2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピーカーケーブルおすすめ〜Part31

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 10:26:58.77 ID:z9pDAyfL.net
前スレ
スピーカーケーブルおすすめ〜Part30
http://yomogi.2ch.net/pav/kako/1388/13887/1388762460.html

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:01:22.61 ID:Ie00GrbN.net
>>758
実際つないで聴いてみないと何とも言えんじゃろ。
機材との相性があるからめんどくさい。
ちなみにウチのSPケーブルは単芯銅線。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:28:21.86 ID:1R3hCffV.net
>>759
機材との相性とか
そういうデタラメを言うから
ケーブル詐欺が蔓延るんだよ

ニクロム50mとか極端なことを除けば
相性もへったくれもない
必要な伝導性と強度、絶縁性、強度があればいい
(オーディオなんてケーブルに求められる要件は極めてフツー、
それこそハンガーの針金だってかまわないっていうこと)

ケーブルがそんなに影響が大きいのなら
飛行機なんて墜落しまくりだし
ロケットなんて飛ばないよ

761 :イモ野郎:2016/01/29(金) 21:34:21.22 ID:aASFTg8I.net
ケーブルの接続状態で音が変わる事は常識。
機器から何cm垂れてるとか接地してるとか。
フローティングが良いという誤解もあるが、
ケーブルのメカニカルアースは重要である。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:36:34.32 ID:1R3hCffV.net
>>761
基地外ピュアオタの常識は非常識

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:36:57.78 ID:Kp4jvvJ1.net
それはセッティングなので、取り敢えず切り分けをw

764 :鉛ニウムうどんもどき ◆KrjgjoyBQw :2016/01/29(金) 21:47:36.80 ID:N7Dx6RmZ.net
こちらへどうぞ

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 110 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1448031312/

765 :イモ野郎:2016/01/29(金) 21:54:05.66 ID:aASFTg8I.net
導体の違いを聴き分けられないのは糞耳。
「以前は抵抗値が低いほど良いという風潮があったが、
近年では素材の付帯音が注目されている。
その中でも注目されているのが純パラジウムだ。
その音は澄み渡り銅素材のモッサリ感、銀素材の高音域のキンとする音、
オーグラインのような合金の人工的な音がしない。
高価な素材だが各メーカーで開発が進んでいる。」

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:56:30.12 ID:Kp4jvvJ1.net
どうでもいいが、合金は抵抗値がガツンと上がるよw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:57:07.97 ID:Kp4jvvJ1.net
ゔあ、間違いw
導電率が下がる、、

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:00:28.42 ID:SziXVIOV.net
ケーブルの影響はある
だからこそ小型化してワンチップにする事で性能が向上する
全て一体化してケーブルを使わないのが理想
バラバラにしてケーブルを増やすほど音が良くなる理屈は通らない

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:04:33.85 ID:Kp4jvvJ1.net
CDラジカセ最強理論w

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:09:16.92 ID:zUe26+Ok.net
やっと気付いたかw

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:11:44.50 ID:Kp4jvvJ1.net
PC用のパワードスピーカーだと、片方しかパワードじゃないからよく分からないが、普通のオーディオやPA用のパワードスピーカーはどうなんだろう?
最短経路の恩恵か、アンプの性能か?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:11:57.54 ID:+zAdUDUi.net
イヤホンのリケーブルなんかだと誰でもわかるくらい音に変化ある
イヤホンで明らかに音の違いがわかるもの: 1.2mで5万
それをスピーカーに換算すると: 3〜5mとして20万。このくらいのケーブルならスピーカーでもハッキリと分かるのかな

773 :イモ野郎:2016/01/29(金) 22:12:16.44 ID:aASFTg8I.net
Acoustic Wave music system II が最もピュアAUという結論

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:13:47.46 ID:Kp4jvvJ1.net
ヘッドフォン系は、ケーブル込みで音決めされているそうだww交換しない方が宜しいかとw

775 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/29(金) 22:14:57.51 ID:V+RjZQ5t.net
>>771
言い得て妙だ(ノ´∀`)ノw

…しかしなんか納得いかないなw

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:15:58.41 ID:Kp4jvvJ1.net
>>773
音量上げるとキツいかもw
うちのPC用のBOSEは中音量が快適w

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:16:54.23 ID:Kp4jvvJ1.net
>>775
先生の得意ジャンルww

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:18:37.11 ID:1R3hCffV.net
>>772
ヒント
ケーブルの重さや硬さ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:19:43.70 ID:g8KmcRt1.net
>>772
それはタッチノイズという奴ではw

780 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/29(金) 22:22:26.66 ID:V+RjZQ5t.net
>>777
アンプレススピーカー
片方アンプスピーカー
両方アンプスピーカー

www

言われて初めてじわじわ来たww

781 :イモ野郎:2016/01/29(金) 22:26:54.77 ID:aASFTg8I.net
次はもぐもぐ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:27:43.44 ID:Kp4jvvJ1.net
>>780
アンプレススピーカーw 新しい概念ww

これからはパワードの時代だwww
やっぱギブソンの欲しい(爆

783 :イモ野郎:2016/01/29(金) 22:31:58.77 ID:aASFTg8I.net
パワードスピーカー使ってたのLFさんだっけ?logosだっけ?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 22:40:09.40 ID:9PWfSaNl.net
>>772
ただ単に音量が変わっただけではないか?
周波数特性が変わるとは思えない
ピンケーブルでさえ音量が上がって音が良くなったと思うことはある

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 23:47:45.67 ID:Ie00GrbN.net
ま、違いがわからんやつは、
わからんままの方がhappy。
違いなど無い、って事でイイじゃ無いか。
こっちはそれを説得する義理も無い。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 00:03:04.54 ID:UWANTZm0.net
音質の話なのに価格とブランドに転換されるってのがなー
せめて構造、特性、材質で語るんならともかく、価格とブランドwww

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 00:05:09.20 ID:Lp5AXqsn.net
まあ、
ケーブルで音が変わる≠高級ケーブルは音が良い
だからな。

イヤホンケーブルなんかは、直流抵抗を下げるのと、軽く柔軟であることと、繰り返しの屈曲に耐えて切れにくいことのバランスが大切なのでそういった辺りにコストがかかりそうだが。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 02:50:09.06 ID:ETBYvP58.net
>>787

>ケーブルで音が変わる≠高級ケーブルは音が良い

違う。
ケーブルは機材間の音色バランスの隙間に挟む物。
ちなみにオレの30万のCDPから20万のアンプへは
700円のRCAケーブル使ってる。
そこはそのケーブル以外は考えられん。

もっともそのモノは700円だが、
そこに至るまでとっかえひっかえいくらかけたか・・・
里子に出したとは言え、大無駄使いには違いない、
今になって言えることだけど。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 02:59:17.98 ID:ETBYvP58.net
単にあ、音がなんか変わった、良くなった、
って言う漠然とした「変化」を味わうために、
Hifi人はみなケーブルにハマるんじゃないって事。

「良い」ってのは人それぞれだが、
自分がどう言う音が欲しい、っていう、
追いかける音を実現、あるいは限り無く近づけるために
ケーブル交換を、手段にしてる、ってこと。

で、これが700円のケーブルが良い仕事してるって言う意味。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 06:07:57.65 ID:9O1EPAwW.net
スピーカーケーブルに関しては頻繁に交換する箇所じゃない
気に入ったもの、使用して問題のないものが見つかったら、もうやることはない

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 06:09:36.75 ID:9O1EPAwW.net
あ、結局インコネも同じだけどね

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 06:15:43.48 ID:T9LJ4On0.net
実際に普通の人間の聴覚で検知できる程度の音質の違いがあるならば、音波として測定出来ると考えて間違いない。
音楽家など、一部に常人を超えた天才もいるがww

スピーカーの再生音と、アコースティック楽器演奏を比較したら、缶詰(誰かさんのコテは無関係ww)と生鮮食品ほどに音が違う。

その程度のレベルで、スピーカー再生によるケーブルの違いを測定出来ないのはおかしいww
実際に、ケーブルメーカーでも測定出来ていないw
(測定出来るという資料があったら知りたいがw)

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 07:05:44.47 ID:ETBYvP58.net
>>792
もし数値で違いを計測したい、が、不可能、
と言うのであれば、話は非常に単純。

計測器が人間の聴覚に追いついていない、
あるいは人間が、どこを計測したら良いか掴めてない、かどちらか。

数値こそが純粋・確実なもので
人間の聴覚の方が怪しい、不確実で当てになら無いもの、
と言うのでは本末転倒。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 07:29:05.34 ID:fXPQOGZm.net
人間には聴きわけられる
弦楽器の弦の違いが数値化できるとは思えん
打楽器のヘッドの違いが数値化できるとは思えん

結局数値化云々に逃げるのはつんぼの屁理屈

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 07:49:54.94 ID:Lp5AXqsn.net
評価基準が聴感だって良いんだよ。
企業の品管だって官能評価の項目はある。
QC検定にだって出てくる。

ただ、製品・商品である以上は信頼のおける方法での妥当性評価、そしてその客観的エビデンスが欲しいところだ。
聴感ならその点簡単だ。
複数人でブラインドテストをやって結果を公開すれば良い。
まぁ、不正は可能だかそこで不正を働くようなマジモンの詐欺師のことを言い出したらキリがない。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 07:59:51.20 ID:1FgcSlG+.net
マグネシウムケーブルのレビューまだー?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 08:09:10.70 ID:a4TfrSvd.net
>>793
職人の技の凄さだって
結局は測定することでその凄さが判るわけであって
測定すら出来ない違いの存在を
人間が感じることは出来ないということに気づくべきだな

ある音を聴いてそれをその個人がどう感じているのかは
絶対に他人が共有することは出来ない
だから「俺にはケーブルによる音の違いが判る」
なんていうただの思い込みの激しいバカの錯聴体験が
さも本当に音自体が変わっているかのような嘘としてまき散らされる

まぁそこがケーブル詐欺が蔓延る原因なんだけど

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 08:13:55.66 ID:1FgcSlG+.net
お前ら構いすぎるから寂しがりがいついちまったじゃねーか

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 08:17:24.83 ID:a4TfrSvd.net
ピュア板から
すべての
ケーブル詐欺幇助スレが
消滅するまで
居着かれるだろーね

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 08:28:26.75 ID:leKZkA/A.net
>>743
4Ω以上というのは50m片道の場合なので、
50m往復(エナメル線100m)なら8Ω以上になる。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 08:41:08.29 ID:Lp5AXqsn.net
直接測れないなら、代替特性を取ってそこから多くの人が納得出来る、客観的かつ具体的な論理でもって、「だからこう良いんだ」とやる方法もある。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:10:50.15 ID:ETBYvP58.net
>>797
コロンビアとモカは香りが違う、と言う人に向かって

君は「測定できない違いの存在を人間は感じる事が出来ない」、
と言うのか?

同じ事。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:23:20.05 ID:NqrMsh/q.net
詐欺ショップさんにとってはコロンビアとモカって成分分析すると全くの同じモノなんスかw

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:38:52.79 ID:a4TfrSvd.net
>>802
お前は真性バカかww
コロンビアとモカの香りの「違いが存在する」なんてことは
容易に成分分析で証明できるだろうが

その違いが判るか(嗅覚障害とかでなければ違いがあることは誰にでも判るけどな)
どちらがコロンビアかモカなのか
どちらの香りが好きか

っていう話とは違う

ケーブルなんてもんは
「音の違いが存在する」
ことすら測定されておらず
またその違いはあったとしても測定誤差レベルで
人間の聴覚の閾値の遙か彼方下
ってことも証明されている

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:41:26.60 ID:STjYfsGJ.net
>>796
安いんだから自分で買ったらどうかね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:43:11.10 ID:2o4Xwgbu.net
>>802
は? LVSH/GCMS 知らないの?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:49:48.11 ID:ETBYvP58.net
>>804
それは変だな。
世の中のケーブルだってイロイロだぞ?
成分分析すれば違いが存在することは容易にわかるのは
ケーブルも同じじゃ無いか?
なぜコーヒーはカップから立ち上る香りが変わって当たり前で
ケーブルは音が変わるわけが無い、となるの?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:50:45.77 ID:XVsWLrZ7.net
オーオタの例え話って大抵的外れなんだよな。しかも自分に酔ってるしw
客に話して頷いてるから通用してると思ってるかもしれんけど適当な相槌なんやで

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:53:52.99 ID:9p51Kb9a.net
日本人は酸味の強いコーヒーは苦手なのによく分からないから響きでついモカを注文してるよね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:55:47.22 ID:2o4Xwgbu.net
でも、 ID:ETBYvP58 みたいな真性天然基地外は珍しい

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:00:38.18 ID:2o4Xwgbu.net
>>809
酸っぱいコーヒーの俺はどうしたら。

あ、お客さん、モカ・マタリはISの資金源となっていて、国内にほとんど入ってきていないので品切れでございます。
こちらのイルガチェフェはいかがでしょうか?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:03:16.47 ID:ETBYvP58.net
これは単なる憶測だが、
ケーブル屋は実は!
すでにデータを持って作ってると思うよ。

金属素材、線数/qm、線量、皮膜素材、接点の面積、配置、より方etc
と言ったノウハウ以上の、
皆さんが知りたい所の「数値」wもあるかもしれん。

813 :イモ野郎:2016/01/30(土) 10:08:30.27 ID:efF8/Q2F.net
話にならんな。オーディオってのはな、
価格が半分、見た目が半分なんだよ。
測定値も音の違いもどっちも的外れって事だ。
高価なケーブルほど良いし、見た目が良いほど良い。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:09:18.41 ID:9p51Kb9a.net
>>811
イリガチェ美味いかなぁ?
あの後味がダメだわ
普通にキリマンかケニアでええやん

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:13:45.72 ID:ETBYvP58.net
>>814
こんどイルガのコチャレっての飲んでみて。
水洗精製してあるイルガ。
さっぱりしてるよ、例のウン臭もなくて
かすかに遠くの方からシトラスが香る。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:22:55.59 ID:2o4Xwgbu.net
>>814
あ、ごめんID間違えてコピペしてたわ

しかし、もしやとは思ってたが、珈琲板とメンツが被ってるのかw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:26:02.89 ID:9p51Kb9a.net
なるほど試してみよう
自分も酸味党
昔キリマンの浅煎り100%(ミルが壊れるかとオモタ)を淹れてみたら、おが屑濾して飲んでるみたいでワロタ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:27:47.70 ID:BbJddB3d.net
>>760
>ケーブルがそんなに影響が大きいのなら
>飛行機なんて墜落しまくりだし
>ロケットなんて飛ばないよ

おいおい、お前、粗悪なケーブルならロケットや飛行機は落ちるぞ。
高純度銅や低容量絶縁材は飛行機やロケットのために開発されてるのを知らんのか?
無知とは恐ろしい…

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:34:32.99 ID:2o4Xwgbu.net
あー、朝からぼけてるな。間違えてコピペしてなかった

においの場合、嗅覚細胞がにおい成分の化学物質と化学反応してにおいを知覚する。
そのにおい成分を分析できる機械があれば直接数値化できるし、すでに実用化され販売もされている。

でも、オーディオケーブルの場合、ケーブル自体を知覚することのできる基地外は別として、
電気信号を伝える媒体でしかない。その媒体による変化は、人間では知覚できない周波数、
群遅延特性領域で発生する変化は別として、人間が知覚できる範囲では存在してないし、
測定しても有意差は得られない。

>>807 の場合、ケーブルを舐めれば、ケーブルの味がわかるばかりか、音wまでわかる
神のような存在なんだね。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:37:49.71 ID:Lp5AXqsn.net
>>807
コーヒーは香りや味を楽しむものだろ。
だから、分析するならそのものの成分を分析すればいい。

オーディオは音楽、音を楽しむものだろ?
だったら分析すべきは音声信号だ。

ケーブルの成分を分析して音の違いを論ずるのは、容器の成分を分析して味の違いを論ずるようなものだ。

それとも君はケーブルそのものをしゃぶるかなんかして楽しむのかい?
体に悪そうだから、やめた方がいいんじゃないかな?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:42:23.10 ID:fXPQOGZm.net
あーあ

生れつきつんぼの持論屁理屈のせいで、
ピュア板に居た電線病連中の有益な情報提供はなくなり、

知ったかつんぼの自己満長文独り言自演レスばかりになったら
そりゃ過疎るわ・・・。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:47:55.35 ID:+o2BAto0.net
ケーブルで音が変わるなら絶対音感の人に聞き比べてもらおう
同じドの音が出てるのか

823 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/30(土) 10:54:17.88 ID:L4KrQPHt.net
コーヒーはブラインドせんのかw

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:56:21.55 ID:EXS3YLCJ.net
ブルーマウンテンのひき方の違いが味を決める>それ大豆だし
バイオリンとピアノの掛け合いが>打ち込みだけど
バカかとアホかと

825 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/30(土) 10:57:25.90 ID:L4KrQPHt.net
お…おう

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:58:25.94 ID:fXPQOGZm.net
>>822
はあ?
楽器(音質)が違っても音階は変わらない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 11:03:11.14 ID:+o2BAto0.net
>>826
そうなんだ
低くなったり高くなったりすんのかなと思ってw

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 12:00:22.58 ID:Ol3qLfjU.net
PCのオンボードは音程が変わるものもあるぞ
ケーブルとは次元が違うから気をつけれ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 12:16:09.63 ID:2o4Xwgbu.net
それってただ単にドライバがうんこで44.1ksps音源を48ksps(かその逆)で再生したってだけでね。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 12:24:49.79 ID:d6YvO6gZ.net
>>812
無論、ケーブルには電気的な特性があり、それは測定が可能である。人間の耳には聞き取れないような特性(可聴覚帯域外)でも測定が可能である。

アコースティック楽器ならば、あるいは、官能的な領域があるかも知れない。
しかし、オーディオはあくまでもオーディオ機材による再生なので、電気的、音響的に解析出来ないほど緻密なものではない。
現に、メーカーでも各種の解析によって開発しており、その成果物が測定不可能とするのは詭弁であるとしか言いようが無い。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 13:05:03.35 ID:Lp5AXqsn.net
>>821
有益な情報ならあるだろ。
整理すれば、スピーカーケーブルの音質の良否は直流抵抗と端末処理の良否に集約される。
故に取り扱いに困らない程度に程よく太く、見栄えが好みのケーブルがオススメだ。
意味もなく高級ケーブルを勧めたりするより10000倍くらい有益だろ?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 14:29:44.54 ID:a4TfrSvd.net
>>821
× 有益な情報提供
○ 詐欺ケーブルメーカーおよび錯聴カモネギバカのオカルトポエム

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 20:47:12.75 ID:ETBYvP58.net
ところでケーブルによる音の違いを否定する人々は、
所謂「バーンイン」についてはどう思ってるの?

例えばCDを聴こう→スイッチONで聴き始めるが
時間の経過と共に明らかに初めの15分から30分当たりまでで
音が変わるのはどう捕らえる?

あるいは、CDによっては、
録音機材が暖まるまでの音の変化が一緒に記録されてるモノが
かなりの数出回っているが。

ヘッドホンやスピーカーの「エージング」なんてのもあるね。

834 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2016/01/30(土) 20:48:17.51 ID:43LvnVUn.net
アンプはあっためとくわね( ´_ゝ`)

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 20:51:09.04 ID:fXPQOGZm.net
ケーブルの見栄えなんかどうでもいい音質が全て

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 20:53:01.44 ID:a4TfrSvd.net
>>833
お前はまず
頭を冷やせ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 20:56:16.25 ID:d6YvO6gZ.net
>>833
バーンスタインがどうしたって!?w

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 21:24:37.33 ID:Lp5AXqsn.net
>>833
どうもこうもケーブルによる音の違いの話とはあまり関係ないな。

まぁ、厳密にはケーブルで音に違いはあるわけだが、それが高級ケーブルの方が音が良いかどうかとは関係ないのと同じだ。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 21:34:15.97 ID:wjhGwrCd.net
ケーブルの違いは否定せんがケーブルの違いが大きくて特定のケーブルしか
使う気がしないほどならスピーカーやアンプを使って音楽を聴く気にならんだろう

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 21:39:48.14 ID:FH9Av964.net
意味が わからん

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 21:56:21.54 ID:a4TfrSvd.net
>>838
× 厳密にはケーブルで音に違いはあるわけだが
○ 厳密にはケーブルで音に違いはあるのかもしれないが
  それは測定誤差レベルで人間の聴覚の閾値の遙か彼方下で
  音が変わったかのように聞こえるのはただの「気のせい」という
  ことで科学的には結論づけられている
  その証拠として
  実際ケーブルによる音の違いを二重盲検法など「まともな」テスト環境下で
  認識、判別できたという事実は世界中どこを探しても無い

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:02:07.96 ID:+aDspf0e.net
いい加減該当スレでやってくれんかな
教会のミサにわざわざ出向いて神は居ないとか説いてまわらんだろ?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:08:41.73 ID:ETBYvP58.net
>>838
ヲイヲイw
俺らは信徒かよw

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:15:46.56 ID:87nunkBN.net
>>842
おすすめをどうぞ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:16:11.27 ID:d6YvO6gZ.net
ケーブルの話になると急にオカルトが増えるからなw
オカルト嫌いの人が結構たくさんいるコトがわかるスレw

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:21:42.09 ID:d6YvO6gZ.net
ケーブルの違いとか、店頭で全然デモやってないのは何故か?
俺がショップで聞いた話では、「変わらないから」という恐ろしくストレートなのもあったw

847 :人妻「これ本当にマッサージですか…」 ◆fHUDY9dFJs :2016/01/30(土) 22:22:22.08 ID:fN9eA0xQ.net
非科学バカ乙wwwwwwwwwwwww
静電型スピーカーみたいに高域になるほどインピーダンスが低下するスピーカーもあるんだぞwwwww
何のために低インダクタンスタイプのスピーカーケーブルが売られてると思ってるwwwwwww

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:23:00.74 ID:d6YvO6gZ.net
ただし、コレはスピーカー売り場。
ケーブル売り場では絶対に言わないなw

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:24:00.17 ID:LaPkg5g1.net
プレーヤーとプリメインアンプとスピーカーに100万程かけたけどケーブル選びが楽しいな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:24:05.34 ID:d6YvO6gZ.net
>>847
で、それが音質とどう関係あるの?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:28:47.34 ID:Lp5AXqsn.net
「違いがあるかもしれない」ではないな。

ケーブルの直流抵抗に差があり、スピーカーのインピーダンス特性がフラットではない以上、聴感上無視出来るレベルではあっても違いがあることは理論上はっきりしている。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:36:39.72 ID:d6YvO6gZ.net
>>851
>>830

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:38:22.99 ID:Lp5AXqsn.net
電源用の4芯キャプタイヤケーブル(黒ソフトビニール)がおすすめだな。

2芯だと太さの割に導体断面積が稼げないので4芯のうち2芯づつ束ねて使うのが良い。
グレーは見栄えが悪すぎるので黒が良いだろう。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:38:26.45 ID:d6YvO6gZ.net
でも、オススメがあるのなら、拝聴してみたいw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:38:53.97 ID:d6YvO6gZ.net
をを、キターw

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:44:00.54 ID:d6YvO6gZ.net
ジョーシン電気が、ケーブルの音質をまとめてくれているwww

http://joshinweb.jp/av/omba_05074.html?CKV=050722&ACK=TOKU

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:45:08.55 ID:d6YvO6gZ.net
さすが、ジョーシンwww
プラセボの刷り込みがプロっぽいwww

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:46:11.56 ID:d6YvO6gZ.net
>>853
キャプタイヤってどーゆー風に聞こえるんですか?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:48:49.92 ID:Lp5AXqsn.net
厳密には違いがあることは理論上ハッキリしているが、極端な例を除けば聴感上無視出来るレベルなのだから、ほどほどの太さで取り回ししやすく、見苦しくなく安全なものを選べばいい。

総レス数 993
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200