 ID:Kp4jvvJ1.net
CDラジカセ最強理論w

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:09:16.92 ID:zUe26+Ok.net
やっと気付いたかw

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:11:44.50 ID:Kp4jvvJ1.net
PC用のパワードスピーカーだと、片方しかパワードじゃないからよく分からないが、普通のオーディオやPA用のパワードスピーカーはどうなんだろう?
最短経路の恩恵か、アンプの性能か?

総レス数 993
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200