2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プリとパワーは同一メーカーに統一すべき

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 20:09:13.65 ID:yTsIqVOA.net
さもないと音のバランスが崩れる

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 13:15:53.73 ID:c39YeZkU.net
おっ
荒らしと釣り師も湧いてきたなw
ゴキブリみたいな連中だなwww

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 13:33:34.89 ID:sjm0EOlO.net
>>29>>32
ルームチューニング屋にも、インシュレーター屋にも、同時期(同時にあらず)頼むことは何もおかしくない

全く一緒くたにしていない、ただの並列列挙

それを理解出来ずいきなり罵倒、

1.ただの人格障害
2.相当知能低い
3.>>34の言う通り

>.32
アニソンは今やただのJ-POP、そして今どきのJ-POPもハイエンドとそれに準じる機器は上手く鳴らすものも多い
>>35に強く同意

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 14:13:59.10 ID:EFHn5csg.net
>>37
アニソンを低俗だとディスるようなお前は当然、高尚だと思ってクラシックでも聴いてるんだろ?
早よググって>>36に答えろ

言っとくが俺クラオタだから誤魔化しは効かんぞw

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 15:27:12.52 ID:qb6KpBm4.net
メンデルスゾーン:古典 シューマン:ロマン

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 16:07:53.78 ID:c39YeZkU.net
メンデルスゾーン:法則
シューマン:マロンのお菓子

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 16:24:15.56 ID:bg3Wysnl.net
ハイエンドユーザーにもただ高品位な音楽再生を求めて上から下まで同一メーカーで揃えてる人間も沢山いる。
オーディオ機器弄りじゃなくて音楽鑑賞が趣味ってことだ。
小汚い機器やアクセサリー弄くってる時間なんて無駄だから。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 16:45:11.97 ID:zzQIRn4J.net
>>43
音弄りが嫌いなら音楽板に居るはずだろ?
よってその意見はここでは通用しない

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 16:51:20.12 ID:sjm0EOlO.net
>>44
何で、「いない」って断言できるのだ?ID違うじゃん
両方いるのかもしれんぞw

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 17:06:59.28 ID:qb6KpBm4.net
>>42
おめでとう 正解です。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 17:22:59.46 ID:YDwtsYQH.net
よかったo(^▽^)o

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 17:23:49.55 ID:sjm0EOlO.net
何で

1.クイズ出題者と違う奴が正解出して
2.回答者と違う奴が喜んでいるんだw

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 18:24:49.76 ID:zzQIRn4J.net
ついでに言うと、質問された奴は逃げとるし

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 19:26:58.57 ID:lxtSIhKb.net
アニ豚がなんでこんなところにいるん

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 19:37:56.24 ID:zzQIRn4J.net
俺はアニソン聴かんが馬鹿にもせんがな

というか、音楽のジャンル分け自体が明確な境界が引けないという面で無意味

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 21:33:21.97 ID:qb6KpBm4.net
俺はカルミナブラーナもオジーオズボーンも聴く

53 :俺はシスコンじゃない:2015/09/01(火) 00:39:07.78 ID:HuObezkeH
ソニー・ロリンズに、マツケンに、PURETTY(プリティリズム・ディアマイフューチャー)、なんでも聴きますよ

>>43

オーディオ機器弄り = オーディオマニア、オーディオファイル

ハイエンドで音楽鑑賞 = 音楽愛好家

とある掲示板で、50万円のSACD/CDプレーヤー買い替え相談のスレ主が
「私はオーディオファイルではありません」って書いてたっけ

高価なオーディオシステムで音楽を聴く「音楽愛好家」に初めて出会った

俺は、最初は、オーディオコンポで洋楽聴くのが目的だったが
今じゃ、音にこだわりすぎて、38cmシングルウーファー4wayマルチアンプドライブシステム組むまでになったからなあ(遠い目

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 10:01:25.66 ID:G/lrwD9b.net
>>36
じゃ高崎晃が影響を受けたって言ったギタリスト言ってみ?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 10:03:35.88 ID:ninHFQuC.net
>>49
ww

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 11:48:57.41 ID:2rnqCZ+k.net
プリとパワーの話はどこいった

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 13:05:36.96 ID:fwWju/wI.net
>>56
>プリとパワーは同一メーカーに統一すべき
のスレタイ自体が、間違えていて、統一しようが、しなくても、どちらでも良い。
それが、コンポーネントの良いところ、結論は、上のレスで解決済みです。

大体、近年のプリは、PCオーディオのデジタル音源では"無用の長物"になりつつあるから、
アンプのセパレート化自体が機能しなくなってきている。 <- アナログ音源を扱う場合は別の話です。

よって、あとは 1000 まで、レスを埋めるだけのスレに成り下がっています。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 13:14:25.80 ID:ninHFQuC.net
>>57
>近年のプリは、PCオーディオのデジタル音源では"無用の長物"になりつつあるから
いったいどこのどいつがそんなことを?

>アンプのセパレート化自体が機能しなくなってきている。
いったいどこのどいつがそんなことを?

ゼネラルオーディオに近いレベルならともかく、このピュアオーディオ板で対象にする機器で???

そもそも、メイン・ソースがCDに移行した時にフォノイコ機能がいらなくなって、
本来プリアンプの存在意義消滅したはずなんだが、何故か消えていないのだ

ということで、上記についての説得力あるソース求む

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 13:48:34.45 ID:G/lrwD9b.net
スレタイを
プリとパワーは同一メーカーに統一している人いる
位にしておけばいいものを
"統一すべき"って言い切っちゃうからインタラプトに合うだよ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 13:56:21.20 ID:ninHFQuC.net
いや、議論を活発にするために、極端な主張を掲げるのは間違いじゃないよ

>プリとパワーは同一メーカーに統一している人いる
これがスレタイなら、レスがつかないで終了した可能性すらあるw

で俺は、>>13がかなり正解だと思うし、>>16は至言だと思うな

つまり、>>57が書いている結論らしきものは、スレの重要な要素を全く拾えていない
そこを中心に、機器ごとの実例で語れれば充分意味が残るスレだわ

極めて困難だがwww

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 14:35:10.82 ID:eLb99BIc.net
スレタイを

プリとパワーを同一にしてる奴はデザインでオーディオやってる

にしよう

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 14:37:09.30 ID:ninHFQuC.net
この流れで、、、、これ>>61、、、、

なんか、深刻なものを感じる

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 14:47:10.89 ID:U+BjS1x5.net
アキュ(プリ)×アキュ(パワー) → いい音
ラックス(プリ)×ラックス(パワー) → いい音

なのに

ラックス(プリ)×アキュ(パワー)
アキュ(プリ)×ラックス(パワー)

で微妙な音になった経験がある。
プリとパワーを別メーカーにすると、プリのメーカーの音を劣化させたような音になる気がするw

64 :55:2015/09/01(火) 14:47:23.79 ID:fwWju/wI.net
>>58
>そもそも、メイン・ソースがCDに移行した時にフォノイコ機能がいらなくなって、
>本来プリアンプの存在意義消滅したはずなんだが、何故か消えていないのだ

CD段階では、ボリュームやインナーコネクトケーブルレベルではアナログ伝送です。
プレーヤーがADプレーヤーと伝送機能が大して変わらなかったから、生き残れる余地があった。
全てをデジタル伝送で済まそうとすると、プリアンプのアナログ微小信号を "保護" しながらコントロールする大事な役目は、どうすればよいのか?

デジタル信号伝送(パワーアンプの悪影響からの過剰な保護は必要ない)の場合、パワーアンプの増幅段階でD/A変換するのが理想だから、
音が悪くなるワザワザ寄り道するようなプリ機能(プリメインアンプが良い?)は、必要としない。
DACをアンプ内蔵すると音が悪くなると言われていたのは、デジタルノイズの問題で、最近はデジタル回路が進化して、ノイズを十分抑え込められているそうで、問題にならないらしい。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 15:22:34.88 ID:G/lrwD9b.net
>>60
>これがスレタイなら、レスがつかないで終了した可能性すらあるw
ってことはインタラプトに合わないって言ちゃってるよね。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 17:56:08.28 ID:1Ki1RwMN.net
>>61
それだとオーディオデザインのスレになってしまうジャマイカw

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 18:07:44.52 ID:eLb99BIc.net
>>63
その組み合わせは長所をスポイルする組み合わせだっだけだよ

国産でまともなアンプ作ってるの2メーカーしかないのに
そのたった2つのメーカーを組んで駄目だったからって何の検証にもならんでしょw

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 18:40:33.13 ID:U+BjS1x5.net
他社の組み合わせ例は俺は知らないから、誰か書いて欲しいよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 18:51:18.46 ID:ninHFQuC.net
>>64
現時点のオーディオ機器ではだ

>CD段階では、ボリュームやインナーコネクトケーブルレベルではアナログ伝送です。
DACからプリアンプ/プリメイン段階では、同様アナログ伝送ですがw

>プレーヤーがADプレーヤーと伝送機能が大して変わらなかったから、生き残れる余地があった。
今のDACからのルートでもナンも変わってなくね?

つーかLINNの話は現時点ではかなり特殊であって、他主要メーカーに全く当てはまらんだろこれ
いったい、ナンの機器の話してんだ?

>パワーアンプの増幅段階でD/A変換するのが理想だから、
おいおい、ピュアオーディオだよ、ピュアオーディオ機器の話

>>65
うん、そこ全く否定してないんだが、わからんかったのか?
活性化という尺度からの議論で、それを容認しているという趣旨なんだが

>>68
俺も書いて欲しいわw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 19:56:52.49 ID:ZBw+neNo.net
>>1
おまえは馬鹿か?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 20:08:32.50 ID:rkKRM4Oa.net
同一にすると安定していいが、ある範囲内に収まってしまう
他社製にするとたまにそれらを超えてしまうことがある
それがオーディオの面白いところ

72 :62:2015/09/01(火) 23:12:25.56 ID:fwWju/wI.net
>>69
>現時点のオーディオ機器ではだ
勝手に時間を止めるなよ!! 私は"つつある"と書いている、全く話が食い違っている。

>DACからプリアンプ/プリメイン段階では、同様アナログ伝送ですがw
それは、遅れている技術に合わせてるのだが・・・(W
最近のオーディオ評論家でセパレートアンプを、高音質な機器として勧めている方は少なくなった。個人的な嗜好の問題でしかない。

>他主要メーカーに全く当てはまらんだろこれ
他主要メーカーは、お前みたいな先進技術に抵抗のある保守的なオールドマニアに配慮して、こっそり導入してる。気が付かないのか?

>おいおい、ピュアオーディオだよ、ピュアオーディオ機器の話
ピュアオーディオの定義は、ビデオ等のA&V関連と区別するために音声しか扱わないものをいっている。
A&V機器の技術を使っても、音声だけ扱えば、ピュアです(W
しかも、音声的にはA&V機器に、音声だけでも後れを取っている情けない状況もある。「ブルーレイ オーディオ」を知っているか? 欧州で人気だそうです。

>俺も書いて欲しいわw
それは、個人的な趣味だから、自分の情報網を駆使して、調べるのも楽しまなくてはいけない。
山を登るのに、自身の足で頂上にたどり着くのと、ヘリコプターを使って頂上に行くのとは、意味合いが全然違う。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 23:17:39.27 ID:2rnqCZ+k.net
ムンドは一応、スピーカーも作ってるが、デジタル入力のアクティブ。
プリも当然デジタル。他社製品が介在する余地が全くない。
音はきっといいんだろう。
しかし、買える金があっても欲しくはならんな。
極端にいうとそういうことだ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 00:54:00.01 ID:efPyhWs6Z
>>1

プリキュアとパワーパフガールズは(ry

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 01:39:43.29 ID:efPyhWs6Z
>「ブルーレイ オーディオ」を知っているか? 欧州で人気だそうです。

「コンパクトディスク」を知っているか? 日本で人気だそうです。

http://ascii.jp/elem/000/001/003/1003524/

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 04:21:52.09 ID:l1SvTERg.net
プリがあった方が各メーカー音作りの幅が広がるからいいんだよ。
現在オーディオは各メーカーの個性を楽しむ時代で、高解像度、高SNとかオーディオ的性能を追求する時代は既に終わってる。
その意味でも上から下まで同一メーカーの出来ればフラグシップ機器で統一するのが良い。
変化が欲しければ部屋とシステムを複数用意してソースや気分で使い分けるのが良い。

TADや松下がデジタルパワー直のハイクラスコンポ出してるがありふれた現代的没個性的な音で欲しいと思わないし売れてるとも聞かない。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 07:00:32.51 ID:24+HyaMz.net
ちゃうちゃう、没個性化しとる

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 08:01:57.94 ID:wRzFr/lW.net
ラックスマンの場合、やはり型番には意味があると思うんだ。
700+900より、700なら700同士、900なら900同士のペアのほうがバランスがいいと感じられる。

同一会社でもそうなんだから、プリとパワーを別会社で組み合わせるのって、そんな簡単に上手くいくものじゃないと思うんだ。
いい加減な組み合わせをやるとデキのいいプリメインにはるかに劣る組み合わせになってしまう。

ただ、その場合でもスケール感や分離感なんかはセパが勝ってるケースが多く、音のバランスの面でだいたい負ける。
つまり、逆から考えると、別会社でアンプを組み合わせるときは、何よりも音のバランスに注意することだと思う。
帯域のバランス、音場空間のバランス、音像と音場のバランス等…
決して音色だけで判断してはいけない。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 09:21:01.31 ID:sPEm7C0B.net
>>78
簡単に行かないから面白くて皆挑戦してるの

逃げてる言い訳してないで、オーディオに大した興味がないこと認めればいいじゃんw
楽して簡単にそこそこ自分好みの音質で聴きたいんだろ?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 09:31:10.60 ID:Oe75MFy+.net
>>72
兆候らしきものすら全く見られないのに

>つつある

www

もうね、全ての理屈が、屁理屈と呼ばれるレベル
社会通念というフィルターも全く持ち合わせない

結論:話にならない

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 09:34:14.53 ID:l1SvTERg.net
>簡単に行かないから面白くて皆挑戦してるの
意味がわからん。自分の好みに合った音作りのメーカーの製品を一式買えば良いだけ。
あとは機器のことは考えず音楽を聴くことに没頭したい。
お前は音楽を聴くのが趣味なのか、それとも機器の音を聞くのが趣味なのか?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 10:10:11.63 ID:Oe75MFy+.net
>>72
また、現実空間捻じ曲げ前提の話されても面倒なんで、下記で頼む

>勝手に時間を止めるなよ!! 私は"つつある"と書いている、全く話が食い違っている。
つつある、と客観的に言えるソースを提示してくれ

>最近のオーディオ評論家でセパレートアンプを、高音質な機器として勧めている方は少なくなった。個人的な嗜好の問題でしかない。
いったいどの評論家においてこのような現象が見られるのか示してくれ

>他主要メーカーは、お前みたいな先進技術に抵抗のある保守的なオールドマニアに配慮して、こっそり導入してる。気が付かないのか?
導入している事例をあげよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 10:12:45.14 ID:Oe75MFy+.net
ちなみに、なんか変なこと言ってるけど

>>72
>お前みたいな先進技術に抵抗のある保守的なオールドマニア
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1435677885/454
DSDネイティブ再生もやってますけどw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 10:19:30.85 ID:XSTd7CcK.net
>>81
>意味がわからん。・・・
は、他人について、何も考えていない、"自己中の俺様" だと、宣言してると解釈する。

>あとは機器のことは考えず音楽を聴くことに没頭したい。
は、オーディオヲタクでなく、音楽オタクであると、宣言してる。このスレで発言するのは、スレ違いです。

>お前は音楽を聴くのが趣味なのか、それとも機器の音を聞くのが趣味なのか?
それは、2×2 で、4タイプの人がいる、しかもTPOでタイプは、変化する。
常に、2タイプに分かれることはありません。

このスレでは、"それとも機器の音を聞くのが趣味なのか?"で、"NO"の方は、居場所を間違えている。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 10:39:57.43 ID:Oe75MFy+.net
>>72で唯一、わりと納得できるのは、

>>俺も書いて欲しいわw
>それは、個人的な趣味だから、自分の情報網を駆使して、調べるのも楽しまなくてはいけない。
>山を登るのに、自身の足で頂上にたどり着くのと、ヘリコプターを使って頂上に行くのとは、意味合いが全然違う。

だな、まあ俺も書いとくかい

前にD-08u→C-900u→M-900u→800SDという環境で、この音と、
M-900uをVIOLA Regacyに替えたのを聴き比べた

もう、全部別のアンプかって位に音が変わった、艷やかで馥郁たる感じ?
で、一方C-900u&M-900uが持ってるスピード感とか全部なくなった風にもなったw
妙に、音場の透明度が落ちたような?

まああまりよろしくない組み合わせに俺は思えたが、ああいう方がいい人もいっぱいいるんだろうなあ

86 :70:2015/09/02(水) 10:40:01.32 ID:XSTd7CcK.net
>>83
>お前みたいな先進技術に抵抗のある保守的なオールドマニア
"お前は、・・・" とは書いていない。
"お前みたいな・・・"と書いているから、対象者を限定していません、あいまいに一般化している。
私は、エスパーでないから、発言から貴方が何をしてるかは、読めませんから、そのようなことは別に間違いではありません。

87 :なにやっとんじゃ、藻まえらwww:2015/09/02(水) 10:54:16.21 ID:efPyhWs6Z
>>1

プリーズ・テルミー・ナウ(デュラン・デュラン)と
https://www.youtube.com/watch?v=kGOJ4v_yKX4

パワー・オブ・ラブ(ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース)
https://www.youtube.com/watch?v=jyYWDtXXU50

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 10:45:02.57 ID:Oe75MFy+.net
>>86
>>82はどーした

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 10:48:02.86 ID:Oe75MFy+.net
それにしてもこの発言>>86
見苦しいことこの上ないな

自己愛性人格障害かお前は
http://mora110.blog.fc2.com/blog-entry-184.html
  自己愛性人格障害は自分の非を認められない障害なので自分の障害もモラハラも認めない、
  自覚できないので治らない、脳の問題であり治療は不可能という説もある、一瞬反省しても
  一定期間経つと記憶が消去され同じことを繰り返す、などの理由から治療の継続が難しく
  医者もさじを投げます。死ぬまで治らないケースがほとんど。

>"お前みたいな・・・"と書いているから
お前みたいな、というのはお前を含む、つまり俺は『お前みたいな先進技術に抵抗のある保守的なオールドマニア』
以外の何ものでもない形の言い方をされている、さすがにこれは呆れたぞアタマ悪いのか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 11:22:50.65 ID:efPyhWs6Z
>>1

フットルース(ケニー・ロギンス)と
https://www.youtube.com/watch?v=6uGBz7E_drA

ハイスクールはダンステリア(シンディ・ローパー)
https://www.youtube.com/watch?v=4WNh2lj3_QU

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 11:26:17.38 ID:efPyhWs6Z
>>1

安心してください、プリとパワーは同一メーカーですよ

https://www.youtube.com/watch?v=F_kSNoZ_oDk

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 11:18:09.29 ID:WjaDqjbe.net
プリとパワーは同一メーカーの方がメーカーのポリシーも統一され、 失敗が少ない
但し、好みによっては組み合わせにより、より良い組み合わせがある場合がある

93 :70:2015/09/02(水) 11:22:36.14 ID:XSTd7CcK.net
>>82
>>勝手に時間を止めるなよ!! 私は"つつある"と書いている、全く話が食い違っている。
>つつある、と客観的に言えるソースを提示してくれ

スタジオモニター用SPは、アクティブ・スピーカーが席巻してる。
私は、プロではないから、詳しく知らないが、何百万もするアクティブスピーカーも存在する。
セパレートのパワーアンプは、そこでは、すでに消滅している。

そして、PCで音量調節ができ、イコライジングも出来るから、使い勝手は悪いが、プリ(コントロール)アンプは絶対に必要ではない。
パワーアンプにDACを内蔵させれば、プリアンプは絶対に必要ではなくなる。
ニューフォース(ニュープライム)には、ハイエンド機として、そのようなセパレートでないアンプを発売していた記憶がある。
デジタルで価格は安いが、プランド自体が、"ハイエンド機"と謳って販売しています。

加えて、 >>73 さんが、貴方がカキコする前に、例を示してる。よく見てください!!

あとは、あなたの質問に答える義務は全くありません(教える報酬をもらっているわけではない)ので、自分で調べて信憑性を確認してください。
別に、個人的に討論して、あなたを負かそうと考えてるわけではなく、持論を言い放っているだけです。

時間が無いので、これで、"ドロ〜ン" します(W

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 11:27:49.51 ID:Oe75MFy+.net
>>93
>私は、プロではないから、詳しく知らないが、何百万もするアクティブスピーカーも存在する。
>セパレートのパワーアンプは、そこでは、すでに消滅している。

何でピュアオーディオ(民間人の趣味の話)に、こんな話持ちだしてんの?w
以下、それを前提に、延々と書いてるが、ほとんど池沼かっていう話、ここスタジオ音響の板?www

で、>>73だが、LINNにつづいてムンドもそうだったのかい、てレベル、まだ「数例」という次元だ
つつある?www 2000年初頭のマルチチャンネルよりも兆しと感じられない
そして、マルチは現在どーなってるか、だw

>あとは、あなたの質問に答える義務は全くありません(教える報酬をもらっているわけではない)ので、自分で調べて信憑性を確認してください。
キチガイの言い草だな

自己愛性人格障害確定

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 11:47:28.92 ID:efPyhWs6Z
>>1

プリアンプ=チ○コ

パワーアンプ=マ○コ

https://www.youtube.com/watch?v=Ww6e4ND5ANE

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 11:54:43.63 ID:efPyhWs6Z
>>1

プリとパワー、同一メーカーは勘弁な!

https://www.youtube.com/watch?v=l25ZO3mazE0

俺たち

特攻野郎!Audioチーム

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 11:58:45.16 ID:efPyhWs6Z
>>1

「イカれてる」

「ちょっとな」

https://www.youtube.com/watch?v=9lEKtx5sa9E

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 11:55:13.61 ID:CWtLpuAn.net
好き勝手なこといっといて質問答える義務無いとか
小学生かよ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 12:05:45.13 ID:efPyhWs6Z
>>1

勝手にしろと 叫んで〜

https://www.youtube.com/watch?v=rPmJXJn7VEA

だから、チューン チューンアップ〜

よろしく俺に チューンアップ〜

よろしく俺に チューニング

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 12:09:07.05 ID:efPyhWs6Z
>>1

負けない! あしたへセーラーエール

https://www.youtube.com/watch?v=FSn08wDViME

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 12:20:57.84 ID:Oe75MFy+.net
そんじゃ、信ぴょう性をいっこ確認しようか

>>72
>他主要メーカーは、お前みたいな先進技術に抵抗のある保守的なオールドマニアに配慮して、
  こっそり導入してる。気が付かないのか?

このこっそり導入しているって話がこれ>>64
・デジタル信号伝送(パワーアンプの悪影響からの過剰な保護は必要ない)の場合、
 パワーアンプの増幅段階でD/A変換するのが理想だから、
 音が悪くなるワザワザ寄り道するようなプリ機能(プリメインアンプが良い?)は、
 必要としない。

はい、LINN以外の主要メーカーは、パワーアンプを全てこっそりデジアンにしているそうですwww
訴訟もんだわ、キチガイの戯言ってすげえな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 12:21:48.34 ID:Oe75MFy+.net
>>98
小学生でもここまで幼稚な奴少ないと思うんだが?

103 :70:2015/09/02(水) 12:30:13.65 ID:XSTd7CcK.net
>>101
>>57 で、
>大体、近年のプリは、PCオーディオのデジタル音源では"無用の長物"になりつつあるから、
>アンプのセパレート化自体が機能しなくなってきている。 <- アナログ音源を扱う場合は別の話です。

>はい、LINN以外の主要メーカーは、パワーアンプを全てこっそりデジアンにしているそうですwww

とは、私は書いていない、勝手に "捏造" するな!!

貴方の理屈では、そのようなことを発想しているあなたは、真の "池沼" と自ら宣言してる(W

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 12:37:50.57 ID:Oe75MFy+.net
うわー、パワーアンプの段階でD/A変換する=
現在の他企業の場合、この形は全てデジアンだって知らなかったと白状www

しかも

>>93
  時間が無いので、これで、"ドロ〜ン" します(W

嘘つきも自己愛性人格障害の特徴なんだな
http://personality-obstacle.com/narcissism-condition/liar.html

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 12:37:57.85 ID:SlxeKgaI.net
いつからプリは不要か必要か、のスレになったんや?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 12:39:03.74 ID:Oe75MFy+.net
>>64みたいなバカ丸出しを俺以外が放置するからだろ
まともな知識が有る奴全員で叩き潰さないでどーする

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 12:41:22.38 ID:Oe75MFy+.net
でだ、>>103
俺が嘘ついてるというなら、

1.こっそりと導入している>>101事例
2.デジアンじゃない、パワー段でDA変換しているパワーアンプ

事例挙げろ捏造野郎

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 12:46:40.77 ID:Oe75MFy+.net
あと、>>82のうち

>>72

>勝手に時間を止めるなよ!! 私は"つつある"と書いている、全く話が食い違っている。
つつある、と客観的に言えるソースを提示してくれ

>最近のオーディオ評論家でセパレートアンプを、高音質な機器として勧めている方は少なくなった。個人的な嗜好の問題でしかない。
いったいどの評論家においてこのような現象が見られるのか示してくれ

に回答しろ人を嘘つき呼ばわりするなら、自分が嘘ついてないことを証明しろ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 12:48:52.18 ID:XSTd7CcK.net
>>104
のような"真の池沼"が、自分の主張を通したいので、私をどんな手を使っても否定したくて、ファビョているときからです。
申し訳ありませんでした。

時間ができたので、カキコしてるのを " 嘘つき" 呼ばわりする、知性の無さは困りものです(W
だったら、大阪市長の"橋下" 氏 は、犯罪者になってしまう(W

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 12:49:21.35 ID:Oe75MFy+.net
既に他人からも同様の意見が出ているが、

俺は、掲示板つーのは好き勝手書ける「権利」があると同時に、
質問に答える「義務」があると、当たり前の社会常識として思う

絶望的に幼稚な>>93
>あなたの質問に答える義務は全くありません(教える報酬をもらっているわけではない)
 ので、自分で調べて信憑性を確認してください。

マジで、おそらく周囲から完全に孤立している、社会の爪弾きものだと容易に想像できる

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 12:50:14.64 ID:Oe75MFy+.net
>>109
問題がそこだけではないとすらわからん、絶望的に幼稚な自己愛性人格障害

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 12:51:42.89 ID:CWtLpuAn.net
真の池沼は誰が見てもお前

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 12:53:39.05 ID:CWtLpuAn.net
100は98のことね

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 12:56:19.34 ID:XSTd7CcK.net
>>110
>質問に答える「義務」があると、当たり前の社会常識として思う
それは、完ぺきな間違いです。
1レスに書き込めないような回答になる文章量の質問をする方が、どうかしている。
システムの常識(2ちゃんの常識)を知らない単なる"わがまま"です。

質問する前に、知らないなら事前に調査するのが大人の常識で、それから反論をするのが普通です。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 13:00:23.67 ID:Oe75MFy+.net
の嘘一覧

1.近年のプリは、PCオーディオのデジタル音源では"無用の長物"になりつつある>>57
2.アンプのセパレート化自体が機能しなくなってきている。 <- アナログ音源を扱う場合は別の話です。>>57
3.勝手に時間を止めるなよ!! 私は"つつある"と書いている、全く話が食い違っている。>>72(そんな兆し無いw)
4.最近のオーディオ評論家でセパレートアンプを、高音質な機器として勧めている方は少なくなった。>>72
5.(パワーアンプでのDA変換を)他主要メーカーは、お前みたいな先進技術に抵抗のある保守的なオールド
  マニアに配慮して、こっそり導入してる。気が付かないのか?>>72
6.時間が無いので、これで、"ドロ〜ン" します(W>>93

>>114
自分で「ぼくわ幼稚だぁー」って自己紹介してくれてありがとうw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 13:02:56.79 ID:3nQf+Eq9.net
100は97と101の間違いだろう?

とり思考してみたが、幾千万の平行世界を巡っても
それ以外の結論は見出せなかったぞ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 13:05:03.58 ID:Oe75MFy+.net
おっと、ID抜けてんじゃん

ID:fwWju/wI = ID:XSTd7CcK の嘘一覧

1.近年のプリは、PCオーディオのデジタル音源では"無用の長物"になりつつある>>57
2.アンプのセパレート化自体が機能しなくなってきている。 <- アナログ音源を扱う場合は別の話です。>>57
3.勝手に時間を止めるなよ!! 私は"つつある"と書いている、全く話が食い違っている。>>72(そんな兆し無いw)
4.最近のオーディオ評論家でセパレートアンプを、高音質な機器として勧めている方は少なくなった。>>72
5.(パワーアンプでのDA変換を)他主要メーカーは、お前みたいな先進技術に抵抗のある保守的なオールド
  マニアに配慮して、こっそり導入してる。気が付かないのか?>>72
6.時間が無いので、これで、"ドロ〜ン" します(W>>93

>>114
自分で「ぼくわ幼稚だぁー」って自己紹介してくれてありがとうw

>>116
回りくどすぎて意味がわからんが?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 13:08:36.82 ID:CWtLpuAn.net
すみません100は97アテでした

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 13:10:35.83 ID:Oe75MFy+.net
へ????

、、、、

('A`)全く気付いてなかった

ざけんなよwwww
まあ訂正されたならいいけどw

120 :104:2015/09/02(水) 13:21:49.71 ID:TqT599Q7.net
>>118
スンマソン
オレも言い過ぎましたm(_ _)m

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 13:58:21.33 ID:efPyhWs6Z
この艦は、特攻をかける!

新兵、一等兵は、退艦!

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 14:01:43.71 ID:sPEm7C0B.net
>>81
オーディオ板にいるんだから少なくとも、あーでもないこーでもないと自分が好む音を作っていくのが趣味である側面も持ってるに決まっとるわ

メーカーの音にここが物足りない、ここがこうあって欲しいという細かい拘りがある連中の板だよ、ここは

拘りがないならオーディオ板なんか覗いてなくて、音楽板行けよw消えなww

お前の趣味はオーディオじゃねえ、音楽鑑賞

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 14:28:20.40 ID:XSTd7CcK.net
http://hissi.org/read.php/pav/20150902/T2U3NU1GeSs.html

ID:Oe75MFy+ は、触るな、危険!! 人物でした。

皆さん気を付けてください。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 14:37:37.01 ID:CWtLpuAn.net
見苦しいカス死ねよ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 14:44:37.67 ID:Oe75MFy+.net
>>123
同じ話何回すりゃいいんだろう
俺はもうここ1年半位、土日以外はたいがい一位だっつーのw

で、お前はなんなんだ?ID:fwWju/wI = ID:XSTd7CcK の嘘一覧

1.近年のプリは、PCオーディオのデジタル音源では"無用の長物"になりつつある>>57
2.アンプのセパレート化自体が機能しなくなってきている。 <- アナログ音源を扱う場合は別の話です。>>57
3.勝手に時間を止めるなよ!! 私は"つつある"と書いている、全く話が食い違っている。>>72(そんな兆し無いw)
4.最近のオーディオ評論家でセパレートアンプを、高音質な機器として勧めている方は少なくなった。>>72
5.(パワーアンプでのDA変換を)他主要メーカーは、お前みたいな先進技術に抵抗のある保守的なオールド
  マニアに配慮して、こっそり導入してる。気が付かないのか?>>72
6.時間が無いので、これで、"ドロ〜ン" します(W>>93

池沼かw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 16:01:19.67 ID:5dv1Mxv3.net
セパレートアンプはパワーの最大入力レベルに気をつけないといかんのが注意点だな。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 16:43:40.35 ID:lOsFQiOd.net
セパレートアンプ使ってない椰子は全員退去しやがれ!

たとえば>>126

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 17:27:59.63 ID:EyhZ94ys.net
>>123
本当に見苦しいな
消えろ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 19:05:18.35 ID:ee2RYqLG.net
>>126
1ワットアンプ使ってた時に一回だけ飛ばしたことがあるが
入力レベルを気にしたことはまずないな。

セパレートでのよくわからん弊害の一つにアースループがあって、実はいまだによく理解していない。
ゲリラ豪雨の時に雷で二回、パワーのヒューズが飛んで、
どうやら原因がアースループにあったらしいことをメーカーの人に言われたよ。
アースはするな、と。で、外したら実際、雷でも飛ばなくなった。
じゃあ、何のためにアース端子つけてんだよって思ったわ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 23:03:42.18 ID:wRzFr/lW.net
福田雅光先生と似たシステムを、行きつけのショップで組んでみたことがある。

SA-11S3

C-700f

A-70

B&W805SD(福田先生はダイヤトーンDS-5000)

このシステムだとSA-11S3の音が支配的になる。
ハイスピードでパワフル、中域が艶やか。

C-700fはほぼストレートな機器なので、存在感はほとんど感じられず、
暗騒音時に、あれ?ひょっとしてラックスの機器使ってる?と感じる程度。

A-70はストレートな機器な上に、上流にマラ&ラックスがあるので完全に分からない。
アキュ使ってる意味なし。スピーカーが消えたじゃなくてパワーアンプが消えたwww

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 23:34:50.88 ID:24+HyaMz.net
でも一番上にマランツで下ラックスはありだな
D08発売前の800セパの上はマランツのSA7S1が合ってた
08発売以降も空間表現なら7S1の方が上だった
プリとパワー別メーカーにするなら海外製で選びたいかな
俺はプリオクターブのパワーパスで暫く使ってた
スピーカーはなんとタンノイ、でも合うんだなこれがw
こーいう自分だけの組み合わせがハマった時がオーディオの醍醐味

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 13:51:05.43 ID:KmEYeUgl.net
メーカーによってはパワーはゴイスーだけどプリはイマイチだったりするからなぁ
逆にプリはゴイスーだけどパワーはイマイチってメーカーはあまり聞かないなぁ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 13:58:09.59 ID:Gj2qIEH6.net
デジタル依存系弱者って本当にいるんだな。
そういうかわいそうな人がいることが分かっただけだな。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 14:24:12.02 ID:qxBBKShu.net
プリが不要というやつはまともなプリが買えない貧乏人ばかりだからな。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 14:41:11.52 ID:LvCzXVO3.net
>>134
>プリが不要というやつはまともなプリが買えない貧乏人ばかりだからな。

そういう人は不要だから、貧乏だろうが金持ちだろうが1銭たりともプリ・アンプにお金を使うわけがないことが分からないとは・・・

ちなみに、一通り見渡したが、プリ不要といっているレスはない。

文章理解力が無い糖質か、凄い妄想癖としか、言いようがない(W

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 15:14:15.31 ID:qxBBKShu.net
>>135
>ちなみに、一通り見渡したが、プリ不要といっているレスはない。
プリが不要になりつつある、と言ってるだろ。レスをしたやつはプリ不要という論調だ。お前じゃないのか?
クソレスするな貧乏人

137 :122:2015/09/03(木) 15:32:19.11 ID:LvCzXVO3.net
>>136
>>57 には、
>大体、近年のプリは、PCオーディオのデジタル音源では"無用の長物"になりつつあるから、
>アンプのセパレート化自体が機能しなくなってきている。 <- アナログ音源を扱う場合は別の話です。
と書いている。

"・・・<- アナログ音源を扱う場合は別の話です。" まで文章が読めなかったのでしょう。
アナログ音源は別の話だから、「プリが必要」だという意味がそこに含まれている補足をしています。

幼稚園児でも分かるような文章は、さすがに書けないので、誤解させて、大変申し訳ありませんでした(W

総レス数 1032
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200